JP4655514B2 - プロジェクタ - Google Patents
プロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655514B2 JP4655514B2 JP2004170099A JP2004170099A JP4655514B2 JP 4655514 B2 JP4655514 B2 JP 4655514B2 JP 2004170099 A JP2004170099 A JP 2004170099A JP 2004170099 A JP2004170099 A JP 2004170099A JP 4655514 B2 JP4655514 B2 JP 4655514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical system
- reduced
- light beam
- display area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 317
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 91
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 33
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 151
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
また、前記目的を達成するために、本発明に係るプロジェクタは、光源と、表示領域を有して前記光源からの光束を変調する光変調装置と、前記光源からの光束を複数の部分光束に分割したのち重畳して、前記表示領域よりも小さい断面積を有する縮小光束を生成する縮小光束生成光学系と、前記複数の部分光束の光路を時間と共に異なる角度で反射させて、前記複数の部分光束の重畳位置を連続的に変えることによって、前記光変調装置の表示領域付近で前記縮小光束を走査可能とする縮小光束走査光学系と、前記光変調装置によって形成された画像を投写する投写光学系と、を有し、前記縮小光束の走査速度は、前記表示領域上の中央部付近で速く、両端部に近づくに従い遅くなるように設定されることを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明に係るプロジェクタは、光源と、表示領域を有して前記光源からの光束を変調する光変調装置と、前記光源からの光束を複数の部分光束に分割したのち重畳して、前記表示領域よりも小さい断面積を有する縮小光束を生成する縮小光束生成光学系と、前記複数の部分光束の光路を時間と共に異なる角度で反射させて、前記複数の部分光束の重畳位置を連続的に変えることによって、前記光変調装置の表示領域付近で前記縮小光束を走査可能とする縮小光束走査光学系と、前記光変調装置によって形成された画像を投写する投写光学系と、を有し、前記光変調装置における画像データの書き込み方向と対応する第1の方向では比較的低速で前記縮小光束を走査し、また、該第1の方向とは逆の第2の方向では比較的高速で前記縮小光束を走査するように設定されることを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの概略構成を図1に示す。このプロジェクタ1は、直交する2つの照明光軸L1,L2に沿って、光を射出する光源10、光源10からの光を複数の部分光束に分割すると共に所定の場所で重畳するインテグレータ光学系(縮小光束生成光学系)15、インテグレータ光学系15からの光束の進行方向を変えるガルバノミラー光学系(縮小光束走査光学系)40、ガルバノミラー光学系40からの光束を後述するライトバルブ60に導く平行化レンズ50、図示されない外部からの画像情報に基づいて光変調し光学像を形成するライトバルブ(光変調装置)60、形成された画像を不図示の投写面上に投写表示する投写レンズ(投写光学系)70を備えて大略構成されている。なお、平行化レンズ50はガルバノミラー光学系40からの光束を効率的に投写光学系70に導き入れる機能を有する素子であるが、本発明に不可欠な構成要素ではないため省略しても良い。
第1実施形態の小レンズ21は2次元方向に集光性を有する集光素子を用いていたが、シリンドリカルレンズのように1次元方向にのみ集光性を有する集光素子を用いることもできる。この場合、シリンドリカルレンズの集光性を有する方向をガルバノミラー光学系40によって光路を曲げる方向と直交する方向に設定することが望ましい。小レンズ21をシリンドリカルレンズとした場合には、集光性を有しない方向に拡がる光は第2レンズアレイ30に対する入射効率がやや低下するため、照明光束(縮小光束)の強度分布の均一化はその方向においては十分に達成されない場合がある。しかし、その強度分布の均一性が不十分である方向に沿って縮小光束を走査すれば、走査の速度を位置に応じて変えることによって、時間軸方向に積分すれば、ライトバルブ60の表示領域61上では2次元方向に略均一な照度分布を実現することができる。小レンズ21をシリンドリカルレンズとすれば、第1レンズアレイ20を製造しやすく、低コスト化を図れるメリットがある。
第1実施形態のガルバノミラー光学系40は、回転中心42を軸としてある角度範囲内(例えば40度〜50度)で反復的に回動する様に構成されているが、回転中心42を軸として一方向に連続的に回転する構成としても良い。この場合、平行平板の対応する2つの平面の両方に反射面41を備え、平行平板の略中心を回転軸に回転可能な構成とすることが望ましい。そして、何れか片方の反射面41が照明光軸L1に対して成す配置角度θがある角度範囲内(例えば40度〜50度)にある期間Aの場合には、反射面41で反射された照明光束(縮小光束)はライトバルブ60の表示領域61を照明するため、ライトバルブ60における画像データの書き込みに対応させて比較的低速で反射面41を回転させ、他方、配置角度θがそれ以外の角度範囲にある期間Bの場合には、比較的高速で反射面41を回転させる(図14参照)。
本発明の第2実施形態に係るプロジェクタの概略構成を図6に示す。第1実施形態のプロジェクタ1との主な相違点は、複数の部分光束を生成する縮小光束生成光学系として、プロジェクタ1ではレンズアレイを用いていたが、このプロジェクタ2では導光ロッドと集光レンズを用いていることである。本実施形態を含めて以降の説明では、既に説明した実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、共通する機能や作用の説明を省略または簡略化する。
第1実施形態及び第2実施形態ではインテグレータ光学系(縮小光束生成光学系)からの複数の部分光束を照明対象であるライトバルブ60上で直接重畳して照明光束(縮小光束)を得ていたが、図15に示すように、ライトバルブ60と光学的に共役な関係にある中間レンズ110上で一旦重畳して照明光束を生成した後、リレーレンズ120を備えたリレー光学系でその照明光束を最終的にライトバルブ60上に伝達する構成としても良い。この場合、中間レンズ110やリレーレンズ120はガルバノミラー光学系40によって部分光束の射出方向が変化しても、部分光束を損失することなく取り込める大きさに設定される。勿論、第2実施形態で説明したインテグレータ光学系として導光ロッドを用いた場合にも、上述の構成を採用できることは言うまでもない。
上記の各実施形態ではライトバルブ(光変調装置)を一つだけ用いて構成したプロジェクタの例を示したが、以下の各実施形態では三原色の色光毎にライトバルブを備えたプロジェクタへの適用例を示す。なお、本発明では、縮小光束をライトバルブの表示領域の全域に渡って走査する照明方法を用いているため、色毎に分離された各々の照明光束によって対応するライトバルブを照明する多板式のプロジェクタにこの照明方法を適用する場合には、複数のライトバルブ間で相対的に同じ表示領域上の位置を同期して照明できる構成を有する必要がある。
本発明の第4実施形態に係るプロジェクタの概略構成を図8に示す。(a)は平面図であり、(b)は光源10からガルバノミラー光学系40に至る部分のみを示す側面図である。このプロジェクタ4は、上述のプロジェクタ3に対して白色光から3つの色光を分離する色分離光学系の構成が異なっている。また、ガルバノミラー光学系40から各ライトバルブに至る3つの照明光路の内で、一つの光路の長さが他の2つの光路よりも長いという特徴を有しており、よって、光路の長さを光学的に補正して他の光路と合わせるためのリレー光学系を備えている。
本発明の第5実施形態に係るプロジェクタの概略構成を図10に示す。このプロジェクタ5は上述のプロジェクタ3やプロジェクタ4とは異なり、互いに異なる波長域の光を発する独立した3つの光源と照明系を備えている。そのため、色分離光学系を必要とせず、また、色光毎に照明系の光学特性を最適化できるため、投写画像の色純度を高めやすい特徴がある。LEDやFED等の小型化が可能な光源を用いた場合に採用しやすい光学構成である。
本発明の第6実施形態に係る表示装置の概略構成を図11に示す。ここでいう表示装置としては、例えば直視型の表示装置等が適用される。この表示装置6は、光を射出する光源10、第1レンズアレイ20、第2レンズアレイ30、重畳レンズ35などを備え、光源からの光を複数の部分光束に分割すると共に所定の場所で重畳するインテグレータ光学系(縮小光束生成光学系)15、インテグレータ光学系15からの光束の進行方向を変えるガルバノミラー光学系(縮小光束走査光学系)40、ガルバノミラー光学系40からの光束を後述する光変調装置62に導く平行化レンズ50、図示されない外部からの画像情報に基づいて光変調し光学像を形成する光変調装置62を備えて大略構成されている。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形をも含むものである。上記の各実施形態においては、ガルバノミラー光学系40による光路の折り曲げ角を略90度に設定しているが、これに限定されない。折り曲げ角を90度以上の大きな角度に設定すれば、反射面や不図示の回転機構の小型化を実現でき、折り曲げ角を90度以下の小さな角度に設定すれば、反射面での反射率を高めて光利用効率を向上し易い。
6 表示装置
10、10B、10G、10R 光源
15 インテグレータ光学系(縮小光束生成光学系)
20、20B、20G、20R 第1レンズアレイ
21 小レンズ
22 導光ロッド
23 集光レンズ
30、30a、30B、30G、30R 第2レンズアレイ
31 伝達レンズ
35、35B、35G、35R 重畳レンズ
40、40B、40G、40R ガルバノミラー光学系(縮小光束走査光学系)41 反射面
42 回転中心
50 平行化レンズ
51 入射側レンズ
52、54、120 リレーレンズ
53、110 中間レンズ
60、60B、60G、60R ライトバルブ(光変調装置)
61 表示領域
62 光変調装置
65 照明光束(縮小光束)
70 投写レンズ(投写光学系)
80 色分離ダイクロイックプリズム
81 赤色光分離ダイクロイックミラー
82 緑色光分離ダイクロイックミラー
85 色合成ダイクロイックプリズム
100、100A、100B リレー光学系
Claims (29)
- 光源と、
表示領域を有して前記光源からの光束を変調する光変調装置と、
前記光源からの光束を複数の部分光束に分割したのち重畳して、前記表示領域よりも小さい断面積を有する縮小光束を生成する縮小光束生成光学系と、
前記複数の部分光束の光路を時間と共に異なる角度で反射させて、前記複数の部分光束の重畳位置を連続的に変えることによって、前記光変調装置の表示領域付近で前記縮小光束を走査可能とする縮小光束走査光学系と、
前記光変調装置によって形成された画像を投写する投写光学系と、
を有し、
前記光変調装置における画像データの書き込み方向と前記縮小光束の走査方向とが一致しない期間では、前記光変調装置に入射する前記縮小光束を遮光する手段を備えることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1において、
前記光変調装置において黒表示を行うことによって、前記縮小光束を遮光することを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1において、
前記縮小光束を遮光する手段は、前記縮小光束走査光学系と前記光変調装置との間に設けられた遮光装置或いは光路変更装置であり、
前記遮光装置或いは前記光路変更装置によって前記縮小光束が前記表示領域に入射しないように設定されることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記縮小光束走査光学系は、ガルバノミラー光学系であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記縮小光束走査光学系は、平行平板の対応する2つの平面の両方に反射面を備え、平行平板の略中心を軸として回転可能な平板状回転ミラー光学系であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1乃至請求項5のいずれかにおいて、
前記表示領域は一つの辺によって規定される正方形状をなしており、前記縮小光束の断面形状は前記表示領域の辺と略同じ長さの第1の辺と、該第1の辺よりも短い長さの第2の辺によって規定される長方形状であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1乃至請求項5のいずれかにおいて、
前記表示領域は長辺及び短辺によって規定される長方形状をなしており、前記縮小光束の断面形状は、前記表示領域の長辺と略同じ長さの第1の辺と、短辺よりも短い長さの第2の辺によって規定される長方形状であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項6または請求項7において、
前記縮小光束走査光学系によって前記縮小光束を走査する方向は、前記縮小光束の第2の辺と平行な方向であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1乃至請求項8のいずれかにおいて、
前記縮小光束生成光学系は、複数の小レンズを平面状に配列し入射した光を集光して前記複数の部分光束を生成する第1レンズアレイと、該第1レンズアレイからの前記複数の部分光束を前記縮小光束走査光学系に伝達する第2レンズアレイと、該第2レンズアレイからの前記複数の部分光束を所定の場所で重畳する重畳レンズと、を備えることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1乃至請求項8のいずれかにおいて、
前記縮小光束生成光学系は、入射端部より入射した光を反射面或いは全反射面で反射させて射出端部より射出させる管状或いは柱状の導光ロッドと、該導光ロッドからの光を集光して前記複数の部分光束を生成する集光レンズと、該集光レンズからの前記複数の部分光束を前記縮小光束走査光学系に伝達する伝達レンズアレイと、該伝達レンズアレイからの前記複数の部分光束を所定の場所で重畳する重畳レンズと、を備えることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1乃至請求項10のいずれかにおいて、
前記光源からの光束を少なくとも2色以上の色光に分離する色分離光学系を更に備え、
前記縮小光束走査光学系は前記縮小光束生成光学系と前記色分離光学系との間に配置されることを特徴とするプロジェクタ。 - 光源と、
表示領域を有して前記光源からの光束を変調する光変調装置と、
前記光源からの光束を複数の部分光束に分割したのち重畳して、前記表示領域よりも小さい断面積を有する縮小光束を生成する縮小光束生成光学系と、
前記複数の部分光束の光路を時間と共に異なる角度で反射させて、前記複数の部分光束の重畳位置を連続的に変えることによって、前記光変調装置の表示領域付近で前記縮小光束を走査可能とする縮小光束走査光学系と、
前記光変調装置によって形成された画像を投写する投写光学系と、
を有し、
前記縮小光束の走査速度は、前記表示領域上の中央部付近で速く、両端部に近づくに従い遅くなるように設定されることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項12において、
前記縮小光束走査光学系は、ガルバノミラー光学系であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項12において、
前記縮小光束走査光学系は、平行平板の対応する2つの平面の両方に反射面を備え、平行平板の略中心を軸として回転可能な平板状回転ミラー光学系であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項12乃至請求項14のいずれかにおいて、
前記表示領域は一つの辺によって規定される正方形状をなしており、前記縮小光束の断面形状は前記表示領域の辺と略同じ長さの第1の辺と、該第1の辺よりも短い長さの第2の辺によって規定される長方形状であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項12乃至請求項14のいずれかにおいて、
前記表示領域は長辺及び短辺によって規定される長方形状をなしており、前記縮小光束の断面形状は、前記表示領域の長辺と略同じ長さの第1の辺と、短辺よりも短い長さの第2の辺によって規定される長方形状であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項15または請求項16において、
前記縮小光束走査光学系によって前記縮小光束を走査する方向は、前記縮小光束の第2の辺と平行な方向であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項12乃至請求項17のいずれかにおいて、
前記縮小光束生成光学系は、複数の小レンズを平面状に配列し入射した光を集光して前記複数の部分光束を生成する第1レンズアレイと、該第1レンズアレイからの前記複数の部分光束を前記縮小光束走査光学系に伝達する第2レンズアレイと、該第2レンズアレイからの前記複数の部分光束を所定の場所で重畳する重畳レンズと、を備えることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項12乃至請求項17のいずれかにおいて、
前記縮小光束生成光学系は、入射端部より入射した光を反射面或いは全反射面で反射させて射出端部より射出させる管状或いは柱状の導光ロッドと、該導光ロッドからの光を集光して前記複数の部分光束を生成する集光レンズと、該集光レンズからの前記複数の部分光束を前記縮小光束走査光学系に伝達する伝達レンズアレイと、該伝達レンズアレイからの前記複数の部分光束を所定の場所で重畳する重畳レンズと、を備えることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項12乃至請求項19のいずれかにおいて、
前記光源からの光束を少なくとも2色以上の色光に分離する色分離光学系を更に備え、
前記縮小光束走査光学系は前記縮小光束生成光学系と前記色分離光学系との間に配置されることを特徴とするプロジェクタ。 - 光源と、
表示領域を有して前記光源からの光束を変調する光変調装置と、
前記光源からの光束を複数の部分光束に分割したのち重畳して、前記表示領域よりも小さい断面積を有する縮小光束を生成する縮小光束生成光学系と、
前記複数の部分光束の光路を時間と共に異なる角度で反射させて、前記複数の部分光束の重畳位置を連続的に変えることによって、前記光変調装置の表示領域付近で前記縮小光束を走査可能とする縮小光束走査光学系と、
前記光変調装置によって形成された画像を投写する投写光学系と、
を有し、
前記光変調装置における画像データの書き込み方向と対応する第1の方向では比較的低速で前記縮小光束を走査し、また、該第1の方向とは逆の第2の方向では比較的高速で前記縮小光束を走査するように設定されることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項21において、
前記縮小光束走査光学系は、ガルバノミラー光学系であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項21において、
前記縮小光束走査光学系は、平行平板の対応する2つの平面の両方に反射面を備え、平行平板の略中心を軸として回転可能な平板状回転ミラー光学系であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項21乃至請求項23のいずれかにおいて、
前記表示領域は一つの辺によって規定される正方形状をなしており、前記縮小光束の断面形状は前記表示領域の辺と略同じ長さの第1の辺と、該第1の辺よりも短い長さの第2の辺によって規定される長方形状であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項21乃至請求項23のいずれかにおいて、
前記表示領域は長辺及び短辺によって規定される長方形状をなしており、前記縮小光束の断面形状は、前記表示領域の長辺と略同じ長さの第1の辺と、短辺よりも短い長さの第2の辺によって規定される長方形状であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項24または請求項25において、
前記縮小光束走査光学系によって前記縮小光束を走査する方向は、前記縮小光束の第2の辺と平行な方向であることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項21乃至請求項26のいずれかにおいて、
前記縮小光束生成光学系は、複数の小レンズを平面状に配列し入射した光を集光して前記複数の部分光束を生成する第1レンズアレイと、該第1レンズアレイからの前記複数の部分光束を前記縮小光束走査光学系に伝達する第2レンズアレイと、該第2レンズアレイからの前記複数の部分光束を所定の場所で重畳する重畳レンズと、を備えることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項21乃至請求項26のいずれかにおいて、
前記縮小光束生成光学系は、入射端部より入射した光を反射面或いは全反射面で反射させて射出端部より射出させる管状或いは柱状の導光ロッドと、該導光ロッドからの光を集光して前記複数の部分光束を生成する集光レンズと、該集光レンズからの前記複数の部分光束を前記縮小光束走査光学系に伝達する伝達レンズアレイと、該伝達レンズアレイからの前記複数の部分光束を所定の場所で重畳する重畳レンズと、を備えることを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項21乃至請求項28のいずれかにおいて、
前記光源からの光束を少なくとも2色以上の色光に分離する色分離光学系を更に備え、
前記縮小光束走査光学系は前記縮小光束生成光学系と前記色分離光学系との間に配置されることを特徴とするプロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004170099A JP4655514B2 (ja) | 2003-06-09 | 2004-06-08 | プロジェクタ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003163832 | 2003-06-09 | ||
JP2004170099A JP4655514B2 (ja) | 2003-06-09 | 2004-06-08 | プロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005025177A JP2005025177A (ja) | 2005-01-27 |
JP4655514B2 true JP4655514B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=34196879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004170099A Expired - Fee Related JP4655514B2 (ja) | 2003-06-09 | 2004-06-08 | プロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655514B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006154025A (ja) | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
JP2007033860A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Canon Inc | 照明装置及び撮像装置 |
TWI418916B (zh) | 2010-10-14 | 2013-12-11 | Young Optics Inc | 投影裝置 |
JP2021189244A (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | 株式会社デンソー | 車載プロジェクタ |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09325715A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 画像ディスプレイ |
JP2000105362A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Seiko Epson Corp | カラー画像表示方式、画像表示装置および光照射装置 |
JP2000194067A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投射型表示装置、制御方法、表示パネル、映像表示装置、ビュ―ファインダ、投射型表示装置の制御方法およびビデオカメラ |
JP2001174913A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Minolta Co Ltd | 表示光学装置 |
JP2001296841A (ja) * | 1999-04-28 | 2001-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JP2001305485A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-10-31 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2002006815A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2002148712A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Seiko Epson Corp | 投射型液晶表示装置 |
JP2002202489A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-07-19 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2002318562A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JP2002366118A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2003015217A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投射型画像表示装置 |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004170099A patent/JP4655514B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09325715A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 画像ディスプレイ |
JP2000105362A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Seiko Epson Corp | カラー画像表示方式、画像表示装置および光照射装置 |
JP2000194067A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投射型表示装置、制御方法、表示パネル、映像表示装置、ビュ―ファインダ、投射型表示装置の制御方法およびビデオカメラ |
JP2001296841A (ja) * | 1999-04-28 | 2001-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JP2001174913A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Minolta Co Ltd | 表示光学装置 |
JP2001305485A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-10-31 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2002006815A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2002202489A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-07-19 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2002148712A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Seiko Epson Corp | 投射型液晶表示装置 |
JP2002318562A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JP2002366118A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2003015217A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投射型画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005025177A (ja) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7104652B2 (en) | Image display device and projector | |
US7419269B2 (en) | Display device and projector | |
KR100382953B1 (ko) | 화상표시장치 | |
JP4731938B2 (ja) | 画像表示装置・投射光学系 | |
KR100848617B1 (ko) | 화상 표시 장치 | |
US20050231651A1 (en) | Scanning display system | |
JP4089572B2 (ja) | 照明装置、画像表示装置及びプロジェクタ | |
US20060170873A1 (en) | Optical system for a display panel using divided irradiation | |
JP4151609B2 (ja) | 照明装置、表示装置、プロジェクタ | |
JP2005309187A (ja) | 照明方法および表示装置 | |
JP4736350B2 (ja) | プロジェクタおよび表示装置 | |
JP2018060042A (ja) | 光源装置およびプロジェクタ | |
JP4736341B2 (ja) | プロジェクタおよび表示装置 | |
JP4655514B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2004004463A (ja) | 投写型映像表示装置及び照明装置 | |
JP4003606B2 (ja) | 照明光学装置、およびこれを用いたプロジェクタ | |
JP2004170549A (ja) | 単板式画像表示装置及び単板式投写型画像表示装置 | |
JP4759936B2 (ja) | 表示装置及びプロジェクタ | |
JP2007206141A (ja) | プロジェクタ | |
KR100880282B1 (ko) | 화상 표시 장치 및 투사 광학 시스템 | |
JP2023051736A (ja) | 光源装置、画像投射装置および表示装置 | |
JP2009042603A (ja) | プロジェクタ | |
JP2008083110A (ja) | プロジェクタ | |
JP2007206565A (ja) | プロジェクタ | |
JP2006349713A (ja) | プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |