[go: up one dir, main page]

JP4654670B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4654670B2
JP4654670B2 JP2004343742A JP2004343742A JP4654670B2 JP 4654670 B2 JP4654670 B2 JP 4654670B2 JP 2004343742 A JP2004343742 A JP 2004343742A JP 2004343742 A JP2004343742 A JP 2004343742A JP 4654670 B2 JP4654670 B2 JP 4654670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
recess
light emitting
recesses
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004343742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005203748A (ja
Inventor
直文 炭谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2004343742A priority Critical patent/JP4654670B2/ja
Priority to US11/012,666 priority patent/US7656083B2/en
Publication of JP2005203748A publication Critical patent/JP2005203748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654670B2 publication Critical patent/JP4654670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、照明器具、ディスプレイ、携帯電話のバックライト、カメラのフラッシュライト、動画照明補助光源などに用いられる発光装置並びにパッケージ及びその製造方法に関する。
発光素子を用いた発光装置は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。また、該発光素子は半導体素子であるため球切れなどの心配がない。さらに初期駆動特性が優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。このような優れた特性を有するため、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)などの発光素子を用いる発光装置は、各種の光源として利用されている。
従来の半導体発光装置として以下の構成を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。図22は、従来の半導体発光装置を示す概略断面図である。以下、この図22を用いて説明する。
半導体発光装置100は、絶縁性の基板101の両端に素子搭載用の電極102とボンディング用の電極103とを備え、電極102側に発光素子104を導通搭載するとともにこの発光素子104と電極103とをワイヤ105によってボンディングし、電極102、103の間の領域に被さるレンズ106によって発光素子104及びワイヤ105を樹脂封止したものである。半導体発光装置100は、凹部101aを1個だけ設けている。
電極102、103は基板101の底面から側面及び上面にかけて形成され、基板101の表面側ではそれぞれ基板101の中央側に突き出したランド102a、103aを形成している。この電極102側のランド102aの先端部分に相当する領域の基板101にはすり鉢状の凹部101aを形成し、この凹部101aの中にランド102aの先端に一体に連なるマウント部102bを落とし込んでいる。マウント部102bは凹部101aの内周面及び底面にフィットするように成形され、凹部101aと同様にすり鉢状に形成されている。
凹部101aの開口部上方から切断した断面形状において、凹部101aの側面部の一辺101bから延びる第1の直線110と凹部101aの側面部の他の一辺101cから延びる第2の直線111との交点を通る垂線112がある。また、凹部101aの開口部上方から切断した断面形状において、凹部101aの底面部(マウント部102b)の中心点を通る垂線113がある。交点を通る垂線112と中心点を通る垂線113とは、同一線となっている。この同一線(光軸)にレンズ106の集光部を配置している。この半導体発光装置100は、レンズ106を用いて集光性を高めることから、反射面となる凹部101aの側面部101b、101cからの反射光を凹部101aの底面部(マウント部102b)の中心点を通る垂線113(光軸)に集光させている。
特開2000−294833号公報
しかし、従来の半導体発光装置100にあっては、発光素子104が実装されている凹部101aが1個だけであるので、2個以上の発光素子104を用いて混色光を得ることができない。たとえ半導体発光装置100を複数個並列に並べた場合でも、1個の半導体発光装置100が集光性を高めていることから、隣り合う半導体発光装置100から放出される光が混色光となることはない。
以上のことから、本発明は、良好な混色光を得ることができる発光装置を提供することを目的とする。また、混色光の集光性を高めたり指向性を制御したりすることができる発光装置を提供することを目的とする。さらに、これらの発光装置に用いるパッケージ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の問題点を解決すべく、本発明者は鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに到った。
本発明は、発光素子と、発光素子を載置する底面部と、該底面部から延びる側面部とを持つ凹部を複数個有するパッケージと、を有する発光装置であって、該複数個有する凹部の少なくとも1個は、該凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該凹部側面部と該凹部上面部との間の第1の角度と、該凹部を挟んで向かい合う該凹部側面部と該凹部上面部との間の第2の角度と、が相違する形状を有する発光装置に関する。
前記第1の角度は、90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、前記第2の角度は、90度若しくは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、前記第1の角度は前記第2の角度よりも大きいことが好ましい。第1の角度と第2の角度とを比較した場合、原則として、発光装置の中央部に近い側の角度を第1の角度とする。
本発明は、発光素子と、発光素子を載置する底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を複数個有するパッケージと、を有する発光装置であって、該複数個有する凹部の少なくとも1個は、該凹部の開口部上方から底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該凹部底面部の中心点を通る底面部に対する垂線と、該凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る底面部に対する垂線と、が相違する形状を有し、該交点を通る底面部に対する垂線は、該中心点を通る底面部に対する垂線よりも外側に配置されることを特徴とする発光装置に関する。
前記パッケージは、隣接する凹部を2個有しており、隣接する2個の凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該2個の凹部は該2個の凹部開口部を挟む垂線に関して対称である発光装置であってもよい。
前記パッケージは、隣接する凹部を複数個有しており、隣接する複数個の凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該複数個の凹部は該複数個の凹部開口部の重心を通る垂線に関して対称である発光装置であってもよい。
前記凹部は、透光性樹脂で発光素子を封止してもよい。
本発明は、発光素子を載置するための底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を複数個有するパッケージであって、該複数個有する凹部の少なくとも1個は、該凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該凹部側面部と該凹部上面部との間の第1の角度と、該凹部を挟んで向かい合う該凹部側面部と該凹部上面部との間の第2の角度と、が相違する形状を有するパッケージである。
前記第1の角度は、90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、前記第2の角度は、90度若しくは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、前記第1の角度は前記第2の角度よりも大きいことが好ましい。
本発明は、発光素子を載置するための底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を複数個有するパッケージであって、該複数個有する凹部の少なくとも1個は、該凹部の開口部上方から前記底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該凹部底面部の中心点を通る底面部に対する垂線と、該凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る底面部に対する垂線と、が相違する形状を有し、該交点を通る底面部に対する垂線は、該中心点を通る底面部に対する垂線よりも外側に配置されることを特徴とするパッケージに関する。
前記パッケージは、凹部の底面部の少なくとも一部に正負の電極を設けることが好ましい。
前記パッケージは、凹部の底面部から続く正負の電極を裏面に設けており、該電極の厚みと同一の厚みの凸部を設けることが好ましい。
前記パッケージは、裏面に樹脂注入跡を複数個有していてもよい。
前記パッケージは、隣接する凹部を2個有しており、隣接する2個の凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該2個の凹部は該2個の凹部開口部を挟む垂線に関して対称であるパッケージであってもよい。
前記パッケージは、隣接する凹部を複数個有しており、隣接する複数個の凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該複数個の凹部は該複数個の凹部開口部の重心を通る垂線に関して対称であるパッケージであってもよい。
本発明は、発光素子を載置するための底面部と、該底面部から延びる側面部と、該底面部の少なくとも一部に配設され、少なくとも一部が該底面部で露出する正負の電極と、を持つ凹部を複数個有するパッケージの製造方法であって、該複数個有する凹部の少なくとも1個は、該凹部の開口部上方から前記底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該凹部底面部の中心点を通る底面部に対する垂線と、該凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る底面部に対する垂線と、が相違する形状を有し、該交点を通る底面部に対する垂線は、該中心点を通る底面部に対する垂線よりも外側に配置されるように成型された型枠内に樹脂を注入する工程と、該樹脂を硬化する工程と、該型枠を取り外す工程と、有することを特徴とするパッケージの製造方法に関する。


前記樹脂を注入する工程は、トランスファ・モールド成型法を用いることが好ましい。
前記樹脂を注入する工程は、2以上の注入口から樹脂を注入していることが好ましい。
前記パッケージは、隣接する凹部を2個有しており、隣接する2個の凹部の開口部上方から切断した断面形状が該2個の凹部開口部を挟む垂線に関して対称であるパッケージの製造方法であってもよい。
前記パッケージは、隣接する凹部を複数個有しており、隣接する複数個の凹部の開口部上方から切断した断面形状が該複数個の凹部開口部の重心を通る垂線に関して対称であるパッケージの製造方法であってもよい。
本発明は、前記パッケージの製造方法により製造されたパッケージの凹部底面部に発光素子を実装する工程を有することを特徴とする発光装置の製造方法に関する。
前記発光装置のパッケージの凹部に透光性樹脂を注入する工程と、該透光性樹脂を硬化する工程と、を有していてもよい。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明は、発光素子と、発光素子を載置する底面部と、該底面部から延びる側面部とを持つ凹部を複数個有するパッケージと、を有する発光装置であって、該複数個有する凹部の少なくとも1個は、該凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該凹部側面部と該凹部上面部との間の第1の角度と、該凹部を挟んで向かい合う該凹部側面部と該凹部上面部との間の第2の角度と、が相違する形状を有する発光装置に関する。これにより凹部に載置された発光素子から放出された光が、隣接する発光素子からの光と混合され均一な混色光を発する発光装置を提供することができる。また凹部を上記構成にすることにより、指向性を制御することができる。
前記第1の角度は、90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、前記第2の角度は、90度若しくは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、前記第1の角度は前記第2の角度よりも大きいことが好ましい。これにより、より均一な混色光を発する発光装置を提供することができる。
本発明は、発光素子と、発光素子を載置する底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を複数個有するパッケージと、を有する発光装置であって、該複数個有する凹部の少なくとも1個は、該凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該凹部底面部の中心点を通る垂線と、該凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る垂線と、が相違する形状を有することを特徴とする発光装置に関する。これにより凹部に載置された発光素子から放出された光が、隣接する発光素子からの光と混合され均一な混色光を発する発光装置を提供することができる。また凹部の底面部及び側面部を上記構成にすることにより、指向性を制御することができる。さらに、前記中心点を通る垂線と前記交点を通る垂線とが同一となる発光装置よりも、本発明に係る発光装置の方が、発光出力の高い発光装置を提供することができる。
前記パッケージは、隣接する凹部を2個有しており、隣接する2個の凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該2個の凹部は該2個の凹部開口部を挟む垂線に関して対称である発光装置であってもよい。補色の関係にある発光素子をそれぞれの凹部に実装することにより、混色性に富んだ白色に発光する発光装置を提供することができる。また、2個の凹部を挟む部分について集光性を高めることもできる。
前記パッケージは、隣接する凹部を複数個有しており、隣接する複数個の凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該複数個の凹部は該複数個の凹部開口部の重心を通る垂線に関して対称である発光装置であってもよい。複数個の凹部の重心でもっとも高い発光出力を有する発光装置を提供することができる。また、赤色に発光する発光素子を載置した凹部、緑色に発光する発光素子を載置した凹部、青色に発光する発光素子を載置した凹部、をそれぞれ設けることにより、種々の色味を均一に発光する発光装置を提供することができる。
前記凹部は、透光性樹脂で発光素子を封止してもよい。これにより屈折率の高い発光素子から屈折率の低い樹脂、さらに屈折率の低い空気へと光を放出することができるため、発光素子から放出される光の取り出しを高め、発光出力の向上を図ることができる。
本発明は、発光素子を載置するための底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を複数個有するパッケージであって、該複数個有する凹部の少なくとも1個は、該凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該凹部側面部と該凹部上面部との間の第1の角度と、該凹部を挟んで向かい合う該凹部側面部と該凹部上面部との間の第2の角度と、が相違する形状を有するパッケージである。これにより凹部に載置された発光素子から放出された光が、隣接する発光素子からの光と混合され均一な混色光を発する発光装置に用いるパッケージを提供することができる。また凹部の底面部及び側面部を上記構成にすることにより、指向性を制御することができる。
前記第1の角度は、90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、前記第2の角度は、90度若しくは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、前記第1の角度は前記第2の角度よりも大きいことが好ましい。発光素子を載置した該パッケージを用いることにより、より均一な混色光を発する発光装置を提供することができる。
本発明は、発光素子を載置するための底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を複数個有するパッケージであって、該複数個有する凹部の少なくとも1個は、該凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該凹部底面部の中心点を通る垂線と、該凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る垂線と、が相違する形状を有することを特徴とするパッケージに関する。これにより凹部に載置された発光素子から放出された光が、隣接する発光素子からの光と混合され均一な混色光を発する発光装置に用いるパッケージを提供することができる。また凹部の底面部及び側面部を上記構成にすることにより、指向性を制御することができる。さらに、前記中心点を通る垂線と前記交点を通る垂線とが同一となる発光装置よりも、本発明に係る発光装置の方が、発光出力の高い発光装置に用いるパッケージを提供することができる。
前記パッケージは、凹部の底面部の少なくとも一部に正負の電極を設けることが好ましい。凹部の開口端部よりも下側で発光素子と正負の電極とをワイヤで電気的に接続することができるため、凹部を覆う封止樹脂と空気との界面でワイヤ切れを起こさせない。また、従来例のように凹部の開口端部よりも封止樹脂を盛り上げる必要がないため、粘度の低い封止樹脂を用いることもできる。
前記パッケージは、凹部の底面部から続く正負の電極を裏面に設けており、該電極の厚みと同一の厚みの凸部を設けることが好ましい。これにより発光素子を超音波実装する際のパッケージのたわみを防止することができる。
前記パッケージは、裏面に樹脂注入跡を複数個有していてもよい。パッケージの成型時において、型枠に樹脂注入口を複数設けることによりパッケージの薄型化を図ることができる。
前記パッケージは、隣接する凹部を2個有しており、隣接する2個の凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該2個の凹部は該2個の凹部開口部を挟む垂線に関して対称であるパッケージであってもよい。補色の関係にある発光素子をそれぞれの凹部に実装することにより、混色性に富んだ白色に発光する発光装置に用いるパッケージを提供することができる。
前記パッケージは、隣接する凹部を複数個有しており、隣接する複数個の凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該複数個の凹部は該複数個の凹部開口部の重心を通る垂線に関して対称であるパッケージであってもよい。複数個の凹部の重心でもっとも高い発光出力を有する発光装置に用いるパッケージを提供することができる。また、赤色に発光する発光素子を載置した凹部、緑色に発光する発光素子を載置した凹部、青色に発光する発光素子を載置した凹部、をそれぞれ設けることにより、種々の色味を均一に発光する発光装置に用いるパッケージを提供することができる。
本発明は、発光素子を載置するための底面部と、該底面部から延びる側面部と、該底面部の少なくとも一部に配設され、少なくとも一部が該底面部で露出する正負の電極と、を持つ凹部を複数個有するパッケージの製造方法であって、該複数個有する凹部の少なくとも1個は、該凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該凹部底面部の中心点を通る垂線と、該凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る垂線と、が相違する形状を有するように成型された型枠内に樹脂を注入する工程と、該樹脂を硬化する工程と、該型枠を取り外す工程と、有することを特徴とするパッケージの製造方法に関する。これにより凹部に載置された発光素子から放出された光が、隣接する発光素子からの光と混合され均一な混色光を発する発光装置に用いるパッケージを製造することができる。また凹部の底面部及び側面部を上記構成にすることにより、指向性を制御することができる。さらに、前記中心点を通る垂線と前記交点を通る垂線とが同一となる発光装置よりも、本発明に係る発光装置の方が、発光出力の高い発光装置に用いるパッケージを提供することができる。
前記樹脂を注入する工程は、トランスファ・モールド成型法を用いることが好ましい。これによりほぼ同一の形状を有するパッケージを容易に大量に製造することができる。
前記樹脂を注入する工程は、2以上の注入口から樹脂を注入していることが好ましい。
パッケージの成型時において、型枠に樹脂注入口を複数設けることにより薄型のパッケージを製造することができる。
前記パッケージは、隣接する凹部を2個有しており、隣接する2個の凹部の開口部上方から切断した断面形状が該2個の凹部開口部を挟む垂線に関して対称であるパッケージの製造方法であってもよい。これにより、補色の関係にある発光素子をそれぞれの凹部に実装することにより、混色性に富んだ白色に発光する発光装置を製造することができる。また、2個の凹部を挟む部分について集光性を高めることもできる。
前記パッケージは、隣接する凹部を複数個有しており、隣接する複数個の凹部の開口部上方から切断した断面形状が該複数個の凹部開口部の重心を通る垂線に関して対称であるパッケージの製造方法であってもよい。複数個の凹部の重心でもっとも高い発光出力を有する発光装置を製造することができる。また、赤色に発光する発光素子を載置した凹部、緑色に発光する発光素子を載置した凹部、青色に発光する発光素子を載置した凹部、をそれぞれ設けることにより、種々の色味を均一に発光する発光装置を製造することができる。
本発明は、前記パッケージの製造方法により製造されたパッケージの凹部底面部に発光素子を実装する工程を有することを特徴とする発光装置の製造方法に関する。これにより混色性に富んだ種々の色味に発光する発光装置を製造することができる。
前記発光装置のパッケージの凹部に透光性樹脂を注入する工程と、該透光性樹脂を硬化する工程と、を有していてもよい。これにより屈折率の高い発光素子から屈折率の低い樹脂、さらに屈折率の低い空気へと光を放出することができるため、発光素子から放出される光の取り出しの高い発光装置を製造することができる。
以下、本発明に係る発光装置及びその製造方法並びにパッケージ及びその製造方法を、実施の形態及び実施例を用いて説明する。だたし、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。図2は、第1の実施の形態に係る発光装置を示す概略II−II断面図である。図3は、第1の実施の形態に係る発光装置を示す概略III−III断面図である。図4は、第1の実施の形態に係る発光装置の背面側を示す概略斜視図である。
(発光装置)
第1の実施の形態に係る発光装置10は、発光素子2と、発光素子2を載置する底面部1aと、底面部1aから延びる側面部1bと、を持つ凹部1cを2個有するパッケージ1と、を有している。パッケージ1の凹部1cの底面部1aには、電極3を設けており、この電極3のマウント部3aに発光素子2を搭載している。
発光素子2は、例えばGaN系のものであって、絶縁性のサファイア基板の上に、n型の化合物半導体を積層し、その上にp型の化合物半導体を積層する。この発光素子2は、サファイア基板を電極3の上面に搭載している。化合物半導体によるn型層の上面に形成されたn側電極はワイヤ5により電極3に電気的に接続されている。また、化合物半導体によるp型層の上面に形成されたp側電極はワイヤ5により電極3に電気的に接続されている。電極3は、一対の正負の電極である。発光素子2は、GaN系の他、InGaN系のものやGaP、GaAs系のものなども使用することができる。発光素子2は、青色光や緑色光、黄色光、赤色光などの可視光に発光するものを使用することができる他、紫外線、赤外線などを発光するものも使用することができる。
なお、発光素子2として、例えばGaP系のものも使用することができる。発光素子2は、導電性のn型の基板の上に化合物半導体を積層してそのp−n接合域を発光層としたものである。この発光素子2は、基板の底面に形成されたn側電極を導電性の接着剤によって電極3のマウント部に導通させて固定しており、同時に化合物半導体によるn型層の上面に形成されたn側電極はワイヤ5により電極3に電気的に接続されている。また、化合物半導体によるp型層の上面に形成されたp側電極はワイヤ5により電極3に電気的に接続されている。
パッケージ1は、上向きに開口する凹部1cを2個有している。凹部1cは、底面部1aと側面部1bとを有している。凹部1cの開口部上方から切断した断面形状において、側面部1bと凹部1cの上面部1iとの間の第1の角度1pと、側面部1bと凹部1cの上面部1iとの間の第2の角度1qと、は相違する。第1の角度1pは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、第2の角度1qは、90度若しくは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、第1の角度1pは第2の角度1qよりも大きい。同様に他の凹部1cの第1の角度1rと第2の角度1sとは相違し、第1の角度1rは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、第2の角度1sは、90度若しくは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、第1の角度1rは第2の角度1sよりも大きい。一の凹部1cの第1の角度1pと他の凹部1cの第1の角度1rとは同じ角度であり、一の凹部1cの第2の角度1qと他の凹部1cの第2の角度1sとは同じ角度である。
パッケージ1は、上向きに開口する凹部1cを形成している。凹部1cは、発光素子2を載置する底面部1aと、底面部1aから延びる側面部1bと、を持っている。パッケージ1は、凹部1cの開口部上方から切断した断面形状において、凹部1cの底面部1aの中心点を通る垂線a−aと、凹部1cの側面部1bの一辺から延びる第1の直線b−bと凹部1cの側面部1bの他の一辺から延びる第2の直線c−cとの交点を通る垂線d−dと、が相違する。交点を通る垂線d−dは、中心点を通る垂線a−aよりも外側に配置する場合、発光素子2から放出された光が隣接する凹部1cの中央付近で混合され、所定の均一な混色光を得ることができる。これに対し、交点を通る垂線d−dは、中心点を通る垂線a−aよりも内側に配置する場合、発光素子2から放出された光が隣接する凹部1cの中央付近で混合され、かつ隣接する凹部1cの中央付近で高輝度に発光し、高輝度で均一な混色光を得ることができる。隣接する2個の凹部1cの開口部上方から切断した断面形状が該2個の凹部1cの開口部を挟む垂線e−eに関して対称であることが好ましい。対称とすることにより発光素子2から放出される光を均一に混合することができる。パッケージ1の裏面は、凹部1cの底面部1aに設けるマウント部3aから続く裏面側電極部3bを設けている。裏面側電極部3bの厚みと、パッケージ1の裏面側の凸部1dとは、発光装置10を載置したときに同一の高さとなることが好ましい。同一の高さにすることにより、発光装置10を載置する際の安定感を増加することができるからである。パッケージ1の裏面側には、樹脂注入跡1eが2つある。パッケージ1の成形において型枠に樹脂注入口を複数設けることによりパッケージ1の薄型化を図ることができるからである。パッケージ1の形状は、特に限定されるものではなく、パッケージ1の底部の投影形状が円、楕円、四角形、多角形又は略これらに対応する形状等、種々のものが挙げられる。パッケージ1の大きさは特に限定されず、例えば0.1mm〜100mmのものなどが挙げられる。パッケージ1の厚さは、100μm〜10mm程度が挙げられる。パッケージ1の材質は特に限定されず、公知の材料、通常、耐熱性樹脂である熱可塑性エンジニアリングポリマー、熱硬化性樹脂等の1種又は2種以上を組み合わせて形成することができる。例えば、液晶ポリマー(LCP)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、芳香族ナイロン(PPA)、エポキシ樹脂、硬質シリコーンレジンなどが挙げられる。なかでも、熱可塑性エンジニアリングポリマーがコスト面で適当である。また、これらの樹脂には、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、チタン酸バリウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ホワイトカーボン、タルク、炭酸マグネシウム、窒化ホウ素、グラスファイバー等の無機フィラー等の1種又は2種以上が組み合わされて添加されていてもよい。さらに酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤等の添加剤が適宜添加されていてもよい。例えば樹脂100重量部に対して、無機フィラー等が10重量部〜80重量部、好ましくは40重量部〜80重量部添加されていることが適当である。パッケージ1の凹部1cの開口部は、楕円形状を形成している。楕円形状の一の直径が他の一の直径の二倍の長さであることが好ましい。楕円形状を2個並べることにより、略円形若しくは略正方形に近い形状を形成することができる。均一な混色光を得ることができる。また、楕円形状とすることにより透光性樹脂4の硬化に伴う体積収縮が生じた場合であっても、ワイヤ5が透光性樹脂4の上部に露出することがない。これは楕円形状の中央部の凹みが、円形状の中央部の凹みよりも小さいからである。
電極3は、発光素子2を載置するためのマウント部3a及びマウント部3aから続く裏面側電極部3bとを有する。裏面側電極部3bは外部電極と接続するために設ける。電極3は無電解メッキを施したものや露光処理、エッチング処理、レジスト除去等の工程を経て、銅箔にニッケル及び金に電解メッキすることにより得られる。電極3は、銅、鉄等の合金による高熱伝導体により形成することができる。また、これら合金の表面に銀、アルミ、金等のメッキが施されていても良い。
発光素子2は、マウント部3a上にフェイスアップでダイボンディングして搭載することもできる他、半田バンプ、金バンプ等を介してフェイスダウンで搭載することもできる。そのほか、保護素子上に発光素子2を搭載し、該保護素子を電極3に搭載することもできる。保護素子としては、例えば、ツェナーダイオード、コンデンサ、ダイアック等が挙げられる。
ツェナーダイオードは、正電極を有するp型半導体領域と、負電極を有するn型半導体領域とを有し、保護素子の負電極および正電極が発光素子のp側電極とn側電極に対して逆並列となるように接続される。このように、保護素子をツェナーダイオードとすることにより、正負電極間に過大な電圧が印加されても、発光素子の正負両電極間はツェナー電圧に保持されることとなり、過大な電圧から発光素子を保護し、素子破壊や性能劣化の発生を防止することができる。
コンデンサは、表面実装用のチップ部品を用いることができる。このような構造のコンデンサは、両側に帯状の電極が設けられており、この電極が発光素子の正電極および負電極に並列接続される。正負電極間に過電圧が印加された場合、この過電圧によって充電電流がコンデンサに流れ、コンデンサの端子電圧を瞬時に下げ、発光素子に対する印加電圧が上がらないようにすることにより、発光素子を過電圧から保護することができる。また、高周波成分を含むノイズが印加された場合も、コンデンサがバイパスコンデンサとして機能するので、外来ノイズを排除することができる。
透光性樹脂4は、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂、非晶質ポリアミド樹脂、フッ素樹脂などを用いることができる。
透光性樹脂4中に蛍光物質を混入しておいてもよい。蛍光物質を用いることにより、発光素子2が励起光源として働き、発光素子2から放出された光により蛍光物質が励起され、発光素子2の放出する光と異なる波長の光を外部に放出する。これにより種々の色味の発光装置10を提供することができる。蛍光物質は、特に限定されず、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光物質、ユーロピウムで賦活された窒化物系蛍光物質、ユーロピウムで賦活された酸窒化物系蛍光物質、ベリレン系誘導体、銅で賦活されたセレン化亜鉛系蛍光物質などを用いることができる。セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光物質は、Y、Lu、Sc、La、Tb、Gd及びSmの群から選択される少なくとも1つの元素と、Al、Ga及びInの群から選択される少なくとも1つの元素とを有する。ユーロピウムで賦活された窒化物系蛍光物質は、Ba、Sr、Caなどのアルカリ土類金属から選択される少なくとも1つの元素と、Si、Geなどの第IVb属元素とから選択される少なくとも1つの元素と、窒素と、を有する。ユーロピウムで賦活された酸窒化物系蛍光物質は、Ba、Sr、Caなどのアルカリ土類金属から選択される少なくとも1つの元素と、Si、Geなどの第IVb属元素とから選択される少なくとも1つの元素と、窒素と、酸素と、を有する。
(パッケージ及び発光装置の製造方法)
発光素子2を載置するための底面部1aと、底面部1aから延びる側面部1bと、底面部1aの少なくとも一部に配設され、少なくとも一部が底面部1aで露出する正負の電極3と、を持つ凹部1cを2個有するパッケージ1の製造方法は以下のごときである。ただし凹部1cの個数は2個に限定されず、同様な製造方法により複数個製造することができる。
まず、凹部1cの開口部上方から切断した断面形状において、凹部1c底面部1aの中心点を通る垂線a−aと、凹部1c側面部1bの一辺から延びる第1の直線b−bと凹部1c側面部1bの他の一辺から延びる第2の直線c−cとの交点を通る垂線d−dと、が相違するように成形された型枠内に樹脂を注入する。
この樹脂を注入する工程は、トランスファ・モールド成型法を用いることが好ましい。樹脂を注入する工程は、材料の種類等に応じて、射出成形、押出成形、圧縮成型、注型成形、真空成形、積層成形等の方法によりパッケージ1を形成することができる。この樹脂を注入する工程は、2以上の注入口から樹脂を注入することが好ましい。特に凹部1c底面部1aに相当するパッケージ1の背面側から樹脂を注入することが好ましい。パッケージ1は、隣接する凹部1cを2個有しており、隣接する2個の凹部1cの開口部上方から切断した断面形状が2個の凹部1c開口部を挟む垂線e−eに関して対称となる型枠を用いることもできる。
次に、樹脂を硬化する。樹脂の硬化は、型枠内で本硬化まで一段階で行う場合の他、型枠内で仮硬化を行い、型枠を取り外してから本硬化を行う二段階で行う場合もある。
次に、型枠を取り外す。これによりパッケージ1を製造することができる。型枠を取り外す際にパッケージ1との剥離をよくするため、型枠の内面に表面処理を施すことが好ましい。
さらに、このパッケージ1の凹部1c底面部1aに発光素子2を実装する。これにより発光装置10を製造することができる。発光素子2は、エポキシ樹脂などのダイボンド樹脂を用いてフェイスアップで実装することもできる。フェイスアップで実装した後、発光素子2の電極とパッケージ1の電極3とをワイヤ5を介して電気的に接続する。これに対し、発光素子2は、金バンプ、半田バンプ等を用いて、超音波実装手段を用いフェイスダウンで実装することもできる。
さらに、発光装置のパッケージ1の凹部1cに透光性樹脂4を注入したあと、透光性樹脂4を硬化する。これにより発光装置10を製造することができる。透光性樹脂4には、蛍光物質をあらかじめ混合しておいてもよい。
<第2の実施の形態>
図5は、第2の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。図6は、第2の実施の形態に係る発光装置を示す概略VI−VI断面図である。以下、第2の実施の形態に係る発光装置について説明する。ただし、第1の実施の形態とほぼ同様の構成を採るところは説明を省略する。
第2の実施の形態に係る発光装置20は、凹部21cの形状を除いて、第1の実施の形態に係る発光装置10とほぼ同様である。
パッケージ21の凹部21cの開口部は、長方形形状を形成している。長方形の一辺は、他の一辺の約二倍の長さを有していることが好ましい。長方形形状を2個並べることにより略正方形に近い形状を形成することができる。これにより均一な混色光を得ることができる。また、長方形形状とすることにより透光性樹脂24の硬化に伴う体積収縮が生じた場合であっても、ワイヤ25が透光性樹脂24の上部に露出することがない。また、発光素子22を各凹部に1個毎設けることもできるが、2個毎設けることもできる。
<第3の実施の形態>
図7は、第3の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。図8は、第3の実施の形態に係る発光装置を示す概略VIII−VIII断面図である。以下、第3の実施の形態に係る発光装置について説明する。ただし、第1の実施の形態とほぼ同様の構成を採るところは説明を省略する。
第3の実施の形態に係る発光装置30は、凹部31cの個数や配置、大きさ等を除いて、第1の実施の形態に係る発光装置10とほぼ同様である。
パッケージ31は、上向きに開口する凹部31cを3個有している。3個の凹部31cは、それぞれ底面部31aと側面部31bとを有している。凹部31cの開口部上方から切断した断面形状において、側面部31bと凹部31cの上面部31iとの間の第1の角度31pと、側面部31bと凹部31cの上面部31iとの間の第2の角度31qと、は相違する。第1の角度31pは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、第2の角度31qは90度若しくは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、第1の角度31pは第2の角度31qよりも大きい。同様に他の凹部31cの第1の角度31rと第2の角度31sとは相違し、第1の角度31rは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、第2の角度31sは90度若しくは90度よりも大きく180度よりも小さい角度であり、第1の角度31rは第2の角度31sよりも大きい。一の凹部31cの第1の角度31pと他の凹部31cの第1の角度31rとは同じ角度であり、一の凹部31cの第2の角度31qと他の凹部31cの第2の角度31sとは同じ角度である。3個の凹部31cのうち中央の凹部31cは、側面部31bと凹部31cの上面部31iとの間の第1の角度31tと、側面部31bと凹部31cの上面部31iとの間の第2の角度31uと、は同じ角度である。3個の凹部31cを並べており、中央の凹部31cの底面の中心点を通る垂線に対して、両端の凹部31cは対称である。
パッケージ31には、凹部31cを3個有している。凹部31cの開口部は、楕円形状を形成している。パッケージ31は、3個の凹部31cをそれぞれ並列に並べている。このとき両端の凹部31cは、底面部31aを凹部31cの開口部に対して外側に配置して、中央部の凹部31cは、底面部31aを凹部31cの開口部に対してほぼ中央に配置する。これにより均一な混色光を得ることができる。それぞれの凹部31cに青色、緑色、赤色に発光する発光素子32を載置する。これにより種々の色味を有する発光装置30を提供することができる。一方、両端の凹部31cに青色、赤色の発光素子32を2個ずつ載置して、中央の凹部31cに緑色の発光素子32を1個載置することもできる。これにより種々の色味及び明るさを実現可能な発光装置30を提供することができる。これは視感度特性を利用したものである。
<第4の実施の形態>
図9は、第4の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。以下、第4の実施の形態に係る発光装置について説明する。ただし、第1の実施の形態とほぼ同様の構成を採るところは説明を省略する。
第4の実施の形態に係る発光装置40は、凹部41cに載置する発光素子42の個数や配置、電極43の個数や配置等を除いて、第1の実施の形態に係る発光装置10とほぼ同様である。
パッケージ41には、開口部を楕円形状とする凹部31cを2個有している。凹部41cには、発光素子42を2個ずつ計4個載置している。これによりそれぞれの発光素子42同士の距離が短くなり、発光素子42の混色性を高め、広範囲の色味を有する発光装置40を提供することができる。また、凹部41cを被覆する透光性樹脂44よりもワイヤ45を低い位置に設けることができるため、透光性樹脂44の硬化に伴い生じるワイヤ45のせん断を防止することができる。発光素子42毎に一対の電極43をパッケージ41に配設している。これにより発光素子42の放熱性の向上を図っている。
<第5の実施の形態>
図10は、第5の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。図11は、第5の実施の形態に係る発光装置を示す概略背面図である。以下、第5の実施の形態に係る発光装置について説明する。ただし、第1の実施の形態とほぼ同様の構成を採るところは説明を省略する。
第5の実施の形態に係る発光装置50は、凹部51cの形状や大きさ、配置等、電極3の個数や配置等を除いて、第1の実施の形態に係る発光装置10とほぼ同様である。
パッケージ51の凹部51cの開口部は、大きさの異なる長方形形状を形成している。開口部の大きい方の凹部51gは底面部51a−gを有しており、開口部の小さい方の凹部51hは底面部51a−hを有している。凹部51gの底面部51a−gは、隣り合う凹部51hよりも遠い位置に設けられている。他方の凹部51fは、開口部の中央に底面部51aを有している。これにより混色性を有しつつ、指向性を制御した発光装置50を提供することができる。
パッケージ51は、一対の正負の電極53を有しており、凹部51g及び凹部51hにそれぞれ載置された発光素子52と電気的に接続されている。
<第6の実施の形態>
図12は、第6の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。図13は、第6の実施の形態に係る発光装置を示す概略背面図である。以下、第6の実施の形態に係る発光装置について説明する。ただし、第1の実施の形態とほぼ同様の構成を採るところは説明を省略する。
第6の実施の形態に係る発光装置60は、凹部61cの配置、樹脂注入跡61eの位置等を除いて、第1の実施の形態に係る発光装置10とほぼ同様である。
パッケージ61の凹部61cの開口部は、楕円形状を形成している。パッケージ61の一の対角線に対してほぼ平行になるように、楕円形状の凹部61cを2個並べている。それぞれの凹部61cの底面部61aは、凹部61cの中央よりも外側になるように設けている。これにより発光装置10の凹部1cよりも直径の長い凹部61cを有する発光装置60を提供することができる。よって同じ大きさのパッケージであっても配向角の広い発光装置61を提供することができる。このパッケージ61は、凹部61cの裏面側より樹脂を注入することにより製造することができる。
<第7の実施の形態>
図14は、第7の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。図15は、第7の実施の形態に係る発光装置を示す概略背面図である。以下、第7の実施の形態に係る発光装置について説明する。ただし、第1の実施の形態とほぼ同様の構成を採るところは説明を省略する。
第7の実施の形態に係る発光装置70は、凹部71cの形状や配置、樹脂注入跡71eの配置等を除いて、第1の実施の形態に係る発光装置10とほぼ同様である。
パッケージ71の凹部71cの開口部は、略直角二等辺三角形形状を形成している。略直角二等辺三角形形状の長辺を対向することにより、略正方形に近い形状を形成する。凹部71cの底面部71aは、開口部の略直角二等辺三角形形状の相似形である。この場合、対向する2個の凹部71cを開口部上方から切断する断面形状XIV−XIVにおいて、凹部71c底面部71aの中心点を通る垂線と、凹部71c側面部71bの一辺から延びる第1の直線と凹部71c側面部71bの他の一部から延びる第2の直線との交点を通る垂線と、が相違する。この交点を通る垂線は、中心点を通る垂線よりも外側にある。これにより均一な混色光を得ることができる。
パッケージ71は、凹部71c底面部71aの裏面側の樹脂注入口から樹脂を注入して成形している。
<第8の実施の形態>
図16は、第8の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。図17は、第8の実施の形態に係る発光装置を示す概略背面図である。以下、第8の実施の形態に係る発光装置について説明する。ただし、第1の実施の形態とほぼ同様の構成を採るところは説明を省略する。
第8の実施の形態に係る発光装置80は、凹部81cの形状や配置、樹脂注入跡81eの配置、電極3の個数等を除いて、第1の実施の形態に係る発光装置10とほぼ同様である。
パッケージ81の凹部81cの開口部は、凹部81cを2個合わせた状態で略正六角形形状を形成している。1個の凹部81cは、略正六角形を半分に切断した五角形形状を形成している。五角形形状の長辺を垂直方向に切断するように対向する2個の凹部81cを開口部上方から切断する。凹部81cの底面部81aは、開口部の五角形形状の相似形である。この場合、対向する2個の凹部81cを開口部上方から切断する断面形状XVI−XVIにおいて、凹部81c底面部81aの中心点を通る垂線と、凹部81c側面部81bの一辺から延びる第1の直線と凹部81c側面部81bの他の一部から延びる第2の直線との交点を通る垂線と、が相違する。この交点を通る垂線は、中心点を通る垂線よりも外側にある。これにより均一な混色光を得ることができる。
パッケージ81は、凹部81c底面部81aの裏面側の樹脂注入口から樹脂を注入して成形している。パッケージ81の裏面は凹部81cを並べた方向に凸部81dを設けている。これにより発光素子82をダイボンディングする際のパッケージ81が撓むのを防止することができる。
電極3は、カソード電極を二個と、アノード電極を一個と有しており、カソード電極とアノード電極とは、対向する辺に配設されている。
<第9の実施の形態>
図18は、第9の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。図19は、第9の実施の形態に係る発光装置を示す概略XXI−XXI断面図である。以下、第9の実施の形態に係る発光装置について説明する。ただし、第1の実施の形態とほぼ同様の構成を採るところは説明を省略する。
第9の実施の形態に係る発光装置90は、凹部91cの個数や配置、大きさ等を除いて、第1の実施の形態に係る発光装置10とほぼ同様である。
パッケージ91は、上向きに開口する凹部91cを3個有している。凹部91cの開口部は、楕円形状を形成している。3個の凹部91cの開口部に関して重心91jを持つ。3個の凹部91cの長径は重心91jから外側に拡がるように形成されている。凹部91cを横断するように、この重心91jから外側に延びるように線XXI−XXIを引く。この重心91jを通る線XXI−XXIの断面形状において凹部91cは対称である。これにより均一な混色光を得ることができる。ただし、XXI−XXIの断面形状における凹部91cの上面部91iは必ずしも対称とならなくてもよい。配向に大きく影響を与える部分は凹部91cだからである。それぞれの凹部91cに青色、緑色、赤色に発光する発光素子92を載置する。これにより種々の色味を有する発光装置90を提供することができる。また、凹部91cに配置する発光素子92の個数を変更して、種々の色味及び明るさ変えることもできる。
<実施例1>
実施例1に係る発光装置について以下説明する。
図1は、実施例1に係る発光装置を示す概略平面図である。図2は、実施例1に係る発光装置を示す概略II−II断面図である。図3は、実施例1に係る発光装置を示す概略III−III断面図である。図4は、実施例1に係る発光装置の背面側を示す概略斜視図である。図20は、実施例1に係る発光装置の測定方向を示す概略平面図である。図21(a)〜(f)は、実施例1に係る発光装置の指向特性を示す測定結果である。図21(a)は、LED1及び2を発光させた状態で実施例1に係る発光装置を0°方向から指向特性を測定している。図21(b)は、LED1を発光させた状態で実施例1に係る発光装置を0°方向から指向特性を測定している。図21(c)は、LED2を発光させた状態で実施例1に係る発光装置を0°方向から指向特性を測定している。図21(d)は、LED1及び2を発光させた状態で実施例1に係る発光装置を90°方向から指向特性を測定している。図21(e)は、LED1を発光させた状態で実施例1に係る発光装置を90°方向から指向特性を測定している。図21(f)は、LED2を発光させた状態で実施例1に係る発光装置を90°方向から指向特性を測定している。
実施例1に係る発光装置10は、発光素子2と、発光素子2を載置する底面部1aと、底面部1aから延びる側面部1bと、を持つ凹部1cを2個有するパッケージ1と、を有している。パッケージ1の凹部1cの底面部1aには電極3を設けており、この電極3のマウント部3aに発光素子2を搭載している。
発光素子2は、GaN系のものであって、絶縁性のサファイア基板の上に、n型の化合物半導体を積層し、その上にp型の化合物半導体を積層する。この発光素子2は、サファイア基板を電極3の上面に搭載している。化合物半導体によるn型層の上面に形成されたn側電極はワイヤ5により電極3に電気的に接続されている。また、化合物半導体によるp型層の上面に形成されたp側電極はワイヤ5により電極3に電気的に接続されている。電極3は、一対の正負の電極である。発光素子2は、460nm近傍に発光ピーク波長を有する青色光を発するものを使用する。
パッケージ1は、上向きに開口する凹部1cを形成している。凹部1cは、発光素子2を載置する底面部1aと、底面部1aから延びる側面部1bと、を持っている。パッケージ1は、凹部1cの開口部上方から切断した断面形状において、凹部1cの底面部1aの中心点を通る垂線a−aと、凹部1cの側面部1bの一辺から延びる第1の直線b−bと凹部1cの側面部1bの他の一辺から延びる第2の直線c−cとの交点を通る垂線d−dと、が相違する。交点を通る垂線d−dは、中心点を通る垂線a−aよりも外側に配置する。隣接する2個の凹部1cの開口部上方から切断した断面形状が該2個の凹部1cの開口部を挟む垂線e−eに関して対称とする。パッケージ1の裏面は、凹部1cの底面部1aに設けるマウント部3aから続く裏面側電極部3bを設けている。裏面側電極部3bの厚みと、パッケージ1の裏面側の凸部1dとは、発光装置10を載置したときに同一の高さとする。電極3を配設した所定の形状を形成した型枠内に2箇所からパッケージ樹脂を注入する。注入後、パッケージ樹脂を硬化してパッケージ1を型枠から取り出す。パッケージ1の裏面側には、樹脂注入跡1eが2つある。パッケージ1の形状は直方体形状である。パッケージ1は縦3.0mm、横3.0mm、厚さ1.0mmの大きさである。パッケージ1の材質は耐熱性の芳香族ナイロン(PPA)を使用する。パッケージ1の凹部1cの開口部は、楕円形状を形成している。楕円形状の一の直径が他の一の直径の約二倍の長さである。楕円形状を2個並べることにより、略円形若しくは略正方形に近い形状を形成している。電極3は、発光素子2を載置するためのマウント部3a及びマウント部3aから続く裏面側電極部3bとを有する。裏面側電極部3bは外部電極と接続するために設ける。電極3は銅合金に銀を電解メッキしている。発光素子2は、マウント部3a上にフェイスアップでダイボンディングして搭載している。透光性樹脂4は、エポキシ樹脂を用いる。透光性樹脂4中にセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系(いわゆるYAG系)の蛍光物質を混入している。具体的には、(Y,Gd)Al12:Ceである。
実施例1に係る発光装置10の指向特性を測定した測定結果から、LEDを1個のみ発光させた場合と同様に、LEDを2個発光させた場合もピークが1のみであり、2個のLEDから発する光が混合されていることを示す。また、LEDを2個発光させた場合でも、2個の凹部1cの開口部を挟む垂線e−e上に集光している。発光装置10の半値幅は、LEDを2個発光させたとき0°方向では115°であり、90°方向では118°である。LED1を発光させたとき0°方向では115°であり、90°方向では118°である。LED2を発光させたとき0°方向では115°であり、90°方向では118°である。これは3個の実施例1に係る発光装置10を測定したときの平均値である。
本発明の発光装置は、照明器具、ディスプレイ、携帯電話のバックライト、カメラのフラッシュライト、動画照明補助光源などに用いられる発光装置並びにパッケージなどに利用することができる。
第1の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置を示す概略II−II断面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置を示す概略III−III断面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置の背面側を示す概略斜視図である。 第2の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第2の実施の形態に係る発光装置を示す概略VI−VI断面図である。 第3の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第3の実施の形態に係る発光装置を示す概略VIII−VIII断面図である。 第4の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第5の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第5の実施の形態に係る発光装置を示す概略背面図である。 第6の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第6の実施の形態に係る発光装置を示す概略背面図である。 第7の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第7の実施の形態に係る発光装置を示す概略背面図である。 第8の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第8の実施の形態に係る発光装置を示す概略背面図である。 第9の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第9の実施の形態に係る発光装置を示す概略断面図である。 実施例1に係る発光装置の測定方向を示す概略平面図である。 (a)〜(f)実施例1に係る発光装置の指向特性を示す測定結果である。 従来の半導体発光装置を示す概略断面図である。
符号の説明
1 パッケージ
1a 底面部
1b 側面部
1c 凹部
1d 凸部
1e 樹脂注入跡
1i 上面部
2 発光素子
3 電極
3a マウント部
3b 裏面側電極部
4 透光性樹脂
5 ワイヤ
10、20、30、40、50、60、70、80、90 発光装置
100 半導体発光装置
101 基板
101a 凹部
101b 凹部側面部の一辺
101c 凹部側面部の他の一辺
102 電極
102a ランド
102b マウント部
103 電極
103a ランド
104 発光素子
105 ワイヤ
106 レンズ
110 第1の直線
111 第2の直線
112 交点を通る垂線
113 中心点を通る垂線

Claims (17)

  1. 発光素子と、発光素子を載置する底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を2個有するパッケージと、を有する発光装置であって、
    前記パッケージは隣接する2個の凹部を有しており、
    前記隣接する2個の凹部は、該2個の凹部の開口部上方から前記底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該2個の凹部底面部の中心点を通る前記底面部に対する垂線と、該2個の凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該2個の凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る前記底面部に対する垂線と、が相違する形状を有し、かつ該2個の凹部は該2個の凹部開口部を挟む前記底面部に対する垂線に関して対称であり、
    前記交点を通る前記底面部に対する垂線は、前記中心点を通る前記底面部に対する垂線よりも外側に配置されることを特徴とする発光装置。
  2. 前記隣接する2個の凹部の開口部は楕円形状であって、前記楕円形状の一の直径が他の直径の二倍の長さであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記パッケージの裏面は、前記隣接する2個の凹部の開口部を挟む前記底面部に対する垂線に関して対称である2個の凸部と、前記隣接する2個の凹部の底面部から裏面に続く正負の電極を有しており、
    前記2個の凸部の厚みは、前記正負の電極の厚みとは同一であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記凹部は、透光性樹脂で発光素子を封止していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 発光素子と、発光素子を載置する底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を3個有するパッケージと、を有する発光装置であって、
    前記パッケージは隣接する凹部を3個有しており、
    前記隣接する3個の凹部のうち中央の凹部は、該凹部の開口部上方から前記底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該凹部側面部と該凹部上面部との間の第1の角度と、該凹部を挟んで向かい合う該凹部側面部と該凹部上面部との間の第2の角度とは同じ角度であり、
    前記隣接する3個の凹部のうち両端の凹部は、該凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該凹部側面部と該凹部上面部との間の第1の角度と、該凹部を挟んで向かい合う該凹部側面部と該凹部上面部との間の第2の角度とは相違し、
    かつ該両端の凹部は該中央の凹部の底面の中心点を通る前記底面部に対する垂線に対して対称であり、
    かつ該両端の凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該両端の凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る前記底面部に対する垂線は、該両端の凹部の底面部の中心点を通る前記底面部に対する垂線よりも外側に配置されることを特徴とする発光装置。
  6. 前記パッケージの裏面は、前記隣接する3個の凹部の開口部を挟む前記底面部に対する垂線に関して対称である3個の凸部と、
    前記隣接する3個の凹部の底面部から裏面に続く正負の電極を有しており、
    前記3個の凸部の厚みと前記正負の電極の厚みとは同一であることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記凹部は、透光性樹脂で発光素子を封止していることを特徴とする請求項5又は6に記載の発光装置。
  8. 発光素子と、発光素子を載置する底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を複数個有するパッケージと、を有する発光装置であって、
    前記パッケージは隣接する凹部を複数個有しており、
    前記隣接する複数個の凹部は、該複数個の凹部の開口部上方から前記底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該複数個の凹部底面部の中心点を通る前記底面部に対する垂線と、該複数個の凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該複数個の凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る前記底面部に対する垂線と、が相違する形状を有し、
    かつ該複数個の凹部は該複数個の凹部開口部の重心を通る前記底面部に対する垂線に関して対称であり、
    前記交点を通る前記底面部に対する垂線は、前記中心点を通る前記底面部に対する垂線よりも外側に配置されることを特徴とする発光装置。
  9. 発光素子を載置する底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を2個有するパッケージであって、
    前記パッケージは隣接する2個の凹部を有しており、
    前記隣接する2個の凹部は、該2個の凹部の開口部上方から前記底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該2個の凹部底面部の中心点を通る前記底面部に対する垂線と、該2個の凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該2個の凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る前記底面部に対する垂線と、が相違する形状を有し、かつ該2個の凹部は該2個の凹部開口部を挟む前記底面部に対する垂線に関して対称であり、
    前記交点を通る前記底面部に対する垂線は、前記中心点を通る前記底面部に対する垂線よりも外側に配置されることを特徴とするパッケージ。
  10. 前記隣接する2個の凹部の開口部は楕円形状であって、前記楕円形状の一の直径が他の直径の二倍の長さであることを特徴とする請求項9に記載のパッケージ。
  11. 前記パッケージの裏面は、前記隣接する2個の凹部の開口部を挟む前記底面部に対する垂線に関して対称である2個の凸部と、前記隣接する2個の凹部の底面部から裏面に続く正負の電極を有し、
    前記2個の凸部の厚みと前記正負の電極の厚みとは同一であることを特徴とする請求項9又は10に記載のパッケージ。
  12. 発光素子を載置する底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を3個有するパッケージであって、
    前記パッケージは隣接する凹部を3個有しており、
    前記隣接する3個の凹部のうち中央の凹部は、該凹部の開口部上方から前記底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該凹部側面部と該凹部上面部との間の第1の角度と、該凹部を挟んで向かい合う該凹部側面部と該凹部上面部との間の第2の角度とは同じ角度であり、
    前記隣接する3個の凹部のうち両端の凹部は、該凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該凹部側面部と該凹部上面部との間の第1の角度と、該凹部を挟んで向かい合う該凹部側面部と該凹部上面部との間の第2の角度とは相違し、
    かつ該両端の凹部は該中央の凹部の底面の中心点を通る前記底面部に対する垂線に対して対称であり、
    かつ該両端の凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該両端の凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る前記底面部に対する垂線は、該両端の凹部の底面部の中心点を通る前記底面部に対する垂線よりも外側に配置されることを特徴とするパッケージ。
  13. 前記パッケージの裏面は、前記隣接する3個の凹部の開口部を挟む前記底面部に対する垂線に関して対称である3個の凸部と、前記隣接する3個の凹部の底面部から裏面に続く正負の電極を有しており、
    前記3個の凸部の厚みと前記正負の電極の厚みとは同一であることを特徴とする請求項12に記載のパッケージ。
  14. 発光素子を載置する底面部と、該底面部から延びる側面部と、を持つ凹部を複数個有するパッケージであって、
    前記パッケージは隣接する凹部を複数個有しており、
    前記隣接する複数個の凹部は、該複数個の凹部の開口部上方から前記底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該複数個の凹部底面部の中心点を通る前記底面部に対する垂線と、該複数個の凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該複数個の凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る前記底面部に対する垂線と、が相違する形状を有し、かつ該複数個の凹部は該複数個の凹部開口部の重心を通る前記底面部に対する垂線に関して対称であり、前記交点を通る前記底面部に対する垂線は、前記中心点を通る前記底面部に対する垂線よりも外側に配置されることを特徴とするパッケージ。
  15. 発光素子を載置するための底面部と、該底面部から延びる側面部と、該底面部の少なくとも一部に配設され、少なくとも一部が該底面部で露出する正負の電極と、を持つ凹部を隣接するように2個有するパッケージの製造方法であって、
    該隣接する2個の凹部は、該2個の凹部の開口部上方から前記底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該2個の凹部底面部の中心点を通る前記底面部に対する垂線と、該2個の凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該2個の凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る前記底面部に対する垂線と、が相違する形状を有し、
    かつ該2個の凹部は該2個の凹部開口部を挟む前記底面部に対する垂線に関して対称であり、
    前記交点を通る前記底面部に対する垂線は、前記中心点を通る前記底面部に対する垂線よりも外側に配置されるように成型された型枠内に樹脂を注入する工程と、
    該樹脂を硬化する工程と、
    該型枠を取り外す工程と、有することを特徴とするパッケージの製造方法。
  16. 発光素子を載置するための底面部と、該底面部から延びる側面部と、該底面部の少なくとも一部に配設され、少なくとも一部が該底面部で露出する正負の電極と、を持つ凹部を隣接するように3個有するパッケージの製造方法であって、
    前記隣接する3個の凹部のうち中央の凹部は、該凹部の開口部上方から前記底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該凹部側面部と該凹部上面部との間の第1の角度と、該凹部を挟んで向かい合う該凹部側面部と該凹部上面部との間の第2の角度とは同じ角度であり、
    前記隣接する3個の凹部のうち両端の凹部は、該凹部の開口部上方から切断した断面形状において、該凹部側面部と該凹部上面部との間の第1の角度と、該凹部を挟んで向かい合う該凹部側面部と該凹部上面部との間の第2の角度とは相違し、
    かつ該両端の凹部は該中央の凹部の底面の中心点を通る前記底面部に対する垂線に対して対称であり、
    かつ該両端の凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該両端の凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る前記底面部に対する垂線は、該両端の凹部の底面部の中心点を通る前記底面部に対する垂線よりも外側に配置されるように成型された型枠内に樹脂を注入する工程と、
    該樹脂を硬化する工程と、
    該型枠を取り外す工程と、有することを特徴とするパッケージの製造方法。
  17. 発光素子を載置するための底面部と、該底面部から延びる側面部と、該底面部の少なくとも一部に配設され、少なくとも一部が該底面部で露出する正負の電極と、を持つ凹部を隣接するように複数個有するパッケージの製造方法であって、
    該隣接する複数個の凹部は、該複数個の凹部の開口部上方から前記底面部に対する垂線に沿って切断した断面形状において、該複数個の凹部底面部の中心点を通る前記底面部に対する垂線と、該複数個の凹部側面部の一辺から延びる第1の直線と該複数個の凹部側面部の他の一辺から延びる第2の直線との交点を通る前記底面部に対する垂線と、が相違する形状を有し、
    かつ該複数個の凹部は該複数個の凹部開口部の重心を通る前記底面部に対する垂線に関して対称であり、
    前記交点を通る前記底面部に対する垂線は、前記中心点を通る前記底面部に対する垂線よりも外側に配置されるように成型された型枠内に樹脂を注入する工程と、
    該樹脂を硬化する工程と、
    該型枠を取り外す工程と、有することを特徴とするパッケージの製造方法。
JP2004343742A 2003-12-16 2004-11-29 発光装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4654670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343742A JP4654670B2 (ja) 2003-12-16 2004-11-29 発光装置及びその製造方法
US11/012,666 US7656083B2 (en) 2003-12-16 2004-12-16 Light emitting device having a backside electrode portion and same thickness protrusion and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418002 2003-12-16
JP2004343742A JP4654670B2 (ja) 2003-12-16 2004-11-29 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203748A JP2005203748A (ja) 2005-07-28
JP4654670B2 true JP4654670B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=34656268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343742A Expired - Lifetime JP4654670B2 (ja) 2003-12-16 2004-11-29 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7656083B2 (ja)
JP (1) JP4654670B2 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957899B2 (en) * 2002-10-24 2005-10-25 Hongxing Jiang Light emitting diodes for high AC voltage operation and general lighting
US7213942B2 (en) * 2002-10-24 2007-05-08 Ac Led Lighting, L.L.C. Light emitting diodes for high AC voltage operation and general lighting
USD510913S1 (en) 2003-09-09 2005-10-25 Nichia Corporation Light emitting diode
USD539760S1 (en) 2003-09-09 2007-04-03 Nichia Corporation Light emitting diode
USD535263S1 (en) 2003-09-09 2007-01-16 Nichia Corporation Light emitting diode
USD553103S1 (en) 2003-09-09 2007-10-16 Nichia Corporation Light emitting diode
USD528515S1 (en) * 2003-09-09 2006-09-19 Nichia Corporation Light emitting diode
US7525248B1 (en) 2005-01-26 2009-04-28 Ac Led Lighting, L.L.C. Light emitting diode lamp
US7535028B2 (en) * 2005-02-03 2009-05-19 Ac Led Lighting, L.Lc. Micro-LED based high voltage AC/DC indicator lamp
US8272757B1 (en) 2005-06-03 2012-09-25 Ac Led Lighting, L.L.C. Light emitting diode lamp capable of high AC/DC voltage operation
JP4715422B2 (ja) * 2005-09-27 2011-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2007103838A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Agilent Technol Inc 発光ダイオード及びそれを用いたディスプレイ装置
JP5303097B2 (ja) 2005-10-07 2013-10-02 日立化成株式会社 熱硬化性光反射用樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体搭載用基板とその製造方法および光半導体装置。
WO2007046516A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Showa Denko K.K. Luminous device mounting substrate, luminous device mounting package, and planar light source device
KR101006658B1 (ko) * 2005-10-20 2011-01-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 발광 소자 장착 기판, 발광 소자 장착 패키지 및 면 광원장치
KR100780176B1 (ko) * 2005-11-25 2007-11-27 삼성전기주식회사 측면 방출 발광다이오드 패키지
KR101200400B1 (ko) * 2005-12-01 2012-11-16 삼성전자주식회사 백색 발광 다이오드
USD573113S1 (en) 2005-12-09 2008-07-15 Nichia Corporation Light emitting diode
JP5956937B2 (ja) * 2006-02-03 2016-07-27 日立化成株式会社 光半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法
KR100828891B1 (ko) * 2006-02-23 2008-05-09 엘지이노텍 주식회사 Led 패키지
JP5027427B2 (ja) * 2006-02-23 2012-09-19 パナソニック株式会社 発光ダイオードを用いた白色照明装置
JP2012178567A (ja) * 2006-04-06 2012-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 光反射用熱硬化性樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置
KR101266709B1 (ko) * 2006-04-28 2013-05-28 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 이용한 액정표시장치
KR100820529B1 (ko) 2006-05-11 2008-04-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 그 제조방법, 면 발광 장치
KR20090013230A (ko) 2006-06-02 2009-02-04 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 광반도체소자 탑재용 패키지 및 이것을 이용한 광반도체장치
USD571315S1 (en) 2006-06-19 2008-06-17 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Light emitting diode
USD576966S1 (en) * 2006-06-26 2008-09-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte Ltd. Light emitting diode
JP2008041699A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Showa Denko Kk Ledパッケージ
JP4967551B2 (ja) * 2006-09-11 2012-07-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
US7714348B2 (en) * 2006-10-06 2010-05-11 Ac-Led Lighting, L.L.C. AC/DC light emitting diodes with integrated protection mechanism
CN101578711A (zh) * 2006-11-09 2009-11-11 跃进封装公司 Led反射性封装体
JP5380774B2 (ja) * 2006-12-28 2014-01-08 日亜化学工業株式会社 表面実装型側面発光装置及びその製造方法
JP5470680B2 (ja) 2007-02-06 2014-04-16 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法並びに成形体
JP5608955B2 (ja) * 2007-02-06 2014-10-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法並びに発光装置用成形体
JP4983348B2 (ja) * 2007-04-04 2012-07-25 豊田合成株式会社 発光装置
TW200843135A (en) * 2007-04-23 2008-11-01 Augux Co Ltd Method of packaging light emitting diode with high heat-dissipating efficiency and the structure thereof
US7910944B2 (en) 2007-05-04 2011-03-22 Cree, Inc. Side mountable semiconductor light emitting device packages and panels
JP4991029B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2008311245A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nichia Corp 発光装置
USD580891S1 (en) * 2007-07-20 2008-11-18 Alti-Electronics Co. Ltd. Light emitting diode
US20090154198A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Joo Hoon Lee Reflection type display apparatus
TWD129967S (zh) * 2008-03-24 2010-10-01 Alti半導體股份有限公司 發光二極體
JP2009238970A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Panasonic Corp 半導体装置用パッケージと光半導体装置
USD607421S1 (en) * 2008-05-27 2010-01-05 Alti-Electronics Co., Ltd Light emitting diode
JP2010074124A (ja) * 2008-08-18 2010-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置、光半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法及びこのパッケージ基板を用いた光半導体装置の製造方法
JP2012501068A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ディングォ パン 発光ダイオードマルチチップ表面実装部品及び当該表面実装部品を取り付けて製造されたライトバー
US20110260192A1 (en) * 2008-10-01 2011-10-27 Chang Hoon Kwak Light-emitting diode package using a liquid crystal polymer
US9685592B2 (en) 2009-01-14 2017-06-20 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Miniature surface mount device with large pin pads
CN102024882A (zh) * 2009-09-14 2011-04-20 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管装置及其制造方法
TW201116145A (en) * 2009-10-19 2011-05-01 Paragon Sc Lighting Tech Co LED package structure for generating similar-circle light-emitting effect
TW201115716A (en) * 2009-10-30 2011-05-01 Paragon Sc Lighting Tech Co LED package structure for generating similar-circle light-emitting effect by single wire or dual wire bonding method alternatively
TWM387376U (en) * 2010-03-03 2010-08-21 Azurewave Technologies Inc Lightemitting diode package structure to increase the illumination efficiency
KR101039994B1 (ko) * 2010-05-24 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR101103674B1 (ko) 2010-06-01 2012-01-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN102934228B (zh) 2011-03-02 2017-09-01 惠州科锐半导体照明有限公司 发光二极管封装件及发光二极管
KR20120105146A (ko) * 2011-03-15 2012-09-25 삼성전자주식회사 발광소자 패키지의 제조장치 및 이를 이용한 발광소자 패키지의 제조방법
KR101831274B1 (ko) * 2011-07-07 2018-02-22 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 전자기기.
CN102956627B (zh) * 2011-08-30 2015-04-29 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装结构
CN103000621B (zh) * 2011-09-09 2016-02-17 英特明光能股份有限公司 多槽式发光装置
US20130170174A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Intematix Technology Center Corp. Multi-cavities light emitting device
EP2613354B1 (en) * 2012-01-03 2020-05-06 Epistar Corporation Multi-cavaties light emitting device
JP6191308B2 (ja) * 2012-07-27 2017-09-06 日亜化学工業株式会社 ライン光源用発光装置
JP6018869B2 (ja) * 2012-10-04 2016-11-02 シャープ株式会社 光源モジュール
JP6262211B2 (ja) * 2013-04-15 2018-01-17 シャープ株式会社 照明装置、照明機器および表示装置
JP6532200B2 (ja) * 2014-09-04 2019-06-19 日亜化学工業株式会社 パッケージ及びそれを用いた発光装置
US9299895B1 (en) * 2014-09-25 2016-03-29 Prolight Opto Technology Corporation Package structure of enhanced lumen light emitting diode
JP6477328B2 (ja) * 2014-09-29 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP6729254B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及び表示装置
KR102487411B1 (ko) * 2017-10-31 2023-01-12 엘지디스플레이 주식회사 발광소자 패키지 및 전자기기
KR101970938B1 (ko) 2019-02-11 2019-04-19 진재언 지향각이 조절된 발광소자 패키지 및 이를 이용한 발광장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492660U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12
JPH0525752U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
JP2000012894A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2000188358A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Rohm Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
TW408497B (en) * 1997-11-25 2000-10-11 Matsushita Electric Works Ltd LED illuminating apparatus
JP2000294833A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Matsushita Electronics Industry Corp 表面実装型半導体発光装置及びその吸着実装方法
JP3773855B2 (ja) * 2001-11-12 2006-05-10 三洋電機株式会社 リードフレーム
US6812503B2 (en) * 2001-11-29 2004-11-02 Highlink Technology Corporation Light-emitting device with improved reliability
KR100691143B1 (ko) * 2003-04-30 2007-03-09 삼성전기주식회사 다층 형광층을 가진 발광 다이오드 소자
JP5081370B2 (ja) * 2004-08-31 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492660U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12
JPH0525752U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
JP2000012894A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2000188358A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7656083B2 (en) 2010-02-02
US20050127816A1 (en) 2005-06-16
JP2005203748A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654670B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US10749092B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US10263161B2 (en) Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
TWI608637B (zh) 發光裝置及其製造方法
US8735934B2 (en) Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
JP5233170B2 (ja) 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法
CN104115293B (zh) 用于改善光萃取的发光器件及方法
CN103098247B (zh) 发光装置以及发光装置的制造方法
JP5347953B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
CN101939858B (zh) 发光装置
JP2004363537A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びにその半導体装置を用いた光学装置
JP2007329219A (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
CN104282674A (zh) 发光装置
WO2011046084A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN103545431B (zh) 发光装置
JP5294741B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2009177188A (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP5628475B2 (ja) 表面実装型発光装置の製造方法
JP2013138262A (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2020136643A (ja) 樹脂パッケージ及び発光装置
JP7252503B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP7108221B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2004179430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023088987A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4654670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term