JP5470680B2 - 発光装置及びその製造方法並びに成形体 - Google Patents
発光装置及びその製造方法並びに成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470680B2 JP5470680B2 JP2007026693A JP2007026693A JP5470680B2 JP 5470680 B2 JP5470680 B2 JP 5470680B2 JP 2007026693 A JP2007026693 A JP 2007026693A JP 2007026693 A JP2007026693 A JP 2007026693A JP 5470680 B2 JP5470680 B2 JP 5470680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- light
- resin composition
- acid anhydride
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/02—Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
- B29C45/28—Closure devices therefor
- B29C45/2806—Closure devices therefor consisting of needle valve systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0074—Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
- H10H20/856—Reflecting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2063/00—Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/036—Manufacture or treatment of packages
- H10H20/0363—Manufacture or treatment of packages of optical field-shaping means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
この表面実装型発光装置は、量産性の良さから一般に液晶ポリマー、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、ナイロン等の熱可塑性樹脂を成形体に用いる場合が多い。
一方、発光素子を水分や埃等から保護するための封止部材は、エポキシ樹脂が使用されている(例えば、特許文献1:特許第3512732号公報、特許文献2:特開2001−234032号公報、特許文献3:特開2002−302533号公報参照)。
また、発光素子の高出力化に伴い、シリコーン樹脂が使用されている。
エポキシ樹脂は封止部材として使用されているが、成形し難いこと等からリードフレームタイプの表面実装型の成形体としては使用されていない。
また、赤色を発光する発光素子よりも青色を発光する窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子の方が高出力であり、発熱量も大きい。そのため、青色に発光する発光素子を使用した場合に成形体の劣化が問題となってくる。
「上記光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、特にコンパクトデイスクの受光素子封止材料あるいは固体撮像素子であるラインセンサー,エリアセンサーの封止材料に好適に用いることができる。そして、このような光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用い、例えば固体撮像素子等の受光素子を樹脂封止してなる光半導体装置は、形成画像に、樹脂の光学むらに起因する縞模様や封止樹脂中の異物に起因する黒点が現れることのない高性能品であり、樹脂封止品でありながら、セラミツクパツケージ品と同等かそれ以上の性能を発揮する。」
と記載されているように、その封止樹脂は受光素子に用いられるものであって、発光素子を封止するものではない。
本発明は、特に、430nm以上に発光ピーク波長を有する窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子と、該発光素子が載置される、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂を含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物を用いる成形体とを有する発光装置に関する。これにより窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子を使用した場合でも、耐熱性、耐光性、特に生産性に優れた発光装置を提供することができる。
(式中、R1,R2,R3はH,−OH,−OR,−OCOCaHbのいずれかであり、少なくともひとつは−OCOCaHbを含む。RはCnH2n+1のアルキル基(nは1〜10の整数である)、aは10〜30の整数、bは17〜61の整数である。)
で示され、融点が50〜90℃の範囲である成分を含有する熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物が用いられてなる成形体を有する発光装置を提供する。
これにより、前記成形体は、耐熱性、耐光性に優れると共に、特にその製造において優れた生産性を有し、従って前記成形体を用いた発光装置を生産性よく製造することができる。
この場合、熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、更に、(F)酸化防止剤を含有することができる。また、前記トリアジン誘導体エポキシ樹脂が、1,3,5−トリアジン核誘導体エポキシ樹脂であることが好ましく、前記(A)成分の固形物が、下記一般式(2)
(式中、R4は酸無水物残基、mは0〜200の数である。)
で示される化合物を含有するものであることが好ましい。
更に、前記内部離型剤が、融点50〜70℃であるグリセリンモノステアレートを含むものであり、全組成物に対して0.2〜5.0質量%含有すること、また前記内部離型剤が、プロピレングリコール脂肪酸エステルを含むものであり、全組成物に対して0.2〜5.0質量%含有することが好ましい。
なお、前記成形体は、430nm以上の反射率が70%以上であることが好ましい。これにより発光素子からの放射効率の高い発光装置を提供することができる。
前記成形体は、底面と側面を持つ凹部を有しており、前記凹部の底面は前記発光素子が載置されており、前記発光素子はトリアジン誘導体エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂又はケイ素含有樹脂を有する封止部材で封止することが好ましい。成形体との密着性が大幅に向上するからである。
(式中、R1,R2,R3はH,−OH,−OR,−OCOCaHbのいずれかであり、少なくともひとつは−OCOCaHbを含む。RはCnH2n+1のアルキル基(nは1〜10の整数である)、aは10〜30の整数、bは17〜61の整数である。)
で示され、融点が50〜90℃の範囲である成分を含有する熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物が用いられてなる成形体を有する発光装置の製造方法であって、
(A)トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物とを溶融混合して得られる反応物に、(B)内部離型剤、(C)反射部材、(D)無機充填剤、(E)硬化触媒を混合する第1の工程と、
金型内にリードを配置して前記第1の工程で得られる熱硬化性エポキシ樹脂組成物をトランスファ・モールド工程により成形する第2の工程と、
前記第2の工程で成形される熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の前記リード上に、好ましくは430nm以上の発光ピーク波長を有する発光素子を載置する第3の工程と
を有する発光装置の製造方法を提供する。
この場合、トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物との反応を、酸化防止剤の存在下で行うようにすること、あるいは、トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物との反応を、硬化触媒又は硬化触媒と酸化防止剤との存在下で行うと共に、硬化触媒の配合を前記反応物として行うようにすることが好ましい。
上記の方法により、簡易に熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の成形体を用いる発光装置を提供することができる。
(式中、R1,R2,R3はH,−OH,−OR,−OCOCaHbのいずれかであり、少なくともひとつは−OCOCaHbを含む。RはCnH2n+1のアルキル基(nは1〜10の整数である)、aは10〜30の整数、bは17〜61の整数である。)
で示され、融点が50〜90℃の範囲である成分を含有する熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物にて形成された発光装置用成形体を提供する。これにより耐熱性、耐光性と共に、優れた生産性を有する成形体を提供することができる。なお、前記熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、更に、(F)酸化防止剤を含有することができる。
成形体40として、(A)トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物とをエポキシ基当量/酸無水物基当量0.6〜2.0の割合で反応させて得られる反応物、(B)内部離型剤、(C)反射部材、(D)無機充填剤、(E)硬化触媒を必須成分とし、好ましくは更に(F)酸化防止剤を配合した熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物を用いる。以下、各要素について説明する。
本発明に係る熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物とを、エポキシ基当量/酸無水物基当量を0.6〜2.0の割合で反応させて得られた反応物を樹脂成分として使用する。
本発明で用いられる(A−1)成分のトリアジン誘導体エポキシ樹脂は、これを酸無水物と特定の割合で反応させて得られる反応物を樹脂成分として含有することにより、熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の黄変を抑制し、かつ経時劣化の少ない半導体発光装置を実現する。かかるトリアジン誘導体エポキシ樹脂としては、1,3,5−トリアジン核誘導体エポキシ樹脂であることが好ましい。特にイソシアヌレート環を有するエポキシ樹脂は、耐光性や電気絶縁性に優れており、1つのイソシアヌレート環に対して、2価の、より好ましくは3価のエポキシ基を有することが望ましい。具体的には、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリス(α−メチルグリシジル)イソシアヌレート、トリス(α−メチルグリシジル)イソシアヌレート等を用いることができる。
本発明で用いられる(A−2)成分の酸無水物は、硬化剤として作用するものであり、耐光性を与えるために非芳香族であり、かつ炭素炭素二重結合を有さないものが好ましく、例えば、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、水素化メチルナジック酸無水物などが挙げられ、これらの中でもメチルヘキサヒドロ無水フタル酸が好ましい。これらの酸無水物系硬化剤は、1種を単独で使用してもよく、また2種以上を併用してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、内部離型剤を配合する。(B)成分の内部離型剤は、成形時の離型性を高めるために配合するものであり、下記一般式(1)
(式中、R1,R2,R3はH,−OH,−OR,−OCOCaHbのいずれかであり、少なくともひとつは−OCOCaHbを含む。RはCnH2n+1のアルキル基(nは1〜30の整数である)、aは10〜30の整数、bは17〜61の整数である。)
で示され、かつ融点が50〜70℃の範囲である成分を含む。この場合、(B)成分は、全組成物に対して0.2〜5.0質量%含有するように添加するものである。内部離型剤としては、カルナバワックスをはじめとする天然ワックス、酸ワックス、ポリエチレンワックス、脂肪酸エステルをはじめとする合成ワックスがあるが、一般的に高温条件下や光照射下では、容易に黄変したり、経時劣化し、離型性を有しなくなるものが多い。
その中で、本発明に係る上記式(1)の内部離型剤は、高温放置下や光照射下においても、黄変性を抑え、かつ長時間に亘り、良好な離型性を継続して保持する。
−OCOCaHbに含まれるa及びbは、a=10〜30、好ましくはa=11〜20ののものが好適である。a=10未満では、十分な耐熱黄変性が得られない場合があり、a=30を超えると十分に相溶せず、良好な離型効果が得られない場合がある。
また、bはCaHbが飽和あるいは不飽和の脂肪族炭化水素基であり、不飽和の場合、不飽和基を1又は2個有するものが好ましく、従ってb=2a+1、2a−1又は2a−3であるもの、特にb=2a+1又は2a−1であるものが好ましい。この点からb=17〜61、好ましくは19〜41の整数であることがよく、より好ましくはb=21〜61、特に23〜41の整数である。
但し、融点、高温での揮発分も耐熱性特性には重要な特性であり、融点は50〜90℃、好ましくは65〜85℃が好ましい。更には、250℃での揮発分が10質量%以下のものが好ましい。融点が、50℃未満では十分な耐熱黄変性が得られない場合があり、90℃を超えると相溶性が不十分になり、良好な離型効果が得られない場合がある。特に分散性、相溶性の面から融点50〜70℃のグリセリンモノステアレートが好ましい。また、プロピレングリコール脂肪酸エステルも好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、反射部材を配合する。(C)成分の反射部材は、白色着色剤として、白色度を高めるために配合するものであり、反射部材としては二酸化チタンを用いることが好ましく、この二酸化チタンの単位格子はルチル型、アナタース型、ブルカイト型のどれでも構わない。また、平均粒径や形状も限定されないが、平均粒径は通常0.05〜5.0μmである。上記二酸化チタンは、樹脂や無機充填剤との相溶性、分散性を高めるため、AlやSiなどの含水酸化物等で予め表面処理することができる。また、反射部材(白色着色剤)として、二酸化チタン以外にチタン酸カリウム、酸化ジルコン、硫化亜鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等を単独で又は二酸化チタンと併用して使用することもできる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、更に無機充填剤を配合する。配合される(D)成分の無機充填剤としては、通常エポキシ樹脂組成物に配合されるものを使用することができる。例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ等のシリカ類、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、ガラス繊維、三酸化アンチモン等が挙げられるが、上記した反射部材(白色着色剤)は除かれる。
なお、平均粒径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値D50(又はメジアン径)として求めることができる。
このようなカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシランなどを用いることが好ましい。なお、表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については特に制限されるものではない。
この(E)成分の硬化触媒としては、エポキシ樹脂組成物の硬化触媒として公知のものが使用でき、特に限定されないが、第三級アミン類、イミダゾール類、それらの有機カルボン酸塩、有機カルボン酸金属塩、金属−有機キレート化合物、芳香族スルホニウム塩、有機ホスフィン化合物類、ホスホニウム化合物類等のリン系硬化触媒、これらの塩類等の1種又は2種以上を使用することができる。これらの中でも、イミダゾール類、リン系硬化触媒、例えば2−エチル−4−メチルイミダゾール又はメチル−トリブチルホスホニウム−ジメチルホスフェイト、第四級ホスホニウムブロマイドが更に好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要により、酸化防止剤を配合することができる。
(F)成分の酸化防止剤としては、フェノール系、リン系、硫黄系酸化防止剤を使用でき、酸化防止剤の具体例としては、以下のような酸化防止剤が挙げられる。
また、本発明の組成物には、必要に応じて、(A−1)成分以外のエポキシ樹脂を本発明の効果を損なわない範囲で一定量以下(特に、(A−1)成分100質量部に対し0〜40質量部、特に5〜20質量部の割合で)配合することができる。このエポキシ樹脂の例として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール型エポキシ樹脂又は4,4’−ビフェノール型エポキシ樹脂のようなビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール型エポキシ樹脂、トリスフェニロールメタン型エポキシ樹脂、テトラキスフェニロールエタン型エポキシ樹脂、及びフェノールジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂の芳香環を水素化したエポキシ樹脂等が挙げられる。
なお、その他のエポキシ樹脂の軟化点は70〜100℃であることが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、更に必要に応じて各種の添加剤を配合することができる。例えば、樹脂の性質を改善する目的で種々の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、有機合成ゴム、シリコーン系等の低応力剤、ハロゲントラップ剤等の添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で添加配合することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を調製する場合の方法としては、反応物として、予め(A−1),(A−2)成分、又は(A−1),(A−2),(F)成分を混合して、70〜120℃、好ましくは80〜110℃の温度範囲にて、又は、予め(A−1),(A−2),(E)成分、又は(A−1),(A−2),(E),(F)成分の各成分を混合して30〜80℃、好ましくは40〜60℃の温度範囲にて、無溶媒の加温可能な反応釜等の装置により均一に溶融混合し、混合物が常温で取扱うのに十分な軟化点、具体的には50〜100℃、より好ましくは60〜90℃になるまで増粘させたものを冷却して、固形化したものを使用する。
この場合、成形の最も一般的な方法としては低圧トランスファ・モールド成形法が挙げられる。なお、本発明のエポキシ樹脂組成物の成形温度は150〜185℃で30〜180秒行うことが望ましい。後硬化は150〜195℃で2〜20時間行ってもよい。
図1において、発光素子10は、430nm以上に発光ピーク波長を持つものを使用する。この波長以上であれば成形体40は高い反射率を示し、耐光性を有するからである。特に窒化ガリウム系化合物半導体を用いることが好ましい。従来のPPSを用いた成形体に窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子を載置した発光装置では、該成形体が該発光素子からの熱により劣化する問題を有している。窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子はGaP系、GaAs系等の発光素子よりも電流投入時の発熱量が大きいためである。窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子10は基板上にGaN、InGaN、InAlGaN等の半導体を発光層として形成させたものが用いられる。
封止部材50は、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂又はシリコーン樹脂に代表されるケイ素含有樹脂を用いることが好ましい。
トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂を用いる封止部材50は、成形体40と同一系統の材質であるため、密着性を高めることができる。この場合、上記エポキシ樹脂としては、トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物とをエポキシ基当量/酸無水物基当量0.6〜2.0の割合で反応させて得られるものを使用することができる。窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子10は、電流投入時に100℃以上になるため、わずかではあるが封止部材50と成形体40は共に熱膨張する。そのため封止部材50と成形体40とを同一系統の部材を使用することにより、熱膨張係数が近似したものとなり、封止部材50と成形体40との界面の剥離が生じ難い。
蛍光体70は発光素子10からの光を吸収し、異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、Y3Al5O12:Ce、(Y,Gd)3Al5O12:Ce、Y3(Al,Ga)5O12:Ce等で表されるCe等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類系アルミン酸塩蛍光体等を用いることができる。
表2,3に示す成分のうち、エポキシ樹脂、酸無水物、酸化防止剤を予め反応釜により、100℃にて3時間溶融混合し、冷却して固化させた後(軟化点は60℃)、粉砕し、他成分と所定の組成比にて配合し、熱2本ロールにて均一に溶融混合し、冷却、粉砕して発光装置用の成形体である白色エポキシ樹脂組成物の硬化物を得た。使用した原材料を下記に示す。
トリアジン誘導体エポキシ樹脂;トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアネート(TEPIC−S:日産化学工業(株)製商品名、エポキシ当量100)
(A−2)酸無水物
非炭素炭素二重結合酸無水物;メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(リカシッドMH:新日本理化(株)製商品名)
(B−1)グリセリンモノステアレート(H−100;理研ビタミン(株)製商品名)
(B−2)プロピレングリコールモノベヘネート(PB−100;理研ビタミン(株)製商品名)
(B−3)グリセリントリ12−ヒドロキシステアレート(TG−12;理研ビタミン(株)製商品名)
(B−4)ポリエチレンワックス(PE−190;クラリアントジャパン(株)製商品名)
(B−5)酸化ポリエチレンワックス(H−22;クラリアントジャパン(株)製商品名)
(B−6)酸ワックス;ステアリン酸(和光純薬(株)製商品名)
(D)無機充填剤;破砕溶融シリカ((株)龍森製商品名)
(E−1)リン系硬化触媒;メチル−トリブチルホスホニウム−ジメチルホスフェイト(PX−4MP:日本化学(株)製商品名)
(E−2)イミダゾール系触媒;2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ:四国化成(株)製商品名)
(F−1)リン系酸化防止剤;亜リン酸トリフェニル(和光純薬(株)製商品名)
(F−2)フェノール系酸化防止剤;2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT:和光純薬(株)製商品名)
(G−1)ビスフェノールA型水素添加エポキシ樹脂(YL−7170:ジャパンエポキシレジン(株)製商品名、エポキシ当量1200)
(G−2)ビフェニル型水素添加エポキシ樹脂(YL−7040:ジャパンエポキシレジン(株)製商品名、エポキシ当量220)
(G−3)ビスフェノールA型エポキシ樹脂(E1004:ジャパンエポキシレジン(株)製商品名、エポキシ当量890)
(H−1)含炭素炭素二重結合酸無水物;テトラヒドロ無水フタル酸(リカシッドTH:新日本理化(株)製商品名)
(H−2)フェノールノボラック樹脂(TD−2131:大日本インキ化学工業(株)製商品名)
(スパイラルフロー値)
EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃,6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で測定した。
(溶融粘度)
高化式フローテスターを用い、10kgfの加圧下、直径1mmのノズルを用い、温度175℃で粘度を測定した。
(曲げ強度)
EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃,6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で硬化物を作製し、その曲げ強度をJIS K 6911に基づいて測定した。
(耐熱性;黄変性)
175℃,6.9N/mm2、成形時間2分の条件で直径50×3mmの円盤を成形し、180℃で24時間放置し、黄変性を比較した。
(連続成形性)
連続成形性は、ショット数で表す。所定のエポキシ樹脂の組成物のタブレットを複数個プランジャー内に配置して、その複数個のタブレットを押圧して所定の金型内にエポキシ樹脂の組成物を注入して、エポキシ樹脂の組成物の硬化物が用いられてなる成形体を成形する。この工程を1ショットとする。エポキシ樹脂の組成物の粘度が高い場合などはプランジャー内等にエポキシ樹脂の組成物が残存し、目詰まりを起こしてしまうため、連続して成形することができなくなる。よって、ショット数が多い程、連続成形性がよいと言える。
成形体に所定の波長の光を照射して反射率を測定した。図3は、成形体の反射率の結果を示す。
これより、430nm以上の波長の光では極めて高い反射率を示すことが認められる。
20 第1のリード
30 第2のリード
40 成形体
50 封止部材
60 ワイヤ
70 蛍光体
100 発光装置
Claims (12)
- 430nm以上に発光ピーク波長を有する窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子と、該発光素子が載置される成形体とを有し、前記成形体は、(A)トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物とをエポキシ基当量/酸無水物基当量0.6〜2.0の割合で反応させて得られる反応物、(B)内部離型剤、(C)反射部材、(D)無機充填剤、(E)硬化触媒を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、(B)成分の内部離型剤が、プロピレングリコール脂肪酸エステルを含むものであり、全組成物に対して0.2〜5.0質量%含有する熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物からなると共に、前記成形体は、底面と側面を持つ凹部を有しており、前記凹部の底面は前記発光素子が載置される発光装置。
- 熱硬化性エポキシ樹脂組成物が、更に、(F)酸化防止剤を含有する請求項1記載の発光装置。
- (A)成分の前記トリアジン誘導体エポキシ樹脂が、1,3,5−トリアジン核誘導体エポキシ樹脂である請求項1又は2に記載の発光装置。
- 前記内部離型剤には、更に、融点50〜70℃であるグリセリンモノステアレートを含むものであり、全組成物に対して0.2〜5.0質量%含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光装置。
- 更に、リードを具備する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光装置。
- (A)トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物とをエポキシ基当量/酸無水物基当量0.6〜2.0の割合で反応させて得られる反応物、(B)内部離型剤、(C)反射部材、(D)無機充填剤、(E)硬化触媒を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、(B)成分の内部離型剤が、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノ12−ヒドロキシステアレート、グリセリントリ12−ヒドロキシステアレート、グリセリンモノベヘネート、及びプロピレングリコール脂肪酸エステルの群から選ばれる物質を含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物が用いられてなる成形体を有する発光装置の製造方法であって、
(A)トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物とを予め溶融混合し、その後、前記溶融混合して得られる反応物に、(B)内部離型剤、(C)反射部材、(D)無機充填剤、(E)硬化触媒を混合する第1の工程と、
金型内にリードを配置して前記第1の工程で得られる熱硬化性エポキシ樹脂組成物をトランスファ・モールド工程により成形する第2の工程と、
前記第2の工程で成形される熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物の前記リード上に発光素子を載置する第3の工程と
を有する発光装置の製造方法。 - トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物との反応を、酸化防止剤の存在下で行うようにした請求項7に記載の発光装置の製造方法。
- トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物との反応を、硬化触媒又は硬化触媒と酸化防止剤との存在下で行うと共に、硬化触媒の配合を前記反応物として行うようにした請求項7に記載の発光装置の製造方法。
- (A)トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物とをエポキシ基当量/酸無水物基当量0.6〜2.0の割合で反応させて得られる反応物、(B)内部離型剤、(C)反射部材、(D)無機充填剤、(E)硬化触媒を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、(B)成分の内部離型剤が、プロピレングリコール脂肪酸エステルを含むものであり、全組成物に対して0.2〜5.0質量%含有する熱硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物にて形成され、且つ底面と側面を持つ凹部を有する発光装置用成形体。
- 熱硬化性エポキシ樹脂組成物が、更に、(F)酸化防止剤を含有する請求項10記載の発光装置用成形体。
- 前記内部離型剤には、更に、融点50〜70℃であるグリセリンモノステアレートを含むものであり、全組成物に対して0.2〜5.0質量%含有することを特徴とする請求項10又は11に記載の発光装置用成形体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026693A JP5470680B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 発光装置及びその製造方法並びに成形体 |
US12/026,469 US8900710B2 (en) | 2007-02-06 | 2008-02-05 | Light-emitting device, method for manufacturing same, and molded part |
US13/893,924 US9808970B2 (en) | 2007-02-06 | 2013-05-14 | Light-emitting device, method for manufacturing same, and molded part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026693A JP5470680B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 発光装置及びその製造方法並びに成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008192888A JP2008192888A (ja) | 2008-08-21 |
JP5470680B2 true JP5470680B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=39676420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026693A Active JP5470680B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 発光装置及びその製造方法並びに成形体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8900710B2 (ja) |
JP (1) | JP5470680B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5217800B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
JP5440010B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2014-03-12 | 日亜化学工業株式会社 | 光半導体装置及びその製造方法 |
JP5182512B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2013-04-17 | 日亜化学工業株式会社 | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP5488326B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-05-14 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体装置用白色熱硬化性シリコーンエポキシ混成樹脂組成物及びその製造方法並びにプレモールドパッケージ及びled装置 |
KR20110115846A (ko) * | 2010-04-16 | 2011-10-24 | 서울반도체 주식회사 | Led 패키지 및 그 제조 방법 |
JP2012077235A (ja) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Nitto Denko Corp | 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、ならびに光半導体装置 |
US20120138874A1 (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-07 | Intematix Corporation | Solid-state light emitting devices and signage with photoluminescence wavelength conversion and photoluminescent compositions therefor |
US8901578B2 (en) | 2011-05-10 | 2014-12-02 | Rohm Co., Ltd. | LED module having LED chips as light source |
KR101920605B1 (ko) * | 2011-05-31 | 2018-11-20 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 그리고 이것을 사용한 프리프레그 및 금속박 피복 적층판 |
CN102971874A (zh) * | 2011-06-07 | 2013-03-13 | 松下电器产业株式会社 | 光半导体封装体及其制造方法 |
TWM428490U (en) * | 2011-09-27 | 2012-05-01 | Lingsen Precision Ind Ltd | Optical module packaging unit |
JP6233228B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2017-11-22 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体素子封止用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 |
US20160024294A1 (en) * | 2014-07-22 | 2016-01-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Heat-curable epoxy resin composition for encapsulating optical semiconductor element and optical semiconductor device using same |
JP6233229B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2017-11-22 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体素子封止用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体装置 |
TWI661037B (zh) * | 2014-12-03 | 2019-06-01 | 日商信越化學工業股份有限公司 | 光半導體元件封裝用熱固性環氧樹脂組合物及使用其的光半導體裝置 |
JP6311626B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2018-04-18 | 信越化学工業株式会社 | Ledリフレクター用白色熱硬化性エポキシ樹脂組成物 |
JP6841551B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2021-03-10 | 株式会社クラレ | Led反射板用ポリアミド組成物、led反射板、該反射板を備えた発光装置 |
JP6459943B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2019-01-30 | 信越化学工業株式会社 | 光反射用白色熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体装置 |
CN111107970B (zh) * | 2017-09-19 | 2022-08-26 | 亮锐控股有限公司 | 发光装置及其制造方法 |
WO2021021957A1 (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-04 | Magic Leap, Inc. | Angularly segmented hot mirror for eye tracking |
JP6838688B1 (ja) * | 2019-11-25 | 2021-03-03 | 株式会社村田製作所 | Rficモジュール、rfidタグ及びそれらの製造方法 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101143A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂成形材料 |
JP2656336B2 (ja) | 1989-01-18 | 1997-09-24 | 日東電工株式会社 | 光半導体装置およびそれに用いる光半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPH04331253A (ja) * | 1991-05-07 | 1992-11-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
US5838029A (en) * | 1994-08-22 | 1998-11-17 | Rohm Co., Ltd. | GaN-type light emitting device formed on a silicon substrate |
US6576692B1 (en) * | 1994-10-06 | 2003-06-10 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Epoxidized block copolymer, its production, and its composition |
JP3618238B2 (ja) | 1998-12-25 | 2005-02-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオード |
JP2001234032A (ja) | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
US6610406B2 (en) * | 2000-03-23 | 2003-08-26 | Henkel Locktite Corporation | Flame retardant molding compositions |
JP2002030133A (ja) | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Matsushita Electric Works Ltd | 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 |
JP3512732B2 (ja) | 2000-11-09 | 2004-03-31 | 京セラケミカル株式会社 | 封止用樹脂組成物および電子部品封止装置 |
MY131962A (en) * | 2001-01-24 | 2007-09-28 | Nichia Corp | Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same |
JP3891554B2 (ja) | 2001-01-30 | 2007-03-14 | 住友ベークライト株式会社 | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 |
US6989412B2 (en) * | 2001-06-06 | 2006-01-24 | Henkel Corporation | Epoxy molding compounds containing phosphor and process for preparing such compositions |
US6617401B2 (en) * | 2001-08-23 | 2003-09-09 | General Electric Company | Composition comprising cycloaliphatic epoxy resin, 4-methylhexahydrophthalic anhydride curing agent and boron catalyst |
JP2003128750A (ja) | 2001-10-19 | 2003-05-08 | Toray Ind Inc | エポキシ系樹脂組成物及び半導体装置 |
US6924596B2 (en) * | 2001-11-01 | 2005-08-02 | Nichia Corporation | Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same |
JP4250949B2 (ja) | 2001-11-01 | 2009-04-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP4114364B2 (ja) | 2001-11-08 | 2008-07-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JP2003301171A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-10-21 | Tdk Corp | 蛍光体薄膜、その製造方法およびelパネル |
JP4269033B2 (ja) | 2002-03-05 | 2009-05-27 | シャープ株式会社 | 受光素子及びその製造方法、並びに、回路内蔵型受光素子及びその製造方法 |
JP4211359B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2009-01-21 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4082052B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2008-04-30 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 |
DE10213294B4 (de) | 2002-03-25 | 2015-05-13 | Osram Gmbh | Verwendung eines UV-beständigen Polymers in der Optoelektronik sowie im Außenanwendungsbereich, UV-beständiges Polymer sowie optisches Bauelement |
CN1329482C (zh) * | 2002-06-24 | 2007-08-01 | 株式会社艾迪科 | 阻燃剂组合物以及含有该组合物的阻燃性树脂组合物 |
JP2004161833A (ja) | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP4288940B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2009-07-01 | 日亜化学工業株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
JP4429917B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2010-03-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、表示装置及び電子機器 |
JP3536853B2 (ja) | 2003-04-07 | 2004-06-14 | 日立化成工業株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
US6936646B2 (en) * | 2003-04-30 | 2005-08-30 | Henkel Corporation | Flame-retardant molding compositions |
JP3906199B2 (ja) | 2003-11-27 | 2007-04-18 | 京セラ株式会社 | 発光装置 |
JP4654670B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2011-03-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
US7501465B2 (en) * | 2004-01-30 | 2009-03-10 | Zeon Corporation | Resin composition |
JP2005259972A (ja) | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Stanley Electric Co Ltd | 表面実装型led |
JP2005306952A (ja) | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Japan Epoxy Resin Kk | 発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物 |
SG119379A1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-28 | Nippon Catalytic Chem Ind | Resin composition method of its composition and cured formulation |
JP5060707B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2012-10-31 | 日立化成工業株式会社 | 光反射用熱硬化性樹脂組成物 |
JP4176703B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2008-11-05 | 松下電器産業株式会社 | 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法 |
JP4608294B2 (ja) | 2004-11-30 | 2011-01-12 | 日亜化学工業株式会社 | 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法 |
JP2006193570A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Stanley Electric Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード |
JP4818620B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-11-16 | 京セラケミカル株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP4844726B2 (ja) | 2005-04-25 | 2011-12-28 | 信越化学工業株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
US8048969B2 (en) * | 2005-04-25 | 2011-11-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device |
JP2006328360A (ja) | 2005-04-28 | 2006-12-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
US7683138B1 (en) * | 2005-05-16 | 2010-03-23 | Henkel Corporation | Molding compositions |
EP1914811B2 (en) * | 2005-08-04 | 2016-01-13 | Nichia Corporation | Light-emitting device, method for manufacturing same, molded body and sealing member |
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007026693A patent/JP5470680B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-05 US US12/026,469 patent/US8900710B2/en active Active
-
2013
- 2013-05-14 US US13/893,924 patent/US9808970B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130249127A1 (en) | 2013-09-26 |
US20080187762A1 (en) | 2008-08-07 |
US8900710B2 (en) | 2014-12-02 |
US9808970B2 (en) | 2017-11-07 |
JP2008192888A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470680B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法並びに成形体 | |
JP6361761B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法並びに成形体 | |
JP5608955B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法並びに発光装置用成形体 | |
JP4837664B2 (ja) | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2008189833A (ja) | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2011225828A (ja) | 樹脂組成物及び発光半導体素子用リフレクター、及び発光半導体装置 | |
JP2008189827A (ja) | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2012041403A (ja) | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP5281040B2 (ja) | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、プレモールドパッケージ、led装置及び半導体装置 | |
JP2014095051A (ja) | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いたled用リフレクター及びled装置 | |
JP2014095039A (ja) | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP6094450B2 (ja) | Ledリフレクター用白色熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び該組成物の硬化物を含む光半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5470680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |