[go: up one dir, main page]

JP2012501068A - 発光ダイオードマルチチップ表面実装部品及び当該表面実装部品を取り付けて製造されたライトバー - Google Patents

発光ダイオードマルチチップ表面実装部品及び当該表面実装部品を取り付けて製造されたライトバー Download PDF

Info

Publication number
JP2012501068A
JP2012501068A JP2011524158A JP2011524158A JP2012501068A JP 2012501068 A JP2012501068 A JP 2012501068A JP 2011524158 A JP2011524158 A JP 2011524158A JP 2011524158 A JP2011524158 A JP 2011524158A JP 2012501068 A JP2012501068 A JP 2012501068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
mounting
surface mount
mount component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011524158A
Other languages
English (en)
Inventor
ディングォ パン
Original Assignee
ディングォ パン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディングォ パン filed Critical ディングォ パン
Publication of JP2012501068A publication Critical patent/JP2012501068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

実装ケース、複数のLEDチップと実装蓋を含むことを特徴とした発光ダイオードマルチチップ表面実装部品(1)。そのチップは発射平面において上から下へ一列で配列する。その実装ケースに大面積の電極を設けている。実装蓋は光を透過するシリカゲルからなり、表面実装部品に大きな光エネルギーを発射させ、実装蓋を通して高い照度を実現し、チップによる熱は電極によって速やかに伝導され、放散する。複数の表面実装部品と電気基板(2)を含み、各表面実装部品(1)に四つのLEDマルチチップ表面実装部品(1)と一電流制限器の直列接続回路があり、各直列接続回路が相互に並列接続し、電気基板(2)がプリント基板で、表面実装部品のチップに最適な熱放散構造を提供することを特徴とした当該表面実装部品のライトバー(20)。

Description

発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
本発明は発光ダイオード(LED)、特に断面プリズム反射板に使われ、複数の発光ダイオードチップ実装からなるLEDマルチチップ表面実装部品及び当該表面実装部品を取り付けて製造したライトバーに関するものである。
〔従来の技術〕
世界のエネルギーの供給不足、価格上昇の圧力を受け、照明分野では、照明と個電、省エネの総合的効果がとても高い照明器具が求められている。この背景でLED照明器具が誕生し、LED照明器具で白熱灯とコンパクト型蛍光灯を代替する。LED照明器具の普及と応用を図るために、本分野と関係分野の技術者たちはLED光源の研究開発に取り組んだ。今までの長い間に、彼らの目標は高出力LED光源の開発研究であり、大量の研究論文と実験報告書を発表している。以上の実践と既に試作又は販売した製品の現状から、LEDの高出力設計及び応用は、発光効率、放熱などの面において大きな技術障害が存在していることが判明した。
LEDを照明分野で応用する場合において、LED本質への理解が不足したのは重大な問題である。我々は、通常、LED実装のルーメン(光束)値だけにこだわり、しばしばLEDの放熱についてどのように対処するかを無視している。LED照明器具はどのように理想的なルーメンを実現し、どのように放熱するか、どのようにそのルーメンを維持するかは我々の研究方向である。
本出願人は今までの断面プリズム反射板と円盤状ライト等の発明特許出願において、LED等の様々な照明器具を光源とし、且つ、反射板と円盤状ライトの面光源光学エンジンとして使うことを提案している。反射板と円盤状ライトの要求に対応するために、若干のLEDを一つの電気基板に取り付けた照明ユニットがLED光源として使われた。最初に提案したLED光源とライトユニットはLED応用における照明効果と省エネを実現したが、放熱と発光効率等の総合的な性能は不足し、更に強化する必要があった。
〔発明内容〕
本発明は従来の技術の不足を克服し、断面プリズム反射板、特に等断面不等辺プリズム反射板と円盤状ライト構造を組み合わせた極小型で、複数の発光ダイオードチップ実装からなるLEDマルチチップ表面実装部品及び当該表面実装部品を取り付けて製造されたライトバーを提供することを目的とする。
前記の目的を実現する技術案は下記の通りである。
本発明の発光ダイオードマルチチップ表面実装部品は下記のことを含む:
上表面にLED光線発射平面の取付に用いる楕円形の底面を有する溝がある耐高温プラスチック又はセラミックからなる実装ケース;
一列で発射平面に取り付けた複数の発光ダイオードチップ;
発光ダイオードチップに対応した数の電極:当該電極は実装ケースの下表面に設置し、中心線をもって対称で下表面の両側に配置し、チップリード線で電極と接続する;
シリカゲルで溝に充填し、複数の発光ダイオードチップをカバーすることで形成された実装蓋。
一列で取付平面に取り付けられた複数の発光ダイオードチップが正方形で、2枚〜8枚からなり、チップセンター間の距離が0.5−1.1ミリで、その幾何的中心接続線が実装ケースの中心線00’と完全に一致することを特徴とした前記のマルチチップ表面実装部品。
前記の電極がそれぞれ実装ケースの下表面から両側壁の下部まで延伸したことを特徴とした前記のマルチチップ表面実装部品。
前記の実装ケースの各電極が下表面で水平に分布し、且つ面積が同一であることを特徴とした前記のマルチチップ表面実装部品。
前記の実装ケースの各電極が下表面及び二つの側壁の下部で直角に分布し、且つ面積が同一であることを特徴とした前記のマルチチップ表面実装部品。
前記の実装ケースの外形が角形又は矩形で、前記の実装ケースの溝が角形、矩形又は楕円形のものであることを特徴とした前記のマルチチップ表面実装部品。
前記の複数の発光ダイオードチップは一対で並列接続され、並列接続された正、負極がそれぞれ一つの電極に溶接されることを特徴とした前記のマルチチップ表面実装部品。
本発明の発光ダイオードマルチチップ表面実装部品を取り付けて製造されたライトバーは下記のことを含む:
それぞれの表面実装部品に直列接続した四つの発光ダイオードマルチチップ表面実装部品と一つの電流制限器からなる複数個の表面実装部品、各個の表面実装部品は並列で接続している;
その表面に高さで上下二部分に分けられ、上部に電源端子通し穴接点、電流制限器通し穴溶接接点及び負極通し穴溶接接点があり、下部に複数の発光ダイオード表面実装部品の電源電極ボンディングパッドがある;もう一つの表面では、発光ダイオード電源電極位置とは反対の部分に放熱性銅シートがあることを特徴としたストリップ状の電気基板;
前記各個の表面実装部品の発光ダイオードマルチチップ表面実装部品は一定の距離ごとに順次電気基板の発光ダイオード電源電極に設置され、発光ダイオードマルチチップ表面実装部品の正極と負極はそれぞれ電源端子通し穴接点と負極通し穴溶接接点に接続され、電流制限器を電流制限器通し穴溶接接点に溶接し、且つ、各個の表面実装部品に直列接続した二つの発光ダイオードマルチチップ表面実装部品の間に接続する。
前記の電源端子通し穴接点、電流制限器通し穴溶接接点と負極通し穴接続線溶接接点を設けた上部と複数の発光ダイオード電源電極を設けた下部はそれぞれ上表面面積の20〜50%と80〜50%を占めたことを特徴とした前記のライトバー。
前記の発光ダイオード電源電極は銅製ボンディングパッドであり、前記の電源端子通し穴接点、電流制限器通し穴溶接接点と負極接続線通し穴溶接接点は通し穴のボンディングパッドであることを特徴とした前記のライトバー。
前記の電気基板はベークライトボードを基層とし、熱放散用のシートと複数の発光ダイオード表面実装部品用の電源電極として使用される一部の銅片が両面に覆われた複合ボード或いはプリント基板であり、当該電気基板の厚さ1ミリ未満であることを特徴とした前記のライトバー。
以上のように、本発明の表面実装部品は実装ケース、複数の発光ダイオードチップ、及び実装蓋からなり、そのうち、チップは上下一列で発射平面に取り付けられ、実装ケースは下表面に大面積の電極があり、実装蓋は透過性が優れたシリカゲルで製造され、各表面実装部品に大きな光エネルギーを放射させ、実装蓋経由で殆ど透過することで高い照度を実現する。また、チップが通電時に生じた熱も速やかに下部にある電極に伝導され、表面実装部品の熱放散に役立つことができる。本発明の前記の表面実装部品を取り付けて製造されたライトバーは、複数の表面実装部品と電気基板からなり、各表面実装部品は四つのLEDマルチチップ表面実装部品と一つの電流制限器の直列接続回路を持ち、各表面実装部品の直列接続回路は相互に並列接続する。前記の電気基板はプリント基板で、各面は高さによって上下二部分にわけ、上部に電源端子通し穴接点、電流制限器通し穴溶接接点と負極接続線通し穴溶接接点を設けている。また、下部には、放熱性銅シートからなる複数の発光ダイオード表面実装部品電源電極ボンディングパッドを設けるとともに、発光ダイオード電源電極ボンディングパッドの位置の背面には導電部と熱放散部を設けており、表面実装部品のチップに最適な熱放散構造を提供できる。
照明分野で必要とされているのはスポット光源ではなく、面光源であることがわかった。出願人の前記発明は反射板と円盤状ライトにおいて光学プリズム部分として使用される等断面を有する不等辺のプリズムに面光源式照明を実現できる光学エンジンを提供することを目的とする。
図1aは六つのLEDチップをもった楕円形実装表面実装部品の断面図、主に実装ケースにおけるチップの配列構造を表すものである。 図1bは図1aのC−C線に沿って作った断面図である。 図1cは図1aの底面図である。 図2aは四つのLEDチップをもった楕円形実装表面実装部品の断面図、主に実装ケースにおけるチップの配列構造を表すものである。 図2bは図2aのA−A線に沿って作った断面図である。 図2cは図2aの底面図である。 図3は本発明において16ミリ幅のストリップ状電気基板と複数のLEDマルチチップ表面実装部品から製造されたライトバーの一つの組立図である。 図4は本発明において8ミリ幅のストリップ状電気基板と複数のLEDマルチチップ表面実装部品から製造されたライトバーの一つの組立図である。 図5は四つのLEDマルチチップ表面実装部品と一つの電流制限器で一つの表面実装部品となる直列接続及び若干の同じ表面実装部品の並列接続と並列接続後の入力と出力側がLED駆動装置へ接続する回路図である。 図6は図5の回路図に示されたLEDマルチチップ表面実装部品を3セット採用したものの駆動構造図であり、一つの断面プリズム反射板に3つの独立した表面実装部品の直列接続と若干の表面実装部品の並列接続ができる駆動回路を表すものである。 図7は本発明の16ミリ幅の電気基板に実装されたLEDマルチチップ表面実装部品を取り付ける時の配線、溶接接点等の配列図である。 図8は本発明の8ミリ幅の電気基板に実装されたLEDマルチチップ表面実装部品を取り付ける時の配線、溶接接点等の配列図である。 図9は図7の電気基板裏側の構造配置図である。 図10は図8の電気基板裏側の構造配置図である。 図11aは、図3に示されたライトバーを等断面不等辺の三角形定方向プリズム円形反射板に取り付け、円盤状ライトに組み立てた断面図である。 図11bは、図11aに示すライトバーから熱放散蓋を取り除いた後の平面図である。 図12aは、図4に示されたライトバーを、等断面不等辺三角形プリズムを有する指向性の円形反射板に取り付け、板状ライトに組み立てた断面図である。 図12bは、図12aに示すライトバーから熱放散蓋を取り除いた後の平面図である。
〔具体的な実施例〕
図1a〜図2cは本発明であるLEDマルチチップ表面実装部品実装の二種類の構造分布がそれぞれ提供した三つの図面を示した。図1a〜図1cは表面実装部品に6つのLEDチップを取り付けた分布構造で、図2a〜図2cは表面実装部品に4つのLEDチップを取り付けた分布構造である。6チップと4チップからなる表面実装部品はマルチチップ表面実装部品におけるチップ数量の違いによる電極数量と発生した光エネルギーの違いだけで、体積とサイズ以外に、構造上で同じなので、本実施例において6つの発光ダイオードチップを例として説明する。
よって、本発明の発光ダイオードマルチチップ表面実装部品1は実装ケース11、6つの発光ダイオードチップ12、電極13と実装蓋14からなり、そのうち、実装ケース11の上表面111中央部にLEDの光線発射平面の取付に用いる楕円形の底面を有する溝112があり、溝112は楕円形で、対応の底面平面も楕円形である。一般的に、実装ケース11は耐高温プラスチック或いはセラミック材料で製造されたものである。
6つの発光ダイオードチップ12は配列方式で、上下一列で発射平面に取り付け、且つ楕円形平面の軸対称中心にある。更にいえば、本実施例では、6つのLEDチップとも正方形で、その幾何的中心接続線が実装ケースの中心線00’と完全に一致している。要求に応じて、例えば6つのチップの中間距離を0.8ミリに配置し、且つ各チップが水平面と垂直した直列実装を実現することができる。
6つの電極13は実装ケースの下表面に設置され、中心線00’をもって対称的に下表面の両側に配置される。ここでは、表面実装部品の電極は電源の溶接脚でもある。各電極13の幅は同じなので、チップが入力された電流も同じである。各チップは金糸15等のチップリード線経由で電極13と接続する。本実施例では、6つの発光ダイオードチップは二つずつペアで並列接続し、並列接続により3つの正極と3つの負極、計6極が形成されるため、それぞれ6つの電極13の一つに溶接する。前記の実装ケース11の各電極13は下表面にあり、その外表面は平面形分布で設置しており、面積も同じである。また、電極13はそれぞれ実装ケース11の下表面から二つの側壁の下部まで延伸するため、実装ケース11の各電極は下表面と二つの側壁の下部で二つの垂直平面による直角分布電極を形成しており、且つ面積も同じである。このように、チップとして入力された電流は同じである、一方、PN接合が金属電極に密着しているため、PN接合で熱が生じたと同時に、金属電極から熱が伝導される。それに、電極は平面分布なので、伝導される熱も多い。
実装蓋14はシリカゲル(できるだけ光の発射に有利で、熱放散性ある光学充填剤であるシリカゲル)を溝に充填し、6つの発光ダイオードチップ12を覆ったことで形成されたものである。従って、プラスチック或いはセラミックで実装した実装ケース1の楕円形平面におけるチップ発射面に、薄いシリカゲル層が覆われている。
前記の6つの発光ダイオードチップ12は一対で並列接続してから、正負極の各溶接脚を電極に溶接する。しかし、6つの発光ダイオードチップ12を先に並列接続しないと、12個の正負極になり、実装ケースの底面に12個の電極を設置する必要がある。この場合、電極の総面積が減少し、熱放散に不利である。
通常、実装ケース11の高さは2ミリ以下で、前記の実装蓋の厚さは1ミリ以下である。実装ケース下表面両側の電極13の中間位置にキー型溝17を設けている。対称で下表面両側に配置された電極13に隣接した面は同じ高さのプラスチック突起で仕切り、位置決めしている。
上記の工程によれば、低出力および低電流の発光ダイオードマルチチップ表面実装部品が形成される。各発光ダイオードマルチチップ表面実装部品は、0.01から0.5ワット(W)の出力を有する。これにより、不等辺三角形の等断面を有し、異なるサイズおよび異なる出力を有するマイクロプリズム反射板の要求に適合することができる。
図3〜図6は本発明である前記の発光ダイオードマルチチップ表面実装部品を取り付けて製造されたライトバー20で、多数個の表面実装部品N、ストリップ状の電気基板(Printed circuit board(プリント回路基板),PCB)2からなり、そのうち、多数個の表面実装部品Nにおける各表面実装部品10には、直列接続された四つの発光ダイオードマルチチップ表面実装部品1と一つの電流制限器Rが含まれ、各個の表面実装部品Nは並列接続を採用する。マルチチップ表面実装部品には6つと4つの発光ダイオードチップがあり、チップ数量と構造、大きさの違いだけで、原理は同じである。そのため、本実施例では、6つの発光ダイオードチップを例として説明し、4つの発光ダイオードチップの図面は参考までに示す。
図5と図6はLEDマルチチップ実装表面実装部品1及びこれで製造されたライトバー20の典型的な回路図である。これは直列接続−並列接続回路であり、照明器具の電圧要求が低圧なので、ここの駆動電圧はDC12Vである。各個の表面実装部品回路10はZ1,Z2,・・・・・・,Zn(並列接続回路のサブ回路)であり、LEDマルチチップ表面実装部品1はサブ回路で直列接続し、Rはサブ回路における電流制限器である。この回路のメリットは、一つのLEDが稼働しなくなった場合は一つのサブ回路だけが稼働停止し、他のサブ回路が依然として正常に稼働できることである。図6は3つの駆動装置に駆動された回路で、コストはやや高いが、本発明では、アルミナ枠による均一な熱放散の条件を提供しているため、各サブ回路の電流は均一のものである。三つ又はこれ以上の駆動装置を設けるメリットは、個別の駆動装置が故障した場合でも、他の駆動回路が依然として稼働できることである。
更に、図7と図9は、高さがそれぞれ16mmと8mmのストリップ状電気基板2であり、その表面に高さで上下二部分にわけ、上部に電源端子接点21、電流制限器溶接接点22、及び負極接続線溶接接点23を設け、下部に複数の発光ダイオード表面実装部品電源電極ボンディングパッド24を設けた。もう一つの表面が発光ダイオード電源電極ボンディングパッドの位置とは反対の部分に熱放散部25を設けている。前記の電源端子接点21、電流制限器溶接接点22、及び負極接続線溶接接点23は通し穴のボンディングパッドである。
各個の表面実装部品10を電気基板2に溶接する時に、各個の表面実装部品10の発光ダイオードマルチチップ表面実装部品1は表面実装部品順序で一定の距離ごとに電気基板の発光ダイオード電源電極ボンディングパッド24に設置し、発光ダイオードマルチチップ表面実装部品の正極と負極は、それぞれ電源端子接点21と負極溶接接点22に接続し、電流制限器Rを電流制限器溶接接点23に溶接し、且つ、各個の表面実装部品に直列接続した二つの発光ダイオードマルチチップ表面実装部品の間に接続する。
マルチチップ表面実装部品PCBライトバー20を組み立てた後、当該ライトバー20は、以下で詳しく説明するLED等断面不等辺プリズム板状ライトと円盤状ライトの重要な部品となる。取り付けようとするライトバー20のLED等断面不等辺プリズム板状ライトと円盤状ライトを大きなLED実装部品と見なすと、マルチチップ実装の表面実装部品1及び製造されたPCBライトバー20は、前記の板状ライトと円盤状ライトの分割不能の一部分となる。マルチチップ実装表面実装部品ライトバーの全ての特性は、プリズム反射板と円盤状ライトに従属し、面光源光学エンジンの光の動力源としての役割を果たすことができる。
理解すべきなのは、板状ライト或いは円盤状ライトのライトタンクの需要に対応するために、前記の板状ライトにおけるライトバー20は直線形ライトタンクに取り付けられ、長さはLで計量し、円盤状ライトにおけるライトバー2は環状ライトタンクに取り付けられ、長さは周長のCで計量する。照明器具の特殊な回路デザインにより、回路を多数個の表面実装部品Nに区分し、このN個の表面実装部品回路はDC12Vの低電圧で並列接続し、各表面実装部品における4つの表面実装部品と一つの電流制限器は直列接続である。すると、板状ライト或いは円盤状ライトのライトバー2の長さL或いは周長Cは各表面実装部品の長さδ或いはライトタンク直径D(ライトタンクと組み合わせた電気基板の直径でもある)で計算することができる。例えば、板状ライトのライトバーは公式L=δ×N、円盤状ライトのライトバーは公式C=π×Dで計算できる。円盤状ライトの周長がN個の表面実装部品長さの和(δ×N,δ=30ミリが既知で、Nは20)に等しい場合、等式のπ×D=N×δでライトタンクにマッチングした電気基板の直径D=N・δ/πを求めることができる。明らかなことに、円盤状ライト或いは板状ライトは出力を決定して初めて、長さと直径を決定することができる。各表面実装部品の長さ(単一表面実装部品の長さ)の制限により、照明器具の出力の決定には、表面実装部品長さの要因も考慮する必要がある。
ここのLEDマルチチップ表面実装部品の幅はAで、通常4A≠δで、Aは広すぎてはならない。図3と図4に示されたように、広すぎると、照明器具の出力分布及び直径の小さい円盤状ライトの成形に影響する。
ストリップ状のLEDチップ表面実装部品PCBライトバー20について、発光する同一性から、我々はエジソンが発明した白熱灯のフィラメントを想像することができるが、ここのライトバー20は従来のタングステン・フィラメントと全く違う。このライトバーはN個のライトバーから任意に組み合わせることができる。ライトバーとライトケース(板状ライト或いは円盤状ライト)を分離し、“内部修復”を実施できるが、従来の白熱灯フィラメントは絶対にライトケースと自由に分離できない。
前記のLEDチップの一列による垂直実装というデザインはLED照明器具の設計要求に対応したものである。前記の図3の説明で言った通り、マルチチップを楕円形で実装された表面実装部品は照明器具の発光源である。本出願人による“等断面定方向プリズム円形反射板及びその製造された円盤状ライト”の特許出願明細書に記載された“前記の発光ダイオードの発射平面がプリズム面における各断面三角形頂点の接続線と90°−αの鋭角で交差する”ことと同じである。これは光学設計の需要によるものである。また、マルチチップ楕円形LED表面実装部品実装の対称的な設計は光学上の要求以外に、給電と熱放散の要求も満たす。
図7と図8に示された実際に使用される電気基板2はベークライトボードを基層とし、熱放散用のシートと複数の発光ダイオード表面実装部用の品電源電極として使用される一部の銅片が両面に覆われた複合ボードであり、当該電気基板の厚さ1ミリ未満である。加工処理により、電気基板で電源端子接点21、電流制限器溶接接点22、負極接続線溶接接点23の上部と複数の発光ダイオード電源電極ボンディングパッド24の下部を形成し、上部と下部はそれぞれ上表面面積の20〜50%と80〜50%を占める。本実施例では、電気基板2に示された高さHはLED表面実装部品の溶接ゾーンである。基板全体にとって、H部は五分の三を占めており、当該部分はLED表面実装部品の溶接ゾーンでありながら、LEDの電源電極でもあり、LEDの放熱領域でもある。表面実装部品ライトバーの厚さが0.8mmで、LED節点に熱が生じた場合、直ちに電極13からPCBボンディングパッドに伝導され、更にPCBのベークライト層を通して裏側の放熱性銅シート25に伝導される。また、基板の電気抵抗ボンディングパッドが前後に貫通しているため、これも熱を裏側の銅板に伝導することができる。ここの電流制限器Rは架空溶接を採用し、LEDの熱蓄積をできるだけ避けた。
図9と図10はLEDマルチチップ楕円形表面実装部品PCBライトバーの電気基板の裏側であり、高さHの斜線部分は回路の正極リード線で、ここにおいてLED放熱性銅シートの働きもあり、PCB電気基板から伝導された熱を広い面積でその裏側で支えられたアルミ合金のライト枠に伝え、更にライト枠と外部空気の対流により熱放散を実現する。図7、図8をまとめると、ここは熱放散性を“拡大する”という方針を採用し、できるだけLED接合の接触、伝導、熱放散面積を拡大している。本設計は従来の直径が5ミリの銃弾型実装発光ダイオード設計に比べ、熱放散面積は数十倍も拡大した。したがって、このような熱放散システムは効果が優れている。
図11は本発明を円盤状ライトで応用した実例である。前記の円盤状ライトにはライトバー20のほか、円形反射板30、熱放散枠40、熱放散板50、反射ライニング材60も含まれている。これから、スポット光源、スポット数、面光源等の面から説明する。
直径が180mmの円盤状ライトの場合、その出力は5Wであり、その周りのライトタンク52に20個のLED楕円形表面実装部品が分布している。各個に4枚の表面実装部品があり、各枚の表面実装部品平面に6つのチップスポット光源がある。つまり、直径が180mmの円盤状ライト周長に6×4×20=480のスポット光源がある。直径が180mmの円盤状ライトに33本の等断面不等辺プリズムリングを彫刻している。LEDマルチチップライトバーが点灯すると、円盤状ライトの周辺にある各表面実装部品のLEDチップ発光点から板状ライトのプリズムリングに照射し、プリズム面で全て反射すると、480×33=15840の反射光束が生じ、円盤状ライト平面が形成される。直径(φ)180mmの円盤状ライトの通光穴径は254cm2である。15840÷254=62、即ち、一平方センチに62の光束が反射される。これは、5Wのライトから15840光束への光学的及び数学的変化であり、スポット光源から面光源ヘの変化でもある。
図12に示されたのは矩形の板状ライトで、ライトバー200のほか、直線型プリズム反射板300、熱放散枠400、熱放散板500、反射ライニング材600も含まれている。出力は5Wで、その両側のライトタンク520に若干のLED表面実装部品が分布している。各個に4枚の表面実装部品があり、各枚の表面実装部品平面に6つのチップスポット光源がある。
図11と図12からわかるように、LEDマルチチップ表面実装部品ライトバーは等断面不等辺プリズム板状ライトと円盤状ライトの中核である。等断面不等辺プリズム板と円盤は、優れたメカニズムによって駆動される優れた構造を有する。また、応用の実例として、板状ライトと円盤状ライトの中心に穴を開け、ネジ70、700で天井に設置されたストリップ状板80、800に取り付け、平天井の照明器具又はペンダント式照明器具になる。
理論から実践へと進み、LED半導体照明が従来の白熱灯、コンパクト型蛍光灯に取って代わる時代が近づいており、従来の照明器具設計の拘束から脱出し、険しい道のりで努力し、ある程度の成果も取得しており、近いうちに、省エネで地球に優しく、高照度のLED半導体照明器具が利用出来るようになる。

Claims (15)

  1. 下記の項目からなることを特徴とした発光ダイオードマルチチップ表面実装部品:
    上表面にLED光線発射平面の取付に用いる楕円形の底面を有する溝がある耐高温プラスチック又はセラミックからなる実装ケース;
    一列で発射平面に取り付けた複数の発光ダイオードチップ;
    発光ダイオードチップに対応した数の電極:当該電極は実装ケースの下表面に設置し、中心線をもって対称で下表面の両側に配置し、チップリード線で電極と接続する;
    シリカゲルで溝に充填し、複数の発光ダイオードチップをカバーすることで形成された実装蓋。
  2. 一列で取付平面に取り付けられた複数の発光ダイオードチップが正方形で、2枚〜8枚からなり、チップセンター間の距離が0.8ミリで、その幾何的中心接続線が実装ケースの中心線00’と完全に一致することを特徴とした請求項1に記載されたマルチチップ表面実装部品。
  3. 前記の電極がそれぞれ実装ケースの下表面から両側壁の下部まで延伸したことを特徴とした請求項1に記載されたマルチチップ表面実装部品。
  4. 前記の実装ケースの各電極が下表面で水平に分布し、且つ面積が同一であることを特徴とした請求項1に記載されたマルチチップ表面実装部品。
  5. 前記の実装ケースの各電極が下表面及び二つの側壁の下部で直角に分布し、且つ面積が同一であることを特徴とした請求項1に記載されたマルチチップ表面実装部品。
  6. 前記の実装ケースの外形が角形又は矩形で、前記の実装ケースの溝が角形、矩形又は楕円形のものであることを特徴とした請求項1に記載されたマルチチップ表面実装部品。
  7. 前記の複数の発光ダイオードチップは一対で並列接続され、並列接続された正、負極がそれぞれ一つの電極に溶接されることを特徴とした請求項1に記載されたマルチチップ表面実装部品。
  8. 前記の実装ケースの高さが2ミリ以下、前記の実装蓋の厚さが1ミリ以下であることを特徴とした請求項1に記載されたマルチチップ表面実装部品。
  9. 前記の実装ケースの下表面両側にある電極の中間位置にキー型溝を設けたことを特徴とした請求項1に記載されたマルチチップ表面実装部品。
  10. 前記の対称で下表面両側に配置された電極に隣接した面は同じ高さのプラスチック突起で仕切り、位置決めされたことを特徴とした請求項1に記載されたマルチチップ表面実装部品。
  11. 下記の項目からなることを特徴とした発光ダイオードマルチチップ表面実装部品で製造されたライトバー:
    それぞれの表面実装部品に直列接続した四つの発光ダイオードマルチチップ表面実装部品と一つの電流制限器からなる多数個の表面実装部品、各個の表面実装部品は並列で接続している;
    その表面に高さで上下二部分に分けられ、上部に電源端子通し穴接点、電流制限器通し穴溶接接点及び負極通し穴溶接接点があり、下部に複数の発光ダイオード表面実装部品の電源電極ボンディングパッドがある;もう一つの表面では、発光ダイオード電源電極位置とは反対の部分に放熱性銅シートがあることを特徴としたストリップ状の電気基板;
    前記各個の表面実装部品の発光ダイオードマルチチップ表面実装部品は一定の距離ごとに順次電気基板の発光ダイオード電源電極に設置され、発光ダイオードマルチチップ表面実装部品の正極と負極はそれぞれ電源端子通し穴接点と負極通し穴溶接接点に接続され、電流制限器を電流制限器通し穴溶接接点に溶接し、且つ、各個の表面実装部品に直列接続した二つの発光ダイオードマルチチップ表面実装部品の間に接続する。
  12. 前記の電流制限器の通し穴溶接接点は架空の溶接脚であることを特徴とした請求項1に記載されたライトバー。
  13. 前記の電源端子通し穴接点、電流制限器通し穴溶接接点と負極通し穴接続線溶接接点を設けた上部と複数の発光ダイオード電源電極を設けた下部はそれぞれ上表面面積の20〜50%と80〜50%を占めたことを特徴とした請求項1に記載されたライトバー。
  14. 前記の発光ダイオード電源電極は銅製ボンディングパッドであり、前記の電源端子通し穴接点、電流制限器通し穴溶接接点と負極接続線通し穴溶接接点は通し穴のボンディングパッドであることを特徴とした請求項1に記載されたライトバー。
  15. 前記の電気基板はベークライトボードを基層とし、熱放散用のシートと複数の発光ダイオード表面実装部品用の電源電極として使用される一部の銅片が両面に覆われた複合ボード或いはプリント基板であり、当該電気基板の厚さ1ミリ未満であることを特徴とした請求項1に記載されたライトバー。
JP2011524158A 2008-08-26 2008-08-26 発光ダイオードマルチチップ表面実装部品及び当該表面実装部品を取り付けて製造されたライトバー Pending JP2012501068A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2008/001533 WO2010022538A1 (zh) 2008-08-26 2008-08-26 发光二极管多芯片贴片及装有该贴片的灯条

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012501068A true JP2012501068A (ja) 2012-01-12

Family

ID=41720763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524158A Pending JP2012501068A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 発光ダイオードマルチチップ表面実装部品及び当該表面実装部品を取り付けて製造されたライトバー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9129832B2 (ja)
EP (1) EP2325898A4 (ja)
JP (1) JP2012501068A (ja)
KR (1) KR101324077B1 (ja)
CN (1) CN101816076B (ja)
WO (1) WO2010022538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9964283B2 (en) 2015-08-28 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LED module having a lens with a hollow and light fixture with the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102980155A (zh) * 2012-12-04 2013-03-20 东莞市中实创半导体照明有限公司 一种led集成光源底板
US9528689B2 (en) 2013-03-13 2016-12-27 Palo Alto Research Center Incorporated LED lighting device with cured structural support
US9353932B2 (en) 2013-03-13 2016-05-31 Palo Alto Research Center Incorporated LED light bulb with structural support
US9374909B2 (en) * 2013-03-14 2016-06-21 Bardwell & Mcalister Inc. Method of manufacturing LED module
CN103560128A (zh) * 2013-10-30 2014-02-05 山东明华光电科技有限公司 光斑均匀的高光效大功率集成led
CN103557464B (zh) * 2013-11-15 2016-08-24 东莞市驰明电子科技有限公司 可多面贴装式贴片led支架及led灯、led灯具
CN105913771A (zh) * 2016-05-05 2016-08-31 深圳市奥蕾达科技有限公司 一种侧贴片式全彩led封装及led透明屏
JP6380512B2 (ja) * 2016-11-16 2018-08-29 富士ゼロックス株式会社 発光素子アレイ、および光伝送装置
TWI636590B (zh) * 2017-09-20 2018-09-21 宏齊科技股份有限公司 發光二極體封裝
CN108323004A (zh) * 2018-02-02 2018-07-24 江门黑氪光电科技有限公司 一种具有对称焊盘的线路板
CN109036168A (zh) * 2018-10-12 2018-12-18 广东德豪锐拓显示技术有限公司 Led透明显示屏及其贴片灯

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177136A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Nichia Chem Ind Ltd チップタイプled
JP2001118868A (ja) * 1997-07-24 2001-04-27 Kyowa Kasei Kk 表面実装部品及びその製造方法
JP2002232009A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Harison Toshiba Lighting Corp 発光ダイオードアレイ及び光源装置
JP2002314138A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2002353515A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオード及びこれを用いた発光装置とその製造方法
JP2005222903A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Rosso:Kk 照明装置
JP2006073656A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2007194610A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとその製造方法及びこれを用いた表示装置
JP2008153610A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH650373A5 (fr) * 1982-07-16 1985-07-15 Jean Paul Strobel Circuit imprime et procede de fabrication du circuit.
US20030112627A1 (en) * 2000-09-28 2003-06-19 Deese Raymond E. Flexible sign illumination apparatus, system and method
US6505956B1 (en) * 2000-12-22 2003-01-14 Lektron Industrial Supply, Inc. Reeled L.E.D. assembly
DE10392736T5 (de) * 2002-10-25 2005-07-07 Moriyama Sangyo K.K. Leuchtmodul
US7692206B2 (en) * 2002-12-06 2010-04-06 Cree, Inc. Composite leadframe LED package and method of making the same
US20050056092A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Kowalski Kenneth H. Liquid level indicator using lights
JP4654670B2 (ja) * 2003-12-16 2011-03-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US7213941B2 (en) * 2004-04-14 2007-05-08 Sloanled, Inc. Flexible perimeter lighting apparatus
JP2006253336A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP4966199B2 (ja) * 2005-09-20 2012-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Led光源
WO2007116556A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Ledパッケージ並びにこれを備えた照明装置および液晶表示装置
JP4830768B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP4300223B2 (ja) * 2006-06-30 2009-07-22 株式会社 日立ディスプレイズ 照明装置および照明装置を用いた表示装置
US8367945B2 (en) * 2006-08-16 2013-02-05 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
US7988332B2 (en) * 2006-09-12 2011-08-02 Huizhou Light Engine Ltd. Integrally formed single piece light emitting diode light wire
JP4306772B2 (ja) * 2006-10-05 2009-08-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
TW200824142A (en) * 2006-11-22 2008-06-01 Lighthouse Technology Co Ltd High power diode holder and thereof package is described
TW200823558A (en) * 2006-11-23 2008-06-01 Lite On Technology Corp Light source unit and backlight module with the light source unit
CN201000001Y (zh) * 2007-01-08 2008-01-02 赖金鸿 可调长度的led灯条
US20080179619A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Unity Opto Technology Co., Ltd. Edge-emitting light-emitting diode
US20080220548A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Tsung-Wen Chan Multi-chip surface mounted led structure and a method for manufacturing the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118868A (ja) * 1997-07-24 2001-04-27 Kyowa Kasei Kk 表面実装部品及びその製造方法
JPH11177136A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Nichia Chem Ind Ltd チップタイプled
JP2002232009A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Harison Toshiba Lighting Corp 発光ダイオードアレイ及び光源装置
JP2002314138A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2002353515A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオード及びこれを用いた発光装置とその製造方法
US7025651B2 (en) * 2001-05-24 2006-04-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Light emitting diode, light emitting device using the same, and fabrication processes therefor
JP2005222903A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Rosso:Kk 照明装置
JP2006073656A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2007194610A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとその製造方法及びこれを用いた表示装置
JP2008153610A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9964283B2 (en) 2015-08-28 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LED module having a lens with a hollow and light fixture with the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2325898A4 (en) 2013-12-25
US9129832B2 (en) 2015-09-08
CN101816076B (zh) 2012-05-23
KR20110070978A (ko) 2011-06-27
WO2010022538A1 (zh) 2010-03-04
KR101324077B1 (ko) 2013-10-31
US20110210349A1 (en) 2011-09-01
EP2325898A1 (en) 2011-05-25
CN101816076A (zh) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012501068A (ja) 発光ダイオードマルチチップ表面実装部品及び当該表面実装部品を取り付けて製造されたライトバー
US7936119B2 (en) Wide-angle LED lighting lamp with high heat-dissipation efficiency and uniform illumination
JP4492486B2 (ja) Ledを用いた照明器具
US20110292647A1 (en) Led tube lamp
JP6206795B2 (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP2010245037A (ja) 発光ダイオード電球
KR20080025692A (ko) 발광다이오드 클러스터 램프
CN201059523Y (zh) 发光二极管灯具上的热源分散散热模组
WO2017124784A1 (zh) 大角度发光led灯丝灯
JP4096927B2 (ja) Led照明光源
CN102128381B (zh) 高光效led灯泡
CN102135254A (zh) 具有较大照明角度的发光二极管灯具构造
CN103822127A (zh) 一种led球泡灯
CN101619843A (zh) 照明装置及其环状散热结构
JP5958805B2 (ja) 光源装置及び照明装置
CN103851378A (zh) 发光二极管灯具
CN204187523U (zh) Led特殊高效散热反光灯罩结构
JP2011096649A (ja) 照明装置
CN208170019U (zh) 一种led散热结构和一种led灯具
CN108302344A (zh) 发光二极管灯泡及车灯模组
CN202884853U (zh) 刨削式可弯折组合的发光二极管散热器结构
CN203631598U (zh) 一种长条形led光源
JP2012074344A (ja) 照明装置、口金付ランプおよび照明器具
CN202674892U (zh) 自散热led灯珠及其发光模组
CN102374410B (zh) 发光二极管灯泡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111