[go: up one dir, main page]

JP4492486B2 - Ledを用いた照明器具 - Google Patents

Ledを用いた照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4492486B2
JP4492486B2 JP2005243091A JP2005243091A JP4492486B2 JP 4492486 B2 JP4492486 B2 JP 4492486B2 JP 2005243091 A JP2005243091 A JP 2005243091A JP 2005243091 A JP2005243091 A JP 2005243091A JP 4492486 B2 JP4492486 B2 JP 4492486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
mounting
mounting substrate
main surface
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005243091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059207A (ja
Inventor
健一郎 田中
洋二 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005243091A priority Critical patent/JP4492486B2/ja
Publication of JP2007059207A publication Critical patent/JP2007059207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492486B2 publication Critical patent/JP4492486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、LEDを用いた照明器具に関するものである。
近年、白色LEDの高出力化に伴って、光源として白色LEDを用いた照明器具の開発が進められている(例えば特許文献1参照)。
この種の照明器具では、所望の光出力を得るために複数個のLEDを用いており、図7に示すように被照射面の明るさを均一にするために、円板状のプリント配線板30の表面に、プリント配線板30の中心位置を中心とする複数の同心円周上に同一ピッチ角で複数個のLED31を配置している。
実開平3−112818号公報
上記構成の照明器具では、高出力のLED31を用いているため、LED31への投入電力が大きく、そのためLED31の発熱が増大していた。ここで、明るさを均一にするために、図7に示すように複数のLED31を略一定の間隔でプリント配線板30に配置した場合、空気層に熱が逃げやすい周辺部に比べて、中央部は周りに配置された他のLED31の温度の影響を受けて温度が上昇しやすく、その結果中央部に配置されたLED31の発光効率が低下して、輝度むらが発生するという問題があった。
このような問題を解決するために、特許文献1に示される照明器具では、LEDが実装されるプリント配線板を複数枚に分割し、複数枚のプリント配線板の間に隙間が形成されるように、複数枚のプリント配線板を厚み方向において位置をずらして配置しており、プリント配線板の間の隙間を通して空気を対流させることで、中央部に配置されたLEDの温度上昇を抑制しているが、プリント配線板の枚数が増えるために、組立作業の作業性が悪化するという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、組立作業が簡単で、輝度の均一な照明光が得られるLEDを用いた照明器具を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数のLEDと、一方の主表面に複数のLEDが均一に配置される取付基板と、取付基板における他方の主表面に取着された放熱器とを備え、取付基板における一方の主表面は平板形状に形成されるとともに、取付基板における他方の主表面は、LEDの取付範囲における中央部から周辺部へ行くほど厚み寸法が厚くなるような凹曲面に形成され、放熱器における取付基板側の表面は、取付基板の他方の主表面に面接触する凸曲面に形成され、放熱器における他方の表面は、中央部に行くほど突出量が大きくなるような凸曲面に形成されたことを特徴とする
請求項の発明は、請求項1の発明において、取付基板は、LEDの取付範囲における中央部の材料を、周辺部の材料に比べて、放熱性又は輻射性の内少なくとも何れか一方が高い材料としたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、取付基板は、LEDの取付範囲における中央部の熱容量が、周辺部の熱容量に比べて小さくなるので、取付範囲の中央部に配置されたLEDの発熱が、取付基板の他方の主表面に伝導しやすくなり、その結果中央部のLEDの発熱を放熱しやすくなるから、取付範囲における中央部と周辺部との温度差が小さくなり、中央部に配置されたLEDの発光効率の低下を抑制して、輝度が均一な照明光が得られる。しかも、取付基板自体が、LEDの取付範囲における中央部の放熱性を周辺部の放熱性よりも高くなるように形成されているので、取付基板を複数枚の基板に分割した場合に比べて、部品点数が少なくなり、組立の手間を簡単にできる
請求項の発明によれば、取付範囲の中央部に配置されたLEDの発熱を放熱しやすくなるから、取付範囲における中央部に配置されたLEDと周辺部に配置されたLEDとの温度差が小さくなり、中央部に配置されたLEDの発光効率の低下を抑制して、輝度が均一な照明光を得ることができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(基本構成)
本発明の基本構成を図1〜図4に基づいて説明する。この照明器具は、複数のLEDモジュール1と、複数のLEDモジュール1が配置される取付基板2とを備え、図示しない電源装置から各LEDモジュール1に直流電源が供給されて、各LEDモジュール1が発光するようになっている。
各LEDモジュール1は、図3に示すように、矩形板状のLEDチップ10と、導電材料により略T形に形成され、幅広部11aにLEDチップ10が搭載されたチップ搭載部材11と、導電材料により略T形に形成され、幅広部12aがチップ搭載部材11の幅広部11aに離間して配置された端子板12と、LEDチップ10を囲むように配置されLEDチップ10の側面から放射された光をLEDチップ10の前方(図1中の左側)に放射させるリフレクタ13と、透光性を有する合成樹脂によりドーム形に形成されLEDチップ10を覆うようにしてリフレクタ13の前方に配置される保護カバー14とを備えている。ここで、リフレクタ13は、絶縁性を有するシート状の接着フィルムからなる固着材17を介してチップ搭載部材11および端子板12に取着されており、固着材17の中央にはLEDチップ10を露出させる丸孔17aが貫設されている。
チップ搭載部材11および端子板12は金属板(例えば銅板など)からなるリードフレームを用いて形成され、絶縁性を有する合成樹脂により矩形枠状に成形された保持枠15に同時一体に成形されている。チップ搭載部材11および端子板12の幅広部11a,12aは保持枠15の内側に配置され、保持枠15の外側に突出するチップ搭載部材11および端子板12の部位がそれぞれ外部接続端子11b,12bとなる。また、チップ搭載部材11および端子板12と取付基板2との間にはグリーンシートからなる絶縁シート16が介在しており、チップ搭載部材11および端子板12と取付基板2との間を電気的に絶縁するとともに、熱的に結合している。尚、絶縁シート16はグリーンシートのようなシート状に成形したセラミックの未燒結体に限らず、例えば熱硬化性の固着材(例えばエポキシ樹脂など)を用いても良い。
LEDチップ10は一表面側にアノード電極が形成されるとともに、他表面側にカソード電極が形成されており、アノード電極又はカソード電極の内の一方の電極が導電性のサブマウント部材18を介してチップ搭載部材11の幅広部11aに電気的に接続され、他方の電極が金属細線(例えば金細線、アルミニウム細線など)からなるボンディングワイヤ19を介して端子板12の幅広部12aに電気的に接続されている。
取付基板2は、例えばアルミニウムや銅などの熱伝導率が高い金属により略円板形に形成されている。取付基板2の一方の主表面2aには、取付基板2の中心点を中心とする複数の同心円周上に同一ピッチ角で複数個のLEDモジュール1が取着され、各LEDモジュール1の間は図示しないリード線を介して直列に接続され、電源回路から電力が供給されて点灯するようになっている。尚、上述の照明器具では複数個のLEDモジュール1を直列接続しているが、複数個のLEDモジュール1の接続関係は直列接続に限定されるものではなく、複数個のLEDモジュール1を並列接続しても良いし、直列接続と並列接続とを組み合わせても良い。また複数個のLEDモジュール1の配置は図2の配置に限定されるものではなく、照明器具の使用用途などに合わせて適宜配置を設定すれば良い。
一方、取付基板2の他方の主表面2bは、図1に示すように取付基板2の中心位置から外周部へ行くほど厚み寸法が厚くなるような凹曲面に形成されており、取付基板2の熱容量は中央部から周辺部に行くほど小さくなっている。ここで、取付基板2の一方の主表面2aには複数個のLEDモジュール1を均一に配置しており、LEDモジュール1の取付範囲において中央部に配置されたLEDモジュール1は、他のLEDモジュール1によって周りを囲まれているため放熱性が悪く、中央部のLEDモジュール1の温度上昇が、周辺部のLEDモジュール1の温度上昇に比べて大きくなるが、取付基板2の熱容量を中央部から周辺部へ行くほど小さくしているので、主表面2aの中央部に配置されたLEDモジュール1の発熱は、周辺部に配置されたLEDモジュール1に比べて効率良く反対側の主表面2bに伝導して放熱され、中心付近のLEDモジュール1の温度上昇を抑制することができる。したがって、取付基板2の主表面2aにおいて中心付近に配置されたLEDモジュール1と、周辺部に配置されたLEDモジュール1の温度上昇のばらつきを低減でき、発光効率のばらつきが抑制されるから、輝度むらを低減することができる。
ところで、取付基板2の主表面2bを、取付基板2の中心位置から外周部へ行くほど厚み寸法が厚くなるような凹曲面に形成する代わりに、図4(a)に示すように取付基板2の背面側(主表面2aと反対側)に取付基板2の発熱を放熱する放熱部3を一体に設けても良い。放熱部3は取付基板2の背面側に突設された複数の板状の放熱フィン3aを備えている。ここで、取付基板2の径方向の断面において、複数の放熱フィン3aの先端を結んでできる曲線が包絡線となるように、中央の放熱フィン3aほど突出量が大きく形成されており、周辺部から中央部にいくほど放熱部3の放熱性が高くなっている。この放熱部3は取付基板2と一体に設けられているので、取付基板2の中央部(すなわちLEDモジュール1の取付範囲の中央部)の熱を放熱部3により効率良く放熱させることができ、中央部に配置されたLEDモジュール1の温度上昇を抑制して、輝度むらを低減することができる。
なお、図4(a)に示す形態では取付基板2の背面に板状の放熱フィンを複数突設しているが、図4(c)に示すように放熱部3を取付基板2の背面に突設された複数本のロッド状の放熱フィン3bで構成し、取付基板2の中心位置に近い放熱フィン3bほど長さを長くすることで、中央部の放熱性を高めても良い。
(実施形態1)
図4(b)は本発明の実施形態を示し、図1に示す取付基板2の他方の主表面2bに、取付基板2の発熱を放熱する放熱器3’を取着してある。この放熱器3’は例えばアルミニウム等の熱伝導率の良好な金属材料により形成され、一方の表面が取付基板2の主表面2bに面接触する凸曲面に形成されるとともに、他方の主表面が中央部に行くほど突出量が大きくなるような凸曲面に形成されており、放熱器3の放熱性が周辺部から中央部にいくほど高くなっているから、取付基板2の中央部の発熱を効率良く、放熱させることができる。
(参考例1)
本発明の参考例1を図5(a)(b)に基づいて説明する。基本構成で説明した照明器具では、取付基板2の他方の主表面2bを、取付基板2の中心位置から外周部へ行くほど厚み寸法が厚くなるような凹曲面に形成しているのに対して、本照明器具では他方の主表面2bを、一方の主表面2aに対して所定角度傾斜するような傾斜面に形成してある。この主表面2bには、傾斜方向に沿って延びる複数の突壁21が略一定の間隔を開けて突設してあり、隣接する突壁21の間に傾斜方向に沿って延びる溝22が複数形成される。尚、主表面2bの形状以外は基本構成で説明した照明器具と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
ここで、図5(a)に示すように、取付基板2における一方の主表面2aの法線方向が鉛直方向と直交し、且つ、鉛直上側ほど取付基板2の厚みが厚くなるように、取付基板2を配置した場合、下側のLEDモジュール1の発熱によって上側のLEDモジュール1ほど温度上昇が大きくなるが、取付基板2の厚みは上側ほど厚くなっているので、上側のLEDモジュール1ほど放熱性が高くなって温度上昇が低減されるから、温度上昇による発光効率の低下が抑制されて、照明器具の輝度を均一にすることができる。また、主表面2bには傾斜方向に沿って延びる突壁21が複数突設され、隣接する突壁21の間に傾斜方向に沿って延びる溝22が形成されるので、溝22内部を空気が通過することによって空気の流れが整流され、空気の対流が起きやすくなり、放熱性を向上させることができる。尚、図5中の矢印は空気の流れを示している。
(参考例2)
本発明の参考例2について説明する。基本構成で説明した照明器具では、取付基板2の主表面2bを凹曲面に形成することによって、LEDモジュール1の取付範囲における中央部の放熱性が周辺部の放熱性よりも高くなるように形成しているが、本参考例では、図6に示すように取付基板2の主表面2bを平面形状に形成し、中央に丸孔23が貫設された円環部24と、円環部24の丸孔23内に嵌合される小径の芯部25とを一体に結合して取付基板2を構成している。尚、取付基板2の形状以外は基本構成で説明した照明器具と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
上述のように取付基板2は、LEDモジュール1の取付範囲における中心部(芯部25)と周辺部(円環部24)とが別々の材料により形成されており、芯部25は、円環部24に比べて放熱性又は熱伝導率が高い材料、或いは、円環部24に比べて輻射性が高い材料で形成しているので、取付基板2の周辺部に比べて中央部の放熱性又は輻射性を高めることができる。円環部24および芯部25の材料として例えば表1に示すような材料を用いることができ、これらの材料の中から熱伝導率が相対的に高い材料を芯部25に、熱伝導率が相対的に低い材料を円環部24に用いれば良い。また、黒化処理を施したCuや陽極酸化処理を施したAlを芯部25として用いたり、芯部25に黒色塗料を塗布しても良く、取付基板2の中心部ほど色を黒くすることで、中心部の熱輻射性を高めることができる。また、円環部24および芯部25は、それぞれ、単一の材料で形成しても良いし、複数の材料からなるものを組み合わせることで、放熱性や熱輻射性が取付基板2の中心部ほど高くなるように傾斜を持たせても良い。なお、円環部24および芯部25の材料や寸法は、LEDモジュール1の点灯状態における取付基板2の温度分布等を考慮して、適宜設定すれば良い。
Figure 0004492486
ここで、取付基板2の一方の主表面2aには複数個のLEDモジュール1を均一に配置しており、LEDモジュール1の取付範囲において中央部に配置されたLEDモジュール1は、他のLEDモジュール1によって周りを囲まれているため放熱性が悪く、中央部のLEDモジュール1の温度上昇が、周辺部のLEDモジュール1の温度上昇に比べて大きくなるが、取付基板2は、芯部25の材料が、円環部24の材料に比べて放熱性および輻射性が高い材料で形成されているので、主表面2aの中央部に配置されたLEDモジュール1の発熱は、周辺部に配置されたLEDモジュール1に比べて効率良く反対側の主表面2bに伝導されて、放熱されるから、中央部のLEDモジュール1の温度上昇を抑制することができる。したがって、取付基板2の主表面2aにおいて中心付近に配置されたLEDモジュール1と、周辺部に配置されたLEDモジュール1の温度上昇のばらつきを低減でき、発光効率のばらつきを低減して、輝度が均一な照明光を得ることができる。
なお、基本構成、実施形態1及び参考例1で説明した照明器具において、本参考例と同様に円環部24と芯部25とを結合して取付基板2を形成し、芯部25の材料を円環部24に比べて放熱性又は輻射性の内少なくとも何れか一方が高い材料を用いても良く、中央部のLEDモジュール1の温度上昇を抑制し、取付基板2における熱分布を均一にできる。
なお、本発明の精神と範囲に反することなしに、広範に異なる実施形態を構成することができることは明白なので、この発明は、特定の実施形態に制約されるものではない。
本発明に係る照明器具の基本構成を示す要部断面図である。 同上の要部の外観斜視図である。 同上に用いるLEDモジュールの分解斜視図である。 (a)〜(c)は同上の他の構成を示す要部断面図である。 参考例1の照明器具を示し、(a)は要部断面図、(b)は取付基板の背面図である。 参考例2の照明器具を示す要部断面図である。 従来の照明器具に用いるプリント配線板を示し、(a)は正面図、(b)は下側から見た側面図である。
1 LEDモジュール
2 取付基板
2a 主表面

Claims (2)

  1. 複数のLEDと、一方の主表面に前記複数のLEDが均一に配置される取付基板と、取付基板における他方の主表面に取着された放熱器とを備え、前記取付基板における前記一方の主表面は平板形状に形成されるとともに、前記取付基板における他方の主表面は、前記LEDの取付範囲における中央部から周辺部へ行くほど厚み寸法が厚くなるような凹曲面に形成され、前記放熱器における前記取付基板側の表面は、前記取付基板の前記他方の主表面に面接触する凸曲面に形成され、前記放熱器における他方の表面は、中央部に行くほど突出量が大きくなるような凸曲面に形成されたことを特徴とするLEDを用いた照明器具。
  2. 前記取付基板は、前記LEDの取付範囲における中央部の材料を、周辺部の材料に比べて、放熱性又は輻射性の内少なくとも何れか一方が高い材料としたことを特徴とする請求項1記載のLEDを用いた照明器具
JP2005243091A 2005-08-24 2005-08-24 Ledを用いた照明器具 Expired - Fee Related JP4492486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243091A JP4492486B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 Ledを用いた照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243091A JP4492486B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 Ledを用いた照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059207A JP2007059207A (ja) 2007-03-08
JP4492486B2 true JP4492486B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37922511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243091A Expired - Fee Related JP4492486B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 Ledを用いた照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492486B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821023B2 (en) 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9793247B2 (en) 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US9335006B2 (en) 2006-04-18 2016-05-10 Cree, Inc. Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
US10295147B2 (en) 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
US8044428B2 (en) 2007-08-10 2011-10-25 Panasonic Electric Works SUNX Co., Ltd. Package and semiconductor device for preventing occurrence of false connection
JP4479839B2 (ja) * 2007-08-10 2010-06-09 パナソニック電工株式会社 パッケージおよび半導体装置
JP4941207B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-30 日亜化学工業株式会社 照明ユニットおよびそれを用いた照明灯
JP2009289772A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Rohm Co Ltd Ledランプ
TWI381134B (zh) * 2008-06-02 2013-01-01 榮創能源科技股份有限公司 發光二極體光源模組
US9425172B2 (en) 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
DE102008054233A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtmodul
JP2011165529A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Denso Corp 液晶表示装置
JP5989305B2 (ja) * 2011-01-14 2016-09-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置
US9786811B2 (en) 2011-02-04 2017-10-10 Cree, Inc. Tilted emission LED array
JP6022183B2 (ja) * 2011-03-31 2016-11-09 株式会社神戸製鋼所 Led照明用ヒートシンク
US10842016B2 (en) 2011-07-06 2020-11-17 Cree, Inc. Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management
CN102261596A (zh) * 2011-09-09 2011-11-30 霸士电器(上海)有限公司 Led灯
CN103311233B (zh) * 2012-03-12 2016-08-03 光宝电子(广州)有限公司 发光二极管封装结构
JP6026315B2 (ja) * 2013-02-20 2016-11-16 スタンレー電気株式会社 発光素子モジュール
JP2015122250A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電部材
CN105098046B (zh) * 2014-05-19 2019-06-07 四川新力光源股份有限公司 Led光源基板及其制作方法和led光源
WO2016079900A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
WO2019163276A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JP7323527B2 (ja) * 2018-07-30 2023-08-08 パナソニックホールディングス株式会社 半導体発光装置及び外部共振型レーザ装置
JP7297121B2 (ja) * 2019-01-10 2023-06-23 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP7291675B2 (ja) * 2020-07-30 2023-06-15 日本特殊陶業株式会社 半導体パッケージアレイ
CN117254342A (zh) * 2021-09-06 2023-12-19 青岛海信激光显示股份有限公司 激光器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566378B2 (ja) * 2000-10-04 2010-10-20 Hoya株式会社 電子内視鏡用プロセッサ及び内視鏡用光源装置
JP2003115204A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Toyoda Gosei Co Ltd 遮光反射型デバイス及び光源
EP1393374B1 (en) * 2001-05-26 2016-08-24 GE Lighting Solutions, LLC High power led lamp for spot illumination
JP4335512B2 (ja) * 2002-10-03 2009-09-30 シーシーエス株式会社 照明装置
JP4236544B2 (ja) * 2003-09-12 2009-03-11 三洋電機株式会社 照明装置
JP2005149943A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Seiko Epson Corp 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP4654664B2 (ja) * 2004-01-13 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 光源装置および投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007059207A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492486B2 (ja) Ledを用いた照明器具
JP5614794B2 (ja) 照明装置
JP4241658B2 (ja) 発光ダイオード光源ユニット及びそれを用いて形成した発光ダイオード光源
CN100407453C (zh) 表面安装型led及使用它的发光装置
CN101592295B (zh) 照明装置
EP2244001B1 (en) Light emitting module and illuminating apparatus
CN102032479B (zh) 灯泡型灯以及照明器具
EP2541140B1 (en) Lighting device
JP5327472B2 (ja) 電球形ランプおよび照明器具
CN101432899B (zh) 半导体发光组件及其制造方法、半导体发光装置
JP2006040727A (ja) 発光ダイオード点灯装置及び照明器具
JP4969332B2 (ja) 基板及び照明装置
WO2014119169A1 (ja) Led照明装置
JP6203833B2 (ja) 可撓性のプリント回路基板を有するランプ
JP3972056B1 (ja) 照明装置
JP4096927B2 (ja) Led照明光源
JP2009037796A (ja) 光源および照明装置
JP4683013B2 (ja) 発光装置
JP2005109228A (ja) Led装置およびled照明装置
JP5711100B2 (ja) 発光ダイオードモジュール
JP2012043641A (ja) Led照明装置
KR101843505B1 (ko) 엘이디 램프
JP5705712B2 (ja) 発光ダイオードモジュール
KR101221279B1 (ko) 엘이디 램프
TWI396810B (zh) 發光二極體燈具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees