[go: up one dir, main page]

JP4649941B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4649941B2
JP4649941B2 JP2004302633A JP2004302633A JP4649941B2 JP 4649941 B2 JP4649941 B2 JP 4649941B2 JP 2004302633 A JP2004302633 A JP 2004302633A JP 2004302633 A JP2004302633 A JP 2004302633A JP 4649941 B2 JP4649941 B2 JP 4649941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shift
driver
control device
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004302633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111196A (ja
Inventor
康志 木挽
吉晴 原田
元祥 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004302633A priority Critical patent/JP4649941B2/ja
Priority to US11/577,402 priority patent/US7608014B2/en
Priority to CNB2005800353106A priority patent/CN100546853C/zh
Priority to DE112005002473.3T priority patent/DE112005002473B8/de
Priority to PCT/JP2005/014618 priority patent/WO2006043364A1/ja
Publication of JP2006111196A publication Critical patent/JP2006111196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649941B2 publication Critical patent/JP4649941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/196Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems acting within the driveline, e.g. retarders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に運転者のシフト操作(マニュアルシフト)により変速比を変更可能な自動変速機を搭載した車両の制御装置に関する。
従来より、自動変速機が搭載された車両が販売されている。この自動変速機においては、自動で変速を行なう以外に、運転者の意図に沿って変速を行なうため、運転者のシフト操作により、運転者が変速比(変速段)を選択可能にしたものがある。運転者のシフト操作による変速は、予め定められた範囲内で変速が行なわれる変速レンジあるいは変速段を選択することにより行なわれる。
特開2001−200929号公報(特許文献1)は、変速レンジを切換えることができる自動変速機の操作装置を開示する。特許文献1に記載の自動変速機の操作装置は、車両のシートの側方に支持されたセレクトレバーの操作により変速レンジを設定可能な自動変速機の操作装置である。この操作装置は、セレクトレバーをP、R、N、Dの各レンジに対応するレンジ位置に案内するメインゲートと、メインゲートのDレンジのレンジ位置から車幅方向に延びるサブゲートであって、その端部付近の変速レンジ切換え用位置にセレクトレバーを案内するサブゲートと、ドライバーの操作によりONされる第1の検出スイッチ、及び、第1の検出スイッチと別体に構成された第2の検出スイッチと、メインゲート内におけるセレクトレバーの操作と第1,第2の検出スイッチに基づいて自動変速機を制御する制御部とを含む。制御部は、セレクトレバーが変速レンジ切換え用のレンジ位置に切換えられた状態から、第1の検出スイッチがONされる毎に自動変速機の変速範囲を決定する変速レンジをより広い変速範囲の変速レンジに切換え、第2の検出スイッチがONされる毎に変速レンジをより狭い変速範囲の変速レンジに切換えるように、自動変速機を制御する。
この公報に記載の操作装置によると、ドライバーの操作により、セレクトレバーを変速レンジ切換え用位置に切換えた状態から、第1又は第2の検出スイッチをONする毎に、自動変速機の変速範囲を決定する変速レンジを、より広い変速範囲の変速レンジまたはより狭い変速範囲の変速レンジに迅速に切換えることができる。
また、プラネタリーギヤユニットから構成される自動変速機においては、変速時において、自動変速機の摩擦係合要素の係合と解放との間に、自動変速機の出力軸トルクがほとんど零になるニュートラル状態が発生する。そのため、運転者がエンジンブレーキを効かせるためにマニュアルシフトを行なって、自動変速機をダウンシフトさせても、運転者の意図通りの制動力が得られない場合がある。そこで、マニュアルシフト時に、制動力を付与する技術が提案されている。
特開昭63−38060号公報(特許文献2)は、マニュアルシフト時に安定した制動力を得ることができる車両のブレーキ制御装置を開示する。特許文献2に記載の車両のブレーキ制御装置は、エンジンブレーキ方向への自動変速機のマニュアルシフト時を検出するマニュアルシフト検出手段と、エンジンの負荷を検出するエンジン負荷検出手段と、マニュアルシフト時でかつエンジンの負荷が予め定められた値以下の場合に、車両のブレーキを予め定められた度合で、予め定められた時間作動させるブレーキ駆動手段とを含む。
この公報に記載のブレーキ制御装置によると、ブレーキ駆動手段がマニュアルシフト時でかつエンジンの負荷が予め定められた値以下の場合に、車両のブレーキが予め定められた度合で予め定められた時間作動される。これにより、エンジンブレーキを要求して行なったマニュアルシフト時で、かつ自動変速機がニュートラル状態である場合に、車両のブレーキが作動される。そのため、マニュアルシフト時に車両に制動力を付与することができる。
特開2001−200929号公報 特開昭63−38060号公報
しかしながら、特開2001−200929号公報に記載の操作装置では、たとえば5レンジで3速の状態から、4レンジまたは3レンジに変速レンジを切換えた場合、変速段が3速の状態に維持される。この場合、エンジンブレーキによる制動力を得ることができない。そのため、運転者の意図に沿った減速感を得ることができないという問題点があった。
特開昭63−38060号公報に記載のブレーキ制御装置では、変速時に自動変速機がニュートラル状態にならなければ、ブレーキによる制動力を得ることができない。変速が行なわれなければニュートラル状態にならないため、特開2001−200929号公報に記載の操作装置と同様に、マニュアルシフト時に変速段が維持されると、エンジンブレーキによる制動力を得ることができない。また、自動変速機が、CVT(Continuously Variable Transmission)であれば、変速中にニュートラル状態とならないため、ブレーキによる制動力を得ることができない。そのため、運転者の意図に沿った減速感を得ることができないという問題点があった。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、運転者の意図に沿った減速感を得ることができる車両の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、変速レンジを運転者のシフト操作により変更可能な自動変速機を搭載した車両を制御する。この制御装置は、車両に制動力を付与するための制動手段と、運転者のシフト操作に伴なって変速が実行されるか否かを判定するための判定手段と、運転者に車両を減速させる意図があるか否かを判別するための判別手段と、運転者のシフト操作が行なわれた際に、運転者に車両を減速させる意図があると判別され、かつシフト操作に伴なって変速が実行されないと判定された場合にのみ、車両が減速するように制動手段を制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、運転者がシフトレバーを操作しても、変速が行なわれなかったり(変化量が0であったり)した場合、エンジンブレーキによる制動力が運転者の期待通りに増大せず、運転者の意図に沿った減速が行なわれない。このような場合、アクセル開度が0であったり、アクセル開度が急に小さくなっていたりすることにより、運転者に車両を減速させる意図があると判別されれば、車両が減速するように制動手段が制御される。これにより、車両が減速する。そのため、運転者の意図に沿って減速が行なわれる。その結果、運転者の意図に沿った減速感を得ることができる車両の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加え、制動手段は、車両の車輪の回転を摩擦力により抑制して、車両に制動力を付与する。
第2の発明によると、車輪の回転を抑制することにより、車両を減速させることができる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加え、制動手段は、車両の駆動源の負荷を増大して、車両に制動力を付与する。
第3の発明によると、駆動源の負荷を増大してエンジンブレーキを増大することにより、車両を減速させることができる。
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第1または第2の発明の構成に加え、判別手段は、運転者のアクセル操作に基づいて、運転者に車両を減速させる意図があるか否かを判別するための手段を含む。
第4の発明によると、アクセル開度が0であったり、アクセル開度が急に小さくなっていたりした場合、運転者に車両を減速させる意図があると判別することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、エンジン100で発生した駆動力を、トランスミッション200、プロペラシャフト202およびディファレンシャル204を介して車輪206に伝達することにより走行する。なお、本実施の形態における車両の駆動方式はFR(Front engine Rear drive)であるが、FR以外の駆動方式であってもよい。
エンジン100のクランクシャフト(図示せず)には、オルタネータ102がベルトを介して連結されている。オルタネータ102は、エンジン100で発生した駆動力により駆動され、発電する。
トランスミッション200は、プラネタリーギヤユニットから構成される。トランスミッション200は、車速やアクセル開度に応じて自動で変速が行なわれるように、ECU300により制御される。本実施の形態に係る制御装置は、たとえばECU300が実行するプログラムにより実現される。
なお、トランスミッション200は、CVT(Continuously Variable Transmission)であってもよい。また、トランスミッション200を、プラネタリーギヤユニットの代わりに、常時噛み合い式歯車から構成してもよい。
ECU300には、車速センサ304、シフトレバー306のポジションを検出するポジションスイッチ308、アクセルペダル310のアクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ312およびブレーキペダル314が踏まれたか否かを検出するストップランプスイッチ316から、検出結果を表す信号が送信される。
運転者は、シフトレバー306を操作することにより、複数の変速レンジの中から、シフトレバー306のポジションと対応した変速レンジを選択する。ECU300は、選択された変速レンジと対応して設定された変速比で変速を行なうように、トランスミッション200を制御する。なお、運転者がシフトレバー306を前後方向または車幅方向に操作する度に、変速レンジを1つずつ増減するようにしてもよい。また、ステアリングホイール(図示せず)やステアリングコラム(図示せず)に設けられたスイッチを運転者が操作することにより、変速レンジを選択するようにしてもよい
ブレーキペダル314は、マスターシリンダ400に連結されている。マスターシリンダ400で発生した油圧は、ブレーキアクチュエータ500を介して、各車輪に設けられたキャリパ600〜606に導かれる。
ブレーキアクチュエータ500は、ソレノイドバルブの開閉を制御することにより、ポンプ502で発生させた油圧を各キャリパに導き、ブレーキ油圧を制御する。ブレーキアクチュエータ500は、ECU300により制御される。なお、電動モータなどによりキャリパを作動させるようにしてもよい。
図2を参照して、本実施の形態に係る制御装置のECU300が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU300は、ポジションスイッチ308から送信される信号に基づき、運転者によるシフトレバー306の操作(マニュアルシフト操作)により変速レンジが下げられたか否かを判別する。マニュアルシフト操作が行なわれた場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。そうでない場合(S100にてNO)、この処理は終了する。
S102にて、ECU300は、運転者に減速する意図があるか否かを判別する。ECU300は、アクセルポジションセンサ312が検出したアクセル開度およびアクセル開度変化率の少なくともいずれか一方に基づいて、運転者に減速する意図があるか否かを判別する。ECU300は、アクセル開度が0であったり、アクセル開度が小さくなっている場合にアクセル開度の変化率が予め定められた変化率よりも高いと、運転者に減速する意図があると判別する。運転者に減速する意図がある場合(S102にてYES)、処理はS104に移される。そうでない場合(S102にてNO)、処理はS108に移される。
S104にて、ECU300は、マニュアルシフト操作により変速レンジが下げられたことに伴ない、トランスミッション200がダウンシフト側に変速されるか否かを判別する。ECU300は、メモリに記憶された変速線図に基づいて、トランスミッション200がダウンシフト側に変速されるか否かを判別する。変速が行なわれる場合(S104にてYES)、処理はS108に移される。そうでない場合(S104にてNO)、処理はS106に移される
S106にて、ECU300は、ブレーキアクチュエータ500のポンプ502で発生した油圧を各キャリパに導き、予め定められた時間だけ車輪の回転を抑制して、車両に制動力を付与する制動制御を実行する。
なお、ブレーキアクチュエータ500により制動力を付与する代わりに、オルタネータ102やその他の補機類により、エンジン100の負荷を増大して、車両にエンジンブレーキによる制動力を付与してもよい。
S108にて、ECU300は、選択された変速レンジと対応して設定された変速比で変速を行なうように、トランスミッション200を制御する通常マニュアルシフト制御を実行する。
以上のような構造、およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置のECU300の動作について説明する。
ダウンシフトによりエンジンブレーキを増大させるために、運転者がマニュアルシフト操作を行なうと(S100にてYES)、運転者に減速する意図があるか否かが判別される(S102)。アクセル開度が0であったり、アクセル開度が小さくなっている場合にアクセル開度の変化率が予め定められた変化率よりも高いと、運転者に減速する意図があるといえる(S102にてYES)。運転者に減速する意図がある場合(S102にてYES)、トランスミッション200がダウンシフト側に変速されるか否かが、変速線図に基づいて判別される(S104)。
たとえば、5レンジで3速の状態から、4レンジまたは3レンジに変速レンジを切換えた場合、変速段が3速の状態に維持される。このような場合は、ダウンシフト側に変速されないため、エンジンブレーキによる車両の制動が行なわれず、運転者が意図通りの減速感を感じることができない。
このように、トランスミッション200がダウンシフト側に変速されない場合(S104にてNO)、ブレーキアクチュエータ500のソレノイドバルブが制御されて、ポンプ502で発生した油圧が各キャリパに導かれ、予め定められた時間だけ車輪の回転が抑制される(S106)。
これにより、車両に制動力が付与される。そのため、図3において実線で示すように、時間T(1)から加速度が低くなり(減速度が増し)、ダウンシフトが行なわれた場合に相当する減速度を得ることができる。その結果、運転者の意図に沿って減速を行なうことができる。なお、図3においては、加速度が低いほど、制動力が高いことを示す。
一方、トランスミッション200がダウンシフト側に変速される場合(S104にてYES)、選択された変速レンジと対応して設定された変速比で、トランスミッション200の変速が行なわれる(S108)。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置のECUは、運転者のマニュアルシフト操作が行なわれた際に、アクセル開度が0であったり、アクセル開度が小さくなっている場合にアクセル開度の変化率が予め定められた変化率よりも高い場合、運転者に減速する意図があると判別する。この場合に、トランスミッションがダウンシフト側に変速されなければ、ブレーキアクチュエータにより車両に制動力が付与される。これにより、運転者の意図に沿って減速を行なうことができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る制御装置を搭載した車両を示す制御ブロック図である。 本実施の形態に係る制御装置のECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 減速度の推移を示すタイミングチャートである。
符号の説明
100 エンジン、102 オルタネータ、200 トランスミッション、202 プロペラシャフト、204 ディファレンシャル、206 車輪、304 車速センサ、306 シフトレバー、308 ポジションスイッチ、310 アクセルペダル、312 アクセルポジションセンサ、314 ブレーキペダル、316 ストップランプスイッチ、400 マスターシリンダ、500 ブレーキアクチュエータ、502 ポンプ、600,602,604,606 キャリパ。

Claims (4)

  1. 変速レンジを運転者のシフト操作により変更可能な自動変速機を搭載した車両の制御装置であって、
    前記車両に制動力を付与するための制動手段と、
    前記運転者のシフト操作に伴なって変速が実行されるか否かを判定するための判定手段と、
    前記運転者に前記車両を減速させる意図があるか否かを判別するための判別手段と、
    前記運転者のシフト操作が行なわれた際に、前記運転者に前記車両を減速させる意図があると判別され、かつシフト操作に伴なって変速が実行されないと判定された場合にのみ、前記車両が減速するように前記制動手段を制御するための制御手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記制動手段は、前記車両の車輪の回転を摩擦力により抑制して、前記車両に制動力を付与する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制動手段は、前記車両の駆動源の負荷を増大して、前記車両に制動力を付与する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記判別手段は、前記運転者のアクセル操作に基づいて、前記運転者に前記車両を減速させる意図があるか否かを判別するための手段を含む、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
JP2004302633A 2004-10-18 2004-10-18 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4649941B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302633A JP4649941B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 車両の制御装置
US11/577,402 US7608014B2 (en) 2004-10-18 2005-08-03 Deceleration control device for vehicle
CNB2005800353106A CN100546853C (zh) 2004-10-18 2005-08-03 车辆减速控制装置
DE112005002473.3T DE112005002473B8 (de) 2004-10-18 2005-08-03 Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
PCT/JP2005/014618 WO2006043364A1 (ja) 2004-10-18 2005-08-03 車両の減速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302633A JP4649941B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111196A JP2006111196A (ja) 2006-04-27
JP4649941B2 true JP4649941B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36202788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302633A Expired - Fee Related JP4649941B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7608014B2 (ja)
JP (1) JP4649941B2 (ja)
CN (1) CN100546853C (ja)
DE (1) DE112005002473B8 (ja)
WO (1) WO2006043364A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010062947A1 (de) * 2010-12-13 2012-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Retarders eines Kraftfahrzeuges
US10005463B2 (en) * 2014-12-03 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for generating vacuum via an engine
US10046768B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Caterpillar Inc. High speed downshift management
FR3030425B1 (fr) * 2014-12-22 2016-12-23 Renault Sa Procede de commande d'une boite de vitesses automatique pour vehicule automobile.
CN105650266B (zh) * 2016-01-04 2017-08-25 重庆长安汽车股份有限公司 自动变速器的刹车辅助控制方法
CN112026742B (zh) * 2019-12-12 2021-10-08 长城汽车股份有限公司 一种发动机控制方法、系统及车辆
WO2023016230A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 International Business Machines Corporation Intelligent advanced engine braking system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100723A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の表示装置
JP2001233191A (ja) * 1999-12-16 2001-08-28 Toyota Motor Corp 車両減速度制御装置
JP2001315625A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Toyota Motor Corp 車両用減速度制御装置
JP2002249034A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2003237425A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503426B2 (ja) * 1986-08-01 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置
JP3187978B2 (ja) 1992-09-10 2001-07-16 マツダ株式会社 自動変速機の操作装置
JPH11208437A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両の補助ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP3509850B2 (ja) * 2000-12-20 2004-03-22 マツダ株式会社 自動変速機の操作装置
JP2003074682A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JP2004051023A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4333209B2 (ja) * 2003-05-07 2009-09-16 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
JP2005061440A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Hitachi Ltd 変速機,変速機の制御装置、および変速機の制御方法
JP2005255146A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Toyota Motor Corp 車輌減速制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100723A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の表示装置
JP2001233191A (ja) * 1999-12-16 2001-08-28 Toyota Motor Corp 車両減速度制御装置
JP2001315625A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Toyota Motor Corp 車両用減速度制御装置
JP2002249034A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2003237425A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006111196A (ja) 2006-04-27
WO2006043364A1 (ja) 2006-04-27
DE112005002473T5 (de) 2007-09-06
CN100546853C (zh) 2009-10-07
US7608014B2 (en) 2009-10-27
DE112005002473B8 (de) 2015-02-26
US20070287595A1 (en) 2007-12-13
DE112005002473B4 (de) 2014-10-30
CN101039828A (zh) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1103744B1 (en) Parking lock device and method for automatic transmission
CN102563035B (zh) 自动变速器的变速控制装置
JP4306713B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4649941B2 (ja) 車両の制御装置
JP4830795B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置ならびに変速制御システム
JP7030183B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP4857573B2 (ja) 車輌用の変速制御装置
JP4586493B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5211653B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2007309362A (ja) 機器の操作装置
JP4042290B2 (ja) 自動クラッチのクリープ制御装置
JP4678181B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
KR100279964B1 (ko) 자동변속기의 변속 제어방법
JP6194810B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP3536430B2 (ja) 無段変速機の制御装置
KR100290356B1 (ko) 자동변속기차량의브레이킹시변속제어방법
KR100293667B1 (ko) 자동변속기에서변속단제어장치및방법
KR100285448B1 (ko) 자동변속기의 변속단 레인지 자동 선택방법
KR100401600B1 (ko) 자동변속기의 변속 제어방법
JPH0668316B2 (ja) 自動車用電子制御変速機
JPS6347314Y2 (ja)
JP3492739B2 (ja) リターダ装着車両の自動変速機制御装置
JP5027596B2 (ja) 作業車
JP2005307760A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees