JP4649923B2 - 透明導電材料及び透明導電体 - Google Patents
透明導電材料及び透明導電体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4649923B2 JP4649923B2 JP2004275717A JP2004275717A JP4649923B2 JP 4649923 B2 JP4649923 B2 JP 4649923B2 JP 2004275717 A JP2004275717 A JP 2004275717A JP 2004275717 A JP2004275717 A JP 2004275717A JP 4649923 B2 JP4649923 B2 JP 4649923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- transparent
- reactive compound
- compound
- conductive powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/08—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/202—Conductive
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/10—Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
まず、本発明の透明導電体の第1実施形態について説明する。
透明導電材料は、導電粉11と、導電粉11と結合可能な有機基及び複数の反応性官能基を有する反応性化合物と、反応性化合物と結合可能な多官能性有機化合物とを含む。
上記反応性化合物は1万以上の重量平均分子量を有する高分子化合物であることが好ましい。反応性化合物が低分子化合物である場合に比べて、分子中の官能基数を増やすことができ、その効果として、架橋密度を向上させることができる。また、結果として透湿性、機械的強度に優れた透明導電体を得ることができる。なお、上記重量平均分子量は100万以下であることがより好ましい。重量平均分子量が100万を超えると、液体への溶解性が不十分となり、取り扱いが難しいことや硬化物の耐湿性が低下する等の傾向がある。
上記多官能性有機化合物は、分子内に反応性官能基が2つ以上存在する化合物であり、高分子架橋体12を形成させることが可能なものであれば特に限定されず、反応性化合物と結合して高分子架橋体12を構成するものであってもよいし、反応性化合物と結合しないものであってもよい。
上記導電粉11は、透明導電性酸化物材料から構成される。透明導電性酸化物材料は、透明性及び導電性を有するものであれば特に限定されないが、かかる透明導電性酸化物材料としては、例えば、酸化インジウム、又は酸化インジウムに、錫、亜鉛、テルル、銀、ガリウム、ジルコニウム、ハフニウム又はマグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素がドープされたものや、酸化錫、又は酸化錫に、アンチモン、亜鉛又はフッ素からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素がドープされたものや、酸化亜鉛、又は酸化亜鉛に、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ホウ素、フッ素、又はマンガンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素がドープされたもの等が挙げられる。
透明導電材料は、上記反応性化合物、多官能性有機化合物及び導電粉11に加えて、単官能性有機化合物からなる添加剤を含むことが好ましい。この場合、抵抗の変動がより小さい透明導電体10を得ることが可能となる。ここで、単官能性有機化合物に含まれる官能基は、高分子架橋体12に必要な機能を補完するために適宜選択されるものであり、本発明においては耐湿性の付与を目的とするものである。このような官能基としては、例えばアリール基やアルキル基などが挙げられる。官能基は、これらのうちメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ターシャリーブチル基、ラウリル基、ステアリル基、ベヘニル基、フェニル基、ナフチル基であることが好ましい。上記添加剤の具体例としては、例えばフェノキシポリエチレングリコールアクリレートが挙げられる。
次に、本発明の透明導電体の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
塩化インジウム四水和物(関東化学社製)19.9g及び塩化第二錫(関東化学社製)2.6gを水980gに溶解した水溶液と、アンモニア水(関東化学社製)を水で10倍に希釈したものとを調製しながら混合し、白色の沈殿物(共沈物)を生成させた。
上記ITO粉(導電粉)17.75g、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート(添加剤、新中村化学社製)3g、アクリルポリマー(反応性化合物、平均分子量約5万、ビニル基(反応性官能基)として平均50基、トリエトキシシラン(有機基)として平均25基含有)6g、A−TMMT(多官能性有機化合物、新中村化学社製)3g、アセトン30g(関東化学社製)、UV重合開始剤0.24g(チバスペシャリティケミカル社製)、を混合し、ホモジナイザーで分散することによって、ペースト状の透明導電材料を得た。この透明導電材料をスピンコート法にて50mm角のガラス基板に塗布後、アセトンを除去し、窒素雰囲気中で高圧水銀灯から発生したUV光(強度160W/cm)を照射した。更に120℃で1時間加熱処理を行い、透明導電膜を得た。
添加剤を添加せず、A−TMMTの添加量を6gに変更したこと以外は実施例1と同様にして透明導電膜を得た。
反応性化合物の平均分子量が約1万でビニル基として平均2基、トリエトキシシランとして平均5基に変更したこと以外は実施例1と同様にして透明導電膜を得た。
反応性化合物の平均分子量が約8万でビニル基として平均80基、トリエトキシシランとして平均60基に変更したこと以外は実施例1と同様にして透明導電膜を得た。
多官能性有機化合物をテトラエチレングリコールジアクリレートに変更したこと以外は実施例1と同様にして透明導電膜を得た。
添加剤をステアリルアクリレートに変更したこと以外は実施例1と同様にして透明導電膜を得た。
反応性化合物の平均分子量が約1万でビニル基として平均10基、トリエトキシシランとして平均2基に変更したこと以外は実施例1と同様にして透明導電膜を得た。
反応性化合物、多官能性有機化合物は添加せず、添加剤として、メタク リル酸メチルを12gに変更したこと以外は実施例1と同様にして透明導電膜を得た。
反応性化合物の平均分子量が約5万で、ビニル基として平均50基、添加量が6gに変更し、多官能性有機化合物、添加剤の代わりに、メタクリル酸メチルを6gに変更したこと以外は実施例1と同様にして透明導電膜を得た。
多官能性有機化合物を添加せず、反応性化合物と添加剤をそれぞれ6g添加したこと以外は実施例1と同様にして透明導電膜を得た。
反応性化合物を添加せず、添加剤と多官能性有機化合物をそれぞれ6g添加したこと以外は実施例1と同様にして透明導電膜を得た。
(透明導電膜の抵抗評価)
上記のようにして得られた透明導電膜について、以下のようにして電気抵抗の評価を行った。すなわち、上記のようにして得られた透明導電膜の予め定められた測定点につき、四端子四探針式表面抵抗測定器(三菱化学社製MCP−T600)で電気抵抗の値を測定し、その測定値を初期電気抵抗値とした。その後、この透明導電膜を60℃95%RH環境下で1000時間放置し、それを取り出した後、この透明導電膜が室温まで下がったところで、加湿前に定めた測定点において再度電気抵抗の値を測定し、これを加湿後電気抵抗値とした。そして、下記式:
変化率=加湿後電気抵抗値/初期電気抵抗値
に基づいて変化率を算出した。結果を表1に示す。
Claims (10)
- 導電粉と、
アルコキシシラン基及びシリルアミン基からなる群より選ばれる前記導電粉と結合可能な有機基、ビニル基からなる複数の反応性官能基、並びに、カルボキシル基及び水酸基からなる群より選ばれる親水基を有する、アクリルポリマーからなる反応性化合物と、
前記反応性化合物と結合可能な、ポリエチレングリコールジアクリレート又はテトラメチロールメタンテトラアクリレートからなる多官能性有機化合物と、
を含有する透明導電材料。 - 前記反応性化合物が1万以上の重量平均分子量を有する高分子化合物である請求項1記載の透明導電材料。
- 官能基としてアリール基又はアルキル基を有する単官能性有機化合物からなる添加剤を更に含む請求項1又は2に記載の透明導電材料。
- 前記反応性化合物が分子中に更に疎水基を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明導電材料。
- 前記疎水基がアリール基又はアルキル基である請求項4記載の透明導電材料。
- 導電粉と、
アルコキシシラン基及びシリルアミン基からなる群より選ばれる前記導電粉と結合可能な有機基、ビニル基からなる複数の反応性官能基、並びに、カルボキシル基及び水酸基からなる群より選ばれる親水基を有する、アクリルポリマーからなる反応性化合物と、
前記反応性化合物と結合可能な、ポリエチレングリコールジアクリレート又はテトラメチロールメタンテトラアクリレートからなる多官能性有機化合物とを、
前記導電粉と前記有機基とが結合し、かつ
前記反応性化合物と前記多官能性有機化合物とが結合するように反応させることにより得られる透明導電体。 - 前記反応性化合物が1万以上の重量平均分子量を有する高分子化合物である請求項6記載の透明導電体。
- 官能基としてアリール基又はアルキル基を有する単官能性有機化合物からなる添加剤を、前記導電粉、前記反応性化合物及び前記多官能性化合物と共に反応させることにより得られる請求項6又は7に記載の透明導電体。
- 前記反応性化合物が分子中に更に疎水基を有する請求項6〜8のいずれか一項に記載の透明導電体。
- 前記疎水基がアリール基又はアルキル基である請求項9記載の透明導電体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004275717A JP4649923B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 透明導電材料及び透明導電体 |
US11/230,524 US7357885B2 (en) | 2004-09-22 | 2005-09-21 | Transparent conductive material and transparent conductive member |
CNB2005101051232A CN100454442C (zh) | 2004-09-22 | 2005-09-22 | 透明导电材料和透明导电体 |
KR1020050088072A KR100762729B1 (ko) | 2004-09-22 | 2005-09-22 | 투명 도전 재료 및 투명 도전체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004275717A JP4649923B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 透明導電材料及び透明導電体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006092869A JP2006092869A (ja) | 2006-04-06 |
JP4649923B2 true JP4649923B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=36072982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004275717A Expired - Fee Related JP4649923B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 透明導電材料及び透明導電体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7357885B2 (ja) |
JP (1) | JP4649923B2 (ja) |
KR (1) | KR100762729B1 (ja) |
CN (1) | CN100454442C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005021086A1 (de) * | 2005-05-06 | 2006-11-09 | Basf Coatings Ag | Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung haftfester, korrosionshemmender Beschichtungen |
JP2008251488A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Tdk Corp | 透明導電材料及び透明導電体 |
WO2008149410A1 (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Fujitsu Limited | 座標入力装置およびその製造方法 |
JP2009135044A (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Tdk Corp | 透明導電材料及び透明導電体 |
US20110193032A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Tecona Technologies, Inc. | Composition for making transparent conductive coating based on nanoparticle dispersion |
KR101154482B1 (ko) * | 2010-04-27 | 2012-06-13 | 한국과학기술연구원 | 그라펜을 이용한 투명 대전방지 코팅의 제조방법 및 이에 의해 제조된 투명 대전방지 코팅 |
DE102011014748B4 (de) * | 2011-03-22 | 2022-10-27 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Schichtkörper, Herstellungsverfahren und Verwendung dazu |
KR20190061995A (ko) | 2017-11-28 | 2019-06-05 | 주식회사 엘지화학 | 투명 도전체 및 이의 제조 방법 |
WO2021033698A1 (ja) * | 2019-08-20 | 2021-02-25 | 富士フイルム株式会社 | 硬化物、硬化性樹脂組成物、回折光学素子、多層型回折光学素子、および硬化性樹脂組成物の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63215704A (ja) * | 1987-03-04 | 1988-09-08 | Nippon Oil Co Ltd | 硬化性導電性組成物 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61233748A (ja) * | 1985-04-10 | 1986-10-18 | Toray Ind Inc | 透明静電記録フイルム |
JP2864578B2 (ja) * | 1989-11-14 | 1999-03-03 | 東レ株式会社 | 電子写真感光体 |
US5569412A (en) * | 1994-08-18 | 1996-10-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tin oxide based conductive powders and coatings |
JP3560651B2 (ja) | 1994-08-31 | 2004-09-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 導電ペーストと透光性導電膜およびそれらを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH1158598A (ja) | 1997-08-12 | 1999-03-02 | Nippon Kayaku Co Ltd | 透明導電性フィルム |
JPH11273874A (ja) | 1998-01-20 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光透過性導電材料、これを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子及びパネルスイッチ |
US6905637B2 (en) * | 2001-01-18 | 2005-06-14 | General Electric Company | Electrically conductive thermoset composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom |
JP2001270999A (ja) | 2000-01-19 | 2001-10-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 架橋性導電性組成物、耐水性導電体及びその形成方法 |
JP2001255402A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止透明導電性積層フイルム及びこれを用いた画像表示装置 |
KR100761184B1 (ko) * | 2000-04-20 | 2007-10-04 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 경화성 수지 조성물, 경화 필름 및 복합 제품 |
JP2002160330A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-06-04 | Jsr Corp | 硬化物、およびその硬化物を含む構造体 |
JP2002179469A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ターゲット用焼結体の製造方法 |
JP4286136B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2009-06-24 | 帝人株式会社 | タッチパネル用透明導電性積層体及びこれを用いた透明タッチパネル |
JP2003094552A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Teijin Ltd | 透明導電性積層体及びタッチパネル |
JP4196664B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2008-12-17 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明フィルム、透明導電性フィルム、液晶ディスプレイ、有機elディスプレイ、タッチパネルおよび該透明フィルムの製造方法 |
DE10311639A1 (de) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Röhm GmbH & Co. KG | Antistatisch beschichteter Formkörper und Verfahren zu seiner Herstellung |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2004275717A patent/JP4649923B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-21 US US11/230,524 patent/US7357885B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-22 KR KR1020050088072A patent/KR100762729B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-09-22 CN CNB2005101051232A patent/CN100454442C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63215704A (ja) * | 1987-03-04 | 1988-09-08 | Nippon Oil Co Ltd | 硬化性導電性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100762729B1 (ko) | 2007-10-09 |
KR20060051523A (ko) | 2006-05-19 |
US7357885B2 (en) | 2008-04-15 |
CN1767079A (zh) | 2006-05-03 |
CN100454442C (zh) | 2009-01-21 |
US20060060828A1 (en) | 2006-03-23 |
JP2006092869A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100594562C (zh) | 透明导电体 | |
JP2008251488A (ja) | 透明導電材料及び透明導電体 | |
US7435906B2 (en) | Touch panel, transparent conductor and transparent conductive film using the same | |
US7959832B2 (en) | Transparent conductor | |
JP4649923B2 (ja) | 透明導電材料及び透明導電体 | |
KR100932088B1 (ko) | 투명 도전 필름 및 이의 제조방법 | |
US20100196662A1 (en) | Transparent conductive material | |
CN100551193C (zh) | 透明导电体 | |
JP4247182B2 (ja) | 透明導電体 | |
JP2005314671A (ja) | 導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物 | |
JP4590978B2 (ja) | 透明導電材料及び透明導電体 | |
JP4358145B2 (ja) | 透明導電体の製造方法 | |
JP4177323B2 (ja) | 透明導電体 | |
JP4239660B2 (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JP4074288B2 (ja) | 透明導電体 | |
JP4177326B2 (ja) | 透明導電体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |