JPH11273874A - 光透過性導電材料、これを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子及びパネルスイッチ - Google Patents
光透過性導電材料、これを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子及びパネルスイッチInfo
- Publication number
- JPH11273874A JPH11273874A JP10046938A JP4693898A JPH11273874A JP H11273874 A JPH11273874 A JP H11273874A JP 10046938 A JP10046938 A JP 10046938A JP 4693898 A JP4693898 A JP 4693898A JP H11273874 A JPH11273874 A JP H11273874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- resin
- transmitting
- electrode layer
- dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 17
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 8
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 claims description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 5
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 abstract description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- MRNHPUHPBOKKQT-UHFFFAOYSA-N indium;tin;hydrate Chemical compound O.[In].[Sn] MRNHPUHPBOKKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BNHGVULTSGNVIX-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCOCCOC(C)O BNHGVULTSGNVIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NYZGMENMNUBUFC-UHFFFAOYSA-N P.[S-2].[Zn+2] Chemical compound P.[S-2].[Zn+2] NYZGMENMNUBUFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 各種電子機器の表示部や操作部にバックライ
ト等として使用されるEL素子に関し、防湿加工が不要
で、湿気による光透過性電極層の抵抗値変化の少ない、
安価なEL素子を提供することを目的とする。 【解決手段】 酸化インジウム錫の針状結晶粉を含む光
透過性導電粉を分散した光透過性樹脂を、吸湿性の小さ
なフェノキシ樹脂またはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂
の混合樹脂、或いはポリフッ化ビニリデンを含有するフ
ッ素ゴムとし、これを用いて光透過性電極層12を絶縁
フィルム11に印刷形成し、この上に発光体層3や誘電
体層4等を順次重ねて印刷形成することによって、防湿
加工が不要で、湿気による光透過性電極層の抵抗値変化
の少ない、安価なEL素子を得ることができる。
ト等として使用されるEL素子に関し、防湿加工が不要
で、湿気による光透過性電極層の抵抗値変化の少ない、
安価なEL素子を提供することを目的とする。 【解決手段】 酸化インジウム錫の針状結晶粉を含む光
透過性導電粉を分散した光透過性樹脂を、吸湿性の小さ
なフェノキシ樹脂またはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂
の混合樹脂、或いはポリフッ化ビニリデンを含有するフ
ッ素ゴムとし、これを用いて光透過性電極層12を絶縁
フィルム11に印刷形成し、この上に発光体層3や誘電
体層4等を順次重ねて印刷形成することによって、防湿
加工が不要で、湿気による光透過性電極層の抵抗値変化
の少ない、安価なEL素子を得ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器の表
示部や操作部にバックライト等として使用される光透過
性導電材料とこれを用いた分散型エレクトロルミネッセ
ンス素子(以下、EL素子と記載する)及びパネルスイ
ッチに関するものである。
示部や操作部にバックライト等として使用される光透過
性導電材料とこれを用いた分散型エレクトロルミネッセ
ンス素子(以下、EL素子と記載する)及びパネルスイ
ッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種電子機器の多様化が進むにつ
れて、暗闇でも表示部の識別や操作が可能なように表示
パネルやLCDの後方に照光用のバックライトを備えた
ものが増え、そのバックライト用としてEL素子が多く
使用されるようになってきた。
れて、暗闇でも表示部の識別や操作が可能なように表示
パネルやLCDの後方に照光用のバックライトを備えた
ものが増え、そのバックライト用としてEL素子が多く
使用されるようになってきた。
【0003】このような従来のEL素子について、図4
を用いて説明する。図4は従来のEL素子の断面図であ
り、同図において、1はポリエチレンテレフタレート等
の可撓性を有する透明な絶縁フィルムで、この片面全面
にスパッタ法または電子ビーム法により酸化インジウム
錫(以下、ITOと記載する)からなる光透過性電極層
2が形成され、さらにこの上に、フッ素ゴムやシアノ系
樹脂等の高誘電性樹脂に発光の母材となる硫化亜鉛を分
散させた発光体層3や、同じく高誘電性樹脂にチタン酸
バリウム等を分散させた誘電体層4、誘電体層4に接続
された銀やカーボンレジン系の背面電極層5、エポキシ
樹脂やポリエステル樹脂等の絶縁層6が順次重ねて印刷
形成され、EL素子が構成されている。
を用いて説明する。図4は従来のEL素子の断面図であ
り、同図において、1はポリエチレンテレフタレート等
の可撓性を有する透明な絶縁フィルムで、この片面全面
にスパッタ法または電子ビーム法により酸化インジウム
錫(以下、ITOと記載する)からなる光透過性電極層
2が形成され、さらにこの上に、フッ素ゴムやシアノ系
樹脂等の高誘電性樹脂に発光の母材となる硫化亜鉛を分
散させた発光体層3や、同じく高誘電性樹脂にチタン酸
バリウム等を分散させた誘電体層4、誘電体層4に接続
された銀やカーボンレジン系の背面電極層5、エポキシ
樹脂やポリエステル樹脂等の絶縁層6が順次重ねて印刷
形成され、EL素子が構成されている。
【0004】以上のような構成のEL素子を電子機器に
装着し、電子機器の回路(図示せず)からEL素子の光
透過性電極層2と背面電極層5の間に電圧を印加する
と、EL素子が駆動して発光し、この光が電子機器の表
示パネルやLCD等を後方から照光するため、周囲が暗
い場合でも表示部や操作部の識別を明確に行うことがで
きるものである。
装着し、電子機器の回路(図示せず)からEL素子の光
透過性電極層2と背面電極層5の間に電圧を印加する
と、EL素子が駆動して発光し、この光が電子機器の表
示パネルやLCD等を後方から照光するため、周囲が暗
い場合でも表示部や操作部の識別を明確に行うことがで
きるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のEL素子においては、ITO金属粉からなる光透過性
電極層2がスパッタ法や電子ビーム法によって絶縁フィ
ルム1の片面全面に形成されているため、この加工に時
間を要しコスト高になると共に、高湿度中で発光させ続
けると光透過性電極層2に電界腐食が生じ、部分的に発
光しない箇所が発生するという課題があった。
のEL素子においては、ITO金属粉からなる光透過性
電極層2がスパッタ法や電子ビーム法によって絶縁フィ
ルム1の片面全面に形成されているため、この加工に時
間を要しコスト高になると共に、高湿度中で発光させ続
けると光透過性電極層2に電界腐食が生じ、部分的に発
光しない箇所が発生するという課題があった。
【0006】また、他の光透過性電極層の形成方法とし
て、例えば特開平8−78164号公報に開示されてい
るように、光透過性樹脂に光透過性導電粉を分散し、こ
の導電ペーストを絶縁フィルムにスクリーン印刷して光
透過性電極層を形成することが行われているが、光透過
性電極層の高湿度環境下におけるシート抵抗値の上昇を
防ぐため、EL素子をフッ素フィルムで包んでラミネー
トする等の防湿のための加工を施す必要があった。
て、例えば特開平8−78164号公報に開示されてい
るように、光透過性樹脂に光透過性導電粉を分散し、こ
の導電ペーストを絶縁フィルムにスクリーン印刷して光
透過性電極層を形成することが行われているが、光透過
性電極層の高湿度環境下におけるシート抵抗値の上昇を
防ぐため、EL素子をフッ素フィルムで包んでラミネー
トする等の防湿のための加工を施す必要があった。
【0007】そして、この光透過性樹脂を用いた光透過
性電極層の湿度による抵抗値上昇は、湿気により光透過
性樹脂が吸湿膨潤することと、光透過性導電粉が表面に
水酸基を多量に有しているため、一旦水分子を吸着する
と高温にして乾燥しない限り徐々に水分子の吸着量が増
えることによって、光透過性樹脂内に分散された光透過
性導電粉同士の接触が緩み接触抵抗が増加することが原
因であるが、スパッタ法や電子ビーム法に比べ安価な印
刷によって光透過性電極層を形成しているにも関わら
ず、上記のような防湿加工を行う必要があるため、これ
に時間を要しコスト高になってしまうという課題があっ
た。
性電極層の湿度による抵抗値上昇は、湿気により光透過
性樹脂が吸湿膨潤することと、光透過性導電粉が表面に
水酸基を多量に有しているため、一旦水分子を吸着する
と高温にして乾燥しない限り徐々に水分子の吸着量が増
えることによって、光透過性樹脂内に分散された光透過
性導電粉同士の接触が緩み接触抵抗が増加することが原
因であるが、スパッタ法や電子ビーム法に比べ安価な印
刷によって光透過性電極層を形成しているにも関わら
ず、上記のような防湿加工を行う必要があるため、これ
に時間を要しコスト高になってしまうという課題があっ
た。
【0008】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、湿気による光透過性電極層の抵抗値変化
の少ない光透過性導電材料と、防湿加工が不要で、安価
なEL素子及びパネルスイッチを提供することを目的と
する。
るものであり、湿気による光透過性電極層の抵抗値変化
の少ない光透過性導電材料と、防湿加工が不要で、安価
なEL素子及びパネルスイッチを提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、酸化インジウム錫の針状結晶粉を含む光透
過性導電粉を分散した光透過性樹脂を、吸湿性の小さな
フェノキシ樹脂またはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂の
混合樹脂、或いはポリフッ化ビニリデンを含有するフッ
素ゴムとしたものであり、これを用いて光透過性電極層
を印刷形成するものである。
に本発明は、酸化インジウム錫の針状結晶粉を含む光透
過性導電粉を分散した光透過性樹脂を、吸湿性の小さな
フェノキシ樹脂またはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂の
混合樹脂、或いはポリフッ化ビニリデンを含有するフッ
素ゴムとしたものであり、これを用いて光透過性電極層
を印刷形成するものである。
【0010】これにより、湿気による光透過性電極層の
抵抗値変化の少ない光透過性導電材料と、防湿加工が不
要で、安価なEL素子及びパネルスイッチを得ることが
できる。
抵抗値変化の少ない光透過性導電材料と、防湿加工が不
要で、安価なEL素子及びパネルスイッチを得ることが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、光透過性の絶縁フィルムと、この絶縁フィルム片面
の全面或いは所定の箇所に、光透過性導電粉を分散した
光透過性樹脂によって印刷形成された光透過性電極層
と、光透過性電極層上に順次重ねて印刷形成された発光
体層及び誘電体層、背面電極層からなり、光透過性電極
層の光透過性導電粉が酸化インジウム錫の針状結晶粉を
含むと共に、光透過性樹脂の主成分をフェノキシ樹脂ま
たはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂の混合樹脂とした分
散型エレクトロルミネッセンス素子としたものであり、
樹脂によって光透過性電極層が印刷形成されているた
め、可撓性を有するEL素子が得られると共に、光透過
性樹脂を吸湿性の小さなフェノキシ樹脂またはフェノキ
シ樹脂とエポキシ樹脂の混合樹脂とし、これを用いて光
透過性電極層を印刷形成することによって、防湿加工が
不要で、湿気による光透過性電極層の抵抗値変化の少な
い、安価なEL素子を得ることができるという作用を有
する。
は、光透過性の絶縁フィルムと、この絶縁フィルム片面
の全面或いは所定の箇所に、光透過性導電粉を分散した
光透過性樹脂によって印刷形成された光透過性電極層
と、光透過性電極層上に順次重ねて印刷形成された発光
体層及び誘電体層、背面電極層からなり、光透過性電極
層の光透過性導電粉が酸化インジウム錫の針状結晶粉を
含むと共に、光透過性樹脂の主成分をフェノキシ樹脂ま
たはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂の混合樹脂とした分
散型エレクトロルミネッセンス素子としたものであり、
樹脂によって光透過性電極層が印刷形成されているた
め、可撓性を有するEL素子が得られると共に、光透過
性樹脂を吸湿性の小さなフェノキシ樹脂またはフェノキ
シ樹脂とエポキシ樹脂の混合樹脂とし、これを用いて光
透過性電極層を印刷形成することによって、防湿加工が
不要で、湿気による光透過性電極層の抵抗値変化の少な
い、安価なEL素子を得ることができるという作用を有
する。
【0012】請求項2に記載の発明は、光透過性電極層
の光透過性樹脂を請求項1記載の光透過性樹脂に代え
て、ポリフッ化ビニリデンを含有するフッ素ゴムとした
ものであり、吸湿性がさらに小さなポリフッ化ビニリデ
ンを光透過性樹脂として用いることで、湿気による光透
過性電極層の抵抗値変化がさらに少ないEL素子が得ら
れるという作用を有する。
の光透過性樹脂を請求項1記載の光透過性樹脂に代え
て、ポリフッ化ビニリデンを含有するフッ素ゴムとした
ものであり、吸湿性がさらに小さなポリフッ化ビニリデ
ンを光透過性樹脂として用いることで、湿気による光透
過性電極層の抵抗値変化がさらに少ないEL素子が得ら
れるという作用を有する。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2記載の発明において、光透過性電極層の光透過性導電
粉を、シランまたはチタネート、アルミニウムの少なく
とも一つのカップリング剤で被覆したものであり、これ
らのカップリング剤によって光透過性導電粉への水分子
の吸着が減少するため、湿気による光透過性電極層の抵
抗値変化がより少ないEL素子が得られるという作用を
有する。
2記載の発明において、光透過性電極層の光透過性導電
粉を、シランまたはチタネート、アルミニウムの少なく
とも一つのカップリング剤で被覆したものであり、これ
らのカップリング剤によって光透過性導電粉への水分子
の吸着が減少するため、湿気による光透過性電極層の抵
抗値変化がより少ないEL素子が得られるという作用を
有する。
【0014】請求項4に記載の発明は、フェノキシ樹脂
またはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂の混合樹脂或いは
ポリフッ化ビニリデンを含有するフッ素ゴムを主成分と
した光透過性樹脂に、針状結晶の酸化インジウム錫を光
透過性導電粉として分散した光透過性導電材料としたも
のであり、光透過性樹脂の主成分を吸湿性の小さなフェ
ノキシ樹脂またはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂の混合
樹脂、或いは吸湿性がさらに小さなポリフッ化ビニリデ
ンを含有するフッ素ゴムとすることによって、湿気によ
る抵抗値変化の少ない光透過性導電材料を得ることがで
きるという作用を有する。
またはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂の混合樹脂或いは
ポリフッ化ビニリデンを含有するフッ素ゴムを主成分と
した光透過性樹脂に、針状結晶の酸化インジウム錫を光
透過性導電粉として分散した光透過性導電材料としたも
のであり、光透過性樹脂の主成分を吸湿性の小さなフェ
ノキシ樹脂またはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂の混合
樹脂、或いは吸湿性がさらに小さなポリフッ化ビニリデ
ンを含有するフッ素ゴムとすることによって、湿気によ
る抵抗値変化の少ない光透過性導電材料を得ることがで
きるという作用を有する。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれか一つに記載の分散型エレクトロルミネッセンス
素子を、絶縁フィルム側を上面に背面電極層側を下面に
配置すると共に、その上方に操作体を下方にスイッチ回
路を配置し、操作体を押圧することによって、上記素子
を介してスイッチ回路の電気的接離を行うパネルスイッ
チとしたものであり、可撓性に優れたEL素子を用い、
これを介してスイッチ回路の動作を行っているため、操
作性に優れたパネルスイッチを得ることができるという
作用を有する。
いずれか一つに記載の分散型エレクトロルミネッセンス
素子を、絶縁フィルム側を上面に背面電極層側を下面に
配置すると共に、その上方に操作体を下方にスイッチ回
路を配置し、操作体を押圧することによって、上記素子
を介してスイッチ回路の電気的接離を行うパネルスイッ
チとしたものであり、可撓性に優れたEL素子を用い、
これを介してスイッチ回路の動作を行っているため、操
作性に優れたパネルスイッチを得ることができるという
作用を有する。
【0016】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図3を用いて説明する。なお、従来の技術の項で説明
した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細
な説明を省略する。
〜図3を用いて説明する。なお、従来の技術の項で説明
した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細
な説明を省略する。
【0017】(実施の形態1)図1は本発明の第1の実
施の形態によるEL素子の断面図であり、同図におい
て、11はポリエチレンテレフタレートやポリイミド、
ポリサルフォン、ポリカーボネート等の可撓性を有する
透明な絶縁フィルムで、この片面に可撓性を有する光透
過性樹脂に針状ITOを含む光透過性導電粉が分散した
導電ペーストを印刷して、光透過性電極層12が形成さ
れている。
施の形態によるEL素子の断面図であり、同図におい
て、11はポリエチレンテレフタレートやポリイミド、
ポリサルフォン、ポリカーボネート等の可撓性を有する
透明な絶縁フィルムで、この片面に可撓性を有する光透
過性樹脂に針状ITOを含む光透過性導電粉が分散した
導電ペーストを印刷して、光透過性電極層12が形成さ
れている。
【0018】そして、この光透過性電極層12の上に、
フッ素ゴムやシアノ系樹脂等の高誘電性樹脂に発光の母
材となる硫化亜鉛を分散させた発光体層3や、同じく高
誘電性樹脂にチタン酸バリウム等を分散させた誘電体層
4、誘電体層4に接続された銀やカーボンレジン系の背
面電極層5、エポキシ樹脂やポリエステル樹脂等の絶縁
層6が、順次重ねて印刷形成されEL素子13が構成さ
れていることは従来の技術の場合と同様である。
フッ素ゴムやシアノ系樹脂等の高誘電性樹脂に発光の母
材となる硫化亜鉛を分散させた発光体層3や、同じく高
誘電性樹脂にチタン酸バリウム等を分散させた誘電体層
4、誘電体層4に接続された銀やカーボンレジン系の背
面電極層5、エポキシ樹脂やポリエステル樹脂等の絶縁
層6が、順次重ねて印刷形成されEL素子13が構成さ
れていることは従来の技術の場合と同様である。
【0019】また、このEL素子13を電子機器に装着
し、EL素子13の光透過性電極層12と背面電極層5
の間に電圧を印加すると、EL素子13は駆動して発光
し、この光が電子機器の表示パネルやLCD等を後方か
ら照光することも従来の技術の場合と同様であるが、光
透過性電極層12は、吸湿性の小さなフェノキシ樹脂ま
たはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂の混合樹脂、或いは
ポリフッ化ビニリデンを含有するフッ素ゴムを光透過性
樹脂として用い、この導電ペーストを印刷することによ
って形成されている。
し、EL素子13の光透過性電極層12と背面電極層5
の間に電圧を印加すると、EL素子13は駆動して発光
し、この光が電子機器の表示パネルやLCD等を後方か
ら照光することも従来の技術の場合と同様であるが、光
透過性電極層12は、吸湿性の小さなフェノキシ樹脂ま
たはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂の混合樹脂、或いは
ポリフッ化ビニリデンを含有するフッ素ゴムを光透過性
樹脂として用い、この導電ペーストを印刷することによ
って形成されている。
【0020】以上のようなEL素子の具体的な製作方法
と、その特性について説明する。先ず、材厚0.1mm
のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上
に、(表1)に示す本実施の形態による各導電ペースト
及び比較用の従来の導電ペーストを、所定のパターンで
350メッシュステンレススクリーンで印刷し、155
℃で30分間乾燥して光透過性電極層12を形成した
後、この上に順次重ねて以下の印刷を行った。
と、その特性について説明する。先ず、材厚0.1mm
のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上
に、(表1)に示す本実施の形態による各導電ペースト
及び比較用の従来の導電ペーストを、所定のパターンで
350メッシュステンレススクリーンで印刷し、155
℃で30分間乾燥して光透過性電極層12を形成した
後、この上に順次重ねて以下の印刷を行った。
【0021】
【表1】
【0022】硫化亜鉛蛍光体(オスラムシルバニア社製
TYPE30)85重量%を、2−エトキシエトキシエ
タノールに溶解したフッ素ゴム(デュポン社製バイトン
A)15重量%に分散した発光体ペーストを、所定パタ
ーンで200メッシュステンレススクリーンで印刷し、
100℃で30分間乾燥して発光体層3を形成した。
TYPE30)85重量%を、2−エトキシエトキシエ
タノールに溶解したフッ素ゴム(デュポン社製バイトン
A)15重量%に分散した発光体ペーストを、所定パタ
ーンで200メッシュステンレススクリーンで印刷し、
100℃で30分間乾燥して発光体層3を形成した。
【0023】次に、チタン酸バリウム粉末(堺化学株式
会社製BT−05)78重量%を、2−エトキシエトキ
シエタノールに溶解したフッ素ゴム(デュポン社製バイ
トンA)22重量%に分散した誘電体ペーストを、所定
パターンで100メッシュステンレススクリーンで印刷
し、発光体層3と同一条件で乾燥して誘電体層4を形成
した。
会社製BT−05)78重量%を、2−エトキシエトキ
シエタノールに溶解したフッ素ゴム(デュポン社製バイ
トンA)22重量%に分散した誘電体ペーストを、所定
パターンで100メッシュステンレススクリーンで印刷
し、発光体層3と同一条件で乾燥して誘電体層4を形成
した。
【0024】続いて、カーボンペースト(東洋紡株式会
社製DW−250H)を、所定パターンで200メッシ
ュステンレススクリーンで印刷し、155℃で30分間
乾燥して背面電極層5を形成した。
社製DW−250H)を、所定パターンで200メッシ
ュステンレススクリーンで印刷し、155℃で30分間
乾燥して背面電極層5を形成した。
【0025】最後に、絶縁レジスト(藤倉化成株式会社
製XB−804)を、所定パターンで200メッシュス
テンレススクリーンで印刷し、155℃で30分間乾燥
して絶縁層6を形成した。
製XB−804)を、所定パターンで200メッシュス
テンレススクリーンで印刷し、155℃で30分間乾燥
して絶縁層6を形成した。
【0026】以上のように製作した本実施の形態による
EL素子と比較用の従来のEL素子を、40℃95%R
Hの高湿度環境下に500時間及び1000時間放置し
た後、光透過性電極層のシート抵抗値(kΩ/□)及び
100V400Hzでの輝度(Cd/m2)の変化を評
価した。
EL素子と比較用の従来のEL素子を、40℃95%R
Hの高湿度環境下に500時間及び1000時間放置し
た後、光透過性電極層のシート抵抗値(kΩ/□)及び
100V400Hzでの輝度(Cd/m2)の変化を評
価した。
【0027】この特性評価の結果について、(表2)を
用いて説明する。
用いて説明する。
【0028】
【表2】
【0029】(表2)から明らかなように、アクリル樹
脂を光透過性樹脂として用いて光透過性電極層を印刷形
成した比較例1,2が、時間の経過と共にシート抵抗値
が上昇し輝度が劣化して行き、1000時間ではシート
抵抗値が数百kΩ/□となって発光しなくなるのに対
し、フェノキシ樹脂やエポキシ樹脂、フッ素ゴムを光透
過性樹脂として用いて光透過性電極層を印刷形成した実
施例1〜5は、1000時間後でも輝度は約半減してい
るもののシート抵抗値が数kΩ/□と、湿気による抵抗
値変化の少ないものとなっている。
脂を光透過性樹脂として用いて光透過性電極層を印刷形
成した比較例1,2が、時間の経過と共にシート抵抗値
が上昇し輝度が劣化して行き、1000時間ではシート
抵抗値が数百kΩ/□となって発光しなくなるのに対
し、フェノキシ樹脂やエポキシ樹脂、フッ素ゴムを光透
過性樹脂として用いて光透過性電極層を印刷形成した実
施例1〜5は、1000時間後でも輝度は約半減してい
るもののシート抵抗値が数kΩ/□と、湿気による抵抗
値変化の少ないものとなっている。
【0030】また、中でもフッ素ゴムを光透過性樹脂と
して用いて光透過性電極層を印刷形成した実施例4,5
は、シート抵抗値の変化が1000時間後でも僅か3割
増しと、優れたシート抵抗値を示している。
して用いて光透過性電極層を印刷形成した実施例4,5
は、シート抵抗値の変化が1000時間後でも僅か3割
増しと、優れたシート抵抗値を示している。
【0031】このように本実施の形態によれば、フィル
ムによるラミネート等の防湿加工を行わなくとも、湿気
による光透過性電極層の抵抗値変化の少ない、安価なE
L素子を得ることができるものである。
ムによるラミネート等の防湿加工を行わなくとも、湿気
による光透過性電極層の抵抗値変化の少ない、安価なE
L素子を得ることができるものである。
【0032】(実施の形態2)実施の形態1の実施例2
の光透過性導電粉(住友金属鉱山株式会社製SCP−
X)に、(表3)のカップリング処理を行った後、同じ
配合の導電ペーストを用いて光透過性電極層や発光体
層、誘電体層等を印刷形成したEL素子を製作し、実施
の形態1と同様の特性評価を行った。
の光透過性導電粉(住友金属鉱山株式会社製SCP−
X)に、(表3)のカップリング処理を行った後、同じ
配合の導電ペーストを用いて光透過性電極層や発光体
層、誘電体層等を印刷形成したEL素子を製作し、実施
の形態1と同様の特性評価を行った。
【0033】
【表3】
【0034】この結果について、(表4)を用いて説明
する。
する。
【0035】
【表4】
【0036】(表4)から明らかなように、(表2)で
は初期に対し1000時間では約5倍以上となっていた
実施例2のシート抵抗値が、2倍程度と抵抗値変化が大
幅に改善されている。
は初期に対し1000時間では約5倍以上となっていた
実施例2のシート抵抗値が、2倍程度と抵抗値変化が大
幅に改善されている。
【0037】このように本実施の形態によれば、光透過
性導電粉をシランまたはチタネート、アルミニウムの少
なくとも一つのカップリング剤で被覆することによっ
て、抵抗値変化の大幅な改善を図ることができるもので
ある。
性導電粉をシランまたはチタネート、アルミニウムの少
なくとも一つのカップリング剤で被覆することによっ
て、抵抗値変化の大幅な改善を図ることができるもので
ある。
【0038】なお、以上の説明では、光透過性導電粉を
カップリング溶液に浸漬し、あらかじめカップリング剤
を被覆させた後、この光透過性導電粉を光透過性樹脂中
に分散させ、この導電ペーストを用いて光透過性電極層
を印刷形成する方法について説明したが、光透過性導電
粉を分散した光透過性樹脂を有機溶剤で溶解した溶液の
中に、カップリング剤を添加して、この導電ペーストを
用いて光透過性電極層を印刷形成しても、光透過性導電
粉にカップリング剤を被覆させることが可能なことは勿
論である。
カップリング溶液に浸漬し、あらかじめカップリング剤
を被覆させた後、この光透過性導電粉を光透過性樹脂中
に分散させ、この導電ペーストを用いて光透過性電極層
を印刷形成する方法について説明したが、光透過性導電
粉を分散した光透過性樹脂を有機溶剤で溶解した溶液の
中に、カップリング剤を添加して、この導電ペーストを
用いて光透過性電極層を印刷形成しても、光透過性導電
粉にカップリング剤を被覆させることが可能なことは勿
論である。
【0039】(実施の形態3)図2は本発明の第3の実
施の形態によるパネルスイッチの断面図であり、同図に
おいて、絶縁フィルム11の片面に可撓性を有する光透
過性樹脂に針状ITOを含む光透過性導電粉が分散した
光透過性電極層12や、発光体層3、誘電体層4、背面
電極層5、絶縁層6が順次重ねて印刷形成され、EL素
子13が構成されていることは実施の形態1の場合と同
様である。
施の形態によるパネルスイッチの断面図であり、同図に
おいて、絶縁フィルム11の片面に可撓性を有する光透
過性樹脂に針状ITOを含む光透過性導電粉が分散した
光透過性電極層12や、発光体層3、誘電体層4、背面
電極層5、絶縁層6が順次重ねて印刷形成され、EL素
子13が構成されていることは実施の形態1の場合と同
様である。
【0040】そして、EL素子13上方の絶縁フィルム
11側には、光透過性の弾性ゴムや絶縁樹脂等からなる
操作体14が配置され、下方の背面電極層5側には、絶
縁フィルム15Aの下面に可動接点15Bを印刷形成し
た上配線基板15と、絶縁フィルム16Aの上面に固定
接点16Bを印刷形成した下配線基板16が、スペーサ
17を介して対向してスイッチ回路18が構成され、こ
れらをケース19が覆ってパネルスイッチ20が構成さ
れている。
11側には、光透過性の弾性ゴムや絶縁樹脂等からなる
操作体14が配置され、下方の背面電極層5側には、絶
縁フィルム15Aの下面に可動接点15Bを印刷形成し
た上配線基板15と、絶縁フィルム16Aの上面に固定
接点16Bを印刷形成した下配線基板16が、スペーサ
17を介して対向してスイッチ回路18が構成され、こ
れらをケース19が覆ってパネルスイッチ20が構成さ
れている。
【0041】以上の構成において、EL素子13の光透
過性電極層12と背面電極層5の間に電圧を印加する
と、EL素子13が駆動して発光し、この光がケース1
9の複数の孔から突出した操作体14上面の操作部14
Aを下面から照光するため、周囲が暗い場合でも操作部
14Aの位置や表示が明確に確認できるものである。
過性電極層12と背面電極層5の間に電圧を印加する
と、EL素子13が駆動して発光し、この光がケース1
9の複数の孔から突出した操作体14上面の操作部14
Aを下面から照光するため、周囲が暗い場合でも操作部
14Aの位置や表示が明確に確認できるものである。
【0042】また、操作体14の操作部14Aを下方へ
押圧操作すると、下面の突起部14BがEL素子13を
介して上配線基板15を撓ませて、上配線基板15の可
動接点15Bと下配線基板16の固定接点16Bの電気
的接続が行われ、操作体14の押圧力を除去すると、上
配線基板15の弾性復帰力によって可動接点15Bが固
定接点16Bから離れ図2のOFF状態に復帰するよう
に構成されている。
押圧操作すると、下面の突起部14BがEL素子13を
介して上配線基板15を撓ませて、上配線基板15の可
動接点15Bと下配線基板16の固定接点16Bの電気
的接続が行われ、操作体14の押圧力を除去すると、上
配線基板15の弾性復帰力によって可動接点15Bが固
定接点16Bから離れ図2のOFF状態に復帰するよう
に構成されている。
【0043】このように本実施の形態によれば、EL素
子13上方の絶縁フィルム11側に操作体14を配置
し、下方の背面電極層5側にスイッチ回路18を配置し
てパネルスイッチ20を構成し、可撓性に優れたEL素
子13を介してスイッチ回路18の動作を行っているた
め、操作感触を劣化させることのない操作性に優れたパ
ネルスイッチを得ることができるものである。
子13上方の絶縁フィルム11側に操作体14を配置
し、下方の背面電極層5側にスイッチ回路18を配置し
てパネルスイッチ20を構成し、可撓性に優れたEL素
子13を介してスイッチ回路18の動作を行っているた
め、操作感触を劣化させることのない操作性に優れたパ
ネルスイッチを得ることができるものである。
【0044】また、可動接点15Bを印刷形成した上配
線基板15に代えて、EL素子13の下面に可動接点を
印刷形成すれば、構成部品数を減らし、さらに安価なパ
ネルスイッチを得ることができる。
線基板15に代えて、EL素子13の下面に可動接点を
印刷形成すれば、構成部品数を減らし、さらに安価なパ
ネルスイッチを得ることができる。
【0045】なお、以上の説明では、EL素子13下方
の背面電極層5側に配置されたスイッチ回路18を、上
配線基板15の可動接点15Bと下配線基板16の固定
接点16Bを対向させたいわゆるメンブレンスイッチと
して説明したが、図3に示すように、上面に固定接点2
1A,21Bが形成された配線基板21と、配線基板2
1の固定接点21B上に載置された弾性金属薄板製のド
ーム状可動接点22によってスイッチ回路23を構成
し、操作体14下面の突起部14BがEL素子13を介
してドーム状可動接点22の中央頂点部を押圧し、ドー
ム状可動接点22が反転して配線基板21の固定接点2
1Aに接触することによって、固定接点21Aと21B
の電気的接離を行うようなパネルスイッチ24として
も、本発明の実施が可能なことは勿論である。
の背面電極層5側に配置されたスイッチ回路18を、上
配線基板15の可動接点15Bと下配線基板16の固定
接点16Bを対向させたいわゆるメンブレンスイッチと
して説明したが、図3に示すように、上面に固定接点2
1A,21Bが形成された配線基板21と、配線基板2
1の固定接点21B上に載置された弾性金属薄板製のド
ーム状可動接点22によってスイッチ回路23を構成
し、操作体14下面の突起部14BがEL素子13を介
してドーム状可動接点22の中央頂点部を押圧し、ドー
ム状可動接点22が反転して配線基板21の固定接点2
1Aに接触することによって、固定接点21Aと21B
の電気的接離を行うようなパネルスイッチ24として
も、本発明の実施が可能なことは勿論である。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、湿気によ
る光透過性電極層の抵抗値変化の少ない光透過性導電材
料と、防湿加工が不要で、安価なEL素子及びパネルス
イッチを得ることができるという有利な効果が得られ
る。
る光透過性電極層の抵抗値変化の少ない光透過性導電材
料と、防湿加工が不要で、安価なEL素子及びパネルス
イッチを得ることができるという有利な効果が得られ
る。
【図1】本発明の第1の実施の形態によるEL素子の断
面図
面図
【図2】本発明の第3の実施の形態によるパネルスイッ
チの断面図
チの断面図
【図3】同他の実施の形態による断面図
【図4】従来のEL素子の断面図
3 発光体層 4 誘電体層 5 背面電極層 6 絶縁層 11 絶縁フィルム 12 光透過性電極層 13 EL素子 14 操作体 14A 操作部 14B 突起部 15 上配線基板 15A,16A 絶縁フィルム 15B 可動接点 16 下配線基板 16B 固定接点 17 スペーサ 18,23 スイッチ回路 19 ケース 20,24 パネルスイッチ 21 配線基板 21A,21B 固定接点 22 ドーム状可動接点
Claims (5)
- 【請求項1】 光透過性の絶縁フィルムと、この絶縁フ
ィルム片面の全面或いは所定の箇所に、光透過性導電粉
を分散した光透過性樹脂によって印刷形成された光透過
性電極層と、光透過性電極層上に順次重ねて印刷形成さ
れた発光体層及び誘電体層、背面電極層からなり、光透
過性電極層の光透過性導電粉が酸化インジウム錫の針状
結晶粉を含むと共に、光透過性樹脂の主成分をフェノキ
シ樹脂またはフェノキシ樹脂とエポキシ樹脂の混合樹脂
とした分散型エレクトロルミネッセンス素子。 - 【請求項2】 光透過性電極層の光透過性樹脂を請求項
1記載の光透過性樹脂に代えて、ポリフッ化ビニリデン
を含有するフッ素ゴムとした分散型エレクトロルミネッ
センス素子。 - 【請求項3】 光透過性電極層の光透過性導電粉を、シ
ランまたはチタネート、アルミニウムの少なくとも一つ
のカップリング剤で被覆した請求項1または2記載の分
散型エレクトロルミネッセンス素子。 - 【請求項4】 フェノキシ樹脂またはフェノキシ樹脂と
エポキシ樹脂の混合樹脂或いはポリフッ化ビニリデンを
含有するフッ素ゴムを主成分とした光透過性樹脂に、針
状結晶の酸化インジウム錫を光透過性導電粉として分散
した光透過性導電材料。 - 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか一つに記載の分
散型エレクトロルミネッセンス素子を、絶縁フィルム側
を上面に背面電極層側を下面に配置すると共に、その上
方に操作体を下方にスイッチ回路を配置し、操作体を押
圧することによって、上記素子を介してスイッチ回路の
電気的接離を行うパネルスイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10046938A JPH11273874A (ja) | 1998-01-20 | 1998-02-27 | 光透過性導電材料、これを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子及びパネルスイッチ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP831598 | 1998-01-20 | ||
JP10-8315 | 1998-01-20 | ||
JP10046938A JPH11273874A (ja) | 1998-01-20 | 1998-02-27 | 光透過性導電材料、これを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子及びパネルスイッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11273874A true JPH11273874A (ja) | 1999-10-08 |
Family
ID=26342808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10046938A Pending JPH11273874A (ja) | 1998-01-20 | 1998-02-27 | 光透過性導電材料、これを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子及びパネルスイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11273874A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005079120A1 (ja) * | 2004-02-18 | 2005-08-25 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Elシート及び照光式押釦スイッチ用部材 |
JP2006059722A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Tdk Corp | 透明導電材料及び透明導電体 |
KR100590317B1 (ko) | 2006-02-10 | 2006-06-19 | 주식회사 두코 | 발광영역이 확대되고 내습특성이 우수하며 유연성을 갖는분산형 교류 구동 이엘 램프의 구조, 그 제조방법, 그제조방법에 사용되는 내습성 형광체 물질 및 그 제조방법 |
WO2007039969A1 (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-12 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、フレキシブル分散型エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス |
US7357885B2 (en) | 2004-09-22 | 2008-04-15 | Tdk Corporation | Transparent conductive material and transparent conductive member |
US7482056B2 (en) | 2005-03-31 | 2009-01-27 | Tdk Corporation | Transparent conductor |
US7507465B2 (en) | 2005-03-31 | 2009-03-24 | Tdk Corporation | Transparent conductor |
US7604757B2 (en) | 2007-03-30 | 2009-10-20 | Tdk Corporation | Transparent conductive material and transparent conductor |
US7695805B2 (en) | 2004-11-30 | 2010-04-13 | Tdk Corporation | Transparent conductor |
US7959832B2 (en) | 2005-04-28 | 2011-06-14 | Tdk Corporation | Transparent conductor |
US8388871B2 (en) | 2006-04-07 | 2013-03-05 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Translucent conductive film forming coating liquid, translucent conductive film, and dispersive type electroluminescent device |
JP2017034000A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | ダイニック株式会社 | 電波吸収体用抵抗フィルム |
CN109296985A (zh) * | 2018-09-27 | 2019-02-01 | 南通三辉电子有限公司 | 一种汽车组合开关用多色灯防散射导光柱结构 |
JP2020181998A (ja) * | 2020-07-28 | 2020-11-05 | ダイニック株式会社 | 電波吸収体 |
-
1998
- 1998-02-27 JP JP10046938A patent/JPH11273874A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7723627B2 (en) | 2004-02-18 | 2010-05-25 | Shin-Etsu Polmyer Co., Ltd. | EL sheet and member for lighting push-button switch |
WO2005079120A1 (ja) * | 2004-02-18 | 2005-08-25 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Elシート及び照光式押釦スイッチ用部材 |
JP2006059722A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Tdk Corp | 透明導電材料及び透明導電体 |
US7357885B2 (en) | 2004-09-22 | 2008-04-15 | Tdk Corporation | Transparent conductive material and transparent conductive member |
US7695805B2 (en) | 2004-11-30 | 2010-04-13 | Tdk Corporation | Transparent conductor |
US7964281B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-06-21 | Tdk Corporation | Transparent conductor |
US7507465B2 (en) | 2005-03-31 | 2009-03-24 | Tdk Corporation | Transparent conductor |
US7482056B2 (en) | 2005-03-31 | 2009-01-27 | Tdk Corporation | Transparent conductor |
US7959832B2 (en) | 2005-04-28 | 2011-06-14 | Tdk Corporation | Transparent conductor |
WO2007039969A1 (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-12 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、フレキシブル分散型エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス |
US8269416B2 (en) | 2005-10-05 | 2012-09-18 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Film with transparent conductive layer, flexible functional element and flexible dispersion-type electroluminescent element, and method for producing the same and electronic device by the use thereof |
KR100590317B1 (ko) | 2006-02-10 | 2006-06-19 | 주식회사 두코 | 발광영역이 확대되고 내습특성이 우수하며 유연성을 갖는분산형 교류 구동 이엘 램프의 구조, 그 제조방법, 그제조방법에 사용되는 내습성 형광체 물질 및 그 제조방법 |
US8388871B2 (en) | 2006-04-07 | 2013-03-05 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Translucent conductive film forming coating liquid, translucent conductive film, and dispersive type electroluminescent device |
US7604757B2 (en) | 2007-03-30 | 2009-10-20 | Tdk Corporation | Transparent conductive material and transparent conductor |
JP2017034000A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | ダイニック株式会社 | 電波吸収体用抵抗フィルム |
CN109296985A (zh) * | 2018-09-27 | 2019-02-01 | 南通三辉电子有限公司 | 一种汽车组合开关用多色灯防散射导光柱结构 |
CN109296985B (zh) * | 2018-09-27 | 2024-05-17 | 南通三辉电子有限公司 | 一种汽车组合开关用多色灯防散射导光柱结构 |
JP2020181998A (ja) * | 2020-07-28 | 2020-11-05 | ダイニック株式会社 | 電波吸収体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5844362A (en) | Electroluminescent light element having a transparent electrode formed by a paste material which provides uniform illumination | |
US5950808A (en) | Electroluminescent light element, manufacturing method of the same, and an illuminated switch unit using the same | |
KR200319458Y1 (ko) | 조광식 스위치 | |
CN1167094C (zh) | 光照明型开关 | |
JPH11273874A (ja) | 光透過性導電材料、これを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子及びパネルスイッチ | |
JP2002251937A (ja) | 照光式キーボードスイッチ | |
CN1379615A (zh) | 电致发光器件和使用该电致发光器件的照明装置 | |
KR20010029974A (ko) | 전계 발광 소자 및 그를 이용한 조광 유닛 | |
JP4281379B2 (ja) | El素子 | |
JP2002367467A (ja) | 照光式キーボード装置 | |
US6960733B2 (en) | Lighted switch sheet and lighted switch unit using the same | |
KR100781452B1 (ko) | 전기발광 소자 | |
EP1720380A1 (en) | Switch lighting el sheet and lighting switch and electronic apparatus using it | |
JP2002015872A (ja) | El素子 | |
JP2002279849A (ja) | 照光ユニット及びこれを用いた照光装置 | |
JPH0935873A (ja) | Elランプおよびその製造方法 | |
JPH10106754A (ja) | 分散型エレクトロルミネセンス素子配線板およびそれを用いた照光式スイッチユニット | |
JP2002343558A (ja) | El素子及びこれを用いた照光ユニット | |
JPH11121169A (ja) | 分散型エレクトロルミネセンス素子及びその機器への装着方法 | |
JPH11260183A (ja) | 照光スイッチ及びその製造方法 | |
JPH11219791A (ja) | 分散型エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法及びこれを用いた照光ユニット | |
JP2004079502A (ja) | El素子及びこれを用いた入力装置 | |
JPH11329725A (ja) | エレクトロルミネセンス素子及びその素子の機器への装着方法 | |
JP2008060083A (ja) | 照光式スイッチとその製造方法 | |
JP2004253217A (ja) | 照光式スイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |