JP4247182B2 - 透明導電体 - Google Patents
透明導電体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4247182B2 JP4247182B2 JP2004347652A JP2004347652A JP4247182B2 JP 4247182 B2 JP4247182 B2 JP 4247182B2 JP 2004347652 A JP2004347652 A JP 2004347652A JP 2004347652 A JP2004347652 A JP 2004347652A JP 4247182 B2 JP4247182 B2 JP 4247182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductor
- resin
- intermediate layer
- conductive layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
導電層14は、上述したように導電粒子10及び第2の樹脂12を含有している。この導電粒子10は、隣合う導電粒子10同士が互いに接触するように、充填されている。このことにより、導電体としての機能を発揮する。
中間層15は、第3の樹脂13からなり、本実施形態の透明導電体1においては、緩衝材としての作用を示す。この中間層15は、そのTgが基体11のTgよりも小さいものであればよい。すなわち、この要件を満たすものであれば中間層15を構成する第3の樹脂13は特に限定されない。
基体11は、後述する高エネルギー線及び可視光に対して透明な材料で構成されるものであれば特に限定されない。すなわち基体11としては公知の透明フィルムでよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルム、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリルフィルム、ノルボルネンフィルム(JSR(株)製、アートンなど)等が挙げられる。また、上記基体11は、樹脂のみからなることが好ましい。この場合、基体11が樹脂と、樹脂以外のものとを含む場合と比較して、透明導電体は透明性、屈曲性に優れるものとなる。したがって、例えばタッチパネルに用いた場合には特に有効である。
次に、上述した導電粒子として酸化インジウムに錫をドープしたもの(以下、「ITO」という。)を用いた場合について本実施形態に係る透明導電体1の製造方法について説明する。
塩化インジウム四水和物(関東化学社製)19.9g及び塩化第二錫(関東化学社製)2.6gを水980gに溶解した水溶液と、アンモニア水(関東化学社製)を水で10倍に希釈したものとを調製しながら混合し、白色の沈殿物(共沈物)を生成させた。
50mm角のガラス基板上に50mm角のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基体、帝人株式会社製、厚さ100μm)を両面粘着テープを用いて貼り付けることにより、ガラス基板上に基体を固定した。
50mm角のガラス基板上に50mm角のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基体、帝人株式会社製、厚さ100μm)を両面粘着テープを用いて貼り付けた。この工程を繰り返し、ガラス基板上に基体が載置されたものを2つ用意した。これらを仮に基体A及び基体Bとする。
実施例1で使用したエトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:A−BPE−20)の代わりにウレタン変性アクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:U−200AX)を20質量部用いたこと以外は実施例1と同様にして、透明導電体Cを得た。
実施例1で使用したウレタン変性アクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:UA−100H)の代わりにウレタン変性アクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:U−4HA)を15質量部用いたこと以外は実施例1と同様にして、透明導電体Dを得た。
50mm角のガラス基板上に50mm角のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基体、帝人株式会社製、厚さ100μm)を両面粘着テープを用いて貼り付けることにより、基体を固定した。
比較例1で使用したジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名A−DPH)及びウレタン変性アクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:UA−100H)の代わりにウレタン変性アクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:UA−512)を20質量部用いたこと以外は比較例1と同様にして、透明導電体Fを得た。
(透明導電体の抵抗評価)
上記のようにして得られた透明導電体A〜Fについて、以下のようにして電気抵抗の評価を行った。すなわち、上記のようにして得られた透明導電体の予め定められた測定点につき、四端子四探針式表面抵抗測定器(三菱化学社製MCP−T600)で電気抵抗の値を測定し、その測定値を初期電気抵抗値とした。その後、この透明導電膜を60℃95%RH環境下で1000時間放置し、それを取り出した後、この透明導電膜が室温まで下がったところで、加湿前に定めた測定点において再度電気抵抗の値を測定し、これを加湿後電気抵抗値とした。そして、下記式:
変化率=加湿後電気抵抗値/初期電気抵抗値
に基づいて変化率を算出した。得られた結果を、表2に示す。
Claims (4)
- 第1の樹脂を含有する基体と、
導電粒子及び第2の樹脂を含有する導電層と、
前記基体と前記導電層との間に設けられ第3の樹脂で構成される中間層と、
を備え、
前記中間層のガラス転移温度(Tg)が前記導電層のTgよりも小さく、
前記中間層と前記導電層とのTgの差が40℃以上であることを特徴とする透明導電体。 - 前記中間層のTgが20℃以下であることを特徴とする請求項1記載の透明導電体。
- 前記導電層の鉛筆硬度が前記中間層の鉛筆硬度よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の透明導電体。
- 前記第2の樹脂が架橋構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明導電体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004347652A JP4247182B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 透明導電体 |
US11/288,380 US7695805B2 (en) | 2004-11-30 | 2005-11-29 | Transparent conductor |
KR1020050115770A KR100743850B1 (ko) | 2004-11-30 | 2005-11-30 | 투명 도전체 |
CNB2005101258416A CN100454445C (zh) | 2004-11-30 | 2005-11-30 | 透明导电体 |
KR1020070024465A KR100771392B1 (ko) | 2004-11-30 | 2007-03-13 | 투명 도전체 |
KR1020070024464A KR100743853B1 (ko) | 2004-11-30 | 2007-03-13 | 투명 도전체 |
US12/453,203 US7964281B2 (en) | 2004-11-30 | 2009-05-01 | Transparent conductor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004347652A JP4247182B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 透明導電体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006156249A JP2006156249A (ja) | 2006-06-15 |
JP4247182B2 true JP4247182B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=36634250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004347652A Expired - Fee Related JP4247182B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 透明導電体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4247182B2 (ja) |
CN (1) | CN100454445C (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102137884B (zh) * | 2008-06-30 | 2014-06-25 | 可隆工业株式会社 | 塑料基板和包括该塑料基板的装置 |
US8163205B2 (en) * | 2008-08-12 | 2012-04-24 | The Boeing Company | Durable transparent conductors on polymeric substrates |
KR20110083011A (ko) * | 2010-01-13 | 2011-07-20 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 염료감응형 태양전지용 전극기판과 이를 구비하는 염료감응형 태양전지 |
CN102501460B (zh) * | 2011-10-31 | 2015-02-25 | 南通万德科技有限公司 | 多层结构的橡胶导电板和导电粒 |
WO2017077933A1 (ja) * | 2015-11-06 | 2017-05-11 | リンテック株式会社 | 透明導電層積層用フィルム、その製造方法、及び透明導電性フィルム |
CN105551582B (zh) * | 2016-02-03 | 2018-08-28 | 张家港康得新光电材料有限公司 | 一种透明导电薄膜及具有该透明导电薄膜的触摸屏 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6351068B2 (en) * | 1995-12-20 | 2002-02-26 | Mitsui Chemicals, Inc. | Transparent conductive laminate and electroluminescence light-emitting element using same |
JPH1166969A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-09 | Teijin Ltd | 透明導電フィルム |
JP4233180B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2009-03-04 | 帝人株式会社 | 透明導電性高分子基板 |
CN1204568C (zh) * | 1999-12-28 | 2005-06-01 | Tdk株式会社 | 透明导电膜及其制造方法 |
EP1147882B1 (en) * | 2000-03-28 | 2007-05-23 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Transparent conductive film, transparent conductive sheet and touchpanel |
JP4634623B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2011-02-16 | 三井化学株式会社 | 透明導電性フィルムおよびそれからなる液晶ディスプレイ用透明電極、ならびに透明導電性フィルムの製造方法 |
TWI290328B (en) * | 2002-05-23 | 2007-11-21 | Nof Corp | Transparent conductive laminated film and touch panel |
US7323530B2 (en) * | 2003-01-27 | 2008-01-29 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Transparent resin film, its manufacturing method, electronic display, liquid crystal display, organic EL display, and touch panel |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004347652A patent/JP4247182B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-30 CN CNB2005101258416A patent/CN100454445C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006156249A (ja) | 2006-06-15 |
CN1783358A (zh) | 2006-06-07 |
CN100454445C (zh) | 2009-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100743853B1 (ko) | 투명 도전체 | |
CN104115235B (zh) | 导电膜组合物、使用它制造的导电膜和包含该导电膜组合物的光学显示设备 | |
KR100990044B1 (ko) | 투명 도전 재료 및 투명 도전체 | |
JP2006286418A (ja) | 透明導電体 | |
KR100788184B1 (ko) | 투명 전기전도체 | |
CN107408421A (zh) | 透明导电体和触摸面板 | |
US20100196662A1 (en) | Transparent conductive material | |
US20060222859A1 (en) | Transparent conductor | |
JP4247182B2 (ja) | 透明導電体 | |
JP4821152B2 (ja) | 導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物 | |
JP4649923B2 (ja) | 透明導電材料及び透明導電体 | |
JP4358145B2 (ja) | 透明導電体の製造方法 | |
JP4177323B2 (ja) | 透明導電体 | |
JP4074288B2 (ja) | 透明導電体 | |
JP4590978B2 (ja) | 透明導電材料及び透明導電体 | |
JP4177326B2 (ja) | 透明導電体 | |
JP2009076449A (ja) | 透明導電体 | |
KR20150015222A (ko) | 투명 도전성 필름 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |