JP4821152B2 - 導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物 - Google Patents
導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821152B2 JP4821152B2 JP2005090989A JP2005090989A JP4821152B2 JP 4821152 B2 JP4821152 B2 JP 4821152B2 JP 2005090989 A JP2005090989 A JP 2005090989A JP 2005090989 A JP2005090989 A JP 2005090989A JP 4821152 B2 JP4821152 B2 JP 4821152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cured
- group
- conductive resin
- resin
- hydrophilic group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/12—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/044—Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/056—Forming hydrophilic coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2400/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2400/12—Polymers characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
(1)第1の形態に係る導電性樹脂硬化物の製造方法:
本発明の第1の形態に係る導電性樹脂硬化物の製造方法は、本発明の第1の形態に係る導電性樹脂硬化物用組成物を調製する調製工程と、導電性樹脂硬化物用組成物の塗膜又は成形体を形成する形成工程と、塗膜又は成形体に含まれる有機溶剤を乾燥させる乾燥工程と、塗膜又は成形体を硬化させる硬化工程を含むことを特徴としている。また、本発明の第1の形態に係る導電性樹脂硬化物の製造方法は、硬化工程後に解離工程が更に含まれていてもよい。ここで、塗膜として形成された導電性樹脂硬化物を「導電性樹脂硬化膜」といい、成形体として形成された導電性樹脂硬化物を「導電性樹脂硬化成形体」というものとする。
本発明の第1の形態に係る導電性樹脂硬化物の製造方法における調製工程は、本発明の第1の形態に係る導電性樹脂硬化物用組成物を調製する工程、すなわち、複数の親水性基を持つ親水性基含有高分子化合物と、電離放射線硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂のうち少なくとも一方の樹脂(以下、バインダー樹脂ということもある)と、有機溶剤とを含み、その複数の親水性基の少なくとも一部に親油性基が結合している導電性樹脂硬化物用組成物を調製する工程である。
形成工程は、調製工程で調製された導電性樹脂硬化物用組成物により塗膜又は成形体を形成する工程である。塗膜の形成は、所望の基材に導電性樹脂硬化物用組成物を塗工又は印刷することにより行われる。また、成形体の形成は、導電性樹脂硬化物用組成物を所望の形状に成形することにより行われる。ここで、導電性樹脂硬化物用組成物により形成された塗膜は導電性樹脂硬化膜となり、導電性樹脂硬化物用組成物により形成された成形体は導電性樹脂硬化成形体となる。
乾燥工程は、形成工程において形成された塗膜又は成形体に含まれる有機溶剤を乾燥させる工程であり、形成された塗膜又は成形体を加熱することにより行われる。乾燥工程においては、塗膜等を加熱することにより、塗膜等に含まれる親水性基含有高分子化合物の親水性基から親油性基が解離することがあり、親油性基が解離すると親水性基が露出し、得られる導電性樹脂硬化物の導電性が発現する。
硬化工程は、上記のようにして形成された導電性樹脂硬化物用組成物の塗膜又は成形体を硬化する工程である。すなわち、導電性樹脂硬化物用組成物のバインダー樹脂に熱硬化性樹脂が用いられている場合の硬化工程は、塗膜又は成形体を加熱する工程であり、導電性樹脂硬化物用組成物のバインダー樹脂に電離放射線硬化性樹脂が用いられている場合の硬化工程は、塗膜又は成形体に電離放射線を照射する工程である。なお、硬化工程の後には、硬化反応を促進させる観点から、導電性樹脂硬化物用組成物の塗膜又は成形体に60℃以上の温度下でエイジング処理を施してもよい。
解離工程は、硬化工程において親水性基含有高分子化合物の親水性基から解離しなかった親油性基を解離させるための任意の工程であり、この工程により得られる導電性樹脂硬化物の導電性が更に向上する。解離工程は、硬化工程後に、導電性樹脂硬化物を加熱し又は導電性樹脂硬化物に電離放射線を照射することにより行われる。解離工程は硬化工程と連続して行われてもよく、この場合は、硬化工程と解離工程とが明確に区別され難くなる。
本発明の第2の形態に係る導電性樹脂硬化物の製造方法は、本発明の第2の形態に係る導電性樹脂硬化物用組成物を調製する調製工程と、導電性樹脂硬化物用組成物の塗膜又は成形体を形成する形成工程と、塗膜又は成形体を硬化させる硬化工程を含むことを特徴としている。また、本発明の第2の形態に係る導電性樹脂硬化物の製造方法は、硬化工程後に解離工程が更に含まれていてもよい。以下、第2の形態に係る導電性樹脂硬化物の製造方法に含まれる調整工程について説明する。なお、第2の形態に係る導電性樹脂硬化物の製造方法に含まれる形成工程、硬化工程及び解離工程については、第1の形態に係る導電性樹脂硬化物の製造方法と同様であるので、ここでの説明は省略する。
上述したように、本発明の製造方法により得られた導電性樹脂硬化物は、溶媒として水を用いない導電性樹脂硬化物用組成物により製造されるので水分を含み難い。その結果、この導電性樹脂硬化物は、表面から水が滲み出し難いので、隣接して設けられている基材や層との密着性が向上し、また、水を嫌う素子が含まれた装置内で好ましく使用される。ここで、この導電性樹脂硬化物には、水が全く含まれないか、又は、導電性樹脂硬化物に隣接する基材等との密着性や水を嫌う素子の性能を低下させない程度の微量な水が含まれてもよい。なお、本発明の導電性樹脂硬化物は、上記のような製造方法により得られるので、親水性基含有高分子化合物の親水性基の一部に親油性基が結合していることがある。
ポリスチレンスルホン酸(アルドリッチ社製;商品番号:56,122−3;18重量%水分散液)を用い、超遠心分離器(ベックマンコールター社製、型番:OptimaXL−100K)を用いて、20℃、回転数90,000rpm、5時間の条件の下、固形分を分離した。次に、その固形分をフィルターにより濾別し、得られた固形分を150℃で1時間乾燥させた後、メノウ乳鉢により粉砕した。その後、粉砕した固形分を減圧下で150℃・12時間乾燥させることにより、粉末状の親水性基含有高分子材料を得た。
実施例1の導電性樹脂硬化膜の作製において得られた有機溶剤に可溶の親水性基含有高分子化合物1.0重量部と、バインダー樹脂としての荒川化学工業株式会社製のコンポセランE102(商品名、固形分:48.6重量%)18.5重量部とを、有機溶剤メチルエチルケトン80.5重量部で希釈して、導電性樹脂硬化物用組成物を調製した。
親水性基を持つ親水性基含有高分子化合物とπ共役系高分子化合物との混合物(π共役系導電性材料)として、ポリスチレンスルホネートとポリ(2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b]−1,4−ジオキシンとの水分散液(シグマアルドリッチ社製、製品番号:48,309−5)を用い、エステル化反応によりその親水性基に親油性基を結合させた。
実施例3の導電性樹脂硬化膜の作製において得られた有機溶剤に可溶の電子伝導性材料1.0重量部と、バインダー樹脂としての荒川化学工業株式会社製のコンポセランE102(商品名、固形分:48.6重量%)18.5重量部とを、有機溶剤メチルエチルケトン90.0重量部で希釈して、導電性樹脂硬化物用組成物を調製した。
実施例3の導電性樹脂硬化膜の作製において、導電性樹脂硬化物用組成物の調製の際、バインダー樹脂10重量部に対して、充填剤としてのコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製、商品名:MEK−ST、平均粒径:15nm、固形分20重量%)を50重量部含有させた以外は、実施例3と同様にして、実施例5の導電性樹脂硬化膜(厚さ:3μm)を得た。
実施例4の導電性樹脂硬化膜の作製において、導電性樹脂硬化物用組成物の調製の際、バインダー樹脂210重量部に対して、コロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製、商品名:MEK−ST、平均粒径:15nm、固形分20重量%)を50重量部含有させた以外は、実施例4と同様にして、実施例6の導電性樹脂硬化膜(厚さ:3μm)を得た。
実施例3の導電性樹脂硬化膜の作製において、導電性樹脂硬化物用組成物の調製の際、バインダー樹脂10重量部に対して、表面処理されたアンチモンドープ酸化錫微粒子のメチルエチルケトン分散液を10重量部含有させた以外は、実施例3と同様にして、実施例7の導電性樹脂硬化膜(厚さ:3μm)を得た。
実施例1の導電性樹脂硬化膜の作製において得られた有機溶剤に可溶の親水性基含有高分子化合物1.0重量部と、バインダー樹脂としてオキセタニル基を有するシルセスキオキサンOX−SQ(商品名:東亞合成株式会社製)9.0重量部と、光重合開始剤としてTPS−103(商品名:ミドリ化学株式会社製)0.3重量部とを、有機溶剤イソプロパノール90重量部で希釈して、導電性樹脂硬化物用組成物を調製した。トリアセテートセルロース(TAC)上への導電性樹脂硬化膜の形成は実施例1と同様にして、実施例8の導電性樹脂硬化膜(厚さ:3μm)を得た。
実施例3の導電性樹脂硬化膜の作製において得られた有機溶剤に可溶の電子伝導性材料1.0重量部と、バインダー樹脂としてオキセタニル基を有するシルセスキオキサンOX−SQ(商品名:東亞合成株式会社製)9.0重量部と、光重合開始剤としてTPS−103(商品名:ミドリ化学株式会社製)0.3重量部とを、有機溶剤イソプロパノール90重量部で希釈して、導電性樹脂硬化物用組成物を調製した。トリアセテートセルロース(TAC)上への導電性樹脂硬化膜の形成は実施例3と同様にして、実施例9の導電性樹脂硬化膜(厚さ:3μm)を得た。
実施例5の充填剤に使用したコロイダルシリカ(固形分20重量%)のメチルエチルケトン分散液100重量%に、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランを5重量%添加し、50℃で1時間加熱処理することにより、表面処理された中空シリカ微粒子20重量%のメチルエチルケトン分散液を得た。この表面処理コロイダルシリカを用いて実施例5と同様にして、実施例10の導電性樹脂硬化膜(厚さ:3μm)を得た。
American Dye Source, Inc.社製の自己ドープ型ポリチオフェン(商品名:ADS2010P、粉状の固体)0.5重量部をメノウ乳鉢にて粉砕した後、100mlのナスフラスコ中に入れ、テトラヒドロフラン(THF)50.0重量部を加えて攪拌した。そこへジブチル硫酸1.5重量部を加え、室温にて5日間攪拌したところ、THFが茶色に着色した溶液となった。その後、反応液をろ過して未反応物や不純物を除去して得られた溶液をロータリーエバポレーターでテトラヒドロフランを除去し、固形物を得た。これをヘキサンにより洗浄して残留するジブチル硫酸を除去し、真空乾燥後、ブチルエステル化された有機高分子材料を得た。この有機高分子材料は100質量倍のトルエンに可溶で、ブチルエステル化処理前の固体は不溶であった。これを用いて、実施例3と同様の手法で導電性樹脂硬化物用組成物を調製した。トリアセテートセルロース(TAC)上への導電性樹脂硬化膜の形成は実施例3と同様にして、実施例11の導電性樹脂硬化膜(厚さ:3μm)を得た。
実施例11で得られた有機高分子材料を用いた以外は実施例8と同様の手法で導電性樹脂硬化物用組成物、及び実施例12の導電性樹脂硬化膜(厚さ:3μm)を得た。
実施例11で得られた有機高分子材料を用いた以外は実施例2と同様の手法で導電性樹脂硬化物用組成物、及び実施例13の導電性樹脂硬化膜(厚さ:3μm)を得た。
実施例3で得られた導電性樹脂硬化用組成物100.0重量部をロータリーエバポレーターを用いて有機溶剤メチルエチルケトンを除去し、10.0重量部の電子伝導性材料とバインダー樹脂とからなる導電性樹脂硬化物用組成物を調製した。これを0.5mmのテフロン(登録商標)シート上に上記の導電性樹脂硬化物用組成物をバーコート法により塗工した後、紫外線照射装置を用いて照射線量500mJ/cm2の紫外線を照射することにより塗膜を硬化させ、その後、テフロン(登録商標)シートから剥がすことにより、実施例14の導電性樹脂硬化フィルム(厚さ:100μm、No.14-1)を得た。得られた導電性樹脂硬化フィルムに含まれる電子伝導性材料の親水性基量を増やすことを目的として、更に紫外線を500mJ/cm2照射したフィルム(厚さ:100μm、No.14-2)と、1規定の水酸化ナトリウム水溶液に40℃で30秒浸漬したフィルム(厚さ:100μm、No.14-3)も同時に作製した。
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:100μm)を用意し、この表面に実施例3で得られた導電性樹脂硬化用組成物をバーコート法により塗工した。その後、乾燥により溶剤を除去した後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン株式会社、光源Hバルブ)を用いて、照射線量108mJ/m2で紫外線照射を行い、硬化させて、実施例15の導電性樹脂硬化膜(厚さ:5μm)を得た。
実施例14で得られた導電性樹脂硬化フィルム(No.14-1、No.14-2、No.14-3)上に、夫々下記割合で配合したハードコート用組成物をバーコート法により塗工した。その後、乾燥により溶剤を除去した後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン株式会社、光源Hバルブ)を用いて、照射線量108mJ/m2で紫外線照射を行い、硬化させて、実施例16の導電性樹脂硬化膜(厚さ:5μm、No.16-1、No.16-2、No.16-3の3種類)を得た。
ポリスチレンスルホン酸(アルドリッチ社製;商品番号:56,122−3;18重量%水分散液))5.6重量部とペンタエリスリトールアクリレート9.0重量部とを、水85.4重量部を用いて導電性樹脂硬化物用組成物を調製したが、バインダー樹脂が水に溶解せず均一な溶液又は分散液が得られなかった。
実施例1の導電性樹脂硬化膜の作製において、導電性樹脂硬化物用組成物として、ポリスチレンスルホン酸(アルドリッチ社製;商品番号:56,122−3;18重量%水分散液))5.6重量部と紫外線硬化型水分散ポリマー(新中村化学工業株式会社製、商品名:NKポリマーRP116−EH、30重量%水分散液)30重量部とを、水64.4重量部に溶解させることにより調製された導電性樹脂硬化物用組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の導電性樹脂硬化膜(厚さ:3μm)を得た。
得られた導電性樹脂硬化膜の表面抵抗値を測定することにより導電性を評価した。表面抵抗値は、導電性樹脂硬化膜を25℃、湿度30%の環境に12時間放置した後、JIS K7194「導電性プラスチックの4探針法による抵抗率試験方法」の規定に準拠して、表面抵抗測定装置(株式会社ダイアインスツルメンツ社製、ロレスターEP(測定レンジ10−2〜106Ω))及び表面抵抗測定装置(株式会社ダイアインスツルメンツ社製、ハイレスターUP(測定レンジ104〜1013Ω))を用いて測定した。その結果を表1に示した。
得られた導電性樹脂硬化膜の含水率を以下のようにして評価した。乾燥させた滴定フラスコに脱水メタノール(微量水分滴定用)25mlを採り、カール・フィッシャー試薬(三菱化学株式会社製、商品名;SS低水分試料用)を終点まで滴下して無水状態とした。次に、1辺5mmの正方形に切り取った導電性樹脂硬化膜1.0gを速やかに滴定フラスコに移し、15分かき混ぜて水分を溶剤に完全に抽出させた。その後、滴定フラスコに上記と同様のカール・フィッシャー試薬を滴下し、無水状態になった時点までの試薬量から含まれる水分量を、カールフィッシャー測定装置(京都電子工業株式会社製、型番;MKA−210)を用いて測定し、その水分量により含水率を算出した。その結果を表1に示した。なお、この評価に用いた導電性樹脂硬化膜としては、各実施例及び比較例の塗工工程において、導電性樹脂硬化物用組成物を湿度25%以下、室温25℃の条件下でテフロン(登録商標)製のシート上に塗工したものを使用した。
得られた導電性樹脂硬化膜と基材との密着性を、JIS K5600−5−6:1999「付着性(クロスカット法)」に準拠して評価した。その結果を表1に示した。表1において、基材から完全に剥れるものを×、部分的に剥れるものを△、剥れなかったものを○とした。
得られた導電性樹脂硬化膜の光透過性を、測定装置として分光光度計(島津製作所株式会社製、商品名:UV−3100PC)を用いて全光線透過率を測定した。その結果を表1に示した。
得られた導電性樹脂硬化膜の硬度をJIS K5600−5−4:1999に規定される「引っかき硬度(鉛筆法)」により測定した。その結果を表1に示した。
得られた導電性樹脂硬化膜の表面を、#0000番のスチールウールを用い、所定の摩擦荷重で10往復摩擦し、その後のヘイズ値を測定した。ヘイズ値の測定は、摩擦荷重を200〜1000gの範囲内で200g毎に変化させて行った。ヘイズ値の測定にはヘイズメーター(日本電色工業社製、型番:NDH2000)を用いた。そして、摩擦前の導電性樹脂硬化膜のヘイズ値と比較して1%以上の変化が認められた場合の最低荷重を調べることにより、導電性樹脂硬化膜の耐擦傷性を評価した。その結果を表1に示した。
実施例1〜16の導電性樹脂硬化膜は含水率が低く密着性が良好であったのに対し、比較例2の導電性樹脂硬化膜は含水率が高く密着性に劣るものであった。また、実施例1〜16の導電性樹脂硬化膜は、導電性、光透過性及び硬度のいずれもが高いものであった。
Claims (11)
- 親水性基含有高分子化合物が有する親水性基をエステル化又はエーテル化して該親水性基に前記親油性基を結合させることにより、複数の親水性基を持つと共に当該複数の親水性基の一部に親油性基が結合している親水性基含有高分子化合物を得る工程と、
前記親水性基含有高分子化合物と、電離放射線硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂のうち少なくとも一方の樹脂と、有機溶剤とを含む導電性樹脂硬化物用組成物を調製する調製工程と、
前記導電性樹脂硬化物用組成物で塗膜又は成形体を形成する形成工程と、
前記塗膜又は前記成形体に含まれる前記有機溶剤を乾燥させる乾燥工程と、
前記塗膜又は前記成形体を硬化させる硬化工程とを含むことを特徴とする導電性樹脂硬化物の製造方法。 - 親水性基含有高分子化合物が有する親水性基をエステル化又はエーテル化して該親水性基に前記親油性基を結合させることにより、複数の親水性基を持つと共に当該複数の親水性基の一部に親油性基が結合している親水性基含有高分子化合物を得る工程と、
前記親水性基含有高分子化合物と、電離放射線硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂のうち少なくとも一方の樹脂とを含む無溶剤型の導電性樹脂硬化物用組成物を調製する調製工程と、
前記導電性樹脂硬化物用組成物で塗膜又は成形体を形成する形成工程と、
前記塗膜又は前記成形体を硬化させる硬化工程とを含むことを特徴とする導電性樹脂硬化物の製造方法。 - 前記乾燥工程及び前記硬化工程のうち少なくとも一方の工程において、前記親水性基含有高分子化合物が持つ前記親油性基の少なくとも一部を前記親水性基から解離させることを特徴とする請求項1に記載の導電性樹脂硬化物の製造方法。
- 前記硬化工程において、前記親水性基含有高分子化合物が持つ前記親油性基の少なくとも一部を前記親水性基から解離させることを特徴とする請求項2に記載の導電性樹脂硬化物の製造方法。
- 前記硬化工程の後に、前記親水性基含有高分子化合物が持つ前記親油性基の少なくとも一部を前記親水性基から解離させる解離工程を更に含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性樹脂硬化物の製造方法。
- 前記導電性樹脂硬化物用組成物がπ共役系高分子化合物を更に含み、又は前記親水性基含有高分子化合物の主鎖にπ共役系結合を持つ、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性樹脂硬化物の製造方法。
- 前記π共役系高分子化合物を更に含む場合において、該π共役系高分子化合物がポリチオフェン又はポリチオフェン誘導体であることを特徴とする請求項6に記載の導電性樹脂硬化物の製造方法。
- 前記親水性基が、スルホン基、カルボキシル基及びリン酸基の群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜7に記載の導電性樹脂硬化物の製造方法。
- 前記導電性樹脂硬化物用組成物が充填剤を更に含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電性樹脂硬化物の製造方法。
- 複数の親水性基を持つ親水性基含有高分子化合物と、電離放射線硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂の少なくとも一方の樹脂と、有機溶剤とを含み、前記複数の親水性基の一部がエステル化又はエーテル化されて該親水性基に親油性基が結合しているとともに、π共役系高分子化合物が更に含まれ又は前記親水性基含有高分子化合物の主鎖にπ共役系結合を持つ、ことを特徴とする導電性樹脂硬化物用組成物。
- 複数の親水性基を持つ親水性基含有高分子化合物と、電離放射線硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂の少なくとも一方の樹脂とを含む無溶剤型の導電性樹脂硬化物用組成物であって、前記複数の親水性基の一部がエステル化又はエーテル化されて該親水性基に親油性基が結合しているとともに、π共役系高分子化合物が更に含まれ又は前記親水性基含有高分子化合物の主鎖にπ共役系結合を持つ、ことを特徴とする導電性樹脂硬化物用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005090989A JP4821152B2 (ja) | 2004-04-02 | 2005-03-28 | 導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004110401 | 2004-04-02 | ||
JP2004110401 | 2004-04-02 | ||
JP2005090989A JP4821152B2 (ja) | 2004-04-02 | 2005-03-28 | 導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005314671A JP2005314671A (ja) | 2005-11-10 |
JP4821152B2 true JP4821152B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=35442414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005090989A Expired - Lifetime JP4821152B2 (ja) | 2004-04-02 | 2005-03-28 | 導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4821152B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5457181B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2014-04-02 | アグフア−ゲヴエルト | 有機導電層、パターン又はプリントの作製のためのuv−光重合可能な組成物 |
US8137767B2 (en) * | 2006-11-22 | 2012-03-20 | Fujifilm Corporation | Antireflective film, polarizing plate and image display device |
JP5612814B2 (ja) | 2008-09-22 | 2014-10-22 | 信越ポリマー株式会社 | 導電性高分子溶液、導電性塗膜および入力デバイス |
JP5594455B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-09-24 | ナガセケムテックス株式会社 | 低温熱硬化型導電性コーティング用組成物 |
JP5391932B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-01-15 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2011116860A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 導電性塗料およびその製造方法、導電性成形体 |
JP5312627B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2013-10-09 | 富士フイルム株式会社 | 帯電防止層を有する光学フィルム、並びにこれを用いた、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
JP5984054B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2016-09-06 | ナガセケムテックス株式会社 | 有機導電膜 |
KR102090832B1 (ko) * | 2011-08-17 | 2020-03-18 | 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 | 유기 도전막 |
JP6217353B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2017-10-25 | 住友大阪セメント株式会社 | 透明樹脂組成物及び塗膜並びに熱線遮蔽フィルム |
JP6096727B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2017-03-15 | 東ソー有機化学株式会社 | 導電性ポリマー塗膜及びその製造方法 |
JP7631810B2 (ja) | 2021-01-05 | 2025-02-19 | 東ソー株式会社 | 導電性高分子組成物及びその用途 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0690544B2 (ja) * | 1986-02-24 | 1994-11-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子写真式平版印刷用原版 |
JPH03137121A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-06-11 | Showa Denko Kk | 導電性樹脂接続材 |
JPH04214775A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-08-05 | Kao Corp | 導電性ペースト及び導電性塗膜 |
JPH09134010A (ja) * | 1995-11-09 | 1997-05-20 | Nippon Kayaku Co Ltd | 樹脂組成物及びその硬化物 |
JP3972353B2 (ja) * | 2000-04-25 | 2007-09-05 | Jsr株式会社 | El表示素子の隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁およびel表示素子 |
JP2002229204A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Toppan Printing Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP4390590B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2009-12-24 | 大日本印刷株式会社 | 薄膜積層体および発光素子 |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005090989A patent/JP4821152B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005314671A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102093950B1 (ko) | 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법 | |
KR101889956B1 (ko) | 반사 방지 필름 | |
TWI522642B (zh) | 光學薄膜、偏光板、顯示面板及顯示器 | |
WO2005098481A1 (ja) | 干渉縞の発生を防止した帯電防止性反射防止フィルム | |
US20090207492A1 (en) | Optical layered body, polarizer, and image display device | |
KR101519497B1 (ko) | 내찰상성이 우수한 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법 | |
KR20170019329A (ko) | 광경화성 코팅 조성물, 저굴절층 및 반사 방지 필름 | |
JP4821152B2 (ja) | 導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物 | |
JP5312627B2 (ja) | 帯電防止層を有する光学フィルム、並びにこれを用いた、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
KR20110025146A (ko) | 광학 적층체, 편광판 및 그것을 이용한 표시장치 | |
KR20160117165A (ko) | 투명 도전성 필름 | |
KR102389324B1 (ko) | 저굴절층 형성용 광경화성 코팅 조성물 | |
KR20190108969A (ko) | 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치 | |
KR20180090453A (ko) | 하드코팅 필름 및 이를 구비한 터치센서를 포함하는 플렉서블 디스플레이 윈도우 | |
EP3677426A1 (en) | Anti-reflective film, polarizing plate and display device | |
JP5380211B2 (ja) | 帯電防止層を有する光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP2010174201A (ja) | 帯電防止ハードコートフィルム、及び紫外線硬化性樹脂材料組成物 | |
JP5254118B2 (ja) | 樹脂組成物、防眩層形成用塗料、防眩フィルムおよびそれを用いた表示装置 | |
CN111065939A (zh) | 抗反射膜、偏光板和显示装置 | |
JP5211510B2 (ja) | 帯電防止硬化膜形成用塗料と帯電防止硬化膜及び帯電防止硬化膜付きプラスチック基材並びに帯電防止硬化膜の製造方法 | |
JP2006199781A (ja) | 導電性コーティング組成物及び成形物 | |
TWI389798B (zh) | 抗反射薄膜 | |
JP4358145B2 (ja) | 透明導電体の製造方法 | |
KR20170106803A (ko) | 광경화성 및 열경화성을 갖는 코팅 조성물, 저굴절층 및 반사 방지 필름 | |
JP4247182B2 (ja) | 透明導電体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4821152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |