[go: up one dir, main page]

JP4648807B2 - カーボンナノチューブエミッタ及びその製造方法とそれを応用した電界放出素子及びその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブエミッタ及びその製造方法とそれを応用した電界放出素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4648807B2
JP4648807B2 JP2005270792A JP2005270792A JP4648807B2 JP 4648807 B2 JP4648807 B2 JP 4648807B2 JP 2005270792 A JP2005270792 A JP 2005270792A JP 2005270792 A JP2005270792 A JP 2005270792A JP 4648807 B2 JP4648807 B2 JP 4648807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carbon nanotube
cathode electrode
manufacturing
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005270792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006114494A (ja
Inventor
亢 雨 李
勇 完 陳
仁 澤 韓
夏 辰 金
民 鍾 ▲ばい▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006114494A publication Critical patent/JP2006114494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648807B2 publication Critical patent/JP4648807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/481Electron guns using field-emission, photo-emission, or secondary-emission electron source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • H01J3/022Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source with microengineered cathode, e.g. Spindt-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/847Surface modifications, e.g. functionalization, coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

本発明は、カーボンナノチューブ(CNT)エミッタ及びその製造方法、そしてそれを応用した電界放出素子及びその製造方法に関する。
CNTの独特な構造的及び電気的特性が知られて以来、CNTを電界放出素子(Field Emission Device:FED)やトランジスタ2次電池のような素子に応用するための多くの研究が進められてきた(特許文献1)。特に、FEDのエミッタとしてのCNTは、低い駆動電圧、高い輝度、及びコスト競争力など多くの長所を有している。このようなCNTエミッタの製造方法としては、CNTパウダーを利用したスクリーンプリンティング法と化学気相蒸着(CVD)法を利用する方法とがある。そのうち、CVD法を利用したCNT成長法は、高解像度のディスプレイ装置の製作が可能であり、基板にCNTを直接成長させるため、プロセスが簡単であるという長所を有しており、それを利用した活発な研究が進められつつある。このようなCVD法にとして、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)法と熱化学気相蒸着(サーマルCVD)法とが代表的である。
さらに優秀なFEDの製造のためには、エミッタとして使われるCNTがさらに低い駆動電圧と高い電子放出電流とを有し、広い面積で均一な電子放出特性を示さねばならない。CNTが低い駆動電圧と高い電子放出電流とを有するには、さらに細い直径と共に適正な密度を有さねばならない。CNTの直径は、チューブ上に存在する触媒金属のサイズによって決定されるので、細い直径のCNTを合成するためには、さらに小さなサイズの触媒粒子を形成し、かつ制御せねばならない。また、CNTの密度を調節するためには、成長したCNTの一方向性が必須的であり、広い面積で均一な電子放出特性を得るためには、成長システムの均一な温度分布が必ず必要である。
特開2004−327085号公報
本発明が解決しようとする課題は、低い駆動電圧と高い電子放出電流とを有しつつも均一な電子放出特性を示すCNTエミッタ及びその製造方法、そしてそれを応用したFED及びその製造方法を提供することである。
前記課題を達成するために、本発明の実施形態によるCNTエミッタは、基板に平行な方向に前記基板に固着される複数の第1CNTと、前記第1CNTの表面に形成される複数の第2CNTと、を備える。
ここで、前記第1CNTの表面には、複数のナノ触媒粒子が存在し、前記第2CNTは、前記ナノ触媒粒子から成長して形成されたものであることが望ましい。
前記ナノ触媒粒子は、Niまたはインバー合金からなることが望ましい。
ここで、前記第1CNTは、30〜100nmの直径を有し、前記第2CNTは、1〜10nmの直径を有することが望ましい。
一方、本発明の望ましい実施形態によるCNTエミッタの製造方法は、触媒物質層が形成された第1基板上にPECVD法によって複数の第1CNTを垂直に成長させるステップと、前記第1CNTを前記第1基板から分離して溶媒に入れて第1CNTの分散溶媒を作製するステップと、前記分
散溶液を第2基板に塗布し、これを所定温度でベーキングして前記第1CNTを前記第2基板に平行な方向に前記第2基板に固着させるステップと、前記第1CNTの表面に存在する複数のナノ触媒粒子からサーマルCVD法によって複数の第2CNTを成長させるステップと、を含む。
ここで、前記触媒物質層は、Niまたはインバー合金からなることが好ましい。
前記第1CNTは、PECVD法によって前記第1基板上に垂直に成長することが望ましい。
前記第1CNTは、超音波によって前記第1基板から分離されることが望ましい。
望ましい前記分散溶液としては、イソプロピルアルコール(IPA)または脱イオン水が挙げられる。そして、前記分散溶液には、帯電剤が含まれうる。
前記分散溶液は、電気泳動法またはスピンコーティング法によって塗布され、塗布された前記分散溶液は、70〜100℃でベーキングされることが望ましい。
前記第2CNTは、サーマルCVD法によって成長することが望ましい。
本発明の望ましい実施形態によるFEDは、基板と、前記基板上に形成されるカソード電極と、前記基板上に前記カソード電極を覆うように形成され、前記カソード電極の一部を露出させるエミッタホールを有する絶縁層と、前記絶縁層上に形成されるゲート電極と、前記エミッタホールを通じて露出された前記カソード電極上に形成されるものであって、前記カソード電極に平行な方向に前記カソード電極に固着される少なくとも一つの第1CNTと前記第1CNTの表面に形成される複数の第2CNTとを含むCNTエミッタと、を備える。
一方、本発明の望ましい実施形態によるFEDの製造方法は、触媒物質層が形成された第1基板上にPECVD法によって複数の第1CNTを垂直に成長させるステップと、前記第1CNTを前記第1基板から分離して溶媒に入れて第1CNTの分散溶液を作製するステップと、第2基板上にカソード電極、絶縁層及びゲート電極を順次に形成し、前記カソード電極の一部を露出させるエミッタホールを形成するステップと、前記ゲート電極の上面及び前記エミッタホールの内壁を覆うようにフォトレジストを塗布し、これをパターニングして前記エミッタホールの下部の前記カソード電極を露出させるステップと、前記フォトレジスト及び露出された前記カソード電極上に前記分散溶液を塗布し、これを所定温度でベーキングするステップと、露出された前記カソード電極上にのみ前記第1CNTが残るように前記フォトレジストを除去するステップと、前記第1CNTの表面に存在する複数のナノ触媒粒子からサーマルCVD法によって複数の第2CNTを成長させるステップと、を含む。
本発明の望ましい実施形態によるディスプレイ装置は、互いに一定間隔で離隔されて配置される下部基板及び上部基板と、前記下部基板上に形成されるカソード電極と、前記下部基板上に前記カソード電極を覆うように形成され、前記カソード電極の一部を露出させるエミッタホールを有する絶縁層と、前記絶縁層上に形成されるゲート電極と、前記エミッタホールを通じて露出された前記カソード電極上に形成されるものであって、前記カソード電極に平行な方向に前記カソード電極に固着されるPECVD法によって第1基板上に垂直に成長させた少なくとも一つの第1CNTと前記第1CNTの表面に形成されるサーマルCVD法によって成長させた複数の第2CNTとを含むCNTエミッタと、前記上部基板の下面に形成されるアノード電極と、前記アノード電極の下面に形成される蛍光体層と、を備える。
本発明によれば、次のような効果がある。
第一に、第1CNTの表面にナノサイズの直径を有する複数の第2CNTが形成されることによって低い電子放出電圧が得られる。
第二に、第1CNTの表面に第2CNTが均一に分布されることによって均一な電子放出特性が得られる。
第三に、第1CNTの濃度調節を通じてエミッタ密度の制御が可能である。
第四に、第1CNTが溶媒に分散された分散溶液を利用した場合には、大面積の素子に適用が容易である。
以下、添付された図面を参照して、本発明による望ましい実施形態を詳細に説明する。図面で各構成要素のサイズは、説明の明瞭性のために誇張されている。まず、CNTの成長に利用されるPECVD法及びサーマルCVD法によるCNTの成長について説明する。
(PECVD法によるCNTの成長)
図1A及び図1Bは、PECVD法によって基板上に成長したCNTを示すSEMイメージである。
図1Aは、ガラス基板上にパターニングされていない触媒金属層上に30分間成長させたCNTを示す。図1Aに示したCNTは、基板に垂直方向に成長し、長さは、約5μm、直径は、約50〜80nmほどであった。図1Bは、フォトリソグラフィ工程を利用して触媒金属層を直径10μmの円盤型にパターニングした後、PECVD法を利用して20分間成長させたCNTを示す。図1Bを参照すれば、CNTは、円形の触媒金属層パターン上でのみ選択的に成長したことが分かる。成長したCNTは、約3μmの長さと約50〜80nmの直径分布とを有する。
このように、PECVD法を利用したCNT成長法は、CNTを基板に垂直方向に成長させられ、他の成長法より相対的に低い温度で合成可能であるという長所を有している。CNTの垂直成長は、PECVDシステムでのアノード電極とカソード電極との間に印加される電界の方向に依存し、したがって、電界の方向によってCNTの成長方向の調節が可能である。また、CNTの成長方向が一定であるので、密度調節が容易であり、電界による電子放出が容易であるという長所を有する。
(サーマルCVD法によるCNTの成長)
図2A及び図2Bは、サーマルCVD法によって基板上に成長したCNTを示すSEMイメージである。
平面基板(図2A)及びパターニングされた基板(図2B)上に成長したCNTは、ランダムな方向に成長し、CNTが互いに絡み合っている形態を示す。成長したCNTの直径は、約40〜50nmほどであってPECVD法によって成長したものよりさらに細く、成長した長さは、約4nmである。
このようなサーマルCVD法は、試片全体の温度が一定であってCNTの成長均一度が非常に優秀であり、PECVD法に比べて小さな直径を有するCNTを成長させうるので、電子放出開始電圧が低いCNTを形成できるという長所がある。
以下に本発明の好ましい実施形態を記載するが、本発明はこれに限定されない。
(実施形態1)
図3Aないし図3Dは、本発明の実施形態によるCNTエミッタの製造方法を説明するための図面である。
図3Aを参照すれば、第1基板100上に触媒物質層(図示せず)を蒸着し、その上にPECVD法によって複数の第1CNT110を垂直に成長させる。第1CNT110は、約30〜100nmの直径を有するように調節することが好ましい。ここで、前記第1基板100としては、ガラス基板またはシリコンウェーハが使われる。そして、第1CNT110の成長のための触媒物質層は、Niまたはインバー合金からなることが好ましい。前記インバー合金としては、Fe(52mol%)、Ni(42mol%)、Co(6mol%)の組成のものが特に好ましい。
一方、このような第1CNT110の成長時に使われた触媒物質層は、第1CNT110の炭素層と触媒物質層との間のストレインによって細かくくだかれ、これが成長した第1CNT110の表面に粒子状に固着される。したがって、本発明に使われたPECVD法を通じて成長した第1CNT110の表面では、複数のナノ触媒粒子115が互いに凝集せずに、均一に存在する。ここで、前記ナノ触媒粒子115は、約1〜10nmのサイズを有することが好ましい。図4は、PECVD法によって成長した第1CNTの表面にナノ触媒粒子(矢印)が存在することを示すTEMイメージである。
図3Bを参照すれば、前記第1CNT110を第1基板100から分離して溶媒に入れて均一に分散させた第1CNR110の分散溶媒120を作製する。ここで、前記第1CNT110は、超音波などを利用することによって第1基板100から分離されうる。そして、前記分散溶液120としては、IPAまたは脱イオン水が使われうる。一方、前記分散溶液120には、前記第1CNT110が第2基板130(図3C)に好ましく付着されるようにMgNOのような帯電剤が添加されうる。
図3Cを参照すれば、第1CNT110が均一に分布された分散溶液120を第2基板130上に塗布すれば、前記第1CNT110は、第2基板130に平行な方向に均一に配列される。このとき、前記分散溶液120は、電気泳動法またはスピンコーティング法などによって塗布されうる。次いで、塗布された分散溶液120をベーキングすれば、前記第1CNT110は、その側面が第2基板130に固着される。ベーキング温度は70〜100℃が好ましい。
図3Dを参照すれば、第2基板130に固着された第1CNT110それぞれの表面に、サーマルCVD法によって微細な直径を有する複数の第2CNT150を成長させる。この過程で、前記第2CNT150は、前記第1CNT110の表面に存在するナノ触媒粒子115からランダムな方向に成長する。その直径は、約1〜10nmとなるように調節することが好ましい。図5Aないし図5Dは、サーマルCVD法によって、第1CNTの表面から成長した第2CNTのTEMイメージである。図5Aないし図5Dを参照すれば、第2CNTは、PECVD法によって成長した第1CNTの表面に存在するナノ触媒粒子から成長したことが分かる。また、第2CNTは、その直径が第1CNTの表面に存在するナノ触媒粒子のサイズと同じであり、ランダムな方向に成長したことが分かる。
本発明のCNTエミッタの製造方法では、従来技術と異なり、PECVD法とサーマルCVD法とを併用するため、それぞれが有する短所をお互いに補い合うことができる。その結果、低い駆動電圧と高い電子放出電流とを有しつつも均一な電子放出特性を示すCNTエミッタを製造することができる。
(実施形態2)
以下では、前述した実施形態1におけるCNTエミッタの製造方法を応用して、FEDを製造する方法を説明する。
図6Aないし図6Fは、本発明の実施形態によるFEDの製造方法を説明するための図面である。
図6Aを参照すれば、触媒物質層が形成された第1基板200上にPECVD法によって複数の第1CNT210を垂直に成長させる。このように成長した第1CNT210は、約30〜100nmの直径を有しうる。そして、成長した前記第1CNT210の表面には、前述したように、Niまたはインバー合金などからなる約1〜10nmのサイズのナノ触媒粒子215が存在することが好ましい。
図6Bを参照すれば、前記第1CNT210を超音波を利用して第1基板200から分離した後、好ましくはIPAまたは脱イオン水のような溶媒に入れて均一に分散させた分散溶媒220を得る。
図6Cを参照すれば、第2基板230上にカソード電極232、絶縁層234及びゲート電極236を順次に形成した後、前記絶縁層234にカソード電極232の一部を露出させるエミッタホール240を形成する。ここで、前記第2基板230としては、一般的に、ガラス基板などが使われうる。そして、前記カソード電極232は、導電性のある透明な物質であるITOなどからなり、前記ゲート電極236は、導電性のある金属、例えば、クロムなどからなる。具体的には、基板230上にITOからなるカソード電極層を所定厚さに蒸着した後、これを所定形状、例えば、ストライプ状などにパターニングすれば、カソード電極232が形成される。次いで、カソード電極232及び第2基板230の全面に絶縁層234を所定厚さで形成する。次いで、前記絶縁層234上にゲート電極層を形成する。前記ゲート電極層は、導電性のある金属をスパッタリングのような方法によって所定厚さに蒸着することによって形成され、このゲート電極層を所定形状にパターニングすれば、ゲート電極236が形成される。次いで、前記ゲート電極236から露出された絶縁層234をエッチングしてカソード電極232の一部を露出させるエミッタホール240を形成する。
そして、前記ゲート電極236の上面及びエミッタホール240の内壁を覆うようにフォトレジスト238を所定厚さで塗布した後、これをパターニングしてエミッタホール240の下部に位置するカソード電極232を露出させる。
図6Dを参照すれば、図6Cに示した結果物の全面に、第1CNT210が均一に分布された分散溶液220を塗布する。このとき、前記分散溶液220は、電気泳動法またはスピンコーティング法によって塗布されうる。次いで、塗布された分散溶液220をベーキングすれば、前記第1CNT210は、その側面がフォトレジスト238と露出されたカソード電極232とに固着される。ベーキング温度は70〜100℃が好ましい。
図6Eを参照すれば、前記フォトレジスト230をアセトンなどを利用して除去すれば、露出されたカソード電極232に固着された少なくとも一つの第1CNT210のみ残る。
図6Fを参照すれば、サーマルCVDによってカソード電極232に固着された第1CNT210の表面に微小の直径を有する複数の第2CNT250を成長させる。この過程で、前記第2CNT250は、前記第1CNT210の表面に存在するナノ触媒粒子215からランダムな方向に成長し、その直径は、約1〜10nmほどとなりうる。
(実施形態3)
図7は、前述したFEDが適用されたディスプレイ装置の概略的な断面図である。
図7を参照すれば、下部基板330と上部基板360とが互いに一定間隔で離隔されて配置されている。前記下部基板330上には、カソード電極332が形成されており、その上には、カソード電極332の一部を露出させるエミッタホール340を有する絶縁層334が形成されている。そして、前記絶縁層334上には、ゲート電極336が形成されている。前記エミッタホール340を通じて露出されたカソード電極332上には、CNTエミッタが形成されている。ここで、前記CNTエミッタは、カソード電極332に平行な方向にカソード電極332に固着された少なくとも一つの第1CNT310と、前記第1CNT310の表面に形成される複数の第2CNT350と、からなる。ここで、前記第1CNT310の表面には、複数のナノ触媒粒子315が存在し、前記第2CNT350は、サーマルCVD法によって前記ナノ触媒粒子315から成長して形成されたものである。一方、前記上部基板360の下面には、前記カソード電極332に対応するアノード電極362が形成されており、前記アノード電極362の下面には、蛍光体層364が形成されている。
以上、本発明による望ましい実施形態が説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であることが分かるであろう。したがって、本発明は、図示されて説明された構造及び工程順序に限定されるものではない。また、カーボンナノチューブを成長させる際の雰囲気など、製造に関わる諸条件は従来公知の技術を適宜用いることができる。
本発明は、CNTエミッタ及びそれを応用したFEDに関連した技術分野に適用可能である。
PECVD法によって基板上に成長したCNTを示すSEMイメージである。 PECVD法によって基板上に成長したCNTを示すSEMイメージである。 サーマルCVDによって基板上に成長したCNTを示すSEMイメージである。 サーマルCVDによって基板上に成長したCNTを示すSEMイメージである。 本発明の好ましい実施形態によるCNTエミッタの製造方法を説明するための図面である。 本発明の好ましい実施形態によるCNTエミッタの製造方法を説明するための図面である。 本発明の好ましい実施形態によるCNTエミッタの製造方法を説明するための図面である。 本発明の好ましい実施形態によるCNTエミッタの製造方法を説明するための図面である。 PECVD法によって成長した第1CNTの側面にナノ触媒粒子が存在することを示すTEMイメージである。 本発明の方法によって成長した第2CNTを示すTEMイメージである。 本発明の方法によって成長した第2CNTを示すTEMイメージである。 本発明の方法によって成長した第2CNTを示すTEMイメージである。 本発明の方法によって成長した第2CNTを示すTEMイメージである。 本発明の好ましい実施形態によるFEDの製造方法を説明するための図面である。 本発明の好ましい実施形態によるFEDの製造方法を説明するための図面である。 本発明の好ましい実施形態によるFEDの製造方法を説明するための図面である。 本発明の好ましい実施形態によるFEDの製造方法を説明するための図面である。 本発明の好ましい実施形態によるFEDの製造方法を説明するための図面である。 本発明の好ましい実施形態によるFEDの製造方法を説明するための図面である。 本発明のCNTエミッタが適用されたディスプレイ装置の概略的な部分断面図である。
符号の説明
100 第1基板、
110 第1CNT、
115 ナノ触媒粒子、
120 分散溶液、
130 第2基板、
150 第2CNT、
200 第1基板、
210 第1CNT、
215 ナノ触媒粒子、
220 分散溶液、
230 第2基板、
232 カソード電極、
234 絶縁層、
236 ゲート電極、
238 フォトレジスト、
240 エミッタホール、
250 第2CNT、
310 第1CNT、
315 ナノ触媒粒子、
330 下部基板、
332 カソード電極、
334 絶縁層、
336 ゲート電極、
340 エミッタホール、
350 第2CNT、
360 上部基板、
362 アノード電極、
364 蛍光体層。

Claims (31)

  1. 触媒物質層が形成された第1基板上にプラズマ化学気相蒸着法によって複数の第1カーボンナノチューブを垂直に成長させるステップと、
    前記第1カーボンナノチューブを前記第1基板から分離して、溶媒に添加して分散溶液を作製するステップと、
    前記分散溶液を第2基板に塗布し、これを所定温度でベーキングして前記第1カーボンナノチューブを前記第2基板に平行な方向に前記第2基板に固着させるステップと、
    前記第1カーボンナノチューブの表面に存在する複数のナノ触媒粒子から熱化学気相蒸着法によって複数の第2カーボンナノチューブを成長させるステップと、を含むことを特徴とするカーボンナノチューブエミッタの製造方法。
  2. 前記触媒物質層は、Niまたはインバー合金からなることを特徴とする請求項に記載のカーボンナノチューブエミッタの製造方法。
  3. 前記第1カーボンナノチューブは、超音波によって前記第1基板から分離されることを特徴とする請求項1または2に記載のカーボンナノチューブエミッタの製造方法。
  4. 前記第1カーボンナノチューブは、30〜100nmの直径を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブエミッタの製造方法。
  5. 前記第2カーボンナノチューブは、1〜10nmの直径を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブエミッタの製造方法。
  6. 前記溶媒は、イソプロピルアルコールまたは脱イオン水であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブエミッタの製造方法。
  7. 前記溶媒には、帯電剤が含まれることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブエミッタの製造方法。
  8. 前記分散溶液は、電気泳動法またはスピンコーティング法によって塗布されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブエミッタの製造方法。
  9. 70〜100℃でベーキングを行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブエミッタの製造方法。
  10. 基板と、
    前記基板上に形成されるカソード電極と、
    前記基板上に前記カソード電極を覆うように形成され、前記カソード電極の一部を露出させるエミッタホールを有する絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成されるゲート電極と、
    露出された前記カソード電極上に形成されるものであって、前記カソード電極に平行な方向に前記カソード電極に固着されるプラズマ化学気相蒸着法によって第1基板上に垂直に成長させた複数の第1カーボンナノチューブと前記第1カーボンナノチューブの表面に形成される熱化学気相蒸着法によって成長させた複数の第2カーボンナノチューブとを備えるカーボンナノチューブエミッタと、を備えることを特徴とする電界放出素子。
  11. 前記第1カーボンナノチューブは、30〜100nmの直径を有することを特徴とする請求項10に記載の電界放出素子。
  12. 前記第1カーボンナノチューブの表面には、複数のナノ触媒粒子が存在することを特徴とする請求項10または11に記載の電界放出素子。
  13. 前記第2カーボンナノチューブは、前記ナノ触媒粒子から成長して形成されたことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の電界放出素子。
  14. 前記第2カーボンナノチューブは、1〜10nmの直径を有することを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の電界放出素子。
  15. 前記ナノ触媒粒子は、Niまたはインバー合金からなることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の電界放出素子。
  16. 触媒物質層が形成された第1基板上にプラズマ化学気相蒸着法によって複数の第1カーボンナノチューブを垂直に成長させるステップと、
    前記第1カーボンナノチューブを前記第1基板から分離して分散溶液に入れるステップと、
    第2基板上にカソード電極、絶縁層及びゲート電極を順次に形成し、前記カソード電極の一部を露出させるエミッタホールを形成するステップと、
    前記ゲート電極の上面及び前記エミッタホールの内壁を覆うようにフォトレジストを塗布し、これをパターニングして前記カソード電極を露出させるステップと、
    前記フォトレジスト及び露出された前記カソード電極上に前記分散溶液を塗布し、これを所定温度でベーキングするステップと、
    露出された前記カソード電極上にのみ前記第1カーボンナノチューブが残るように前記フォトレジストを除去するステップと、
    前記第1カーボンナノチューブの表面に存在する複数のナノ触媒粒子から熱化学気相蒸着法によって複数の第2カーボンナノチューブを成長させるステップと、を含むことを特徴とする電界放出素子の製造方法。
  17. 前記触媒物質層は、Niまたはインバー合金からなることを特徴とする請求項16に記載の電界放出素子の製造方法。
  18. 前記第1カーボンナノチューブは、超音波によって前記第1基板から分離されることを特徴とする請求項16または17に記載の電界放出素子の製造方法。
  19. 前記第1カーボンナノチューブは、30〜100nmの直径を有することを特徴とする請求項16〜18のいずれか1項に記載の電界放出素子の製造方法。
  20. 前記第2カーボンナノチューブは、1〜10nmの直径を有することを特徴とする請求項16〜19のいずれか1項に記載の電界放出素子の製造方法。
  21. 前記分散溶液は、イソプロピルアルコールまたは脱イオン水であることを特徴とする請求項16〜20のいずれか1項に記載の電界放出素子の製造方法。
  22. 前記分散溶液には、帯電剤が含まれることを特徴とする請求項16〜21のいずれか1項に記載の電界放出素子の製造方法。
  23. 前記分散溶液は、電気泳動法またはスピンコーティング法によって塗布されることを特徴とする請求項16〜22のいずれか1項に記載の電界放出素子の製造方法。
  24. 70〜100℃でベーキングを行うことを特徴とする請求項16〜23のいずれか1項に記載の電界放出素子の製造方法。
  25. 前記フォトレジストは、アセトンによって除去されることを特徴とする請求項16〜24のいずれか1項に記載の電界放出素子の製造方法。
  26. 互いに一定間隔で離隔されて配置される下部基板及び上部基板と、
    前記下部基板上に形成されるカソード電極と、
    前記下部基板上に前記カソード電極を覆うように形成され、前記カソード電極の一部を露出させるエミッタホールを有する絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成されるゲート電極と、
    前記エミッタホールを通じて露出された前記カソード電極上に形成されるものであって、前記カソード電極に平行な方向に前記カソード電極に固着されるプラズマ化学気相蒸着法によって第1基板上に垂直に成長させた複数の第1カーボンナノチューブと前記第1カーボンナノチューブの表面に形成される熱化学気相蒸着法によって成長させた複数の第2カーボンナノチューブとを含むカーボンナノチューブエミッタと、
    前記上部基板の下面に形成されるアノード電極と、
    前記アノード電極の下面に形成される蛍光体層と、を備えることを特徴とするディスプレイ装置。
  27. 前記第1カーボンナノチューブは、30〜100nmの直径を有することを特徴とする請求項26に記載のディスプレイ装置。
  28. 前記第1カーボンナノチューブの表面には、複数のナノ触媒粒子が存在することを特徴とする請求項26または27に記載のディスプレイ装置。
  29. 前記第2カーボンナノチューブは、前記ナノ触媒粒子から成長して形成されることを特徴とする請求項26〜28のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
  30. 前記第2カーボンナノチューブは、1〜10nmの直径を有することを特徴とする請求項26〜29のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
  31. 前記ナノ触媒粒子は、Niまたはインバー合金からなることを特徴とする請求項28〜30のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。
JP2005270792A 2004-10-12 2005-09-16 カーボンナノチューブエミッタ及びその製造方法とそれを応用した電界放出素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4648807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040081344A KR20060032402A (ko) 2004-10-12 2004-10-12 카본나노튜브 에미터 및 그 제조방법과 이를 응용한전계방출소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114494A JP2006114494A (ja) 2006-04-27
JP4648807B2 true JP4648807B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36382807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270792A Expired - Fee Related JP4648807B2 (ja) 2004-10-12 2005-09-16 カーボンナノチューブエミッタ及びその製造方法とそれを応用した電界放出素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7501146B2 (ja)
JP (1) JP4648807B2 (ja)
KR (1) KR20060032402A (ja)
CN (1) CN100568436C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723299B1 (en) 2001-05-17 2004-04-20 Zyvex Corporation System and method for manipulating nanotubes
US20040034177A1 (en) 2002-05-02 2004-02-19 Jian Chen Polymer and method for using the polymer for solubilizing nanotubes
US6905667B1 (en) 2002-05-02 2005-06-14 Zyvex Corporation Polymer and method for using the polymer for noncovalently functionalizing nanotubes
GB2421506B (en) 2003-05-22 2008-07-09 Zyvex Corp Nanocomposites and methods thereto
US7296576B2 (en) 2004-08-18 2007-11-20 Zyvex Performance Materials, Llc Polymers for enhanced solubility of nanomaterials, compositions and methods therefor
KR101124505B1 (ko) * 2005-12-28 2012-03-15 삼성전자주식회사 유기금속 화학증착법에 의한 카본파이버의 제조방법
US7466942B2 (en) * 2006-04-06 2008-12-16 Xerox Corporation Direct charging device using nano-structures within a metal coated pore matrix
CN101086940B (zh) * 2006-06-09 2011-06-22 清华大学 场发射阴极装置的制造方法
US8647922B2 (en) * 2007-11-08 2014-02-11 Nanyang Technological University Method of forming an interconnect on a semiconductor substrate
JP5309629B2 (ja) 2008-03-13 2013-10-09 セントラル硝子株式会社 耐酸性を有する無鉛ガラス組成物
US9340418B2 (en) 2008-07-03 2016-05-17 Ucl Business Plc Method for dispersing and separating nanotubes with an electronic liquid
US9079775B2 (en) 2008-07-03 2015-07-14 Ucl Business Plc Method for separating nanomaterials
US8058627B2 (en) * 2008-08-13 2011-11-15 Wisys Technology Foundation Addressable transmission electron microscope grid
CN101820036B (zh) * 2009-02-27 2013-08-28 清华大学 一种发光二极管的制备方法
WO2010138506A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Nanosys, Inc. Methods and systems for electric field deposition of nanowires and other devices
CN102011101B (zh) * 2009-09-04 2013-06-05 清华大学 金刚石薄膜的生长装置
EP2375435B1 (en) * 2010-04-06 2016-07-06 LightLab Sweden AB Field emission cathode
CN102092670B (zh) 2010-12-27 2013-04-17 清华大学 碳纳米管复合结构及其制备方法
CN102074429B (zh) * 2010-12-27 2013-11-06 清华大学 场发射阴极结构及其制备方法
CN103086351B (zh) * 2010-12-27 2015-03-11 清华大学 碳纳米管复合结构
TWI458677B (zh) * 2010-12-29 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 奈米碳管複合結構及其製備方法
TWI417923B (zh) * 2010-12-29 2013-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 場發射陰極結構及其製備方法
CN103383909B (zh) * 2012-05-04 2015-11-25 清华大学 场发射装置
CN103382037B (zh) * 2012-05-04 2015-05-20 清华大学 碳纳米管结构的制备方法
CN104701115B (zh) * 2015-02-05 2017-04-19 西北大学 一种具有双层纳米碳涂层的场发射阴极及制备方法
CN106698385A (zh) * 2015-07-23 2017-05-24 苏州纳康纳米材料有限公司 一种介质阻挡放电与电弧放电结合的放电模式制备纳米碳材料的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285837A (ja) * 1999-03-22 2000-10-13 Samsung Sdi Co Ltd 電界放出表示素子とその製造方法
JP2001057146A (ja) * 1999-07-15 2001-02-27 Lucent Technol Inc ナノスケール導体アセンブリとその製造方法、電界放出装置、マイクロ波真空管増幅器、及びディスプレイ装置
JP2003100202A (ja) * 2001-09-12 2003-04-04 Ind Technol Res Inst トライオード構造電子放出源の製法
JP2003300716A (ja) * 2001-11-14 2003-10-21 Toray Ind Inc 炭素質材料の処理方法、カーボンナノチューブ分散液、溶液を得る方法。
JP2004059428A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用炭素ナノチューブ、その製造法及びそれを採用した燃料電池
WO2005075340A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Kh Chemicals Co., Ltd. A method for the preparation of y-branched carbon nanotubes

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069532B2 (ja) * 1999-01-11 2008-04-02 松下電器産業株式会社 カーボンインキ、電子放出素子、電子放出素子の製造方法、および画像表示装置
US6325909B1 (en) 1999-09-24 2001-12-04 The Governing Council Of The University Of Toronto Method of growth of branched carbon nanotubes and devices produced from the branched nanotubes
EP1225613A4 (en) * 1999-10-12 2007-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ELECTRON EMITTING DEVICE AND ELECTRON SOURCE CONTAINING SAME, FIELD EFFECT IMAGE DISPLAY, FLUORESCENT LAMP, AND METHODS OF PRODUCING THE SAME
JP3483526B2 (ja) * 1999-10-21 2004-01-06 シャープ株式会社 画像形成装置
US20020036452A1 (en) * 1999-12-21 2002-03-28 Masakazu Muroyama Electron emission device, cold cathode field emission device and method for the production thereof, and cold cathode field emission display and method for the production thereof
JP4483152B2 (ja) * 2001-11-27 2010-06-16 富士ゼロックス株式会社 中空グラフェンシート構造体及び電極構造体とそれら製造方法並びにデバイス
US6902658B2 (en) * 2001-12-18 2005-06-07 Motorola, Inc. FED cathode structure using electrophoretic deposition and method of fabrication
JP2004071433A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd 画像表示装置およびその製造方法
KR20050059239A (ko) * 2002-10-07 2005-06-17 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 자기 정렬 게이트 전극 구조를 가진 전계 방출 디바이스와,그 제조 방법
US6798127B2 (en) * 2002-10-09 2004-09-28 Nano-Proprietary, Inc. Enhanced field emission from carbon nanotubes mixed with particles
US6764874B1 (en) * 2003-01-30 2004-07-20 Motorola, Inc. Method for chemical vapor deposition of single walled carbon nanotubes
KR100932974B1 (ko) * 2003-04-08 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출용 카본계 복합입자의 제조방법
JP2004335285A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sony Corp 電子放出素子の製造方法及び表示装置の製造方法
US7670831B2 (en) * 2003-06-13 2010-03-02 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Conductive carbon nanotubes dotted with metal and method for fabricating a biosensor using the same
KR20050014430A (ko) * 2003-07-31 2005-02-07 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시소자의 전자 방출원 형성용 조성물 및 이로부터제조되는 전자 방출원
KR100537512B1 (ko) * 2003-09-01 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 카본나노튜브구조체 및 이의 제조방법 그리고 이를 응용한전계방출소자 및 표시장치
KR100557338B1 (ko) * 2003-11-27 2006-03-06 한국과학기술원 자기조립 물질로 랩핑된 탄소나노튜브의 제조방법
US7144563B2 (en) * 2004-04-22 2006-12-05 Clemson University Synthesis of branched carbon nanotubes
JP4213680B2 (ja) * 2004-08-31 2009-01-21 富士通株式会社 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US7431964B2 (en) * 2004-12-17 2008-10-07 Motorola, Inc. Method of forming a porous metal catalyst on a substrate for nanotube growth

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285837A (ja) * 1999-03-22 2000-10-13 Samsung Sdi Co Ltd 電界放出表示素子とその製造方法
JP2001057146A (ja) * 1999-07-15 2001-02-27 Lucent Technol Inc ナノスケール導体アセンブリとその製造方法、電界放出装置、マイクロ波真空管増幅器、及びディスプレイ装置
JP2003100202A (ja) * 2001-09-12 2003-04-04 Ind Technol Res Inst トライオード構造電子放出源の製法
JP2003300716A (ja) * 2001-11-14 2003-10-21 Toray Ind Inc 炭素質材料の処理方法、カーボンナノチューブ分散液、溶液を得る方法。
JP2004059428A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用炭素ナノチューブ、その製造法及びそれを採用した燃料電池
WO2005075340A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Kh Chemicals Co., Ltd. A method for the preparation of y-branched carbon nanotubes

Also Published As

Publication number Publication date
US7501146B2 (en) 2009-03-10
CN100568436C (zh) 2009-12-09
US20100026165A1 (en) 2010-02-04
US20060192475A1 (en) 2006-08-31
JP2006114494A (ja) 2006-04-27
CN1767122A (zh) 2006-05-03
KR20060032402A (ko) 2006-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648807B2 (ja) カーボンナノチューブエミッタ及びその製造方法とそれを応用した電界放出素子及びその製造方法
EP2586744B1 (en) Nanostructure and precursor formation on conducting substrate
JP3654236B2 (ja) 電極デバイスの製造方法
EP1511058B1 (en) Carbon-nano tube structure, method of manufacturing the same, and field emitter and display device each adopting the same
JP2006224296A (ja) カーボンナノチューブ構造体及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ構造体を利用した電界放出素子及びその製造方法
JP3497740B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法及び電界放出型冷陰極装置の製造方法
JP5361162B2 (ja) グラファイトナノチューブの製造方法
JP2008016440A (ja) 炭素ナノチューブ構造体の形成方法及びそれを利用した電界放出素子の製造方法
JP5055655B2 (ja) エミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置
KR20050088394A (ko) 보호층의 선택적 에칭
JP4770017B2 (ja) Cnt膜及びその製造方法並びにcnt膜を用いた電界放出型冷陰極及び画像表示装置
JP3579127B2 (ja) 電界電子放出素子、この電界電子放出素子を用いた電子放出源および平面ディスプレイ装置、および電界電子放出素子の製造方法
JP2006196364A (ja) 電界電子放出素子、およびその製造方法
JP2003031116A (ja) 電界放出型冷陰極及びその製造方法並びに電解放出型冷陰極を備えた平面画像装置
KR100688860B1 (ko) 전계방출소자의 제조 방법
JP5300193B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
KR100586740B1 (ko) 탄소나노튜브 팁을 이용한 전자빔 마이크로 소스, 전자빔마이크로컬럼 모듈 및 그 제작 방법
KR101945528B1 (ko) 고해상도 전자방출소자의 제조방법 및 그 전자방출소자
JP2007149616A (ja) 電界放出素子とその製造方法
KR100493696B1 (ko) 탄소 나노 튜브를 이용한 전계 방출 표시 소자의 제조 방법
JP2007305493A (ja) カソード基板及びその作製方法、並びに表示素子及びその作製方法
WO2010109454A1 (en) Nanotube-based electron emission device and method for fabrication thereof
JP2011258502A (ja) パターン状電子源の製造方法、パターン状電子源
JP2011138795A (ja) エミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置
JP2005150091A (ja) カーボンナノファイバを形成しやすい金属板およびナノカーボンエミッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees