JP4648105B2 - 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4648105B2 JP4648105B2 JP2005180262A JP2005180262A JP4648105B2 JP 4648105 B2 JP4648105 B2 JP 4648105B2 JP 2005180262 A JP2005180262 A JP 2005180262A JP 2005180262 A JP2005180262 A JP 2005180262A JP 4648105 B2 JP4648105 B2 JP 4648105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- region
- cell module
- electrode layer
- elliptical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
太陽電池モジュール110は、透光性基板101と複数のセル(太陽電池)105を具備する。透光性基板101は、ガラスに例示される。複数のセル105(105a、105b、105c、…)は、透光性基板101上に形成され、互いに直列に接続されている。複数のセル105(105a、105b、105c、…)の各々は、表面電極層102(102a、102b、102c、…)、発電層103(103a、103b、103c、…)、裏面電極層104(104a、104b、104c、…)を備える。表面電極層102は、透光性基板101上に分離溝106で分離形成された酸化錫などの透明電極膜である。発電層103は、各表面電極層102上に分離溝107で分離形成されたシリコンなどの非晶質半導体膜である。裏面電極層104は、各発電層103上に分離溝8で分離形成され且つ各右隣の透明電極膜102に部分的に重畳された銀やアルミニウムなどの金属膜である。発電層103は、その内部に平行なPIN接合を含み、透光性基板101および表面電極層102を順次介して光入射があると光起電力を生じる。各発電層103a、103b、103c…内で発生した光起電力は裏面電極膜104a、104b、104c…による接続により直列的に相加されて実用的な出力電圧を得ることが出来る。
の手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の
形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、そ
れらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用
いてはならない。
前記複数の楕円状パターン(89)の50%以上は、重なりが、互いに隣接するものの一方の環状領域(71)の端部と他方の変性領域(72)の一部とが重なるように設けられている。複数の楕円状パターン(89)の50%以上は、重なりの範囲が、一方の環状領域(71)の端部と他方の変性領域(72)の端部とが一致する位置から、一方の変性領域(72)の端部と他方の変性領域(72)の端部とが一致する位置までである。
本発明において、変性領域(72)の楕円状パターン(89)に対する面積割合は、20%〜50%が好ましい。また、隣接する楕円状のパターン(89)を適切な範囲で重ねることにより、分離溝(8)における分離を確実に行うことができると共に、表面電極層(2)の不必要な変性(損傷)を防止することができる。それにより、楕円状パターン(89)を用いて、加工速度を向上し太陽電池の面積を増加させながら、分離溝(8)の本来の機能を適切に発揮する分離溝(8)を形成することが可能となる。
本発明において、短軸と長軸の比を大きくしすぎた場合に、面積は不変でも周長が長くなり、楕円状パターン(89)周辺部でのレーザーエネルギー密度が低下し、その周辺部でバリが発生する、という現象を抑制することができる。
本発明において、15μm以下の場合、レーザービームが非常に急峻なエネルギー分布を持つことになり、表面電極層(2)にダメージを多く与えると共に、分離溝(8)の側壁に残渣が付着し、表面電極層(2)と裏面電極層(3)との間を短絡してしまい、好ましくない。また、50μm以上となると分離溝(8)の幅が広くなり分離溝(8)周辺でのエネルギー密度の低い領域でバリが発生しやすくなるとともに、太陽電池の有効発電面積が少なくなり、発電量が少なくなるので好ましくない。
本発明において、変性領域(72)の楕円状パターン(89)に対する面積割合は、20%〜50%が好ましい。また、隣接する楕円状のパターン(89)を適切な範囲で重ねることにより、分離溝(8)における分離を確実に行うことができると共に、表面電極層(2)の不必要な変性(損傷)を防止することができる。それにより、楕円状パターン(89)を用いて、加工速度を向上し太陽電池の面積を増加させながら、分離溝(8)の本来の機能を適切に発揮する分離溝(8)を形成することが可能となる。
本発明において、短軸と長軸の比を大きくしすぎた場合に、面積は不変でも周長が長くなり、楕円状パターン(89)周辺部でのレーザーエネルギー密度が低下し、その周辺部でバリが発生する、という現象を防止することができる。
本発明において、15μm以下の場合、レーザービームが非常に急峻なエネルギー分布を持つことになり、表面電極層(2)にダメージを多く与えると共に、分離溝(8)の側壁に残渣が付着し、表面電極層(2)と裏面電極層(3)との間を短絡してしまい、好ましくない。また、50μm以上となると分離溝(8)の幅が広くなり分離溝(8)周辺でのエネルギー密度の低い領域でバリが発生しやすくなるとともに、太陽電池の有効発電面積が少なくなり、発電量が少なくなるので好ましくない。
本発明において、ガウシアン分布は、周辺部分において、エネルギー密度を低く、且つ、エネルギー密度の勾配を緩やかに制御することができる。そのため、前述のように、エネルギー密度が高い場合やその勾配が急峻の場合に起こる分離溝の側壁Pへの残渣の付着を防止することが可能となる。
図8は、楕円状ビームパターンを示す平面図及び断面図である。図8(a)は、図7(c)の分離溝13’における楕円状ビームパターンの一部分の概念を示す平面図である。この楕円ビームパターンは、図5(b)の楕円状ビームパターン89と同じである。図8(b)は、図8(a)のAA断面図である。但し、楕円状ビームパターンは、レーザーの光学系誤差や加工対象膜厚分布などの影響で、必ずしも対称な形状にはならない場合がある。
変性領域72は、楕円状ビームパターン89の中心付近にあり、楕円ビームパターン89と略相似の楕円形状を有する。変性領域72の短径D2と楕円状ビームパターン89の短径D1とは、D1>D2の関係にある。変性領域72は、レーザービームにより透明導電膜11の表面にダメージが発生した領域であり、透明電極膜11の表面から深さt1だけ削られている。t1は典型的には0.1μm〜0.2μmである。目視的には白く変色している。環状領域71は、楕円状ビームパターン89のうちの変性領域72を除いた領域である。変性領域72を環状に囲んでいる。分離溝13’の幅方向(楕円状ビームパターン89の短軸方向)における環状領域71の幅X1及び幅X2は、およそ(D1−D2)/2である。環状領域71は、レーザービームにより透明電極膜11の表面にダメージが発生していない領域である。なお、幅X1及び幅X2は、原則的には等しいが、上述のように必ずしも対称な形状にはならないため、幅X1及び幅X2としている。この変性領域72の楕円状ビームパターン89に対する面積割合は、例えば、20%〜50%である。
図9(b)の場合よりも、楕円状ビームパターン89の重なる領域が小さい場合、分離溝13’の形成方向において、環状領域71に二度目のレーザービームが照射されない領域が発生する。この場合、一度目のレーザービームで蒸発し切れなかった発電層12が一部でも残っていると、残留部分を介して隣接するセル14同士の短絡の恐れがある。図9(c)の場合よりも、楕円状ビームパターン89の重なる領域が大きい場合、隣接する変性領域71に重なりがでてくるので、透明電極膜11の損傷が大きくなり、透明導電膜11から蒸発したものが残渣として分離溝13’に再付着して、隣接するセル同士の電気的接続に悪影響が及ぶ可能性がある。
2、2a、2b、2c、102、102a、102b、102c 表面電極層
3、3a、3b、3c、103、103a、103b、103c 発電層
4、4a、4b、4c、104、104a、104b、104c 裏面電極層
5、5a、5b、5c、105、105a、105b、105c セル
6、11’、106 分離溝
7、12’、107 分離溝
8、13’、108 分離溝
10、110 太陽電池モジュール
11、11a、11b、11c 透明電極膜
12、12a、12b、12c 発電層
13、13a、13b、13c 裏面電極膜
14、14a、14b、14c セル
71 環状領域
72 変性領域
115 バリ
181 レーザー発振器
182 ミラー
183 レーザービーム
184 レンズ
187 X−Yステージ
188 基板
189 ビームパターン
Claims (9)
- 基板と、
前記基板上に設けられ、互いに直列に接続された複数の発電セルと
を具備し、
前記複数の発電セルの各々は、
前記基板上に設けられる表面電極層と、
前記表面電極層上に設けられ、微結晶系シリコン膜を含む発電層と、
前記発電層上に設けられた裏面電極層と
を備え、
前記複数の発電セルのうちの隣り合うものの間に、前記裏面電極層の表面から前記表面電極層へ延びる分離溝を有し、
前記分離溝は、前記表面電極層の表面上に、複数の楕円状パターンが長軸に連続的に並んだ形状を有し、
前記複数の楕円状パターンの各々は、
長径と短径との比が1より大きく3以下であり、
前記表面電極層の表面が変性した変性領域と、
前記変性領域を囲む環状領域と
を含み、
前記変性領域の前記楕円状パターンに対する面積割合は、20%〜50%であり、
前記複数の楕円状パターンのうちの互いに隣接するものは、一部が重なり、
前記複数の楕円状パターンの50%以上は、前記重なりが、前記互いに隣接するものの一方の環状領域の端部と他方の変性領域の一部とが重なるように設けられ、前記重なりの範囲が、前記一方の環状領域の端部と前記他方の変性領域の端部とが一致する位置から、前記一方の変性領域の端部と前記他方の変性領域の端部とが一致する位置までである太陽電池モジュール。 - 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記重なりの範囲は、前記一方の環状領域の端部と前記他方の変性領域の端部との距離が、変性領域の長軸方向の長さに対して20%以下で重なる範囲である太陽電池モジュール。 - 請求項1または請求項2に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記複数の楕円状パターンの各々は、前記分離溝の側面と前記変性領域との距離が、15μm以上50μm以下である太陽電池モジュール。 - 請求項3に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記複数の楕円状パターンの各々は、前記環状領域の長軸方向の幅が、15μm以上50μm以下である太陽電池モジュール。 - (a)基板上に透明で導電性を有する表面電極層を形成する工程と、
(b)前記表面電極層上に、微結晶系シリコン膜を含む発電層を形成する工程と、
(c)前記発電層の上に、裏面電極層を形成する工程と、
(d)楕円状ビームパターンを有するレーザービームの長軸が、前記裏面電極層の表面から前記表面電極層へ延びる分離溝の形成方向の中心線に略一致するように、前記基板側から前記レーザービームをパルス状に照射しながら前記長軸方向へ相対的に移動して、前記分離溝を形成する工程と
を具備し、
前記分離溝は、前記表面電極層の表面上に、複数の楕円状パターンが連続的に並んだ形状を有し、
前記複数の楕円状パターンの各々は、
長径と短径との比が1より大きく3以下であり、
前記表面電極層の表面が変性した変性領域と、
前記変性領域を囲む環状領域と
を含み、
前記変性領域の前記楕円状パターンに対する面積割合は、20%〜50%であり、
前記複数の楕円状パターンのうちの互いに隣接するものは、一部が重なり、
前記複数の楕円状パターンの50%以上は、前記重なりが、前記互いに隣接するものの一方の環状領域の端部と他方の変性領域の一部とが重なるように設けられ、前記重なりの範囲が、前記一方の環状領域の端部と前記他方の変性領域の端部とが一致する位置から、前記一方の変性領域の端部と前記他方の変性領域の端部とが一致する位置までである太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項5に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記(d)工程において、
(d1)前記一方の長軸と前記他方の長軸とが、前記一方の環状領域の端部と前記他方の変性領域の端部との距離が変性領域の長軸方向の長さに対して20%以下で重なるように、前記レーザービームをパルス状に照射しながら前記長軸方向へ相対的に移動する工程を備える太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項5または請求項6に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記(d)工程において、
(d2)前記分離溝の側面と前記変性領域との距離が、15μm以上50μm以下となるように、前記レーザービームをパルス状に照射する工程を備える太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項7に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記複数の楕円状パターンの各々は、前記環状領域の長軸方向の幅が、15μm以上50μm以下である太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項5乃至8のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記レーザービームのエネルギー分布は、ガウシアン分布である太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005180262A JP4648105B2 (ja) | 2005-06-21 | 2005-06-21 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005180262A JP4648105B2 (ja) | 2005-06-21 | 2005-06-21 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007005345A JP2007005345A (ja) | 2007-01-11 |
JP4648105B2 true JP4648105B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=37690713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005180262A Expired - Fee Related JP4648105B2 (ja) | 2005-06-21 | 2005-06-21 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4648105B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2007346981B2 (en) * | 2007-02-16 | 2013-08-22 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Photovoltaic device and process for producing same |
JP5171818B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2013-03-27 | 株式会社カネカ | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 |
KR101476122B1 (ko) * | 2008-08-14 | 2014-12-24 | 주성엔지니어링(주) | 박막형 태양전지의 제조방법 및 제조장치 |
KR101527878B1 (ko) * | 2008-12-16 | 2015-06-10 | 주성엔지니어링(주) | 박막형 태양전지와 그의 제조 방법 및 제조 시스템 |
WO2010114294A2 (ko) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 엘지이노텍주식회사 | 태양광 발전장치 및 이의 제조방법 |
KR101055019B1 (ko) * | 2009-03-31 | 2011-08-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양광 발전장치 및 이의 제조방법 |
KR101091359B1 (ko) | 2009-06-30 | 2011-12-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 및 이의 제조방법 |
EP2473009B1 (en) * | 2009-08-27 | 2017-10-25 | Kaneka Corporation | Integrated organic light emitting device |
KR101172195B1 (ko) * | 2010-09-16 | 2012-08-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양광 발전장치 및 이의 제조방법 |
KR101326964B1 (ko) * | 2011-12-19 | 2013-11-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 모듈 및 이의 제조방법 |
JP6625852B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-12-25 | 株式会社ディスコ | レーザー加工装置 |
CN112334824B (zh) * | 2018-06-18 | 2024-05-03 | 凸版印刷株式会社 | 调光片以及调光片的制造方法 |
WO2024247789A1 (ja) * | 2023-06-02 | 2024-12-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光電変換素子の製造方法および光電変換素子 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001267613A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 集積型薄膜太陽電池とその製造方法 |
JP2001274446A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-10-05 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法 |
JP2002016269A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 薄膜太陽電池パネルの製造方法及び製造装置 |
JP2002033495A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
JP2002043605A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | レーザーエッチング方法 |
JP2002141526A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 薄膜太陽電池の製造方法 |
JP2005166845A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光起電力装置パネルの加工検査方法および装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065777B2 (ja) * | 1985-05-13 | 1994-01-19 | 鐘淵化学工業株式会社 | 半導体装置およびその製法 |
-
2005
- 2005-06-21 JP JP2005180262A patent/JP4648105B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001267613A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 集積型薄膜太陽電池とその製造方法 |
JP2001274446A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-10-05 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法 |
JP2002016269A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 薄膜太陽電池パネルの製造方法及び製造装置 |
JP2002033495A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
JP2002043605A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | レーザーエッチング方法 |
JP2002141526A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 薄膜太陽電池の製造方法 |
JP2005166845A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光起電力装置パネルの加工検査方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007005345A (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6168968B1 (en) | Method of fabricating integrated thin film solar cells | |
US8692153B2 (en) | Method for manufacturing photoelectric-conversion-device, device for photoelectric-conversion-device manufacturing device, and photoelectric conversion device | |
US6455347B1 (en) | Method of fabricating thin-film photovoltaic module | |
JP4648105B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
US20050272175A1 (en) | Laser structuring for manufacture of thin film silicon solar cells | |
JP2006332453A (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池 | |
JP2007184421A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール | |
US20130168797A1 (en) | Method and structure for using discontinuous laser scribe lines | |
JP4022038B2 (ja) | 薄膜太陽電池パネルの製造方法及び製造装置 | |
JP2006310774A (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP4875439B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
US8835253B2 (en) | Photoelectric conversion device fabrication method and photoelectric conversion device | |
JP2011056514A (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
US20110126895A1 (en) | Photoelectric conversion device fabrication method and photoelectric conversion device | |
JPH1079522A (ja) | 薄膜光電変換装置およびその製造方法 | |
JP2012038902A (ja) | 集積型光電変換装置の製造方法 | |
JP4786010B2 (ja) | 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP5611455B2 (ja) | レーザ加工装置及び方法 | |
CN103094408B (zh) | 太阳能电池及其制造方法以及太阳能电池图案 | |
JP4061317B2 (ja) | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 | |
JP2013229427A (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP2001267618A (ja) | 集積型薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JP2013105850A (ja) | 太陽電池セルの製造方法 | |
JP2001135844A (ja) | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 | |
Petsch et al. | Laser micromachining of organic LEDs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080527 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |