JP4061317B2 - 太陽電池及び太陽電池の製造方法 - Google Patents
太陽電池及び太陽電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4061317B2 JP4061317B2 JP2005162165A JP2005162165A JP4061317B2 JP 4061317 B2 JP4061317 B2 JP 4061317B2 JP 2005162165 A JP2005162165 A JP 2005162165A JP 2005162165 A JP2005162165 A JP 2005162165A JP 4061317 B2 JP4061317 B2 JP 4061317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- back electrode
- layer
- power generation
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 137
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 65
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 44
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 353
- 239000010408 film Substances 0.000 description 255
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 6
- 238000010329 laser etching Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 10-30 nm Chemical compound 0.000 description 1
- 229910005555 GaZnO Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 235000020825 overweight Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
裏面電極層(9)は、基板(2)側からレーザを照射して分離溝(10)を形成するとき、表面電極層(3)へ影響を与えず、裏面電極層(9)の場所に依存せずに、光発電層(5)と裏面電極層(9)とをレーザで除去可能な所定の範囲の膜厚を有する。
本発明では、裏面電極層(9)の膜厚の下限は、光発電層(5)の膜厚分布の影響を受けにくく、裏面電極層(9)の場所に依存せずに光発電層(5)と裏面電極層(9)とをレーザで除去可能なように決定される。その上限は、表面電極層(3)へ影響を与えずに、光発電層(5)と裏面電極層(9)とを裏面電極層(9)のバリの発生を抑制しながらレーザで除去可能とするように決定される。したがって、耐腐食性(第2裏面電極層)を保持しながら、太陽電池のレーザスクライブ工程に対応可能な裏面電極層(9)を得ることができる。
本発明では、第2裏面電極層(8)の膜厚が、機能に対応して最適化ができる。ただし所定の電気的特性を第1裏面電極層(7)と第2裏面電極層(8)とを積層させた状態で満たすように、第1裏面電極層(7)が所定の膜厚を有してもよい。第1裏面電極層(7)は、更に、所定の光反射特性を満たす所定の範囲の膜厚を有していても良い。
膜厚の下限は、電気的特性のうち、電気抵抗の面から決定されている。すなわち、電池特性に影響が少ないような低い電気抵抗となるように設定されている。膜厚の上限は、レーザスクライブの工程に対応できる点から決定されている。すなわち、表面電極層(3)へ影響を与えずに、また裏面電極層(9)のバリの発生を抑制しながらレーザにより適切にエッチングができるような厚みとなるように設定されている。
膜厚の下限は、第1裏面電極層(7)の腐食を抑制することできるように設定されている。膜厚の上限は、レーザスクライブの工程において、表面電極層(3)へ影響を与えずに、また裏面電極層(9)のバリの発生を抑制しながらレーザにより適切にエッチングができるような厚みとなるように設定されている。
本発明では、各裏面電極(7及び8)の膜厚が、それぞれの機能に応じて決定されている。すなわち、機能ごとに膜厚の最適化ができる。
膜厚の下限は、電気的特性のうち、光を反射する特性の面から決定されている。すなわち、発電層(5)を透過した長波長の光を、発電層(5)へ反射することが可能となるように設定されている。膜厚の上限は、高価な銀をできるだけ用いないように設定されている。
膜厚の下限は、電気的特性のうち、電気抵抗の面から決定されている。すなわち、電池特性に影響が少ないような低い電気抵抗となるように設定されている。膜厚の上限は、レーザスクライブの工程に対応できる点から決定されている。すなわち、表面電極層(3)へ影響を与えずに、また裏面電極層(9)のバリの発生を抑制しながらレーザにより適切にエッチングができるような厚みとなるように設定されている。
まず、本発明の太陽電池の実施の形態の構成について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の太陽電池の実施の形態の構成を示す断面図である。太陽電池1は、基板2と、複数の発電セル8とを具備する。
第2溝6は、発電層5の表面から表面電極層3へ延び、発電層5を貫通している。第1溝4の近傍に設けられている。隣り合う発電セル11同士を分離している。後工程の裏面電極層9の成膜時に第2溝6は裏面電極層9で埋められて、隣り合う発電セル11とを直列接続する。
第3溝10は、裏面電極層9の表面から表面電極層3へ延び、裏面電極層9及び発電層5を貫通している。第2溝6の近傍に、第1溝4に対して第2溝6よりも離れて設けられている。裏面電極層9について、隣り合う発電セル11同士を分離している。
図1を参照して、単一の発電セル11において、基板2の側から入射した光により、発電層5において、正孔−電子対が生成する。正孔は、表面電極層3へ向かい、電子は、裏面電極層9側へ向かう。これらが、電力として外部に取り出される。集積型の太陽電池では、単一の発電セル11が複数個直列に接続された構造となっている。すなわち、一方の発電セル11の裏面電極層9は、隣り合う他の発電セル11の表面電極層3と接続している。所望の電圧に応じて直列にする発電セル11の数が設定されている。
このような方法により、太陽電池が製造される。
図3は、スクライブに必要なレーザのパワー密度とスクライブすべき重量との関係を検証した結果を示すグラフである。縦軸は、第3溝10を形成するレーザスクライブに必要なレーザのパワー密度を示す。横軸は、第3溝10を形成するためにスクライブすべき材料の重量を示す。
この直線Aよりも上のパワー密度では、スクライブを行うことは可能である。しかし、領域P2で示す範囲では、レーザーのエネルギーが大き過ぎて裏面電極層9が爆裂する前に、発電層5の発熱で表面電極層3がダメージを受けてしまう。従って、必要なパワー密度は、概ね直線Aから求められる値又はその近傍の値を用いることが望ましい。
表面電極層3:SnO2又はZnO、膜厚0.5〜0.8μm
発電層5:p型a−SiC/i型a−Si/n型μc−Si、膜厚は250〜400nm
裏面電極層9:
第1裏面電極7:Ag
第2裏面電極8:Ti、膜厚15nm
この場合、第1裏面電極7であるAgの膜厚の範囲は、150nm〜350nmとなる。
従って、第1裏面電極7であるAgの膜厚の範囲は、150nm〜350nmとなる。
図4は、スクライブに必要なレーザのパワー密度とTi膜の膜厚との関係を検証した結果を示すグラフである。縦軸は、第3溝10を形成するためのスクライブに必要なレーザのパワー密度を示す。横軸は、第2裏面電極層8のTi膜の膜厚を示す。一点鎖線で示す直線B’は、表面電極層3にダメージを与えずにスクライブするための上限のパワー密度を示している。
膜厚が10nm〜20nmの範囲のTi膜は、Ag膜に比較して非常に薄い。そのため、図3の曲線Eから求まるレーザのパワー密度を用いれば、Ti膜の膜厚を意識することなく、Ag膜の爆裂に伴いTi膜も爆裂させることができる。しかし、膜厚が20nmを超えると、Ti膜の強度が強くなるため、Ti膜を引き裂くためのエネルギーが別に必要となる。そうなると、曲線Eから求まるレーザのパワー密度よりも大きいパワー密度を用いる必要がある(図中、直線B’より上の領域)。その場合、図3で説明したように、表面電極層3がダメージを受ける。そのため、直線Bを超えるパワー密度を用いることは出来ない。したがって、Ti膜厚の上限は、20nmとなる。
曲線Gは、Ti膜で覆われたAgの耐食性とTi膜の膜厚との関係を示している。Ti膜が10nmよりも薄い場合、耐食性試験により、耐食性が不十分であることが判明した。すなわち、Ti膜厚は10nm以上であることが必要である。
Ag膜厚350nmとして、Ti膜厚5、10、15nmの場合、を示している。5nmでは、裏面電極の外観は、若干の変色が見られる。出力変化は、初期値の95%以上を確保している。特性的には合格の判定である。ただし、大面積で均一に製膜することが困難であるため好ましくない。10nmでは、裏面電極の外観は、若干の変色が見られる。出力変化は、初期値の95%以上を確保している。特性的には合格の判定である。15nmでは、裏面電極の外観は、変色はほとんど見られない。出力変化は、初期値の95%以上を確保している。特性的には合格の判定であり、より好ましい値である。
次に、図2を参照して、本発明の太陽電池の製造方法に関する実施例1について説明する。
このような方法により、太陽電池が製造される。
図3は、上述したように、スクライブに必要なレーザのパワー密度とスクライブすべき重量との関係を検証した結果を示すグラフである。ただし、第3溝10を形成するためにスクライブすべき材料として評価するものは、本実施例では裏面電極層9のAg膜とTi膜である。
・表面電極層3:SnO2又はZnO、膜厚0.5〜0.8μm
・発電層5:p型a−SiC/i型a−Si/n型μc−Si、膜厚250nm〜400nm(ただし、太陽電池の特性より)
・裏面電極層9:
・第1裏面電極7:Ag、膜厚150nm〜350nm(ただし、上限は図3の説明より、下限は所定の電気的特性を有する必要より)
・第2裏面電極8:Ti、膜厚10nm〜20nm(後述の理由による)
図4は、上述のように、スクライブに必要なレーザのパワー密度とTi膜の膜厚との関係を検証した結果を示すグラフである。本実施の形態において、発電層5の膜厚を250nm〜400nm、Ag膜厚を350nmとして検証をした結果、Ti膜厚=10nm、20nmに必要なレーザーパワー密度D3、D4は、それぞれD3=約0.25J/cm2、D4=約0.38J/cm2であった。
次に、本発明の太陽電池の製造方法に関する実施例2について説明する。
2 基板
3 表面電極層
4 第1溝
5 発電層
6 第2溝
7 第1裏面電極層
8 第2裏面電極層
9 裏面電極層
10 第3溝
11 発電セル
15 バリ
Claims (5)
- 基板と、前記基板上に設けられ、互いに直列に接続された複数の発電セルとを具備し、前記複数の発電セルの各々は、前記基板上に設けられる表面電極層と、前記表面電極層上に設けられ、光により発電する光発電層と、前記発電層上に設けられた裏面電極層とを備え、前記裏面電極層は、前記光発電層上に設けられ、銀を含む第1裏面電極層と、前記第1裏面電極層上に設けられる第2裏面電極層とを含み、隣り合う前記発電セルの間に、前記第2裏面電極層の表面から前記表面電極層へ延びる分離溝を有する太陽電池の裏面電極層の膜厚設計方法であって、
(a)前記第2裏面電極層の表面から前記表面電極層へ延びる分離溝を、前記基板側からレーザを照射して前記分解溝の位置の前記発電層と前記第1裏面電極層と前記第2裏面電極層とを除去して形成する場合、除去される前記発電層と前記第1裏面電極層と前記第2裏面電極層の重量は、前記レーザによる前記発電層の発熱が前記表面電極層にダメージを与えない出力の前記レーザにより除去可能な重量範囲に設定するステップと、
(b)前記裏面電極層の膜厚を、前記除去可能な重量範囲から前記発電層の重量を引いた範囲の膜厚に設定するステップと
を備える太陽電池の裏面電極層の膜厚設計方法。 - (a)基板上に透明で導電性を有する表面電極層を形成するステップと、
(b)前記表面電極層上に、光により発電する光発電層を形成するステップと、
(c)前記光発電層の上に、銀を含む第1裏面電極層を形成するステップと、
(d)前記第1裏面電極層の上に、前記第1裏面電極層の腐食を抑制する第2裏面電極層を形成するステップと、
(e)前記第2裏面電極層の表面から前記表面電極層へ延びる分離溝を、前記基板側からレーザを照射して前記分解溝の位置の前記発電層と前記第1裏面電極層と前記第2裏面電極層とを除去して形成するステップとを具備し、
除去される前記発電層と前記第1裏面電極層と前記第2裏面電極層の重量は、前記レーザによる前記発電層の発熱が前記表面電極層にダメージを与えない出力の前記レーザにより除去可能な重量範囲であり、
前記第1裏面電極層及び前記第2裏面電極層としての裏面電極層の膜厚は、前記除去可能な重量範囲から前記発電層の重量を引いた範囲の膜厚を有し、
前記第1裏面電極層は、膜厚が150nm以上350nm以下であり、
前記第2裏面電極層は、チタンを含み、膜厚が10nm以上20nm以下である
太陽電池の製造方法。 - 請求項2に記載の太陽電池の製造方法において、
前記(e)ステップにおける前記レーザの照射は、532nmで代表される波長を有するレーザ光を用いて、0.25J/cm 2 以上0.40J/cm 2 以下のレーザパワー密度で行う太陽電池の製造方法。 - (a)基板上に透明で導電性を有する表面電極層を形成するステップと、
(b)前記表面電極層上に、光により発電する光発電層を形成するステップと、
(c)前記光発電層の上に、銀を含む第1裏面電極層を形成するステップと、
(d)前記第1裏面電極層の上に、前記第1裏面電極層の腐食を抑制する第2裏面電極層を形成するステップと、
(e)前記第2裏面電極層の表面から前記表面電極層へ延びる分離溝を、前記基板側からレーザを照射して前記分解溝の位置の前記発電層と前記第1裏面電極層と前記第2裏面電極層とを除去して形成するステップとを具備し、
除去される前記発電層と前記第1裏面電極層と前記第2裏面電極層の重量は、前記レーザによる前記発電層の発熱が前記表面電極層にダメージを与えない出力の前記レーザにより除去可能な重量範囲であり、
前記第1裏面電極層及び前記第2裏面電極層としての裏面電極層の膜厚は、前記除去可能な重量範囲から前記発電層の重量を引いた範囲の膜厚を有し、
前記第1裏面電極層は、膜厚が30nm以上80nm以下であり、
前記第2裏面電極層は、アルミニウムを含み、膜厚が200nm以上350nm以下である
太陽電池の製造方法。 - 請求項4に記載の太陽電池の製造方法において、
前記(e)ステップにおける前記レーザの照射は、532nmで代表される波長を有するレーザ光を用いて、0.11J/cm 2 以上0.20J/cm 2 以下のレーザパワー密度で行う太陽電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005162165A JP4061317B2 (ja) | 2004-06-04 | 2005-06-02 | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166770 | 2004-06-04 | ||
JP2005162165A JP4061317B2 (ja) | 2004-06-04 | 2005-06-02 | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006019715A JP2006019715A (ja) | 2006-01-19 |
JP2006019715A5 JP2006019715A5 (ja) | 2007-09-20 |
JP4061317B2 true JP4061317B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=35793636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005162165A Expired - Fee Related JP4061317B2 (ja) | 2004-06-04 | 2005-06-02 | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4061317B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008159799A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置 |
CN102449778B (zh) * | 2009-03-31 | 2016-03-09 | Lg伊诺特有限公司 | 太阳能电池及其制造方法 |
JP2011067865A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-04-07 | Hitachi High-Technologies Corp | レーザ加工方法及びレーザ加工装置並びにソーラパネル製造方法 |
WO2025047800A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | シャープ株式会社 | ペロブスカイト太陽電池及びその製造方法 |
WO2025047799A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | シャープ株式会社 | ペロブスカイト太陽電池及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-06-02 JP JP2005162165A patent/JP4061317B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006019715A (ja) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8575472B2 (en) | Photoelectric conversion device and method for producing same | |
CN103999242A (zh) | 晶体硅太阳能电池的制造方法、太阳能电池模块的制造方法、晶体硅太阳能电池以及太阳能电池模块 | |
KR20110031500A (ko) | 광전 변환 장치 | |
JP5641728B2 (ja) | 薄膜型太陽電池モジュール及び薄膜型太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5022341B2 (ja) | 光電変換装置 | |
KR20100028113A (ko) | 광전 변환 장치 | |
JP2016029675A (ja) | 薄膜太陽電池用透光性絶縁基板、及び集積型薄膜シリコン太陽電池 | |
JP4061317B2 (ja) | 太陽電池及び太陽電池の製造方法 | |
WO2010050035A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
KR20100028112A (ko) | 광전 변환 장치 | |
JPWO2013031978A1 (ja) | 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP2001267613A (ja) | 集積型薄膜太陽電池とその製造方法 | |
JP5539081B2 (ja) | 集積型薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JP4875566B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
WO2010064455A1 (ja) | 光電変換装置 | |
JP2007273858A (ja) | 集積型光電変換装置及び集積型光電変換装置の製造方法 | |
JP2011061124A (ja) | 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置 | |
JP6655791B2 (ja) | 太陽電池セル及びその製造方法 | |
JP2009152441A (ja) | 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置 | |
JP2001085720A (ja) | 薄膜光電変換モジュール及びその製造方法 | |
JP2010141198A (ja) | 光電変換装置 | |
JP4436311B2 (ja) | 多接合薄膜太陽電池 | |
JP2010251424A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2010135637A (ja) | 光電変換装置 | |
WO2013099731A1 (ja) | 薄膜太陽電池モジュールおよび薄膜太陽電池モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070803 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070927 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |