JP5022341B2 - 光電変換装置 - Google Patents
光電変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5022341B2 JP5022341B2 JP2008295750A JP2008295750A JP5022341B2 JP 5022341 B2 JP5022341 B2 JP 5022341B2 JP 2008295750 A JP2008295750 A JP 2008295750A JP 2008295750 A JP2008295750 A JP 2008295750A JP 5022341 B2 JP5022341 B2 JP 5022341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoelectric conversion
- film
- intermediate contact
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/086—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0622—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/083—Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
- B23K26/0853—Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/362—Laser etching
- B23K26/364—Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/14—Photovoltaic cells having only PN homojunction potential barriers
- H10F10/142—Photovoltaic cells having only PN homojunction potential barriers comprising multiple PN homojunctions, e.g. tandem cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/17—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
- H10F10/172—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers comprising multiple PIN junctions, e.g. tandem cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/138—Manufacture of transparent electrodes, e.g. transparent conductive oxides [TCO] or indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
- H10F77/251—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers comprising zinc oxide [ZnO]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/42—Optical elements or arrangements directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
- H10F77/488—Reflecting light-concentrating means, e.g. parabolic mirrors or concentrators using total internal reflection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/544—Solar cells from Group III-V materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
界面層を形成することにより、コンタクト抵抗を改善することができるが、界面層が厚くなると、漏れ抵抗が増加して形状因子が低減する。界面層の膜厚が、5nm以上10nm以下であるときに、コンタクト抵抗の改善と漏れ抵抗の抑制とを両立させて、光電変換効率を向上させることができる。
また、基板側の発電セル層と中間コンタクト層との間に、ZnOまたは中間コンタクト層よりもMg濃度が低いZn1−xMgx Oを主とする界面層を形成することにより、コンタクト層をより低減させることも可能である。この結果、光電変換効率を更に向上させることができる。
第1実施形態に係る光電変換装置の製造方法を、太陽電池パネルを製造する工程を例に挙げて説明する。図2から図5は、本実施形態の太陽電池パネルの製造方法を示す概略図である。
基板1としてソーダフロートガラス基板(基板面積が1m2以上、例えば1.4m×1.1m×板厚:3.5mm〜4.5mm)を使用する。基板端面は熱応力や衝撃などによる破損防止にコーナー面取りやR面取り加工されていることが望ましい。
透明導電層2として、酸化錫(SnO2)を主成分とする膜厚約500nm以上800nm以下の透明導電膜を、熱CVD装置にて約500℃で製膜する。この際、透明電極膜の表面には、適当な凹凸のあるテクスチャーが形成される。透明導電層2として、透明電極膜に加えて、基板1と透明電極膜との間にアルカリバリア膜(図示されず)を形成しても良い。アルカリバリア膜は、酸化シリコン膜(SiO2)を50nm〜150nm、熱CVD装置にて約500℃で製膜処理する。
その後、基板1をX−Yテーブルに設置して、YAGレーザーの第1高調波(1064nm)を、図の矢印に示すように、透明電極膜の膜面側から照射する。加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極膜を発電セルの直列接続方向に対して垂直な方向へ、基板1とレーザー光を相対移動して、溝10を形成するように幅約6mmから15mmの所定幅の短冊状にレーザーエッチングする。
第1発電セル層91として、非晶質シリコン薄膜からなるp層、i層及びn層を、プラズマCVD装置により製膜する。SiH4ガス及びH2ガスを主原料にして、減圧雰囲気:30Pa以上1000Pa以下、基板温度:約200℃にて、透明電極層2上に太陽光の入射する側から非晶質シリコンp層31、非晶質シリコンi層32、非晶質シリコンn層33の順で製膜する。非晶質シリコンp層31は非晶質のBドープシリコンを主とし、膜厚10nm以上30nm以下である。非晶質シリコンi層32は、膜厚200nm以上350nm以下である。非晶質シリコンn層33は、非晶質シリコンに微結晶シリコンを含有するPドープシリコンを主とし、膜厚30nm以上50nm以下である。非晶質シリコンp層31と非晶質シリコンi層32の間には、界面特性の向上のためにバッファー層を設けても良い。
図6に、ZnMgO系化合物におけるMgO含有量と、水素プラズマ処理後のZnMgO系膜のシート抵抗との関係を示す。同図において、横軸はMgO含有量、縦軸はシート抵抗である。ZnMgO系膜の製膜は、ターゲット:ZnO焼結体(Ga2O3ドーパント)ターゲットまたはZnO−MgO混合ターゲット(Ga2O3ドーパント、MgO質量比率:5〜12.5%)、基板温度:25℃、RFパワー:4.4W/cm2、ターゲット−基板距離:90mm、製膜速度0.17nm/s、膜厚:70nmの条件で実施した。製膜後の水素プラズマ処理は、H2ガス流量:0.1slm、圧力:133Pa、印加電力密度:0.5W/cm2、処理時間:5分の条件で実施した。
本実施形態のモジュール構造に対応する等価回路を用いて形状因子への影響を解析したところ、中間コンタクト層のシート抵抗を10kΩ/□以上であると漏れ電流を低減することができる。また、膜垂直方向(積層方向)においては、直列抵抗増加の要因となるコンタクト抵抗を低くすることが不可欠である。解析の結果、中間コンタクト層のシート抵抗は、100kΩ/□であることが望ましい。
図6より、MgO質量5%(9.6mol%)から10%(18.3mol%)で、シート抵抗10kΩ/□以上100kΩ/□以下のZnMgO系膜が得られると言える。
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、光電変換層3の膜面側から照射する。パルス発振:10kHzから20kHzとして、加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの約100μmから150μmの横側を、溝11を形成するようにレーザーエッチングする。またこのレーザーは基板1側から照射しても良く、この場合は光電変換層3の非晶質シリコン系の第1発電セル層で吸収されたエネルギーで発生する高い蒸気圧を利用して光電変換層3をエッチングできるので、更に安定したレーザーエッチング加工を行うことが可能となる。レーザーエッチングラインの位置は前工程でのエッチングラインと交差しないように位置決め公差を考慮して選定する。
裏面電極層4としてAg膜/Ti膜を、スパッタリング装置により、減圧雰囲気、製膜温度:150℃から200℃にて製膜する。本実施形態では、Ag膜:150nm以上500nm以下、これを保護するものとして防食効果の高いTi膜:10nm以上20nm以下を、この順に積層する。あるいは、裏面電極層4を、25nmから100nmの膜厚を有するAg膜と、15nmから500nmの膜厚を有するAl膜との積層構造としても良い。結晶質シリコンn層43と裏面電極層4との接触抵抗低減と光反射向上を目的に、光電変換層3と裏面電極層4との間に、スパッタリング装置により、膜厚:50nm以上100nm以下のGZO(GaドープZnO)膜を製膜して設けても良い。
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、基板1側から照射する。レーザー光が光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2のレーザーエッチングラインの250μmから400μmの横側を、溝12を形成するようにレーザーエッチングする。
発電領域を区分して、基板端周辺の膜端部においてレーザーエッチングによる直列接続部分が短絡し易い影響を除去する。基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、基板1側から照射する。レーザー光が透明電極層2と光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して、裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2が除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、基板1の端部から5nmから20mmの位置を、図3(c)に示すように、X方向絶縁溝15を形成するようにレーザーエッチングする。なお、図3(c)では、光電変換層3が直列に接続された方向に切断したX方向断面図となっているため、本来であれば絶縁溝15位置には裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2の膜研磨除去をした周囲膜除去領域14がある状態(図3(a)参照)が表れるべきであるが、基板1の端部への加工の説明の便宜上、この位置にY方向断面を表して形成された絶縁溝をX方向絶縁溝15として説明する。このとき、Y方向絶縁溝は後工程で基板1周囲膜除去領域の膜面研磨除去処理を行うので、設ける必要がない。
後工程のEVA等を介したバックシート24との健全な接着・シール面を確保するために、基板1周辺(周囲膜除去領域14)の積層膜は、段差があるとともに剥離し易いため、この膜を除去して周囲膜除去領域14を形成する。基板1の端から5〜20mmで基板1の全周囲にわたり膜を除去するにあたり、X方向は前述の図3(c)工程で設けた絶縁溝15よりも基板端側において、Y方向は基板端側部付近の溝10よりも基板端側において、裏面電極層4/光電変換層3/透明電極層2を、砥石研磨やブラスト研磨などを用いて除去を行う。
研磨屑や砥粒は基板1を洗浄処理して除去した。
端子箱23の取付け部分はバックシート24に開口貫通窓を設けて集電板を取出す。この開口貫通窓部分には絶縁材を複数層で設置して外部からの湿分などの浸入を抑制する。
直列に並んだ一方端の太陽電池発電セルと、他方端部の太陽電池発電セルとから銅箔を用いて集電して太陽電池パネル裏側の端子箱23の部分から電力が取出せるように処理する。銅箔は各部との短絡を防止するために銅箔幅より広い絶縁シートを配置する。
集電用銅箔などが所定位置に配置された後に、太陽電池モジュール6の全体を覆い、基板1からはみ出さないようにEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等による接着充填材シートを配置する。
EVAの上に、防水効果の高いバックシート24を設置する。バックシート24は本実施形態では防水防湿効果が高いようにPETシート/Al箔/PETシートの3層構造よりなる。
バックシート24までを所定位置に配置したものを、ラミネータにより減圧雰囲気で内部の脱気を行い約150〜160℃でプレスしながら、EVAを架橋させて密着させる。
太陽電池モジュール6の裏側に端子箱23を接着剤で取付ける。
(12)図5(b):
銅箔と端子箱23の出力ケーブルとをハンダ等で接続し、端子箱23の内部を封止剤(ポッティング剤)で充填して密閉する。これで太陽電池パネル50が完成する。
(13)図5(c):
図5(b)までの工程で形成された太陽電池パネル50について発電検査ならびに、所定の性能試験を行う。発電検査は、AM1.5、全天日射基準太陽光(1000W/m2)のソーラシミュレータを用いて行う。
(14)図5(d):
発電検査(図5(c))に前後して、外観検査をはじめ所定の性能検査を行う。
第2実施形態に係る光電変換装置は、図1における第1発電セル層91と中間コンタクト層5との間に、界面層を備える。
界面層は、ZnO、または、Zn1−xMgx O(ただし、0<x≦0.096を満たす)で表される化合物を主として含む。すなわち、界面層は、Mgを含まないか、中間コンタクト層よりもMg含有量が少ない。界面層としてのZnOまたはZn1−xMgx Oは、ドーパントとしてGa2O3を含んでも良い。
界面層の製膜は、RFマグネトロンスパッタリング装置を用い、ターゲット:Ga2O3ドープZnO焼結体またはGa2O3ドープZnO−MgO混合ターゲット(MgO比率:0〜5質量%、但し0質量%を含まず)、RFパワー:1.1〜4.4W/cm2、製膜圧力:0.13〜0.67Pa、基板温度:25℃(室温付近)の条件で実施する。上記条件での製膜により、ZnOまたはZn1−xMgx O(0<x≦0.096)を主とする界面層を形成する。第1セル層と界面層とのコンタクト抵抗、及び、セル接続部における漏れ電流を考慮すると、界面層の膜厚は、5nm以上10nm以下であることが好ましい。
界面層形成後、第1実施形態と同様の条件により、界面層よりもMgO含有量が多い中間コンタクト層を形成する。本実施形態において、界面層及び中間コンタクト層の合計膜厚は、20nm以上100nm以下とされる。
ガラス基板(5cm角)上に、図1に示す構造のタンデム型太陽電池モジュールを形成した。なお、第1発電セル層のi層の膜厚を250nm、第2発電セル層のi層の膜厚を1.9μmとした。
中間コンタクト層の製膜は、ターゲット:ZnO焼結体ターゲット(Ga2O3ドーパント)またはZnO−MgO混合ターゲット(Ga2O3ドーパント、MgO質量比率:5〜12.5%)、基板温度:25℃、RFパワー:4.4W/cm2、ターゲット−基板距離:90mm、製膜速度0.17nm/s、膜厚:70nmの条件で実施した。
図7及び図8に示すように、中間層にZnMgO系材料を適用することにより、形状因子及び光電変換効率が向上した。MgO含有量5質量%(9.6mol%)から10質量%(18.3mol%)の範囲で、高い形状因子及び光電変換効率が得られた。MgO含有量が10質量%を超えると、コンタクト抵抗上昇のために、形状因子及び光電変換効率が減少する傾向が見られた。
ガラス基板(5cm角)上に、タンデム型太陽電池モジュールを形成した。なお、第1発電セル層のi層の膜厚を250nm、第2発電セル層のi層の膜厚を1.9μmとした。
実施例2のタンデム型太陽電池モジュールでは、第1発電セル層と中間コンタクト層との間に界面層を設けた。界面層の製膜は、ZnO焼結体ターゲット(Ga2O3ドーパント)を用い、実施例1の中間コンタクト層製膜と同じ条件で実施した。界面層の膜厚は、5nmから15nmとした。中間コンタクト層の製膜は、ZnO−MgO混合ターゲット(Ga2O3ドーパント、MgO質量比率:10%)を用い、実施例1と同じ条件で実施した。中間コンタクト層の膜厚は、70nmとした。なお、実施例2において、界面層及び中間コンタクト層の製膜は、異なる製膜室中で実施した。
界面層膜厚5nm以上10nm以下で、界面層を設けない場合と比較してモジュールの形状因子及び光電変換効率が向上した。界面層が15nmの場合は、モジュールの形状因子及び光電変換効率が低下した。これは、界面層が厚い場合には、界面層において漏れ電流が発生してコンタクト性が悪化するためと考えられた。
中間コンタクト層のMgO含有量を5質量%とした場合でも、同様の効果が見られた。
実施例2と同様の構成のタンデム型太陽電池モジュールを形成した。実施例3では、界面層及び中間コンタクト層の製膜を、同一製膜室内で実施した。
基板搬送方向に8つのターゲットが並列配置された基板搬送型の製膜装置を用いた。基板導入側(上流側)の一のターゲットを、ZnO焼結体ターゲット(Ga2O3ドーパント)とし、残りのターゲットをZnO−MgO混合ターゲット(Ga2O3ドーパント、MgO質量比率:10%)とした。製膜条件は、実施例1及び実施例2と同様とした。中間コンタクト層の総膜厚が70nmとなる搬送速度で製膜した。
実施例3のタンデム型太陽電池モジュールの形状因子及び光電変換効率は、中間コンタクト層を形成しないタンデム型太陽電池モジュールに対して、それぞれ1.03倍、1.05倍となった。
2 透明電極層
3 光電変換層
4 裏面電極層
5 中間コンタクト層
6 太陽電池モジュール
31 非晶質シリコンp層
32 非晶質シリコンi層
33 非晶質シリコンn層
41 結晶質シリコンp層
42 結晶質シリコンi層
43 結晶質シリコンn層
91 第1発電セル層
92 第2発電セル層
100 光電変換装置
Claims (6)
- 基板上に、少なくとも2層の発電セル層を備える光電変換層と、前記発電セル層の間に介在する中間コンタクト層とを含む光電変換装置であって、
前記中間コンタクト層が、Zn1−xMgx O(0.096≦x≦0.183)で表される化合物を主として含むことを特徴とする光電変換装置。 - 前記中間コンタクト層が、Ga2O3が添加されたZn1−xMgx O(0.096≦x≦0.183)で表される化合物を主として含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
- 水素プラズマ曝露後の前記中間コンタクト層のシート抵抗が、10kΩ/□以上100kΩ/□以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電変換装置。
- 前記基板側の前記発電セル層と前記中間コンタクト層との間に、ZnOまたはZn1−xMgx O(0<x≦0.096)で表される化合物を主として含む界面層を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光電変換装置。
- 前記界面層が、Ga2O3が添加されたZnOまたはZn1−xMgx O(0<x≦0.096)で表される化合物を主として含むことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
- 前記界面層の膜厚が、5nm以上10nm以下であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の光電変換装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008295750A JP5022341B2 (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 光電変換装置 |
EP09827421A EP2348541A1 (en) | 2008-11-19 | 2009-08-20 | Photoelectric conversion device |
CN2009801298886A CN102113127B (zh) | 2008-11-19 | 2009-08-20 | 光电转换装置 |
US13/003,615 US8598447B2 (en) | 2008-11-19 | 2009-08-20 | Photoelectric conversion device |
KR1020117001308A KR20110018951A (ko) | 2008-11-19 | 2009-08-20 | 광전 변환 장치 |
PCT/JP2009/064570 WO2010058640A1 (ja) | 2008-11-19 | 2009-08-20 | 光電変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008295750A JP5022341B2 (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 光電変換装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010123737A JP2010123737A (ja) | 2010-06-03 |
JP2010123737A5 JP2010123737A5 (ja) | 2011-03-10 |
JP5022341B2 true JP5022341B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=42198079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008295750A Expired - Fee Related JP5022341B2 (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 光電変換装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8598447B2 (ja) |
EP (1) | EP2348541A1 (ja) |
JP (1) | JP5022341B2 (ja) |
KR (1) | KR20110018951A (ja) |
CN (1) | CN102113127B (ja) |
WO (1) | WO2010058640A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011024867A1 (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | シャープ株式会社 | 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法 |
WO2012040299A2 (en) | 2010-09-22 | 2012-03-29 | First Solar, Inc | A thin-film photovoltaic device with a zinc magnesium oxide window layer |
KR101219835B1 (ko) | 2011-01-25 | 2013-01-21 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 및 이의 제조방법 |
US20140246083A1 (en) | 2013-03-01 | 2014-09-04 | First Solar, Inc. | Photovoltaic devices and method of making |
WO2016056546A1 (ja) * | 2014-10-06 | 2016-04-14 | 株式会社カネカ | 太陽電池および太陽電池モジュール、ならびに太陽電池および太陽電池モジュールの製造方法 |
DE102019006095A1 (de) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | Azur Space Solar Power Gmbh | Vereinzelungsverfahren zur Vereinzelung einer mehrere Solarzellenstapel umfasssenden Halbleiterscheibe |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3434259B2 (ja) | 1999-03-05 | 2003-08-04 | 松下電器産業株式会社 | 太陽電池 |
JP4240889B2 (ja) | 2001-02-01 | 2009-03-18 | キヤノン株式会社 | 透明導電膜の形成方法、及び光起電力素子の製造方法 |
CN1307707C (zh) | 2003-09-19 | 2007-03-28 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种含镁锌氧的金属-绝缘层-半导体结构及制备工艺 |
EP2061041A4 (en) * | 2007-02-26 | 2011-06-29 | Murata Manufacturing Co | LADDERING FILM AND METHOD FOR PRODUCING A CONDUCTIVE FILM |
JP2008270562A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 多接合型太陽電池 |
JP4425296B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2010-03-03 | 三洋電機株式会社 | 光起電力装置 |
-
2008
- 2008-11-19 JP JP2008295750A patent/JP5022341B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-20 KR KR1020117001308A patent/KR20110018951A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-08-20 WO PCT/JP2009/064570 patent/WO2010058640A1/ja active Application Filing
- 2009-08-20 CN CN2009801298886A patent/CN102113127B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-20 US US13/003,615 patent/US8598447B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-20 EP EP09827421A patent/EP2348541A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010123737A (ja) | 2010-06-03 |
KR20110018951A (ko) | 2011-02-24 |
CN102113127A (zh) | 2011-06-29 |
WO2010058640A1 (ja) | 2010-05-27 |
CN102113127B (zh) | 2013-06-05 |
US20110120521A1 (en) | 2011-05-26 |
US8598447B2 (en) | 2013-12-03 |
EP2348541A1 (en) | 2011-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100116331A1 (en) | Photovoltaic device and process for producing same | |
JP5022341B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5330723B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP4764469B2 (ja) | 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 | |
WO2011030598A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP5030745B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
US20120090664A1 (en) | Photovoltaic device | |
JP5254917B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
WO2011070805A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
WO2010064455A1 (ja) | 光電変換装置 | |
EP2600409A1 (en) | Method for production of photoelectric conversion device | |
JP4875566B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
CN103081116A (zh) | 光电转换装置的制造方法 | |
WO2010061667A1 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
US20120132265A1 (en) | Photovoltaic device | |
JP2010251424A (ja) | 光電変換装置 | |
US20110318871A1 (en) | Process for producing photovoltaic device | |
JP2010135637A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2010141198A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2009164251A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2011077380A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2010199305A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP2011096848A (ja) | 光電変換装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |