JP4647708B2 - 有機elデバイスおよびその製造方法 - Google Patents
有機elデバイスおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4647708B2 JP4647708B2 JP2009554243A JP2009554243A JP4647708B2 JP 4647708 B2 JP4647708 B2 JP 4647708B2 JP 2009554243 A JP2009554243 A JP 2009554243A JP 2009554243 A JP2009554243 A JP 2009554243A JP 4647708 B2 JP4647708 B2 JP 4647708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- pixel electrode
- layer
- film
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/818—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80518—Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/173—Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80524—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
[1]基板と、前記基板上に配置され、酸化された表層を有する画素電極と、前記基板上に配置され、かつ前記画素電極の周縁の一部または全部を覆うバンクと、前記画素電極上に配置された有機機能層と、前記バンクの上面に配置され、かつ前記有機機能層の配置領域を規定する撥液性有機膜と、を有する有機ELデバイスであって、前記画素電極は、銀−パラジウム−銅合金または銀−ルテニウム−金合金からなる下層を含み、前記表層は、正孔注入機能を有し、銀、モリブデン、クロム、バナジウム、タングステン、ニッケル、イリジウム、またはこれらの合金の酸化物からなり、前記下層の金属組成と前記表層の金属組成は異なるとともに、前記表層は前記下層上に直接配置されており、前記バンクの端部と、前記表層の端部と、は一致する、有機ELデバイス。
[2]前記撥液性有機膜は、前記バンクの上面のうち、前記画素電極の周縁の領域には、配置されない、[1]に記載の有機ELデバイス。
[3]前記バンクは、絶縁性の無機膜である、[1]または[2]に記載の有機ELデバイス。
[4]前記有機機能層は、前記バンクの上面のうち、前記画素電極の周縁の領域上にも配置される、[1]〜[3]のいずれか一つに記載の有機ELデバイス。
[5]基板と、前記基板上に配置され、酸化された表層を有する画素電極と、前記画素電極上に塗布法にて配置された有機機能層と、前記基板の表面に配置され、かつ前記有機機能層の配置領域を規定する撥液性有機膜と、を有する有機ELデバイスであって、前記画素電極は、銀−パラジウム−銅合金または銀−ルテニウム−金合金からなる下層を含み、前記表層は、正孔注入機能を有し、銀、モリブデン、クロム、バナジウム、タングステン、ニッケル、イリジウム、またはこれらの合金の酸化物からなり、前記下層の金属組成と前記表層の金属組成は異なるとともに、前記表層は前記下層上に直接配置されており、前記撥液性有機膜は、前記基板の表面のうち、前記画素電極の周縁の領域には、配置されない有機ELデバイス。
[6]前記有機機能層は、前記基板の表面のうち、前記画素電極の周縁の領域上にも配置される、[5]に記載の有機ELデバイス。
[7]前記撥液性有機膜は、自己組織化膜である、[1]〜[6]のいずれか一つに記載の有機ELデバイス。
[8][1]〜[4]のいずれか一つに記載の有機ELデバイスの製造方法であって、銀−パラジウム−銅合金または銀−ルテニウム−金合金からなる下層と、銀、モリブデン、クロム、バナジウム、タングステン、ニッケル、イリジウム、またはこれらの合金からなる、前記下層とは金属組成が異なるとともに前記下層上に直接配置された表層と、を含む画素電極が形成された基板を準備するステップ、前記基板上に、前記画素電極の周縁の一部または全部を覆うバンクを形成するステップ、前記バンクの表面および前記画素電極の表面に撥液性有機膜を形成するステップ、前記画素電極の少なくとも一部を含み、かつ有機機能層が形成される領域に選択的に光を照射し、前記画素電極の表層を酸化させ、かつ前記有機機能層が形成される領域内の前記撥液性有機膜を親液性有機膜に変化させるか、または前記有機発光層が形成される領域内の前記撥液性有機膜を除去するステップ、および前記撥液性有機膜によって規定された領域に有機機能材料を含むインクを塗布し、前記画素電極上に前記有機機能層を形成するステップ、を有する有機ELデバイスの製造方法。
[9]前記バンクは、絶縁性の無機膜である、[8]に記載の有機ELデバイスの製造方法。
[10][5]〜[7]のいずれか一つに記載の有機ELデバイスの製造方法であって、銀−パラジウム−銅合金または銀−ルテニウム−金合金からなる下層と、銀、モリブデン、クロム、バナジウム、タングステン、ニッケル、イリジウム、またはこれらの合金からなる、前記下層とは金属組成が異なるとともに前記下層上に直接配置された表層と、を含む画素電極が形成された基板を準備するステップ、前記基板の表面および前記画素電極の表面に撥液性有機膜を形成するステップ、前記画素電極の少なくとも一部を含み、かつ有機機能層が形成される領域に選択的に光を照射し、前記画素電極の表層を酸化させ、かつ前記有機機能層が形成される領域内の前記撥液性有機膜を親液性有機膜に変化させるか、または前記有機機能層が形成される領域内の前記撥液性有機膜を除去するステップ、および前記撥液性有機膜によって規定された領域に有機機能材料を含むインクを塗布し、前記画素電極上に前記有機機能層を形成するステップ、を有する有機ELデバイスの製造方法。
[11]前記撥液性有機膜は、自己組織化膜である、[8]〜[10]のいずれか一つに記載の有機ELデバイスの製造方法。
また、本発明の製造方法では、インクが塗布される領域のパターニングと、正孔注入層の形成とを同時に行うことができる。したがって本発明によってプロセスが簡略化された有機ELデバイスの製造方法が提供される。
本発明の有機ELデバイスの製造方法は、1)画素電極が形成された基板を準備する第1ステップ、2)画素電極表面上および画素電極の周囲に撥液性有機膜を形成する第2ステップ、3)画素電極の少なくとも一部を含み、有機機能層が形成される領域に選択的に光を照射する第3ステップ、4)撥液性有機膜によって規定された領域内に有機機能層を湿式印刷法で形成する第4ステップを有する。
また、本発明の製造方法では、有機機能材料を含むインクが塗布される領域のパターニングと、正孔注入層の形成とを同時に行うことができる。したがって本発明によってプロセスが簡略化された有機ELデバイスの製造方法が提供される。
本発明の有機ELデバイスは上述した本発明の有機ELデバイスの製造方法によって製造された有機ELデバイスである。
基板の材料は有機ELデバイスがボトムエミッション型か、トップエミッション型かによって異なる。例えば、ボトムエミッション型の場合、基板は、透明であることが求められる。したがってボトムエミッション型の場合、基板の材料の例にはガラスや石英、透明プラスチックなどが含まれる。一方、トップエミッション型の場合、基板が透明である必要はない。したがってトップエミッション型の場合、基板の材料は絶縁体であれば任意であり、例えば不透明プラスチックや金属などである。
画素電極は、基板上に配置された導電性部材である。画素電極は、通常陽極として機能するが、陰極として機能してもよい。
一方画素電極の下層の金属層の材料は、有機ELデバイスがトップエミッション型かボトムエミッション型かによって異なる。有機ELデバイスがトップエミッション型の場合、画素電極は反射電極であることから、画素電極の下層の金属層の材料は、光反射性が高く(例えば可視光の反射率が60%以上)、かつ導電性が高い金属であることが好ましい。このような光反射性および導電性が高い金属の例には、銀、アルミニウムおよびこれらを含む合金などが含まれる。光反射性および導電性が高い金属のより具体的な例には、銀−パラジウム、銀−パラジウム−銅合金(APCとも称する)、銀−ルテニウム−金合金(ARAとも称する)、MoCr(モリブデンクロム)、アルミニウム−ネオジム合金またはNiCr(ニッケルクロム)などが含まれる。画素電極の膜厚は、100〜200nmであることが好ましい。
撥液性有機膜は、有機機能層の配置領域を規定する。撥液性有機膜は、単分子膜や、LB膜などの自己組織化膜であることが好ましい。撥液性有機膜は、厚さは約10Å〜100Åの単分子膜であることがさらに好ましい。より具体的には、撥液性有機膜は、例えば、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリクロロシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシランなどのフルオロアルキルシラン(以下「FAS」という)などからなる自己組織化膜であることが好ましい。
有機機能層は、少なくとも有機発光層を含む層である。有機機能層は、上述のように画素電極上に湿式印刷法で成膜される。有機機能層の厚さは、特に限定されないが、例えば50〜200nm程度であればよい。
対向電極は、有機機能層上に配置される導電性部材である。対向電極は通常陰極として機能するが、陽極として機能してもよい。
本実施の形態では、バンクを有する有機ELデバイスについて説明する。
また、図2Cおよび図2Dに示されるように、バンク102は、各画素電極103の列(ライン状に配列された複数の画素電極103)を分離するようにライン状に配置されてもよい。バンク102が各画素電極103の列を分離するようにライン状に配置されている場合、バンク102は画素電極103の周縁の一部を覆う。
したがって、本ステップでは画素電極103および周縁領域102’に光を照射することが好ましい。これにより画素電極103上の撥液性有機膜105だけではなく、周縁領域102’上の撥液性有機膜105が、親液性有機膜105’に変化したり、除去されたりする。
また、本実施の形態によれば、撥液性有機膜の形成後に正孔注入層を形成することから、正孔注入層表面が溶解するおそれがなく、表面状態の良好な正孔注入層を有する有機ELデバイスが得られる。したがって、発光効率が高く、消費電力が低い有機ELデバイスを提供することができる。
また、本実施の形態では、有機機能材料を含むインクが塗布される領域のパターニングと、正孔注入層の形成とを同時に行うことができる。これにより、プロセスが簡略化された有機ELデバイスの製造方法が提供される。
実施の形態1では、画素電極が1層の金属層からなる態様について説明した。実施の形態2では、画素電極が2層の金属層からなる例について説明する。
図5は本実施の形態の有機ELデバイスの製造方法を示す。図5A〜図5Fに示されるように実施の形態2の有機ELデバイスの製造方法は、1)画素電極210が形成された基板101を準備する第1ステップ(図5A)、2)基板101上に画素電極210の周縁の一部または全部を覆うバンク102を形成する第2ステップ(図5B)、3)バンク102表面および画素電極210表面上に撥液性有機膜105を形成する第3ステップ(図5C)、4)画素電極210を含み、有機発光層107および正孔輸送層204が形成される領域に選択的に光を照射する第4ステップ(図5D)、5)撥液性有機膜105によって規定された領域に、正孔輸送層の材料を含むインクおよび有機発光材料を含むインクを塗布して、画素電極210上に正孔輸送層204および有機発光層107を形成する第5ステップ(図5E)、を有する。
実施の形態1および実施の形態2では、バンクを有する有機ELデバイスについて説明した。一方、実施の形態3では、バンクを有さない有機ELデバイスについて説明する。
また、図7Bに示されるように、撥液性有機膜305は、各有機ELデバイス300の有機発光層107を規定するように配置されてもよい。
したがって、本ステップでは画素電極103および画素電極103の周縁部に光を照射することが好ましい。これにより画素電極103上の撥液性有機膜305だけではなく、画素電極103の周辺の撥液性有機膜305が、親液性有機膜305’に変化したり、除去されたりする。
ガラス(松浪ガラス製無ソーダガラス)基板表面上に、スパッタ法によりモリブデン97%、クロム3%からなる膜厚100nmの金属層(以下、「MoCr(97:3)」とも称する)を形成した。そして、フォトリソグラフィ法で、パターニングされた感光性レジストをマスクとし、金属層をウェットエッチングした。エッチング液としては、燐酸、硝酸および酢酸の混合溶液を用いた。その後、感光性レジストを剥離し、所定の形状の画素電極をパターニングした。
最後に、水および酸素濃度が5ppm以下の窒素ドライボックス中で有機ELデバイスのガラス封止缶で封止した。
実験例2では、画素電極の表面を酸化する方法として、UV−オゾン処理の代わりに、酸素プラズマ法(プラズマ時間120秒、パワー2000W)を用いた以外は、実施例1と同様に有機ELデバイスを作製した。
実験例3では、画素電極の材料を銀:パラジウム:銅合金(以下、「APC」とも称する)とし、有機発光層の材料をLumation Red(サメイション製)とした以外は、実験例1と同様に有機ELデバイスを作製した。
比較実験例1では、UV−オゾン処理を省略した以外は、実験例1と同様に有機ELデバイスを作製した。
比較実験例2では、画素電極の材料をAPCとし、UV−オゾン処理を省略し、基板洗浄後に、画素電極上に正孔注入層としてPEDOT:PSS(HC Stark社製)膜を形成し、有機発光層の材料をLumation Red(サメイション製)とした以外は、実験例1と同様に有機ELデバイスを作製した。
画素電極表面の仕事関数は、理研計器製の光電子分光装置AC−2を用いて測定した。
有機ELデバイスの駆動電圧および発光効率は、画素電極を陽極とし、対向電極を陰極として、10mA/cm2の電流を流すことで求めた。
また、デバイスを4000cd/m2の輝度で発光させ、一定電流で駆動し続けたときの輝度の減衰を測定し、輝度が半減(2000cd/m2)するまでの時間を有機ELデバイスの寿命とした。計測結果を表1に示す。
また、本発明の製造方法では、インクが塗布される領域のパターニングと、正孔注入層の形成とを同時に行うことができる。したがって本発明によってプロセスが簡略化された有機ELデバイスの製造方法が提供される。
101 基板
102、102’ バンク
103、103’、210 画素電極
104 正孔注入層
105、305 撥液性有機膜
105’ 親液性有機膜
107 有機発光層
109 対向電極
111 マスク
204 正孔輸送層
211 下層金属層
213 表層金属層
Claims (11)
- 基板と、
前記基板上に配置され、酸化された表層を有する画素電極と、
前記基板上に配置され、かつ前記画素電極の周縁の一部または全部を覆うバンクと、
前記画素電極上に配置された有機機能層と、
前記バンクの上面に配置され、かつ前記有機機能層の配置領域を規定する撥液性有機膜と、を有する有機ELデバイスであって、
前記画素電極は、銀−パラジウム−銅合金または銀−ルテニウム−金合金からなる下層を含み、
前記表層は、正孔注入機能を有し、銀、モリブデン、クロム、バナジウム、タングステン、ニッケル、イリジウム、またはこれらの合金の酸化物からなり、
前記下層の金属組成と前記表層の金属組成は異なるとともに、前記表層は前記下層上に直接配置されており、
前記バンクの端部と、前記表層の端部と、は一致する、有機ELデバイス。 - 前記撥液性有機膜は、前記バンクの上面のうち、前記画素電極の周縁の領域には、配置されない、請求項1に記載の有機ELデバイス。
- 前記バンクは、絶縁性の無機膜である、請求項1に記載の有機ELデバイス。
- 前記有機機能層は、前記バンクの上面のうち、前記画素電極の周縁の領域上にも配置される、請求項1に記載の有機ELデバイス。
- 基板と、
前記基板上に配置され、酸化された表層を有する画素電極と、
前記画素電極上に塗布法にて配置された有機機能層と、
前記基板の表面に配置され、かつ前記有機機能層の配置領域を規定する撥液性有機膜と、を有する有機ELデバイスであって、
前記画素電極は、銀−パラジウム−銅合金または銀−ルテニウム−金合金からなる下層を含み、
前記表層は、正孔注入機能を有し、銀、モリブデン、クロム、バナジウム、タングステン、ニッケル、イリジウム、またはこれらの合金の酸化物からなり、
前記下層の金属組成と前記表層の金属組成は異なるとともに、前記表層は前記下層上に直接配置されており、
前記撥液性有機膜は、前記基板の表面のうち、前記画素電極の周縁の領域には、配置されない有機ELデバイス。 - 前記有機機能層は、前記基板の表面のうち、前記画素電極の周縁の領域上にも配置される、請求項5に記載の有機ELデバイス。
- 前記撥液性有機膜は、自己組織化膜である、請求項1に記載の有機ELデバイス。
- 請求項1に記載の有機ELデバイスの製造方法であって、
銀−パラジウム−銅合金または銀−ルテニウム−金合金からなる下層と、銀、モリブデン、クロム、バナジウム、タングステン、ニッケル、イリジウム、またはこれらの合金からなる、前記下層とは金属組成が異なるとともに前記下層上に直接配置された表層と、を含む画素電極が形成された基板を準備するステップ、
前記基板上に、前記画素電極の周縁の一部または全部を覆うバンクを形成するステップ、
前記バンクの表面および前記画素電極の表面に撥液性有機膜を形成するステップ、
前記画素電極の少なくとも一部を含み、かつ有機機能層が形成される領域に選択的に光を照射し、前記画素電極の表層を酸化させ、かつ前記有機機能層が形成される領域内の前記撥液性有機膜を親液性有機膜に変化させるか、または前記有機発光層が形成される領域内の前記撥液性有機膜を除去するステップ、および
前記撥液性有機膜によって規定された領域に有機機能材料を含むインクを塗布し、前記画素電極上に前記有機機能層を形成するステップ、を有する有機ELデバイスの製造方法。 - 前記バンクは、絶縁性の無機膜である、請求項8に記載の有機ELデバイスの製造方法。
- 請求項5に記載の有機ELデバイスの製造方法であって、
銀−パラジウム−銅合金または銀−ルテニウム−金合金からなる下層と、銀、モリブデン、クロム、バナジウム、タングステン、ニッケル、イリジウム、またはこれらの合金からなる、前記下層とは金属組成が異なるとともに前記下層上に直接配置された表層と、を含む画素電極が形成された基板を準備するステップ、
前記基板の表面および前記画素電極の表面に撥液性有機膜を形成するステップ、
前記画素電極の少なくとも一部を含み、かつ有機機能層が形成される領域に選択的に光を照射し、前記画素電極の表層を酸化させ、かつ前記有機機能層が形成される領域内の前記撥液性有機膜を親液性有機膜に変化させるか、または前記有機機能層が形成される領域内の前記撥液性有機膜を除去するステップ、および
前記撥液性有機膜によって規定された領域に有機機能材料を含むインクを塗布し、前記画素電極上に前記有機機能層を形成するステップ、を有する有機ELデバイスの製造方法。 - 前記撥液性有機膜は、自己組織化膜である、請求項8に記載の有機ELデバイスの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254524 | 2008-09-30 | ||
JP2008254524 | 2008-09-30 | ||
PCT/JP2009/004294 WO2010038356A1 (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-01 | 有機elデバイスおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4647708B2 true JP4647708B2 (ja) | 2011-03-09 |
JPWO2010038356A1 JPWO2010038356A1 (ja) | 2012-02-23 |
Family
ID=42073142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009554243A Expired - Fee Related JP4647708B2 (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-01 | 有機elデバイスおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8362473B2 (ja) |
JP (1) | JP4647708B2 (ja) |
WO (1) | WO2010038356A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013011538A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子の製造方法 |
WO2013011539A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子の製造方法 |
WO2013011537A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011073282A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 有機膜の形成方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、および電子機器 |
WO2013046265A1 (ja) | 2011-09-28 | 2013-04-04 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子の製造方法、有機発光素子、有機表示装置、有機発光装置、機能層の形成方法、機能性部材、表示装置および発光装置 |
JPWO2013069274A1 (ja) | 2011-11-10 | 2015-04-02 | パナソニック株式会社 | 有機表示パネル、有機表示装置、有機発光装置、それらの製造方法、および薄膜形成方法 |
US9012927B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-04-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device |
EP2803095B1 (en) * | 2012-01-11 | 2019-05-15 | IMEC vzw | Patterned organic semiconductor layers |
JP5963458B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-08-03 | キヤノン株式会社 | 発光装置、画像形成装置及び撮像装置 |
KR101927848B1 (ko) * | 2012-09-17 | 2018-12-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 이의 제조 방법 |
CN104979285A (zh) * | 2015-07-01 | 2015-10-14 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 有机发光二极管显示器及其制造方法 |
KR102629936B1 (ko) * | 2016-07-29 | 2024-01-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
KR102482456B1 (ko) | 2017-03-13 | 2022-12-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
JP6983391B2 (ja) * | 2017-04-06 | 2021-12-17 | 株式会社Joled | 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法 |
KR102486552B1 (ko) * | 2018-01-15 | 2023-01-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
CN110265451B (zh) * | 2019-06-25 | 2021-11-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及制造方法、显示装置 |
JP7250633B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-04-03 | 住友化学株式会社 | 有機elデバイスの製造方法 |
JP7330779B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-08-22 | 住友化学株式会社 | 有機elデバイス及びその製造方法 |
KR20210113528A (ko) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002237383A (ja) * | 2000-03-31 | 2002-08-23 | Seiko Epson Corp | 有機el素子の製造方法、有機el素子 |
JP2003077681A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Sony Corp | 有機電界発光素子およびその製造方法 |
JP2003332080A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-21 | Dainippon Printing Co Ltd | エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 |
JP2005056848A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Lg Electron Inc | 有機el素子 |
JP2005268099A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | 有機el表示パネル、有機el表示装置、および有機el表示パネルの製造方法 |
JP2005310473A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Canon Inc | 有機el素子の製造方法 |
JP2006294261A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機el発光素子およびその製造方法 |
JP2007005784A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | 有機el素子 |
JP2007288071A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法、それを用いた表示装置、露光装置 |
JP2008078038A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100550472C (zh) | 1998-03-17 | 2009-10-14 | 精工爱普生株式会社 | 薄膜构图的衬底及其表面处理 |
TW490997B (en) * | 2000-03-31 | 2002-06-11 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing organic EL element, and organic EL element |
JP2004055177A (ja) | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Dainippon Printing Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置および製造方法 |
JP4248853B2 (ja) | 2002-11-20 | 2009-04-02 | 大日本印刷株式会社 | 有機半導体素子用陽極 |
JP2005158494A (ja) | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Seiko Epson Corp | 薄膜の形成方法、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
KR20060110323A (ko) * | 2003-12-16 | 2006-10-24 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 유기 전기발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP2006013139A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Seiko Epson Corp | 有機el装置とその製造方法並びに電子機器 |
JP4906305B2 (ja) | 2004-12-07 | 2012-03-28 | 日本曹達株式会社 | 光感応性新規化合物及び有機薄膜形成体 |
JP2006216297A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 有機el用基板およびその製造方法 |
JP4876415B2 (ja) | 2005-03-29 | 2012-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置の製造方法、デバイスの製造方法 |
JP2007080911A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子、露光装置および画像形成装置 |
JP4415971B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2010-02-17 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
JP4591837B2 (ja) | 2006-06-02 | 2010-12-01 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
US20070290604A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescent device and method of producing the same |
JP5326289B2 (ja) | 2007-03-23 | 2013-10-30 | 凸版印刷株式会社 | 有機el素子およびそれを備えた表示装置 |
-
2009
- 2009-09-01 US US13/059,442 patent/US8362473B2/en active Active
- 2009-09-01 JP JP2009554243A patent/JP4647708B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-01 WO PCT/JP2009/004294 patent/WO2010038356A1/ja active Application Filing
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002237383A (ja) * | 2000-03-31 | 2002-08-23 | Seiko Epson Corp | 有機el素子の製造方法、有機el素子 |
JP2003077681A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Sony Corp | 有機電界発光素子およびその製造方法 |
JP2003332080A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-21 | Dainippon Printing Co Ltd | エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 |
JP2005056848A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Lg Electron Inc | 有機el素子 |
JP2005268099A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | 有機el表示パネル、有機el表示装置、および有機el表示パネルの製造方法 |
JP2005310473A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Canon Inc | 有機el素子の製造方法 |
JP2006294261A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機el発光素子およびその製造方法 |
JP2007005784A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | 有機el素子 |
JP2007288071A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法、それを用いた表示装置、露光装置 |
JP2008078038A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013011538A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子の製造方法 |
WO2013011539A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子の製造方法 |
WO2013011537A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子 |
JPWO2013011538A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2015-02-23 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子の製造方法 |
JPWO2013011537A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2015-02-23 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子 |
JPWO2013011539A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2015-02-23 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子の製造方法 |
US9065069B2 (en) | 2011-07-15 | 2015-06-23 | Joled Inc. | Method for producing organic light-emitting element |
US9112189B2 (en) | 2011-07-15 | 2015-08-18 | Joled Inc. | Method for producing organic light-emitting element |
US9324964B2 (en) | 2011-07-15 | 2016-04-26 | Joled Inc. | Organic light-emitting element with hole injection layer having concave portion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010038356A1 (ja) | 2012-02-23 |
US20110156079A1 (en) | 2011-06-30 |
WO2010038356A1 (ja) | 2010-04-08 |
US8362473B2 (en) | 2013-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4647708B2 (ja) | 有機elデバイスおよびその製造方法 | |
KR100919353B1 (ko) | 유기 el 소자 및 그 제조 방법 | |
CN102106186B (zh) | 有机电致发光显示面板 | |
JP4540747B2 (ja) | 有機elデバイスおよび有機elディスプレイパネル | |
CN103053041B (zh) | 有机el元件 | |
CN100447983C (zh) | 显示装置的制造方法 | |
CN101151742B (zh) | 电致发光元件及其制造方法 | |
CN101904220B (zh) | 有机电致发光元件及其制造方法 | |
JP5096648B1 (ja) | 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 | |
CN103053040B (zh) | 有机el元件 | |
JP5574456B2 (ja) | 発光素子とその製造方法、および発光装置 | |
JP2011091093A (ja) | 有機el素子 | |
JP2010009753A (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 | |
KR100706853B1 (ko) | 유기 일렉트로루미네선스 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP6893020B2 (ja) | 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法 | |
JP2005166485A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法、電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |