JP4646930B2 - 回折素子の位置調整方法 - Google Patents
回折素子の位置調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4646930B2 JP4646930B2 JP2007027197A JP2007027197A JP4646930B2 JP 4646930 B2 JP4646930 B2 JP 4646930B2 JP 2007027197 A JP2007027197 A JP 2007027197A JP 2007027197 A JP2007027197 A JP 2007027197A JP 4646930 B2 JP4646930 B2 JP 4646930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- region
- order diffracted
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Description
Disc)などの光ディスクが多用されている。これらの光記録媒体の情報記録層にはトラック部が形成されており、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行う際には、情報記録層に集光照射される光スポットを高速で回転する光記録媒体のトラック部に追随させなければならない。
光学系が前記光集積化ユニットから出射される光を前記光記録媒体に集光し、前記光記録媒体からの反射光を前記光集積化ユニットに導き、
前記光学系は、前記光集積化ユニットから出射される光を前記光記録媒体の前記情報記録層に集光させるための対物レンズと、前記光集積化ユニットと前記対物レンズとの間に設けられ、前記光集積化ユニットから出射される光を略平行光にするカップリングレンズとを含み、
前記光検出手段における前記第2の受光素子は、前記対物レンズの焦点距離をf1、前記カップリングレンズの焦点距離をf2、前記光記録媒体の前記情報記録層の間隔をt、前記光透過層の屈折率をnとした際に、前記光検出手段上の前記0次回折光の光軸を中心として半径(2t/n)(f2/f1)の円領域の外側に配置され、
算出手段が前記第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、前記第2の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号とフォーカス誤差信号とを生成する光ピックアップ装置における前記回折素子の位置調整方法であって、
前記回折素子は、前記光記録媒体の半径方向に平行な3つの分割線により第1領域、第2領域ともう2つの領域とに分割され、前記もう2つの領域が、前記光記録媒体に形成されるトラックに対する接線方向に平行な分割線によってそれぞれ2分割され、第3領域、第4領域、第5領域および第6領域を形成して6つの領域を有するように構成され、前記回折素子のトラック方向に対する位置調整は、前記第3領域および前記第4領域における±1次回折光に基づく出力信号をそれぞれ足し合わせた出力信号と、前記第5領域および前記第6領域における±1次回折光に基づく出力信号をそれぞれ足し合わせた出力信号とが等しくなるように位置調整されることを特徴とする回折素子の位置調整方法である。
回折素子のトラック方向に対する位置調整は、第3領域および第4領域における±1次回折光に基づく出力信号をそれぞれ足し合わせた出力信号と、第5領域および第6領域における±1次回折光に基づく出力信号をそれぞれ足し合わせた出力信号とが等しくなるように位置調整される。
これにより、回折素子の位置調整方法では、3つの分割領域を有する回折素子を備える従来の光ピックアップ装置における位置調整と比較して、精度良く回折素子の位置調整を行うことができる。
また、回折素子の位置調整方法が行われる光ピックアップ装置では、複数の情報記録層を含む光記録媒体に対して少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行う際に、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行う情報記録層とは異なる他の情報記録層からの反射が第2の受光素子に入射するのを防ぐことができる。したがって、安定したフォーカス制御およびトラッキング制御を行うことができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における光ピックアップ装置100を簡略化して示す構成図であり、図2は、図1に示す光ピックアップ装置100の光集積化ユニット101の一部を拡大して示す斜視図である。
半導体レーザチップ109から放射されたラジアル(X)方向の直線偏光は、光分岐素子113の第1反射面113aを透過して光集積化ユニット101から出射される。出射された光は、カップリングレンズ102によって略平行光にされ、さらに1/4波長板103によって円偏光に変換された後、対物レンズ105に入射し、対物レンズ105によって2層光ディスク104に集光照射される。集光照射された光は、2層光ディスク104の光透過層104cを透過し、第1の情報記録層104aまたは第2の情報記録層104bに集光される。そして2層光ディスク104の第1の情報記録層104aまたは第2の情報記録層104bによって反射された円偏光は、再び対物レンズ105を透過し、1/4波長板103によってトラック(Y)方向の直線偏光に変換された後、カップリングレンズ102を透過し、光集積化ユニット101に入射する。光集積化ユニット101に入射した光は、偏光ホログラム110の第1領域110a〜第6領域110fによって0次回折光と±1次回折光とに回折分岐され、計13個の回折光となる。これらの回折光は光分岐素子113の第1反射面113aおよび第2反射面113bによってそれぞれ直角に反射され、光検出器112に配置された第1および第2の受光素子111a〜111pへ導かれる。そして、図示しない演算器によって以下に示すようにして、MPP信号、フォーカス誤差信号、対物レンズシフト信号、トラッキング誤差信号などが生成され、これらの信号に基づいて図示しない制御手段によってフォーカス制御およびトラッキング制御が行われる。
以下に本発明の第2の実施形態における光ピックアップ装置200について説明する。光ピックアップ装置200においては、半導体レーザチップ109および光検出器112がステム114に設けられておらず、またキャップ116により密封されていない点と、偏光ホログラム110の位置調整時に、偏光ホログラム110を保持しつつ、位置調整可能な位置調整冶具201が用いられる点以外は、第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同一のものには同一の符号を付し、説明を省略する。
101 光集積化ユニット
102 カップリングレンズ
103 1/4波長板
104 2層光ディスク
105 対物レンズ
106 開口絞り
107 レンズホルダ
108 アクチュエータ
109 半導体レーザチップ
110 偏光ホログラム
111 受光素子
112 光検出器
113 光分岐素子
114 ステム
115 ガラス基板
116 キャップ
201 位置調整冶具
202 ハウジング
203 パッケージ
Claims (1)
- 光集積化ユニットに光源と回折素子と光検出手段と光分岐手段とを備え、情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に向けて前記光源が光を出射し、前記回折素子が前記光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐し、前記光検出手段に含まれる、第1の受光素子が前記0次回折光を受光し、第2の受光素子が前記±1次回折光を受光し、前記光分岐手段が前記回折素子からの回折光を前記第1の受光素子および前記第2の受光素子に導き、
光学系が前記光集積化ユニットから出射される光を前記光記録媒体に集光し、前記光記録媒体からの反射光を前記光集積化ユニットに導き、
前記光学系は、前記光集積化ユニットから出射される光を前記光記録媒体の前記情報記録層に集光させるための対物レンズと、前記光集積化ユニットと前記対物レンズとの間に設けられ、前記光集積化ユニットから出射される光を略平行光にするカップリングレンズとを含み、
前記光検出手段における前記第2の受光素子は、前記対物レンズの焦点距離をf1、前記カップリングレンズの焦点距離をf2、前記光記録媒体の前記情報記録層の間隔をt、前記光透過層の屈折率をnとした際に、前記光検出手段上の前記0次回折光の光軸を中心として半径(2t/n)(f2/f1)の円領域の外側に配置され、
算出手段が前記第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、前記第2の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号とフォーカス誤差信号とを生成する光ピックアップ装置における前記回折素子の位置調整方法であって、
前記回折素子は、前記光記録媒体の半径方向に平行な3つの分割線により第1領域、第2領域ともう2つの領域とに分割され、前記もう2つの領域が、前記光記録媒体に形成されるトラックに対する接線方向に平行な分割線によってそれぞれ2分割され、第3領域、第4領域、第5領域および第6領域を形成して6つの領域を有するように構成され、前記回折素子のトラック方向に対する位置調整は、前記第3領域および前記第4領域における±1次回折光に基づく出力信号をそれぞれ足し合わせた出力信号と、前記第5領域および前記第6領域における±1次回折光に基づく出力信号をそれぞれ足し合わせた出力信号とが等しくなるように位置調整されることを特徴とする回折素子の位置調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027197A JP4646930B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 回折素子の位置調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027197A JP4646930B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 回折素子の位置調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008192251A JP2008192251A (ja) | 2008-08-21 |
JP4646930B2 true JP4646930B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=39752205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007027197A Expired - Fee Related JP4646930B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 回折素子の位置調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4646930B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4452736B2 (ja) | 2007-09-27 | 2010-04-21 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 |
JP2011034652A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置およびこれを備える光ディスク装置 |
CN103946921B (zh) * | 2011-12-07 | 2016-09-28 | 三菱电机株式会社 | 光学头装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004068480A1 (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光ヘッドとこれを備えた装置及びシステム |
JP2006085876A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
JP2006338754A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 光ピックアップ装置および情報記録再生装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3953645B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2007-08-08 | 松下電器産業株式会社 | 光学ヘッド |
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007027197A patent/JP4646930B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004068480A1 (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光ヘッドとこれを備えた装置及びシステム |
JP2006085876A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
JP2006338754A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 光ピックアップ装置および情報記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008192251A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4646930B2 (ja) | 回折素子の位置調整方法 | |
JP2007052905A (ja) | 記録層の厚さ変化による球面収差を探知して補償する光ピックアップ装置 | |
KR101312633B1 (ko) | 홀로그램소자, 이를 적용한 호환형 광픽업 및광정보저장매체 시스템 | |
JP2008532081A (ja) | 光走査装置 | |
JP4452736B2 (ja) | 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 | |
JP4737536B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP3918006B2 (ja) | サーボ機能を有するホログラフィックrom再生機 | |
WO2007094288A1 (ja) | 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置 | |
JP4170264B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP5126074B2 (ja) | 光ピックアップ及び光デバイス | |
JP2008047206A (ja) | 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置 | |
JP4254151B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4654085B2 (ja) | 光検出器、光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP2004334962A (ja) | 光ヘッド及び光記録媒体記録再生装置 | |
KR20050012934A (ko) | 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기 | |
KR101727520B1 (ko) | 회절 소자를 갖는 광 픽업 장치 및 이를 구비한 광 기록 및 재생 장치 | |
JP3389416B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2007317322A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2008027565A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2014175030A (ja) | 光集積素子、光ヘッド装置、及び光ディスク装置 | |
KR100430270B1 (ko) | 광픽업 장치에 있어서의 틸트검출 방법 | |
JP5119194B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR20010015231A (ko) | 집적광학소자, 광학헤드 및, 광 기록 재생 장치 | |
JP2003085791A (ja) | 光学的情報再生装置 | |
JP2005310298A (ja) | 光ピックアップおよび光情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |