JP4452736B2 - 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4452736B2 JP4452736B2 JP2007252291A JP2007252291A JP4452736B2 JP 4452736 B2 JP4452736 B2 JP 4452736B2 JP 2007252291 A JP2007252291 A JP 2007252291A JP 2007252291 A JP2007252291 A JP 2007252291A JP 4452736 B2 JP4452736 B2 JP 4452736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- receiving element
- light receiving
- order diffracted
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/094—Methods and circuits for servo offset compensation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
光源と、
光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
第3の受光素子は、対物レンズの焦点距離をf1とし、カップリングレンズの焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層の屈折率をnとした際に、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることを特徴とする光ピックアップ装置である。
算出手段は、第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、第5領域および6領域における0次回折光に基づく第1の受光素子の出力信号に基づいてプッシュプル信号を生成し、第3領域、第4領域、第5領域および第6領域における±1次回折光に基づく第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成し、プッシュプル信号と対物レンズシフト信号との差に基づいてトラッキング誤差信号を算出することを特徴とする。
光源と、
光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
第2の受光素子は、対物レンズの焦点距離をf1とし、カップリングレンズの焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層の屈折率をnとした際に、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることを特徴とする光ピックアップ装置である。
光源と、
光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
光検出手段とカップリングレンズとの間の光路に設けられ、光記録媒体の光透過層表面における反射光の外周部分を遮光する開口制限手段と、
第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
開口制限手段は、開口が設けられ、開口の大きさは、光記録媒体の光透過層表面における反射光が、第3の受光素子に入射しないように設定されることを特徴とする光ピックアップ装置である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である光ピックアップ装置100を簡略化して示す構成図であり、図2は、図1に示す光ピックアップ装置100の光集積化ユニット101の一部を拡大して示す斜視図である。
第2の受光素子111e〜111hのみが、半径R3(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置される構成であってもよい。これにより、第2の受光素子111e〜111hによる2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、制御を正確に行うことができる。
半導体レーザチップ109から出射されたラジアル(X)方向の直線偏光は、光分岐素子113の第1反射面113aを透過して光集積化ユニット101から出射される。出射された光は、カップリングレンズ102によって略平行光にされ、さらに1/4波長板103によって円偏光に変換された後、対物レンズ105に入射し、対物レンズ105によって2層光ディスク104に集光照射される。集光照射された光は、2層光ディスク104の光透過層104cを透過し、第1の情報記録層104a(L0層)または第2の情報記録層104b(L1層)に集光される。そして2層光ディスク104の第1の情報記録層104aまたは第2の情報記録層104bによって反射された円偏光は、再び対物レンズ105を透過し、1/4波長板103によってトラック(Y)方向の直線偏光に変換された後、カップリングレンズ102を透過し、光集積化ユニット101に入射する。光集積化ユニット101に入射した光は、偏光ホログラム110の第1領域110a〜第6領域110fによって0次回折光と±1次回折光とに回折分岐され、計13個の回折光となる。これらの回折光は光分岐素子113の第1反射面113aおよび第2反射面113bによってそれぞれ直角に反射され、光検出器112に配置された第1、第2および第3の受光素子111a〜111pへ導かれる。そして、図示しない演算器によって以下に示すようにして、再生信号、MPP信号、フォーカス誤差信号、対物レンズシフト信号、トラッキング誤差信号などが生成され、これらの信号に基づいて図示しない制御手段によってフォーカス制御およびトラッキング制御が行われる。
第1の実施形態である光ピックアップ装置100においては、光透過層表面104dにおける反射光が、±1次回折光を受光するための第3の受光素子111i〜111pに入射しないように、第3の受光素子111i〜111pの配置位置を規定した。しかし、光検出器112のパッケージサイズの制約によって、第3の受光素子111i〜111pを規定された位置に配置できない場合もある。
11 演算回路部
12 再生回路部
13 制御回路部
14 入力装置
15 フォーカスサーボ用アクチュエータ
16 トラッキングサーボ用アクチュエータ
17 スピンドルモータ
100,200 光ピックアップ装置
101 光集積化ユニット
102 カップリングレンズ
103 1/4波長板
104 2層光ディスク
105 対物レンズ
106 開口絞り
107 ホルダ
108 アクチュエータ
109 半導体レーザチップ
110 偏光ホログラム
111 受光素子
112 光検出器
113 光分岐素子
114 ステム
115 ガラス基板
116 キャップ
201 開口制限素子
Claims (9)
- 情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、
光源と、
光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
第3の受光素子は、対物レンズの焦点距離をf1とし、カップリングレンズの焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層の屈折率をnとした際に、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 回折素子の回折効率は、−1次回折光:0次回折光:+1次回折光=1:8:1〜1:12:1となるように構成されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
- 回折素子は、光記録媒体の半径方向に平行な3つの分割線により第1領域、第2領域ともう2つの領域とに分割され、もう2つの領域が、光記録媒体に形成されるトラックに対する接線方向に平行な分割線によってそれぞれ2分割され、第3領域、第4領域、第5領域および第6領域を形成して6つの領域を有するように構成され、
算出手段は、第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、第5領域および6領域における0次回折光に基づく第1の受光素子の出力信号に基づいてプッシュプル信号を生成し、第3領域、第4領域、第5領域および第6領域における±1次回折光に基づく第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成し、プッシュプル信号と対物レンズシフト信号との差に基づいてトラッキング誤差信号を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の光ピックアップ装置。 - 第2の受光素子は、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置。
- 情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、
光源と、
光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
第2の受光素子は、対物レンズの焦点距離をf1とし、カップリングレンズの焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層の屈折率をnとした際に、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、
光源と、
光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
光検出手段とカップリングレンズとの間の光路に設けられ、光記録媒体の光透過層表面における反射光の外周部分を遮光する開口制限手段と、
第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
開口制限手段は、開口が設けられ、開口の大きさは、光記録媒体の光透過層表面における反射光が、第3の受光素子に入射しないように設定されることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 開口の大きさは、光検出手段上の光記録媒体の光透過層表面における反射光の大きさが、第1の受光素子を包括できる最小の円領域よりも大きくなるように設定されることを特徴とする請求項6に記載の光ピックアップ装置。
- 開口制限手段は、回折素子と一体化するように形成され、開口に対して少なくとも一方向に非対称な形状であることを特徴とする請求項6または7に記載の光ピックアップ装置。
- 請求項1〜8のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置を備えることを特徴とするドライブ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252291A JP4452736B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 |
US12/188,906 US7808878B2 (en) | 2007-09-27 | 2008-08-08 | Optical pickup apparatus and drive apparatus having the same |
CN201010536572.3A CN102034499B (zh) | 2007-09-27 | 2008-08-22 | 光学拾取头装置及具有该光学拾取头装置的驱动器装置 |
CN2008102136157A CN101399061B (zh) | 2007-09-27 | 2008-08-22 | 光学拾取头装置及具有该光学拾取头装置的驱动器装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252291A JP4452736B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009087402A JP2009087402A (ja) | 2009-04-23 |
JP4452736B2 true JP4452736B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=40508144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007252291A Expired - Fee Related JP4452736B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7808878B2 (ja) |
JP (1) | JP4452736B2 (ja) |
CN (2) | CN102034499B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011150766A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ピックアップ |
JP2013097831A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Sony Corp | 光ディスク装置 |
TWI747118B (zh) * | 2019-12-26 | 2021-11-21 | 佳世達科技股份有限公司 | 成像模組及電子裝置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08306057A (ja) | 1995-05-11 | 1996-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学ヘッド |
JP3372413B2 (ja) | 1995-12-04 | 2003-02-04 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置及び光記録再生装置 |
KR19990036225A (ko) * | 1996-06-07 | 1999-05-25 | 이데이 노부유끼 | 광 픽업 장치 |
WO2004068480A1 (ja) | 2003-01-30 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光ヘッドとこれを備えた装置及びシステム |
JP2005216458A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
US20070189130A1 (en) | 2004-09-09 | 2007-08-16 | Joji Anzai | Optical information device and information recording and reproduction device |
JP3857296B2 (ja) | 2005-03-17 | 2006-12-13 | シャープ株式会社 | 収差検出装置及びそれを備えた光ピックアップ装置 |
JP2006324001A (ja) | 2005-03-17 | 2006-11-30 | Sharp Corp | 収差検出装置及びそれを備えた光ピックアップ装置 |
JP4533349B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2010-09-01 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置 |
CN100428344C (zh) * | 2005-07-29 | 2008-10-22 | 夏普株式会社 | 光拾取装置 |
JP4357518B2 (ja) | 2006-10-18 | 2009-11-04 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光学ヘッド及びそれを備える光ディスク装置 |
US7567495B2 (en) | 2006-10-18 | 2009-07-28 | Hitachi Media Electronics Co., Ltd. | Optical pickup apparatus and optical disc apparatus using same |
JP4646930B2 (ja) | 2007-02-06 | 2011-03-09 | シャープ株式会社 | 回折素子の位置調整方法 |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007252291A patent/JP4452736B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-08 US US12/188,906 patent/US7808878B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-22 CN CN201010536572.3A patent/CN102034499B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-22 CN CN2008102136157A patent/CN101399061B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102034499A (zh) | 2011-04-27 |
US7808878B2 (en) | 2010-10-05 |
CN101399061B (zh) | 2011-03-23 |
JP2009087402A (ja) | 2009-04-23 |
CN102034499B (zh) | 2012-12-19 |
US20090086609A1 (en) | 2009-04-02 |
CN101399061A (zh) | 2009-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7227819B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
JP3827940B2 (ja) | 収差検出装置および光ピックアップ装置 | |
JP4452736B2 (ja) | 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 | |
KR100441366B1 (ko) | 초점 위치 어긋남 검출 방법 및 광 픽업 장치 | |
JP4646930B2 (ja) | 回折素子の位置調整方法 | |
JP2005108331A (ja) | 光ピックアップおよびホログラムレーザ | |
JP3918006B2 (ja) | サーボ機能を有するホログラフィックrom再生機 | |
WO2007094288A1 (ja) | 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置 | |
JP5378120B2 (ja) | 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置 | |
JP4170264B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2012048794A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2010135017A (ja) | 光ピックアップ装置および情報記録再生装置 | |
JP5427121B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP2007317322A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR100430270B1 (ko) | 광픽업 장치에 있어서의 틸트검출 방법 | |
JP4177336B2 (ja) | 光集積ユニットおよびそれを備える光ピックアップ装置 | |
JP5119194B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR900008379B1 (ko) | 광학식 헤드장치 | |
JP2014175030A (ja) | 光集積素子、光ヘッド装置、及び光ディスク装置 | |
JP2003085791A (ja) | 光学的情報再生装置 | |
JP2010009701A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2014044780A (ja) | 光ピックアップ及びディスク装置 | |
JP2006018937A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2005317063A (ja) | ホログラム素子および光ピックアップ | |
JP2005267768A (ja) | 光記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |