[go: up one dir, main page]

JP4452736B2 - 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4452736B2
JP4452736B2 JP2007252291A JP2007252291A JP4452736B2 JP 4452736 B2 JP4452736 B2 JP 4452736B2 JP 2007252291 A JP2007252291 A JP 2007252291A JP 2007252291 A JP2007252291 A JP 2007252291A JP 4452736 B2 JP4452736 B2 JP 4452736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
order diffracted
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007252291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009087402A (ja
Inventor
修 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007252291A priority Critical patent/JP4452736B2/ja
Priority to US12/188,906 priority patent/US7808878B2/en
Priority to CN201010536572.3A priority patent/CN102034499B/zh
Priority to CN2008102136157A priority patent/CN101399061B/zh
Publication of JP2009087402A publication Critical patent/JP2009087402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452736B2 publication Critical patent/JP4452736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、たとえば2層光ディスクなどの光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置に関する。
少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つが行われる光記録媒体には、CD(Compact Disc),DVD(Digital Versatile Disc),MD(Mini Disc)などの光ディスクが多用されている。これらの光記録媒体の情報記録層にはトラック部が形成されており、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行う際には、情報記録層に集光照射される光スポットを高速で回転する光記録媒体のトラック部に追随させなければならない。
光記録媒体のトラック部に光スポットを追随させる、すなわちトラッキング制御を行う手法としては、複数の受光部の光量差を検出する、プッシュプル法(以下、「PP法」と記す)やディファレンシャルプッシュプル法(以下、「DPP法」と記す)などが用いられている。
PP法は、光記録媒体のトラック部で反射された光をトラック部の中心に対して対称に配置された複数の受光部により複数に分割して受光させ、これら複数の受光部における出力差からディトラック量を検出し、これをトラッキング誤差信号の1つであり、トラック部に対する位置信号であるプッシュプル信号(以下、「PP信号」と記す。)として検出するものである。上記出力差がない場合は、ジャストトラックであると判断される。
PP法を用いた従来の光ピックアップ装置において、小型化、薄型化および高信頼性化を達成するためにホログラムを用いる技術が開示されている。以下、PP法を用いた従来の光ピックアップ装置について説明する。図9は、従来の光ピックアップ装置800を簡略化して示す構成図である。図10は、図9に示す従来の光ピックアップ装置800の光集積化ユニットの一部を拡大して示す斜視図である。
図9に示す従来の光ピックアップ装置800は、ホログラム801を含む光集積化ユニットと、光集積化ユニットから出射される光を光記録媒体に集光し、光記録媒体からの反射光を光集積化ユニットに導く光学系とから構成されている。光ピックアップ装置800において、半導体レーザチップ802からの出射光は、ホログラム801により回折され、その内の0次回折光は、カップリングレンズ803、4分の1(以下、「1/4」と記す)波長板804、開口絞り805および対物レンズ806を介して2層光ディスク807などの光記録媒体の情報記録層808に集光照射される。そして、その戻り光は対物レンズ806、開口絞り805、1/4波長板804およびカップリングレンズ803を介してホログラム801に導かれる。
ここで、図9に示す3次元直交座標系におけるX,YおよびZ軸について定義する。Z軸は、半導体レーザチップ802から放射され、2層光ディスク807に集光される光の軸線方向に延びる軸である。X軸は、Z軸に直交する仮想平面内において、2層光ディスク807の中心と集光位置とを結ぶ線分の延びる方向に設けられる軸であり、2層光ディスク807の半径方向に一致する。以下、X軸の延びる方向をラジアル(X)方向と記す。Y軸は、Z軸に直交する前記仮想平面内において、前記X軸に直交する方向に延びる軸であり、2層光ディスク807に形成されるトラックに対する接線方向に一致する。以下、Y軸の延びる方向をトラック(Y)方向と記す。これらの3軸方向の定義は、本明細書中で共通して用いられる。
ホログラム801は、図10に示すように、光ディスクのラジアル(X)方向に延びる分割線L6と、この分割線L6の中心から光ディスクのトラック(Y)方向に対応する方向に延びる分割線L7とにより、3つの分割領域801a、801bおよび801cに分割されている。ホログラム801の分割領域801aによる回折光は、受光素子809aと809bとの分割線L8上に集光され、分割領域801bおよび801cによる回折光は、それぞれ受光素子809cおよび809dに集光される。そして、受光素子809a,809b,809c,809dの出力信号を、それぞれH1,H2,H3,H4とするとフォーカス誤差信号はシングルナイフエッジ法により(H1−H2)の演算で求められる。そしてトラッキング誤差信号の1つであるPP信号はPP法により(H3−H4)の演算で求められる。また、情報信号は(H1+H2+H3+H4)の演算で求められる。
このようなホログラム80を用いた、たとえば特許文献1に開示される光ピックアップ装置では、上記構成にさらにフォーカス誤差信号補正用の受光素子を設けることにより、各記録再生層間の距離が小さいDVDにおいても、オフセットが発生しないフォーカス誤差信号を得ている。
しかし、PP法では、対物レンズがシフトした場合には、受光部における戻り光の位置が変化してしまうため、ディトラックが生じていなくてもトラッキング誤差信号にオフセットが発生してしまうという問題がある。
一方、DPP法は、光を放射する光源と光記録媒体との間に配置される回折格子により、光源から放射された光を1つのメインビームと2つのサブビームとに分岐して光記録媒体に照射し、メインビームおよび2つのサブビームのそれぞれにおいて、上記のようにしてトラッキング制御を行い、PP信号を検出する。このようにメインビームのみでなく2つのサブビームを用いてトラッキング制御を行うため、PP法において発生するオフセットを抑えることができる。しかしながらDPP法では、光源から放射される1つの光から3つのビームを生成するため、情報の記録または再生に用いられるメインビームの光量が光源から放射される光量に対して減少し、光利用効率が低くなってしまう。その結果、情報の記録速度または再生速度が低下し、記録および再生の高速化の妨げになるという問題がある。
そこで、1ビーム法であるPP法でありながら、対物レンズの移動に対応する対物レンズシフト信号などを用いることによりPP法において発生するオフセットを補正する様々な方法が提案されている。たとえば特許文献2では、情報記録媒体からの反射光束を6分割検出器により受光し、対物レンズのトラッキング方向の移動に対応した反射光束の移動を打ち消すように各受光領域の光検出信号を演算することにより、対物レンズの移動に伴うトラッキング誤差信号のオフセットを低減できる光学ヘッドについて開示されている。
特開平9−161282号公報 特開平8−306057号公報
近年、光記録媒体として、情報記録層が形成される光透過層の厚みが0.1mmであるBD(Blu-ray Disc)が多用されている。このBDは、情報記録層と光透過層表面との間隔(以下、「光透過層厚み」と記す場合がある)が0.075mm〜0.100mmと小さく、このため光透過層厚みの比較的大きいDVDなどを使用する場合と比較して、光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響が大きくなってしまい、フォーカス制御およびトラッキング制御などが正確に行えなくなってしまうおそれがある。
特許文献1および特許文献2などに開示される従来のピックアップ装置では、BDを使用することにより生じる上述のような問題を解決できない。
本発明は、上述のような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、装置を小型化しつつ高い光利用効率が得られ、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、フォーカス制御およびトラッキング制御を正確に行うことができる光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置を提供することである。
本発明は、情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、
光源と、
光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
第3の受光素子は、対物レンズの焦点距離をf1とし、カップリングレンズの焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層の屈折率をnとした際に、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることを特徴とする光ピックアップ装置である。
また本発明の光ピックアップ装置は、回折素子の回折効率は、−1次回折光:0次回折光:+1次回折光=1:8:1〜1:12:1となるように構成されることを特徴とする。
また本発明の光ピックアップ装置は、回折素子は、光記録媒体の半径方向に平行な3つの分割線により第1領域、第2領域ともう2つの領域とに分割され、もう2つの領域が、光記録媒体に形成されるトラックに対する接線方向に平行な分割線によってそれぞれ2分割され、第3領域、第4領域、第5領域および第6領域を形成して6つの領域を有するように構成され、
算出手段は、第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、第5領域および6領域における0次回折光に基づく第1の受光素子の出力信号に基づいてプッシュプル信号を生成し、第3領域、第4領域、第5領域および第6領域における±1次回折光に基づく第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成し、プッシュプル信号と対物レンズシフト信号との差に基づいてトラッキング誤差信号を算出することを特徴とする。
また本発明の光ピックアップ装置は、第2の受光素子は、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることを特徴とする。
また本発明は、情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、
光源と、
光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
第2の受光素子は、対物レンズの焦点距離をf1とし、カップリングレンズの焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層の屈折率をnとした際に、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることを特徴とする光ピックアップ装置である。
また本発明は、情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、
光源と、
光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
光検出手段とカップリングレンズとの間の光路に設けられ、光記録媒体の光透過層表面における反射光の外周部分を遮光する開口制限手段と、
第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
開口制限手段は、開口が設けられ、開口の大きさは、光記録媒体の光透過層表面における反射光が、第3の受光素子に入射しないように設定されることを特徴とする光ピックアップ装置である。
また本発明の光ピックアップ装置は、開口の大きさは、光検出手段上の光記録媒体の光透過層表面における反射光の大きさが、第1の受光素子を包括できる最小の円領域よりも大きくなるように設定されることを特徴とする。
また本発明の光ピックアップ装置は、開口制限手段は、回折素子と一体化するように形成され、開口に対して少なくとも一方向に非対称な形状であることを特徴とする。
また本発明は、前記光ピックアップ装置を備えることを特徴とするドライブ装置である。
本発明によれば、本発明の光ピックアップ装置は、情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、光源と、光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備える。
これにより、第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子を含む1つの光検出手段から再生信号、プッシュプル信号、フォーカス誤差信号および対物レンズシフト信号を得ることができ、装置を小型化することができる。また、光記録媒体からの反射光における0次回折光および±1次回折光を用いて上記各信号を得ることができるため、高い光利用効率を得ることができる。
そして、第3の受光素子は、対物レンズの焦点距離をf1とし、カップリングレンズの焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層の屈折率をnとした際に、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置される。
これにより、第3の受光素子による光記録媒体の光透過層表面における反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、これらの制御を正確に行うことができる。
また本発明によれば、回折素子の回折効率は、−1次回折光:0次回折光:+1次回折光=1:8:1〜1:12:1となるように構成されることが好ましい。これにより、再生信号に対して充分なSN比を確保することができ、高品位な再生信号を得るための充分な光量を確保しつつ、±1次回折光によりフォーカス誤差信号と対物レンズシフト信号とを得ることができる。
また本発明によれば、回折素子は、光記録媒体の半径方向に平行な3つの分割線により第1領域、第2領域ともう2つの領域とに分割され、もう2つの領域が、光記録媒体に形成されるトラックに対する接線方向に平行な分割線によってそれぞれ2分割され、第3領域、第4領域、第5領域および第6領域を形成して6つの領域を有するように構成される。そして、算出手段は、第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、第5領域および6領域における0次回折光に基づく第1の受光素子の出力信号に基づいてプッシュプル信号を生成し、第3領域、第4領域、第5領域および第6領域における±1次回折光に基づく第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成し、プッシュプル信号と対物レンズシフト信号との差に基づいてトラッキング誤差信号を算出する。
これにより、1ビーム法であるPP法において、DPP法のようにメインビームの光量を減少させることなく、よりオフセットの生じにくいトラッキング誤差信号を得ることができる。
また本発明によれば、第2の受光素子は、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることが好ましい。これにより、第2の受光素子による光記録媒体の光透過層表面における反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いをより一層小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、これらの制御をより正確に行うことができる。
また本発明によれば、本発明の光ピックアップ装置は、情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、光源と、光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備える。
これにより、第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子を含む1つの光検出手段から再生信号、プッシュプル信号、フォーカス誤差信号および対物レンズシフト信号を得ることができ、装置を小型化することができる。また、光記録媒体からの反射光における0次回折光および±1次回折光を用いて上記各信号を得ることができるため、高い光利用効率を得ることができる。
そして、第2の受光素子は、対物レンズの焦点距離をf1とし、カップリングレンズの焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層の屈折率をnとした際に、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置される。
これにより、第2の受光素子による光記録媒体の光透過層表面における反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、これらの制御を正確に行うことができる。
また本発明によれば、本発明の光ピックアップ装置は、情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、光源と、光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、光検出手段とカップリングレンズとの間の光路に設けられ、光記録媒体の光透過層表面における反射光の外周部分を遮光する開口制限手段と、第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備える。
これにより、第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子を含む1つの光検出手段から再生信号、プッシュプル信号、フォーカス誤差信号および対物レンズシフト信号を得ることができ、装置を小型化することができる。また、光記録媒体からの反射光における0次回折光および±1次回折光を用いて上記各信号を得ることができるため、高い光利用効率を得ることができる。
そして、開口制限手段は、開口が設けられ、開口の大きさは、光記録媒体の光透過層表面における反射光が、第3の受光素子に入射しないように設定される。
これにより、第3の受光素子が、光検出器手段のサイズの制約などによって、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置できない場合においても、第3の受光素子による光記録媒体の光透過層表面における反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した際に、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、これらの制御を正確に行うことができる。
また本発明によれば、開口の大きさは、光検出手段上の光記録媒体の光透過層表面における反射光の大きさが、第1の受光素子を包括可能な最小の円領域よりも大きくなるように設定されることが好ましい。
これにより、第1の受光素子上における、光透過層表面からの反射光量が大きく変化しないようにすることができ、対物レンズがシフトした場合においても、オフセットの少ないプッシュプル信号を得ることができる。
また本発明によれば、開口制限手段は、回折素子と一体化するように形成され、開口に対して少なくとも一方向に非対称な形状である。これにより、回折素子と開口制限手段との位置をそれぞれ個別に調整する手間を省くことができ、作業性が向上する。また、光ピックアップ装置に対する回折素子の上下方向および左右方向への移動、ならびに表裏の判別を容易に行うことが可能となり、作業性が向上する。
また本発明によれば、本発明のドライブ装置は、前記光ピックアップ装置を備えることにより、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した際に、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、これらの制御を安定して正確に行うことができるドライブ装置を実現できる。
以下に実施の形態を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り特に限定されるものではない。
本発明は、情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、光源と、光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備える。
これにより、第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子を含む1つの光検出手段から再生信号、プッシュプル信号、フォーカス誤差信号および対物レンズシフト信号を得ることができ、装置を小型化することができる。また、光記録媒体からの反射光における0次回折光および±1次回折光を用いて上記各信号を得ることができるため、高い光利用効率を得ることができる。
また本発明のピックアップ装置において、光記録媒体として、たとえば、光透過層厚みが0.075mm〜0.100mmと小さいBDなどを用いた場合などには、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いが大きくなってしまうという問題がある。そのため、±1次回折光を受光する第2または第3の受光素子に、光記録媒体の光透過層表面における反射光が入射すると、フォーカス制御およびトラッキング制御などが正確に行えなくなってしまうおそれがある。
そのため、本発明のピックアップ装置では、光透過層表面における反射光が、第2または第3の受光素子に入射しないように、第2または第3の受光素子の配置位置を規定する。
すなわち、第2または第3の受光素子は、対物レンズの焦点距離をf1とし、カップリングレンズの焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層の屈折率をnとした際に、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されるようにする。
これにより、第2または第3の受光素子による光記録媒体の光透過層表面における反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、制御を正確に行うことができる。
また、第3の受光素子が、光検出器手段のサイズの制約などによって、上述のように配置できない場合には、上記光ピックアップ装置の構成に、さらに、光検出手段とカップリングレンズとの間の光路に設けられ、光記録媒体の光透過層表面における反射光の外周部分を遮光する開口制限手段が設けられ、開口制限手段は、開口が設けられ、開口の大きさは、光記録媒体の光透過層表面における反射光が、第3の受光素子に入射しないように設定される。これにより、第3の受光素子による光記録媒体の光透過層表面における反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、制御を正確に行うことができる。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である光ピックアップ装置100を簡略化して示す構成図であり、図2は、図1に示す光ピックアップ装置100の光集積化ユニット101の一部を拡大して示す斜視図である。
光ピックアップ装置100は、図1に示すように、光集積化ユニット101と、光集積化ユニット101から出射される光を略平行光にするカップリングレンズ102と、カップリングレンズ102を通過した光を直線偏光から円偏光に変換する1/4波長板103と、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つが行われる2層光ディスク104の第1の情報記録層104a(L0層)または第2の情報記録層104b(L1層)に光集積化ユニット101からの光束を集光させる対物レンズ105と、対物レンズ105の固有の開口数に応じて光束径を調節する開口絞り106と、図示しない演算器とを含んで構成される。これらの各構成部は図示しないハウジングによって囲まれ、保護されている。
光ピックアップ装置100に光記録媒体として適用される2層光ディスク104は、第1および第2の情報記録層104a,104bと、ポリカーボネートなどから構成され、第1および第2の情報記録層104a,104bが形成される光透過層104cとを含んで構成される。なお、図1において、光透過層104cの表面を104dと示す。
光透過層104cにおいて、対物レンズ105に対して遠い側に位置する情報記録層が第1の情報記録層104a(L0層)であり、対物レンズ105に対して近い側に位置する情報記録層が第2の情報記録層104b(L1層)である。第1および第2の情報記録層104a,104bにはデジタル信号が記録されたピットと呼ばれる微小な凹凸が形成されており、このピットの有無によって、2層光ディスク104で反射される光の強度が変化する。上記構成では、光記録媒体として2層光ディスク104を用いたが、特にこれに限定されるものではなく1層光ディスクや多層ディスクなどであってもよい。光記録媒体としては、たとえばCD、DVD、BDなどが挙げられるが、本実施形態ではBDを使用する。
本実施形態で用いる2層光ディスク104において、光透過層104cの厚みは0.100mmであり、第1の情報記録層104a(L0層)と第2の情報記録層104b(L1層)との間隔は、0.025mmである。したがって、第1の情報記録層104a(L0層)から光透過層表面104dまでの厚みは0.100mmであり、第2の情報記録層104b(L1層)から光透過層表面104dまでの厚みは0.075mmである。また光透過層104cの屈折率nは、1.59である。
カップリングレンズ102、1/4波長板103、開口絞り106および対物レンズ105は、この順に光集積化ユニット101と2層光ディスク104との間に並んで設けられる。したがって、カップリングレンズ102は、光集積化ユニット101と対物レンズ105との間に設けられる。
1/4波長板103、開口絞り106および対物レンズ105は、上方に位置する2層光ディスク104に臨むようにしてホルダ107に保持され固定される。ホルダ107は、たとえば合成樹脂材料から構成され、円筒形状に形成される部材であり、1/4波長板103、開口絞り106および対物レンズ105の周囲部分を保持する。ホルダ107には、2層光ディスク104の面ぶれおよび偏芯による位置ずれを補正し、光スポットの焦点を2層光ディスク104の第1の情報記録層104aまたは第2の情報記録層104b上に精度よく結ばせるためのアクチュエータ108が設けられる。アクチュエータ108としては、一般的に用いられるものでよく特に限定されるものではないが、たとえばホルダ107を鉛直方向に立設される軸に挿通して支持し、軸に平行な方向であるフォーカス方向および軸周りの方向である周方向に駆動するムービングコイル方式やムービングマグネット方式の軸摺動型のものなどが挙げられる。
第1の情報記録層104a(L0層)または第2の情報記録層104b(L1層)の目標トラック部に対して対物レンズ105のフォーカス制御およびトラッキング制御を行う際には、1/4波長板103、開口絞り106および対物レンズ105はアクチュエータ108により、一体駆動される。
光集積化ユニット101は、図1および図2に示すように、2層光ディスク104に向けて光を出射する半導体レーザチップ109と、半導体レーザチップ109とカップリングレンズ102との間に設けられ、2層光ディスク104からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する偏光ホログラム110と、0次回折光を受光する第1の受光素子111a〜111dと、±1次回折光を受光する第2の受光素子111e〜111hおよび第3の受光素子111i〜111pとを含む光検出器112と、偏光ホログラム110からの回折光を第1の受光素子111a〜111d、第2の受光素子111e〜111hおよび第3の受光素子111i〜111pに導く光分岐素子113とを含んで構成される。
半導体レーザチップ109は、板状に形成されるステム114の厚み方向に平行な面側に設けられる。本実施形態では、半導体レーザチップ109として、BDに対応する発振波長が405nmの青紫光を発するものを使用するが、特にこれに限定されるものではなく、DVDに対する情報の記録および再生に用いられる発振波長が650nmの赤色光を発するものや、CDに対応する発振波長が780nmの赤色光を発するものなども使用できる。半導体レーザチップ109は光源に相当する。
偏光ホログラム110は、ガラス基板115の内部に設けられ、ガラス基板115は光分岐素子113の上面に設けられる。偏光ホログラム110は、偏光方向によって光の透過作用または回折作用を選択的に行う素子であり、半導体レーザチップ109から2層光ディスク104に向けて放射されるラジアル(X)方向の直線偏光である出射光を透過し、2層光ディスク104により反射され、1/4波長板103によってトラック(Y)方向の直線偏光に変換された反射光を回折分岐する。図3は、偏光ホログラム110の分割領域を示す概略図である。偏光ホログラム110は、図3に示すように、ラジアル(X)方向に平行な3つの分割線L1,L2およびL3により第1領域110a、第2領域110bともう2つの領域とに分割され、前記もう2つの領域が、トラック(Y)方向に平行な分割線L4およびL5によってそれぞれ2分割され、第3領域110c、第4領域110d、第5領域110eおよび第6領域110fを形成して6つの領域を有するように構成される。偏光ホログラム110は、上記の6つの領域110a〜110fがそれぞれ異なる方向に2層光ディスク104からの反射光を偏光方向に応じて0次回折光と±1次回折光とに回折分岐するため、合計13個の回折光が発生する。
偏光ホログラム110の回折効率は、−1次回折光:0次回折光:+1次回折光=1:8:1〜1:12:1となるように構成されることが好ましい。すなわち、0次回折光の光量が、±1次回折光それぞれの光量に対して8倍〜12倍になるように構成されることが好ましい。これにより、再生信号(RF信号)に対して充分なSN比を確保することができ、高品位な再生信号を得るための充分な光量を確保しつつ、±1次回折光によりフォーカス誤差信号と対物レンズシフト信号とを得ることができる。上記SN比とは、信号電力と雑音電力との比であり、信号成分中に含まれる雑音の量を表し、この値が大きいほど良好な性能であることを示す。
図4は、光検出器112における第1、第2および第3の受光素子111a〜111pの配置状態を示す概略図である。第1、第2および第3の受光素子111a〜111pは光検出器112上に配置され、光検出器112は、ステム114の厚み方向に垂直な上面に設けられる。第1、第2および第3の受光素子111a〜111pは、たとえばフォトダイオードによって実現される光電変換素子であり、受光した光に基づいて光電変換によって光を電気信号に変換して、2層光ディスク104に形成されるピットの信号を検出する。図4に示すように、第1の受光素子111a〜111dは、光検出器112の中央部に設けられる。そして、第1の受光素子111a〜111dを挟むようにして第2の受光素子111eおよび111fと、第2の受光素子111gおよび111hとが、トラック(Y)方向に並んで設けられる。そして、前記8つの受光素子111a〜111hを挟むようにして、第3の受光素子111i,111j,111k,111lと第3の受光素子111m,111n,111o,111pとが、ラジアル(X)方向に並んで設けられる。光検出器112は、光検出手段に相当する。
そして、半導体レーザチップ109および第1、第2および第3の受光素子111a〜111pの外部との接触を避けるために、キャップ116がステム114を囲むようにして装着される。これにより、半導体レーザチップ109および第1、第2および第3の受光素子111a〜111pは、キャップ116によって密封される。
光分岐素子113は、キャップ116の上面に設けられる。光分岐素子113は、Z軸の延びる方向に対して45度傾斜した長方形状の第1反射面113aおよび第2反射面113bを備え、光の偏光方向により光を透過または反射させ、半導体レーザチップ109からの出射光(往路光)と2層光ディスク104による反射光(復路光)との分岐を行う。すなわち第1反射面113aは、半導体レーザチップ109から2層光ディスク104に向けて放射されるラジアル(X)方向の直線偏光である出射光を透過し、2層光ディスク104により反射され、1/4波長板103によってトラック(Y)方向の直線偏光に変換され、さらに偏光ホログラム110により回折された光を第1反射面113aによって直角に反射する。そして第2反射面113bは、第1反射面113aによって反射された2層光ディスク104からの反射光を直角に反射して光検出器112に配置された第1、第2および第3の受光素子111a〜111pへと導く。光分岐素子113は、光分岐手段に相当する。
演算器は、光検出器112の第1、第2および第3の受光素子111a〜111pに接続されており、これらの受光素子から出力される出力信号に基づいて演算を行い、再生信号、メインプッシュプル信号(以下、「MPP信号」と記す)、フォーカス誤差信号、対物レンズシフト信号、トラッキング誤差信号などの各信号を生成する。演算器は算出手段に相当する。
以下に、上記各信号の生成方法について詳細に述べる。偏光ホログラム110の第1領域110a〜第6領域110fの0次回折光は、第1の受光素子111a〜111dによって受光される。これらの第1の受光素子111a,111b,111c,111dで検出される出力信号は、それぞれS1,S2,S3,S4と表される。そして第1の受光素子111a〜111dで検出される出力信号は、図示しない演算器に与えられ、差動(S1+S2)−(S3+S4)が演算されてMPP信号が生成される。また、同様にして再生信号(RF信号)は、(S1+S2+S3+S4)の回折光全体においての演算を行うことで得られる。
偏光ホログラム110の第1領域110aの−1次回折光は、第2の受光素子111eと111fとの分割線上に集光される。また、偏光ホログラム110の第領域110bの+1次回折光は、第2の受光素子111gと111hとの分割線上に集光される。これらの第2の受光素子111e,111f,111g,111hで検出される出力信号は、それぞれS5,S6,S7,S8と表される。そして上記第2の受光素子111e〜111hで検出される出力信号は、図示しない演算器に与えられ、差動(S5+S8)−(S6+S7)が演算されて、ダブルナイフエッジ法によりフォーカス誤差信号が生成される。上記ダブルナイフエッジ法では、偏光ホログラム110の第1領域110aの−1次回折光および第2領域110bの+1次回折光は、それぞれ第2の受光素子111e,111fおよび111g,111hに均等に光が入射するように、偏光ホログラム110によって収束または発散されることにより分割線上に絞られるように調節されている。そして、2層光ディスク104が遠ざかった場合または近づいた場合には、上記各回折光はいずれか一方の受光素子、すなわち111eまたは111f、もしくは111gまたは111h上に拡がり、これを利用することによりフォーカス誤差信号を得ることができる。一方、偏光ホログラム110の第1領域110aの+1次回折光および第2領域110bの−1次回折光は、上記のように調節されておらず受光素子の分割線上に充分に絞られない。したがって、第1領域110aの+1次回折光および第2領域110bの−1次回折光は、それぞれ受光素子の存在しない領域である111Aおよび111Bに入射し、フォーカス誤差信号の生成には用いられない。このように、ダブルナイフエッジ法によりフォーカス誤差信号を算出することによって、光検出器112の位置ずれが生じた際も、フォーカス誤差信号にオフセットが生じにくくなり、安定したフォーカス制御を行うことができる。
偏光ホログラム110の第3領域〜第6領域である110c,110d,110e,110fにおける−1次回折光は、第3の受光素子111i,111l,111j,111kによってそれぞれ受光される。また、偏光ホログラム110の第3領域〜第6領域である110c,110d,110e,110fにおける+1次回折光は、第3の受光素子111p,111m,111o,111nによってそれぞれ受光される。第3の受光素子111kおよび111nは金属導線などにより光検出器112の内部で結線されており、それぞれの受光素子111kおよび111nで検出される出力が加算されて、図示しない演算器に与えられる。第3の受光素子111jおよび111o,111lおよび111m,111iおよび111pにおいても同様にして出力が加算される。このようにして加算された(111k+111n),(111j+111o),(111l+111m),(111i+111p)の出力信号は、それぞれS9,S10,S11,S12と表される。そして上記4組の第3の受光素子で検出される出力信号は、図示しない演算器に与えられ、差動(S9+S11)−(S10+S12)が演算されて対物レンズシフト信号が生成される。
対物レンズ105の移動がない状態における対物レンズシフト信号を(s9+s11)−(s10+s12)とした場合、対物レンズ105がラジアル(X)方向外側にΔXだけ移動すると、偏光ホログラム110における2層光ディスク104からの反射光もラジアル(X)方向外側にΔXだけ移動する。したがって、偏光ホログラム110の第4領域110dおよび第6領域110fによる回折光の光量が増加し、第3領域110cおよび第5領域110eによる回折光の光量が減少する。このとき、各領域における光量の増加分および減少分をΔxとすると、対物レンズシフト信号は、(s9+Δx+s11+Δx)−(s10−Δx+s12−Δx)=(s9+s11)−(s10+s12)+4Δxとなる。逆に、対物レンズがラジアル(X)方向内側にΔXだけ移動すると、偏光ホログラム110の第4領域110dおよび第6領域110fによる回折光の光量が減少し、第3領域110cおよび第5領域110eによる回折光の光量が増加する。その結果、対物レンズシフト信号は、(s9−Δx+s11−Δx)−(s10+Δx+s12+Δx)=(s9+s11)−(s10+s12)−4Δxとなる。光量の増加分および減少分であるΔx量は対物レンズ105の移動量にほぼ比例するため、対物レンズ105がラジアル(X)方向に移動すると、上記のように対物レンズシフト信号において対物レンズ105の移動量に比例した出力変化が生じるため、対物レンズ105の移動量に比例した信号を検出することができる。
またトラッキング誤差信号は、上記演算手段に備わる演算器によって上記MPP信号と対物レンズシフト信号との差{(S1+S2)−(S3+S4)}−α{(S9+S11)−(S10+S12)}が演算されることにより生成される。
上記αは対物レンズシフト信号の感度を表す係数であり、この値は偏光ホログラム110における各回折光の回折効率と、光検出器112の各受光素子の感度とに依存する。αの値は2〜3であることが好ましく、この値が小さいほど対物レンズシフト信号の感度は高い。
このようにして、上記のようにして得られたプッシュプル信号と対物レンズシフト信号を用いてトラッキング誤差信号を求める演算を行うことにより、1ビーム法であるPP法において、DPP法のようにメインビームの光量を減少させることなく、よりオフセットの生じにくいトラッキング誤差信号を得ることができる。
2層光ディスク104の第1の情報記録層104a(L0層)または第2の情報記録層104b(L1層)に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれかを行う場合、たとえば、第1の情報記録層104a(L0層)に対して少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行う場合には、第1の情報記録層104aとは異なる他の情報記録層である第2の情報記録層104b(L1層)からの反射光が光検出器112上の受光素子111に入射してしまうおそれがある。特に、偏光ホログラム110での0次回折光の光量は、±1次回折光の光量に比べて8倍〜12倍大きくなっていることから、第2の情報記録層104bからの反射光における0次回折光の影響は大きい。そこで、第2の情報記録層104bからの反射光における0次回折光が、±1次回折光を受光するための第2および第3の受光素子111e〜111pに入らないように、第2および第3の受光素子111e〜111pを以下のように配置することが好ましい。
すなわち、対物レンズ105の焦点距離をf1、カップリングレンズ102の焦点距離をf2、2層光ディスク104の第1の情報記録層104a(L0層)と第2の情報記録層104b(L1層)との間隔をs、光透過層104cの屈折率をnとした際に、第2および第3の受光素子111e〜111pを、光検出器112上の第1の情報記録層104aからの反射光における0次回折光の光軸を中心として半径R2が(2×s/n)(f2/f1)で示される円領域の外側に配置するようにする。
このように配置することにより、複数の情報記録層104a,104bを含む2層光ディスク104に対して少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行う際に、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行う情報記録層とは異なる他の情報記録層からの反射光が第2および第3の受光素子111e〜111pに入射するのを防ぐことができる。したがって、安定したフォーカス制御およびトラッキング制御を行うことができる。偏光ホログラム110は回折素子に相当する。
本実施形態において2層光ディスク104として使用するBDは、上述したように、第1の情報記録層104a(L0層)から光透過層表面104dまでの厚みが0.100mmであり、第2の情報記録層104b(L1層)から光透過層表面104dまでの厚みが0.075mmであり、各情報記録層104a,104bと光透過層表面104dとの間隔(光透過層厚み)が小さい。そのため、光検出器112上における光透過層表面104dからの反射光の面積は、光透過層厚みが0.6mmであるDVDと比較して、約1/8倍〜1/6倍となる。
光透過層表面104dからの反射光は、信号光である第1および第2の情報記録層104a,104bからの反射光に対する迷光となる。前記迷光とは、正規の屈折や反射以外の要因で生じる結像や集光に対して有害に働く光のことである。そのため、上述のように光検出器112上における光透過層表面104dからの反射光の面積が約1/8倍〜1/6倍となると、迷光による影響の度合いは、DVDと比較して、単位面積当り36倍〜64倍の大きさとなってしまう。
このように、BDを使用する場合はDVDを使用する場合と比較して、光透過層表面104dからの反射光の影響を受けやすいという問題がある。特に、偏光ホログラム110の回折効率が、−1次回折光:0次回折光:+1次回折光=1:8:1〜1:12:1となるように構成される本実施形態の光ピックアップ装置では、±1次回折光の光量は、0次回折光の光量に対して非常に少ないため、±1次回折光を受光する第2および第3の受光素子111e〜111pに光透過層表面104dからの反射光が入射すると、信号光に対する迷光の影響が非常に大きくなってしまう。したがって、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合に、これらの制御が不正確になってしまうおそれがある。
そこで、光透過層表面104dにおける反射光が、±1次回折光を受光するための第3の受光素子111i〜111pに入射しないように、第3の受光素子111i〜111pを以下のように配置する。
すなわち、対物レンズ105の焦点距離をf1、カップリングレンズ102の焦点距離をf2、光透過層厚みの最大値をt、光透過層104cの屈折率をnとした際に、第3の受光素子111i〜111pを、光検出器112上の第1の情報記録層104aからの反射光または第2の情報記録層104bからの反射光における0次回折光の光軸を中心として半径R3が(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置するようにする。
これにより、第3の受光素子111i〜111pによる2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、これらの制御を正確に行うことができる。
なお、光透過層厚みの最大値tとは、光透過層表面104dと、光入射面側からみて、最も離れた位置にある情報記録層との間隔を示し、本実施形態では、光透過層表面104dと第1の情報記録層104a(L0層)との間隔である0.1mmである。
上記第3の受光素子111i〜111pの配置位置を決める際に、光透過層厚みの最大値tを用いた理由としては、光透過層表面104dにおける反射光の光検出器112上での大きさを考えた場合に、光透過層厚みが大きい情報記録層、本実施形態では第1の情報記録層104a(L0層)の再生時の方が、光透過層厚みの小さい情報記録層、本実施形態では第2の情報記録層104b(L1層)の再生時よりも、光検出器112上における光透過層表面104dからの反射光の大きさが大きくなり、迷光による影響が大きくなるためである。そのため、光透過層厚みの最大値tを用いることにより、上述の効果をより確実に得ることができる。
また第2の受光素子111e〜111hもまた、光検出器112上の第1の情報記録層104aからの反射光または第2の情報記録層104bからの反射光における0次回折光の光軸を中心として半径R3が(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることが好ましい。
これにより、第2の受光素子111e〜111hによる2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いをより一層小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、制御をより正確に行うことができる。
本発明においては、第2の受光素子111e〜111hおよび第3の受光素子111i〜111pがともに半径R3が(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることが好ましいが、少なくとも第3の受光素子111i〜111pが、上述のように配置されていればよい。
その理由を以下に述べる。第2の受光素子111e〜111hに光透過層表面104における反射光が入射した場合には、前記反射光量による出力信号の変化分をΔとすると、フォーカス誤差信号は(S5+ΔA+S8+ΔB)−(S6+ΔC+S7+ΔD)で示される。このとき、ΔA≒ΔC、ΔB≒ΔDであるため、光透過層表面104における反射光による迷光に起因する影響は打ち消されることになる。
一方、仮に第3の受光素子111i〜111pに光透過層表面104における反射光が入射した場合には、前記反射光量による出力信号の変化分をΔとすると、対物レンズシフト信号は(S9+ΔE+S11+ΔF)−(S10+ΔG+S12+ΔH)で示される。このとき、ΔE,ΔFに対して、ΔG,ΔHの増減が逆になる。すなわち、ΔE,ΔFの値が正の場合ΔG,ΔHの値は負となり、ΔE,ΔFの値が負の場合ΔG,ΔHの値は正となるため、光透過層表面104dにおける反射光による迷光に起因する影響は打ち消されない。そのため、対物レンズシフト時に光透過層表面104dにおける反射光の位置が第2および3の受光素子111e〜111p上で移動した場合には、フォーカス誤差信号に比べて対物レンズシフト信号にオフセットが発生しやすくなる。したがって、少なくとも第3の受光素子は半径R3(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることが好ましい。
なお、第2の受光素子111e〜111hは第3の受光素子111i〜111pと比較して光透過層表面104dにおける反射光による迷光に起因する影響を受けにくいが、光透過層厚みが100μmを中心として数μmばらつく場合には、受光素子上での光透過層表面104dにおける反射光の大きさや強度にばらつきが見られ、フォーカス誤差信号に対して外乱が生じるおそれがある。したがって、第2の受光素子111e〜111hおよび第3の受光素子111i〜111pがともに半径R3が(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることがより好ましい。
また、上記構成では、第2および第3の受光素子111e〜111pのうち、少なくとも第3の受光素子111i〜111pの配置位置が設定されていればよい構成であるが、
第2の受光素子111e〜111hのみが、半径R3(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置される構成であってもよい。これにより、第2の受光素子111e〜111hによる2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、制御を正確に行うことができる。
以下に、光ピックアップ装置100の動作について説明する。
半導体レーザチップ109から出射されたラジアル(X)方向の直線偏光は、光分岐素子113の第1反射面113aを透過して光集積化ユニット101から出射される。出射された光は、カップリングレンズ102によって略平行光にされ、さらに1/4波長板103によって円偏光に変換された後、対物レンズ105に入射し、対物レンズ105によって2層光ディスク104に集光照射される。集光照射された光は、2層光ディスク104の光透過層104cを透過し、第1の情報記録層104a(L0層)または第2の情報記録層104b(L1層)に集光される。そして2層光ディスク104の第1の情報記録層104aまたは第2の情報記録層104bによって反射された円偏光は、再び対物レンズ105を透過し、1/4波長板103によってトラック(Y)方向の直線偏光に変換された後、カップリングレンズ102を透過し、光集積化ユニット101に入射する。光集積化ユニット101に入射した光は、偏光ホログラム110の第1領域110a〜第6領域110fによって0次回折光と±1次回折光とに回折分岐され、計13個の回折光となる。これらの回折光は光分岐素子113の第1反射面113aおよび第2反射面113bによってそれぞれ直角に反射され、光検出器112に配置された第1、第2および第3の受光素子111a〜111pへ導かれる。そして、図示しない演算器によって以下に示すようにして、再生信号、MPP信号、フォーカス誤差信号、対物レンズシフト信号、トラッキング誤差信号などが生成され、これらの信号に基づいて図示しない制御手段によってフォーカス制御およびトラッキング制御が行われる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態である光ピックアップ装置100においては、光透過層表面104dにおける反射光が、±1次回折光を受光するための第3の受光素子111i〜111pに入射しないように、第3の受光素子111i〜111pの配置位置を規定した。しかし、光検出器112のパッケージサイズの制約によって、第3の受光素子111i〜111pを規定された位置に配置できない場合もある。
本発明の第2の実施形態である光ピックアップ装置200は、上述のような場合に対応可能なものであり、光検出器112上での、光透過層表面104dにおける反射光の大きさを小さくすることによって、光透過層表面104における反射光がフォーカス誤差信号やトラック誤差信号に及ぼす影響を小さくし、フォーカス制御およびトラッキング制御を正確に行えるようにするものである。
以下に本発明の第2の実施形態の光ピックアップ装置200について説明する。本発明の第2の実施形態の光ピックアップ装置200においては、光集積化ユニット101に新たに開口制限素子201が設けられる点以外は、第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態と同一のものには同一の符号を付し、説明を省略する。開口制限素子201は開口制限手段に相当する。
図5は、本発明の第2の実施形態である光ピックアップ装置200を簡略化して示す構成図であり、図6は、開口制限素子201の構成を示す概略図である。
光ピックアップ装置200では、図5に示すように、偏光ホログラム110は、ガラス基板115の上部に設けられ、偏光ホログラム110の上面であってガラス基板115の上面には、開口制限素子201が設けられる。このように、偏光ホログラム110と開口制限素子201とは一体化されて構成される。
開口制限素子201は、2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の外周部分を遮光する素子であり、図6に示すように、遮光部201aと円孔201bとを含んで構成される。円孔201bは開口に相当する。
光透過層表面104dにおける反射光の外周部分を遮光する理由としては、2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光は、第1の情報記録層104a(L0層)や第2の情報記録層104b(L1層)よりも、より光検出器112に近い位置からの反射光であることから、対物レンズ105から光検出器112に戻る復路の光学系によって、一点に絞られることがない。そのため、迷光成分のみを遮光することのできる遮光膜などを用いることができない。また、光透過層表面104dにおける反射光は、信号光であるである第1の情報記録層104a(L0層)または第2の情報記録層104b(L1層)からの戻り光(反射光)と光軸を共にすることから、光透過層表面104dからの反射光の外周部分を遮光する方法が、最も効果的に光透過層表面104dにおける反射光の大きさを小さくすることができる。
遮光部201aは、円孔201bに対して片側が凸形状に形成される膜状または板状の部材である。
このように、開口制限素子201は、偏光ホログラム110と一体化するように形成され、円孔201bに対して少なくとも一方向に非対称な形状であることにより、偏光ホログラム110と開口制限素子201との位置をそれぞれ個別に調整する手間を省くことができ、作業性が向上する。また、光ピックアップ装置200に対する偏光ホログラム110の上下方向および左右方向への移動、ならびに表裏の判別を容易に行うことが可能となり、作業性が向上する。
遮光部201aの構成材料としては、2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光を遮光可能なものであれば特に限定されるものではないが、たとえばアルミニウム蒸着後に黒色アルマイト処理を行ったものなどが挙げられる。
また、遮光部201aとして、反射膜を使用する場合には、反射膜における反射光が迷光の原因になるおそれがあるため、光源である半導体レーザチップ109から出射される発振波長が405nmの青紫光を吸収可能な材料、たとえば黒色クロムなどであることが好ましい。
なお、上記構成では、開口制限素子201の形状を円孔201bに対して片側が凸形状である構成としたが特にこれに限定されるものではなく、円孔201bに対して少なくとも一方向に非対称な形状であればよい。また上記構成では、開口制限素子201は偏光ホログラム110と一体化するように形成されていたが特にこれに限定されるものではなく、一体化されていなくてもよい。この場合には、開口制限素子201の形状は、円孔201bに対して対称な形状、たとえば矩形であってもよい。
円孔201bは、開口制限素子201の中央部に設けられる円形状の孔であり、信号光を透過させるために設けられる。
円孔201bの大きさは、2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光が、第3の受光素子111i〜111pに入射しないように設定される。
上述したように、第3の受光素子111i〜111pは、第2の受光素子111e〜111hと比較して光透過層表面104dにおける反射光による迷光に起因する影響を受けやすい。したがって、円孔201の大きさを上述のように設定することにより、第3の受光素子111i〜111pによる2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、制御を正確に行うことができる。
また上述したように、光透過層厚みが100μmを中心として数μmばらつく場合には、受光素子上での光透過層表面104dにおける反射光の大きさや強度にばらつきが見られ、フォーカス誤差信号に対して外乱が生じるおそれがある。
したがって、円孔201の大きさを、2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光が、第2の受光素子111e〜111hおよび第3の受光素子111i〜111pに入射しないように設定されることがより好ましい。
これにより、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いをより一層小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、制御をより正確に行うことができる。
なお、上記構成では、円孔201bの大きさは、2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光が、第2および第3の受光素子111e〜111pのうち、少なくとも第3の受光素子111i〜111pに入射しないように設定される構成であるが、第2の受光素子111e〜111hのみに入射しないように設定される構成であってもよい。これにより、第2の受光素子111e〜111hによる2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、制御を正確に行うことができる。
また円孔201の大きさは、光検出器112上の2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の大きさが、第1の受光素子111a〜111dを包括可能な最小の円領域よりも大きくなるように設定されることが好ましい。
すなわち、光検出器112上での、光透過層表面104からの反射光の半径を、第1の受光素子111a〜111dを包括可能な最小の円の半径R1よりも大きくすることが好ましい。
第1の受光素子111a〜111dに光透過層表面104dからの反射光が入射しないようにすることは不可能である。そのため、円孔201の大きさを上述のように設定することにより、第1の受光素子111a〜111d上における、光透過層表面104dからの反射光量が大きく変化しないようにすることができる。そのため、対物レンズ105がシフトした場合においても、オフセットの少ないMPP信号を得ることができる。
なお、上記構成では、円孔201bは円形状である構成としたが特にこれに限定されるものではなく、光透過層表面104dにおける反射光の外周部分を遮光できる形状のものであればよい。この場合、たとえば楕円形状や多角形状などが挙げられる。
開口制限素子201が設けられる位置としては、上記構成に限定されず光検出器112とカップリングレンズ102との間の光路に設けられる構成であればよい。開口制限素子201が設けられる位置としては、たとえば、偏光ホログラム110とカップリングレンズ102との間の光路や偏光ホログラム110と光分岐素子113との間の光路に設けられる構成などが挙げられるが、以下の条件を満たしていることが好ましい。
信号光である第1の情報記録層104a(L0層)または第2の情報記録層104b(L1層)からの戻り光(反射光)の光束径と、光透過層表面104dにおける反射光の光束径とは、光検出器112側に近づくほどその差が大きくなる。したがって、光束径の差を考慮して光透過層表面104dにおける反射光の外周部分を効率良く遮光しようとすると、開口制限素子201がより光検出器112の近くに位置するように設けられることが好ましい。しかし、開口制限素子201を光検出器112の近く、たとえば、光検出器112と光分岐素子113との間などに設けると、偏光ホログラム110からの±1次回折光が遮光部201aによって遮光されてしまうおそれがある。
一方、開口制限素子201をカップリングレンズ10の近くに設けると、信号光である第1の情報記録層104a(L0層)または第2の情報記録層104b(L1層)からの戻り光(反射光)と、光透過層表面104dにおける反射光とを充分に分離できないおそれがある。
上述の問題を考慮すると、開口制限素子201aが設けられる位置としては、カップリングレンズ102の焦点距離をf2とした際に、半導体レーザチップ109の光出射口からの、カップリングレンズ102の中心に向かう方向への距離dが、0.25×f2以上0.50×f2以下の間である位置であることが好ましい。
以下に、半導体レーザチップ109の光出射口と開口制限素子201との距離dおよび開口制限素子201の円孔201bの半径(以下、「アパーチャ径」と記す)の大きさの設定方法について説明する。図7は、対物レンズ105の焦点距離f1を1.18mmとし、カップリングレンズ102の焦点距離f2を15.4mmとした際に、半導体レーザチップ109の光出射口と開口制限素子201との距離dが異なる場合において、開口制限素子201のアパーチャ径の大きさと、光検出器112上でのビームサイズとの関係を示すグラフである。
図7に示すグラフにおいて、横軸は開口制限素子201のアパーチャ径の大きさを示し、縦軸は光検出器112上でのビームサイズを示す。また図7に示す6本のグラフa〜fは、半導体レーザチップ109の光出射口と開口制限素子201との距離dの異なる場合のグラフを示し、aは距離dが4mmであり、bは距離dが5mmであり、cは距離dが6mmであり、dは距離dが7mmであり、eは距離dが8mmであり、fは距離dが9mmである場合のグラフを示す。
たとえば、距離dが5mmの場合であって、光検出器112上におけるビームサイズの半径を0.4mmに調整したい場合には、グラフbに示すように、アパーチャ径を約0.55mmに設定すればよい。
また、グラフa〜fに示すように距離dの異なる場合には、2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光が、信号光が遮光されないようなアパーチャ径の最小値がそれぞれ設定される。そのため、開口制限素子201がカップリングレンズ102に近づくほど、すなわち距離dの値が大きくなるほど、光検出器112上でのビームサイズの最小値は大きくなってしまう。
たとえば、距離dが9mmの場合には設定可能なアパーチャ径の最小値が0.8mmであるため、グラフfに示すように、光検出器112上でのビームサイズを0.52mm以下に調整することができない。そのため、光検出器112上でのビームサイズを小さくするためには、できるだけ距離dを小さくすることが好ましい。
上述の点を考慮すると、対物レンズ105の焦点距離f1を1.18mmとし、カップリングレンズ102の焦点距離f2を15.4mmとした際には、半導体レーザチップ109の光出射口と開口制限素子201との距離dは、光検出器112上でのビームサイズを0.4mm以下にするために、4mm以上7mm以下の範囲で設定されることが好ましい。また、開口制限素子201のアパーチャ径の大きさは、上記距離dの範囲内において、所望のビームサイズとなるように上述のようにして適宜設定されることが好ましい。
このとき、2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光が第3の受光素子111i〜111pに入射しないようにするために、光検出器112上での、光透過層表面104dにおける反射光の半径の大きさが、第3の受光素子111i〜111pと光検出器112上での信号光の0次回折光の光軸の中心との距離よりも小さくなるように開口制限素子201のアパーチャ径の大きさを設定する。
さらに、光検出器112上での、光透過層表面104dにおける反射光の半径の大きさが、第1の受光素子111a〜111dを包括可能な最小の円の半径R1よりも大きくなるように開口制限素子201のアパーチャ径の大きさを設定することが好ましい。
なお、上記構成においては、対物レンズ105の焦点距離f1を1.18mmとし、カップリングレンズ102の焦点距離f2を15.4mmとした際の距離dおよびアパーチャ径の大きさの設定方法に述べたが、上記焦点距離f1およびf2が異なる値である場合においても、同様の方法を用いることにより、距離dおよびアパーチャ径の大きさを設定することができる。
以上に述べたように、本発明の光ピックアップ装置100,200は、半導体レーザチップ109と、半導体レーザチップ109からの光束を2層光ディスク104の第1または第2の情報記録層104a,104bに集光させる対物レンズ105と、半導体レーザチップ109と対物レンズ105との間に設けられるカップリングレンズ102と、半導体レーザチップ109とカップリングレンズ102との間に設けられ、2層光ディスク104からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する偏光ホログラム110と、0次回折光を受光する第1の受光素子111a〜111dと、±1次回折光を受光する第2の受光素子111e〜111hおよび第3の受光素子111i〜111pとを含む光検出器112と、偏光ホログラム110からの回折光を第1〜第3の受光素子111a〜111pに導く光分岐素子113と、第1の受光素子111a〜111dの出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子111e〜111hの出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子111i〜111pの出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する演算器とを備える。
これにより、第1〜第3の受光素子111a〜111dを含む1つの光検出器112から再生信号、プッシュプル信号、フォーカス誤差信号および対物レンズシフト信号を得ることができ、装置を小型化することができる。また、2層光ディスク104からの反射光における0次回折光および±1次回折光を用いて上記各信号を得ることができるため、高い光利用効率を得ることができる。
そして、光ピックアップ装置100において、第3の受光素子111i〜111pは、対物レンズ105の焦点距離をf1とし、カップリングレンズ102の焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層104cの屈折率をnとした際に、光検出器112上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置される。
これにより、第3の受光素子111i〜111pによる2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、制御を正確に行うことができる。
また光ピックアップ装置100において、第2の受光素子111e〜111hが、光検出器112上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されていてもよい。これにより、第2の受光素子111e〜111hによる2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、制御を正確に行うことができる。
また、第3の受光素子111i〜111pが、光検出器112のサイズの制約などによって、上述のように配置できない場合には、光ピックアップ装置200において、上記光ピックアップ装置100の構成に、さらに、光検出器112とカップリングレンズ102との間の光路に設けられ、2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の外周部分を遮光する開口制限素子201が設けられ、開口制限素子201は、円孔201bが設けられ、円孔201bの大きさは、2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光が、第3の受光素子111i〜111pに入射しないように設定される。これにより、第3の受光素子111i〜111pによる2層光ディスク104の光透過層表面104dにおける反射光の受光量を少なくできるため、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した場合においても、光記録媒体の光透過層表面における反射光に起因する迷光の影響の度合いを小さくすることができ、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、制御を正確に行うことができる。
なお、本実施形態では、半導体レーザチップ109および光検出器112は、ステム114に設けられ、キャップ116により密封される構成であったが、特にこれに限定されるものではなく、たとえば外部に露出された状態の単体の半導体レーザチップ109と、パッケージ化された光検出器112を用いる構成であってもよい。
図8は、情報記録再生装置であるドライブ装置10の構成を示すブロック図である。ドライブ装置10は光記録媒体、たとえばBDなどの2層光ディスク104に対して情報を記録することが可能であり、光記録媒体に記録される情報を再生することが可能である。ドライブ装置10は、光ピックアップ装置100(200)、演算回路部11、再生回路部12、制御回路部13、入力装置14、フォーカスサーボ用アクチュエータ15、トラッキングサーボ用アクチュエータ16およびスピンドルモータ17を含んで構成される。
光ピックアップ装置100(200)では、制御回路部13からの指令に基づいて光源である半導体レーザチップ109から出射される光が、カップリングレンズ102、1/4波長板103、対物レンズ105を通過して光記録媒体である2層光ディスク104の第1の情報記録層104aまたは第2の情報記録層104bに集光される。そして、2層光ディスク104で反射された光は、光集積化ユニット101に入射して偏光ホログラム110により0次回折光と±1次回折光とに回折分岐される。これらの回折光は、光検出器112の第1、第2および第3の受光素子111a〜111pによって受光され、各受光素子からの出力信号により、再生信号、MPP信号、フォーカス誤差信号、対物レンズシフト信号およびトラッキング誤差信号などが生成される。これらの各信号は、演算回路部11に出力される。
演算回路部11は、光ピックアップ装置100(200)から与えられる前記各信号に基づいて、2層光ディスク104に記録される情報を再生するためのデータ検出信号を生成し、生成したデータ検出信号を再生回路部12に出力する。また演算回路部11は、フォーカス誤差信号を検出するとともに、トラッキング誤差信号を検出する。そして演算回路部11は、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号を制御回路部13に出力する。
再生回路部12は、演算回路部11から出力されるデータ検出信号を平均化(イコライズ)した後、デジタル信号に変換する。そしてエラー訂正処理などをして信号を復調し、復調した信号を再生信号として、スピーカなどの外部の出力装置に出力する。
制御回路部13は、演算回路部11から出力されるフォーカス誤差信号に基づいて、フォーカスサーボ用アクチュエータ15を制御して、光ピックアップ装置100(200)の対物レンズ105を、Z軸方向に移動させ、レーザ光のビームスポットの焦点が2層光ディスク104の第1の情報記録層104aまたは第2の情報記録層104b上で合致するように、ビームスポットのフォーカス位置を調整するフォーカス制御を行う。また制御回路部13は、演算回路部11から出力されるトラッキング誤差信号に基づいて、トラッキングサーボ用アクチュエータ16を制御して、光ピックアップ装置100(200)の対物レンズ105の位置を、2層光ディスク104のラジアル(X)方向に移動させ、レーザ光のビームスポットが2層光ディスク104の情報記録層上のトラックを追従するように、ビームスポットとトラックとの位置関係を調整するトラッキング制御を行う。
また制御回路部13は、入力装置14によって入力された指令に基づいて、半導体レーザチップ109から光を出射させるとともに、スピンドルモータ17を制御して、2層光ディスクを所定の速度で回転させる。
このように、本発明のドライブ装置10は、本発明の光ピックアップ装置100(200)を備えることにより、光透過層厚みの小さい光記録媒体を使用した際に、±1次回折光を用いてフォーカス制御およびトラッキング制御を行う場合においても、これらの制御を安定して正確に行うことができるドライブ装置を実現できる。
本発明の第1の実施形態である光ピックアップ装置を簡略化して示す構成図である。 図1に示す光ピックアップ装置の光集積化ユニットの一部を拡大して示す斜視図である。 偏光ホログラムの分割領域を示す概略図である。 光検出器における第1、第2および第3の受光素子の配置状態を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態である光ピックアップ装置を簡略化して示す構成図である。 開口制限素子の構成を示す概略図である。 半導体レーザチップの光出射口と開口制限素子との距離が異なる場合において、開口制限素子のアパーチャ径の大きさと、光検出器上でのビームサイズとの関係を示すグラフである。 情報記録再生装置であるドライブ装置の構成を示すブロック図である。 従来の光ピックアップ装置を簡略化して示す構成図である。 図9に示す従来の光ピックアップ装置の光集積化ユニットの一部を拡大して示す斜視図である。
符号の説明
10 ドライブ装置
11 演算回路部
12 再生回路部
13 制御回路部
14 入力装置
15 フォーカスサーボ用アクチュエータ
16 トラッキングサーボ用アクチュエータ
17 スピンドルモータ
100,200 光ピックアップ装置
101 光集積化ユニット
102 カップリングレンズ
103 1/4波長板
104 2層光ディスク
105 対物レンズ
106 開口絞り
107 ホルダ
108 アクチュエータ
109 半導体レーザチップ
110 偏光ホログラム
111 受光素子
112 光検出器
113 光分岐素子
114 ステム
115 ガラス基板
116 キャップ
201 開口制限素子

Claims (9)

  1. 情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、
    光源と、
    光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
    光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
    光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
    0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
    回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
    第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
    第3の受光素子は、対物レンズの焦点距離をf1とし、カップリングレンズの焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層の屈折率をnとした際に、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 回折素子の回折効率は、−1次回折光:0次回折光:+1次回折光=1:8:1〜1:12:1となるように構成されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 回折素子は、光記録媒体の半径方向に平行な3つの分割線により第1領域、第2領域ともう2つの領域とに分割され、もう2つの領域が、光記録媒体に形成されるトラックに対する接線方向に平行な分割線によってそれぞれ2分割され、第3領域、第4領域、第5領域および第6領域を形成して6つの領域を有するように構成され、
    算出手段は、第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、第5領域および6領域における0次回折光に基づく第1の受光素子の出力信号に基づいてプッシュプル信号を生成し、第3領域、第4領域、第5領域および第6領域における±1次回折光に基づく第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成し、プッシュプル信号と対物レンズシフト信号との差に基づいてトラッキング誤差信号を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 第2の受光素子は、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置。
  5. 情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、
    光源と、
    光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
    光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
    光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
    0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
    回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
    第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
    第2の受光素子は、対物レンズの焦点距離をf1とし、カップリングレンズの焦点距離をf2とし、光透過層厚みの最大値をtとし、光透過層の屈折率をnとした際に、光検出手段上における0次回折光の光軸を中心として半径(2×t/n)×(f2/f1)の円領域の外側に配置されることを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 情報を記録するための情報記録層と光透過層とを有する光記録媒体に対して、少なくとも情報の記録、再生および消去のうちいずれか1つを行うための光ピックアップ装置であって、
    光源と、
    光源からの光束を光記録媒体の情報記録層に集光させる対物レンズと、
    光源と対物レンズとの間に設けられるカップリングレンズと、
    光源とカップリングレンズとの間に設けられ、光記録媒体からの反射光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する回折素子と、
    0次回折光を受光する第1の受光素子と、±1次回折光を受光する第2の受光素子および第3の受光素子とを含む光検出手段と、
    回折素子からの回折光を第1の受光素子、第2の受光素子および第3の受光素子に導く光分岐手段と、
    光検出手段とカップリングレンズとの間の光路に設けられ、光記録媒体の光透過層表面における反射光の外周部分を遮光する開口制限手段と、
    第1の受光素子の出力信号に基づいて再生信号とプッシュプル信号とを生成し、第2の受光素子の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、第3の受光素子の出力信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する算出手段とを備え、
    開口制限手段は、開口が設けられ、開口の大きさは、光記録媒体の光透過層表面における反射光が、第3の受光素子に入射しないように設定されることを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 開口の大きさは、光検出手段上の光記録媒体の光透過層表面における反射光の大きさが、第1の受光素子を包括できる最小の円領域よりも大きくなるように設定されることを特徴とする請求項6に記載の光ピックアップ装置。
  8. 開口制限手段は、回折素子と一体化するように形成され、開口に対して少なくとも一方向に非対称な形状であることを特徴とする請求項6または7に記載の光ピックアップ装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置を備えることを特徴とするドライブ装置。
JP2007252291A 2007-09-27 2007-09-27 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 Expired - Fee Related JP4452736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252291A JP4452736B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置
US12/188,906 US7808878B2 (en) 2007-09-27 2008-08-08 Optical pickup apparatus and drive apparatus having the same
CN201010536572.3A CN102034499B (zh) 2007-09-27 2008-08-22 光学拾取头装置及具有该光学拾取头装置的驱动器装置
CN2008102136157A CN101399061B (zh) 2007-09-27 2008-08-22 光学拾取头装置及具有该光学拾取头装置的驱动器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252291A JP4452736B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087402A JP2009087402A (ja) 2009-04-23
JP4452736B2 true JP4452736B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=40508144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252291A Expired - Fee Related JP4452736B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7808878B2 (ja)
JP (1) JP4452736B2 (ja)
CN (2) CN102034499B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150766A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ
JP2013097831A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sony Corp 光ディスク装置
TWI747118B (zh) * 2019-12-26 2021-11-21 佳世達科技股份有限公司 成像模組及電子裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306057A (ja) 1995-05-11 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
JP3372413B2 (ja) 1995-12-04 2003-02-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及び光記録再生装置
KR19990036225A (ko) * 1996-06-07 1999-05-25 이데이 노부유끼 광 픽업 장치
WO2004068480A1 (ja) 2003-01-30 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッドとこれを備えた装置及びシステム
JP2005216458A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sharp Corp 光ピックアップ装置
US20070189130A1 (en) 2004-09-09 2007-08-16 Joji Anzai Optical information device and information recording and reproduction device
JP3857296B2 (ja) 2005-03-17 2006-12-13 シャープ株式会社 収差検出装置及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2006324001A (ja) 2005-03-17 2006-11-30 Sharp Corp 収差検出装置及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP4533349B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-01 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
CN100428344C (zh) * 2005-07-29 2008-10-22 夏普株式会社 光拾取装置
JP4357518B2 (ja) 2006-10-18 2009-11-04 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光学ヘッド及びそれを備える光ディスク装置
US7567495B2 (en) 2006-10-18 2009-07-28 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus and optical disc apparatus using same
JP4646930B2 (ja) 2007-02-06 2011-03-09 シャープ株式会社 回折素子の位置調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102034499A (zh) 2011-04-27
US7808878B2 (en) 2010-10-05
CN101399061B (zh) 2011-03-23
JP2009087402A (ja) 2009-04-23
CN102034499B (zh) 2012-12-19
US20090086609A1 (en) 2009-04-02
CN101399061A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227819B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP3827940B2 (ja) 収差検出装置および光ピックアップ装置
JP4452736B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置
KR100441366B1 (ko) 초점 위치 어긋남 검출 방법 및 광 픽업 장치
JP4646930B2 (ja) 回折素子の位置調整方法
JP2005108331A (ja) 光ピックアップおよびホログラムレーザ
JP3918006B2 (ja) サーボ機能を有するホログラフィックrom再生機
WO2007094288A1 (ja) 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置
JP5378120B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP4170264B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2012048794A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010135017A (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP5427121B2 (ja) 光ピックアップ
JP2007317322A (ja) 光ピックアップ装置
KR100430270B1 (ko) 광픽업 장치에 있어서의 틸트검출 방법
JP4177336B2 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備える光ピックアップ装置
JP5119194B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR900008379B1 (ko) 광학식 헤드장치
JP2014175030A (ja) 光集積素子、光ヘッド装置、及び光ディスク装置
JP2003085791A (ja) 光学的情報再生装置
JP2010009701A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2014044780A (ja) 光ピックアップ及びディスク装置
JP2006018937A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005317063A (ja) ホログラム素子および光ピックアップ
JP2005267768A (ja) 光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees