JP2011034652A - 光ピックアップ装置およびこれを備える光ディスク装置 - Google Patents
光ピックアップ装置およびこれを備える光ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011034652A JP2011034652A JP2009182216A JP2009182216A JP2011034652A JP 2011034652 A JP2011034652 A JP 2011034652A JP 2009182216 A JP2009182216 A JP 2009182216A JP 2009182216 A JP2009182216 A JP 2009182216A JP 2011034652 A JP2011034652 A JP 2011034652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- diffraction
- region
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 181
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 19
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1381—Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/23—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
- G11B2220/235—Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
- G11B2220/237—Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side having exactly two recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0916—Foucault or knife-edge methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【課題】 安定したフォーカシングサーボを行うことのできる光ピックアップ装置および光ピックアップ装置を搭載した光ディスク装置を提供することである。
【解決手段】 光ピックアップ装置20において受光素子30には、複数の受光領域の一部として、フォーカス用受光領域32が形成される。回折素子31には複数の回折領域のうちの一部として、フォーカス用回折領域33が形成される。フォーカス用回折領域33を規定する分割線の一部は、復路光が入射する回折素子31上の入射範囲の中心62に対して、外方から内方に向けて凸を成す形状に形成される。外方から内方に向けて凸を成す形状に形成される分割線の一部は、フォーカスエラーの有無に関わらず、復路光が入射する回折素子31上の入射範囲58を分割する。
【選択図】 図1
【解決手段】 光ピックアップ装置20において受光素子30には、複数の受光領域の一部として、フォーカス用受光領域32が形成される。回折素子31には複数の回折領域のうちの一部として、フォーカス用回折領域33が形成される。フォーカス用回折領域33を規定する分割線の一部は、復路光が入射する回折素子31上の入射範囲の中心62に対して、外方から内方に向けて凸を成す形状に形成される。外方から内方に向けて凸を成す形状に形成される分割線の一部は、フォーカスエラーの有無に関わらず、復路光が入射する回折素子31上の入射範囲58を分割する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、光ディスクの記録層に光を照射する光ピックアップ装置と、光ピックアップ装置を備え、光ディスクに対して情報の再生、記録、書換えおよび消去の少なくともいずれか1つを行う光ディスク装置に関する。
従来技術に係る光ピックアップ装置として、ダブルナイフエッジ法によってフォーカシングサーボを行う装置が知られる。この装置では、フォーカスエラーが増減することによって、回折素子に入射する光線束のスポットの断面は、拡径または縮径する。ダブルナイフエッジ法では、回折素子で回折して回折素子から出射される光のうち、±1次回折光の一部をフォーカシングサーボに利用する。回折素子には、複数の回折領域が形成され、複数の回折領域の一部が、フォーカシングサーボに用いられる±1次回折光を出射する回折領域となる。すなわち、複数の回折領域のうちの一部が、フォーカシングサーボに利用される。
回折素子に入射する光線束のスポット全体の光強度に対して、フォーカシングサーボに利用される回折領域に入射する光の光強度が占める割合は、回折素子上におけるスポットの拡径または縮径によって変化する。
従来技術に係る光ピックアップ装置は、光集積化ユニットを含み、光集積化ユニットを図示すれば、本発明の一実施形態に係る光集積化ユニットの斜視図である図1と同様の図となる。従来技術において光集積化ユニットは、2層光ディスクに向けて光を出射する半導体レーザチップと、2層光ディスクからの復路光を0次回折光と±1次回折光とに回折分岐する偏光ホログラムと、前記0次回折光および前記±1次回折光を受光する光検出部と、偏光ホログラムからの回折光を光検出部に導く光分岐素子とを含んで構成される。この技術において、偏光ホログラムは、回折素子である。
図11は、従来技術に係る偏光ホログラム3の平面図である。図12は、従来技術に係る光ピックアップ装置において、対物レンズが2層光ディスクに近接したときの、回折素子および受光素子の平面図である。光検出部5には、偏光ホログラム3からの0次回折光を受光する第1受光部と、±1次回折光を受光する第2受光部とが形成される。第1および第2受光部には、それぞれ複数の受光領域が形成される。
半導体レーザチップは、板状に形成されるステム6の厚み方向に垂直な方向の一表面部に設けられる。半導体レーザチップとしては、DVDに対する情報の記録および再生に用いられる発振波長が650nm付近の赤色光を発するものが挙げられるが、特にこれに限定されるものではなく、たとえばブルーレイディスクに対応する発振波長が405nm付近の青紫光を発するものや、CDに対応する発振波長が780nm付近の赤色光を発するものなどを挙げることができる。半導体レーザチップは光源に相当する。
偏光ホログラム3は、ガラス基板の厚み方向一表面部に設けられ、ガラス基板は光分岐素子の上部に設けられる。偏光ホログラム3は、偏光方向によって光の透過作用または回折作用を選択的に行う素子であり、半導体レーザチップから2層光ディスクに向けて放射されるラジアル方向Xの直線偏光である出射光を透過し、2層光ディスクにより反射され、1/4波長板によってトラック方向Yの直線偏光に変換された復路光を回折分岐する。
偏光ホログラム3は、ラジアル方向Xに平行な3つの分割線11,12,13によって第1回折領域9と、第2回折領域10と他の領域とに分割される。ラジアル方向Xに平行な3つの分割線のうち、第2分割線12は、偏光ホログラム3のトラック方向Y中央に形成され、第1分割線11は、第2分割線12よりもトラック方向一方Y1に形成され、第3分割線13は、第2分割線12よりもトラック方向他方Y2に形成される。
第3分割線13よりもさらにトラック方向他方Y2の領域は、ラジアル方向Xに延びる第4分割線14によって2つの回折領域に分割され、第1分割線11よりもさらにトラック方向一方Y1の領域は、ラジアル方向Xに延びる第5分割線15によって2つの回折領域に分割される。第1分割線11と第2分割線12との間に形成される回折領域を「第1回折領域」(9)とし、第2分割線12と第3分割線13との間に形成される回折領域を「第2回折領域」(10)とする。第4分割線14によって分割されることによって形成される2つの回折領域のうち、ラジアル方向他方X2の回折領域を「第3回折領域」(16)とし、ラジアル方向一方X1の回折領域を「第4回折領域」(17)とする。第5分割線15によって分割されることによって形成される2つの回折領域のうち、ラジアル方向他方X2の回折領域を「第5回折領域」(18)とし、ラジアル方向一方X1の回折領域を「第6回折領域」(19)とする。フォーカシングには、回折素子に形成される複数の回折領域のうち第1および第2回折領域9,10に入射し、回折した±1次回折光が利用される。
従来技術に係る光集積化ユニットは、受光素子を含み、従来技術における受光素子を図示するならば、本発明の一実施形態に係る光集積化ユニットの斜視図である図1と同様の図となる。受光素子は、ステムの厚み方向一方Z1の一表面部に設けられる。第1および第2受光部は、たとえばフォトダイオードによって実現される光電変換素子であり、受光した光に基づく光電変換によって光強度を電気信号に変換して、2層光ディスクに形成されるピットの信号を検出する。従来技術における受光素子において、第1受光部は、受光素子を厚み方向Zに見たときの中央部に設けられる。第2受光部に含まれる複数の受光領域は、第1受光部を中心にラジアル方向Xおよびトラック方向Yに、互いに離れて形成される。
回折素子のうち、第1および第2回折領域9,10で回折した±1次回折光は、第2受光部に含まれる第1〜第4受光領域とに入射する。±1次回折光のうち+1次回折光は、第1および第2受光領域に入射し、−1次回折光は、第3および第4受光領域に入射する。フォーカシングにエラーがないとき、すなわち対物レンズと2層光ディスクの記録層との距離が最適値であるとき、+1次回折光は、第1および第2受光領域の境界線近傍に、最小のスポット径として入射する。また−1次回折光は、第3および第4受光領域の境界線近傍に、最小のスポット径として入射する。以下、この状態を、対物レンズと2層光ディスクの記録層との距離、回折素子に入射する復路光のスポット径および各受光領域に入射する光線束のスポット径に関して「最適状態」と称する。
図12には、対物レンズと2層光ディスクの記録層との距離が最適値よりも小さいときの、回折素子および受光素子を示している。フォーカスエラーが生じているとき、すなわち対物レンズと2層光ディスクの記録層との距離が最適値よりも大きいあるいは小さいときには、+1次回折光は、第1および第2受光領域の境界線近傍からずれた位置に、最小のスポット径よりも大きいスポットとして入射する。また−1次回折光は、第3および第4受光領域の境界線近傍からずれた位置に、最小のスポット径よりも大きいスポットとして入射する。
フォーカスエラーが生じている場合のうち、対物レンズと2層光ディスクの記録層との距離が最適値よりも小さいときには、回折領域に入射する光線束のスポット径C1は、最適状態におけるスポット径C2よりも大きいスポット径となる。これによって、回折領域に入射する光線束は、第1および第2回折領域9,10を越えて、第3〜第6回折領域16,17,18,19にまで広がる。
したがって、第1および第2回折領域9,10のそれぞれの領域で回折した後に、受光素子に到達する光のスポットは、半円形のスポットからさらに一部が欠かれた、直径と直径に平行な弦とに規定される台形に近い形状のスポットとなる。以下、この状態を、対物レンズと2層光ディスクの記録層との距離、回折素子に入射する復路光のスポット径および各受光領域に入射する光線束のスポット径に関して「近接状態」と称する。
図13は、従来技術に係る光ピックアップ装置において、対物レンズが2層光ディスクに離隔したときの、回折素子および受光素子の平面図である。詳細には、図13には、対物レンズと2層光ディスクの記録層との距離が最適値よりも大きいときの、回折素子および受光素子を示している。フォーカスエラーが生じている場合のうち、対物レンズと2層光ディスクの記録層との距離が最適値よりも大きいときには、回折領域に入射する光線束のスポット径C3は、最適状態におけるスポット径C2よりも小さいスポット径となる。これによって、回折領域に入射する光線束は、第1および第2回折領域9,10内にしか到達しない。
したがって、第3〜第6回折領域16,17,18,19にまで広がることはなく、第1および第2回折領域9,10のそれぞれの領域で回折した後に、受光素子に到達する光のスポットは、半円形のスポットとなる。以下、この状態を、対物レンズと2層光ディスクの記録層との距離、回折素子に入射する復路光のスポット径および各受光領域に入射する光線束のスポット径に関して「離隔状態」と称する。
従来技術に係る光ピックアップ装置は、演算器をさらに含んで構成される。演算器は、受光素子の第1および第2受光素子に含まれる各受光領域に電気的に接続され、これらの受光領域から出力される出力信号に基づいて演算を行い、メインプッシュプル信号、フォーカスエラー信号、対物レンズシフト信号、トラッキング誤差信号などの各信号を生成する。
従来技術において、第1および第2回折領域9,10で回折した±1次回折光は、受光素子によって検出されないか、または検出される場合には、最適状態および近接状態における、受光素子から出力される信号強度の変化量と、最適状態および離隔状態における受光素子から出力される信号強度の変化量との間に差異が生じるという問題点がある。
図14は、近接状態、最適状態および離隔状態における受光素子からの信号強度変化の依存性を表す図である。具体的には、図14には、近接状態から最適状態を超えて離隔状態まで変化するときの、対物レンズと2層光ディスクの記録層との距離に対する受光素子からの信号強度変化の依存性を表している。最適状態に対して均等な差異を示すはずの近接状態と離隔状態との間での変化において、近接状態と離隔状態との中間状態における信号強度と、最適状態における信号強度とがずれ、いわゆるオフセット状態が生じる。これは、近接状態において受光素子が、台形に近い形状のスポットしか検出しないのに対して、離隔状態において受光素子は、半円形のスポットを検出するので、検出される光強度に差異が生じることに起因する。
したがって、フォーカスエラー信号の変化に非対称性が生じてしまうという問題点がある。さらにフォーカスエラー信号の変化に非対称性が発生すると、振動などの外乱が発生した場合、フォーカシングサーボが、はずれやすくなる可能性がある。
本発明の目的は、安定したフォーカシングサーボを行うことのできる光ピックアップ装置および光ピックアップ装置を搭載した光ディスク装置を提供することである。
本発明は、光ディスクの記録層に向けて光を発する光源と、
光源から発せられた光を光ディスクの記録層に集光する対物レンズと、
前記光源から出射され、光ディスクの記録層で反射された後の復路光を受光する複数の受光領域が形成される受光素子であって、各受光領域は、受光した光強度に応じて出力を行い、前記複数の受光領域の一部として、フォーカシングサーボに利用されるフォーカス用受光領域が形成される受光素子と、
分割線によって分割されることによって複数の回折領域が形成される回折素子であって、
各回折領域は、前記複数の受光領域のうち、対応する受光領域に向けて前記復路光の少なくとも一部を回折させ、
前記複数の回折領域の一部として、前記フォーカス用受光領域に向けて復路光の少なくとも一部を回折させるフォーカス用回折領域が形成される回折素子とを含み、
前記フォーカス用回折領域を規定する分割線の一部は、復路光が入射する回折素子上の入射範囲の中心に対して、外方から内方に向けて凸を成す形状に形成され、
外方から内方に向けて凸を成す形状に形成される前記分割線の一部は、フォーカスエラーの有無に関わらず、復路光が入射する回折素子上の入射範囲を分割することを特徴とする光ピックアップ装置である。
光源から発せられた光を光ディスクの記録層に集光する対物レンズと、
前記光源から出射され、光ディスクの記録層で反射された後の復路光を受光する複数の受光領域が形成される受光素子であって、各受光領域は、受光した光強度に応じて出力を行い、前記複数の受光領域の一部として、フォーカシングサーボに利用されるフォーカス用受光領域が形成される受光素子と、
分割線によって分割されることによって複数の回折領域が形成される回折素子であって、
各回折領域は、前記複数の受光領域のうち、対応する受光領域に向けて前記復路光の少なくとも一部を回折させ、
前記複数の回折領域の一部として、前記フォーカス用受光領域に向けて復路光の少なくとも一部を回折させるフォーカス用回折領域が形成される回折素子とを含み、
前記フォーカス用回折領域を規定する分割線の一部は、復路光が入射する回折素子上の入射範囲の中心に対して、外方から内方に向けて凸を成す形状に形成され、
外方から内方に向けて凸を成す形状に形成される前記分割線の一部は、フォーカスエラーの有無に関わらず、復路光が入射する回折素子上の入射範囲を分割することを特徴とする光ピックアップ装置である。
また本発明は、前記分割線の一部は、
前記入射範囲の中心に関して予め定められる半径に、予め定める交点において直交する直交線分と、
前記直交線分に対して、前記入射範囲の中心から離れる向きに連なる傾斜線分であって、前記予め定める交点よりも前記入射範囲の中心側で、前記予め定められる半径を含む直線に交差する直線の一部を成す傾斜線分とを含むことを特徴とする。
前記入射範囲の中心に関して予め定められる半径に、予め定める交点において直交する直交線分と、
前記直交線分に対して、前記入射範囲の中心から離れる向きに連なる傾斜線分であって、前記予め定める交点よりも前記入射範囲の中心側で、前記予め定められる半径を含む直線に交差する直線の一部を成す傾斜線分とを含むことを特徴とする。
また本発明は、前記分割線の一部は、前記予め定められる半径を含む直線に関して対称な形状に形成されることを特徴とする。
また本発明は、前記フォーカス用回折領域は、2つの回折領域を含み、
前記2つの回折領域は、前記予め定められる半径に前記入射範囲の中心において直交する直径分割線を介して互いに隣合うことを特徴とする。
前記2つの回折領域は、前記予め定められる半径に前記入射範囲の中心において直交する直径分割線を介して互いに隣合うことを特徴とする。
また本発明は、前記分割線の一部は、前記予め定められる半径を含む直線に関して対称な形状に形成され、
前記フォーカス用回折領域は、前記直径分割線を含む直線に関して対称な形状に形成され、
前記各傾斜線分の、前記入射範囲の中心から遠い側の端には、前記直径分割線に平行な平行線分が連なり、
フォーカスエラーがないときの回折素子上の入射範囲の直径をDHとし、前記入射範囲の中心と前記平行線分を含む直線との距離をDaとすると、前記Daを前記DHで割った値は、0.25を超え0.35未満の値に設定されることを特徴とする。
前記フォーカス用回折領域は、前記直径分割線を含む直線に関して対称な形状に形成され、
前記各傾斜線分の、前記入射範囲の中心から遠い側の端には、前記直径分割線に平行な平行線分が連なり、
フォーカスエラーがないときの回折素子上の入射範囲の直径をDHとし、前記入射範囲の中心と前記平行線分を含む直線との距離をDaとすると、前記Daを前記DHで割った値は、0.25を超え0.35未満の値に設定されることを特徴とする。
また本発明は、前記入射範囲の中心と前記予め定める交点との距離をDbとすると、前記Daは、前記Dbよりも大きく、DaとDbとの差は、DHの5%よりも小さく設定されることを特徴とする。
また本発明は、前記各受光領域には、復路光の少なくとも一部を受光する受光面が形成され、
前記フォーカス用回折領域で回折した光は、回折後の光線の中心の進行方向に垂直な断面の面積が、前記受光面に垂直な方向に前記受光面からずれた位置において最小となるように集光される収束光線束であることを特徴とする。
前記フォーカス用回折領域で回折した光は、回折後の光線の中心の進行方向に垂直な断面の面積が、前記受光面に垂直な方向に前記受光面からずれた位置において最小となるように集光される収束光線束であることを特徴とする。
また本発明は、前記フォーカス用回折領域で回折した光は、回折後の光線の中心の進行方向に垂直な断面の面積が、前記受光面よりも回折素子側で最小となる収束光線束であり、
回折後の光の前記断面の面積が最小となる位置と前記受光面との距離は、50マイクロメートルを超え、100マイクロメートル未満に設定されることを特徴とする。
回折後の光の前記断面の面積が最小となる位置と前記受光面との距離は、50マイクロメートルを超え、100マイクロメートル未満に設定されることを特徴とする。
また本発明は、前記光ピックアップ装置と、
前記光ディスクを回転させる回転駆動部と、
前記光ピックアップ装置および前記回転駆動部を制御する制御部とを備えることを特徴とする光ディスク装置である。
前記光ディスクを回転させる回転駆動部と、
前記光ピックアップ装置および前記回転駆動部を制御する制御部とを備えることを特徴とする光ディスク装置である。
本発明によれば、受光素子には、複数の受光領域の一部として、フォーカス用受光領域が形成される。回折素子には複数の回折領域のうちの一部として、フォーカス用回折領域が形成される。フォーカス用回折領域を規定する分割線の一部は、復路光が入射する回折素子上の入射範囲の中心に対して、外方から内方に向けて凸を成す形状に形成される。外方から内方に向けて凸を成す形状に形成される分割線の一部は、フォーカスエラーの有無に関わらず、復路光が入射する回折素子上の入射範囲を分割する。
これによって、フォーカス用回折領域を、凸を成す分割線の一部によって欠けた形状に形成することができる。またフォーカス用回折領域の欠けた部分の形状を、外方から内方に向かうにつれて先細状となる形状とすることができる。フォーカシングサーボが行われる範囲で対物レンズから光ディスクの記録層までの距離が変化するときには、回折素子上の入射範囲は、拡大または縮小する。分割線の一部によってフォーカス用回折領域を欠けた形状に形成するので、回折素子上の入射範囲が拡大または縮小しても、フォーカス用回折領域で回折した光の、進行方向に垂直な断面の形状を、欠けた形状とすることができる。
したがって、フォーカス用受光領域に入射する光の光強度の、回折領域に入射する光全体の光強度に対する割合が、回折素子上の入射範囲の拡大または縮小に伴って変化することを、従来技術に比べて抑制することができる。これによって、回折素子上の入射範囲が拡大したときの、フォーカシングサーボに利用される光の光強度と、回折素子上の入射範囲が縮小したときの、フォーカシングサーボに利用される光の光強度とを、同等な光強度とすることができる。
したがって、対物レンズと光ディスクとの距離が最適値を境に大小両側に変化したときの、フォーカスエラー信号の変化が、前記最適値を中心に非対称となってしまうことを抑制することができる。これによって、フォーカスエラー信号の変化の非対称性によって、フォーカシングサーボが、はずれやすくなることを抑制することができる。したがって、安定したフォーカシングサーボを行うことができる。
また本発明によれば、前記分割線の一部は、直交線分と傾斜線分とを含む。直交線分は、入射範囲の中心に関して予め定められる半径に、予め定める交点において直行する。傾斜線分は、直交線分に対して、入射範囲の中心から離れる向きに連なる線分である。また傾斜線分は、予め定める交点よりも入射範囲の中心側で、予め定められる半径を含む直線に交差する直線の一部を成す。
これによって、回折素子に入射する光の光強度全体に対する、フォーカス用回折領域に入射する光の光強度の割合を、回折素子上の入射範囲が拡大したときにも縮小したときにも、同等とすることができる。フォーカス用回折領域に隣接する回折領域のうち、凸を成す形状に形成される分割線の一部によって規定される部分を「隣接領域」と称するならば、隣接領域は、傾斜線分が予め定められる半径に対して傾斜することによって、入射範囲の中心から外方に向かうにつれて末広がりの形状となる。したがって、回折素子上の入射範囲が拡大すれば、入射範囲とフォーカス用回折領域とが重なる部分の面積も拡大し、かつ入射範囲と隣接領域とが重なる部分の面積も拡大する。これによって、入射範囲の面積の増減に伴って、復路光全体の光強度に対してフォーカシングサーボに利用される光の光強度の割合が変化することを抑制することができる。
また本発明によれば、前記分割線の一部は、予め定められる半径を含む直線に関して対称な形状に形成される。これによって、回折素子上の入射範囲が拡大したときにも縮小したときにも、回折素子に入射する光強度全体に対する、フォーカス用回折領域に入射する光の光強度の割合を、予め定められる半径を含む直線の両側において、同様に制御することができる。したがって、回折素子上の入射範囲が拡大するときにも縮小するときにも、フォーカシングサーボに利用される光の光強度の設定を、容易にすることができる。
また本発明によれば、フォーカス用回折領域は、2つの回折領域を含み、この2つの回折領域は、直径分割線を介して互いに隣合う。直径分割線は、予め定められる半径に入射範囲の中心において直交する。これによって、直径分割線の両側の回折領域を、フォーカシングサーボに利用することができる。したがって、ダブルナイフエッジ法によってフォーカシングサーボを行うことができる。
また本発明によれば、前記分割線の一部は、予め定められる半径を含む直線に関して対称な形状に形成され、フォーカス用回折領域は、直径分割線を含む直線に関して対称な形状に形成される。各傾斜線分の、入射範囲の中心から遠い側の端には、直径分割線に平行な平行線分が連なる。フォーカスエラーがないときの回折素子上の入射範囲の直径をDHとし、入射範囲の中心と平行線分を含む直線との距離をDaとすると、DaをDHで割った値は、0.25を超え0.35未満の値に設定される。
これによって、フォーカシングサーボに利用される光の光強度を充分に確保し、かつ入射範囲全体における光強度に対するフォーカス用回折領域における光強度の割合を、容易に制御することができる。DaをDHで割った値を0.25を超える値に設定することによって、フォーカシングサーボに利用される光の光強度を充分に確保することができる。またDaをDHで割った値を0.35未満の値に設定することによって、隣接領域の位置を入射範囲の中心に近い位置に配置することができる。入射範囲のうち中心に近い位置の光線の密度は、外縁に近い位置の光線の密度よりも大きいので、入射範囲全体における光強度に対するフォーカス用回折領域における光強度の割合を、隣接領域と入射範囲とが重なる面積の増減によって制御することが、容易になる。これによって、フォーカシングサーボの精度を充分に確保することができる。
また本発明によれば、入射範囲の中心と予め定める交点との距離をDbとすると、DaはDbよりも大きく、DaとDbとの差は、DHの5%よりも小さく設定される。これによって、回折素子上の入射範囲が拡大および縮小した場合にも、フォーカス用回折領域に入射する光の光強度を充分に確保することができる。したがって、入射範囲全体における光強度に対するフォーカス用回折領域における光強度の割合を制御することが、容易になる。したがって、フォーカスエラー信号の変化の非対称性を抑制することを、容易にすることができる。
また本発明によれば、各受光領域には、復路光の少なくとも一部を受光する受光面が形成される。フォーカス用回折領域で回折した光は、収束光線束である。この収束光線束は、回折後の光線の中心の進行方向に垂直な断面の面積が、受光面からずれた位置において最小となるように集光される。収束光線束の断面の面積が最小となる位置は、受光面に垂直な方向に、受光面からずれる。これによって、ナイフエッジ法によってフォーカシングサーボを行うときに、収束光線束を受光する2つの受光領域において、各受光領域に入射する光の光強度を、高い精度で同一とすることができる。したがって、フォーカシングサーボを高い精度で行うことができる。
また本発明によれば、フォーカス用回折領域で回折した光は、回折後の光線の中心の進行方向に垂直な断面の面積が、受光面よりも回折素子側で最小となる収束光線束である。回折後の光の断面の面積が最小となる位置と受光面との距離は、50マイクロメートルを超え、100マイクロメートル未満に設定される。これによって、ナイフエッジ法によるフォーカシングサーボを高い精度で行うことと、回折素子上の入射範囲の拡大および縮小に伴って、入射範囲全体の光強度に対するフォーカス用回折領域に入射する光強度の割合が変化することを、抑制することができる。
また本発明によれば、光ディスク装置は、前記光ピックアップ装置と、回転駆動部と、制御部とを備える。回転駆動部は、光ディスクを回転させ、制御部は、光ピックアップ装置および回転駆動部を制御する。これによって、対物レンズと光ディスクとの距離が最適値を境に大小両側に変化しても、フォーカスエラー信号の変化が最適値を中心として非対称となることを抑制することができる。したがって、フォーカスエラー信号の変化の非対称性によって、フォーカシングサーボが、はずれやすくなることを抑制することができる。これによって、安定したフォーカシングサーボを行うことができる。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について説明する。以下に示す実施形態は、本発明に係る技術を具体化するために例示するものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明に係る技術内容は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることが可能である。以下の説明は、光ピックアップ装置20、光ディスク装置21についての説明をも含む。
図1は、本発明の一実施形態における集積ユニット22の斜視図である。光ピックアップ装置20は、光ディスクの記録層40に対して、少なくとも光の照射を行う装置である。本実施形態において、光ピックアップ装置20は、光ディスク26からの反射光の受光および反射光に基づく出力をも行う。光ディスク装置21は、光ピックアップ装置20を備え、光ディスク26に対して情報の再生、記録、書換えおよび消去の少なくともいずれか1つを行う。
後に説明する図4に示すように、光ピックアップ装置20は、光源27と、対物レンズ28と、受光素子30と、回折素子31とを含んで構成される。光源27は、光ディスクの記録層40に向けて光を発する。詳細には、光源27は、光ディスクの記録層40に照射される光を発する。必ずしも光源27近傍の光路を直線的に延長した延長線上に光ディスク26が位置していなくてもよい。対物レンズ28は、光源27から発せられた光を光ディスクの記録層40に集光する。受光素子30は、複数の受光領域を含み、複数の受光領域は、光源27から出射され光ディスクの記録層40で反射された後の復路光を受光する。各受光領域は、受光した光強度に応じて出力を行う。
受光素子30には、複数の受光領域の一部として、フォーカス用受光領域32が形成される。フォーカス用受光領域32は、フォーカシングサーボに利用される。回折素子31は、分割線によって分割されることによって、複数の回折領域が形成される。各回折領域は、複数の受光領域のうち対応する受光領域に向けて復路光の少なくとも一部を回折させる。回折素子31には複数の回折領域のうちの一部として、フォーカス用回折領域33が形成される。フォーカス用回折領域33は、フォーカス用受光領域32に向けて復路光の少なくとも一部を回折させる。
図2は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置21の構成を示すブロック図である。図3は、本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置20の構成を示すブロック図である。図2および図3に示すように、光ディスク装置21は、光情報記録媒体である光ディスク26に対して情報の記録および再生を行うための光ピックアップ装置20と、光ディスク26を回転させる回転駆動部34と、制御部36とを含んで構成される。回転駆動部34は、スピンドルモータを含む。制御部36は、光ディスク装置21の各部を制御する制御部36を備えている。制御部36の詳細については後述する。
光ディスク装置21には、本明細書本文中において詳述しない機能、たとえば光ディスク26への情報の記録、光ディスク26の情報の再生、および光ディスク26に記録される情報の書換えに必要な機能も、多く備わっている。
図4は、光ピックアップ装置20の構成を示す側面図である。本実施形態では、図4に示すように、記録層40が2層である光ディスク26に対して情報の記録および再生を行うための光ディスク装置21を例に挙げて説明する。ただし他の実施形態において光ディスク26は、3層以上の記録層40を有するものであってもよい。
光ディスク26は、光透過層38、第1の記録層41、第2の記録層42および基板44を備えている。第1の記録層41は、第2の記録層42よりも対物レンズ28から遠く、基板44に近い位置に形成されるものとする。第1の記録層41と第2の記録層42との間隔は、たとえば25マイクロメートル(micrometers, 略号「μm」)と定められ、光ディスク26のうち対物レンズ28側の表面46から第1の記録層41までの光透過層38の厚みは、たとえば100μmと定められ、光ディスク26のうち対物レンズ28側の表面46から第2の記録層42までの光透過層38の厚みは、たとえば75μmと定められる。
図4に示すように、光ピックアップ装置20は、集積ユニット22、コリメートレンズ48、対物レンズユニット49を備えている。集積ユニット22は、光源27と、受光素子30と、回折素子31と、光分岐素子を含む。光分岐素子は、光源27からの光を集積ユニット22の外に出射するとき、および光ディスク26からの復路光を受光素子30に入射させるときの光路の一部を規定する。
対物レンズユニット49は、1/4波長板51、対物レンズ28、アクチュエータ52、開口絞り54を備えている。1/4波長板51、対物レンズ28および開口絞り54は、アクチュエータ52のホルダ56に固定されている。光ディスク26の第1の記録層41または第2の記録層42の目標トラックに対する、対物レンズ28のフォーカシング動作およびトラッキング動作を行うときには、1/4波長板51、対物レンズ28および開口絞り54は一体となってアクチュエータ52によって駆動される。
対物レンズ28は、光源27である半導体レーザチップからの光束を、光ディスク26が有する複数の記録層40のうちの1つである対象記録層に集光させる。コリメートレンズ48は、光源27である半導体レーザチップを備える集積ユニット22と対物レンズ28との間に配置されており、本実施形態においてコリメートレンズ48は、対物レンズ28と合わせて色収差補正された回折型のコリメートレンズ48である。
図1および図4に示すように、集積ユニット22は、光源27、受光素子30、光分岐素子、および回折素子31を含む。回折素子31は、平板状に形成されるホログラム素子であり、偏光ホログラムと称されることもある。本実施形態において光源27は、405nm帯の光を出射する半導体レーザチップによって実現される。受光素子30は、複数の受光領域を有し、光源27と偏光ホログラムとの間に設けられている。光源27から出射されたレーザ光は、光ディスク26の対象記録層で反射され、回折素子31で回折された後の復路光を、複数の受光領域にて受光する。受光素子30の詳細については後述する。
光分岐素子は、光源27と受光素子30との間に設けられており、入射する偏光の偏光方向に応じて光を透過または反射させることによって、光源27から光ディスク26に向かう往路光と、光ディスク26から受光素子30に向かう復路光との進路を規定する。
回折素子31は複数の回折領域を含み、各回折領域は、入射する光の偏光方向に応じて、選択的に光を透過させたり、回折させたりする。回折素子31は、対物レンズ28と受光素子30との間、より具体的には、コリメートレンズ48と受光素子30との間に配置され、ガラス基板57に支持されている。この各回折領域で回折する+1次回折光、0次回折光および−1次回折光の効率は、1:8:1から1:12:1の範囲にあることが好ましい。
図5は、本発明の一実施形態における回折素子31の平面図および側面図である。図5(a)には、回折素子31の回折領域を示している。図5(a)では、回折素子31上に復路光が入射する範囲も併せて図示している。回折素子31上に復路光が入射する範囲を「入射範囲」(58)と称する。回折素子31上における入射範囲58は、光ディスク26の対象記録層と対物レンズ28との距離が変化することによって、拡大することも縮小することもある。
入射範囲の中心62の位置は、光ディスク26の対象記録層と対物レンズ28との距離が変化することによって変位することはない。すなわち、フォーカスエラーの有無によって、入射範囲の中心62の位置は、変位しない。ただしトラッキングエラーが生じているとき、すなわち目標トラックと対物レンズ28との位置が、理想的な位置からずれているときには、回折素子31上に復路光が入射する範囲の中心位置は、回折素子31上において変位することもある。以下、光ディスク26の対象記録層と対物レンズ28との距離が理想的な距離にあり、かつ目標トラックと対物レンズ28との相対位置が理想的な位置関係にあるときの入射範囲の中心62を、単に「入射範囲の中心」(62)と称する。本実施形態において回折素子31および入射範囲58は、円形に形成される。
回折素子31は、複数の分割線によって複数の回折領域に分割される。複数の分割線のうち、入射範囲の中心62を通る分割線は、入射範囲58の直径を含む分割線となるので、この分割線を「直径分割線」(63)と称する。回折素子31に形成される複数の分割線は、直径分割線63に対して間隔を隔てて直径分割線63の両側にそれぞれ位置する第1および第2分割線SP1,SP2と、直径分割線63に垂直な方向に延びる第3および第4分割線SP3,SP4とを含む。第3分割線SP3は、第1分割線SP1よりも入射範囲の中心62から遠い位置に形成され、第4分割線SP4は、第2分割線SP2よりも入射範囲の中心62から遠い位置に形成される。
直径分割線63に平行な方向は、光ディスク26の半径方向に対応しており、回折素子31および受光素子30に関して、光ディスク26の半径方向に対応する方向を「ラジアル方向」(X)と称する。回折素子31上および受光素子30上において、ラジアル方向Xに直交する方向は、光ディスク26のトラックの、光が集光される点における接線方向Yに対応する。この方向を「接線方向」(Y)と称する。ラジアル方向Xおよび接線方向Yに垂直な方向は、すなわち受光素子30の受光面および回折素子31に垂直な方向であり、この方向を「垂直方向」(Z)と称する。
第3および第4分割線SP3,SP4は、入射範囲の中心62を通り、接線方向Yに延びる仮想的な直線に一致する位置に形成される。第3分割線SP3は、第1分割線SP1よりも接線方向一方Y1に位置し、第3分割線SP3のうち接線方向他方Y2の端は、第1分割線SP1のラジアル方向X中央に接する。第4分割線SP4は、第2分割線SP2よりも接線方向他方Y2に位置し、第4分割線SP4のうち接線方向一方Y1の端は、第2分割線SP2のラジアル方向X中央に接する。回折素子31は、これら第1〜第4分割線SP1,SP2,SP3,SP4および直径分割線63によって、6つの回折領域に分割される。
第1分割線SP1よりも接線方向一方Y1かつ第3分割線SP3よりもラジアル方向一方X1に位置する回折領域を、第1回折領域dr1とする。第1分割線SP1よりも接線方向一方Y1かつ第3分割線SP3よりもラジアル方向他方X2に位置する回折領域を、第2回折領域dr2とする。直径分割線63よりも接線方向一方Y1かつ第1分割線SP1よりも接線方向他方Y2に位置する回折領域を第3回折領域dr3とし、直径分割線63よりも接線方向他方Y2かつ第2分割線SP2よりも接線方向一方Y1に位置する回折領域を第4回折領域dr4とする。第2分割線SP2よりも接線方向他方Y2かつ第4分割線SP4よりもラジアル方向一方X1に位置する回折領域を、第5回折領域dr5とする。第2分割線SP2よりも接線方向他方Y2かつ第4分割線SP4よりもラジアル方向他方X2に位置する回折領域を、第6回折領域dr6とする。
これら6つの回折領域のうち、回折素子31を透過した光でメインプッシュプル信号を生成し、第1、第2、第5および第6回折領域dr1,dr2,dr5,dr6の4つの回折領域で回折した光を演算することにより、対物レンズシフト信号を生成する。また、第3および第4回折領域dr3,dr4を用いてフォーカスエラー信号を生成する。本明細書本文中において、回折領域に入射し、回折によって進路の向きが変更されることなく回折領域から出射される0次回折光と、回折領域に入射し回折によって進路の向きが変更されて回折領域から出射される±次回折光との両方について、「透過する」という用語を用いることとする。
第1〜第6回折領域dr1,dr2,dr3,dr4,dr5,dr6は、光ディスク26からの復路光を、それぞれ互いに異なる方向に回折させる。それぞれの領域から回折された光は、±1次回折光とも受光素子30上に導かれ、信号生成に利用される。その結果、0次回折光を含め、偏光ホログラムにて計13個のビームが発生する。すなわち、回折素子31は、複数種類の信号を生成するための複数の領域に分割されている。図5(a)に示すように、偏光ホログラムの分割線と分割線は、5本の直線でそれぞれ構成されている。
フォーカス用回折領域33を規定する分割線の一部は、復路光が入射する回折素子31上の入射範囲の中心62に向けて凸を成す形状に形成される。入射範囲の中心62に向けて凸を成す形状に形成される分割線の一部は、フォーカスエラーの有無に関わらず、復路光が入射する回折素子31上の入射範囲58を分割する。
フォーカス用回折領域33のみを仮想的に取出したならば、フォーカス用回折領域33には、入射範囲58のスポットの、半径方向外方から半径方向内方に向けて切欠きが形成され、この切欠きを挟んで周方向に向かい合う回折領域の端部間の距離は、半径方向内方に向かうにつれて小さくなる。
前記分割線の一部は、直交線分66と傾斜線分68とを含む。直交線分66は、入射範囲の中心62に関して予め定められる半径69に、予め定める交点72において直交する。傾斜線分68は、直交線分66に対して、入射範囲の中心62から離れる向きに連なる線分である。また傾斜線分68は、予め定める交点72よりも入射範囲の中心62側で、予め定められる半径69を含む直線に交差する直線の一部を成す。
前記分割線の一部は、予め定められる半径69を含む直線に関して対称な形状に形成される。
フォーカス用回折領域33は、2つの回折領域を含み、この2つの回折領域は、直径分割線63を介して互いに隣合う。直径分割線63は、予め定められる半径69に入射範囲の中心62において直交する。
フォーカス用回折領域33は、直径分割線63を含む直線に関して対称な形状に形成される。各傾斜線分68の、入射範囲の中心62から遠い側の端には、直径分割線63に平行な平行線分74が連なる。フォーカスエラーがないときの回折素子31上の入射範囲58の直径を「DH」とし、入射範囲の中心62と平行線分74との距離を「Da」とすると、DaをDHで割った値は、0.25を超え0.35未満の値に設定される。
入射範囲の中心62と予め定める交点72との距離を「Db」とすると、DaはDbよりも大きく、DaとDbとの差は、DHの5%よりも小さく設定される。
入射範囲の中心62との距離、Dbに関して、DbをDHで割った値は、0.25を超え0.3未満の値に設定される。
第1分割線SP3と第3分割線SP3とは、第1分割線SP1上の予め定める交点72において接する。第2分割線SP2と第4分割線SP4とは、第2分割線SP2上の予め定める交点72において接する。第1および第2分割線SP1,SP2に含まれる直行線分は、直径分割線63に平行である。第1分割線SP1に含まれる平行線分74であって、第1分割線SP1に含まれる直交線分66よりもラジアル方向一方X1およびラジアル方向他方X2に位置する2つの平行線分74も、直径分割線63に平行である。また第2分割線SP2に含まれる平行線分74であって、第2分割線SP2に含まれる直交線分66よりもラジアル方向一方X1およびラジアル方向他方X2に位置する2つの平行線分74も、直径分割線63に平行である。
本明細書本文中において、「平行」は「略平行」を含むものとする。第1および第2分割線SP1,SP2に含まれる直交線分66は、ラジアル方向Xに延びて形成される。各直交線分66の長さをLaとする。図5(a)に示すように、予め定める交点72は、第1および第3分割線SP1,SP3の互いの接点と、第2および第4分割線SP2,SP4の互いの接点との2つであり、予め定められる半径69は、入射領域の中心と各予め定める交点72とを結ぶ線分であり、図5(a)では、2つの予め定められる半径69が示される。
傾斜線分68の方向とラジアル方向Xとが成す角度をθとすると、θは、0度を超え45度未満に設定されることが好ましい。DaとDHとの関係は、式(1)を満たす関係とする。
0.25<(Da/DH)<0.35 …(1)
0.25<(Da/DH)<0.35 …(1)
DaとDHとの関係を、式(1)を満たす関係とすることによって、光ディスク26からの復路光に含まれる干渉パターンの、対物レンズシフト信号への影響を最小限とすることができる。
回折素子31上の入射範囲58のうち、ラジアル方向一方X1およびラジアル方向他方X2の端付近には、復路光のうち、干渉パターンを含む光が入射する。この領域を回折素子31上において「干渉パターン領域」(75)と称すると、各干渉パターン領域75は、およそ接線方向Yに長く形成される。各干渉パターン領域75の最も接線方向一方Y1および接線方向他方Y2の端に向けて、入射範囲の中心62から仮想的な直線を引けば、各干渉パターン領域75を挟む仮想的な直線は、各干渉パターン領域75に関して互いに45度程度の角度を成す。回折素子31における干渉パターン領域75で回折した後の光は、その光強度にムラが生じる可能性があるので、光強度の調整に利用される隣接領域および凸を成す分割線が、干渉パターン領域75に配置されることは、避けることが好ましい。
フォーカス用回折領域33を規定する分割線の一部であって、復路光が入射する回折素子上の入射範囲の中心62に向けて凸を成す形状に形成される分割線の一部は、直交線分66と傾斜線分68とを含み、平行線分74のうち傾斜線分68に近接した一部を含む。これによってフォーカス用回折領域33は、凸を成す分割線の一部によって欠けた形状に形成される。フォーカス用回折領域33の欠けた部分の形状は、外方から内方に向かうにつれて先細状の形状となる。
フォーカシングサーボが行われる範囲で対物レンズ28から光ディスクの記録層40までの距離が変化するときには、回折素子31上の入射範囲58は、拡大または縮小する。分割線の一部によってフォーカス用回折領域33を欠けた形状に形成されることによって、回折素子31上の入射範囲58が拡大または縮小しても、フォーカス用回折領域33で回折した光の、進行方向に垂直な断面の形状をは、欠けた形状となる。
従来技術のように、光ディスクの記録層40と対物レンズ28との距離が近接したときにフォーカス用受光領域32に入射する光の断面が台形に近い形状となり、光ディスクの記録層40と対物レンズ28との距離が離隔したときにフォーカス用受光領域32に入射する光の断面が半円形となる場合には、光ディスクの記録層40と対物レンズ28との距離の変化に伴って、フォーカス用受光領域32に入射する光の光強度の、回折領域に入射する光全体の光強度に対する割合が変化する。
回折領域に入射する光全体の光強度に対する、フォーカス用受光領域32に入射する光の光強度の割合を、「光強度割合」と称し、光ディスクの記録層40と対物レンズ28との距離の変化に伴う光強度割合の変化を、「光強度割合変化」と称する。光ディスクの記録層40と対物レンズ28との距離が最適値にある場合を「理想状態」と称し、光ディスクの記録層40と対物レンズ28との距離が理想状態よりも近接した状態を「近接状態」と称し、光ディスクの記録層40と対物レンズ28との距離が位相状態よりも離隔した状態を「離隔状態」と称する。従来技術のように、近接状態と離隔状態とでフォーカシング用受光領域に入射する光の断面形状が変化すれば、光強度割合変化が生じる。
光ディスクの記録層40と対物レンズ28との距離の変化に対して、フォーカス用受光領域32からの出力は変化し、フォーカス用受光領域32からの出力の変化によって、対物レンズ28のシフト量を算出することができる。したがって、光ディスクの記録層40と対物レンズ28との距離の変化に対する、フォーカス用受光領域32からの出力変化の変化割合は、近接状態と離隔状態とで同等であることが好ましい。しかし、仮に光強度割合変化が生じると、前記変化割合は、近接状態と離隔状態とで同等とはならず、図14で示したように、いわゆるオフセットが発生する。
これに対し本実施形態では、近接状態と離隔状態とでフォーカシング用受光領域に入射する光の断面形状を、ほぼ同様なものとする。これによって、回折素子31上の入射範囲58が拡大したときの、フォーカシングサーボに利用される光の光強度と、回折素子31上の入射範囲58が縮小したときの、フォーカシングサーボに利用される光の光強度とを、同等な光強度とする。したがって、対物レンズ28と光ディスク26との距離が最適値を境に大小両側に変化したときの、フォーカスエラー信号の変化が、前記最適値を中心に非対称となってしまうことを抑制することができる。
特にDaとDHとの関係において、DaをDHで割った値を0.25を超える値に設定することによって、フォーカシングサーボに利用される光の光強度が、充分に大きく確保される。またDaをDHで割った値を0.35未満の値に設定することによって、隣接領域の位置を入射範囲の中心62に近い位置に配置することができる。入射範囲58のうち中心に近い位置の光線の密度は、外縁に近い位置の光線の密度よりも大きいので、隣接領域の位置を入射範囲の中心62に近い位置に配置することで、光強度割合を制御することが容易になる。
また、Da、DbおよびDHの関係を、式(2)を満たす関係とする。
0<(Da−Db)<(0.05×DH) …(2)
0<(Da−Db)<(0.05×DH) …(2)
Da,DbおよびDHの関係を、式(2)を満たす関係とすることによって、式(1)および式(2)から、DbとDHとの理想的な関係も導かれる。
式(1)から、Db<Daであるので、式(2)を変形すると、式(3)となる。
(Db/DH)<(Da/DH)<(Db/DH+0.05) …(3)
(Db/DH)<(Da/DH)<(Db/DH+0.05) …(3)
ここで、DbとDHとの関係を、式(4)を示される関係とする。
0.25<(Db/DH)<0.3 …(4)
0.25<(Db/DH)<0.3 …(4)
式(3)および式(4)から、式(5)が導かれる。
0.25<(Db/DH)<(Da/DH)<(Db/DH+0.05)<0.35
…(5)
0.25<(Db/DH)<(Da/DH)<(Db/DH+0.05)<0.35
…(5)
したがって、式(1)によって規定される(Da/DH)の範囲は、式(3)および式(4)が両立するときに許容される(Da/DH)の範囲に一致する。したがって、DbとDHとの関係においては、式(4)を満たすことが好ましい。
すなわち、Dbは、0.25<(Db/DH)<0.3の関係を満足する。Dbをこの範囲とすることで、対物レンズ28がシフトした時の光強度割合に発生するオフセットを、無視可能なほどに小さくすることができる。
図6は、本発明の一実施形態および比較例における差異を表す図である。第1および第2分割線SP1,SP2のそれぞれが、直径分割線63に平行な線分として形成している場合を比較例とし、図6(a)においては、比較例についてのオフセット量を左側に示し、本実施形態におけるオフセット量を右側に示している。図6(b)には、フォーカス用受光領域32に入射する光の光強度についての、本実施形態と比較例との差異を表している。
回折素子31上の各回折領域が、図11〜図13に示されるような形状に形成される比較例では、図6(a)および図14に示すように、5%を超えるオフセットが発生する。図6(a)および図14では、光ディスクの記録層40と対物レンズ28との距離を変化させたときのフォーカス用受光領域32からの出力の、最大値と最小値との差分を100%として表している。図6(a)の縦軸として示される値は、理想状態におけるフォーカス用受光領域32からの出力と、フォーカス用受光領域32からの出力の最大値および最小値の中央値との差分について示している。この最大値および最小値の中央値を、「フォーカス用信号範囲の中央値」(76)と称することがある。
図6(a)に示すように、第1および第2分割線SP1,SP2および直径分割線63が直線状に形成される比較例では5%を超えるフォーカスエラー信号の非対称性が発生する。これに対し、本実施形態によれば比較例における差分の割合に対して、0.5〜1%改善することが可能となる。図6(b)に示すように、第3および第4回折領域dr3,dr4の面積は、比較例と比較して5%程度減少するため、フォーカスエラー信号振幅も5%程度低下する。この程度のフォーカスエラー信号振幅の変化は、フォーカス用受光領域32からの信号品質について問題が生じるような差異ではない。
直交線分66の長さLaは、回折素子31上において、光情報記録媒体からの復路光に含まれる干渉パターン領域75と重ならないように設定されている。たとえば、上述のDa、Dbの条件を満足し、La<0.27DHとすることにより、対物レンズ28がシフトした場合でも、光ディスク26からの復路光に含まれる干渉パターン領域75を避けることができるので、対物レンズ28シフト信号に影響を与えることなく、フォーカスエラー信号の非対称性を補正することが可能となる。
傾斜線分68が直径分割線63に平行な直線に対して成す角度は、0度を超え45度未満の角度に設定され、この範囲のうちでは、45度に近い角度に設定されることが好ましい。これによって、回折素子上に入射する入射範囲58が拡大および縮小したときの光強度割合の変化を、オフセットの発生が抑制されるのに適した値とすることができる。
各受光領域には、復路光の少なくとも一部を受光する受光面が形成される。フォーカス用回折領域33で回折した光は、収束光線束である。この収束光線束は、回折後の光線の中心の進行方向に垂直な断面の面積が、受光面からずれた位置において最小となるように集光される。収束光線束の断面の面積が最小となる位置は、受光面に垂直な方向、すなわち垂直方向Zに、受光面からずれる。
フォーカス用回折領域33で回折した光は、回折後の光線の中心の進行方向に垂直な断面の面積が、受光面よりも回折素子31側で最小となる収束光線束である。回折後の光の断面の面積が最小となる位置と受光面との距離は、50μmを超え、100μm未満に設定される。光ディスク装置21は、前記光ピックアップ装置20と、回転駆動部34とを備える。
また、さらにフォーカスエラー信号の変化の非対称性を改善するために、本実施形態の回折素子31においては、図5(b)に示すように、第3および第4回折領域dr3,dr4で回折した後の±1次回折光の集光点の位置を、フォーカス用受光領域32の受光面からずれた位置に設定する。第3および第4回折領域dr3,dr4で回折した後の±1次回折光は、各フォーカス用受光領域32に入射する。また第3および第4回折領域dr3,dr4で回折した後の±1次回折光は、収束光線束であり、この集光点位置は、受光面から回折素子31側にΔzずれた位置に設定される。
これによって図14で従来技術について示したフォーカスエラー信号のゼロクロス点と理想状態における合焦点とのオフセット量を低減することができる。したがって、ゼロクロス点を中心に、近接状態となったときと離隔状態となったときとで、フォーカシングサーボの仕方を異ならせる必要がない。これによって、フォーカスエラー信号の信号波形のバランスを改善することができ、またフォーカシングサーボ自体を安定したものとすることもできる。
図7は、本発明の一実施形態における回折素子31の設計方法を表す、回折領域の斜視図である。図8は、本発明の一実施形態における回折素子31の設計方法の工程を表すフローチャートである。回折素子31の各回折領域のパターンは、参照点光源Lと、受光面上の集光点(以降記録光源)Pの2つの点からの発散光の、回折領域上での干渉縞となる。受光面上の集光点を、以下、「記録光源」と称する。
参照点光源Lは、回折素子31を設計するときに基準となる位置として設定される。参照点光源Lと回折素子31との距離は、ホログラム上に入射するスポット径が極力大きくなるように、設定される。回折素子31上におけるスポット径は、大きく設定されればされるほど、回折素子に入射するスポットの位置に対する各回折領域の位置ずれが許容される。
回折領域に形成されるパターンの各グルーブは、参照点光源Lからの光路長と記録光源からの光路長との光路差が、光ピックアップ装置20で利用される光源波長の正数倍となる点の軌跡として形成される。この条件を満たす回折領域上の点を注目点Hとすると、参照点光源Lから注目点Hまでの距離LHと、記録光源Pから注目点Hまでの距離PHと、光源波長λとの間には、屈折率を1とすれば、LH−PH=nλの関係が成立つ。nは整数である。
従来技術では、フォーカス用回折領域33で回折した後の収束光線束の集光点位置は、フォーカス用受光領域32の受光面上の位置に設定される。±1次回折光に関して、本実施形態における集光点位置をP1およびP2とし、従来技術における集光点位置をP1cおよびP2cとすると、P1およびP2は、P1cおよびP2cからそれぞれ回折素子31側にΔz、ずれた位置に設定される。これによって、第3および第4回折領域dr3,dr4で回折した後の光は、フォーカス用受光素子の受光面上では集光されず、光線束の断面がやや拡大した状態で、フォーカス用受光素子の受光面に入射する。本実施形態における集光点位置P1,P2から受光面までの垂直方向Zの距離を、「集光点シフト量」と称する。
第3および第4回折領域dr3,dr4で回折した後の光が、フォーカス用受光素子の受光面上で集光される状態を基準状態とし、集光点の位置を垂直方向Zにのみ設計変更すると、理想状態におけるフォーカスエラー信号が、後述する図9に示すようにフォーカス用信号範囲の中央値76からずれた状態となるので、さらに回折素子31の姿勢を角変位させる設計変更を行う。この設計変更は、入射範囲の中心62を通り垂直方向Zに延びる直線まわりの回折素子31の角変位である。これによって、ナイフエッジ法によってフォーカシングサーボを行うときに、収束光線束を受光する2つの受光領域において、各受光領域に入射する光の光強度を、高い精度で同一とする。
フォーカス用受光領域32からの出力に応じてフォーカスエラーを定量的に計測したときの、計測結果の信号を「フォーカスエラー信号」と称する。フォーカスエラーが生じているときには、フォーカスエラー信号は、零ではない。ただし理想状態において、フォーカスエラー信号が零として出力されるときにも、フォーカスエラーに係る計測および出力と同様の処理によって出力された信号を「フォーカスエラー信号」と称する。また理想状態におけるフォーカスエラー信号の値を、「理想状態信号値」(78)と称する。
図9は、本発明の一実施形態において、集光点位置を変更する設計を行ったときの、フォーカスエラー信号の変化を表す図である。図9(a)には、フォーカス用信号範囲の中央値76と理想状態信号値78とのずれを表しており、図9(b)には、集光点シフト量Δzを100μmとしたときの、近接状態および離隔状態におけるフォーカスエラー信号を表している。
図9(a)および図9(b)には、回折素子31の角変位によって理想状態信号値78を零に設定した状態における、フォーカス用信号範囲の中央値76と理想状態信号値78とのずれを示している。図9(a)に示すように、集光点シフト量Δzを100μmとすると、フォーカス用信号範囲の中央値76と理想状態信号値78とのずれを、ほぼ零とすることができる。図9(b)に示すように、集光点シフト量を100μmに設定したときには、近接状態および離隔状態にわたって対物レンズ28がシフトしたときのフォーカスエラー信号のプロファイルが、理想状態におけるフォーカスエラー信号を中心として対称なプロファイルとなる。
すなわち、第3および第4回折領域dr3,dr4を規定する分割線の一部を、外方から内方に向けて凸となる形状に設計するだけでは零にできないフォーカス用信号範囲の中央値76と理想状態信号値78とのずれを、集光点シフト量を有意な値に設定することによって、零とすることができる。これによって、図9(b)に示すように、フォーカスエラー信号の非対称性を、ほぼ零とすることができる。
本実施形態において、光路途中の物質を空気として換算したときには、回折素子31の回折領域と受光素子30の受光面との間の光路の長さをZHとすると、ZHは、5.3ミリメートル(millimeters, 略号「mm」)に設定される。この場合に、ZHは、設定される長さに対する公差として、±200μmか、またはこれよりも零に近い値であることが好ましい。
これは、部品公差、組立公差を考慮したときに、経験的に必然と考えられる規定値である。このとき、Δzの値は、50μmを超え100μm未満の値に設定されることが好ましい。
仮に、回折領域で回折した後の光の集光点位置P1,P2と、受光面の位置とを垂直方向Zにずらすために、受光素子30全体を垂直方向Zに変位させる設計変更を行うと、フォーカス用受光領域32以外の受光領域、たとえばトラッキングサーボに利用される受光領域も垂直方向Zに変位してしまうので、好ましくない。これに対し本実施形態では、回折領域に形成されるホログラムパターンのグルーブを設計変更することによって、フォーカスエラー信号に関与するフォーカス用受光領域32のみに関して集光点位置P1,P2を受光面からずれた位置に設定することができる。
図10は、本発明の一実施形態における受光素子30の平面図である。図10に示すように、受光素子30は、復路光を受光して再生信号を出力するとともに、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を出力する。トラッキングエラー信号は、メインプッシュプル信号と対物レンズシフト信号とを利用して生成される。メインプッシュプル信号は、回折領域を透過した後の0次回折光を受光する第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4を利用して生成される。
第1および第2受光領域rr1,rr2は、接線方向Yに隣接して並び、第1受光領域rr1は、第2受光領域rr2よりも接線方向一方Y1に配置される。第3および第4受光領域rr3,rr4は、第1および第2受光領域rr1,rr2よりもラジアル方向一方X1に配置され、第3受光領域rr3は第2受光領域rr2に隣接し、第4受光領域rr4は第1受光領域rr1に隣接して配置される。第3および第4受光領域rr3,rr4は、接線方向Yに隣接して並び、第4受光領域rr4は、第3受光領域rr3よりも接線方向一方Y1に配置される。第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4からの出力を、それぞれS1〜S4とする。回折素子31上の入射領域からの0次回折光は全て、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4のいずれかによって受光される。
フォーカスエラー信号は、回折素子31で回折された±1次回折光を受光する第5〜8受光領域rr5,rr6,rr7,rr8を利用して生成される。第5〜第8受光領域rr5,rr6,rr7,rr8は、フォーカス用受光領域32である。第5および第6受光領域rr5,rr6は、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4よりもラジアル方向他方X2に、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4から離れて配置され、第5および第6受光領域rr5,rr6は、接線方向Yに並んで互いに隣接して配置される。第5受光領域rr5は、第6受光領域rr6よりも接線方向一方Y1に配置される。
第7および第8受光領域rr7,rr8は、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4よりもラジアル方向一方X1に、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4から離れて配置され、第7および第8受光領域rr7,rr8は、接線方向Yに並んで互いに隣接して配置される。第7受光領域rr7は、第8受光領域rr8よりも接線方向一方Y1に配置される。
第3回折領域dr3からの±1次回折光のうちの一方は、第7および第8受光領域rr7,rr8に入射する。理想状態においては、第7および第8受光領域rr7,rr8の境界線近傍に入射し、フォーカシングエラーが生じると、第7および第8受光領域rr7,rr8からの出力に差異が生じる。第4回折領域dr4からの±1次回折光のうちの一方は、第5および第6受光領域rr5,rr6に入射する。理想状態においては、第5および第6受光領域rr5,rr6の境界線近傍に入射し、フォーカシングエラーが生じると、第5および第6受光領域rr5,rr6からの出力に差異が生じる。
対物レンズシフト信号は、回折素子31で回折された±1次回折光を受光する第9〜第12受光領域rr9,rr10,rr11,rr12を利用して生成される。第9受光領域rr9および第11受光領域rr11は、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4よりもラジアル方向一方X1側に、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4から離れて配置され、かつ第7および第8受光領域rr7,rr8よりも接線方向一方Y1側に、第7および第8受光領域rr7,rr8から離れて配置される。第9受光領域rr9および第11受光領域rr11は、ラジアル方向Xに並び互いに離れて配置される。第11受光領域rr11は、第9受光領域rr9よりもラジアル方向一方X1に配置される。
第10受光領域rr10および第12受光領域rr12は、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4よりもラジアル方向一方X1側に、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4から離れて配置され、かつ第7および第8受光領域rr7,rr8よりも接線方向他方Y2側に、第7および第8受光領域rr7,rr8から離れて配置される。第10受光領域rr10および第12受光領域rr12は、ラジアル方向Xに並び互いに離れて配置される。第12受光領域rr12は、第10受光領域rr10よりもラジアル方向一方X1に配置される。
図10では、第9および第11受光領域rr9,rr11は右上に配置され、第9受光領域rr9は、第11受光領域rr11よりも内側寄りに配置される。第10および第12受光領域rr10,rr12は右下に配置され、第10受光領域rr10は、第12受光領域rr12よりも内側寄りに配置される。
第13受光領域rr13および第15受光領域rr15は、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4よりもラジアル方向他方X2側に、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4から離れて配置され、かつ第5および第6受光領域rr5,rr6よりも接線方向他方Y2側に、第5および第6受光領域rr5,rr6から離れて配置される。第13受光領域rr13および第15受光領域rr15は、ラジアル方向Xに並び互いに離れて配置される。第13受光領域rr13は、第15受光領域rr15よりもラジアル方向一方X1に配置される。
第14受光領域rr14および第16受光領域rr16は、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4よりもラジアル方向他方X2側に、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4から離れて配置され、かつ第5および第6受光領域rr5,rr6よりも接線方向一方Y1側に、第5および第6受光領域rr5,rr6から離れて配置される。第14受光領域rr14および第16受光領域rr16は、ラジアル方向Xに並び互いに離れて配置される。第14受光領域rr14は、第16受光領域rr16よりもラジアル方向一方X1に配置される。
図10を参照すると、第13および第15受光領域rr13,rr15は左下に配置され、第13受光領域rr13は、第15受光領域rr13よりも内側寄りに配置される。第14および第16受光領域rr14,rr16は左上に配置され、第14受光領域rr14は、第16受光領域rr16よりも内側寄りに配置される。
第1回折領域dr1からの±1次光のうちの一方は、図10、右上内側の第9受光領域rr9に入射し、他方は、左下内側の第13受光領域rr13に入射する。第2回折領域dr2からの±1次回折光のうち一方は、図10、右下内側の第10受光領域rr10に入射し、他方は、左上内側の第14受光領域rr14に入射する。第5回折領域dr5からの±1次回折光のうちの一方は、図10、右上外側の第11受光領域rr11に入射し、他方は、左下外側の第15受光領域rr15に入射する。第6回折領域dr6からの±1次光のうちの一方は、図10、右下外側の第12受光領域rr12に入射し、他方は、左上外側の第16受光領域rr16に入射する。
図10、右上内側の第9受光領域rr9と左下内側の第13受光領域rr13とは、内部で結線され、これらの受光領域からの出力は、加算された後に、後述する対物レンズシフト信号生成部84に伝送される。図10、右下内側の第10受光領域rr10と左上内側の第14受光領域rr14とは、内部で結線され、これらの受光領域からの出力は、加算された後に、後述する対物レンズシフト信号生成部84に伝送される。
図10、右上外側の第11受光領域rr11と左下外側の第15受光領域rr15とは、内部で結線され、これらの受光領域からの出力は、加算された後に、後述する対物レンズシフト信号生成部84に伝送される。図10、右下外側の第12受光領域rr12と左上外側の第16受光領域rr16とは、内部で結線され、これらの受光領域からの出力は、加算された後に、後述する対物レンズシフト信号生成部84に伝送される。
図2に示すように、制御部36は、回転駆動部34および光ピックアップ装置20を制御する。具体的には、制御部36は、回転駆動部34を制御する回転制御部と、光ピックアップ装置20を制御する光ピックアップ制御部とを有する。回転制御部は、光ピックアップ制御部の制御下で、スピンドルモータを駆動させることによって光ディスク26を回転させる。
光ピックアップ制御部は、光ピックアップ装置20を制御することにより光ディスク26に記録された情報を再生する再生制御手段であり、図3に示すように、フォーカスエラー信号生成部88、メインプッシュプル信号生成部92、対物レンズシフト信号生成部84、トラックエラー信号生成部93および再生信号生成部94を備えている。光ピックアップ制御部には、フォーカシングサーボ、トラッキングサーボ等を行うための他の機能、たとえばアクチュエータ52およびこれを制御する機能も備わっている。
フォーカスエラー信号生成部88は、フォーカス用受光素子、具体的には、第5〜第8受光領域rr5,rr6,rr7,rr8から出力された信号に基づいてフォーカスエラー信号FESを生成する。第5〜第8受光領域rr5,rr6,rr7,rr8での受光量に基づいた出力信号をそれぞれS5、S6、S7、S8とすると、フォーカスエラー信号生成部88は、(S5+S8)−(S6+S7)という演算によってフォーカスエラー信号を生成する。
メインプッシュプル信号生成部92は、プッシュプル信号用受光素子、具体的には、第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4から出力された信号に基づいてメインプッシュプル信号を生成する。第1〜第4受光領域rr1,rr2,rr3,rr4での受光量に基づいた出力信号をそれぞれS1、S2、S3、S4とすると、メインプッシュプル信号生成部92は、(S1+S2)−(S3+S4)という演算によりメインプッシュプル信号を生成する。
対物レンズシフト信号生成部84は、対物レンズシフト信号用受光素子、具体的には、第9〜第16受光領域rr9〜rr16から出力された信号に基づいて対物レンズシフト信号を生成する。第9および第13受光領域rr9,rr13からの出力信号の和をS9とし、第10および第14受光領域rr10,rr14からの出力信号の和をS10とし、第11および第15受光領域rr11,rr15からの出力信号の和をS11とし、第12および第16受光領域rr12,rr16からの出力信号の和をS12とすると、対物レンズシフト信号生成部84は、(S9+S11)−(S10+S12)という演算によって対物レンズシフト信号を生成する。
トラックエラー信号生成部93は、メインプッシュプル信号生成部92が生成したメインプッシュプル信号と、対物レンズシフト信号生成部84が生成した対物レンズシフト信号とに基づいてトラックエラー信号を生成する。具体的には、トラックエラー信号生成部93は、{(S1+S2)−(S3+S4)}−α{(S9+S11)−(S10+S12)}という演算によりトラックエラー信号を生成する。ここでαは、所定の係数であり、実験、製造時の公差の統計などの結果に基づいて、適宜設定される値である。
再生信号生成部94は、プッシュプル信号用受光素子から出力された信号に基づいて再生信号を生成する。具体的には、再生信号生成部94は、(S1+S2+S3+S4)という演算を行うことによって再生信号を生成する。
ここで、対物レンズシフト信号用受光素子およびフォーカス用受光素子の配置について説明する。光ディスク26の記録または再生時には、情報の記録または再生の対象となる記録層40(対象記録層と称する)以外の記録層40(対象外記録層と称する)からの復路光が受光素子30上の受光領域に入射する場合がある。
例えば、第1の記録層41の再生時において、第2の記録層42からの復路光が、偏光ホログラムを透過(0次回折)して受光素子30に入射する場合がある。
偏光ホログラムで0次回折された、対象外記録層からの復路光が、±1次回折光を受光する対物レンズシフト信号用受光素子およびフォーカス用受光素子に入射すると、信号光に対する迷光の比率が高くなり、S/N比が低下する。
そこで、このような対象外記録層からの復路光が、対物レンズシフト信号用受光素子およびフォーカス用受光素子に入射する可能性が低い位置に、これらの受光素子30を配置することが好ましい。
具体的には、対物レンズ28の焦点距離をf1、コリメートレンズ48の焦点距離をf2、光ディスクの記録層40間隔をDis、光透過層38の屈折率をmとした場合に、受光素子30へ入射する0次回折光の光軸と受光素子30の基板95との交点を中心として、半径R2=(2×Dis/m)(f2/f1)の円領域の外側に、対物レンズシフト信号用受光素子およびフォーカス用受光素子を配置することが好ましい。
この構成によって、対象外記録層からの復路光が受光素子30に入射する可能性を低減でき、対象外記録層からの復路光によりフォーカスエラー信号および/またはトラック誤差信号の信号品質が低下する可能性を低減できる。
光透過層38の厚みがたとえば0.1〜0.075mm程度であり、光透過層表面46での復路光の影響が無視できなくなる場合には、対物レンズシフト信号用受光素子およびフォーカス用受光素子は、光透過層表面46での復路光が入射する可能性の低い位置に、配置されることが好ましい。
具体的には、対物レンズ28の焦点距離をf1、コリメートレンズ48の焦点距離をf2、光透過層38の厚みの最大値をt、光透過層38の屈折率をmとした場合に、受光素子30へ入射する0次回折光の光軸と受光素子30の基板95との交点を中心として、半径R3=(2×t/n)(f2/f1)の円領域の外側に、対物レンズシフト信号用受光素子およびフォーカス用受光素子を配置することが好ましい。
光透過層38の屈折率は、例えば、1.59であり、光透過層38の厚みの最大値とは、光透過層表面46と光入射面からみて最も離れた記録層40との距離を指し、ここでは光透過層表面46と第1の記録層41との層間隔0.1mmとなる。
ここで、光透過層38厚みの最大値tを用いる理由は、光透過層表面46からの復路光の、受光素子30上でのスポットの大きさを考えた場合、光透過層38の厚みがより大きい場合(ここでは第1の記録層41の情報を再生する場合)の方が、受光素子30上における光透過層表面46からの復路光の照射範囲が大きくなるためである。なお、第2の記録層42と第1の記録層41との間の層も光透過層38としての役割を有している。
本実施形態によれば、受光素子30には、複数の受光領域の一部として、フォーカス用受光領域32が形成される。回折素子31には複数の回折領域のうちの一部として、フォーカス用回折領域33が形成される。フォーカス用回折領域33を規定する分割線の一部は、復路光が入射する回折素子31上の入射範囲の中心62に対して、外方から内方に向けて凸を成す形状に形成される。外方から内方に向けて凸を成す形状に形成される分割線の一部は、フォーカスエラーの有無に関わらず、復路光が入射する回折素子31上の入射範囲58を分割する。
これによって、フォーカス用回折領域33を、凸を成す分割線の一部によって欠けた形状に形成することができる。またフォーカス用回折領域33の欠けた部分の形状を、外方から内方に向かうにつれて先細状となる形状とすることができる。フォーカシングサーボが行われる範囲で対物レンズ28から光ディスクの記録層40までの距離が変化するときには、回折素子31上の入射範囲58は、拡大または縮小する。分割線の一部によってフォーカス用回折領域33を欠けた形状に形成するので、回折素子31上の入射範囲58が拡大または縮小しても、フォーカス用回折領域33で回折した光の、進行方向に垂直な断面の形状を、欠けた形状とすることができる。
したがって、フォーカス用受光領域32に入射する光の光強度の、回折領域に入射する光全体の光強度に対する割合が、回折素子31上の入射範囲58が拡大または縮小に伴って変化することを、従来技術に比べて抑制することができる。これによって、回折素子31上の入射範囲58が拡大したときの、フォーカシングサーボに利用される光の光強度と、回折素子31上の入射範囲58が縮小したときの、フォーカシングサーボに利用される光の光強度とを、同等な光強度とすることができる。
したがって、対物レンズ28と光ディスク26との距離が最適値を境に大小両側に変化したときの、フォーカスエラー信号の変化が、前記最適値を中心に非対称となってしまうことを抑制することができる。これによって、フォーカスエラー信号の変化の非対称性によって、フォーカシングサーボが、はずれやすくなることを抑制することができる。したがって、安定したフォーカシングサーボを行うことができる。
また本実施形態によれば、前記分割線の一部は、直交線分66と傾斜線分68とを含む。直交線分66は、入射範囲の中心62に関して予め定められる半径69に、予め定める交点72において直行する。傾斜線分68は、直交線分66に対して、入射範囲の中心62から離れる向きに連なる線分である。また傾斜線分68は、予め定める交点72よりも入射範囲の中心62側で、予め定められる半径69を含む直線に交差する直線の一部を成す。
これによって、回折素子31に入射する光の光強度全体に対する、フォーカス用回折領域33に入射する光の光強度の割合を、回折素子31上の入射範囲58が拡大したときにも縮小したときにも、同等とすることができる。フォーカス用回折領域33に隣接する回折領域のうち、凸を成す形状に形成される分割線の一部によって規定される部分、すなわち隣接領域は、傾斜線分68が予め定められる半径69に対して傾斜することによって、入射範囲の中心62から外方に向かうにつれて末広がりの形状となる。したがって、回折素子31上の入射範囲58が拡大すれば、入射範囲58とフォーカス用回折領域33とが重なる部分の面積も拡大し、かつ入射範囲58と隣接領域とが重なる部分の面積も拡大する。これによって、入射範囲58の面積の増減に伴って、復路光全体の光強度に対してフォーカシングサーボに利用される光の光強度の割合が変化することを抑制することができる。
また本実施形態によれば、前記分割線の一部は、予め定められる半径69を含む直線に関して対称な形状に形成される。これによって、回折素子31上の入射範囲58が拡大したときにも縮小したときにも、回折素子31に入射する光強度全体に対する、フォーカス用回折領域33に入射する光の光強度の割合を、予め定められる半径69を含む直線の両側において、同様に制御することができる。したがって、回折素子31上の入射範囲58が拡大するときにも縮小するときにも、フォーカシングサーボに利用される光の光強度の設定を、容易にすることができる。
また本実施形態によれば、フォーカス用回折領域33は、2つの回折領域を含み、この2つの回折領域は、直径分割線63を介して互いに隣合う。直径分割線63は、予め定められる半径69に入射範囲の中心62において直交する。これによって、直径分割線63の両側の回折領域、すなわち第3および第4回折領域dr3,dr4を、フォーカシングサーボに利用することができる。したがって、ダブルナイフエッジ法によってフォーカシングサーボを行うことができる。
また本実施形態によれば、前記分割線の一部は、予め定められる半径69を含む直線に関して対称な形状に形成され、フォーカス用回折領域33は、直径分割線63を含む直線に関して対称な形状に形成される。各傾斜線分68の、入射範囲の中心62から遠い側の端には、直径分割線63に平行な平行線分74が連なる。フォーカスエラーがないときの回折素子31上の入射範囲58の直径をDHとし、入射範囲の中心62と平行線分74を含む直線との距離をDaとすると、DaをDHで割った値は、0.25を超え0.35未満の値に設定される。
これによって、フォーカシングサーボに利用される光の光強度を充分に確保し、かつ入射範囲58全体における光強度に対するフォーカス用回折領域33における光強度の割合を、容易に制御することができる。DaをDHで割った値を0.25を超える値に設定することによって、フォーカシングサーボに利用される光の光強度を充分に確保することができる。またDaをDHで割った値を0.35未満の値に設定することによって、隣接領域の位置を入射範囲の中心62に近い位置に配置することができる。入射範囲58のうち中心に近い位置の光線の密度は、外縁に近い位置の光線の密度よりも大きいので、入射範囲58全体における光強度に対するフォーカス用回折領域33における光強度の割合を、隣接領域と入射範囲58とが重なる面積の増減によって制御することが、容易になる。これによって、フォーカシングサーボの精度を充分に確保することができる。
また本実施形態によれば、入射範囲の中心62と予め定める交点72との距離をDbとすると、DaはDbよりも大きく、DaとDbとの差は、DHの5%よりも小さく設定される。これによって、回折素子31上の入射範囲58が拡大および縮小した場合にも、フォーカス用回折領域33に入射する光の光強度を充分に確保することができる。したがって、入射範囲58全体における光強度に対するフォーカス用回折領域33における光強度の割合を制御することが、容易になる。したがって、フォーカスエラー信号の変化の非対称性を抑制することを、容易にすることができる。
また本実施形態によれば、各受光領域には、復路光の少なくとも一部を受光する受光面が形成される。フォーカス用回折領域33で回折した光は、収束光線束である。この収束光線束は、回折後の光線の中心の進行方向に垂直な断面の面積が、受光面からずれた位置において最小となるように集光される。収束光線束の断面の面積が最小となる位置は、受光面に垂直な方向に、受光面からずれる。これによって、ナイフエッジ法によってフォーカシングサーボを行うときに、収束光線束を受光する2つの受光領域において、各受光領域に入射する光の光強度を、高い精度で同一とすることができる。したがって、フォーカシングサーボを高い精度で行うことができる。
また本実施形態によれば、フォーカス用回折領域33で回折した光は、回折後の光線の中心の進行方向に垂直な断面の面積が、受光面よりも回折素子31側で最小となる収束光線束である。回折後の光の断面の面積が最小となる位置と受光面との距離は、50マイクロメートルを超え、100マイクロメートル未満に設定される。これによって、ナイフエッジ法によるフォーカシングサーボを高い精度で行うことと、回折素子31上の入射範囲58の拡大および縮小に伴って、入射範囲58全体の光強度に対するフォーカス用回折領域33に入射する光強度の割合が変化することを、抑制することとができる。
また本実施形態によれば、光ディスク装置21は、前記光ピックアップ装置20と、回転駆動部34と、制御部36とを備える。回転駆動部34は、光ディスク26を回転させ、制御部36は、光ピックアップ装置20および回転駆動部34を制御する。これによって、対物レンズ28と光ディスク26との距離が最適値を境に大小両側に変化しても、フォーカスエラー信号の変化が最適値を中心として非対称となることを抑制することができる。したがって、フォーカスエラー信号の変化の非対称性によって、フォーカシングサーボが、はずれやすくなることを抑制することができる。これによって、安定したフォーカシングサーボを行うことができる。
また本実施形態によれば、直径分割線63に平行な平行線分74を含む直線と、入射範囲の中心62との距離をDbとすると、DbをDHで割った値は、0.25を超え0.3未満の値に設定される。これによって、フォーカシングサーボに利用される光の光強度を充分に確保し、かつ入射範囲58と隣接領域とが重なる面積を十分に確保することができる。具体的には、DbをDHで割った値を0.25を超える値とすることによって、フォーカシングサーボに利用される光の光強度を充分に確保することができる。またDbをDHで割った値を0.35未満の値とすることによって、入射範囲58と隣接領域とが重なる部分の面積を充分に確保することができる。これによって、回折素子31上の入射範囲58が拡大および縮小することに伴って、入射範囲58全体における光強度に対するフォーカス用回折領域33における光強度の割合が大きく変化することを、抑制することができる。
先の説明では、対物レンズシフト信号用受光素子およびフォーカス用受光素子に光透過層表面46からの復路光が入らない配置について説明を行ったが、少なくとも対物レンズシフト信号用受光素子を、半径R3=(2×t/n)(f2/f1)の円領域の外側に配置することが好ましい。
その理由は、フォーカス用受光素子では、仮に光透過層表面46で反射した復路光が入射したとしても、光透過層表面46での復路光量による変化分にδを付して表すと、フォーカスエラー信号FESは、(S5+δA+S8+δB)−(S6+δC+S7+δD)となり、δA≒δC、δB≒δDである為、光透過層表面46で反射した復路光の影響はキャンセルされる。
一方、対物レンズシフト信号用受光素子の場合には、対物レンズシフト信号は、(S9+δE+S11+δF)−(S10+δG+S12+δH)となり、δE、δFに対して、δG、δHの増減が逆になる。具他的には、δE、δFの値が正の場合、δG、δHの値は負となり、δE、δFの値が負の場合、δG、δHの値は正となる。このことから、光透過層表面46で反射した復路光の影響は、キャンセルされない。
その為、対物レンズ28がシフトするときに光透過層表面46での復路光の位置が対物レンズシフト信号用受光素子上で移動した場合には、フォーカスエラー信号FESに比べて対物レンズシフト信号にオフセットが発生しやすくなる。それゆえ、対物レンズシフト信号用受光素子を半径R3=(2×t/m)(f2/f1)の円領域の外側に配置することが好ましい。
なお、フォーカス用受光素子は、対物レンズシフト信号用受光素子に比べて復路光の影響を受けにくいが、光透過層38の厚みが100μmを中心として数μmばらついた場合には、受光素子30上での光透過層表面46からの復路光の照射範囲および強度が変化することから、フォーカスエラー信号に対しての外乱となる。この点では、光透過層表面46での復路光がフォーカス用受光素子によって受光されないようにすることが好ましい。
本実施形態の光ディスク装置21は、前記光ピックアップ装置20、回転駆動部34および制御部36に加えて、光情報記録媒体に記録される情報を、再生信号に基づいて再生する手段をも具備している。
また他の実施形態においては、フォーカスエラー信号生成部88が、計算によって理想状態信号値78を算出する構成とすることも、可能である。回折素子31の構成によってフォーカス用信号範囲の中央値76と理想状態信号値78とを一致させる構成としているので、さらに計算によって理想状態信号値78を算出する構成とすれば、たとえば経時変化に伴って回折素子31および受光素子30の相対位置に位置ずれが生じたとしても、この位置ずれを計算によって相殺することも可能となる。計算によってのみ位置ずれの相殺する構成に比較すれば、相殺できる位置ずれの範囲を大きくすることができるので、経時変化に対して耐久性のある、光ピックアップ装置とすることができる。
20 光ピックアップ装置
21 光ディスク装置
22 集積ユニット
26 光ディスク
27 光源
28 対物レンズ
30 受光素子
31 回折素子
32 フォーカス用受光領域
33 フォーカス用回折領域
34 回転駆動部
36 制御部
58 入射範囲
62 入射範囲の中心
63 直径分割線
66 直交線分
68 傾斜線分
69 予め定められる半径
72 予め定める交点
74 平行線分
76 フォーカス用信号範囲の中央値
78 理想状態信号値
84 対物レンズシフト信号生成部
88 フォーカスエラー信号生成部
92 メインプッシュプル信号生成部
93 トラックエラー信号生成部
94 再生信号生成部
21 光ディスク装置
22 集積ユニット
26 光ディスク
27 光源
28 対物レンズ
30 受光素子
31 回折素子
32 フォーカス用受光領域
33 フォーカス用回折領域
34 回転駆動部
36 制御部
58 入射範囲
62 入射範囲の中心
63 直径分割線
66 直交線分
68 傾斜線分
69 予め定められる半径
72 予め定める交点
74 平行線分
76 フォーカス用信号範囲の中央値
78 理想状態信号値
84 対物レンズシフト信号生成部
88 フォーカスエラー信号生成部
92 メインプッシュプル信号生成部
93 トラックエラー信号生成部
94 再生信号生成部
Claims (9)
- 光ディスクの記録層に向けて光を発する光源と、
光源から発せられた光を光ディスクの記録層に集光する対物レンズと、
前記光源から出射され、光ディスクの記録層で反射された後の復路光を受光する複数の受光領域が形成される受光素子であって、各受光領域は、受光した光強度に応じて出力を行い、前記複数の受光領域の一部として、フォーカシングサーボに利用されるフォーカス用受光領域が形成される受光素子と、
分割線によって分割されることによって複数の回折領域が形成される回折素子であって、
各回折領域は、前記複数の受光領域のうち、対応する受光領域に向けて前記復路光の少なくとも一部を回折させ、
前記複数の回折領域の一部として、前記フォーカス用受光領域に向けて復路光の少なくとも一部を回折させるフォーカス用回折領域が形成される回折素子とを含み、
前記フォーカス用回折領域を規定する分割線の一部は、復路光が入射する回折素子上の入射範囲の中心に対して、外方から内方に向けて凸を成す形状に形成され、
外方から内方に向けて凸を成す形状に形成される前記分割線の一部は、フォーカスエラーの有無に関わらず、復路光が入射する回折素子上の入射範囲を分割することを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記分割線の一部は、
前記入射範囲の中心に関して予め定められる半径に、予め定める交点において直交する直交線分と、
前記直交線分に対して、前記入射範囲の中心から離れる向きに連なる傾斜線分であって、前記予め定める交点よりも前記入射範囲の中心側で、前記予め定められる半径を含む直線に交差する直線の一部を成す傾斜線分とを含むことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。 - 前記分割線の一部は、前記予め定められる半径を含む直線に関して対称な形状に形成されることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置。
- 前記フォーカス用回折領域は、2つの回折領域を含み、
前記2つの回折領域は、前記予め定められる半径に前記入射範囲の中心において直交する直径分割線を介して互いに隣合うことを特徴とする請求項2または3に記載の光ピックアップ装置。 - 前記分割線の一部は、前記予め定められる半径を含む直線に関して対称な形状に形成され、
前記フォーカス用回折領域は、前記直径分割線を含む直線に関して対称な形状に形成され、
前記各傾斜線分の、前記入射範囲の中心から遠い側の端には、前記直径分割線に平行な平行線分が連なり、
フォーカスエラーがないときの回折素子上の入射範囲の直径をDHとし、前記入射範囲の中心と前記平行線分を含む直線との距離をDaとすると、前記Daを前記DHで割った値は、0.25を超え0.35未満の値に設定されることを特徴とする請求項4に記載の光ピックアップ装置。 - 前記入射範囲の中心と前記予め定める交点との距離をDbとすると、前記Daは、前記Dbよりも大きく、DaとDbとの差は、DHの5%よりも小さく設定されることを特徴とする請求項5に記載の光ピックアップ装置。
- 前記各受光領域には、復路光の少なくとも一部を受光する受光面が形成され、
前記フォーカス用回折領域で回折した光は、回折後の光線の中心の進行方向に垂直な断面の面積が、前記受光面に垂直な方向に前記受光面からずれた位置において最小となるように集光される収束光線束であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置。 - 前記フォーカス用回折領域で回折した光は、回折後の光線の中心の進行方向に垂直な断面の面積が、前記受光面よりも回折素子側で最小となる収束光線束であり、
回折後の光の前記断面の面積が最小となる位置と前記受光面との距離は、50マイクロメートルを超え、100マイクロメートル未満に設定されることを特徴とする請求項7に記載の光ピックアップ装置。 - 請求項1〜8のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置と、
前記光ディスクを回転させる回転駆動部と、
前記光ピックアップ装置および前記回転駆動部を制御する制御部とを備えることを特徴とする光ディスク装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182216A JP2011034652A (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 光ピックアップ装置およびこれを備える光ディスク装置 |
US12/846,512 US20110032807A1 (en) | 2009-08-05 | 2010-07-29 | Optical pickup device and optical disk device including the same |
CN201010249810.2A CN101996648A (zh) | 2009-08-05 | 2010-08-03 | 光拾取装置及具备光拾取装置的光盘装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182216A JP2011034652A (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 光ピックアップ装置およびこれを備える光ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011034652A true JP2011034652A (ja) | 2011-02-17 |
Family
ID=43534771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009182216A Pending JP2011034652A (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 光ピックアップ装置およびこれを備える光ディスク装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110032807A1 (ja) |
JP (1) | JP2011034652A (ja) |
CN (1) | CN101996648A (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001067716A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP4083720B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2008-04-30 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP4449912B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2010-04-14 | 日本ビクター株式会社 | 光ピックアップ |
JP2008016066A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Toshiba Corp | ホログラフィック回折素子及びホログラフィック回折素子を用いた光ピックアップ装置 |
JP4646930B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2011-03-09 | シャープ株式会社 | 回折素子の位置調整方法 |
JP2008204517A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ヘッドおよび光学的情報記録再生装置 |
US8072867B2 (en) * | 2009-04-23 | 2011-12-06 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Optical pickup |
-
2009
- 2009-08-05 JP JP2009182216A patent/JP2011034652A/ja active Pending
-
2010
- 2010-07-29 US US12/846,512 patent/US20110032807A1/en not_active Abandoned
- 2010-08-03 CN CN201010249810.2A patent/CN101996648A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110032807A1 (en) | 2011-02-10 |
CN101996648A (zh) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20050005457A (ko) | 광픽업 | |
US7684306B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
CN100428344C (zh) | 光拾取装置 | |
JP4729418B2 (ja) | 回折格子、光ピックアップ装置、光ディスク装置 | |
JP4452736B2 (ja) | 光ピックアップ装置およびそれを備えるドライブ装置 | |
JP2011165224A (ja) | 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ | |
JP2009129483A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3980602B2 (ja) | 収差検出装置およびそれを備えた光ピックアップ装置 | |
JP2013025828A (ja) | フォーカスエラー信号生成方法、フォーカスエラー信号生成装置、光学ヘッド、光学ドライブ装置 | |
JP2011034652A (ja) | 光ピックアップ装置およびこれを備える光ディスク装置 | |
JP5433533B2 (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP5565371B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4481365B2 (ja) | 光ヘッド装置及び光ディスク装置 | |
US7835235B2 (en) | Optical pickup apparatus and optical recording/reproducing system using the same | |
JP4222988B2 (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP4437806B2 (ja) | 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置 | |
JP5653540B2 (ja) | 光ヘッド装置及び光ディスク装置 | |
JP5119194B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
WO2012014423A1 (ja) | 対物レンズ、光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置 | |
JP4364887B2 (ja) | 光ピックアップ装置およびその制御方法 | |
JP4765570B2 (ja) | 光学ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法 | |
JP2010009701A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2005276391A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2007280535A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2013025851A (ja) | 光ピックアップ装置および電子機器 |