JP4646717B2 - シュリンク包装用フィルム - Google Patents
シュリンク包装用フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4646717B2 JP4646717B2 JP2005204366A JP2005204366A JP4646717B2 JP 4646717 B2 JP4646717 B2 JP 4646717B2 JP 2005204366 A JP2005204366 A JP 2005204366A JP 2005204366 A JP2005204366 A JP 2005204366A JP 4646717 B2 JP4646717 B2 JP 4646717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- printing
- film material
- rectangular
- shrink wrapping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 51
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Description
以て、形成される各シュリンク包装用フィルムが同一の印刷を同一の位置に備えると共にシールした縁部を同一の位置に備えるようにし、前記印刷を該フィルム材に左右バランス良く配列させることにより該フィルム材を支障なくロール状に巻き付けることができるようにすると共に、廃棄されるフィルム材部分を皆無としたことを特徴とするシュリンク包装用フィルム(請求項1)。
以て、形成される各シュリンク包装用フィルムが同一の印刷を同一の位置に備えると共にシールした縁部を同一の位置に備えるようにし、前記印刷を該フィルム材に左右バランス良く配列させることにより該フィルム材を支障なくロール状に巻き付けることができるようにすると共に、廃棄されるフィルム材部分を最小限としたことを特徴とするシュリンク包装用フィルム(請求項2)。
以て、形成される各シュリンク包装用フィルムが同一の印刷を同一の位置に備えるようにし、前記印刷を該フィルム材に左右バランス良く配列させることにより該フィルム材を支障なくロール状に巻き付けることができるようにすると共に、廃棄されるフィルム材部分を皆無としたことを特徴とするシュリンク包装用フィルム(請求項3)。
以て、形成される各シュリンク包装用フィルムが同一の印刷を同一の位置に備えるようにし、前記印刷を該フィルム材に左右バランス良く配列させることにより該フィルム材を支障なくロール状に巻き付けることができるようにすると共に、廃棄されるフィルム材部分を最小限としたことを特徴とするシュリンク包装用フィルム(請求項4)。
請求項1の発明は、下記の如く優れた効果を発揮する。
中間筒状体(27)をその縁部(21)と直角の中央線(33)上にて相互に接する曲線(35)(35)に沿って溶断シール(35a)(35a)することにより、二枚のシュリンク包装用フィルムを一挙に形成するようにしているため、各シュリンク包装用フィルムは、曲線状の溶断シールされた一端を有しながら、廃棄されるフィルム材は最小限となる。
請求項3の発明は、予め両端を開口した筒状に形成した筒状フィルムを用いている点において、長方形状シートを半折すると共に相対応する縁部をシールして両端を開口した中間筒状体となしている前記請求項1の発明と相違しているが、その他の点においては、前記請求項1の発明と同様であり、前記請求項1の発明と同様の効果を発揮する。
請求項4の発明は、予め両端を開口した筒状に形成した筒状フィルムを用いている点において、長方形状シートを半折すると共に相対応する縁部をシールして両端を開口した中間筒状体となしている前記請求項2の発明と相違しているが、その他の点においては、前記請求項2の発明と同様であり、前記請求項2の発明と同様の効果を発揮する。
請求項5における筒状フィルムは、長方形状シートの一縁を他縁上に接着してなるものであるが、請求項5の発明は、その他の点においては請求項3、4の発明と同様であり、請求項3、4の発明と同様の効果を発揮する。
1a 端
1b 端
1c 溶断シール線
1d 縁部
3 筒状体
3a 端
3b 端
3c 溶断シール線
3d 縁部
11 フィルム材
13 長方形状シート
15 対角線
17 交点
19 印刷
21 縁部
21a シール
23 端
25 端
27 中間筒状体
29 中央線
29a 溶断シール
31 シュリンク包装用フィルム
33 中央線
35 曲線
35a 溶断シール
37 シュリンク包装用フィルム
39 部分
41 筒状フィルム
43 端
45 端
47 長方形状体
49 対角線
51 交点
53 印刷
55 縁部
57 中央線
57a 溶断シール
59 シュリンク包装用フィルム
61 曲線
61a 溶断シール
63 シュリンク包装用フィルム
65 部分
67 長方形状シート
67 一縁
69 他縁
73 印刷
Claims (5)
- フィルム材を長方形状シートに切断し、該フィルム材には、該長方形状シートが該長方形状シートの対角線の交点を対称の中心とする点対称の印刷を備えるように、予め印刷を施し、該長方形状シートを半折すると共に相対応する縁部をシールして両端を開口した中間筒状体となし、該中間筒状体を該縁部と直角の中央線に沿って溶断シールすることにより、二枚のシュリンク包装用フィルムを一挙に形成するようにし、
以て、形成される各シュリンク包装用フィルムが同一の印刷を同一の位置に備えると共にシールした縁部を同一の位置に備えるようにし、前記印刷を該フィルム材に左右バランス良く配列させることにより該フィルム材を支障なくロール状に巻き付けることができるようにすると共に、廃棄されるフィルム材部分を皆無としたことを特徴とするシュリンク包装用フィルム。 - フィルム材を長方形状シートに切断し、該フィルム材には、該長方形状シートが該長方形状シートの対角線の交点を対称の中心とする点対称の印刷を備えるように、予め印刷を施し、該長方形状シートを半折すると共に相対応する縁部をシールして両端を開口した中間筒状体となし、該中間筒状体を該縁部と直角の中央線上にて相互に接する曲線に沿って溶断シールすることにより、二枚のシュリンク包装用フィルムを一挙に形成するようにし、
以て、形成される各シュリンク包装用フィルムが同一の印刷を同一の位置に備えると共にシールした縁部を同一の位置に備えるようにし、前記印刷を該フィルム材に左右バランス良く配列させることにより該フィルム材を支障なくロール状に巻き付けることができるようにすると共に、廃棄されるフィルム材部分を最小限としたことを特徴とするシュリンク包装用フィルム。 - 両端を開口した筒状に形成した筒状フィルムには、該筒状フィルムを扁平な長方形状体となしたときに該長方形状体が該長方形状体の対角線の交点を対称の中心とする点対称の印刷を備えるように、予め印刷を施し、該長方形状体を該長方形状体の縁部と直角の中央線に沿って溶断シールすることにより、二枚のシュリンク包装用フィルムを一挙に形成するようにし、
以て、形成される各シュリンク包装用フィルムが同一の印刷を同一の位置に備えるようにし、前記印刷を該フィルム材に左右バランス良く配列させることにより該フィルム材を支障なくロール状に巻き付けることができるようにすると共に、廃棄されるフィルム材部分を皆無としたことを特徴とするシュリンク包装用フィルム。 - 両端を開口した筒状に形成した筒状フィルムには、該筒状フィルムを扁平な長方形状体となしたときに該長方形状体が該長方形状体の対角線の交点を対称の中心とする点対称の印刷を備えるように、予め印刷を施し、該長方形状体を該長方形状体の縁部と直角の中央線上にて相互に接する曲線に沿って溶断シールすることにより、二枚のシュリンク包装用フィルムを一挙に形成するようにし、
以て、形成される各シュリンク包装用フィルムが同一の印刷を同一の位置に備えるようにし、前記印刷を該フィルム材に左右バランス良く配列させることにより該フィルム材を支障なくロール状に巻き付けることができるようにすると共に、廃棄されるフィルム材部分を最小限としたことを特徴とするシュリンク包装用フィルム。 - 前記筒状フィルムは、長方形状シートの一縁を他縁上に接着してなるものであることを特徴とする請求項3又は4に記載のシュリンク包装用フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204366A JP4646717B2 (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | シュリンク包装用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204366A JP4646717B2 (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | シュリンク包装用フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007021804A JP2007021804A (ja) | 2007-02-01 |
JP4646717B2 true JP4646717B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=37783198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005204366A Active JP4646717B2 (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | シュリンク包装用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4646717B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58167154A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-03 | 川口 宏 | 包装紙袋の製造方法およびその製造装置 |
JPS6292826A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-28 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系チュ−ブ |
JP2005022350A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Dainippon Printing Co Ltd | シートの貼合方法および貼合装置 |
-
2005
- 2005-07-13 JP JP2005204366A patent/JP4646717B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58167154A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-03 | 川口 宏 | 包装紙袋の製造方法およびその製造装置 |
JPS6292826A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-28 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系チュ−ブ |
JP2005022350A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Dainippon Printing Co Ltd | シートの貼合方法および貼合装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007021804A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224897B2 (ja) | 自立袋 | |
TWM316233U (en) | Gas package bag for vase/jar | |
JP5428647B2 (ja) | スティック状包装袋 | |
US12187513B2 (en) | System for packaging a plurality of packages on a pallet | |
JP5159795B2 (ja) | カバーテープのレコード巻体の包装方法および包装体 | |
MX2011004259A (es) | Unidad de embalaje, unidad de envio y un metodo para fabricar una unidad de embalaje. | |
JP4646717B2 (ja) | シュリンク包装用フィルム | |
JP2008162702A (ja) | 包装体及び包装方法 | |
JP2007082604A (ja) | 輸液バッグ包装体、輸液バッグ包装体の製造方法、及び輸液バッグ包装袋 | |
JP4090265B2 (ja) | オーバーラップ包装用の包材における表示デザインの設計方法 | |
JP2019119528A (ja) | 梱包方法、および、梱包箱 | |
JP2012192931A (ja) | フィルム包装体及びその製造方法 | |
JP4244302B2 (ja) | 易開封包装袋 | |
JP5443900B2 (ja) | 配送用包装容器およびその封緘方法並びに配送用包装容器の製造方法 | |
JPH0572766U (ja) | 包装体 | |
JP7617418B2 (ja) | 包装品の製造方法 | |
JPH04367424A (ja) | 熱収縮包装方法 | |
JP2024172392A (ja) | シュリンク包装体とその包装方法 | |
JP2008081144A (ja) | 詰め替え用包装袋 | |
JP2018052532A (ja) | 包装体及び長尺状フィルム | |
JP2018012531A (ja) | 物品包装用熱収縮性筒状フィルム、及び集合包装体 | |
JP3782154B2 (ja) | 包装体の製造方法 | |
JP2005132453A (ja) | 包材及びオーバーラップ包装体 | |
WO2020003368A1 (ja) | 包装体と包装体の製造方法 | |
JPH11292015A (ja) | 書籍等の梱包方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4646717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |