[go: up one dir, main page]

JP4643145B2 - 電気機械式3トレースジャンクション装置 - Google Patents

電気機械式3トレースジャンクション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4643145B2
JP4643145B2 JP2003558875A JP2003558875A JP4643145B2 JP 4643145 B2 JP4643145 B2 JP 4643145B2 JP 2003558875 A JP2003558875 A JP 2003558875A JP 2003558875 A JP2003558875 A JP 2003558875A JP 4643145 B2 JP4643145 B2 JP 4643145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive element
switch array
carbon nanotube
nanotube ribbon
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003558875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514784A (ja
Inventor
ルエックス,トーマス
シーガル,ブレント,エム.
ブロック,ダレン,ケイ.
Original Assignee
ナンテロ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナンテロ,インク. filed Critical ナンテロ,インク.
Publication of JP2005514784A publication Critical patent/JP2005514784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643145B2 publication Critical patent/JP4643145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C23/00Digital stores characterised by movement of mechanical parts to effect storage, e.g. using balls; Storage elements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0094Switches making use of nanoelectromechanical systems [NEMS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

関連出願の説明
本願は次の特許願に関連する。
米国特許願09/915093「ナノチューブリボンを使用した電気機械式メモリアレイと製造方法」2001年7月25日出願
米国特許願09/915173「ナノチューブ技術で構成されたセル選択回路を有した電気機械式メモリ」2001年7月25日出願
米国特許願09/915095「ナノチューブ電気機械式メモリを有したハイブリッド回路」2001年7月25日出願
発明の背景
1.技術分野
本発明は非揮発性メモリ装置に関し、特に電気機械式ナノチューブ技術を利用した非揮発性メモリアレイに関する。
2.関連技術の説明
典型的なメモリ装置には“ON”または“OFF”状態を備えたシングルビットメモリセルが関与する。1ビットメモリ保存は“ON”または“OFF”条件で決定される。ビット数はそれぞれのメモリアレイのメモリセル数によって決定される。例えば、n個のビットを保存する装置はn個のメモリセルを有する必要がある。メモリセル数を増加させるためには、メモリアレイの全体サイズを増大させるか、それぞれのメモリ要素のサイズを減少させなければならない。メモリセル密度の増加は、ミクロンサイズの要素の製造からナノメータサイズの線描まで進歩したリトグラフ技術によって達成された。
電子装置のメモリセルの重要な特徴は低コスト、高密度、低パワー、高速、及び非揮発性である。従来のメモリソリューションにはROM、PROM、EPROM、EEPROM、DRAM、及びSRAMが含まれる。
ROMは比較的に安価であるが、書き換えができない。PROMは電気的にプログラムできるが1書込みサイクルだけである。EPROMはROMやPROMの読込みサイクルと較べて速い読込みサイクルを有しているが比較的に消去時間が長く、数反復読込み/書込みサイクルでの信頼性を有するだけである。EEPROMまたはフラッシュは安価であり低消費電力であるが、長い(ミリ秒)書込みサイクルであり、DRAMやSRAMと較べて速度が遅い。フラッシュは有限数の読込み/書込みサイクルを有しており、長期間の信頼性に欠ける。ROM、PROM、EPROM及びEEPROMは全て非揮発性であり、メモリへのパワーが遮断されてもメモリセル内に保存されている情報は消去されない。
DRAMはキャパシタとして作用するトランジスタゲートに電荷を保存するが、数ミリ秒毎の電気的な更新(リフレッシュ)を要するため、キャパシタが放電する前にメモリコンテンツを“リフレッシュ”する別回路を必要とすることでシステムデザインが複雑化している。SRAMは更新を必要とせず、DRAMと比較して速度が速いが密度が低く、DRAMよりも高価である。SRAMとDRAMは両方とも揮発性であり、メモリへのパワー供給が遮断されるとメモリセルに保存された情報が消失する。
上述の説明のように従来のメモリソリューションは全ての望ましい特徴を備えてはいない。非揮発性である現存の技術はランダムアクセスタイプではなく、低密度で高価格であり、高性能回路機能による複数の書込み能力が限定されている。一方、揮発性である現存技術はシステムデザインを複雑化しており低密度である。これらの諸欠点に対処を試みる新技術が存在する。
例えば、磁性RAM(MRAM)または鉄磁性RAM(FRAM)は磁性方位性または鉄電領域を利用して非揮発性メモリセルを発生させる。非揮発性を得るため、MRAMは異方性磁気抵抗性または磁性多層構造の巨大磁性抵抗性が関与する磁気抵抗性メモリ要素を利用する。しかし、これら両タイプのメモリセルは比較的に高い抵抗性を有し、低密度である。磁性トンネルジャンクションに基く異なるMRAMメモリセルも研究されたが大スケールの商業ベースの装置には結び付いていない。
FRAMは同様な回路構成を使用するが、情報を磁気セルではなくて薄膜鉄電気装置に保存する。この装置は外部から適用された切替え電界が取り除かれた後に電気極性を維持することで非揮発性メモリを提供する。しかし、FRAMは大きなメモリセルを必要とし、標準半導体CMOS製造法との物質的共立性に欠けるため、大きなスケールの集積部材を製造することが困難である。米国特許4853893、4888630、5198994参照。
ワイヤクロスバーメモリ(MWCM)も提案されている。米国特許6128124、6159620、8198655参照。これらメモリ提案は分子を双安定スイッチとして利用することを考えている。2本のワイヤ(金属または半導体)は分子あるいは分子化合物の1層を間に挟んでいる。化学構造体と電気化学酸化あるいは還元が利用されて“ON”と“OFF”の状態を発生させる。この形態のメモリは高度に特殊なワイヤジャンクションを必要とし、レドックスプロセスで見られる本来的な不安定性のために非揮発性を維持できないであろう。
近年、メモリセルとして作用するクロスバージャンクションを形成させる単壁カーボンナノチューブのごときナノサイズのワイヤを使用するメモリ装置が提案されている。WO 01/03208(ナノサイズのワイヤベース装置、アレイ及び製造法)及びトーマス・ルエッケス他の「分子計算のためのカーボンナノチューブベース非揮発性ランダムアクセスメモリ」(サイエンス誌、289巻、95-97ページ、2000年版)参照。以降、これら装置をナノチューブワイヤクロスバーメモリ(NTWCM)と呼称する。それら提案においては、他のワイヤに懸架された個々の単壁ナノチューブワイヤはメモリセルを提供する。電気信号は一方または両方のワイヤに書込まれ、それらを物理的に引き付け、あるいは反発させる。それぞれの物理的現象(引き付け、または反発)は1つの電気状態に対応する。反発したワイヤは開状回路ジャンクションとなる。引き付けられたワイヤは閉状回路状態となり、整流ジャンクションを形成する。電力がジャンクションから除かれると、ワイヤはその物理的(電気的)状態を維持し、非揮発性メモリセルを形成する。
現在のNTWCM技術は、メモリセルに必要な個々のナノチューブを成長させるのに制御された成長または化学的自己形成に依存する。現在の技術レベルではこれら技術は商業ベースでは採用が困難であると考えられている。さらに、それら技術は信頼性高く成長させることができるナノチューブの長さ限定のごとき固有の限定要因を含んでいる。成長したナノチューブワイヤの形状の統計的変動を制御することは困難であろう。
概要
本発明は3トレース電気機械回路とその使用方法を提供する。
本発明の1特徴によれば回路はナノチューブリボンを挟んだ第1及び第2導電要素を含んでいる。ナノチューブリボンは、少なくとも一方のそれら両要素とナノチューブリボンに適用された電気的刺激に対応してそれら要素の少なくとも一方側に移動する。
本発明の別特徴によれば、回路アレイは複数の下方導電要素と複数の下方支持構造体とを有した下方構造体と、複数の上方導電要素と複数の上方支持構造体とを有した上方構造体とを含む。複数のナノチューブリボンは下方構造体と上方構造体との間で、下方支持構造体と上方支持構造体とに接触状態で提供される。それぞれのナノチューブリボンは複数の下方導電要素と上方導電要素の長軸を横断する長軸を有している。ナノチューブリボンが導電要素を横断するそれぞれの位置は回路セルを提供し、ナノチューブリボンは少なくとも一方の両導電要素とナノチューブリボンに適用される電気的刺激に対応して回路セル内で可動である。
本発明の他の特徴によれば回路のナノチューブリボン要素はナノチューブ等の他の電気機械要素で置換できる。
本発明の別特徴によれば上方及び下方導電トレースは垂直方向にて非整合状態である。
本発明の別特徴によれば第1導電要素と第2導電要素と、それらの間に提供されたナノチューブリボンとを有した回路セルを種々な方法で電気的に刺激することができる。電気刺激は少なくとも一方の第1及び第2導電要素とナノチューブリボンとに適用され、それら要素の少なくとも一方側にナノチューブリボンを移動する。少なくとも一方の両要素とナノチューブリボンからの電気信号はセルの電気状態を決定するように検出できる。
本発明のさらに別な特徴によれば、もしリボンが第1導電要素側に移動されれば電気状態は第1状態であり、リボンが第2導電要素側に移動されれば電気状態は第2状態であり、リボンが両要素の中間であれば電気状態は第3状態である。
本発明の別特徴によれば、電気刺激は第1と第2導電要素の両方に適用され、第1及び第2導電要素は両方ともナノチューブリボンの移動を促す。
本発明の別特徴によれば、第1及び第2導電要素は故障耐久的に使用される。
詳細な説明
本発明の好適実施例は新規な電気機械回路要素とその製造方法とを提供する。特に3トレースナノチューブ技術装置が示されており、その製造方法が解説されている。3トレースの使用は、(1)さらに大きなメモリ保存及び/又は情報密度を達成する三安定論理の提供、(2)当該要素やセルのスイッチング信頼性と速度の改善、及び(3)要素またはセルの故障耐久性の改善を提供する。さらに、実施例によっては3トレースジャンクションを効果的に収納し、使用、製造及び流通を可能にする。特にハイブリッド回路の場合に効果は顕著である。
端的に言えば、本発明の好適実施例は少なくとも3つのクロスジャンクションで形成される電気機械回路を含んでいる。その1つだけが電気機械的に反応するトレースであればよい。電気機械的に反応するトレースはカーボンナノチューブ、ナノチューブロープあるいは他の適当な物質のベルトまたはワイヤで形成できるが、特定の好適実施例ではそのようなトレースを他の2トレース間に提供されたナノチューブリボンとして形成する。本明細書で使用する“トレース”とは特定の形状あるいは製造技術に限定するものではなく、一般的な導電通路のことを言う。
以下で解説するように3トレース装置はさらに多量のメモリ保存及び/又は情報密度を達成する三安定論理を可能にする。2状態以上を有することで所定の電気機械的要素はバイナリ情報以上の情報を表すのに使用できる。例えば三安定構造では1状態は0、別状態は1、及びさらに別状態は2を表す。
3トレース装置は要素の切替え安定性と速度とを向上させるためにも使用できる。例えば2トレース間に電気機械的反応性トレースを配置することで、それら2トレースは刺激され、その電気機械的反応性トレースに対して共同で作用することができる。一方のトレースを刺激して電気機械的反応性トレースを反発させ、他方を刺激して電気機械的反応性トレースを引き付けることができる。
3トレース装置は要素またはセルの故障耐久性の改善に使用が可能である。例えば、もしトレースの1つが作動不能となれば他のトレースをその代用で使用できる。あるいは、2つのトレースを一緒に使用するが、1つのトレースが使用できなくとも他のトレースが作動可能な状態であるかぎり作動継続するように回路を設計できる。
一部好適実施例では電気機械的反応性トレースを作動させるためにナノチューブリボンが使用される。その結果、それら実施例は新セットのナノチューブリボンクロスバーメモリ(NTRCM)装置を構成する。本発明のNTRCMタイプはナノチューブワイヤクロスバーメモリ(NTWCM)タイプと同じ利点を享受する。すなわち、NTRCMの2トレースジャンクション装置は対応するNTWCMと同様な利点を享受する。米国特許願09/515093「ナノチューブリボンを使用した電気機械式メモリアレイと製造方法」、米国特許願09/915173「ナノチューブ技術で製造されるセル選択回路を有した電気機械式メモリ」、及び米国特許願09/915095参照。NTRCM装置のベルト構造は望むレベルの集積度とスケール(製造装置数)での構築が容易であり、それらの形態はさらに容易に制御できると考えられる。加えて、それらナノチューブリボンの大型集積は単純であり、構造的に大量の余裕度を提供するために信頼性が高まる。
図1は例示的電気機械式メモリアレイ100の分解図を示す。この実施例ではアレイは上方構造体102と下方構造体103との間にナノチューブリボン層101を含んでいる。
下方構造体103は、平行に提供されて上方に突出する支持体105間に提供された複数の平行導電トレース104を含んでいる。トレース104と支持体105はリボン101に対して垂直に提供されている。トレースと支持体はゲート酸化層109とシリコン基板110の上にアレンジされている。
上方構造体102は下方構造体と類似している。上方構造体102は、平行で下方に突出する支持体115間に提供された複数の平行導電トレース114を含んでいる。トレース114と支持体115はリボン101に対して垂直である。トレースと支持体はゲート酸化層119とシリコン基板120の上にアレンジされている。
上方構造体102と下方構造体103の両方に対する電気機械的反応性要素101はナノチューブリボンである。しかし、ナノチューブ等の他の素材でも利用できる。特定の好適実施例においてはナノチューブリボン101は約180nmの幅を有しており、絶縁支持体102に固定される。
上方構造体102と下方構造体103に対して、トレース104、114はどのような適当な導電材料製であっても構わず、多彩な形態でアレンジできる。特定好適実施例ではnドープシリコンでトレースが形成され、好適には約180nmを超える幅のナノチューブベルト101は使用されない。
上方構造体102と下方構造体103とに対して支持体102と112は様々な材料と形態で提供できるが、好適な実施例ではスピン・オン・グラス(SOG)のごとき絶縁材料が使用される。その好適な厚みは電極の高さと同じか、それ以上であり、好適には100nmから1ミクロン程度である。
以下で説明するように、実施例によってはリボン101は摩擦力により接触支持体間で保持される。別実施例ではリボンは種々な技術を利用した他の手段で保持される。ナノチューブリボン101は、下方支持体の上面に置かれる上方支持体によって下方支持体102の上面に固定される。蒸着またはスピンコーティングされた金属、半導体、または絶縁体、特にシリコン、チタン、酸化ケイ素あるいはポリアミドのごとき材料が固定力の増大に利用できる。相互摩擦力はピレンや他の化学反応種のごとき炭素成分の使用を介した共有結合のごとき化学反応の利用で増大できる。R.J.チェン他「タンパク固定のための単壁炭素ナノチューブの非共有側壁官能化」(米国化学誌、123巻、3838から39ページ、2001年版)と、ダイ他の応用物理誌第77巻、3015から17ページの「金属によるナノチューブ固定法及びコーティング法の例示的技術」参照。WO 01/03208参照。
リボンが対応する対面提供されたトレースと交差する際にメモリあるいは論理セルが提供される。そのようなセルの実数は本発明の理解には重要ではないが、その技術は少なくとも現代の非揮発性回路装置の規模で情報保存能力を有した装置をサポートするであろう。
図2から図4はセルの断面図であり、装置の様々な状態を図示する。たとえば、1つのセルが“ON”と“OFF”状態をとして指定される3状態を有するように使用できる。例えば状態106は“OFF”であり、状態107と108は“ON”として指定できる。
装置が状態106であるとき、リボン101は距離110にて導電トレース104及び114から離れている。この図ではリボンと対応トレースの両方の距離110が等しいように示されているが、必須ではない。この状態は従来の様々な方法で電気的に検出できる。セルが図3の状態107にあるとき、リボンはトレース104の方向に反っている。セルが図4の状態108のときにはリボンはトレース114の方向に反っている。このアレンジで“OFF”状態は開状回路であるリボン-トレースジャンクションに対応し、アドレス処理によりその状態はリボン101またはトレース104上で検出できる。“ON”状態であるとき、リボン-トレースジャンクションは導電性の整流ジャンクションとなり(例えばショットキーまたはPN)、アドレス処理によりリボン101あるいはトレース104で検出できる。
支持体102間の距離が約180nmである実施例では絶縁支持体102上面からベルト101が電極104あるいは114に接触する反りポジションまでの距離110は約5から50nm程度とすべきである。この分離距離110の大きさはメモリ装置の電気機械式スイッチ能力に対応するものとなるように設計される。5から50nmの分離距離はカーボンナノチューブ製のリボン101を利用する実施例では好適であり、反るナノチューブの変形エネルギーと密着エネルギーとの間の特定相互作用力の反映である。他の材料では別の分離距離でも利用できる。
これら状態間の切替え処理はナノチューブベルトまたはワイヤ101とその関連する導電トレース104、114に対する電圧の適用によって達成される。スイッチング力は静電引力と、ナノチューブリボンと電極との間の反発力との相互作用により決定される。
実施例によっては“OFF”状態と“ON”状態の抵抗値間に高い比の値が存在する。“OFF”状態と“ON”状態の抵抗値の相違はジャンクションの状態を読み取る手段を提供する。1手法においては“読み取り電流”がナノチューブベルトまたは電極に適用され、ジャンクションの電圧はトレース上の“検出アンプ”で決定される。読み取りは非破壊的である。すなわちセルはその状態を維持し、半導体DRAMでのごとき書き戻し操作は不要である。
前述のごとく、好適実施例の3トレースジャンクションはそれ自身の利点を備えている。三安定性メモリセルを利用することでさらに多量の情報が特定のセルで保存される。さらに、たとえ1つの“ON”状態のみが利用されようとも3トレースジャンクションは電気機械的反応性トレース101を移動させる力を適用するために2つの導電性トレースを協調的に使用することで切替え速度を増加させる。加えて、増加した信頼性と故障耐久性はそれぞれのセル内の2つの導電トレースの存在による余裕度で提供される。2つの導電トレースのそれぞれは別々に使用されて電気機械的反応性トレースを移動させる力を提供し、2つの導電トレースのそれぞれは2つの交互“ON”状態の一方に対する“コンタクト”として機能する。よって一方の導電トレースの故障はジャンクション性能全体を故障させない。さらに上方構造体102と下方構造体103の間にリボン101を配置することでリボンは効果的にシールされ、保護される。これでパッケージ化と移送が可能となり、ナノチューブ技術アレイをハイブリッド回路のごとき他の回路やシステムに容易に組み入れさせる。電気構造体の横方向形態の特性によって積み重ねが可能なメモリ層の製造と種々な相互接続が可能となる。
図5はNTRCM装置100の実施例の製造方法を示す。第1中間構造体500は前記の特許願で開示されているように提供される。構造体500はゲート誘電層504(二酸化ケイ素等)と複数の支持体508を含んだ絶縁支持層506(スピン・オン・グラス等)を有したシリコン基板502を含んでいる。この場合、支持体508はパターン処理された絶縁材料の列で形成される。しかし、複数の柱のごとき他のアレンジでもよい。
導電トレース510は支持体508間で延びる。これら導電電極はnドープシリコンや金属とシリコン層を含んだ組み合わせ材料層から製造できる。導電性電極用の利用可能な素材は銅、チタン、タングステン、プラチナ等の金属またはシリコン等の半導体であり、標準的な製造ラインで利用できるものである。この例の場合、トレース510は支持体508と接触しているが、非方形断面を特徴とするもののような他の形状(三角形、台形等)のアレンジでもよい。
犠牲層518は導電トレース510上に提供され、支持体508の上面と同一平面520を提供する。この同一面は、主として1ナノチューブ厚である単壁カーボンナノチューブ(SWNT)の不織布の成長を促す。
実施例によっては、ナノチューブ膜が最初に表面520上で成長され、例えばフォトリトグラフとエッチングでパターン処理され、リボン層522(図1の101)を提供する。不織ナノチューブ布のリボンは同一面520上に提供され、下側のトレース510と(例えば垂直に)交差する。得られた中間構造体524は前述の下方構造体102であるが、構造体524が犠牲層518を含んでいる点が異なる。
下方中間構造体524は多くの方法で製造できる。幾つかは前述の特許文献で紹介されている。加えて、以下で解説する下方アレイ上に搭載させる類似構造体の別方法で製造できる。
上方構造体526を別体として製造し、中間構造体540を提供するためにパターン処理されたカーボンナノチューブ膜層522上に載置することもできる。下方中間構造体524と同様に、上方中間構造体526は複数の支持体530を含んだ絶縁支持層528(例えばSOG)を含む。図示の実施例では支持体530はパターン処理された絶縁材料で成るが、下方構造体と同様に複数の柱を含んだもののごとき多くのアレンジが可能である。さらに絶縁支持体も様々な材料で製造することが可能である。
導電トレース532は第2セットの犠牲層534によってナノチューブから分離されており、支持体530間に提供されている。導電トレース532は支持体530と接触しているように図示されているが、中間構造体500の導電トレース510のように他のアレンジでも可能である。ゲート誘電層536と導電グラウンド層538は支持体530とトレース532の上に搭載される。
懸架する三安定ナノチューブジャンクション544を有した目的構造体542を製造するため、下方犠牲層518と上方犠牲層534はそれぞれ、酸や塩基を含んだ湿潤または乾燥化学チャント等を使用して中間構造体540から除去する必要がある。
上方アレイ526の製造方法を詳細に解説する前に、製造方法と製品の特徴を簡単に解説する。リトグラフパターン処理のごとき従来技術を利用して様々な成長、パターン処理及びエッチング処理が実行される。現在、これら技術は約180nmから130nm程度のサイズ(例えばリボン101の幅)を実現するが、部品のサイズは将来の製造法において利用可能な技術によってさらに小さくすることができよう。
さらに、ナノチューブリボンは上方アレイの構築前に設置されるので、上方アレイの材料の選択肢が増える。特に下方電極材料の選択はナノチューブ成長工程の高温に耐える物質に限定されるが、上方電極の材料の選択はそれほど規制されない。
またさらに、相互連結製造法は従来技術によって標準メッキ手法とCMOSロジックを使用し、またはナノ電気機械式アドレス手法を使用して適用できる。そのようなアドレス手法は三安定ナノ電気機械式アドレスロジックスキームを利用しても行うことができる。
上方中間構造体526を製造する3方法は図6Aと図6B、図7Aと図7B、図8Aと図8Bに関して解説されている。
図6Aと図6Bは3トレース構造体542の1製造法を示す。下方中間構造体524は前述の技術で提供される。犠牲層602(約10から20nm高)とnドープシリコン層604がCVD法、スパッタリング、メッキ等で追加される。
導電トレース610を提供するため、フォトレジスト層が層604にスピンコートされ、その後に感光されて現像され、下側の支持体508真上に孔部を提供する。
続いて反応性イオンエッチング(RIE)等が使用され、電極と犠牲層604、602をエッチングし、孔部608を形成させ、下側の電極510真上に位置する上層電極610を提供する。図6Bで示すように、孔部608はスピン・オン・グラス(SOG)またはポリイミドのごとき絶縁物質の同一面層609で充填及び被膜される。絶縁層609はRIEあるいはプラズマ法でバックエッチングされ、電極610と同一面とされ、同一面616を形成する。ゲート誘電層620が同一面616上に提供され、電極610を上方導電グラウンド層622と分離する。この層622はメモリ構造体全体をカバーする密閉シールの追加的な目的を叶える。
得られた中間構造体540はさらに処理され、下方犠牲層518と上方犠牲層534はそれぞれ除去されて構造体542を図5で説明したように提供する。
図7Aと図7Bは3トレース構造体542の別な製造法を示す。下方中間構造体524は図5に関して説明したように提供される。犠牲層702(約10から20nm高)を、中間構造体700を製造するために、例えばチタンのごとき自己補足的な材料が関与する選択的CVDを利用して下側の犠牲層518の直上に成長させることができる。得られた孔部704はスピン・オン・グラス(SOG)またはポリイミドのごとき絶縁物質の同一面層708で充填及び被膜される。絶縁層708はRIEあるいはプラズマでバックエッチングされ、上方犠牲層702と上方導電性電極724が意図する全高と等しい高さ710とされる。フォトレジスト層は層798上にスピンコートされ、その後に感光されてリトグラフで現像され、下側の電極510直上に孔部が提供される。
図7Bで示すように、反応性イオンエッチング(RIE)等が使用されて上方支持層708がエッチングされ、孔部714が提供され、上方支持体716が提供される。孔部714はnドープシリコンや他の適当な電極形成材料で成る同一面層で充填されて被膜される。この層はRIEやプラズマでバックエッチングされ、支持層722の残り部分と同一高710とされ、中間体718が提供される。上方電極724の上面と支持体722は同一面726を形成する。ゲート誘電層730は中間構造体718の上面に提供され、上方電極724を上方電気グラウンド層732(例えばシリコン)から分離する。これはゲート誘電層の上面に加えられる。それで前述のごとき構造体540が提供される。層732は全メモリ構造体の気密シールカバーを提供する。
得られた中間構造体540は処理され、下方犠牲層518と上方犠牲層534はそれぞれ除去されて、図5のごとき構造体542が提供される。
図8Aと図8Bは3トレース構造体542の別な製造法を示す。中間構造体700が前述のように提供される。孔部704はnドープシリコンまたは他の電極形成材料で充填され、同一面804が形成される。電極層804はRIEまたはプラズマでバックエッチングされ、高さ710と同じ高さとされる。フォトレジスト層は層804上でスピンコートされ、感光されてリトグラフで現像され、下側の支持体508の直上に孔部808の提供が開始する。
図8Bで示すように、反応性イオンエッチング(RIE)等が利用されて孔部808を完成し、上方電極が提供される。中間構造体806の孔部808は例えばSOGまたはポリイミドで成る平面絶縁層で充填されてカバーされる。その絶縁層はRIEまたはプラズマでバックエッチングされ、高さ710が上方犠牲層702と上方シリコン電極724の全高と等しい支持体722が形成される。その結果、同一面726を有した中間構造体718が前述のごとくに得られる。基板718はゲート誘電層と上方電気グラウンド層を加えることで基板728となる。
得られた中間構造体540はさらに処理され、下方犠牲層518と上方犠牲層534はそれぞれ除去されて構造体542が図5で解説したごとくに得られる。
本発明の他の実施態様では上方電極は下方電極直上には位置せず、下方電極に対して“ずれた”状態にて提供される(例えば半分幅)。この方法は犠牲層の除去に特定の技術を利用する。
図9は“シフト”されたNTRCM装置の製造方法を示す。第1中間構造体500が前述のごとくに提供される。構造体500はその上面にパターン処理されたナノチューブリボン522を有する中間構造体524に変換される。上部絶縁支持体902は下方支持体508上に提供され、上方支持体902と同じ高さの上方犠牲層904はリボン522上に提供されるが、下方犠牲層518と整合状態であり、同一面906を提供する。上方犠牲層904と上方支持体902の高さは下方犠牲層518とほぼ同じ高さであり、例えば平均で10から20nmである。上方支持体902と上方犠牲層904は対応する下方層と同じ材料で提供できるが、それ以外の材料でもよい。
n型シリコン電極の導電トレース908あるいは他の適当な材料は同一面906の上に下方導電トレース510と平行となり、少なくとも一部がトレース510と整合するように提供される。得られた中間構造体900の完成した上方アレイ910は上方支持体902、上方犠牲層904、及び上方電極908を含む。中間構造体900の上方導電トレース908は下方電極トレース510の直上には提供されず、下方トレース510に対して少々ずれている(例えば半幅程度)。
目的構造体912の自由懸架三安定ナノチューブジャンクション914を準備するため、下方犠牲層518と上方犠牲層904は酸または塩基を含有した湿潤または乾燥化学エチャントを使用して除去される。
上方トレース908は下方支持体508と下方電極510のものに類似した方形横断面と幅を有しているが、上方トレース908の形状も幅もそれらパラメータには限定されない。例えば台形や三角形のごとき異なる断面形状で、さらに狭かったり広い幅の断面でもよい。さらに、下方アレイ524の材料の選択は、材料がカーボンナノチューブやナノチューブ布の成長条件(例えば高温)に適応するものであるように限定されるが、上方アレイ910はナノチューブ成長後に構築されるためにさらに広い材料選択肢が上方支持体902、上方犠牲層904及び上方電極908に対して可能となる。例えば、ポリイミドのように比較的に低温でのみ安定する材料では、他のポリマーや低融点金属(例えばアルミ)が上方アレイ910に使用できる。
図10から図12はシフトされた上方電極を有したセルの断面図であり、様々な装置の状態を図示する。上述の実施例と同様に、状態には“ON”と“OFF”状態のような意味が与えられる。または非バイナリコード処理に割り当てられる。例えば、図10は“OFF”状態として指定されるジャンクションを示し、図11と図12は“ON”状態として指定されるジャンクションを示す。これらの状態の説明は図2から図4のものと同じである。
図13Aと図13Bは3トレース構造体912に対する1製造法を示す。下方中間構造体524は前述の技術で構築される。下方犠牲層518とほぼ同一高の支持層1302が搭載されて中間構造体1300が提供される。層1302はフォトリトグラフとエッチング技術でパターン処理され、支持体902が製造されて中間構造体1304の孔部1306が提供される。
孔部1306は同一面犠牲層で充填され、RIEまたは他のエッチング技術でバックエッチングされ、犠牲層904は上方支持体902と同一高となり、同一面906が形成される。中間構造体1310は同一面906上に形成されたn型シリコン等の電極材料層を有し、RIE等のフォトリトグラフやエッチング技術でパターン処理され、導電性電極トレース908や中間構造体900を形成する。
上方犠牲層904と下方犠牲層518は図9で解説したように除去され、目的構造体912の自由懸架三安定ナノチューブジャンクション914が形成される。
図14Aと図14Bは3トレース構造体912の別製造法を解説する。中間構造体524が提供され、下方犠牲層518と同じ高さの上方犠牲層1402の表面への蒸着で中間構造体1400に変換される。この犠牲層はリトグラフとエッチングでパターン処理され、中間構造体1404の孔部1408で分離された犠牲層線1406が形成される。
孔部1408は支持材料の平面で充填され、犠牲層線904と同じ高さにバックエッチングされて同一面906が形成され、中間構造体1310が形成される。中間構造体1310は図13Bで解説したように中間構造体900に変換される。上方犠牲層904と下方犠牲層518は除去されて自由懸架三3安定ナノチューブジャンクション914を含んだ目的構造体912が形成される。
図15は3トレース構造体912の別製造法を示す。まず、支持層902(約10から20nm高)が、例えば、チタンや二酸化ケイ素のごとき材料が関与する選択的CVD法を利用して下方支持体508直上に下方構造体524の上面で選択的に成長される。得られた中間構造体1304は図13Bに関して解説したように中間構造体1310、中間構造体900及び最終的に目的構造体912に変換される。
図16は3トレース構造体912の別製造法を示す。犠牲層904は下方アレイ524上に選択的に提供され、中間構造体1404が形成される。中間構造体1404は中間構造体1310と900を介して目的構造体912に図14Bで解説したように変換される。
図17は3トレース構造体912の別製造法を示す。中間構造体524が提供される。下方犠牲層518と同一材料で提供された犠牲層1402と電極層1702が提供されて構造体1700が形成される。電極層1702はリトグラフとRIEでパターン処理され、電極線908が形成される。その後に上方犠牲層と下方犠牲層の露出部分がRIEで除去され、中間構造体1706が形成される。残りの犠牲材料1708は電極線908の下側のみに存在する。犠牲材料が除去されたところで自由懸架ナノチューブリボンは所定の自由懸架長を有したジャンクション1701を形成する。図示の実施例(アレイ要素は可能な限り小型化)ではパターン処理で使用されたリトグラフの解像度限界の約半分のものである。
自由懸架三安定ジャンクションを形成するには、下方電極510直上に残る犠牲材料の部分1712が除去される。このことは、下方絶縁支持体508直上に残る犠牲材料1714との比較において、この犠牲材料1712のさらに速い異なる溶解性を利用することで達成される。下方電極の真上の犠牲材料1712は速く溶解する。なぜなら、それは下方支持体508の真上の残りの犠牲層の部分1714よりもエチャントに対してアクセス性が高いからである。その結果、エチャントを適用し、適当なタイミングでエッチング処理を停止することで自由懸架三安定ナノチューブジャンクション914を有した目的構造体1716が製造される。
図18Aと図18Bは3トレース構造体912のさらに別製造法を示す。中間構造体1800は犠牲層1802と電極材料層1702を中間構造体524に蒸着させることで製造される。上方犠牲層1802は下方犠牲層518とは異なるエッチング特性の材料で提供される。
電極材料層1702はパターン処理されて中間構造体1804の電極線908が形成される。その後、電極908間の犠牲層1802の露出領域はRIEで除去され、図18Bの中間構造体1806が形成される。続いて下方犠牲層518がエッチングで除去され、中間構造体1808が形成される。下方電極510直上の上方犠牲層の残り部分1810は、下方支持体508の直上の犠牲材料の支持体1812との比較でさらに高い異なる溶解性を利用して除去される。下方電極直上の犠牲材料1810は下方支持体の直上の犠牲材料1812よりも容易にアクセスするため、下方電極の直上の材料は速くエッチングされる。よって、エチャントを適用し、適当なタイミングでエッチングプロセスを停止すると、目的構造体1814の自由懸架三安定ジャンクション914が提供される。
追加実施例
一般的に、前述のサイズは近年の製造技術に関して説明されたものである。それらより小型または大型のものも本発明の想定内である。
前述の目的構造体と製造法は本発明の範囲を限定しない。図1で示すように続く金属被覆処理によってアドレス用電極を三安定ジャンクションのアレイに追加することもできる。個別ワイヤ形態あるいはベルト形態であろうが、他の実施例もナノチューブ技術を使用でき、金属被覆電極やCMOSアドレスロジック(図示せず)の代わりにメモリセルのアドレス処理を実行させることもできる。操作の読込みまたは書込みのためにメモリセルを選択させるそのようなナノチューブ技術の使用は、ナノチューブのシステムデザインでの応用性を拡張し、さらに高いレベルのシステムデザインに有利な機能性を加えるであろう。たとえば、メモリとアドレス処理の両方に対するこのナノチューブ技術利用法のもとで、メモリ構造は最後のメモリアドレスとメモリコンテンツを非揮発性の状態で保存できよう。
別セットの実施例では前述のナノチューブリボンの代わりに別材料が使用できよう。もちろん、リボンの場合よりも弱点が多いが、個別のナノチューブがリボンの代わりに利用できる。さらに、電気機械式スイッチ操作に適した電子的及び機械的特性を備えた他の材料も利用できよう。それら材料はカーボンナノチューブに類似した特徴を有するであろうが、異なり、低減された強度を有するであろう。品質的に利用できる材料においては、その強度と接着エネルギーは双安定性または三安定性に適した範囲のものでなければならず、必要な電気機械スイッチ特性が許容範囲内の耐久性を有するものでなければならない。
他の実施例は金属または半導体トレースの上面のnドープシリコンで成る追加電極を特徴とする。追加電極とはON状態で整流ジャンクションを提供し、複数の電流通路を提供するものである。
本発明の実施態様はクロスバーアレイの電気クロストーク発生(すなわち複数の電流通路)を防止する一般的に受け容れられ、使用される方法をも利用できる。トンネルバリヤはオーム的ON状態の形成を防止するため、静電的リトグラフにより製造された電極の上部に加えることができる。そのような実施態様の場合はゼロバイアス電圧では漏電が発生せず、バリヤに打ち克ち、クロスするトレース間でトンネル効果を提供するために大きな数の電荷キャリヤに対して小バイアス電圧が適用されなければならないであろう。
追加実施態様では、電気機械式スイッチ要素と電極面との間の相互作用を変化させるイオン力、共有結合力その他の力の利用によって接着力を増加させる方法を利用することができる。そのような方法は双安定性と三安定性の範囲をジャンクション内で拡張させるのに利用できる。
別実施例はナノチューブをピレンのごとき平面結合炭化水素で官能化させることで製造できる。これら炭化水素はリボン内でナノチューブ間の内部接着を増強できる。
さらに、前述の多くの利点は、2電極間に提供された電気機械的反応性要素を有した構造の“サンドイッチタイプ”を利用しない実施態様でも達成される。例えば、電気機械的反応性要素の一方側に提供された2つの平行なトレースは故障耐久性等を改善させることができる。
さらに、実施態様によっては犠牲層を除去するために犠牲層に開口部を提供するシフトされた上方トレースが使用された。他の方法は、例えば、上方トレースをそのような開口部を提供するように形状化することでそのような開口部の提供に使用できよう。
本発明の範囲は前述の実施例に限定されない。それら実施例の改良は本発明の範囲内である。
図1は本発明の実施例に基くナノチューブベルトクロスバーメモリ装置を図示する。 図2は本発明の実施例に基くメモリセルの3状態を示す。 図3は本発明の実施例に基くメモリセルの3状態を示す。 図4は本発明の実施例に基くメモリセルの3状態を示す。 図5は本発明の実施例に基く電気機械装置の例示的形成プロセスを示す。 図6は本発明の実施例に基く電気機械装置のさらに特殊な形成プロセスを示す。 図7は本発明の実施例に基く電気機械装置のさらに特殊な形成プロセスを示す。 図8は本発明の実施例に基く電気機械装置のさらに特殊な形成プロセスを示す。 図9は本発明の実施例に基く電気機械装置の例示的形成プロセスを示す。 図10は本発明の実施例に基くメモリセルの3状態を示す。 図11は本発明の実施例に基くメモリセルの3状態を示す。 図12は本発明の実施例に基くメモリセルの3状態を示す。 図13は本発明の実施例に基く電気機械装置のさらに特殊な形成プロセスを示す。 図14は本発明の実施例に基く電気機械装置のさらに特殊な形成プロセスを示す。 図15は本発明の実施例に基く電気機械装置のさらに特殊な形成プロセスを示す。 図16は本発明の実施例に基く電気機械装置のさらに特殊な形成プロセスを示す。 図17は本発明の実施例に基く電気機械装置のさらに特殊な形成プロセスを示す。 図18は本発明の実施例に基く電気機械装置のさらに特殊な形成プロセスを示す。

Claims (33)

  1. 第1導電要素と、
    第2導電要素と、
    第1導電要素と第2導電要素との間に提供されたカーボンナノチューブリボンと、
    を含んで構成され、
    第1導電要素と第2導電要素とカーボンナノチューブリボンは長軸を有しており、
    カーボンナノチューブリボンの長軸は第1導電要素と第2導電要素の長軸と交差するように提供されており、
    第1導電要素と第2導電要素は平行な位置にあり、
    カーボンナノチューブリボンは第1導電要素と第2導電要素の少なくとも一方とカーボンナノチューブリボンに適用された電圧に対応して第1導電要素と第2導電要素の少なくとも一方側に移動できることを特徴とするスイッチ。
  2. 第1導電要素及び第2導電要素はドープされたシリコントレースであることを特徴とする請求項1記載のスイッチ。
  3. カーボンナノチューブリボンは不織布であることを特徴とする請求項1記載のスイッチ。
  4. カーボンナノチューブリボンは単層であることを特徴とする請求項1記載のスイッチ。
  5. 複数の下方導電要素と複数の下方支持体とを有した下方構造体と、
    複数の上方導電要素と複数の上方支持体とを有した上方構造体と、
    上下両構造体間に提供され、両構造体と接触状態にある複数のカーボンナノチューブリボンと、を含んで構成され、各カーボンナノチューブリボンは複数の上下導電要素の長軸と交差する長軸を有しており、各カーボンナノチューブリボンと各導電要素との交差部はスイッチセルを提供し、両導電要素の少なくとも一方とカーボンナノチューブリボンに適用される電圧に対応してカーボンナノチューブリボンはスイッチセル内で可動であることを特徴とするスイッチアレイ。
  6. 上方支持体は下方支持体と垂直整合であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  7. 上方導電要素は下方導電要素と垂直整合であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  8. 上方導電要素は下方導電要素と非垂直整合であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  9. 下方導電要素は下方支持体間に配置されており、上方導電要素は、水平方向においてその少なくとも一部が上方支持体上に配置され、異なる部分の少なくとも一部が前記上方支持体を越えて延在していることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  10. 上方導電要素と下方導電要素は平行であり、カーボンナノチューブリボンは両導電要素と直交することを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  11. 上方導電要素の突出縁部は対応する下方導電要素上で半幅分だけ広がることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  12. 上下導電要素は同一幅と同一長であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  13. 上方支持体は絶縁材料製であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  14. 下方支持体は絶縁材料製であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  15. 下方支持体は下方構造体の主表面から突出した絶縁材料の列であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  16. 下方支持体は下方構造体の主表面から突出した絶縁材料の柱であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  17. 上方支持体は上方構造体の主表面から突出した絶縁材料の列であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  18. 上方支持体は上方構造体の主表面から突出した絶縁材料の柱であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  19. 下方導電要素は隣接する下方支持体と接触していることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  20. 上方導電要素は隣接する上方支持体と接触していることを特徴とする請求項8記載のスイッチアレイ。
  21. 下方導電要素は隣接する下方支持体から分離されていることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  22. 上方導電要素は隣接する上方支持体から分離されていることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  23. 上方構造体はゲート誘電層を含んでいることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  24. 下方構造体はゲート誘電層を含んでいることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  25. 上方導電体はドープされたシリコン製であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  26. 下方導電体はドープされたシリコン製であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  27. 上方導電体は窒化ケイ素製であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  28. 下方導電体は窒化ケイ素製であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  29. 上方導電体はポリイミド製であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  30. 上方導電体は低融点金属製であることを特徴とする請求項5記載のスイッチアレイ。
  31. 第1導電要素と、第2導電要素と、両導電要素間に提供されたカーボンナノチューブリボンとを有したスイッチセルを利用する方法であって、
    第1導電要素と第2導電要素とカーボンナノチューブリボンは長軸を有しており、
    カーボンナノチューブリボンの長軸は第1導電要素と第2導電要素の長軸と交差するように提供されており、
    第1導電要素と第2導電要素は平行な位置にあり、
    第1導電要素と第2導電要素の少なくとも一方とカーボンナノチューブリボンに対して電圧を適用し、ナノチューブリボンを両導電要素の少なくとも一方側に移動させるステップと、
    両導電要素の少なくとも一方とカーボンナノチューブリボンからの電気信号を検出してスイッチセルの電気状態を判定するステップと、
    を含んで成る方法。
  32. カーボンナノチューブリボンが第1導電要素側に移動すれば電気状態は第1状態であり、カーボンナノチューブリボンが第2導電要素側に移動すれば電気状態は第2状態であり、カーボンナノチューブリボンが両導電要素間に存在すれば電気状態は第3状態であり、第1、第2及び第3状態はそれぞれ異なる情報コード化に対応することを特徴とする請求項31記載の方法。
  33. 電圧は第1及び第2導電要素の両方に適用され、両要素はカーボンナノチューブリボンを移動させることを特徴とする請求項31記載の方法。
JP2003558875A 2001-12-28 2002-12-19 電気機械式3トレースジャンクション装置 Expired - Fee Related JP4643145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/033,323 US6911682B2 (en) 2001-12-28 2001-12-28 Electromechanical three-trace junction devices
PCT/US2002/040852 WO2003058652A2 (en) 2001-12-28 2002-12-19 Electromechanical three-trace junction devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514784A JP2005514784A (ja) 2005-05-19
JP4643145B2 true JP4643145B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=21869744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003558875A Expired - Fee Related JP4643145B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-19 電気機械式3トレースジャンクション装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6911682B2 (ja)
EP (2) EP2108493A1 (ja)
JP (1) JP4643145B2 (ja)
AU (1) AU2002364966A1 (ja)
CA (1) CA2471378A1 (ja)
DE (1) DE60233073D1 (ja)
TW (3) TWI303421B (ja)
WO (1) WO2003058652A2 (ja)

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593666B1 (en) * 2001-06-20 2003-07-15 Ambient Systems, Inc. Energy conversion systems using nanometer scale assemblies and methods for using same
US7563711B1 (en) * 2001-07-25 2009-07-21 Nantero, Inc. Method of forming a carbon nanotube-based contact to semiconductor
US7259410B2 (en) 2001-07-25 2007-08-21 Nantero, Inc. Devices having horizontally-disposed nanofabric articles and methods of making the same
US6919592B2 (en) 2001-07-25 2005-07-19 Nantero, Inc. Electromechanical memory array using nanotube ribbons and method for making same
US6643165B2 (en) * 2001-07-25 2003-11-04 Nantero, Inc. Electromechanical memory having cell selection circuitry constructed with nanotube technology
US6706402B2 (en) 2001-07-25 2004-03-16 Nantero, Inc. Nanotube films and articles
US6574130B2 (en) 2001-07-25 2003-06-03 Nantero, Inc. Hybrid circuit having nanotube electromechanical memory
US6835591B2 (en) 2001-07-25 2004-12-28 Nantero, Inc. Methods of nanotube films and articles
US6924538B2 (en) 2001-07-25 2005-08-02 Nantero, Inc. Devices having vertically-disposed nanofabric articles and methods of making the same
US7176505B2 (en) 2001-12-28 2007-02-13 Nantero, Inc. Electromechanical three-trace junction devices
US7335395B2 (en) 2002-04-23 2008-02-26 Nantero, Inc. Methods of using pre-formed nanotubes to make carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles
US7560136B2 (en) 2003-01-13 2009-07-14 Nantero, Inc. Methods of using thin metal layers to make carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles
AU2003303765A1 (en) 2003-01-13 2004-08-13 Nantero, Inc. Carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles
US7858185B2 (en) * 2003-09-08 2010-12-28 Nantero, Inc. High purity nanotube fabrics and films
WO2004072334A2 (en) 2003-02-12 2004-08-26 Nantero, Inc. Nanofabric articles and methods of making the same
US7075141B2 (en) * 2003-03-28 2006-07-11 Nantero, Inc. Four terminal non-volatile transistor device
US7113426B2 (en) * 2003-03-28 2006-09-26 Nantero, Inc. Non-volatile RAM cell and array using nanotube switch position for information state
WO2004088719A2 (en) 2003-03-28 2004-10-14 Nantero, Inc. Nanotube-on-gate fet structures and applications
US6944054B2 (en) * 2003-03-28 2005-09-13 Nantero, Inc. NRAM bit selectable two-device nanotube array
US7294877B2 (en) * 2003-03-28 2007-11-13 Nantero, Inc. Nanotube-on-gate FET structures and applications
US7045421B2 (en) * 2003-04-22 2006-05-16 Nantero, Inc. Process for making bit selectable devices having elements made with nanotubes
US6995046B2 (en) 2003-04-22 2006-02-07 Nantero, Inc. Process for making byte erasable devices having elements made with nanotubes
US7780918B2 (en) 2003-05-14 2010-08-24 Nantero, Inc. Sensor platform using a horizontally oriented nanotube element
US7199498B2 (en) 2003-06-02 2007-04-03 Ambient Systems, Inc. Electrical assemblies using molecular-scale electrically conductive and mechanically flexible beams and methods for application of same
US7148579B2 (en) * 2003-06-02 2006-12-12 Ambient Systems, Inc. Energy conversion systems utilizing parallel array of automatic switches and generators
US20040238907A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Pinkerton Joseph F. Nanoelectromechanical transistors and switch systems
US7095645B2 (en) * 2003-06-02 2006-08-22 Ambient Systems, Inc. Nanoelectromechanical memory cells and data storage devices
US7115901B2 (en) * 2003-06-09 2006-10-03 Nantero, Inc. Non-volatile electromechanical field effect devices and circuits using same and methods of forming same
US7274064B2 (en) * 2003-06-09 2007-09-25 Nanatero, Inc. Non-volatile electromechanical field effect devices and circuits using same and methods of forming same
JP3731589B2 (ja) * 2003-07-18 2006-01-05 ソニー株式会社 撮像装置と同期信号発生装置
US7289357B2 (en) * 2003-08-13 2007-10-30 Nantero, Inc. Isolation structure for deflectable nanotube elements
CN101562049B (zh) * 2003-08-13 2012-09-05 南泰若股份有限公司 具有多个控件的基于纳米管的开关元件及由其制成的电路
WO2005017967A2 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Nantero, Inc. Nanotube device structure and methods of fabrication
US7115960B2 (en) * 2003-08-13 2006-10-03 Nantero, Inc. Nanotube-based switching elements
WO2005048296A2 (en) * 2003-08-13 2005-05-26 Nantero, Inc. Nanotube-based switching elements with multiple controls and circuits made from same
US7375369B2 (en) 2003-09-08 2008-05-20 Nantero, Inc. Spin-coatable liquid for formation of high purity nanotube films
US7504051B2 (en) * 2003-09-08 2009-03-17 Nantero, Inc. Applicator liquid for use in electronic manufacturing processes
US7416993B2 (en) * 2003-09-08 2008-08-26 Nantero, Inc. Patterned nanowire articles on a substrate and methods of making the same
US7034332B2 (en) * 2004-01-27 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanometer-scale memory device utilizing self-aligned rectifying elements and method of making
US7528437B2 (en) * 2004-02-11 2009-05-05 Nantero, Inc. EEPROMS using carbon nanotubes for cell storage
US7658869B2 (en) * 2004-06-03 2010-02-09 Nantero, Inc. Applicator liquid containing ethyl lactate for preparation of nanotube films
US7556746B2 (en) * 2004-06-03 2009-07-07 Nantero, Inc. Method of making an applicator liquid for electronics fabrication process
US7709880B2 (en) * 2004-06-09 2010-05-04 Nantero, Inc. Field effect devices having a gate controlled via a nanotube switching element
US7329931B2 (en) 2004-06-18 2008-02-12 Nantero, Inc. Receiver circuit using nanotube-based switches and transistors
US7167026B2 (en) * 2004-06-18 2007-01-23 Nantero, Inc. Tri-state circuit using nanotube switching elements
US7161403B2 (en) 2004-06-18 2007-01-09 Nantero, Inc. Storage elements using nanotube switching elements
US7330709B2 (en) * 2004-06-18 2008-02-12 Nantero, Inc. Receiver circuit using nanotube-based switches and logic
US7288970B2 (en) * 2004-06-18 2007-10-30 Nantero, Inc. Integrated nanotube and field effect switching device
US7652342B2 (en) * 2004-06-18 2010-01-26 Nantero, Inc. Nanotube-based transfer devices and related circuits
US7164744B2 (en) 2004-06-18 2007-01-16 Nantero, Inc. Nanotube-based logic driver circuits
JP2008506548A (ja) 2004-07-19 2008-03-06 アンビエント システムズ, インコーポレイテッド ナノスケール静電および電磁モータおよび発電機
WO2006121461A2 (en) 2004-09-16 2006-11-16 Nantero, Inc. Light emitters using nanotubes and methods of making same
TWI348169B (en) * 2004-09-21 2011-09-01 Nantero Inc Resistive elements using carbon nanotubes
DE602005020318D1 (de) * 2004-09-22 2010-05-12 Nantero Inc Direktzugriffsspeicher mit nanoröhrenschaltelementen
US20100147657A1 (en) * 2004-11-02 2010-06-17 Nantero, Inc. Nanotube esd protective devices and corresponding nonvolatile and volatile nanotube switches
US7567414B2 (en) * 2004-11-02 2009-07-28 Nantero, Inc. Nanotube ESD protective devices and corresponding nonvolatile and volatile nanotube switches
CA2590684A1 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Nantero, Inc. Aqueous carbon nanotube applicator liquids and methods for producing applicator liquids thereof
US7598544B2 (en) * 2005-01-14 2009-10-06 Nanotero, Inc. Hybrid carbon nanotude FET(CNFET)-FET static RAM (SRAM) and method of making same
US8362525B2 (en) * 2005-01-14 2013-01-29 Nantero Inc. Field effect device having a channel of nanofabric and methods of making same
US7318962B2 (en) * 2005-01-28 2008-01-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetically directed self-assembly of molecular electronic junctions comprising conductively coated ferromagnetic microparticles
US9390790B2 (en) 2005-04-05 2016-07-12 Nantero Inc. Carbon based nonvolatile cross point memory incorporating carbon based diode select devices and MOSFET select devices for memory and logic applications
US9287356B2 (en) * 2005-05-09 2016-03-15 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US8217490B2 (en) * 2005-05-09 2012-07-10 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US8183665B2 (en) * 2005-11-15 2012-05-22 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US9911743B2 (en) * 2005-05-09 2018-03-06 Nantero, Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US7781862B2 (en) 2005-05-09 2010-08-24 Nantero, Inc. Two-terminal nanotube devices and systems and methods of making same
TWI324773B (en) * 2005-05-09 2010-05-11 Nantero Inc Non-volatile shadow latch using a nanotube switch
US7835170B2 (en) 2005-05-09 2010-11-16 Nantero, Inc. Memory elements and cross point switches and arrays of same using nonvolatile nanotube blocks
US7479654B2 (en) 2005-05-09 2009-01-20 Nantero, Inc. Memory arrays using nanotube articles with reprogrammable resistance
US8513768B2 (en) * 2005-05-09 2013-08-20 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US7394687B2 (en) * 2005-05-09 2008-07-01 Nantero, Inc. Non-volatile-shadow latch using a nanotube switch
US7598127B2 (en) * 2005-05-12 2009-10-06 Nantero, Inc. Nanotube fuse structure
JP5054936B2 (ja) * 2005-06-22 2012-10-24 パナソニック株式会社 電気機械メモリ、それを用いた電気回路及び電気機械メモリの駆動方法
JP5019192B2 (ja) * 2005-06-24 2012-09-05 株式会社東芝 半導体装置
US20070048160A1 (en) * 2005-07-19 2007-03-01 Pinkerton Joseph F Heat activated nanometer-scale pump
US7799196B2 (en) * 2005-09-01 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for sorting and/or depositing nanotubes
CA2621103C (en) * 2005-09-06 2015-11-03 Nantero, Inc. Nanotube fabric-based sensor systems and methods of making same
US7850778B2 (en) * 2005-09-06 2010-12-14 Lemaire Charles A Apparatus and method for growing fullerene nanotube forests, and forming nanotube films, threads and composite structures therefrom
US7744793B2 (en) 2005-09-06 2010-06-29 Lemaire Alexander B Apparatus and method for growing fullerene nanotube forests, and forming nanotube films, threads and composite structures therefrom
CA2621924A1 (en) 2005-09-06 2007-03-06 Nantero, Inc. Carbon nanotubes for the selective transfer of heat from electronics
US7446044B2 (en) * 2005-09-19 2008-11-04 California Institute Of Technology Carbon nanotube switches for memory, RF communications and sensing applications, and methods of making the same
KR100723412B1 (ko) * 2005-11-10 2007-05-30 삼성전자주식회사 나노튜브를 이용하는 비휘발성 메모리 소자
US7385839B2 (en) * 2005-12-01 2008-06-10 International Business Machines Corporation Memory devices using carbon nanotube (CNT) technologies
JP4843760B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-21 株式会社発明屋 カーボンナノチューブを用いた記憶素子
US8264137B2 (en) * 2006-01-03 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Curing binder material for carbon nanotube electron emission cathodes
DE102006004218B3 (de) * 2006-01-30 2007-08-16 Infineon Technologies Ag Elektromechanische Speicher-Einrichtung und Verfahren zum Herstellen einer elektromechanischen Speicher-Einrichtung
KR100790822B1 (ko) * 2006-08-07 2008-01-02 삼성전자주식회사 비 휘발성 메모리 소자 및 그의 제조방법
EP2070088A4 (en) 2006-08-08 2009-07-29 Nantero Inc NON-VOLATILE RESISTIVE MEMORY, CIRCUIT BREAKERS AND OPERATING CIRCUITS WITH SCALABLE NANOTUBE SWITCHES WITH TWO TERMINALS
WO2008039372A2 (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Carnegie Mellon University Assembling and applying nano-electro-mechanical systems
KR100842730B1 (ko) 2007-01-16 2008-07-01 삼성전자주식회사 멀티 비트 전기 기계적 메모리 소자 및 그의 제조방법
WO2008112764A1 (en) 2007-03-12 2008-09-18 Nantero, Inc. Electromagnetic and thermal sensors using carbon nanotubes and methods of making same
WO2008124084A2 (en) 2007-04-03 2008-10-16 Pinkerton Joseph F Nanoelectromechanical systems and methods for making the same
US8134220B2 (en) * 2007-06-22 2012-03-13 Nantero Inc. Two-terminal nanotube devices including a nanotube bridge and methods of making same
US7701013B2 (en) * 2007-07-10 2010-04-20 International Business Machines Corporation Nanoelectromechanical transistors and methods of forming same
US7550354B2 (en) * 2007-07-11 2009-06-23 International Business Machines Corporation Nanoelectromechanical transistors and methods of forming same
WO2009037596A2 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Barrick Gold Corporation Method to improve recovery of gold from double refractory gold ores
US8262770B2 (en) 2007-09-18 2012-09-11 Barrick Gold Corporation Process for controlling acid in sulfide pressure oxidation processes
CA2699873C (en) * 2007-09-18 2013-05-14 Barrick Gold Corporation Process for recovering gold and silver from refractory ores
US7501636B1 (en) 2007-09-20 2009-03-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Nanotunneling junction-based hyperspectal polarimetric photodetector and detection method
US8009461B2 (en) * 2008-01-07 2011-08-30 International Business Machines Corporation SRAM device, and SRAM device design structure, with adaptable access transistors
EP2263269A2 (en) * 2008-03-30 2010-12-22 Hills, Inc. Superconducting wires and cables and methods for producing superconducting wires and cables
US7612270B1 (en) * 2008-04-09 2009-11-03 International Business Machines Corporation Nanoelectromechanical digital inverter
US9263126B1 (en) 2010-09-01 2016-02-16 Nantero Inc. Method for dynamically accessing and programming resistive change element arrays
US7897954B2 (en) * 2008-10-10 2011-03-01 Macronix International Co., Ltd. Dielectric-sandwiched pillar memory device
US8128993B2 (en) 2009-07-31 2012-03-06 Nantero Inc. Anisotropic nanotube fabric layers and films and methods of forming same
US8574673B2 (en) 2009-07-31 2013-11-05 Nantero Inc. Anisotropic nanotube fabric layers and films and methods of forming same
US8253171B1 (en) 2009-08-27 2012-08-28 Lockheed Martin Corporation Two terminal nanotube switch, memory array incorporating the same and method of making
US8350360B1 (en) 2009-08-28 2013-01-08 Lockheed Martin Corporation Four-terminal carbon nanotube capacitors
US20110056812A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Kaul Anupama B Nano-electro-mechanical switches using three-dimensional sidewall-conductive carbon nanofibers and method for making the same
US8435798B2 (en) * 2010-01-13 2013-05-07 California Institute Of Technology Applications and methods of operating a three-dimensional nano-electro-mechanical resonator and related devices
US8405189B1 (en) 2010-02-08 2013-03-26 Lockheed Martin Corporation Carbon nanotube (CNT) capacitors and devices integrated with CNT capacitors
US8125824B1 (en) 2010-09-02 2012-02-28 Lockheed Martin Corporation Nanotube random access memory (NRAM) and transistor integration
CN102452648B (zh) * 2010-10-27 2013-09-25 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管膜承载结构及其使用方法
JP5898690B2 (ja) 2010-12-07 2016-04-06 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド 電気−機械システムを製造するためのプロセス
US9196766B1 (en) 2012-04-25 2015-11-24 Magnolia Optical Technologies, Inc. Thermal detectors using graphene and oxides of graphene and methods of making the same
CN112814385A (zh) * 2021-02-22 2021-05-18 齐鲁工业大学 一种3d建筑打印设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185451A (ja) * 1974-12-10 1976-07-27 Anvar
JPH0562494A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Yazaki Corp 電子−機械式不揮発性メモリ及びその製造方法並びにメモリ読出回路
JPH08510350A (ja) * 1993-05-06 1996-10-29 キャベンディッシュ キネティクス リミテッド 入力消去安定化メモリ要素
JPH0963293A (ja) * 1995-08-09 1997-03-07 Siemens Ag メモリ装置およびその製造方法
JP2000031397A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
WO2001003208A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 President And Fellows Of Harvard College Nanoscopic wire-based devices, arrays, and methods of their manufacture
JP2005512931A (ja) * 2001-07-20 2005-05-12 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 遷移金属酸化物ナノワイヤー、およびそれを含むデバイス

Family Cites Families (267)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3448302A (en) 1966-06-16 1969-06-03 Itt Operating circuit for phase change memory devices
FR2115034B1 (ja) 1970-11-24 1973-11-23 Sescosem
US3892890A (en) 1972-05-12 1975-07-01 Hitachi Ltd Process for forming carbon coatings
US3970887A (en) * 1974-06-19 1976-07-20 Micro-Bit Corporation Micro-structure field emission electron source
US5032538A (en) 1979-08-10 1991-07-16 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor embedded layer technology utilizing selective epitaxial growth methods
US4378629A (en) 1979-08-10 1983-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor embedded layer technology including permeable base transistor, fabrication method
US4324814A (en) 1981-03-19 1982-04-13 Rca Corporation Method for forming a narrow thin film line
US4524431A (en) 1982-02-01 1985-06-18 Texas Instruments Incorporated High-speed nonvolatile memory array
US4495511A (en) 1982-08-23 1985-01-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Permeable base transistor structure
US4510016A (en) 1982-12-09 1985-04-09 Gte Laboratories Method of fabricating submicron silicon structures such as permeable base transistors
US4707197A (en) 1984-08-02 1987-11-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of producing a silicide/Si heteroepitaxial structure, and articles produced by the method
JPS6177199A (ja) 1984-09-21 1986-04-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6194042A (ja) 1984-10-16 1986-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分子構築体およびその製造方法
JPS61121369A (ja) 1984-11-19 1986-06-09 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4901121A (en) 1985-03-29 1990-02-13 American Telephone & Telegraph Co., At&T Bell Labs. Semiconductor device comprising a perforated metal silicide layer
US4701842A (en) 1985-10-04 1987-10-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for avoiding excessive delay in a pipelined processor during the execution of a microbranch instruction
US4758534A (en) 1985-11-13 1988-07-19 Bell Communications Research, Inc. Process for producing porous refractory metal layers embedded in semiconductor devices
US4819212A (en) 1986-05-31 1989-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with readout test circuitry
US4939556A (en) 1986-07-10 1990-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Conductor device
US4845533A (en) 1986-08-22 1989-07-04 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film electrical devices with amorphous carbon electrodes and method of making same
CH670914A5 (ja) * 1986-09-10 1989-07-14 Landis & Gyr Ag
NO160572C (no) 1986-11-27 1989-05-03 Moore Business Forms Inc Fremgangsmaate for fremstilling av klebbare innstikklommerav banemateriale, emne for en slik innstikklomme, samt enslik innstikklomme for fastklebing paa en gjenstand.
US4924436A (en) 1987-06-22 1990-05-08 Energy Conversion Devices, Inc. Data storage device having a phase change memory medium reversible by direct overwrite and method of direct overwrite
US4876667A (en) 1987-06-22 1989-10-24 Energy Conversion Devices, Inc. Data storage device having a phase change memory medium reversible by direct overwrite
US4853893A (en) 1987-07-02 1989-08-01 Ramtron Corporation Data storage device and method of using a ferroelectric capacitance divider
DE3874455T2 (de) 1987-07-29 1993-04-08 Toshiba Kawasaki Kk Nichtfluechtiger halbleiterspeicher.
EP0315392A3 (en) 1987-11-05 1990-09-12 Energy Conversion Devices, Inc. Data storage device having an encapsulated phase change memory medium and means for suppressing ablation thereof
US4947226A (en) 1987-12-08 1990-08-07 Hoenywell, Inc. Bilateral switching device
US5155561A (en) 1988-01-05 1992-10-13 Massachusetts Institute Of Technology Permeable base transistor having an electrode configuration for heat dissipation
US5184320A (en) 1988-02-12 1993-02-02 Texas Instruments Incorporated Cached random access memory device and system
US4888630A (en) 1988-03-21 1989-12-19 Texas Instruments Incorporated Floating-gate transistor with a non-linear intergate dielectric
GB8807225D0 (en) 1988-03-25 1988-04-27 Hughes Microelectronics Ltd Nonvolatile ram cell
US5198994A (en) 1988-08-31 1993-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric memory device
US5010037A (en) 1988-10-14 1991-04-23 California Institute Of Technology Pinhole-free growth of epitaxial CoSi2 film on Si(111)
US5592643A (en) 1988-12-22 1997-01-07 Framdrive Ferroelectric storage device emulating a rotating disk drive unit in acomputer system and having a parallel data interface
US5592644A (en) 1988-12-22 1997-01-07 Framdrive Ferroelectric storage device emulating a rotating disk drive unit in a computer system and having an optical data interface
US5592642A (en) 1988-12-22 1997-01-07 Framdrive Ferroelectric storage device emulating a rotating disk drive unit in a computer system and having an optical and parallel data interface
US5089545A (en) 1989-02-12 1992-02-18 Biotech International, Inc. Switching and memory elements from polyamino acids and the method of their assembly
GB8907045D0 (en) 1989-03-29 1989-05-10 Hughes Microelectronics Ltd Sense amplifier
JPH02296372A (ja) 1989-05-10 1990-12-06 Mitsubishi Electric Corp 透過ベーストランジスタ
US6346413B1 (en) 1989-06-07 2002-02-12 Affymetrix, Inc. Polymer arrays
US5170373A (en) 1989-10-31 1992-12-08 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Three transistor eeprom cell
US5161218A (en) 1989-11-13 1992-11-03 Chips And Technologies, Inc. Memory controller for using reserved DRAM addresses for EMS
US4985871A (en) 1989-11-13 1991-01-15 Chips And Technologies, Inc. Memory controller for using reserved dram addresses for expanded memory space
DE4025269A1 (de) 1990-02-07 1991-08-08 Forschungszentrum Juelich Gmbh Elektronisches bauelement und verfahren zu dessen herstellung
US5412785A (en) 1990-04-09 1995-05-02 Motorola, Inc. Microprogrammed data processor which includes a microsequencer in which a next microaddress output of a microROM is connected to the or-plane of an entry PLA
FR2663466A1 (fr) 1990-06-15 1991-12-20 Thomson Csf Composant semiconducteur a jonction schottky pour amplification hyperfrequence et circuits logiques rapides, et procede de realisation d'un tel composant.
US5216631A (en) * 1990-11-02 1993-06-01 Sliwa Jr John W Microvibratory memory device
CA2062200A1 (en) 1991-03-15 1992-09-16 Stephen C. Purcell Decompression processor for video applications
US5196396A (en) 1991-07-16 1993-03-23 The President And Fellows Of Harvard College Method of making a superconducting fullerene composition by reacting a fullerene with an alloy containing alkali metal
US5444651A (en) 1991-10-30 1995-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile memory device
US5290715A (en) 1991-12-31 1994-03-01 U.S. Philips Corporation Method of making dielectrically isolated metal base transistors and permeable base transistors
US5198390A (en) 1992-01-16 1993-03-30 Cornell Research Foundation, Inc. RIE process for fabricating submicron, silicon electromechanical structures
DE69324508T2 (de) 1992-01-22 1999-12-23 Enhanced Memory Systems, Inc. DRAM mit integrierten Registern
US5850089A (en) 1992-03-13 1998-12-15 American Research Corporation Of Virginia Modulated-structure of PZT/PT ferroelectric thin films for non-volatile random access memories
US5475341A (en) 1992-06-01 1995-12-12 Yale University Sub-nanoscale electronic systems and devices
US5651126A (en) 1992-06-26 1997-07-22 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for reducing transitions on computer signal lines
US5252835A (en) 1992-07-17 1993-10-12 President And Trustees Of Harvard College Machining oxide thin-films with an atomic force microscope: pattern and object formation on the nanometer scale
JP3896158B2 (ja) 1993-02-04 2007-03-22 コーネル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレイテッド マイクロ構造及びその製造のためのシングルマスク、単結晶プロセス
JP2541091B2 (ja) 1993-02-26 1996-10-09 日本電気株式会社 炭素材料とその製造方法
CA2118662C (en) 1993-03-22 1999-07-13 Paul A. Santeler Memory controller having all dram address and control signals provided synchronously from a single device
US5346683A (en) 1993-03-26 1994-09-13 Gas Research Institute Uncapped and thinned carbon nanotubes and process
JPH06302179A (ja) 1993-04-13 1994-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JPH0799189A (ja) 1993-04-28 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5424054A (en) 1993-05-21 1995-06-13 International Business Machines Corporation Carbon fibers and method for their production
US5426070A (en) 1993-05-26 1995-06-20 Cornell Research Foundation, Inc. Microstructures and high temperature isolation process for fabrication thereof
US5456986A (en) 1993-06-30 1995-10-10 Carnegie Mellon University Magnetic metal or metal carbide nanoparticles and a process for forming same
US5453970A (en) 1993-07-13 1995-09-26 Rust; Thomas F. Molecular memory medium and molecular memory disk drive for storing information using a tunnelling probe
WO1995002709A2 (en) 1993-07-15 1995-01-26 President And Fellows Of Harvard College EXTENDED NITRIDE MATERIAL COMPRISING β-C3N¿4?
EP0655187B1 (de) 1993-11-25 1999-12-01 Amazonen-Werke H. Dreyer GmbH & Co. KG Schleuderstreuer
US5547748A (en) 1994-01-14 1996-08-20 Sri International Carbon nanoencapsulates
JP2526408B2 (ja) 1994-01-28 1996-08-21 工業技術院長 カ―ボンナノチュ―ブの連続製造方法及び装置
US5444421A (en) 1994-02-10 1995-08-22 Racom Systems, Inc. Low power consumption oscillator using multiple transconductance amplifiers
US5521602A (en) 1994-02-10 1996-05-28 Racom Systems, Inc. Communications system utilizing FSK/PSK modulation techniques
US5517194A (en) 1994-02-10 1996-05-14 Racom Systems, Inc. Passive RF transponder and method
US5479172A (en) 1994-02-10 1995-12-26 Racom Systems, Inc. Power supply and power enable circuit for an RF/ID transponder
US5533061A (en) 1994-02-10 1996-07-02 Racom Systems, Inc. Method and apparatus for detecting an FSK encoded carrier signal
US5608246A (en) 1994-02-10 1997-03-04 Ramtron International Corporation Integration of high value capacitor with ferroelectric memory
US5553099A (en) 1994-02-10 1996-09-03 Racom Systems, Inc. FSK detector for determining an increasing time period between adjacent pulses of an FSK modulated square wave pulse train
US5563424A (en) 1994-03-24 1996-10-08 Uniax Corporation Polymer grid triodes
US6226722B1 (en) 1994-05-19 2001-05-01 International Business Machines Corporation Integrated level two cache and controller with multiple ports, L1 bypass and concurrent accessing
IT1270228B (it) 1994-06-15 1997-04-29 Imr Srl Struttura di pallinatrice per macchine di stampaggio in conchiglia
US5626670A (en) 1994-10-03 1997-05-06 American Research Corporation Of Virginia Method for producing low thermal budget ferroelectric thin films for integrated device structures using laser-crystallization of spin-on sol-gel films
US5590078A (en) 1994-10-07 1996-12-31 Mukesh Chatter Method of and apparatus for improved dynamic random access memory (DRAM) providing increased data bandwidth and addressing range for current DRAM devices and/or equivalent bandwidth and addressing range for smaller DRAM devices
US6100109A (en) * 1994-11-02 2000-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a memory device
US5623638A (en) 1994-11-22 1997-04-22 Advanced Micro Devices, Inc. Memory control unit with programmable edge generator to minimize delay periods for critical DRAM timing parameters
US6203814B1 (en) 1994-12-08 2001-03-20 Hyperion Catalysis International, Inc. Method of making functionalized nanotubes
US5716708A (en) 1995-01-17 1998-02-10 Lagow; Richard J. Acetylenic carbon allotrope
US6231980B1 (en) 1995-02-14 2001-05-15 The Regents Of The University Of California BX CY NZ nanotubes and nanoparticles
US6063243A (en) 1995-02-14 2000-05-16 The Regents Of The Univeristy Of California Method for making nanotubes and nanoparticles
US5780101A (en) 1995-02-17 1998-07-14 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Method for producing encapsulated nanoparticles and carbon nanotubes using catalytic disproportionation of carbon monoxide
US5747180A (en) 1995-05-19 1998-05-05 University Of Notre Dame Du Lac Electrochemical synthesis of quasi-periodic quantum dot and nanostructure arrays
US6376655B1 (en) 1995-06-02 2002-04-23 Riso National Laboratory Physically functional materials
US6190634B1 (en) 1995-06-07 2001-02-20 President And Fellows Of Harvard College Carbide nanomaterials
US5751156A (en) 1995-06-07 1998-05-12 Yale University Mechanically controllable break transducer
US5640133A (en) 1995-06-23 1997-06-17 Cornell Research Foundation, Inc. Capacitance based tunable micromechanical resonators
DE69623550T2 (de) 1995-07-10 2003-01-09 Research Development Corp. Of Japan, Kawaguchi Verfahren zur Herstellung von Graphitfasern
US6183714B1 (en) 1995-09-08 2001-02-06 Rice University Method of making ropes of single-wall carbon nanotubes
EP1209123A3 (en) 1995-09-08 2006-03-22 William Marsh Rice University Ropes of single-wall carbon nanotubes
US6380434B1 (en) 1995-10-26 2002-04-30 Long Y. Chiang Fullerene derivatives
US5757038A (en) 1995-11-06 1998-05-26 International Business Machines Corporation Self-aligned dual gate MOSFET with an ultranarrow channel
AU710813B2 (en) 1995-11-27 1999-09-30 Dow Chemical Company, The Supported catalyst containing tethered cation forming activator
US5872422A (en) 1995-12-20 1999-02-16 Advanced Technology Materials, Inc. Carbon fiber-based field emission devices
WO1997022971A1 (en) 1995-12-20 1997-06-26 Intel Corporation A negative voltage switch architecture for a nonvolatile memory
US6445006B1 (en) 1995-12-20 2002-09-03 Advanced Technology Materials, Inc. Microelectronic and microelectromechanical devices comprising carbon nanotube components, and methods of making same
US5799209A (en) 1995-12-29 1998-08-25 Chatter; Mukesh Multi-port internally cached DRAM system utilizing independent serial interfaces and buffers arbitratively connected under a dynamic configuration
US5897945A (en) 1996-02-26 1999-04-27 President And Fellows Of Harvard College Metal oxide nanorods
US6036774A (en) 1996-02-26 2000-03-14 President And Fellows Of Harvard College Method of producing metal oxide nanorods
US5875451A (en) 1996-03-14 1999-02-23 Enhanced Memory Systems, Inc. Computer hybrid memory including DRAM and EDRAM memory components, with secondary cache in EDRAM for DRAM
US5650958A (en) 1996-03-18 1997-07-22 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions with controlled magnetic response
US5640343A (en) 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US5939785A (en) 1996-04-12 1999-08-17 Texas Instruments Incorporated Micromechanical device including time-release passivant
US5993697A (en) 1996-05-14 1999-11-30 The Regents Of The University Of California Metallic carbon materials
IL126977A0 (en) 1996-05-15 1999-09-22 Hyperion Catalysis Int High surface area nanofibers
WO1997043774A1 (en) 1996-05-15 1997-11-20 Hyperion Catalysis International, Inc. Graphitic nanofibers in electrochemical capacitors
JP2954877B2 (ja) 1996-06-18 1999-09-27 松下電子工業株式会社 容量素子の製造方法
WO1998005920A1 (en) 1996-08-08 1998-02-12 William Marsh Rice University Macroscopically manipulable nanoscale devices made from nanotube assemblies
US5838165A (en) 1996-08-21 1998-11-17 Chatter; Mukesh High performance self modifying on-the-fly alterable logic FPGA, architecture and method
US5781717A (en) 1996-09-19 1998-07-14 I-Cube, Inc. Dynamic spare column replacement memory system
JPH10106960A (ja) 1996-09-25 1998-04-24 Sony Corp 量子細線の製造方法
US5802583A (en) 1996-10-30 1998-09-01 Ramtron International Corporation Sysyem and method providing selective write protection for individual blocks of memory in a non-volatile memory device
US6025618A (en) 1996-11-12 2000-02-15 Chen; Zhi Quan Two-parts ferroelectric RAM
JP3447492B2 (ja) 1996-11-12 2003-09-16 日本電気株式会社 炭素材料とその製造方法
CH690720A5 (de) 1996-12-18 2000-12-29 Eidgenoess Tech Hochschule Nanotubes, Verwendung solcher Nanotubes sowie Verfahren zu deren Herstellung.
US6038060A (en) 1997-01-16 2000-03-14 Crowley; Robert Joseph Optical antenna array for harmonic generation, mixing and signal amplification
CN1252810C (zh) 1997-01-21 2006-04-19 B·F·谷德里奇公司 用于超低电容互连的有空气隙的半导体装置的制造
WO1998035271A1 (en) 1997-02-06 1998-08-13 International Business Machines Corporation Molecule, layered medium and method for creating a pattern
US5753088A (en) 1997-02-18 1998-05-19 General Motors Corporation Method for making carbon nanotubes
TW419828B (en) 1997-02-26 2001-01-21 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
US6683783B1 (en) 1997-03-07 2004-01-27 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
US5997832A (en) 1997-03-07 1999-12-07 President And Fellows Of Harvard College Preparation of carbide nanorods
US6088760A (en) 1997-03-07 2000-07-11 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Addressing system in a multi-port RAM having main and cache memories
CA2283502C (en) 1997-03-07 2005-06-14 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from singlewall carbon nanotubes
JP3183845B2 (ja) 1997-03-21 2001-07-09 財団法人ファインセラミックスセンター カーボンナノチューブ及びカーボンナノチューブ膜の製造方法
US5946930A (en) 1997-03-26 1999-09-07 Anthony; Michael M. Self-cooling beverage and food container using fullerene nanotubes
US5847565A (en) 1997-03-31 1998-12-08 Council Of Scientific And Industrial Research Logic device
US6159620A (en) 1997-03-31 2000-12-12 The Regents Of The University Of California Single-electron solid state electronic device
US6359288B1 (en) 1997-04-24 2002-03-19 Massachusetts Institute Of Technology Nanowire arrays
US5878840A (en) 1997-05-06 1999-03-09 Tessum; Mark Reed Apparatus and method for stabilizing a scaffold assembly
US6233665B1 (en) 1997-05-27 2001-05-15 Unisys Corporation Mapping shared DRAM address bits by accessing data memory in page mode cache status memory in word mode
US6049856A (en) 1997-05-27 2000-04-11 Unisys Corporation System for simultaneously accessing two portions of a shared memory
US5914553A (en) 1997-06-16 1999-06-22 Cornell Research Foundation, Inc. Multistable tunable micromechanical resonators
JP3441923B2 (ja) 1997-06-18 2003-09-02 キヤノン株式会社 カーボンナノチューブの製法
KR100276569B1 (ko) 1997-06-20 2000-12-15 김영환 강유전메모리장치
JPH1117035A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6069380A (en) 1997-07-25 2000-05-30 Regents Of The University Of Minnesota Single-electron floating-gate MOS memory
US6212597B1 (en) 1997-07-28 2001-04-03 Neonet Lllc Apparatus for and method of architecturally enhancing the performance of a multi-port internally cached (AMPIC) DRAM array and like
US6221330B1 (en) 1997-08-04 2001-04-24 Hyperion Catalysis International Inc. Process for producing single wall nanotubes using unsupported metal catalysts
DE69834673T2 (de) 1997-09-30 2006-10-26 Noritake Co., Ltd., Nagoya Verfahren zur Herstellung einer Elektronenemittierenden Quelle
US5903010A (en) 1997-10-29 1999-05-11 Hewlett-Packard Company Quantum wire switch and switching method
US6038637A (en) 1997-11-25 2000-03-14 Nortel Networks Corporation Universal DRAM address multiplexer
US5928450A (en) 1998-02-05 1999-07-27 Russell; Daniel Nelson Process of making fractal tubes
US5946228A (en) 1998-02-10 1999-08-31 International Business Machines Corporation Limiting magnetic writing fields to a preferred portion of a changeable magnetic region in magnetic devices
US6072718A (en) 1998-02-10 2000-06-06 International Business Machines Corporation Magnetic memory devices having multiple magnetic tunnel junctions therein
US6104633A (en) 1998-02-10 2000-08-15 International Business Machines Corporation Intentional asymmetry imposed during fabrication and/or access of magnetic tunnel junction devices
TW392357B (en) 1998-02-10 2000-06-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for semiconductor device and structure manufactured by the same
US5930164A (en) 1998-02-26 1999-07-27 Motorola, Inc. Magnetic memory unit having four states and operating method thereof
WO1999047570A1 (en) 1998-03-18 1999-09-23 University Of Rochester Macromolecular self-assembly of microstructures, nanostructures, objects and mesoporous solids
WO2000033052A1 (en) 1998-12-03 2000-06-08 Daiken Chemical Co., Ltd. Electronic device surface signal control probe and method of manufacturing the probe
EP1068149A4 (en) 1998-03-24 2009-10-21 Silverbrook Res Pty Ltd PROCESS FOR CONSTRUCTING MATERIAL MATERIALS WITH NANOTUBES
US6262469B1 (en) 1998-03-25 2001-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Capacitor for use in a capacitor divider that has a floating gate transistor as a corresponding capacitor
JP3415038B2 (ja) 1998-03-25 2003-06-09 株式会社島津製作所 カーボンの製造方法
US6138219A (en) 1998-03-27 2000-10-24 Nexabit Networks Llc Method of and operating architectural enhancement for multi-port internally cached dynamic random access memory (AMPIC DRAM) systems, eliminating external control paths and random memory addressing, while providing zero bus contention for DRAM access
US6703163B2 (en) 1998-03-31 2004-03-09 Celanese Ventures Gmbh Lithium battery and electrode
US6156256A (en) 1998-05-13 2000-12-05 Applied Sciences, Inc. Plasma catalysis of carbon nanofibers
US6159742A (en) 1998-06-05 2000-12-12 President And Fellows Of Harvard College Nanometer-scale microscopy probes
US6203864B1 (en) 1998-06-08 2001-03-20 Nec Corporation Method of forming a heterojunction of a carbon nanotube and a different material, method of working a filament of a nanotube
EP1089938A1 (en) 1998-06-19 2001-04-11 The Research Foundation Of State University Of New York Free-standing and aligned carbon nanotubes and synthesis thereof
US6426134B1 (en) 1998-06-30 2002-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Single-wall carbon nanotube-polymer composites
ATA119098A (de) 1998-07-09 1999-05-15 Ims Ionen Mikrofab Syst Verfahren zur erzeugung eines kohlenstoffilmes auf einem substrat
US6259277B1 (en) 1998-07-27 2001-07-10 University Of South Carolina Use of molecular electrostatic potential to process electronic signals
US6111781A (en) 1998-08-03 2000-08-29 Motorola, Inc. Magnetic random access memory array divided into a plurality of memory banks
US6346189B1 (en) 1998-08-14 2002-02-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube structures made using catalyst islands
US7416699B2 (en) 1998-08-14 2008-08-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube devices
US6052263A (en) 1998-08-21 2000-04-18 International Business Machines Corporation Low moment/high coercivity pinned layer for magnetic tunnel junction sensors
US6219212B1 (en) 1998-09-08 2001-04-17 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction head structure with insulating antiferromagnetic layer
CN100368287C (zh) 1998-09-18 2008-02-13 威廉马歇莱思大学 单壁碳质毫微管有助于其溶剂化的化学衍生化以及经衍生化毫微管的用途
US6630772B1 (en) 1998-09-21 2003-10-07 Agere Systems Inc. Device comprising carbon nanotube field emitter structure and process for forming device
US6146227A (en) 1998-09-28 2000-11-14 Xidex Corporation Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of MEMS devices
WO2000019494A1 (en) 1998-09-28 2000-04-06 Xidex Corporation Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of mems devices
US6187823B1 (en) 1998-10-02 2001-02-13 University Of Kentucky Research Foundation Solubilizing single-walled carbon nanotubes by direct reaction with amines and alkylaryl amines
JP2000123711A (ja) 1998-10-12 2000-04-28 Toshiba Corp 電界放出型冷陰極及びその製造方法
US6348700B1 (en) 1998-10-27 2002-02-19 The Mitre Corporation Monomolecular rectifying wire and logic based thereupon
US6237130B1 (en) 1998-10-29 2001-05-22 Nexabit Networks, Inc. Chip layout for implementing arbitrated high speed switching access of pluralities of I/O data ports to internally cached DRAM banks and the like
US6048740A (en) 1998-11-05 2000-04-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Ferroelectric nonvolatile transistor and method of making same
US6232706B1 (en) 1998-11-12 2001-05-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-oriented bundles of carbon nanotubes and method of making same
US6300205B1 (en) 1998-11-18 2001-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor device with self-aligned active, lightly-doped drain, and halo regions
US6152977A (en) 1998-11-30 2000-11-28 General Electric Company Surface functionalized diamond crystals and methods for producing same
US6144481A (en) 1998-12-18 2000-11-07 Eastman Kodak Company Method and system for actuating electro-mechanical ribbon elements in accordance to a data stream
JP2003530610A (ja) 1999-01-21 2003-10-14 サウス カロライナ大学 分子コンピュータ
US6250984B1 (en) 1999-01-25 2001-06-26 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising enhanced nanotube emitter structure and process for fabricating article
JP4658329B2 (ja) 1999-02-12 2011-03-23 ボード オブ トラスティーズ,オブ ミシガン ステイト ユニバーシティ 帯電粒子を収容するナノカプセル、その用法及び形成法
US6280697B1 (en) 1999-03-01 2001-08-28 The University Of North Carolina-Chapel Hill Nanotube-based high energy material and method
JP2000268706A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子及びそれを用いた画像描画装置
US6348295B1 (en) 1999-03-26 2002-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Methods for manufacturing electronic and electromechanical elements and devices by thin-film deposition and imaging
US6256767B1 (en) 1999-03-29 2001-07-03 Hewlett-Packard Company Demultiplexer for a molecular wire crossbar network (MWCN DEMUX)
US6128214A (en) * 1999-03-29 2000-10-03 Hewlett-Packard Molecular wire crossbar memory
US6314019B1 (en) 1999-03-29 2001-11-06 Hewlett-Packard Company Molecular-wire crossbar interconnect (MWCI) for signal routing and communications
US6518156B1 (en) 1999-03-29 2003-02-11 Hewlett-Packard Company Configurable nanoscale crossbar electronic circuits made by electrochemical reaction
US6105381A (en) 1999-03-31 2000-08-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for cooling GMR heads for magnetic hard disks
AUPP976499A0 (en) 1999-04-16 1999-05-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multilayer carbon nanotube films
US6331209B1 (en) 1999-04-21 2001-12-18 Jin Jang Method of forming carbon nanotubes
ES2245498T3 (es) 1999-05-10 2006-01-01 Hitachi Europe Limited Dispositivo magnetoelectrico.
AUPQ065099A0 (en) 1999-05-28 1999-06-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Substrate-supported aligned carbon nanotube films
US6177703B1 (en) 1999-05-28 2001-01-23 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for producing a single polysilicon flash EEPROM having a select transistor and a floating gate transistor
EP1059266A3 (en) 1999-06-11 2000-12-20 Iljin Nanotech Co., Ltd. Mass synthesis method of high purity carbon nanotubes vertically aligned over large-size substrate using thermal chemical vapor deposition
US6361861B2 (en) 1999-06-14 2002-03-26 Battelle Memorial Institute Carbon nanotubes on a substrate
KR100364095B1 (ko) 1999-06-15 2002-12-12 일진나노텍 주식회사 탄소나노튜브의 대량 정제 방법
KR100376197B1 (ko) 1999-06-15 2003-03-15 일진나노텍 주식회사 탄소 소오스 가스 분해용 촉매금속막을 이용한탄소나노튜브의 저온 합성 방법
EP1061044B1 (en) 1999-06-16 2006-06-21 Institute of Metal Research of the Chinese Academy of Sciences Production of single-walled carbon nanotubes
US6648711B1 (en) 1999-06-16 2003-11-18 Iljin Nanotech Co., Ltd. Field emitter having carbon nanotube film, method of fabricating the same, and field emission display device using the field emitter
JP2001052652A (ja) 1999-06-18 2001-02-23 Cheol Jin Lee 白色光源及びその製造方法
US6322713B1 (en) 1999-07-15 2001-11-27 Agere Systems Guardian Corp. Nanoscale conductive connectors and method for making same
EP1072693A1 (en) 1999-07-27 2001-01-31 Iljin Nanotech Co., Ltd. Chemical vapor deposition apparatus and method of synthesizing carbon nanotubes using the apparatus
EP1226295A4 (en) 1999-08-12 2004-10-13 Midwest Research Inst SINGLE WALL PURE CARBON NANOTUBES
US6277318B1 (en) 1999-08-18 2001-08-21 Agere Systems Guardian Corp. Method for fabrication of patterned carbon nanotube films
JP2003510034A (ja) 1999-08-26 2003-03-18 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 流体の静電容量の変化を検出するためのマイクロ流体およびナノ流体電子素子並びに使用方法
US6062931A (en) 1999-09-01 2000-05-16 Industrial Technology Research Institute Carbon nanotube emitter with triode structure
US6166948A (en) 1999-09-03 2000-12-26 International Business Machines Corporation Magnetic memory array with magnetic tunnel junction memory cells having flux-closed free layers
US6325909B1 (en) 1999-09-24 2001-12-04 The Governing Council Of The University Of Toronto Method of growth of branched carbon nanotubes and devices produced from the branched nanotubes
AT407754B (de) 1999-09-29 2001-06-25 Electrovac Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer nanotube-schicht auf einem substrat
EP1225613A4 (en) 1999-10-12 2007-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ELECTRON EMITTING DEVICE AND ELECTRON SOURCE CONTAINING SAME, FIELD EFFECT IMAGE DISPLAY, FLUORESCENT LAMP, AND METHODS OF PRODUCING THE SAME
US6741019B1 (en) 1999-10-18 2004-05-25 Agere Systems, Inc. Article comprising aligned nanowires
AT408052B (de) 1999-11-10 2001-08-27 Electrovac Verbindungssystem
US6198655B1 (en) 1999-12-10 2001-03-06 The Regents Of The University Of California Electrically addressable volatile non-volatile molecular-based switching devices
KR20010056153A (ko) 1999-12-14 2001-07-04 구자홍 카본나노 튜브막을 갖는 전계방출형 디스플레이 소자 및그의 제조방법
JP2003517604A (ja) 1999-12-15 2003-05-27 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー カーボンナノチューブデバイス
KR20010063852A (ko) 1999-12-24 2001-07-09 박종섭 반도체소자의 자기정렬적인 콘택 형성방법
KR100477739B1 (ko) 1999-12-30 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 소자 및 그 구동 방법
US7335603B2 (en) 2000-02-07 2008-02-26 Vladimir Mancevski System and method for fabricating logic devices comprising carbon nanotube transistors
US6727105B1 (en) 2000-02-28 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of fabricating an MRAM device including spin dependent tunneling junction memory cells
US6294450B1 (en) 2000-03-01 2001-09-25 Hewlett-Packard Company Nanoscale patterning for the formation of extensive wires
US6495116B1 (en) 2000-04-10 2002-12-17 Lockheed Martin Corporation Net shape manufacturing using carbon nanotubes
US6413487B1 (en) 2000-06-02 2002-07-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and apparatus for producing carbon nanotubes
DE10134866B4 (de) 2000-07-18 2005-08-11 Lg Electronics Inc. Verfahren zum horizontalen Wachsenlassen von Kohlenstoff-Nanoröhren und Feldeffekttransistor, der die durch das Verfahren gewachsenen Kohlenstoff-Nanoröhren verwendet
DE10041378C1 (de) 2000-08-23 2002-05-16 Infineon Technologies Ag MRAM-Anordnung
AU2001286655A1 (en) 2000-08-24 2002-03-04 William Marsh Rice University Polymer-wrapped single wall carbon nanotubes
MY128644A (en) 2000-08-31 2007-02-28 Georgia Tech Res Inst Fabrication of semiconductor devices with air gaps for ultra low capacitance interconnections and methods of making same
US6566983B2 (en) 2000-09-02 2003-05-20 Lg Electronics Inc. Saw filter using a carbon nanotube and method for manufacturing the same
WO2002022499A1 (en) 2000-09-18 2002-03-21 President And Fellows Of Harvard College Fabrication of nanotube microscopy tips
US6495258B1 (en) 2000-09-20 2002-12-17 Auburn University Structures with high number density of carbon nanotubes and 3-dimensional distribution
JP2004513513A (ja) 2000-10-31 2004-04-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 有機物双安定デバイス及び有機物メモリセル
US6949216B2 (en) 2000-11-03 2005-09-27 Lockheed Martin Corporation Rapid manufacturing of carbon nanotube composite structures
KR20040010558A (ko) 2000-11-13 2004-01-31 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 단일벽 탄소 나노튜브를 포함하는 결정
EP1205436A1 (en) 2000-11-13 2002-05-15 International Business Machines Corporation Crystals comprising single-walled carbon nanotubes
US6400088B1 (en) 2000-11-15 2002-06-04 Trw Inc. Infrared carbon nanotube detector
IL140229A0 (en) 2000-12-11 2002-02-10 Ram memory based on nanotechnology, capable, among other things, of replacing the hard disk in computers
ES2312490T3 (es) 2000-12-11 2009-03-01 President And Fellows Of Harvard College Dispositivo que contiene manosensores para detectar un analito y su metodo de fabricacion.
US6423583B1 (en) 2001-01-03 2002-07-23 International Business Machines Corporation Methodology for electrically induced selective breakdown of nanotubes
DE10103313A1 (de) 2001-01-25 2002-08-22 Infineon Technologies Ag MRAM-Anordnung
CN1309887C (zh) 2001-01-29 2007-04-11 威廉马歇莱思大学 碳纳米管及其侧壁的衍生方法及产物,单层纳米管溶液,制备聚合物材料的方法及聚合物材料
US7052668B2 (en) 2001-01-31 2006-05-30 William Marsh Rice University Process utilizing seeds for making single-wall carbon nanotubes
US20020102193A1 (en) 2001-01-31 2002-08-01 William Marsh Rice University Process utilizing two zones for making single-wall carbon nanotubes
US6358756B1 (en) 2001-02-07 2002-03-19 Micron Technology, Inc. Self-aligned, magnetoresistive random-access memory (MRAM) structure utilizing a spacer containment scheme
US6448701B1 (en) 2001-03-09 2002-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Self-aligned integrally gated nanofilament field emitter cell and array
US6541309B2 (en) * 2001-03-21 2003-04-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Fabricating a molecular electronic device having a protective barrier layer
AU2002307129A1 (en) 2001-04-03 2002-10-21 Carnegie Mellon University Electronic circuit device, system and method
US6611033B2 (en) * 2001-04-12 2003-08-26 Ibm Corporation Micromachined electromechanical (MEM) random access memory array and method of making same
US20020160111A1 (en) 2001-04-25 2002-10-31 Yi Sun Method for fabrication of field emission devices using carbon nanotube film as a cathode
JP4207398B2 (ja) 2001-05-21 2009-01-14 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブ構造体の配線の製造方法、並びに、カーボンナノチューブ構造体の配線およびそれを用いたカーボンナノチューブデバイス
WO2002095097A1 (en) 2001-05-21 2002-11-28 Trustees Of Boston College, The Varied morphology carbon nanotubes and methods for their manufacture
US6858455B2 (en) 2001-05-25 2005-02-22 Ut-Battelle, Llc Gated fabrication of nanostructure field emission cathode material within a device
US6432740B1 (en) 2001-06-28 2002-08-13 Hewlett-Packard Company Fabrication of molecular electronic circuit by imprinting
US6919592B2 (en) 2001-07-25 2005-07-19 Nantero, Inc. Electromechanical memory array using nanotube ribbons and method for making same
US6574130B2 (en) 2001-07-25 2003-06-03 Nantero, Inc. Hybrid circuit having nanotube electromechanical memory
US6586965B2 (en) * 2001-10-29 2003-07-01 Hewlett Packard Development Company Lp Molecular crossbar latch
US6849245B2 (en) * 2001-12-11 2005-02-01 Catalytic Materials Llc Catalysts for producing narrow carbon nanostructures

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185451A (ja) * 1974-12-10 1976-07-27 Anvar
JPH0562494A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Yazaki Corp 電子−機械式不揮発性メモリ及びその製造方法並びにメモリ読出回路
JPH08510350A (ja) * 1993-05-06 1996-10-29 キャベンディッシュ キネティクス リミテッド 入力消去安定化メモリ要素
JPH0963293A (ja) * 1995-08-09 1997-03-07 Siemens Ag メモリ装置およびその製造方法
JP2000031397A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
WO2001003208A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 President And Fellows Of Harvard College Nanoscopic wire-based devices, arrays, and methods of their manufacture
JP2005512931A (ja) * 2001-07-20 2005-05-12 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 遷移金属酸化物ナノワイヤー、およびそれを含むデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1459334B1 (en) 2009-07-22
TWI303421B (en) 2008-11-21
TWI313669B (en) 2009-08-21
JP2005514784A (ja) 2005-05-19
EP1459334A4 (en) 2007-05-23
CA2471378A1 (en) 2003-07-17
TW200413249A (en) 2004-08-01
TW200307941A (en) 2003-12-16
AU2002364966A8 (en) 2003-07-24
EP1459334A2 (en) 2004-09-22
DE60233073D1 (de) 2009-09-03
WO2003058652A3 (en) 2004-07-08
AU2002364966A1 (en) 2003-07-24
US20030124325A1 (en) 2003-07-03
WO2003058652A2 (en) 2003-07-17
TW200413248A (en) 2004-08-01
TWI307330B (en) 2009-03-11
US6911682B2 (en) 2005-06-28
EP2108493A1 (en) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643145B2 (ja) 電気機械式3トレースジャンクション装置
US7419845B2 (en) Methods of making electromechanical three-trace junction devices
US7176505B2 (en) Electromechanical three-trace junction devices
US8101976B2 (en) Device selection circuitry constructed with nanotube ribbon technology
US7817458B2 (en) Hybrid circuit having nanotube memory cells
US7298016B2 (en) Electromechanical memory array using nanotube ribbons and method for making same
US7045421B2 (en) Process for making bit selectable devices having elements made with nanotubes
US20130134393A1 (en) Nanotube Field Effect Devices and Methods of Making Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees