JP4642503B2 - 自動車における自動変速機のシフトレバー装置 - Google Patents
自動車における自動変速機のシフトレバー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4642503B2 JP4642503B2 JP2005039343A JP2005039343A JP4642503B2 JP 4642503 B2 JP4642503 B2 JP 4642503B2 JP 2005039343 A JP2005039343 A JP 2005039343A JP 2005039343 A JP2005039343 A JP 2005039343A JP 4642503 B2 JP4642503 B2 JP 4642503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating state
- side switch
- shift lever
- shift
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 81
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 17
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 91
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 5
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 3
- 102220615148 Calcyphosin_S24A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220615152 Calcyphosin_S25A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220638055 E3 ubiquitin-protein ligase RFWD3_S31A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220527096 Polycomb group RING finger protein 6_S57A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220527095 Polycomb group RING finger protein 6_S59A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220471545 Single-stranded DNA cytosine deaminase_S26A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Description
A/Tは運転者による変速操作(特に操作技術を要するクラッチ操作と同期したアクセル操作)が不要で、運転者はアクセルとステアリングの操作のみで車両を運転することが可能であり、近年では広く普及している。
M/Tは運転者に、比較的高い操作技術を要するクラッチ操作とアクセル操作を必要とし、近年では一部の車両(スポーツタイプの車両等)に搭載されている。
従来、M/Tモードの操作機能を備えたシフトレバー装置では、図9に示すように、M/Tモード用シフト溝MMT内の変速比維持位置(図2における「S」位置)、シフトアップ位置(図2における「S+」位置)、シフトダウン位置(図2における「S−」位置)、A/Tモード用シフト溝MAT内の自動変速位置(図2における「D」位置)を検出するために、スイッチSW10、SW20、SW30の3個のスイッチを用いていた。従来では、図9(B)の例に示すように、シフトレバー20に連結されたスイッチ操作部材80にて、「D」位置(「D」位置を含むA/Tモード用シフト溝MAT内の位置であり、以下「D」位置または「D」とは前記位置をいう)ではスイッチSW10〜SW30が全て非操作状態(例えば開放状態)、「S」位置ではスイッチSW10のみが操作状態(例えば短絡状態)、「S+」位置ではスイッチSW10とSW20とが操作状態、「S−」位置ではスイッチSW10とSW30とが操作状態となるように構成されている。そして制御手段でスイッチSW10〜SW30の状態を判定することで、シフトレバーの位置を検出している。
このように従来では3個のスイッチを用いて「D、S、S+、S−」の位置を検出しており、比較的広いスイッチの搭載スペースを必要としていた。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、スイッチの数を2個に削減して「D、S、S+、S−」の位置を適切に検出可能な、スイッチの搭載スペースがより小さい、自動車における自動変速機のシフトレバー装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置は、A/Tモード用シフト溝とM/Tモード用シフト溝とを備え、シフトレバーをA/Tモード用シフト溝における自動変速位置からM/Tモード用シフト溝における変速比維持位置に移動させることで自動変速機の動作モードをA/TモードからM/Tモードに変更可能であるとともに、シフトレバーを前記変速比維持位置から前記自動変速位置に移動させることで自動変速機の動作モードをM/TモードからA/Tモードに変更可能であり、M/Tモード溝には、自動変速機の変速比を現在のギアまたは現在のギアに相当する変速比に維持する変速比維持位置と、自動変速機の変速比を現在のギアまたは現在のギアに相当する変速比から1段高速側のギアまたは1段高速側のギアに相当する変速比への変更を指示するシフトアップ位置と、自動変速機の変速比を現在のギアまたは現在のギアに相当する変速比から1段低速側のギアまたは1段低速側のギアに相当する変速比への変更を指示するシフトダウン位置とを有する、自動車における自動変速機のシフトレバー装置である。
シフトレバー装置はアップ側スイッチとダウン側スイッチとの2個のスイッチを備え、アップ側スイッチとダウン側スイッチにおける導通状態と開放状態は、スイッチの操作状態と非操作状態に応じて変化する。
そしてシフトレバーには前記2個のスイッチを操作するスイッチ操作部材が連結されており、スイッチ操作部材は、以下のように2個のスイッチを操作する。
(1)シフトレバーが自動変速位置にある場合は2個のスイッチをともに非操作状態にする。
(2)シフトレバーが変速比維持位置にある場合は2個のスイッチをともに操作状態にする。
(3)シフトレバーがシフトアップ位置にある場合はアップ側スイッチを操作状態にするとともに、ダウン側スイッチを非操作状態にする。
(4)シフトレバーがシフトダウン位置にある場合はアップ側スイッチを非操作状態にするとともに、ダウン側スイッチを操作状態にする。
請求項2に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置は、請求項1に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、アップ側スイッチとダウン側スイッチは、スイッチが非操作時は開放状態になるとともに操作時は短絡状態となるノーマルオープン端子を備えており、更に2個のスイッチの各々のノーマルオープン端子の短絡状態または開放状態を検出することでスイッチの操作状態または非操作状態を検出可能な制御手段を備えている。
そして制御手段は、以下のようにシフトレバーの位置を検出する。
(1)アップ側スイッチとダウン側スイッチとの双方のノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態である場合にシフトレバーの位置が自動変速位置であることを検出する。
(2)アップ側スイッチとダウン側スイッチとの双方のノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態である場合にシフトレバーの位置が変速比維持位置であることを検出する。
(3)アップ側スイッチにおけるノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態であり且つダウン側スイッチにおけるノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態である場合にシフトレバーの位置がシフトアップ位置であることを検出する。
(4)アップ側スイッチにおけるノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態であり且つダウン側スイッチにおけるノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態である場合にシフトレバーの位置がシフトダウン位置であることを検出する。
請求項3に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置は、請求項1に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、アップ側スイッチとダウン側スイッチは、スイッチが非操作時は開放状態になるとともに操作時は短絡状態となるノーマルオープン端子と、スイッチが非操作時は短絡状態になるとともに操作時は開放状態となるノーマルクローズ端子との双方の端子を備えており、更に2個のスイッチの各々のノーマルオープン端子とノーマルクローズ端子との短絡状態または開放状態を検出することでスイッチの操作状態または非操作状態を検出可能な制御手段を備えている。
そして制御手段は、以下のようにシフトレバーの位置を検出する。
(1)アップ側スイッチとダウン側スイッチとの双方のノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態であり且つ双方のノーマルクローズ端子が非操作状態を示す短絡状態である場合にシフトレバーの位置が自動変速位置であることを検出する。
(2)アップ側スイッチとダウン側スイッチとの双方のノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態であり且つ双方のノーマルクローズ端子が操作状態を示す開放状態である場合にシフトレバーの位置が変速比維持位置であることを検出する。
(3)アップ側スイッチにおけるノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態であり且つノーマルクローズ端子が操作状態を示す開放状態であり、更にダウン側スイッチにおけるノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態であり且つノーマルクローズ端子が非操作状態を示す短絡状態である場合にシフトレバーの位置がシフトアップ位置であることを検出する。
(4)アップ側スイッチにおけるノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態であり且つノーマルクローズ端子が非操作状態を示す短絡状態であり、更にダウン側スイッチにおけるノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態であり且つノーマルクローズ端子が操作状態を示す開放状態である場合にシフトレバーの位置がシフトダウン位置であることを検出する。
請求項4に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置は、請求項3に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、制御手段は、ノーマルオープン端子とノーマルクローズ端子との双方が所定の異常判定時間の間継続して開放状態または短絡状態であることが検出されたスイッチを異常と判定する。
請求項5に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置は、請求項2〜4のいずれかに記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置である。
そして制御手段は、2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが操作状態且つダウン側スイッチが非操作状態であることを検出したとき、運転者からシフトアップの要求が指示されたと判定する。
また制御手段は、2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが非操作状態且つダウン側スイッチが操作状態であることを検出したとき、運転者からシフトダウンの要求が指示されたと判定する。
請求項6に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置は、請求項5に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、制御手段は、2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが操作状態且つダウン側スイッチが非操作状態であることを検出し、その後2個のスイッチがともに操作状態であることを検出したとき、運転者からシフトアップの要求が指示されたと判定する。
また、2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが非操作状態且つダウン側スイッチが操作状態であることを検出し、その後2個のスイッチがともに操作状態であることを検出したとき、運転者からシフトダウンの要求が指示されたと判定する。
請求項7に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置は、請求項2〜4のいずれかに記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、制御手段は、2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが操作状態であり且つダウン側スイッチが非操作状態である状態を所定の操作判定時間の間継続した場合に運転者からシフトアップの要求が指示されたと判定する。
また、2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが非操作状態であり且つダウン側スイッチが操作状態である状態を所定の操作判定時間の間継続した場合に運転者からシフトダウンの要求が指示されたと判定する。
これにより、スイッチの搭載スペースがより小さい、自動車における自動変速機のシフトレバー装置を実現することができる。
これにより、スイッチ内部またはスイッチと制御手段との配線において、断線またはショート等の異常が発生していても、適切に異常を判定することができる。
例えばスイッチの構造のばらつき等により、シフトレバーを自動変速位置から変速比維持位置に移動させた場合、2個のスイッチが全く同じタイミングで操作状態に遷移せず、一方が操作状態に遷移した後、他方が遅れて操作状態に遷移する場合も考えられる。この場合、シフトアップ操作もシフトダウン操作もしていないにもかかわらずシフトアップ位置またはシフトダウン位置であると判定(誤判定)してしまう可能性がある。一旦2個のスイッチがともに操作状態であることを確認した後、一方のみが操作状態となった場合にシフトアップまたはシフトダウンの要求が指示された、と判定することで、前記の誤判定を適切に防止することができる。
●[シフトレバー装置10の全体構成(図1)]
シフトレバー装置10にはA/Tモード用シフト溝MATとM/Tモード(シーケンシャルモード)用シフト溝MMTが設けられている。そしてシフトレバー20を前記A/Tモード用シフト溝MATあるいはM/Tモード用シフト溝MMTに沿って所定の位置に移動させることで、運転者は所望する変速モード等を選択することができる。
またシフトレバー装置10にはスイッチBOX30が設けられている。スイッチBOX30には、M/Tモード用シフト溝MMT内の所定位置にシフトレバー20が移動させられたこと等を検出可能なスイッチが設けられている。
次に図2を用いて、A/Tモード用シフト溝MATとM/Tモード用シフト溝MMT内におけるシフト位置について説明する。
A/Tモード用シフト溝MATは、A/T領域MA内に設けられており、例えば「P」「R」「N」「D」「2」の各位置が設定されている。
M/Tモード用シフト溝MMTは、M/T領域MM内に設けられており、例えば「S」「S+」「S−」の各位置が設定されている。
「S」位置は、自動変速機の変速比を現在のギア(有段変速機の場合)または現在のギアに相当する変速比(無段変速機の場合)を維持する変速比維持位置である。
「S+」位置は、自動変速機の変速比を現在のギアまたは現在のギアに相当する変速比から1段高速側のギアまたは1段高速側のギアに相当する変速比への変更を指示するシフトアップ位置である。
「S−」位置は、自動変速機の変速比を現在のギアまたは現在のギアに相当する変速比から1段低速側のギアまたは1段低速側のギアに相当する変速比への変更を指示するシフトダウン位置である。
なお、運転者が「S+」位置または「S−」位置にシフトレバー20を移動させてシフトレバー20を開放した場合、シフトレバー20は「S」位置に移動する。「S+」位置及び「S−」位置を除く位置(P、R、N、D、2、Sの位置)では、シフトレバー20を開放してもその位置に留まっている。
なお、「P」位置、「R」位置、「N」位置、「2」位置については説明を省略する。
次に図3を用いて、D、S、S+、S−の各シフト位置を、2個のスイッチSW1及びSW2にて検出可能とする構成について説明する。従来のシフトレバー装置では図9に示すように3個のスイッチSW10〜SW30を用いて検出していたが、本実施の形態に示すシフトレバー装置10では2個のスイッチSW1及びSW2にて検出が可能である。
図3(A)に示すようにシフトレバー装置10にはスイッチSW1(以下、アップ側スイッチSW1と記載する)とスイッチSW2(以下、ダウン側スイッチSW2と記載する)が設けられており、シフトレバー20には上記2個のスイッチを操作するスイッチ操作部材40が連結されている。なおスイッチ操作部材40を、シフトレバー20の一部に形成してもよい。
なお、各スイッチは、操作部SW1aを開放状態(非操作状態)にするとC端子とNop端子(ノーマルオープン端子)が開放状態になるとともに、C端子とNcl端子(ノーマルクローズ端子)が短絡状態になる。また操作部SW1aを押し込む(操作状態)とC端子とNop端子が短絡状態になるとともに、C端子とNcl端子が開放状態になる。
スイッチには、上記のノーマルオープン端子とノーマルクローズ端子の双方を備えたスイッチを用いても良いし、ノーマルオープン端子とノーマルクローズ端子の一方のみを備えたスイッチを用いても良い。
またシフトレバー20が「S」位置にある場合、スイッチ操作部材40はアップ側スイッチSW1とダウン側スイッチSW2をともに操作状態にする。
またシフトレバー20が「S+」位置にある場合、スイッチ操作部材40はアップ側スイッチSW1を操作状態にするとともに、ダウン側スイッチSW2を非操作状態にする。
またシフトレバー20が「S−」位置にある場合、スイッチ操作部材40はアップ側スイッチSW1を非操作状態にするとともに、ダウン側スイッチSW2を操作状態にする。
次に図4を用いて、アップ側スイッチSW1とダウン側スイッチSW2の状態を検出可能な制御手段50とスイッチの各端子との接続の例を示す。例えば制御手段40は、エンジンまたはトランスミッション等を制御するユニットであり、図示した部品以外については省略している。
制御手段50にはCPU51が設けられており、アップ側スイッチSW1のNop端子は端子SW1−Nopを介してCPU51に接続され、端子SW1−Nopは抵抗R1を介して電位Vccに接続されている。以下、アップ側スイッチSW1のNcl端子、ダウン側スイッチSW2のNop端子及びNcl端子も同様に接続されている。また、C端子は基準電位GNDに接続されている。
この接続にて、CPU51は、アップ側スイッチSW1のNop端子及びNcl端子と、ダウン側スイッチSW2のNop端子及びNcl端子の各々を、短絡状態であるか開放状態であるか検出することが可能である。
次に図5に示すフローチャートを用いてCPU51による「D、S、S+、S−の各位置(シフト位置)の検出とシフトアップ/シフトダウン要求の判定(第1の判定方法)」の例について説明する。図5に示す処理は、例えば所定時間間隔(例えば10ms間隔等)で実行される。
図5に示す第1の判定方法では、「S」位置から「S+」位置(または「S−」位置)に遷移した後、更にその後「S」位置に遷移した時点でシフトアップ要求あり(またはシフトダウン要求あり)と判定する。
ステップS10〜S17では、シフトレバー20の現在の位置が「D、S、S+、S−」のどのシフト位置にあるか、を判定する。
ステップS10では、前回の判定位置(D、S、S+、S−)を前回位置に記憶し、ステップS11に進む。なお、この時点(今回位置を更新する前の時点)における今回位置に記憶されているシフト位置が前回の判定位置である。
ステップS11では、アップ側スイッチSW1が非操作状態であるか否かを判定する。非操作状態である(Yes)場合はステップS12に進み、非操作状態でない(No)場合はステップS13に進む。なお「非操作状態」とは、アップ側スイッチSW1がNop端子とNcl端子の双方を備えている場合はNop端子が開放状態であり且つNcl端子が短絡状態であり、アップ側スイッチSW1がNop端子のみを備えている場合はNop端子が開放状態であり、アップ側スイッチSW1がNcl端子のみを備えている場合はNcl端子が短絡状態である。
ステップS14では、「D」位置を今回位置に記憶し、ステップS20に進む。
ステップS15では、「S−」位置を今回位置に記憶し、ステップS20に進む。
ステップS13では、ダウン側スイッチSW2が非操作状態であるか否かを判定する。非操作状態である(Yes)場合はステップS16に進み、非操作状態でない(No)場合はステップS17に進む。なお「非操作状態」とは、上記の説明と同様に判定することができる。
ステップS16では、「S+」位置を今回位置に記憶し、ステップS20に進む。
ステップS17では、「S」位置を今回位置に記憶し、ステップS20に進む。
なお、ステップS10〜S17の「D、S、S+、S−」のシフト位置の判定において、同じシフト位置を所定時間継続(例えば50ms間継続)した場合に、当該シフト位置であると判定するようにしてもよい。
ステップS21では、遷移1回前に記憶されているシフト位置を遷移2回前に記憶してステップS22に進む。
ステップS22では、前回位置に記憶されているシフト位置を遷移1回前に記憶してステップS23に進む。
ステップS23では、今回位置が「S」位置であるか否かを判定する。「S」位置である(Yes)場合はステップS24に進み、「S」位置でない(No)場合は処理を終了する。
ステップS25では、遷移1回前が「S+」位置であるか否かを判定する。「S+」位置である(Yes)場合はステップS27に進み、「S+」位置でない(No)場合はステップS26に進む。
ステップS27では、「シフトアップ要求あり」と判定して処理を終了する。
ステップS26では、遷移1回前が「S−」位置であるか否かを判定する。「S−」位置である(Yes)場合はステップS28に進み、「S−」位置でない(No)場合は処理を終了する。
ステップS28では、「シフトダウン要求あり」と判定して処理を終了する。
次に図6に示すフローチャートを用いてCPU51による「D、S、S+、S−の各位置(シフト位置)の検出とシフトアップ/シフトダウン要求の判定(第2の判定方法)」の例について説明する。図6に示す処理は、例えば所定時間間隔(例えば10ms間隔等)で実行される。
ステップS10〜S17は図5の説明と同じであるので説明を省略し、図5とは異なるステップS20以降について説明する。なお図5、図6、図7では、同一の処理であるステップには同一のステップ番号を記載している。
図6に示す第2の判定方法では、図5に示す第1の判定方法に対して、「S」位置から「S+」位置に遷移した時点でシフトアップ要求あり(「S」位置から「S−」位置に遷移した時点でシフトダウン要求あり)と判定する。その後に「S」位置に戻ることまで検出している第1の判定方法より判定が早い。
ステップS22では、前回位置に記憶されているシフト位置を遷移1回前に記憶してステップS24Aに進む。
ステップS24Aでは、遷移1回前が「S」位置であるか否かを判定する。「S」位置である(Yes)場合はステップS25Aに進み、「S」位置でない(No)場合は処理を終了する。
ステップS25Aでは、今回位置が「S+」位置であるか否かを判定する。「S+」位置である(Yes)場合はステップS27に進み、「S+」位置でない(No)場合はステップS26Aに進む。
ステップS27では、「シフトアップ要求あり」と判定して処理を終了する。
ステップS26Aでは、今回位置が「S−」位置であるか否かを判定する。「S−」位置である(Yes)場合はステップS28に進み、「S−」位置でない(No)場合は処理を終了する。
ステップS28では、「シフトダウン要求あり」と判定して処理を終了する。
次に図7に示すフローチャートを用いてCPU51による「D、S、S+、S−の各位置(シフト位置)の検出とシフトアップ/シフトダウン要求の判定(第3の判定方法)」の例について説明する。図7に示す処理は、例えば所定時間間隔(例えば10ms間隔等)で実行される。
ステップS10〜S17は図5の説明と同じであるので説明を省略し、図5とは異なるステップS30以降について説明する。なお図5、図6、図7では、同一の処理であるステップには同一のステップ番号を記載している。
図7に示す第3の判定方法では、図5に示す第1の判定方法に対して、遷移前の位置が「S」位置であり、且つ「S+」位置(または「S−」位置)を所定時間継続した時点でシフトアップ要求あり(またはシフトダウン要求あり)と判定する。
ステップS31では、前回位置に記憶されているシフト位置を遷移1回前に記憶してステップS31Aに進む。
ステップS31Aでは、今回位置継続カウンタをクリアして処理を終了する。
ステップS32では、今回位置継続カウンタをカウントアップしてステップS33に進む。
ステップS33では、遷移1回前が「S」位置であるか否かを判定する。「S」位置である(Yes)場合はステップS34に進み、「S」位置でない(No)場合は処理を終了する。
ステップS35では、今回位置が「S+」位置であるか否かを判定する。「S+」位置である(Yes)場合はステップS37に進み、「S+」位置でない(No)場合はステップS36に進む。
ステップS37では、「シフトアップ要求あり」と判定して処理を終了する。
ステップS36では、今回位置が「S−」位置であるか否かを判定する。「S−」位置である(Yes)場合はステップS38に進み、「S−」位置でない(No)場合は処理を終了する。
ステップS38では、「シフトダウン要求あり」と判定して処理を終了する。
アップ側スイッチSW1及びダウン側スイッチSW2に、Nop端子(ノーマルオープン端子)とNcl端子(ノーマルクローズ端子)との双方を備えるスイッチを用いた場合、図8に示すフローチャートの処理にて断線異常またはショート異常を検出することが可能である。Nop端子が短絡状態の場合はNcl端子は開放状態であるはずであるし、Nop端子が開放状態の場合はNcl端子が短絡状態であるはずである。ただし、図3に示すようにスイッチSW1の操作部SW1aを非操作状態から徐々に押し込んで操作状態に至る途中では短時間の間(例えば10ms程度)Nop端子もNcl端子もともに開放状態になり得るため、所定時間継続(例えば100ms程度継続)してNop端子とNcl端子がともに短絡状態または開放状態となった場合に異常と判定する。
図8に示す「スイッチの断線異常またはショート異常の判定」処理は、図5〜図7に示す「D、S、S+、S−の各位置の検出とシフトアップ/シフトダウン要求の判定」処理の前に行い、アップ側スイッチSW1またはダウン側スイッチSW2の少なくとも一方を異常と判定した場合は図5〜図7に示す処理を行わずに「D」位置に固定する等のフェールセーフ処理を行うことが好ましい。図8に示す処理は、例えば所定時間間隔(例えば10ms間隔等)で実行される。
ステップS51では、今回アップ側Nopに短絡状態であることを記憶してステップS53に進む。
ステップS52では、今回アップ側Nopに開放状態であることを記憶してステップS53に進む。
ステップS53では、アップ側スイッチSW1のNcl端子が短絡状態であるか否かを判定する。短絡状態である(Yes)場合はステップS54に進み、短絡状態でない(No)場合はステップS55に進む。
ステップS54では、今回アップ側Nclに短絡状態であることを記憶してステップS56に進む。
ステップS55では、今回アップ側Nclに開放状態であることを記憶してステップS56に進む。
ステップS57Bでは、アップ側継続カウンタをクリアしてステップS59Bに進む。
ステップS59Bでは、アップ側スイッチSW1の異常判定を解除して(正常と判定して)ステップS60に進む。
ステップS57Aでは、アップ側継続カウンタをカウントアップしてステップS58に進む。
ステップS58ではアップ側継続カウンタが異常判定時間(例えば100ms等)以上であるか否かを判定する。異常判定時間以上である(Yes)場合はステップS59Aに進み、異常判定時間未満である(No)場合はステップS60に進む。
ステップS59Aでは、アップ側スイッチSW1が異常であると判定してステップS60に進む。
例えば「D、S、S+、S−」の各位置の検出とシフトアップ/シフトダウン要求の判定処理は、図5〜図7に示すフローチャートの処理に限定されるものではなく、スイッチの断線異常またはショート異常の判定処理は、図8に示すフローチャートの処理に限定されるものではない。
また、以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)等は、等号を含んでも含まなくてもよい。
また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
20 シフトレバー
30 スイッチBOX
40 スイッチ操作部材
50 制御手段
MAT A/Tモード用シフト溝
MMT M/Tモード用シフト溝
MA A/T領域
MM M/T領域
SW1 アップ側スイッチ
SW2 ダウン側スイッチ
SW1a 操作部
Claims (7)
- A/Tモード用シフト溝とM/Tモード用シフト溝とを備え、シフトレバーをA/Tモード用シフト溝における自動変速位置からM/Tモード用シフト溝における変速比維持位置に移動させることで自動変速機の動作モードをA/TモードからM/Tモードに変更可能であるとともに、シフトレバーを前記変速比維持位置から前記自動変速位置に移動させることで自動変速機の動作モードをM/TモードからA/Tモードに変更可能であり、
M/Tモード溝には、自動変速機の変速比を現在のギアまたは現在のギアに相当する変速比に維持する変速比維持位置と、自動変速機の変速比を現在のギアまたは現在のギアに相当する変速比から1段高速側のギアまたは1段高速側のギアに相当する変速比への変更を指示するシフトアップ位置と、自動変速機の変速比を現在のギアまたは現在のギアに相当する変速比から1段低速側のギアまたは1段低速側のギアに相当する変速比への変更を指示するシフトダウン位置とを有する、自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、
シフトレバー装置はアップ側スイッチとダウン側スイッチとの2個のスイッチを備え、
アップ側スイッチとダウン側スイッチにおける導通状態と開放状態は、スイッチの操作状態と非操作状態に応じて変化し、
シフトレバーには前記2個のスイッチを操作するスイッチ操作部材が連結されており、
スイッチ操作部材は、
シフトレバーが自動変速位置にある場合は2個のスイッチをともに非操作状態にして、
シフトレバーが変速比維持位置にある場合は2個のスイッチをともに操作状態にして、
シフトレバーがシフトアップ位置にある場合はアップ側スイッチを操作状態にするとともに、ダウン側スイッチを非操作状態にして、
シフトレバーがシフトダウン位置にある場合はアップ側スイッチを非操作状態にするとともに、ダウン側スイッチを操作状態にする、
ことを特徴とする自動車における自動変速機のシフトレバー装置。 - 請求項1に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、
アップ側スイッチとダウン側スイッチは、スイッチが非操作時は開放状態になるとともに操作時は短絡状態となるノーマルオープン端子を備えており、更に2個のスイッチの各々のノーマルオープン端子の短絡状態または開放状態を検出することでスイッチの操作状態または非操作状態を検出可能な制御手段を備え、
制御手段は、
アップ側スイッチとダウン側スイッチとの双方のノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態である場合にシフトレバーの位置が自動変速位置であることを検出し、
アップ側スイッチとダウン側スイッチとの双方のノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態である場合にシフトレバーの位置が変速比維持位置であることを検出し、
アップ側スイッチにおけるノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態であり且つダウン側スイッチにおけるノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態である場合にシフトレバーの位置がシフトアップ位置であることを検出し、
アップ側スイッチにおけるノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態であり且つダウン側スイッチにおけるノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態である場合にシフトレバーの位置がシフトダウン位置であることを検出する、
ことを特徴とする自動車における自動変速機のシフトレバー装置。 - 請求項1に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、
アップ側スイッチとダウン側スイッチは、スイッチが非操作時は開放状態になるとともに操作時は短絡状態となるノーマルオープン端子と、スイッチが非操作時は短絡状態になるとともに操作時は開放状態となるノーマルクローズ端子との双方の端子を備えており、更に2個のスイッチの各々のノーマルオープン端子とノーマルクローズ端子との短絡状態または開放状態を検出することでスイッチの操作状態または非操作状態を検出可能な制御手段を備え、
制御手段は、
アップ側スイッチとダウン側スイッチとの双方のノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態であり且つ双方のノーマルクローズ端子が非操作状態を示す短絡状態である場合にシフトレバーの位置が自動変速位置であることを検出し、
アップ側スイッチとダウン側スイッチとの双方のノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態であり且つ双方のノーマルクローズ端子が操作状態を示す開放状態である場合にシフトレバーの位置が変速比維持位置であることを検出し、
アップ側スイッチにおけるノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態であり且つノーマルクローズ端子が操作状態を示す開放状態であり、更にダウン側スイッチにおけるノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態であり且つノーマルクローズ端子が非操作状態を示す短絡状態である場合にシフトレバーの位置がシフトアップ位置であることを検出し、
アップ側スイッチにおけるノーマルオープン端子が非操作状態を示す開放状態であり且つノーマルクローズ端子が非操作状態を示す短絡状態であり、更にダウン側スイッチにおけるノーマルオープン端子が操作状態を示す短絡状態であり且つノーマルクローズ端子が操作状態を示す開放状態である場合にシフトレバーの位置がシフトダウン位置であることを検出する、
ことを特徴とする自動車における自動変速機のシフトレバー装置。 - 請求項3に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、
制御手段は、
ノーマルオープン端子とノーマルクローズ端子との双方が所定の異常判定時間の間継続して開放状態または短絡状態であることが検出されたスイッチを異常と判定する、
ことを特徴とする自動車における自動変速機のシフトレバー装置。 - 請求項2〜4のいずれかに記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、
制御手段は、
2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが操作状態且つダウン側スイッチが非操作状態であることを検出したとき、運転者からシフトアップの要求が指示されたと判定し、
2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが非操作状態且つダウン側スイッチが操作状態であることを検出したとき、運転者からシフトダウンの要求が指示されたと判定する、
ことを特徴とする自動車における自動変速機のシフトレバー装置。 - 請求項5に記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、
制御手段は、
2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが操作状態且つダウン側スイッチが非操作状態であることを検出し、その後2個のスイッチがともに操作状態であることを検出したとき、運転者からシフトアップの要求が指示されたと判定し、
2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが非操作状態且つダウン側スイッチが操作状態であることを検出し、その後2個のスイッチがともに操作状態であることを検出したとき、運転者からシフトダウンの要求が指示されたと判定する、
ことを特徴とする自動車における自動変速機のシフトレバー装置。 - 請求項2〜4のいずれかに記載の自動車における自動変速機のシフトレバー装置であって、
制御手段は、
2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが操作状態であり且つダウン側スイッチが非操作状態である状態を所定の操作判定時間の間継続した場合に運転者からシフトアップの要求が指示されたと判定し、
2個のスイッチがともに操作状態であることを検出した後、アップ側スイッチが非操作状態であり且つダウン側スイッチが操作状態である状態を所定の操作判定時間の間継続した場合に運転者からシフトダウンの要求が指示されたと判定する、
ことを特徴とする自動車における自動変速機のシフトレバー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039343A JP4642503B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 自動車における自動変速機のシフトレバー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039343A JP4642503B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 自動車における自動変速機のシフトレバー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006224763A JP2006224763A (ja) | 2006-08-31 |
JP4642503B2 true JP4642503B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=36986493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005039343A Expired - Lifetime JP4642503B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 自動車における自動変速機のシフトレバー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4642503B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08210496A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両用自動変速機の制御装置 |
JPH1089466A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-07 | Jatco Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH10329568A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Jatco Corp | 自動変速機の手動変速制御装置 |
JP2000145935A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Toyota Motor Corp | シフトレバーの操作位置検出装置 |
JP2001153220A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Isuzu Motors Ltd | M/tオートクラッチ用シフトノブ装置の故障検出方法および装置 |
JP2003240114A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Denso Corp | 自動変速制御装置 |
JP2004516996A (ja) * | 2001-01-22 | 2004-06-10 | ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト | 車両変速機の種々の動作状態を切り替えるための切替装置 |
-
2005
- 2005-02-16 JP JP2005039343A patent/JP4642503B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08210496A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両用自動変速機の制御装置 |
JPH1089466A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-07 | Jatco Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH10329568A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Jatco Corp | 自動変速機の手動変速制御装置 |
JP2000145935A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Toyota Motor Corp | シフトレバーの操作位置検出装置 |
JP2001153220A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Isuzu Motors Ltd | M/tオートクラッチ用シフトノブ装置の故障検出方法および装置 |
JP2004516996A (ja) * | 2001-01-22 | 2004-06-10 | ツェットエフ レムフェルダー メタルヴァーレン アクチエンゲゼルシャフト | 車両変速機の種々の動作状態を切り替えるための切替装置 |
JP2003240114A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Denso Corp | 自動変速制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006224763A (ja) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007232093A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US8886420B2 (en) | Control method for automatic transmission, and automatic transmission system | |
US6085140A (en) | Shift control method and system for an automatic transmission | |
KR20030096050A (ko) | 자동변속기의 변속제어장치 및 변속제어방법 | |
JP2008530454A (ja) | ツインクラッチ式変速機における或るギヤ段から目標ギヤ段への変速方法 | |
JP4333687B2 (ja) | 農業用トラクタの変速制御装置 | |
JP4642503B2 (ja) | 自動車における自動変速機のシフトレバー装置 | |
US7610137B2 (en) | Shift control method and system for an automatic transmission | |
JP3620626B2 (ja) | 自動変速機用の変速状態表示装置 | |
JP3577950B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置及び自動変速機のキックダウン推定方法 | |
US7207923B2 (en) | Method for reducing shift shock of automatic vehicle transmission by engine torque reduction control | |
JP2000097337A (ja) | 自動変速機の表示装置 | |
KR101014783B1 (ko) | 스포츠 모드 차량의 변속 금지 제어 방법 | |
JP3659235B2 (ja) | 自動変速機の制御装置および制御方法 | |
JP3185749B2 (ja) | マニュアルシフト機能付き自動変速機の制御回路 | |
KR100435649B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법 | |
JP2010025277A (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
KR101091622B1 (ko) | 자동차용 변속기의 레버포지션 통신 방법 및 장치 | |
JP4581399B2 (ja) | 自動変速機のシフト装置 | |
JP4293720B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3633794B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4146465B2 (ja) | 自動二輪車用変速機制御装置 | |
JPH10193998A (ja) | 自動変速機の変速装置 | |
KR100384178B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 2 →3 업 시프트시 변속 제어방법 | |
JP3069203B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4642503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |