[go: up one dir, main page]

JP4640201B2 - 光学式エンコーダ装置 - Google Patents

光学式エンコーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4640201B2
JP4640201B2 JP2006036297A JP2006036297A JP4640201B2 JP 4640201 B2 JP4640201 B2 JP 4640201B2 JP 2006036297 A JP2006036297 A JP 2006036297A JP 2006036297 A JP2006036297 A JP 2006036297A JP 4640201 B2 JP4640201 B2 JP 4640201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
optical encoder
pattern
pitch
encoder device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006036297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007218603A (ja
Inventor
賢次 古米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006036297A priority Critical patent/JP4640201B2/ja
Publication of JP2007218603A publication Critical patent/JP2007218603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640201B2 publication Critical patent/JP4640201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、光学式エンコーダ装置の特に、受光手段から得られる信号の高調波成分を除去するための新規な改良に関する。
図4は光学式エンコーダ装置の一例を示す斜視構成図であり、第1スリット1に対して図示矢印方向に相対移動する第2スリット2が第1スリットの後方に配置され、光電変換素子3が第2スリット2の後方に配置されている。
第1スリット1及び第2スリット2には、光を透過させる部分(以下、透過部という)及び透過させない部分(以下、非透過部という)が所定の長さ(以下、スリットピッチという)で繰返されているパターン部が設けられている。
このような構成において、平行光束Lを第1スリットに照射すると、第1スリット1及び第2スリット2を透過した光が光電変換素子3に入射する。そして、光電変換素子3は入射光をその光強度に応じた電気信号に変換して出力する。
この電気信号は、第1スリット1と第2スリット2との相対変位によって第1スリット1及び第2スリット2を透過する光量が変化することにより得られるものであり、その周期がスリットピッチの変位信号である。
また、この変位信号は本来、第1スリット1と第2スリット2との重なり具合により発光側から見た見掛け上の透過部の変化に比例した三角波信号となるはずであるが、実際には光の回折等により三角波が鈍って疑似正弦波となっている。
そして、この疑似正弦波を変位信号に利用して位置検出が行われ、従来の光学式エンコーダで得られる変位信号は、フーリエ級数で表され式6となる。
Figure 0004640201
この変位信号は、第1スリット1と第2スリット2との間隙が変化すると上記高調波成分の影響により大きく歪んでしまう。変位信号の歪み率は式7で表される。
Figure 0004640201
この変位信号の歪みは、主に3次高調波、5次高調波、7次高調波といった低次の高調波成分によるものである。従って、このような変位信号を利用して求めた位置検出値は大きな誤差を伴っていた。
この誤差を小さくするには、第1スリット1と第2スリット2との間隙を一定にすれば良
いが、非常に厳しい取付精度が要求されるという問題があった。
そこで、図5に示すように、歪成分を除去するために隣りあったパターンの間隔が等しくなく、パターンを所定の位相差を有して配置することでn次の歪成分を除去する光学式エンコーダが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平4−99913号公報
しかしながら、上記特許文献1において、第2スリットに設けるスリットパターンが4本構成の場合、5次高調波成分までは除去されるが、それ以上の高調波成分による歪を除去しようとするとスリットの本数を増やす必要があり、7次高調波成分を除去する場合8本のスリットパターンが必要となり課題があった。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、スリットの本数を増やすことなく歪の少ない変位信号を安定して出力することができる光学式エンコーダ装置を提供することを目的とする。
第1のスリットと相対変位する第2のスリットの両スリットより得た透過光を検出する受光手段を有する光学式エンコーダ装置において、前記第2のスリットに設けられているスリットパターンは、複数のスリットパターンを有し、各パターン部は互いに前記第1のスリットのピッチの1/12の位相差をもち、高調波成分を効果的に除去されるように配置されていることにより達成される。
また、前記第2のスリットに設けられているスリットパターンは、第1から第4の透過パターンが1組となって前記第1のスリットのピッチの4倍の周期で繰返し配設され、前記第1の透過パターンに対して、前記第2,第3及び第4の透過パターンがそれぞれ前記第1のスリットのピッチの1/12,1/6,1/4の位相差をもった間隔で配置されていることによって達成される。
さらに、前記第2のスリットに設けられているスリットパターンは、1つの透過パターンが半径方向に4つに分割され、かつ回転角度に沿って互いに1/12の位相差をもち、前記第1のスリットのピッチで繰り返し配置されることにより達成される。
本発明の光学式エンコーダ装置によれば、従来のスリット本数を増やすことなく歪の少ない変位信号を得ることができ、効果的に高調波成分を除去できる。
第1のスリットと相対変位する第2のスリットの両スリットより得た透過光を検出する受光手段を有する光学式エンコーダ装置の、前記第2のスリットに設けられているスリットパターンは、第1から第4の透過パターンが1組となって前記第1のスリットのピッチの4倍の周期で繰返し配設され、前記第1の透過パターンに対して、前記第2,第3及び第4の透過パターンがそれぞれ前記第1のスリットのピッチの1/12,1/6,1/4の位相差をもった間隔で配置されている。
図1は本発明の光学式エンコーダの斜視構成図であり、従来の図4に対応させて示しており、同一構成箇所は同符号を付して説明を省略する。
この光学式エンコーダは、図1に示す第2スリット2に設けられているスリット部が、従来の光学式エンコーダと異なり、図2に示すようにピッチPで繰返す透過部と非透過部とで成るスリット部2A,2B,2C,2Dを配設した点である。
そして、スリット部2B,2C,2Dはスリット部2Aを基準とすると、それぞれの位相
をP/12,P/6,P/4ずらしている。
このような構成において、例えばスリット部2Aを透過してきた光量の変化、即ち変位信号IA(x)を、その主成分である基本波成分と3次高調波成分と5次高調波成分と7次高調波成分に着目すると式1となる。
Figure 0004640201
これに対して、各スリット部2B,2C,2Dを透過して来た光量の変化、即ち変位信号IB(x),IC(x),ID(x)は、各スリット部2B,2C,2Dがスリット部2Aに対してそれぞれP/12,P/6,P/2だけ位相がずれているので、式2,式3,式4となる。
Figure 0004640201
Figure 0004640201
Figure 0004640201
従って、各スリット部2A,2B,2C,2Dを同面積にして同光量が透過するようにし、各スリット部2A,2B,2C,2Dを透過してきた光を、光電変換するようにすれば、それぞれの光を加算したことになり、式5に示すように3次高調波が相殺される。
Figure 0004640201
また、計算上、本実施例における7次高調波成分までの変位信号の歪み率は、1.2%となり、特許文献1の7次高調波成分までの歪み率2.0%に比べて歪み率を改善でき、より精度の高い変位信号を得ることができる。
実施例1が第2スリットのスリットパターンを移動方向に分割したのに対して、実施例2は、第2のスリットのスリットパターンを半径方向に分割たものである。
図3に示すように、第2のスリットのスリットパターンを半径方向に分割しても、同様の効果が得られる。この場合、半径方向の各スリットパターンを連結しひとつのスリットパターンとしても同様の効果が得られる。
なお、実施例1および実施例2は、ロータリ型の光学式エンコーダ装置について述べたが、リニア型のエンコーダ装置に置き換えても同様の効果が得られる。
本発明による光学式エンコーダ装置は、ロータリ型およびリニア型に適用でき、高調波成分を効果的に除去することができる。
本発明の実施例1における要部構成の斜視図 本発明の実施例1におけるスリット部の説明図 本発明の実施例2におけるスリット部の説明図 従来の要部構成の斜視図 従来のスリット部の説明図
符号の説明
1 第1スリット
2 第2スリット
2A,2B,2C,2D 透過スリット
3 光電変換素子

Claims (2)

  1. 第1のスリットと相対変位する第2のスリットの両スリットより得た透過光を検出する受光手段を有する光学式エンコーダ装置において、
    前記第2のスリットに設けられているスリットパターンは、第1から第4の透過パターンが1組となって前記第1のスリットのピッチの4倍の周期で繰返し配設され、前記第1の透過パターンに対して、前記第2,第3及び第4の透過パターンがそれぞれ前記第1のスリットのピッチの1/12,1/6,1/4の位相差をもった間隔で配置されていることを特徴とする光学式エンコーダ装置。
  2. 前記第2のスリットに設けられているスリットパターンは、第1から第4の透過パターンが半径方向に4つに分割され、前記第1のスリットのピッチで繰り返し配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ装置。
JP2006036297A 2006-02-14 2006-02-14 光学式エンコーダ装置 Active JP4640201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036297A JP4640201B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 光学式エンコーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036297A JP4640201B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 光学式エンコーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218603A JP2007218603A (ja) 2007-08-30
JP4640201B2 true JP4640201B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38496097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036297A Active JP4640201B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 光学式エンコーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640201B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389925B2 (en) 2008-03-07 2013-03-05 Sanyo Denki Co., Ltd. Optical encoder device comprising a moveable slit plate and a stationary slit plate
JP5378316B2 (ja) 2009-07-29 2013-12-25 山洋電気株式会社 光学式エンコーダ装置
US8188420B2 (en) * 2009-11-14 2012-05-29 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. High resolution optical encoder systems having a set of light detecting elements each comprising a pair of complementary detectors (as amended)
JP5927482B2 (ja) * 2011-10-06 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学式エンコーダ装置
JP6304655B2 (ja) * 2014-05-23 2018-04-04 国立大学法人広島大学 歪計測方法、歪計測装置、及び格子パターン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539269B2 (ja) * 1989-07-17 1996-10-02 オークマ株式会社 光学式エンコ―ダ
JPH0626885A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Tamagawa Seiki Co Ltd 光学式エンコーダにおけるエンコーダ信号の歪除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007218603A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829464B2 (ja) 絶対測長型エンコーダ
EP2511669B1 (en) Encoder
WO2009148066A1 (ja) 光学式エンコーダ
JP4640201B2 (ja) 光学式エンコーダ装置
EP2416126B1 (en) Absolute encoder
US7994470B2 (en) Photoelectric encoder
JP5562076B2 (ja) 光学式エンコーダおよび変位計測装置
CN102168996B (zh) 光电式编码器
EP2369303B1 (en) Optical encoder
CN104457805A (zh) 编码器和使用编码器的装置
JP2012026765A (ja) 光学式エンコーダ
JP6386337B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP5553667B2 (ja) 光学式基準位置検出型エンコーダ
JP7063743B2 (ja) エンコーダ
JP4865470B2 (ja) エンコーダ
JP4843342B2 (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP2007248302A (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP2018105845A (ja) エンコーダ
JP5069364B2 (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP5154072B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP5927482B2 (ja) 光学式エンコーダ装置
JP6684087B2 (ja) 光エンコーダ
CN103782178B (zh) 用于测量运动件的角速度或速度及用于识别该运动件的运动方向的装置
EP2962071A1 (en) Absolute encoder
JP5744446B2 (ja) 光検出器アレイおよびこれを用いた光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3