[go: up one dir, main page]

JP5154072B2 - 光電式エンコーダ - Google Patents

光電式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5154072B2
JP5154072B2 JP2006326180A JP2006326180A JP5154072B2 JP 5154072 B2 JP5154072 B2 JP 5154072B2 JP 2006326180 A JP2006326180 A JP 2006326180A JP 2006326180 A JP2006326180 A JP 2006326180A JP 5154072 B2 JP5154072 B2 JP 5154072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
shift
light receiving
lattice
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006326180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183251A (ja
Inventor
亨 夜久
哲郎 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2006326180A priority Critical patent/JP5154072B2/ja
Publication of JP2007183251A publication Critical patent/JP2007183251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154072B2 publication Critical patent/JP5154072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、スケール上に形成された第2格子と、検出部側に配設された第1、第3格子を備えた3格子型の光電式エンコーダに係る。特に、高調波を効果的に削減することが可能な光電式エンコーダに関する。
リニアエンコーダに利用されている、例えば特許文献1に記載されたような、いわゆる3格子原理では、3枚の光学格子(図1(A)に示す透過型の場合は、メインスケールとしての第2格子20とインデックススケールとしての第1、第3格子22、24、図1(B)(C)に示す反射型の場合は、共通化された第1(第3)格子22を光が2回通過)が空間フィルタとなるので、正弦波に近い信号を検出でき、高精度の補間が可能である。図において、26は光源、28は、例えばコリメータレンズでなる光学系、30は受光素子、32は反射型で用いられるハーフミラー、34は同じくミラー、36は同じく集光レンズである。
この3格子原理を反射型エンコーダとして活用する場合には、図1(B)(C)に示すように、スケール格子が第2格子20となる。しかしながら、スケール上の光学格子は、スケールの場所によって線幅が変動してしまう。そのために、その部分では出力信号に高調波成分が重畳されてしまうという問題があった。
そこで、特許文献2や特許文献3では、図2に示す如く、受光素子30前面の第3格子24と受光素子を組み合わせて受光素子アレイ31とし、該受光素子アレイの平均化効果によって安定化する方法が提案されている。
又、図2の構成において更に高調波を除去するために、受光素子アレイに位相差(特許文献4)や線幅変調(特許文献5)を与える方法も提案されている。
又、特許文献6には、3格子原理を用いた検出原理において、第1格子と第3格子の格子パターンに位相差を設ける方法が提案されている。
特開昭63−33604号公報(図1〜図3) 特開平9−196706号公報(図5) 特開2004−264295号公報(図4) 特開平10−122909号公報(図2) 特開平8−145724号公報(図2) 特開平9−113213号公報(図3)
しかしながら、特許文献4や5に記載された、受光素子アレイに位相差や線幅変調を与える方法では、受光素子のパターンを変更する必要があるので、製造コストを上げてしまう。
又、特許文献6に記載された、第1格子と第3格子の格子パターンに位相差を設ける方法では、第3格子の代わりに受光素子アレイを用いると、同じ格子を2回通るため、偶数次の高調波しか除去できず、奇数次、特に、2次高調波より大きく一番問題な3次高調波を除去することができない。従って、第3格子の代わりに受光素子アレイを用いることができないという問題点を有していた。
上記の問題点は反射型エンコーダに限らず透過型エンコーダでも同じである。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、第1格子パターンを工夫することにより、製造コストを上げずに高調波を除去して、高精度化することを課題とする。
本発明は、スケール上に形成された第2格子と、検出部側に配設された第1、第3格子を備え、該第1、第3格子のピッチが同じ格子ピッチPで、前記第2格子のピッチが該格子ピッチPと同じか、その1/2であり、光源から出た光が、第1格子を通過した後、第2格子を通過するか、又は、第2格子で反射されて、第3格子に至るようにされ、第3格子で生成した干渉縞を検出するようにされた3格子型の光電式エンコーダにおいて、前記第3格子を受光素子アレイで構成すると共に、前記第1格子のみを測定軸と垂直な方向に4以上の領域に分割し、前記第1格子の一部分を測定軸方向にP/(2n)(P:格子ピッチ、n:除去したい高調波の次数)だけシフトしたシフト領域と、シフトしない非シフト領域を交互に設けて、第n次高調波を除去することにより、前記課題を解決したものである。
又、前記第1格子のシフト領域複数設けて、それぞれ異なるシフト量でシフトするようにしたものである。
本発明によれば、第1格子に、その一部分を測定軸方向にP/(2n)(P:格子ピッチ、n:除去したい高調波の次数)だけシフトさせたシフト領域と、シフトさせない非シフト領域を設けることにより、受光素子アレイ面上で渉縞を合成して、図3にn=3の3次高調波の場合を例示する如く、第n次高調波を削減することができる。
この際、第1格子を、測定軸と垂直な方向に4以上の領域に分割して、シフト領域と非シフト領域を交互に設けることにより、受光素子アレイ面上における干渉縞合成が平均化される。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
反射型エンコーダに適用した第1の参考形態は、図4に示す如く、例えば、受光素子アレイ31を搭載する、製造コストが小さいガラス基板上に形成されている第1格子22のパターンを測定軸と垂直な方向に2分割して、一方を、他方に対して測定軸方向にシフトして配置するようにしたものである。除去したい高調波の次数をnとすると、対応するシフト量は、格子ピッチP÷(2×n)となる。第3高調波を除去したいときには、シフト量はP/6である。
この第1の参考形態において、光源から出た光は、第1格子22を通過して、第2格子20で反射して、受光素子アレイ31の受光面上に干渉縞40を生成する。
これにより、第1格子22と第2格子20を通して生成されるn次の高調波の干渉縞40が受光素子アレイ31の受光面上で合成、相殺され、除去される。
従って、受光素子アレイ31上の第3格子24(図2参照)のパターンには、特に高調波対策を施す必要が無くなる。なお、第3格子24にも第1格子22と同様の高調波対策を施して、例えば第1格子とは異なる次数の高調波を除去するように構成することも可能である。
次に、図5を参照して、本発明の第実施形態を説明する。
本実施形態は、第1格子22を測定軸と垂直な方向(図の上下方向)に多数分割して、シフト領域と非シフト領域を測定軸に対して垂直な方向に交互に配置したものである。なお、シフト領域の幅Wは、格子ピッチP以上とする。
このようにして、シフト領域と非シフト領域を測定軸と垂直な方向に交互に配置することにより、受光素子アレイ上の干渉縞合成が平均化される。
次に、図6を参照して、第2の参考形態を詳細に説明する。
参考形態は、第1格子22のシフト領域を、例えば格子本数N毎に、測定軸方向(図の左右方向)に分割して配置したものである。
このようにして、シフト領域と非シフト領域を測定軸方向に交互に配置することにより、受光素子アレイ上の干渉縞合成が平均化される。
次に、図7を参照して本発明の第実施形態を詳細に説明する。
本実施形態は、第1格子22を測定軸と垂直な方向に3以上(図では9)に分割すると共に、各領域でシフト量を個々に設定したものである。
例えば削減したい高調波としてn次とn次がある場合、少なくとも3つの領域を設けて、そのうちの1つの領域を基準領域とし、他の領域の光学格子シフト量を、それぞれP/(2n)とP/(2n)に設定する。
これにより、n次とn次の複数の高調波を除去することができる。
次に、図8を参照して、第3の参考形態を詳細に説明する。
参考形態は、第1格子22の格子パターンを測定軸と垂直な方向に周期Lで正弦波状に変形させて、シフト量がP/(2n)×(1+sin2π(y/L))/2になるように
、連続的に変化させたものである。
参考形態においては、シフト量が連続的に変化するので、例えばn=2とした場合は、n=3以上の高調波も同時に削減される。
本発明の適用対象は、上記実施形態に示した反射型エンコーダに限定されず、図9に第4の参考形態として示したように、透過型エンコーダにも適用できる。
この第4の参考形態において、光源から出た光は、第1格子22及び第2格子20を順次透過して、受光素子アレイ31の受光面上に干渉縞40を生成する。
特許文献1に記載された3格子原理のエンコーダの基本的構成を示す図 特許文献2や3に記載された受光素子アレイを有する3格子原理の反射型エンコーダの例を示す断面図 本発明の効果を示す図 第1の参考形態の基本構成を示す(a)平面図及び(b)側面図 本発明の実施形態の第1格子を示す平面図 第2の参考形態の第1格子を示す平面図 本発明の実施形態の第1格子を示す平面図 第3の参考形態の第1格子を示す平面図 第4の参考形態の基本構成を示す斜視図
符号の説明
20…第2格子
22…第1格子
24…第3格子
26…光源
30…受光素子
31…受光素子アレイ
40…干渉縞

Claims (2)

  1. スケール上に形成された第2格子と、検出部側に配設された第1、第3格子を備え、該第1、第3格子のピッチが同じ格子ピッチPで、前記第2格子のピッチが該格子ピッチPと同じか、その1/2であり、光源から出た光が、第1格子を通過した後、第2格子を通過するか、又は、第2格子で反射されて、第3格子に至るようにされ、第3格子で生成した干渉縞を検出するようにされた3格子型の光電式エンコーダにおいて、
    前記第3格子を受光素子アレイで構成すると共に、
    前記第1格子のみを測定軸と垂直な方向に4以上の領域に分割し、前記第1格子の一部分を測定軸方向にP/(2n)(P:格子ピッチ、n:除去したい高調波の次数)だけシフトしたシフト領域と、シフトしない非シフト領域を交互に設けて、第n次高調波を除去することを特徴とする光電式エンコーダ。
  2. 前記第1格子のシフト領域を複数設けて、それぞれ異なるシフト量でシフトすることを特徴とする請求項に記載の光電式エンコーダ。
JP2006326180A 2005-12-06 2006-12-01 光電式エンコーダ Active JP5154072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326180A JP5154072B2 (ja) 2005-12-06 2006-12-01 光電式エンコーダ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352397 2005-12-06
JP2005352397 2005-12-06
JP2006326180A JP5154072B2 (ja) 2005-12-06 2006-12-01 光電式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183251A JP2007183251A (ja) 2007-07-19
JP5154072B2 true JP5154072B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38339463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326180A Active JP5154072B2 (ja) 2005-12-06 2006-12-01 光電式エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154072B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479255B2 (ja) * 2010-07-20 2014-04-23 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP5984364B2 (ja) * 2011-11-22 2016-09-06 キヤノン株式会社 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
DE102015209716B4 (de) * 2014-05-29 2023-04-20 Mitutoyo Corporation Optischer Codierer mit anpassbarer Auflösung
ES2928745T3 (es) * 2018-02-14 2022-11-22 Hohner Automation S L Métodos para calcular la forma de rendijas de una máscara de un codificador incremental óptico

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617045Y2 (ja) * 1988-11-10 1994-05-02 株式会社ミツトヨ 光学式変位検出器
JP2539269B2 (ja) * 1989-07-17 1996-10-02 オークマ株式会社 光学式エンコ―ダ
JPH0499913A (ja) * 1990-06-14 1992-03-31 Yaskawa Electric Corp オプティカルエンコーダ
JPH0626885A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Tamagawa Seiki Co Ltd 光学式エンコーダにおけるエンコーダ信号の歪除去方法
DE4323712C2 (de) * 1993-07-15 1997-12-11 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Längen- oder Winkelmeßeinrichtung
JP3327718B2 (ja) * 1995-01-23 2002-09-24 オークマ株式会社 光学式エンコーダ
JP2895476B1 (ja) * 1998-05-19 1999-05-24 多摩川精機株式会社 光学式エンコーダの固定スリット構造
US20040135076A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Xerox Corporation Method and apparatus for obtaining a high quality sine wave from an analog quadrature encoder
DE10347604A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-12 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optische Positionsmesseinrichtung
WO2005085767A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007183251A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1795873B1 (en) Photoelectric Encoder
US7348546B2 (en) Position measuring system with a scanning unit having a reference pulse signal detection unit
KR101184167B1 (ko) 광 위치 인코더
JP3209914B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6032924B2 (ja) エンコーダ
US9651404B2 (en) Optical encoder having an optical portion comprising dual lenses and an aperture portion positioned in relation to a moiré grating
JPH0131127B2 (ja)
JP6437802B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP5154072B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP7063743B2 (ja) エンコーダ
JP2015078861A (ja) 干渉縞走査受光モジュール、干渉計測装置、エンコーダ、および干渉型変位計測装置
JP2005147828A (ja) 変位検出装置
JP2018105845A (ja) エンコーダ
JP5128364B2 (ja) 位置測定装置
JPH09113213A (ja) 高調波信号成分を濾波する装置
US6094307A (en) Optical grating and encoder
JP4629486B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPH07280591A (ja) 光学式エンコーダ
JP2009019876A (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JP3199549B2 (ja) エンコーダ装置
JP7532176B2 (ja) 光学式エンコーダ及び制御装置
JPH0151926B2 (ja)
US20240110816A1 (en) Optical encoder
JP5744446B2 (ja) 光検出器アレイおよびこれを用いた光学式エンコーダ
JPH10132610A (ja) 光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250