JP2895476B1 - 光学式エンコーダの固定スリット構造 - Google Patents
光学式エンコーダの固定スリット構造Info
- Publication number
- JP2895476B1 JP2895476B1 JP13699598A JP13699598A JP2895476B1 JP 2895476 B1 JP2895476 B1 JP 2895476B1 JP 13699598 A JP13699598 A JP 13699598A JP 13699598 A JP13699598 A JP 13699598A JP 2895476 B1 JP2895476 B1 JP 2895476B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- optical encoder
- sin
- divided
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 5
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100042630 Caenorhabditis elegans sin-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Transform (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
においては、アナログエンコーダ信号の高次成分を除去
するために、各スリット部の間隔を不等として用いてい
たため、固定スリットの形状の小型化が困難であると共
に、光にムラがあると高次成分除去が困難となってい
た。 【解決手段】 本発明による光学式エンコーダの固定ス
リット構造は、スリット部(1A・・・)を複数に分割して分
割スリット部(S1〜S4)を形成し、各分割スリット部(S1
〜S4)をアナログエンコーダ信号の高次成分が除去され
るように互いにずらせて配置した構成である。
Description
の固定スリット構造に関し、特に、スリット部の数が少
なく小型化された構成においても受光素子から得られる
アナログエンコーダ信号の高次成分を除去することがで
きるようにするための新規な改良に関する。
ンコーダの固定スリット構造としては、例えば、図4に
示される特開平6−26885号公報に開示されたエン
コーダ信号の歪除去方法を挙げることができる。すなわ
ち、図4に示されるように、固定スリット1の各スリッ
トS1〜S4は互いに回転円板の回転方向において不等間
隔(P/6,P/4,5/12Pで設けられ、S
1(S3)に対してS2(S4)は位相がπ/3だけずれ、
S1(S2)に対してS3(S4)は位相がπ/2だけずれ
る位置に設けられている。図4で示す不等間隔固定スリ
ット1から生成されるエンコーダ信号は次の数1の1式
となる。
からn次成分(n>2)の歪を除去する方法について説
明する。まず、図3のスリット1で得た歪を持つ第1信
号AはA=a1 sinθ+an sin(nθ)であり、
次に、π/nだけ位相のずれた第2信号A’を用意す
る。この第2信号A’=a1 sin(θ+π/n)+a
n sin{n(θ+n/n)}=a1 sin(θ+π/
n)−an sin(nθ)である。次に、前述の各信号
AとA’との和をとると、A+A’=a1 sinθ+a
1sin(θ+π/n)=2 a1 cos(π/2n)s
in(θ+π/2n)となり、この各信号A,A’の和
によりn次成分(n>2)を除去して1次成分のみの歪
のないアナログ信号からなるエンコーダ信号を得ること
ができる。なお、前述の図4における固定スリット1の
特徴は、π/2,π/3・・・π/nだけずれた第2信
号を作り、この第2信号の振幅(an)は全て等しく、
前述の和(A+A’)の演算は図示しない光学式エンコ
ーダの受光素子上で行われるもので、その結果得られエ
ンコーダ信号は、歪が極めて少ない理想的な正弦波信号
に近付けることができ、この正弦波信号を電気分割する
ことによって高分解能化されたエンコーダ信号とするこ
とができる。
成分をもつエンコーダ信号である第1信号AはA=a1
sinθ+an sin2θに対し、π/2だけ位相がず
れた第2信号A’を用意する。 A’=a1 sin(θ+π/2)+a2 sin2(θ+π/2)=a1
sin(θ+π/2)−an sin2θ。ここで、前記各信号A,A’の和を求めると、 A+A’=a1 sinθ+a1 sin(θ+π/2) =a1 sin(θ+π/4−π/4)+a1 sin(θ+π/4−π/4) =a1 {sin(θ+π/4)cos(−π/4)+cos(θ+π/4)sin(−π/4) +sin(θ+π/4)cosπ/4+cos(θ+π/4)sinπ/4} =2a1 sin(θ+π/4)sinπ/4 =a122/1sin(θ+π/4) 従って、2×奇数次成分を除去することができる。
次成分をもつエンコーダ信号である第1信号AはA=a
1 sinθ+a3 sin3θに対し、π/3だけ位相が
ずれた第2信号A’を用意する。 A’=a1 sin(θ+π/3)+a3 sin3(θ+π/3)=a1 si
n(θ+π/3)−a3 sin3θ。 ここで前記各信号A,A’の和を求めると、 A+A’=a1 sinθ+a1 sin(θ+π/3) =a1 {sin(θ+π/6)cos(−π/6)+cos(θ+π/6)sin(−π/6) +sin(θ+π/6)cos(π/6)+cos(θ+π/6)sin(π/6)} =2a1 cos(π/6)sin(θ+π/6) =a132/1sin(θ+π/6) 従って、3×奇数次成分を除去することができる。すな
わち、歪を含む第1信号とπ/nだけ位相ずれを有する
第2信号の和をとることによりn次成分を完全に除去す
ることができ、得られたほぼ完全な正弦波よりなるエン
コーダ信号を電気分割し、高分解能化を達成することが
できる。
ダにおけるエンコーダ信号の歪除去方法は、以上のよう
に構成されていたため、次のような課題が存在してい
た。すなわち、図4の従来構成においては、各スリット
部に一様に光が照射されていることが条件で、スリット
部の数が多い方が有利である。しかしながら、最近のよ
うにエンコーダの小型化により受光素子が小型化される
と固定スリットのスリット部の数が少なくならざるを得
ず、各スリット部毎の光の強度のムラの影響が大きくな
り、受光素子から得られるアナログエンコーダ信号の高
次成分を除去する効果が小さくなると云う課題が存在し
ていた。
めになされたもので、特に、スリット部の数が少なく小
型化された構成においても受光素子から得られるアナロ
グエンコーダ信号の高次成分を除去することができるよ
うにした光学式エンコーダの固定スリット構造を提供す
ることを目的とする。
コーダの固定スリット構造は、回転円板のパターンを通
過した光を固定スリットのスリット部を介して受光素子
に案内することによりアナログエンコーダ信号を得るよ
うにした光学式エンコーダの固定スリット構造におい
て、前記スリット部を回転円板の半径方向に沿って複数
に分割して分割スリット部を形成し、前記各分割スリッ
ト部を前記アナログエンコーダ信号の高次成分が除去さ
れるように前記回転円板の回転角度に沿って互いにずら
せて配置し、前記各スリット部は互いに等間隔で配置さ
れている構成であり、また、前記各分割スリット部は4
個よりなり、互いにP/6,P/4,5/12P(Pは
各スリット部のピッチ)ずれている構成であり、さら
に、前記スリット部は前記半径方向にて2分された第
1、第2スリット片よりなり、各スリット片は4個の前
記分割スリット部よりなる構成である。
学式エンコーダの固定スリット構造の好適な実施の形態
について説明する。なお、従来と同一又は同等部分につ
いては同一符号を用いて説明する。図1において符号1
で示されるものは固定スリットであり、この固定スリッ
ト1は第1、第2スリット部1A,1B(数は任意)よ
りなり、各スリット部1A,1Bは図示しない周知の回
転円板の半径方向Aに沿って4個の互いに連続した状態
でかつ分割した分割スリット部S1〜S4より構成され、
各分割スリット部S1〜S4は、前記回転円板の回転方向
Bに沿って異なる回転角度位置となるように配設され、
S1とS2はP/16、S2とS3はP/4、S3とS4は5
/12P(Pは各スリット部1A,1B間のピッチ)だ
け各々ずれて形成されている。
は、図4で示した従来構成のスリットS1〜S4と原理上
同じ構成となり、従来例で説明した周知の原理により、
アナログエンコーダ信号の高次成分を除去することがで
きる。
1のスリット部1Aが回転円板の径方向において2分さ
れた第1、第2スリット片30,31よりなり、各スリ
ット片30,31は図1と同様の分割された分割スリッ
ト部S1〜S4にて構成されていると共に、各分割スリッ
ト部S1〜S4の回転方向Bにおける各間隔は図1と同様
に形成されている。さらに、図3で示す他の形態におい
ては、図2と同様にスリット部1Aが各々分割スリット
部S1〜S4よりなる第1、第2スリット片30,31と
から構成され、かつ、各スリット片30,31がくの字
型に形成されている。なお、アナログエンコーダ信号の
出力原理は図2と同様である。
リット構造は、以上のように構成されているため、次の
ような効果を得ることができる。すなわち、固定スリッ
トのスリット部が分割された複数の分割スリット部で形
成されているため、従来よりも少ない数のスリット部で
も不要な高次成分を除去したより正弦波に近いアナログ
エンコーダ信号を得ることができ、小型の固定スリット
を用いた小型で高分解能かつ高精度なエンコーダを得る
ことができる。
構造を示す構成図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 回転円板のパターンを通過した光を固定
スリット(1)のスリット部(1A・・・)を介して受光素子に案
内することによりアナログエンコーダ信号を得るように
した光学式エンコーダの固定スリット構造において、前
記スリット部(1A・・・)を回転円板の半径方向に沿って複
数に分割して分割スリット部(S1〜S4)を形成し、前記各
分割スリット部(S1〜S4)を、前記アナログエンコーダ信
号の高次成分が除去されるように前記回転円板の回転角
度に沿って互いにずらせて配置し、前記各スリット部(1
A・・・)は互いに等間隔で配置されている構成としたこと
を特徴とする光学式エンコーダの固定スリット構造。 - 【請求項2】 前記各分割スリット部(S1〜S4)は4個よ
りなり、互いにP/6,P/4,5/12P(Pは各ス
リット部の間隔)ずれていることを特徴とする請求項1
記載の光学式エンコーダの固定スリット構造。 - 【請求項3】 前記スリット部(1A・・・)は前記半径方向
にて2分された第1、第2スリット片(30,31)よりな
り、各スリット片(30,31)は4個の前記分割スリット部
(S1〜S4)よりなることを特徴とする請求項1記載の光学
式エンコーダの固定スリット構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13699598A JP2895476B1 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 光学式エンコーダの固定スリット構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13699598A JP2895476B1 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 光学式エンコーダの固定スリット構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2895476B1 true JP2895476B1 (ja) | 1999-05-24 |
JPH11325968A JPH11325968A (ja) | 1999-11-26 |
Family
ID=15188336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13699598A Expired - Lifetime JP2895476B1 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 光学式エンコーダの固定スリット構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2895476B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4697359B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2011-06-08 | 株式会社安川電機 | 光学式エンコーダ |
DE10347604A1 (de) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Optische Positionsmesseinrichtung |
JP5154072B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2013-02-27 | 株式会社ミツトヨ | 光電式エンコーダ |
KR101243593B1 (ko) * | 2011-04-12 | 2013-03-20 | 서울대학교산학협력단 | 패턴 형태로 설계된 광학식 로터리 엔코더용 광 신호 감지 소자 |
JP6032924B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2016-11-30 | キヤノン株式会社 | エンコーダ |
JP6304655B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2018-04-04 | 国立大学法人広島大学 | 歪計測方法、歪計測装置、及び格子パターン |
-
1998
- 1998-05-19 JP JP13699598A patent/JP2895476B1/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11325968A (ja) | 1999-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8415610B2 (en) | Optical encoder having a single signal track and an optical detecting part with sine and cosine signals | |
US7385389B2 (en) | Absolute rotary encoder and micrometer | |
JP5507080B2 (ja) | 調波成分を抑制するための傾斜光学検出素子を有する光学エンコーダ | |
JP2895476B1 (ja) | 光学式エンコーダの固定スリット構造 | |
US5153437A (en) | Optical encoder having a transparent lens plate with an array of lenses | |
EP1277271A1 (en) | Brushless motor | |
JPS62278408A (ja) | アナログ三角波出力エンコ−ダ | |
US7791333B2 (en) | Absolute angle detecting apparatus | |
AU2005205743A1 (en) | Method and apparatuses for the exact determination of an angle of rotation | |
JP3215289B2 (ja) | スケール及びエンコーダ | |
JP2008076199A (ja) | エンコーダ | |
JPH0626885A (ja) | 光学式エンコーダにおけるエンコーダ信号の歪除去方法 | |
JPH02206720A (ja) | 測角装置 | |
JP3359623B2 (ja) | 拡張型位置誤り信号線形化/正規化 | |
US6094307A (en) | Optical grating and encoder | |
JP2005077137A (ja) | エンコーダの出力信号処理装置 | |
JP3865617B2 (ja) | 角度センサ | |
JP2001147308A (ja) | 光束分割素子 | |
JP2000028396A (ja) | 角度検出装置 | |
JP4697359B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPH04259Y2 (ja) | ||
JPH07134045A (ja) | アブソリュートエンコーダ | |
JP2004271453A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP2008261786A (ja) | 絶対角検出装置 | |
JP3595619B2 (ja) | ステッピングモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |