JP5378316B2 - 光学式エンコーダ装置 - Google Patents
光学式エンコーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5378316B2 JP5378316B2 JP2010167794A JP2010167794A JP5378316B2 JP 5378316 B2 JP5378316 B2 JP 5378316B2 JP 2010167794 A JP2010167794 A JP 2010167794A JP 2010167794 A JP2010167794 A JP 2010167794A JP 5378316 B2 JP5378316 B2 JP 5378316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- slit
- light receiving
- slits
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/34707—Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Description
N=5を計算すると下記の項が、
上記表1から、nは2以上の整数とn′は2以上の整数の組合せで、n=2及びn′=2の組合せと、n=3及びn′=2の組合せを除く組合せであれば、歪み率が1以下になって、少ない数の光透過スリット数で、歪み率を低減できることが判る。
2 受光素子
3 可動スリットプレート
4 固定スリットプレート
5 逓倍回路
S1,S31〜S39 光透過スリット
S41〜S49 非光透過スリット
Claims (10)
- 発光素子と、前記発光素子と対向するように配置された受光素子と、
前記発光素子と前記受光素子との間に配置され、所定のスリット幅を有する複数の光透過スリットと所定のスリット幅を有する複数の非光透過スリットとを有し且つ前記光透過スリットと前記非光透過スリットとが一定の周期Pで移動方向に交互に並んで形成された可動側スリット列を備えた可動スリットプレートと、
前記発光素子と前記受光素子との間に配置され、所定のスリット幅を有する複数の光透過スリットと所定のスリット幅を有する複数の非光透過スリットとを有し且つ前記光透過スリットと前記非光透過スリットとが、交互に並んで形成された1以上の固定側スリット列を備えた固定スリットプレートとからなり、
前記固定スリットプレートに形成された前記複数の光透過スリットの数SをS=n×n′(nは2以上の整数、n′は2以上の整数:但しn=2及びn′=2の組合せと、n=3及びn′=2の組合せを除く)とし、aを0≦a≦n−1の間の整数とし、bを0≦b≦n′−1の間の整数としたときに、
前記固定スリットプレートに形成された前記複数の光透過スリットは、前記可動スリットプレートの1つの前記光透過スリットに前記固定スリットプレートに形成された前記1つの前記光透過スリットを光学的に一致させたときに、前記固定スリットプレートに形成された残りの(S−1)個の前記光透過スリットが、前記可動スリットプレートの他の対応する前記光透過スリットの位置に対してそれぞれ前記aと前記bの値の組合せが異なる(S−1)種類のP×[a/(3×n)+b/(5×n′)]の位相差を持って形成されていることを特徴とする光学式エンコーダ装置。 - 前記1以上の固定側スリット列は、前記移動方向と直交する幅方向に並ぶ複数の固定側スリット列からなる請求項1に記載の光学式エンコーダ装置。
- 発光素子と、
前記発光素子からの光を透過する所定のスリット幅を有する複数の光透過スリットと所定のスリット幅を有する複数の非光透過スリットとを有し且つ前記光透過スリットと前記非光透過スリットとが一定の周期Pで移動方向に交互に並んで形成された可動側スリット列を備えた可動スリットプレートと、
所定のパターン幅を有して前記複数の光透過スリットを透過した光を受光する複数の受光素子と所定のパターン幅を有する複数の非受光素子部とを有し且つ前記受光素子と前記非受光素子部とが、交互に並んで形成された受光素子アレイとからなり、
前記受光素子アレイの前記複数の受光素子の数SをS=n×n′(nは2以上の整数、n′は2以上の整数:但しn=2及びn′=2の組合せと、n=3及びn′=2の組合せを除く)とし、aを0≦a≦n−1の間の整数とし、bを0≦b≦n′−1の間の整数としたときに、
前記複数の受光素子は、前記可動スリットプレートの1つの前記光透過スリットに前記受光素子アレイの1つの前記受光素子を光学的に一致させたときに、前記受光素子アレイに形成された残りの(S−1)個の前記受光素子が、前記可動スリットプレートの他の対応する前記光透過スリットの位置に対してそれぞれ前記aと前記bの値の組合せが異なる(S−1)種類のP×[a/(3×n)+b/(5×n′)]の位相差を持って形成されていることを特徴とする光学式エンコーダ装置。 - 前記受光素子アレイは、前記移動方向と直交する幅方向に並ぶ複数の受光素子列からなる請求項3に記載の光学式エンコーダ装置。
- 発光素子と、受光素子と、
前記発光素子からの光を反射する所定のパターン幅を有する複数の反射パターンと所定のパターン幅を有する複数の非反射パターンとを有し且つ前記反射パターンと前記非反射パターンとが一定の周期P′で移動方向に交互に並んで形成された可動側反射パターン列を備えた可動パターンプレートと、
前記可動パターンプレートと前記受光素子との間に配置され、所定のスリット幅を有する複数の光透過スリットと所定のスリット幅を有する複数の非光透過スリットとを有し且つ前記光透過スリットと前記非光透過スリットとが、交互に並んで形成された1以上の固定側スリット列を備えた固定スリットプレートとからなり、
前記固定スリットプレートに形成された前記複数の光透過スリットの数SをS=n×n′(nは2以上の整数、n′は2以上の整数:但しn=2及びn′=2の組合せと、n=3及びn′=2の組合せを除く)とし、aを0≦a≦n−1の間の整数とし、bを0≦b≦n′−1の間の整数とし、固定スリットプレートに投影される前記可動パターンプレートの前記複数の反射パターンによる複数の投影光像の周期をPとしたときに、
前記固定スリットプレートに形成された前記複数の光透過スリットは、前記可動パターンプレートの1つの前記反射パターンによる前記投影光像と前記固定スリットプレートに形成された前記1つの前記光透過スリットを光学的に一致させたときに、前記固定スリットプレートに形成された残りの(S−1)個の前記光透過スリットが、前記可動パターンプレートの他の対応する前記投影光像の位置に対してそれぞれ前記aと前記bの値の組合せが異なる(S−1)種類のP×[a/(3×n)+b/(5×n′)]の位相差を持って形成されていることを特徴とする光学式エンコーダ装置。 - 前記1以上の固定側スリット列は、前記移動方向と直交する幅方向に並ぶ複数の固定側スリット列からなる請求項5に記載の光学式エンコーダ装置。
- 発光素子と、
前記発光素子からの光を反射する所定のパターン幅を有する複数の反射パターンと所定のパターン幅を有する複数の非反射パターンとを有し且つ前記反射パターンと前記非反射パターンとが一定の周期P′で移動方向に交互に並んで形成された可動側反射パターン列を備えた可動パターンプレートと、
所定のパターン幅を有して前記複数の反射パターンからの反射光を受光する複数の受光素子と所定のパターン幅を有する複数の非受光素子部とを有し、且つ前記受光素子と前記非受光素子部とが前記移動方向に交互に並んで形成された受光素子アレイと、
前記受光素子アレイの前記複数の受光素子の数SをS=n×n′(nは2以上の整数、n′は2以上の整数:但しn=2及びn′=2の組合せと、n=3及びn′=2の組合せを除く)とし、aを0≦a≦n−1の間の整数とし、bを0≦b≦n′−1の間の整数とし、受光素子面に投影される前記可動パターンプレートの前記複数の反射パターンによる複数の投影光像の周期をPとしたときに、
前記複数の受光素子は、前記可動パターンプレートの1つの前記反射パターンによる投影光像と前記受光素子アレイの前記1つの前記受光素子を光学的に一致させたときに、前記受光素子アレイに形成された残りの(S−1)個の前記受光素子が、前記可動パターンプレートの他の対応する前記反射パターンによる前記投影光像の位置に対してそれぞれ前記aと前記bの値の組合せが異なる(S−1)種類のP×[a/(3×n)+b/(5×n′)]の位相差を持って形成されていることを特徴とする光学式エンコーダ装置。 - 前記受光素子アレイは、前記移動方向と直交する幅方向に並ぶ複数の受光素子列からなる請求項7に記載の光学式エンコーダ装置。
- 出力される光学的信号に3次高調波と5次高調波が含まれないことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学式エンコーダ装置。
- 出力される光学的信号を電気的に逓倍する回路を更に備えている請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学式エンコーダ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010167794A JP5378316B2 (ja) | 2009-07-29 | 2010-07-27 | 光学式エンコーダ装置 |
EP10171058.0A EP2284498B1 (en) | 2009-07-29 | 2010-07-28 | Optical encoder device |
US12/846,101 US8288709B2 (en) | 2009-07-29 | 2010-07-29 | Optical encoder device |
KR1020100073573A KR20110013311A (ko) | 2009-07-29 | 2010-07-29 | 광학식 인코더 장치 |
CN201010241817.XA CN101988838B (zh) | 2009-07-29 | 2010-07-29 | 光学式编码装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009177088 | 2009-07-29 | ||
JP2009177088 | 2009-07-29 | ||
JP2010167794A JP5378316B2 (ja) | 2009-07-29 | 2010-07-27 | 光学式エンコーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011047926A JP2011047926A (ja) | 2011-03-10 |
JP5378316B2 true JP5378316B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=42991024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010167794A Active JP5378316B2 (ja) | 2009-07-29 | 2010-07-27 | 光学式エンコーダ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8288709B2 (ja) |
EP (1) | EP2284498B1 (ja) |
JP (1) | JP5378316B2 (ja) |
KR (1) | KR20110013311A (ja) |
CN (1) | CN101988838B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101321591B1 (ko) * | 2012-02-02 | 2013-10-28 | 알에스오토메이션주식회사 | 광학 인코더 |
JP5974329B2 (ja) | 2012-02-15 | 2016-08-23 | 株式会社ミツトヨ | 光電式エンコーダ |
EP2865998A1 (de) * | 2013-10-23 | 2015-04-29 | Schneeberger Holding AG | Massverkörperung für Inkrementalgeber sowie Verfahren zu deren Herstellung |
JP6138664B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2017-05-31 | オークマ株式会社 | 光学式エンコーダ |
JP6775043B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-10-28 | 大銀微系統股▲分▼有限公司Hiwin Mikrosystem Corp. | 光学式エンコーダ及びその制御方法 |
WO2022264734A1 (ja) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 受光素子及び回転検出器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0235246B2 (ja) | 1983-08-19 | 1990-08-09 | Sony Magnescale Inc | Kogakusukeerusochi |
US4663588A (en) * | 1983-07-27 | 1987-05-05 | Sony Magnescale Incorporation | Detector for use for measuring dimensions of an object |
JP2539269B2 (ja) | 1989-07-17 | 1996-10-02 | オークマ株式会社 | 光学式エンコ―ダ |
JPH03184419A (ja) | 1989-12-13 | 1991-08-12 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2575935B2 (ja) * | 1990-07-30 | 1997-01-29 | オークマ株式会社 | 位置検出装置 |
JP2695623B2 (ja) * | 1994-11-25 | 1998-01-14 | 株式会社ミツトヨ | 光学式エンコーダ |
JP3184419B2 (ja) | 1994-12-28 | 2001-07-09 | オークマ株式会社 | 光学格子およびエンコーダ |
JP3215289B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2001-10-02 | オークマ株式会社 | スケール及びエンコーダ |
JPH09196705A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Mitsutoyo Corp | 変位測定装置 |
JP3209914B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2001-09-17 | オークマ株式会社 | 光学式エンコーダ |
CN1161632C (zh) * | 1998-09-23 | 2004-08-11 | 光洋精工株式会社 | 光学旋转编码器 |
JP4658452B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2011-03-23 | オリンパス株式会社 | 光学式エンコーダ |
JP4640201B2 (ja) | 2006-02-14 | 2011-03-02 | パナソニック株式会社 | 光学式エンコーダ装置 |
US8389925B2 (en) * | 2008-03-07 | 2013-03-05 | Sanyo Denki Co., Ltd. | Optical encoder device comprising a moveable slit plate and a stationary slit plate |
-
2010
- 2010-07-27 JP JP2010167794A patent/JP5378316B2/ja active Active
- 2010-07-28 EP EP10171058.0A patent/EP2284498B1/en active Active
- 2010-07-29 CN CN201010241817.XA patent/CN101988838B/zh active Active
- 2010-07-29 US US12/846,101 patent/US8288709B2/en active Active
- 2010-07-29 KR KR1020100073573A patent/KR20110013311A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2284498B1 (en) | 2014-05-21 |
CN101988838B (zh) | 2014-04-16 |
EP2284498A3 (en) | 2012-02-29 |
EP2284498A2 (en) | 2011-02-16 |
KR20110013311A (ko) | 2011-02-09 |
US20110024652A1 (en) | 2011-02-03 |
CN101988838A (zh) | 2011-03-23 |
JP2011047926A (ja) | 2011-03-10 |
US8288709B2 (en) | 2012-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5378316B2 (ja) | 光学式エンコーダ装置 | |
JP6312505B2 (ja) | 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置 | |
JP5779012B2 (ja) | 2次元アブソリュートエンコーダ及びそのスケール | |
JP4427540B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
US8742322B2 (en) | Encoder and interferometer that generate M-phase signals by multiplying N-phase signals by M coefficient sets, where N is not less than 6 and M is not smaller than 2 | |
US9024251B2 (en) | Encoder having a scale that includes block patterns | |
EP1795873B1 (en) | Photoelectric Encoder | |
JP2011185806A (ja) | 光学式エンコーダおよび変位計測装置 | |
US5981942A (en) | Optical encoder for detecting relative displacement based on signals having predetermined phase differences | |
CN110617844B (zh) | 位移编码器 | |
JP6315548B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
CN102564478A (zh) | 用于提高编码器的分辨率的内插方法和装置 | |
JP4054817B2 (ja) | 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器 | |
JP5171935B2 (ja) | 光学式エンコーダ装置 | |
US12163813B2 (en) | Optical encoder and control apparatus for receiving light that forms moire fringes from a grating pattern | |
JP2007183116A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP4672542B2 (ja) | 光電式エンコーダおよび電子機器 | |
JPH10122909A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP2021179417A (ja) | 光学式エンコーダ及び制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5378316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |