JP5562076B2 - 光学式エンコーダおよび変位計測装置 - Google Patents
光学式エンコーダおよび変位計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5562076B2 JP5562076B2 JP2010052575A JP2010052575A JP5562076B2 JP 5562076 B2 JP5562076 B2 JP 5562076B2 JP 2010052575 A JP2010052575 A JP 2010052575A JP 2010052575 A JP2010052575 A JP 2010052575A JP 5562076 B2 JP5562076 B2 JP 5562076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- grating
- pitch
- optical encoder
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 70
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
- G01D5/38—Forming the light into pulses by diffraction gratings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Description
〔第1実施形態〕
まず、本発明の第1実施形態における光学式エンコーダについて説明する。図1は、本実施形態における光学式エンコーダ10の全体構成図(斜視図)である。また図2は、光学式エンコーダ10の展開図である。光学式エンコーダ10は、光源として発光素子LED(面発光素子)、受光部として複数の受光素子を備えた受光素子アレイPDA(ピッチP2=40μm)をそれぞれ用い、スケール像を受光素子アレイPDAの上に拡大投影する光学系がベースとなっている。また、発光素子LEDと受光素子アレイPDAとの間の中間位置において反射型のスケール格子SCLが配置されている。スケール格子SCLは、発光素子LEDに対して相対移動可能に構成され、発光素子LEDからの発散光束を反射して空間的かつ周期的に複数の光束に分割する。受光素子アレイPDAは、スケール格子SCLからの複数の光束を対応する受光素子に入射するように構成されている。図1および図2に示されるように、受光素子アレイPDAは、複数の受光素子のうちN素子ごとに集電されて共通電極(A+相、A−相など)に接続されている。
ここで、光マスク格子SLTは、スケール格子SCLから距離L1の位置に配置され、発光素子LEDからの光束の領域を制約し、それぞれに対応する4相の受光素子アレイPDA(ピッチP2=40μm)に導光するように構成されている。このため、見かけ上、光マスク格子SLTの位置に受光素子アレイPDAを配置した構成と等価になる。本実施形態において、光マスク格子SLTのピッチP1は、以下の式(2)を満たすように構成されている。
図2において、A+相およびA−相の受光素子に入射する光束の領域がハッチングで示されている。ピッチP0のスケール格子SCLが図2に示される状態に位置している場合、A+相に入射する光束の主要部分はスケール格子SCLによって遮断されない。一方、A−相に入射する光束の主要部分はスケール格子SCLによって遮断される。なお、A+相、A−相以外(B+相、B−相)の光束は半分だけ遮断されることになる。
=P2×L0/(L0+L1+L2)×N/(N−1)
=2/3×P2 … (3)
このため、受光素子アレイPDAからは、位相が互いに90°ずつ異なる4相の擬似正弦波信号が出力される。これらの信号の周期はスケール格子SCLのピッチP0と同一である。このため、前記の式(3)より、受光素子アレイPDAにおいて隣接する受光素子のピッチP2が40μmの場合、信号の周期(=P0)は26.66μmとなる。
式(4)に、P2=40μm、L1=L2、L0=L1+L2の条件が成立する場合の光学系では、式(2)よりP1=P2/2、式(3)よりP0=2/3×P2となるため、最終的にw≦80μmとなる。このように、発光部の幅wは元の40μmのまま、分解能80μmの光学式エンコーダに用いた投光・受光ユニットを用いて分解能26.66μmの光学式エンコーダとして機能させることが可能となる。
また式(5)として表される条件式は、L0、L1、L2に所定量の誤差が含まれることを考慮し、以下の式(6)および式(7)で表される条件式に書き換えられる。ここで、受光素子アレイPDAはM個の受光素子(有効素子)を有し、これらの受光素子のうちN個ごとに集電して出力する(相数:N)。
P0>{P2×(L0+L1)/(L0+L1+L2)}×(1−0.25×M/N) … (7)
本実施形態の光学式エンコーダ10は、望ましくは、更に上記の式(4)を満たすように構成される。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態における光学式エンコーダについて説明する。図3は、本実施形態における光学式エンコーダ20の展開図である。光学式エンコーダ20は、発光素子LEDと受光素子アレイPDA(ピッチP2=40μm)との中間位置ではない所定の位置(L0≠L1+L2)にスケール格子SCLを配置し、その格子像を受光素子アレイPDA上に投影する光学系をベースとしている。すなわち本実施形態は、受光素子アレイPDAと発光素子LEDとが互いに異なる高さに設置された場合を想定している。
=P2×{L0/(L0+L1+L2)}×4/3 … (8)
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態における光学式エンコーダについて説明する。図4は、本実施形態における光学式エンコーダ30の展開図である。光学式エンコーダ30では、発光素子LEDの直後に(発光素子LEDとスケール格子SCLとの間に)集光作用のあるレンズLNSが配置されている。レンズLNSの付加により、受光素子アレイPDAに入射する光量を増大させることができる。その結果、図4に示されるように、発光素子LEDが破線の延長線上に位置しているように、すなわち発光素子LEDがスケール格子SCLから距離L0だけ離れた位置に存在しているように光束が放射される。このため本実施形態では、第2実施形態の場合と等価な光束が受光素子アレイPDAに照射されることになり、その条件式は第2実施形態の場合と同一である。
LED 発光素子
SCL スケール格子
SLT 光マスク格子
PDA 受光素子アレイ
Claims (5)
- 発光素子と、
第1の一定ピッチを有し、前記発光素子からの発散光束を透過または反射させて複数の光束に分割する可動のスケール格子と、
第2の一定ピッチを有し、前記スケール格子からの前記複数の光束が入射する光マスク格子と、
前記光マスク格子からの複数の光束をそれぞれ受光する複数の受光素子を備えた受光素子アレイと、を有し、
前記発散光束により前記第1の一定ピッチが拡大されて得られる一定ピッチと前記第2の一定ピッチとは、前記光マスク格子上で互いに異なり、前記スケール格子の移動に従って、前記光マスク格子からの前記複数の光束の強度が互いに異なる位相をもって変化するように構成されている、ことを特徴とする光学式エンコーダ。 - 前記スケール格子のピッチをP0、前記受光素子アレイのピッチをP2、前記発光素子と前記スケール格子との間の距離をL0、前記スケール格子と前記光マスク格子との間の距離をL1、前記光マスク格子と前記受光素子アレイとの間の距離をL2、前記互いに異なる位相の相数をNとして、
P0=P2×L0/(L0+L1+L2)×N/(N−1)
との式を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。 - 前記受光素子アレイは、M個の前記受光素子を有し、該受光素子のうちN個の受光素子ごとに集電して出力され、
前記スケール格子のピッチをP0、前記光マスク格子のピッチをP1、前記受光素子アレイのピッチをP2、前記発光素子と前記スケール格子との間の距離をL0、前記スケール格子と前記光マスク格子との間の距離をL1、前記光マスク格子と前記受光素子アレイとの間の距離をL2として、
P0<{P2×(L0+L1)/(L0+L1+L2)}×(1+0.25×M/N)かつ
P0>{P2×(L0+L1)/(L0+L1+L2)}×(1−0.25×M/N)
との式を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。 - 前記スケール格子の移動方向における前記発光素子の発光部の幅をw、前記光マスク格子のピッチをP1として、
w≦{−P1/2+(P2−P1/2)×(L0+L1)/L2}
を満たすことを特徴とする請求項2または3に記載の光学式エンコーダ。 - 請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の光学式エンコーダを有することを特徴とする変位計測装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052575A JP5562076B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 光学式エンコーダおよび変位計測装置 |
US13/039,651 US20110222073A1 (en) | 2010-03-10 | 2011-03-03 | Optical encoder and displacement measurement apparatus having the same |
EP11157480.2A EP2365292A3 (en) | 2010-03-10 | 2011-03-09 | Optical encoder and displacement measurement apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052575A JP5562076B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 光学式エンコーダおよび変位計測装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011185806A JP2011185806A (ja) | 2011-09-22 |
JP2011185806A5 JP2011185806A5 (ja) | 2013-04-25 |
JP5562076B2 true JP5562076B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=44196056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010052575A Expired - Fee Related JP5562076B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 光学式エンコーダおよび変位計測装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110222073A1 (ja) |
EP (1) | EP2365292A3 (ja) |
JP (1) | JP5562076B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6178854A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-22 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | ポリオレフイン樹脂への帯電防止性及び防曇性付与方法 |
JP6071181B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | エンコーダおよびこれを備えた装置 |
JP5984364B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置 |
JP6113021B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-04-12 | 株式会社キーエンス | 接触式変位計 |
JP6359254B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2018-07-18 | 株式会社ミツトヨ | 光電式エンコーダ |
JP6263965B2 (ja) | 2013-11-05 | 2018-01-24 | 株式会社安川電機 | エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム |
JP6312505B2 (ja) | 2014-04-08 | 2018-04-18 | キヤノン株式会社 | 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置 |
JP5925365B1 (ja) * | 2015-05-13 | 2016-05-25 | 株式会社メルテック | 光学式エンコーダ用格子板および光学式エンコーダ用格子板の製造方法 |
JPWO2018163424A1 (ja) * | 2017-03-10 | 2019-03-22 | 三菱電機株式会社 | アブソリュートエンコーダ |
US10295648B2 (en) * | 2017-06-29 | 2019-05-21 | Mitutoyo Corporation | Contamination and defect resistant optical encoder configuration including a normal of readhead plane at a non-zero pitch angle relative to measuring axis for providing displacement signals |
KR102239911B1 (ko) * | 2019-02-21 | 2021-04-13 | 하이윈 마이크로시스템 코포레이션 | 광학 인코더 및 그의 제어방법 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4078173A (en) * | 1976-06-24 | 1978-03-07 | Pertec Computer Corporation | Light amplitude control system for position and motion transducers |
US4912322A (en) * | 1986-08-15 | 1990-03-27 | Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. | Optical type displacement detecting device |
JPS6350722A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-03 | Mitsutoyo Corp | 光学式変位検出器 |
JPH07888Y2 (ja) * | 1988-02-22 | 1995-01-11 | 株式会社ミツトヨ | 光学式変位検出器 |
US4979827A (en) * | 1988-02-26 | 1990-12-25 | Kabushiki Kaisha Okuma Tekkosho | Optical linear encoder |
JP2539269B2 (ja) * | 1989-07-17 | 1996-10-02 | オークマ株式会社 | 光学式エンコ―ダ |
JPH0625675B2 (ja) * | 1989-08-30 | 1994-04-06 | オ−クマ株式会社 | 平均化回折モアレ位置検出器 |
US5073710A (en) * | 1989-09-21 | 1991-12-17 | Copal Company Limited | Optical displacement detector including a displacement member's surface having a diffractive pattern and a holographic lens pattern |
US5155355A (en) * | 1991-04-25 | 1992-10-13 | Mitutoyo Corporation | Photoelectric encoder having a grating substrate with integral light emitting elements |
DE69320716T3 (de) * | 1992-06-30 | 2011-05-19 | Canon K.K. | Gerät zur Detektion von Verschiebungsinformation |
JP3210111B2 (ja) * | 1992-12-24 | 2001-09-17 | キヤノン株式会社 | 変位検出装置 |
JPH09196705A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Mitsutoyo Corp | 変位測定装置 |
JPH102761A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Mitsutoyo Corp | 光電式エンコーダ |
DE19859669A1 (de) * | 1998-12-23 | 2000-06-29 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Integrierter optoelektronischer Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7064842B1 (en) * | 1999-01-13 | 2006-06-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical displacement sensor and optical encoder |
DE19918101A1 (de) * | 1999-04-22 | 2000-10-26 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Optische Positionsmeßeinrichtung |
US6635863B1 (en) * | 1999-08-06 | 2003-10-21 | Mitutoyo Corporation | Optical encoder |
WO2001031292A1 (fr) * | 1999-10-26 | 2001-05-03 | Citizen Watch Co., Ltd. | Dispositif de mesure de deplacement optique |
GB9928483D0 (en) * | 1999-12-03 | 2000-02-02 | Renishaw Plc | Opto-electronic scale reading apparatus |
JP2002009328A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Mitsutoyo Corp | 受光素子アレイ及びその製造方法 |
JP3589621B2 (ja) * | 2000-07-03 | 2004-11-17 | 株式会社ミツトヨ | 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法 |
GB0103582D0 (en) * | 2001-02-14 | 2001-03-28 | Renishaw Plc | Position determination system |
JP4703059B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2011-06-15 | 株式会社ミツトヨ | 光電式エンコーダ |
US7186969B2 (en) * | 2003-02-12 | 2007-03-06 | Mitutoyo Corporation | Optical configuration for imaging-type optical encoders |
JP4315323B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2009-08-19 | 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ | 投影型ロータリエンコーダ |
JP2005017116A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Sharp Corp | 光学式エンコーダ用受光素子 |
JP4021382B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2007-12-12 | オリンパス株式会社 | 光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュール |
JP4416544B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2010-02-17 | 株式会社ミツトヨ | 光学式変位測定装置 |
US7763875B2 (en) * | 2005-09-07 | 2010-07-27 | Romanov Nikolai L | System and method for sensing position utilizing an uncalibrated surface |
JP5087239B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2012-12-05 | 株式会社ミツトヨ | 光電式エンコーダ |
JP4912801B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2012-04-11 | オリンパス株式会社 | 光学式エンコーダ |
JP5343980B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2013-11-13 | 株式会社ニコン | エンコーダ |
US8094323B2 (en) * | 2009-06-26 | 2012-01-10 | Mitutoyo Corporation | Displacement encoder including phosphor illumination source |
US8188420B2 (en) * | 2009-11-14 | 2012-05-29 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | High resolution optical encoder systems having a set of light detecting elements each comprising a pair of complementary detectors (as amended) |
US8493572B2 (en) * | 2010-05-05 | 2013-07-23 | Mitutoyo Corporation | Optical encoder having contamination and defect resistant signal processing |
-
2010
- 2010-03-10 JP JP2010052575A patent/JP5562076B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-03 US US13/039,651 patent/US20110222073A1/en not_active Abandoned
- 2011-03-09 EP EP11157480.2A patent/EP2365292A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2365292A3 (en) | 2013-11-13 |
EP2365292A2 (en) | 2011-09-14 |
JP2011185806A (ja) | 2011-09-22 |
US20110222073A1 (en) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5562076B2 (ja) | 光学式エンコーダおよび変位計測装置 | |
JP6312505B2 (ja) | 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置 | |
US7154609B2 (en) | Interferential position measuring arrangement | |
JP2862417B2 (ja) | 変位測定装置及び方法 | |
EP2511669B1 (en) | Encoder | |
JP2004069702A5 (ja) | ||
JP2001082984A (ja) | 光学的位置測定装置 | |
JP6344933B2 (ja) | 光電式エンコーダ | |
JP2015078861A (ja) | 干渉縞走査受光モジュール、干渉計測装置、エンコーダ、および干渉型変位計測装置 | |
JP5069364B2 (ja) | 光電式インクリメンタル型エンコーダ | |
JP5154072B2 (ja) | 光電式エンコーダ | |
JPH06174424A (ja) | 測長または測角装置 | |
JP7520595B2 (ja) | 光学式エンコーダ及び駆動制御装置 | |
JP2009019876A (ja) | 光学式絶対値エンコーダ | |
CN106500599A (zh) | 编码器 | |
JP2009069033A (ja) | 光電式インクリメンタル型エンコーダ | |
JP2017058132A (ja) | 光電式エンコーダ | |
JP2004239855A (ja) | 反射型光電式エンコーダ | |
WO2024024745A1 (ja) | 測定装置、受光器、及び投光器 | |
JP2016151516A (ja) | エンコーダ、およびそれを用いた装置 | |
JP2024017518A (ja) | 測定装置、受光器、及び投光器 | |
JPH04136716A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP2025021438A (ja) | 光学位置測定装置 | |
JP2005291794A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP2021179417A (ja) | 光学式エンコーダ及び制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140610 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |