JP4634925B2 - 塗布具付容器 - Google Patents
塗布具付容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4634925B2 JP4634925B2 JP2005368626A JP2005368626A JP4634925B2 JP 4634925 B2 JP4634925 B2 JP 4634925B2 JP 2005368626 A JP2005368626 A JP 2005368626A JP 2005368626 A JP2005368626 A JP 2005368626A JP 4634925 B2 JP4634925 B2 JP 4634925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- container
- discharge
- liquid
- discharge port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Brushes (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Cleaning And Drying Hair (AREA)
Description
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の塗布具付容器において、開口方向が互いに反対向きに配設される一対の吐出口として、前記一対の液保持壁間の略中央部において2以上設けられている。
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項記載の塗布具付容器において、前記液保持壁は、下端から上端までの高さが5〜20mmである。
図1に示されるように本発明の塗布具付容器11は、有底略円筒状をなす収容容器12と該収容容器12の上端開口部12aに接続される櫛体13とから構成されている。収容容器12は、握力により容易に変形可能な可撓性の合成樹脂等により成型され、毛髪処理液が内部に充填される。収容容器12内の毛髪処理液は収容容器12の外周面を手で挟持変形させることにより上端開口部12aから櫛体13内へ吐出される。収容容器12の上端外周面は雄ネジ12bが螺刻されている。
まず、収容容器12内に充填された毛髪処理液は収容容器12を手で挟持変形させることにより上端開口部12aから櫛体13内へ吐出させる。毛髪処理液を吐出させる際の塗布具付容器11の向きは特に限定されず櫛歯部15を上方に向けた状態でも下方に向けた状態でもいずれでもよい。吐出された毛髪処理液は櫛体本体14の内部の通水路14dを通り、第1通水孔15e、第2通水孔15f、第3通水孔15gから第1通水部16b、第2通水部17b、第3通水部18bへとそれぞれ流出する。そして、毛髪処理液は一対の第1吐出口16a、第2吐出口17a、第3吐出口18aからそれぞれ毛髪挿通部15d内に吐出される。図5,6に示されるように左右の第1吐出口16aから吐出された毛髪処理液19はまず底板15a上に吐出され、さらに底板15a上面と液保持壁15cとにより形成される角部に向けて進出する。そして、さらに吐出されると毛髪処理液の表面張力により第1吐出口16aが形成される第1吐出部16の側面と該側面に対向する液保持壁15cとの間に保持される。その際、毛髪処理液19は表面張力により一対の第1保持凸部15h間に保持されながら液保持壁15c上方へと進出し、最終的には毛髪挿通部15d内に充填される。第2吐出口17a及び第3吐出口18aからそれぞれ吐出された毛髪処理液19も同様に表面張力により底板15a、第2吐出部17と第3吐出部18の側面及び該側面に対向する液保持壁15cとの間に保持されながら毛髪挿通部15d内に充填される。毛髪挿通部15d内に充填される毛髪処理液19の量は目視にて適用する髪の長さ、塗布する髪の幅により適宜調節することができる。
(1)本実施形態では、毛髪処理液が毛髪吐出される第1吐出口16a、第2吐出口17a及び第3吐出口18aの開口方向をそれぞれ液保持壁15cの壁面に向けて形成した。したがって、吐出口から吐出された毛髪処理液は、まず底板15a上から底板15aと液保持板15bとの角部にかけて進出する。そして、さらに薬液が吐出されると吐出口が形成される吐出部の側面と該側面に対向する液保持壁15cとの間に保持される。つまり、毛髪処理液は毛髪挿通部15d内の保持スペースに向けて吐出されるため液だれするおそれがない。また、噴出力により毛髪処理液が吐出口から勢いよく飛び出しても毛髪挿通部15dから飛び出すおそれがない。
・図7に示されるように、第2吐出部17の毛髪の挿通方法における一側面において、左右2つの第2吐出口17aと連通する第4吐出口17cを設けてもよい。同様に第3吐出部18の毛髪挿通方向における一側面において、左右2つの第3吐出口18aと連通する第5吐出口18cを設けてもよい。かかる構成においては、毛髪挿通部15dの幅方向においてより均一に薬液を充填させることができる。第4吐出口17cと第5吐出口18cは左右両側の吐出口と連通しているため薬液の表面張力により吐出された薬液がそのまま吐出方向に液だれするおそれはない。また、図8、図9に示されるように底板15a表面上において第4吐出口17cと第5吐出口18cの吐出方向に左右の液保持壁15c間を繋ぐように第2保持凸部15jを設けてもよい。かかる構成においては、吐出された液剤がまず第2保持凸部15jによって保持されるため、吐出方向への液だれを一層防止することができる。
(a)前記吐出口は、前記毛髪挿通部の一部を構成する底面上に設けられている凸状の吐出部に形成されている塗布具付容器。従って、この(a)に記載の発明によれば、吐出口から吐出された毛髪処理液はまず吐出部の表面と液保持壁の壁面との間において表面張力により保持されるため液だれを一層防止することができる。
Claims (6)
- 毛髪処理液を収容する収容容器と該収容容器に接続され前記毛髪処理液を吐出する吐出口を有してなる櫛体から構成されるとともに該櫛体には内向き略平行に配される一対の液保持壁により毛髪挿通部が設けられている塗布具付容器において、
前記吐出口は、開口方向を前記液保持壁の壁面上に向けて形成され、前記吐出口は、前記毛髪挿通部において毛髪の挿通方向に複数並列に設けられている塗布具付容器。 - 前記吐出口の開口方向は、前記液保持壁の壁面に対し略垂直である請求項1記載の塗布具付容器。
- 前記吐出口は、開口方向が互いに反対向きに配設される一対の吐出口として、前記一対の液保持壁間の略中央部において2以上設けられている請求項1又は請求項2記載の塗布具付容器。
- 前記一対の液保持壁間の幅は、1〜20mmである請求項1から請求項3のいずれか一項記載の塗布具付容器。
- 前記液保持壁は、下端から上端までの高さが5〜20mmである請求項1から請求項4のいずれか一項記載の塗布具付容器。
- 前記液保持壁の壁面上において、前記吐出口からの中心軸線を挟むように一対の凸部が上下方向に形成されている請求項1から請求項5のいずれか一項記載の塗布具付容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005368626A JP4634925B2 (ja) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | 塗布具付容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005368626A JP4634925B2 (ja) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | 塗布具付容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007167321A JP2007167321A (ja) | 2007-07-05 |
JP4634925B2 true JP4634925B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=38294657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005368626A Expired - Fee Related JP4634925B2 (ja) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | 塗布具付容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4634925B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002253331A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Hoyu Co Ltd | 毛髪化粧料塗布具 |
JP2004016420A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Kao Corp | 櫛付キャップ |
-
2005
- 2005-12-21 JP JP2005368626A patent/JP4634925B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002253331A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Hoyu Co Ltd | 毛髪化粧料塗布具 |
JP2004016420A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Kao Corp | 櫛付キャップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007167321A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8132570B2 (en) | System for highlighting hair | |
US8091559B2 (en) | Applicator for a hair treatment composition | |
JP6280125B2 (ja) | 毛元塗布具 | |
US8826920B2 (en) | Applicator for applying a hair treatment composition to a bundle of hair strands | |
US8353304B2 (en) | Hair treatment applicator for improved hair strand effects | |
JP5258004B2 (ja) | 化粧料塗布具 | |
US8505554B2 (en) | Applicator for a hair treatment composition for improved hair strand effects | |
US8186363B2 (en) | Applicator for improved application of a hair treatment composition to a bundle of hair strands | |
JP4634925B2 (ja) | 塗布具付容器 | |
JP4292881B2 (ja) | 櫛付キャップ | |
US20220134079A1 (en) | Antiseptic connector cover and method of use | |
JP2004016420A (ja) | 櫛付キャップ | |
JP4296841B2 (ja) | 櫛付キャップ | |
JP4975397B2 (ja) | 毛髪用塗布具 | |
BRMU8900455Y1 (pt) | disposição construtiva introduzida em tampa aplicadora de cosméticos capilares |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4634925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |