JP4634879B2 - アンテナ - Google Patents
アンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4634879B2 JP4634879B2 JP2005203737A JP2005203737A JP4634879B2 JP 4634879 B2 JP4634879 B2 JP 4634879B2 JP 2005203737 A JP2005203737 A JP 2005203737A JP 2005203737 A JP2005203737 A JP 2005203737A JP 4634879 B2 JP4634879 B2 JP 4634879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- antenna element
- circuit board
- printed circuit
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Description
(例えば,特許文献1参照)
そこで本願においては,こうした問題点を解決するためになされたものであり,
その目的は,高周波信号の損失が少なく,部品点数及び工数を少なくして高性能で安価なアンテナを提供することを課題とする。
他の目的は,薄型でコンパクトなアンテナを提供することを課題とする。
一対の板状のアンテナ素子と,
前記各アンテナ素子をそれぞれ接続するための一対の接続端子,前記各アンテナ素子に対する一対の給電端子,前記各接続端子と各給電端子との間に設けられた整合回路,前記各アンテナ素子からの受信信号を増幅する増幅回路,及び,前記各給電端子と前記増幅回路との間に設けられた平衡不平衡変換手段,が設けられたプリント基板と,
電波を透過させる材料にて箱状に形成され,前記一対のアンテナ素子及び前記プリント基板を収納するケースと,
を備え,
前記プリント基板は前記ケース内の略中央に固定され,
前記各アンテナ素子は,一端を折り曲げ,その先端を前記各接続端子の孔に差し込み,ハンダ付けすることにより,前記プリント基板と略平行になり,且つ,前記各接続端子を挟んで前記プリント基板の外側に広がるように,前記ケース内に配置され,
前記ケース内には,前記プリント基板の外に突出した各アンテナ素子をそれぞれ支持するための支持片が形成されていることを特徴とする。
当該アンテナは,UHF帯のテレビ信号を受信するためのものであり,
前記一対のアンテナ素子の長さは,UHF帯のテレビ信号帯域の上限周波数の波長に対し約1/2波長となるように設定されていることを特徴とする。
また,各アンテナ素子は,アンテナ素子の一端を折り曲げ,その先端を,プリント基板に設けられた接続端子の孔に差し込み,ハンダ付けすることにより,プリント基板に固定されており,ケース内では,各アンテナ素子の板面がプリント基板と略平行になり,且つ,各接続端子を挟んで各アンテナ素子がプリント基板の外側に広がるように配置される。そして,各アンテナ素子において,ケース内でプリント基板の外に突出した部分は,ケース内に形成された支持片により支持される。
このため,各アンテナ素子は,従来のように,リード線やラグ板などの接続手段を介して接続端子に接続する必要がなく,接続端子に直接接続することができるようになる。よって,本発明のアンテナによれば,各アンテナ素子のプリント基板への接続部分で生じる高周波信号の損失を減らし,その接続のための部品点数及び工数を少なくすることができる。また,リード線のような可動部分が無いので,安定した受信ができる。また,アンテナ素子と接続端子とを最短で接続できるので,アンテナ素子の接続部分と増幅回路との間の不要な結合を少なくし,増幅回路の発振等,不安定な動作を防止できる。
また,本発明のアンテナによれば,ケース内では,各アンテナ素子とプリント基板とが略平行になるように配置されるので,アンテナ全体を薄くコンパクトにすることができ,例えば,アンテナをテレビジョン受像機やテーブルの上に置いて使用する場合に設置場所の制約を受け難くすることができる。
つまり,UHF帯のテレビ信号受信用のアンテナは,通常,一対のアンテナ素子の長さが,受信対象となる信号の周波数帯域(470MHzから770MHz)の中心周波数(620MHz)で約1/2波長となるよう設計されるが,このようにすると,アンテナ1全体の寸法が大きくなってしまい,使用場所が限定されてしまう。
そこで,本発明では,一対のアンテナ素子の長さを,UHF帯のテレビ信号帯域の上限周波数(770MHz)で約1/2波長となるようにすることで,一対のアンテナ素子の長さを,受信周波数帯域の中心周波数(620MHz)で設計する場合に比べて約80%に抑え,使用場所が限定されるのを防止している。
図1,図2,は本発明に係るアンテナ1を示す。図3はアンテナ素子接続端子21付近の断面図を示す。図4はアンテナ素子3から給電端子22までの回路構成例を示す。図5は本発明に係るアンテナ1の動作説明図を示す。図6はアンテナ部分の利得の周波数特性を示す。
アンテナ1は,鉄板などの金属で作られた板状のアンテナ素子3と,コイル10とコンデンサー7で構成される整合回路,トランジスターや集積回路などで構成される増幅回路9,信号出力端子5,前記増幅回路のための電源供給端子6などを備えたプリント基板4と,電波を透過させる材料で作られ,前記板状のアンテナ素子3,前記プリント基板を収容するスペースを有したケース2とで構成されている。尚,増幅回路9は必要に応じてシールドケースに収められる。
ケースカバー2bは前記ケース2a本体の開口部を周知の固着手段で閉塞するためのものである。
上述したようにアンテナ1をテレビジョン受像機やテーブルの上に置いて使用するためにはアンテナ1をコンパクトにする必要がある。そのためには,限られた大きさのケース2の中に収容されるアンテナ素子3も大きさが限られる。一般的にアンテナ素子3の長さは受信周波数帯域の中心周波数の約1/2波長に設計されるが,このようにすると,アンテナ1全体の寸法が大きくなってしまい,使用場所が限定されてしまう。
本発明に係るアンテナ1では,一対のアンテナ素子3の長さを,受信周波数帯域の中心周波数である620MHzで設計する場合に比べて約80%に抑えられている。
このような構成にすることにより,UHF帯のテレビ信号の周波数の上限付近の周波数帯域では,アンテナ素子3と直列に接続したコンデンサー7はリアクタンス値が小さく,コンデンサー7はショートに近い状態となる。また,給電端子22間に接続したコイル10はリアクタンス値が大きく,コイル10はオープンに近い状態となる。このため,アンテナ素子3だけが直接給電端子22に接続された状態とみなすことができる。図5は,この場合の動作を説明するための,アンテナ素子3から給電端子22までの等価回路である。
上述したように,一対のアンテナ素子3の長さは,UHF帯のテレビ信号帯域の上限周波数である770MHzで約1/2波長となる長さにしているので,UHF帯のテレビ信号の下限付近の周波数帯域では,一対のアンテナ素子3の長さは1/2波長より短くなる。その結果,アンテナ素子3のみのインピーダンスは,40オーム程度となる。一方,給電端子22側のインピーダンスは約75オームなので,アンテナ素子3と直列に接続したコンデンサー7と,給電端子22と並列に接続したコイル10によりインピーダンスの整合をしている。このようにして周波数帯域の広いUHF帯のテレビ信号を効率良く受信している。
図6に示すように,本発明に係るアンテナ1を使用した場合は,アンテナ素子3だけを使用した場合に比べて,UHF帯のテレビ信号の周波数の下限付近の周波数で利得を約4dB上げることができる。電波の弱い場所では,アンテナの利得が,信号のC/Nに直接影響を及ぼすため,利得の周波数特性を広帯域化することは信号のC/Nを劣化させないために大きな効果がある。
図1に示す例では増幅回路9を備えたプリント基板4を用いているが,電波の強い場所では,増幅回路9を設けなくても良い。
Claims (2)
- 一対の板状のアンテナ素子と,
前記各アンテナ素子をそれぞれ接続するための一対の接続端子,前記各アンテナ素子に対する一対の給電端子,前記各接続端子と各給電端子との間に設けられた整合回路,前記各アンテナ素子からの受信信号を増幅する増幅回路,及び,前記各給電端子と前記増幅回路との間に設けられた平衡不平衡変換手段,が設けられたプリント基板と,
電波を透過させる材料にて箱状に形成され,前記一対のアンテナ素子及び前記プリント基板を収納するケースと,
を備え,
前記プリント基板は前記ケース内の略中央に固定され,
前記各アンテナ素子は,一端を折り曲げ,その先端を前記各接続端子の孔に差し込み,ハンダ付けすることにより,前記プリント基板と略平行になり,且つ,前記各接続端子を挟んで前記プリント基板の外側に広がるように,前記ケース内に配置され,
前記ケース内には,前記プリント基板の外に突出した各アンテナ素子をそれぞれ支持するための支持片が形成されていることを特徴とするアンテナ。 - 当該アンテナは,UHF帯のテレビ信号を受信するためのものであり,
前記一対のアンテナ素子の長さは,UHF帯のテレビ信号帯域の上限周波数の波長に対し約1/2波長となるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203737A JP4634879B2 (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | アンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203737A JP4634879B2 (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | アンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007027905A JP2007027905A (ja) | 2007-02-01 |
JP4634879B2 true JP4634879B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=37788117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005203737A Expired - Fee Related JP4634879B2 (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | アンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4634879B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7859478B2 (en) * | 2007-04-03 | 2010-12-28 | Tdk Corporation | Dipole antenna with improved performance in the low frequency range |
JP5723999B1 (ja) * | 2014-01-20 | 2015-05-27 | 日本電業工作株式会社 | 周囲環境に配慮したアンテナ装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11177327A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Nec Saitama Ltd | 逆fアンテナ装置 |
JP2001119238A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Sony Corp | アンテナ装置及び携帯無線機 |
-
2005
- 2005-07-12 JP JP2005203737A patent/JP4634879B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11177327A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Nec Saitama Ltd | 逆fアンテナ装置 |
JP2001119238A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Sony Corp | アンテナ装置及び携帯無線機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007027905A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1330050C (zh) | 移动通信终端的内部天线 | |
JP4332494B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JPWO2004109857A1 (ja) | アンテナとそれを用いた電子機器 | |
JP2001339226A (ja) | アンテナ装置 | |
JPS6242534B2 (ja) | ||
JP2006295876A (ja) | アンテナ装置およびそれを用いた無線通信機 | |
JP2006101467A (ja) | アンテナ装置 | |
CN101517825A (zh) | 无线系统中的天线 | |
JP2004072320A (ja) | アンテナ装置 | |
JP3787597B2 (ja) | ループアンテナの給電方法 | |
US20100001910A1 (en) | On-Vehicle Antenna | |
JP4634879B2 (ja) | アンテナ | |
JP2007027906A (ja) | アンテナ | |
JP2001085920A (ja) | 携帯無線端末 | |
JP4057560B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP2004512756A (ja) | 広帯域内蔵型アンテナ | |
US7825341B2 (en) | Antenna device and shield cover thereof | |
JP2007195001A (ja) | 平面アンテナ | |
JP4744371B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US20050156805A1 (en) | Antenna and electronic device using same | |
JP4712550B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US6486840B1 (en) | Dual frequency window mount antenna | |
US20080062060A1 (en) | Antenna and receiver having the same | |
JP3275513B2 (ja) | 移動体通信機 | |
JP2007037086A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4634879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |