JP4630510B2 - アルケンおよびカルボン酸を製造するための酸化方法 - Google Patents
アルケンおよびカルボン酸を製造するための酸化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4630510B2 JP4630510B2 JP2001328436A JP2001328436A JP4630510B2 JP 4630510 B2 JP4630510 B2 JP 4630510B2 JP 2001328436 A JP2001328436 A JP 2001328436A JP 2001328436 A JP2001328436 A JP 2001328436A JP 4630510 B2 JP4630510 B2 JP 4630510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction zone
- alkene
- oxidation reaction
- catalyst
- carboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/66—Silver or gold
- B01J23/68—Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/683—Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/686—Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum or tungsten with molybdenum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/64—Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/652—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/6525—Molybdenum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/8877—Vanadium, tantalum, niobium or polonium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/186—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J27/195—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
- B01J27/198—Vanadium
- B01J27/199—Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/42—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
- C07C5/48—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/215—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/25—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/04—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/04—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
- C07C67/05—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、対応するアルケンおよびカルボン酸を製造するC2〜C4アルカンの酸化方法、並びにアルケンおよびカルボン酸をさらに反応体として使用する一体的方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カルボン酸はアルケニルカルボキシレートを製造するための有用な供給原料である。たとえば、一般にエチレンおよび酢酸を酢酸ビニルの生成につき活性な触媒の存在下に分子状酸素と接触させることにより産業的に作成される酢酸ビニルを製造するには酢酸が使用される。好適には触媒はパラジウムとアルカリ金属酢酸塩促進剤と必要に応じ補助促進剤(たとえば金もしくはカドミウム)とを触媒支持体上に含むことができる。
【0003】
酢酸および/または酢酸ビニルを製造するための一体的方法が当業界にて公知である。EP−A−0 877 727号は、酢酸および/または酢酸ビニルを任意の所定かつ可変の比率にてエチレンおよび/またはエタンからなるガス供給原料から製造するための一体的方法を開示している。この一体的方法は、エチレンおよび/またはエタンを第1反応帯域で接触酸化して、酢酸と水とエチレンと必要に応じエタン、一酸化炭素、二酸化炭素および/または窒素とからなる第1生成物流を生成させる第1工程を含む。次いで、この第1反応帯域で生成された酢酸およびエチレンを第2反応帯域にて触媒の存在下に分子状酸素含有ガスと接触させて、酢酸ビニルと水と酢酸と必要に応じエチレンとからなる第2生成物流を生成させる。エタンおよび/またはエチレンの接触酸化からのエチレンと酢酸との生成比の調節については言及されていない。
【0004】
1992年(6月)第338号の研究開示は酢酸を製造するためのエタンおよび/またはエチレンの酸化方法を記載しており、副生物の一酸化炭素を二酸化炭素まで酸化させる。この刊行物によれば、酢酸と未反応エタン(存在する場合)とエチレンとを二酸化炭素および水の除去と共に或いはそれなしに酢酸エチルを製造するのに適する触媒を有する反応器に移送し、或いは酢酸ビニルを製造すべく酸素を添加する。この刊行物は、酸化工程で生成されるエチレンと酢酸との比の調節については記載していない。
【0005】
エチレンおよび酢酸からの酢酸ビニルの製造において、新鮮供給エチレンと酢酸とのモル比はたとえばエタンを酸化反応帯域で酸化してエチレンと酢酸を生成させ、これらを酢酸ビニルの製造につき第2反応帯域で使用して、全体的な一体化方法の効率および酢酸ビニル生産量を最大化させる一体的方法において、酸化反応帯域で生成されるエチレンと酢酸とのモル比は望ましくは第2反応帯域における選択率/収率に応じユニティーまたはほぼユニティーである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の課題は、生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を所定値に調整または維持する、対応アルケンおよびカルボン酸を製造するためのC2〜C4アルカンの酸化方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
従って本発明は、対応するアルケンおよびカルボン酸を製造するためC2〜C4アルカンを酸化する方法において、前記アルケンと分子状酸素含有ガスと必要に応じ対応するアルケンおよび水の少なくとも1種と水とを、アルカンから対応アルケンおよびカルボン酸まで酸化するのにそれぞれ活性であると共に異なる選択性を有する少なくとも2種の触媒の存在下に酸化反応帯域にて接触させてアルケンとカルボン酸と水とからなる生成物流を生成させることからなり、前記酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を前記酸化反応帯域における少なくとも2種の触媒の相対比率を調節することにより所定値に調整もしくは維持することを特徴とするC2〜C4アルカンの酸化方法を提供する。
【0008】
アルカン、分子状酸素含有ガス、アルケンおよび水のそれぞれは、新鮮供給物および/または循環成分として酸化反応帯域に導入することができる。
【0009】
アルケンもしくはカルボン酸への触媒の選択性は、その触媒によりアルケンもしくはカルボン酸まで変換される反応体の比率として規定される。
【0010】
酸化反応帯域における触媒の1種もしくはそれ以上が使用に際し失活すると共にプロセスに際し触媒を交換する必要があれば、生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を酸化反応帯域における触媒の相対比率を調節することにより一定の所定値に維持することができる。たとえば酸化反応帯域における触媒の活性および/または選択性がプロセスに際し独立して変化すれば、これは酸化反応帯域に既に存在する触媒の比率とは異なる比率にて触媒を酸化反応帯域に導入することにより、酸化反応帯域における触媒の少なくとも1部を交換して、生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を維持することを含みうる。逆に反応器における触媒が失活してその個々の選択性が変化しなければ、酸化反応帯域における触媒の交換につき酸化反応帯域におけると同じ比率で触媒を使用することにより、生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を維持することもできる。
【0011】
さらに本発明は、たとえば下流プロセスにおける需要もしくは要求の変化に呼応して、酸化反応帯域における少なくとも2種の触媒の相対比率を調節することにより、生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を調整する方法をも提供する。
【0012】
本発明の方法は、アルケンおよび/またはカルボン酸生成物を少なくとも部分的に一体的下流プロセスで、たとえば(a)カルボン酸をアルケンもしくはアルコールと反応させてエステルを製造すべく或いは(b)分子状酸素含有ガスとカルボン酸およびアルケンとの反応によりアルケニルカルボキシレートを製造すべく使用する際に特に有用である。アルケンおよび/またはカルボン酸は酸化反応帯域の生成物から回収することができ或いは、追加アルケンおよび/またはカルボン酸を下流プロセスにて使用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の更なる具体例においては、たとえば(a)カルボン酸をアルケンと反応させることによりエステルを製造するため、または(b)分子状酸素含有ガスとカルボン酸およびアルケンとの反応によりアルケニルカルボキシレートを製造するため、一体的下流プロセスにて使用するのに適するモル比にてアルケンおよびカルボン酸を生成させることができる。アルケンおよび/またはカルボン酸は反応生成物から別々に回収もされなければ下流プロセスに別々に添加もされない場合、酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比は好適には約1:1、たとえば0.8:1〜1.4:1である。アルケンおよび/またはカルボン酸を酸化反応生成物から別々に回収し或いは下流プロセスに別々に添加する場合は、異なる比を用いることもできる。次いでアルケンとカルボン酸とのモル比は、酸化反応帯域における少なくとも2種の触媒の相対比率を調節することにより調整して、たとえばマーケット需要もしくは供給原料入手性の変化に合わせることができる。好適には、酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比は1:10〜10:1の範囲である。
【0014】
従って本発明は、(a)C2〜C4アルカンと分子状酸素含有ガスと必要に応じ対応アルケンの少なくとも1種と水とを、それぞれアルカンから対応アルケンおよびカルボン酸への酸化につき活性であると共に異なる選択性を有する少なくとも2種の触媒の存在下に酸化反応帯域で接触させてアルケンとカルボン酸と水とからなる生成物流を生成させ;
(b)第1反応帯域にて生成された前記アルケンとカルボン酸とのそれぞれの少なくとも1部をアルキルカルボキシレートの生成につき活性な少なくとも1種の触媒の存在下に第2反応帯域で接触させて前記アルキルカルボキシレートを生成させ、酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を前記酸化反応帯域における少なくとも2種の触媒の相対比率を調節することにより所定値に調整または維持する
ことを特徴とするアルキルカルボキシレートの一体的製造方法を提供する。
【0015】
さらに他の具体例において本発明は、(a)C2〜C4アルカンと分子状酸素含有ガスと必要に応じ対応アルケンおよび水の少なくとも1種とを、アルカンから対応アルケンおよびカルボン酸への酸化につきそれぞれ活性であると共に異なる選択性を有する少なとも2種の触媒の存在下に酸化反応帯域で接触させてアルケンとカルボン酸との水とからなる生成物流を生成させ;
(b)第1反応帯域にて生成された前記アルケンおよびカルボン酸のそれぞれの少なくとも1部と分子状酸素含有ガスとを、アルケニルカルボキシレートの生成につき活性な少なくとも1種の触媒の存在下に第2反応帯域で接触させてアルケニルカルボキシレートを生成させ、酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を前記酸化反応帯域における少なくとも2種の触媒の相対比率を調節することにより所定値に調整または維持する
ことを特徴とするアルケニルカルボキシレートの一体的製造方法をも提供する。
【0016】
好ましくは酸化反応帯域にて生成されるアルケン:カルボン酸のモル比は、アルキルカルボキシレートもしくはアルケニルカルボキシレートの生成につき第2反応帯域にてその後に使用すべく約1:1、たとえば0.8:1〜1.4:1に維持される。
【0017】
本発明において、好ましくはC2〜C4アルカンはエタンであり、対応アルケンはエチレンであり、対応カルボン酸は酢酸である。これら生成物を下流プロセスで反応させて、酢酸エチルを生成させることができ或いは分子状酸素含有ガスと反応させて酢酸ビニルを生成させることができる。
【0018】
典型的には酸化反応は、流体相における固体触媒および各反応体を用いて不均質で行うことができる。
【0019】
アルカンからアルケンおよびカルボン酸への酸化につき活性な触媒はたとえばUS 459687号、EP−A−0407091号、DE 19620542号、WO 99/20592号、DE 19630832号、WO 98/47850号、WO 99/51339号、EP−A−01043064号、WO99/13980号、US 5300682号およびUS 5300684号(その内容を参考のためここに引用する)に記載されたようにエタンからエチレンおよび酢酸への酸化につき当業界で公知の任意適する触媒で構成することができる。
【0020】
US 459687号は、そこに規定されたように実験式MoaVbNbcSbdXe(各元素は酸素と組み合わせて存在する)を有する触媒を用いるエタンからエチレンへの低温オキシ脱水素化方法に関するものである。
【0021】
EP−A−0407091号は、モリブデン、レニウムおよびタングステンからなる酸化触媒の存在下にエタンおよび/またはエチレンを酸化することによりエチレンおよび/または酢酸を製造するための方法および触媒に関するものである。
【0022】
DE 19620542号は、エタンおよび/またはエチレンから酢酸を製造するためのモリブデン系、パラジウム系、レニウム系の酸化触媒に関するものである。
【0023】
WO 99/20592号はエタン、エチレンもしくはその混合物と酸素とから高温度にて式MoaPdbXcYd(ここでXはCr、Mn、Nb、Ta、Ti、V、TeおよびWの1種もしくは数種を示し;YはB、Al、Ga、In、Pt、Zn、Cd、Bi、Ce、Co、Rh、Ir、Cu、Ag、Au、Fe、Ru、Os、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Nb、Zr、Hf、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、TlおよびUの1種もしくは数種を示し、a=1、b=0.0001〜0.01、c=0.4〜1およびd=0.005〜1である)を有する触媒の存在下に酢酸を選択的に製造する方法に関するものである。
【0024】
ドイツ特許出願DE 196 30 832A1号はa=1、b>0、c>0およびd=0〜2である同様な触媒組成物に関するものである。好ましくはa=1、b=0.0001〜0.5、c=0.1〜1.0およびd=0〜1.0である。
【0025】
WO 98/47850号エタン、エチレンもしくはその混合物と式WaXbYcZd(ここでXはPd、Pt、AgおよびAuの1種もしくは数種を示し;YはV、Nb、Cr、Mn、Fe、Sn、Sb、Cu、Zn、U、NiもしくはBiの1種もしくは数種を示し;ZはLi、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、Hf、Ru、Os、Co、Rh、Ir、B、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Pb、P、AsおよびTeの1種もしくは数種を示し、a=1、b>0、c>0、d=0〜2である)を有する触媒とを用いる酢酸の製造方法に関するものである。
【0026】
WO 99/51339号はエタンおよび/またはエチレンを酢酸まで選択酸化するための触媒組成物に関するものであり、この組成物は酸素と組み合わせて元素MoaWbAgcIrdXeYf(式中、Xは元素NbおよびVであり;YはCr、Mn、Ta、Ti、B、Al、Ga、In、Pt、Zn、Cd、Bi、Ce、Co、Rh、Cu、Au、Fe、Ru、Os、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Zr、Hf、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Tl、U、ReおよびPdよりなる群から選択される1種もしくはそれ以上の元素であり;a、b、c、d、eおよびfは0<a≦1、0≦b<1およびa+b=1;0<(c+d)≦0.1;0<e≦2;および0≦f≦2となるような各元素のグラム原子比を示す)を含む。
【0027】
EP−A−1043064号は、エタンをエチレンおよび/または酢酸まで酸化し或いはエチレンを酢酸まで酸化するための触媒組成物に関するものであり、この触媒は酸素と組み合わせて元素モリブデン、バナジウム、ニオブおよび金を実験式MoaWbAucVdNbeYf(式中、YはCr、Mn、Ta、Ti、B、Al、Ga、In、Pt、Zn、Cd、Bi、Ce、Co、Rh、Ir、Cu、Ag、Fe、Ru、Os、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Zr、Hf、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Tl、U、Re、Te、LaおよびPdよりなる群から選択される1種もしくはそれ以上の元素であり;a、b、c、d、eおよびfは0<a≦1、0≦b<1およびa+b=1;10〜5<c<0.02;0<d<2;0<e≦1;および0≦f≦2となるような各元素のグラム原子比を示す)に従うパラジウムの不存在下に含む。
【0028】
WO 99/13980号はエタンから酢酸への選択酸化のための式MoaVbNbcXd(式中、XはP、B、Hf、TeおよびAsよりなる群から選択される少なくとも1種の促進剤元素であり;aは約1〜約5の範囲の数であり;bは1であり;cは約0.01〜約0.5の範囲の数であり;dは0より大〜約0.1の範囲の数である)の触媒に関するものである。
【0029】
US 5300682号はVPaMbOx(式中、MはCo、Cu、Re、Fe、Ni、Nb、Cr、W、U、Ta、Ti、Zr、Hf、Mn、Pt、Pd、Sn、Sb、Bi、Ce、As、AgおよびAuの1種もしくはそれ以上であり、aは0.5〜3であり、bは0.1であり、xは原子価要求を満たす)の実験式を有する酸化触媒の使用に関するものである。
【0030】
US 5300684号は、たとえばMo0.37Re0.25V0.26Nb0.07Sb0.03Ca0.02Oxを用いる流動床酸化反応に関するものである。
【0031】
本発明にて使用するのに適する他の酸化触媒は、酸素と組み合わせてMoaVbNbcXd(式中、X=P、B、Hf、TeもしくはAsである)の相対グラム原子比における各元素を有する触媒の使用に関するWO 99/13980号;酸素と組み合わせてMoaVbNbcXdの相対グラム原子比における各元素を有する触媒の使用に関するUS 6030920号;酸素と組み合わせてMoaVbNbcXdおよび/またはMoaVbLacPddの相対グラム原子比における各元素を有する触媒の使用に関するWO 00/00284号;酸素と組み合わせてMoaVbPdcLadの相対グラム原子比における各元素を有する触媒の使用に関するUS 6087297号;酸素と組み合わせてMoaVbLacPddNbeXf(式中、X=CuもしくはCrであり、eおよびfは0としうる)の相対グラム原子比における各元素を有する触媒の使用に関するWO 00/09260号;酸素と組み合わせてMoaVbGacPddNbeXf(式中、X=La、Te、Ge、Zn、Si、InもしくはWである)の相対グラム原子比における各元素を有する触媒の使用に関するWO 00/29106号およびWO 00/29105号;並びに酸素と組み合わせてMoaVbLacPddNbeXf(式中、X=Al、Ga、GeもしくはSiである)の相対グラム原子比における各元素を有する触媒の使用に関するWO 00/38833号(これらの内容を参考のためここに引用する)に記載されている。
【0032】
C2〜C4アルカンの酸化につき活性な固体触媒は支持もしくは未支持とすることができる。適する支持体の例はシリカ、珪藻土、モンモリロナイト、アルミナ、シリカアルミナ、ジルコニア、チタニア、炭化珪素、活性炭およびその混合物を包含する。
【0033】
C2〜C4アルカンの酸化につき活性な固体触媒は固定床もしくは流動床の形態で使用することができる。
【0034】
酸化触媒は、酸化反応帯域に供給されたアルケンの少なくとも1部をたとえば対応カルボン酸まで酸化すると予想される。
【0035】
酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比は、最初に単一触媒での反応を開始させると共に次いで触媒の少なくとも1部の代わりにアルケンおよびカルボン酸に対し異なる選択性を有する少なくとも1種の他の触媒を用いることにより、所定値に調整もしくは維持することができる。
【0036】
アルケンとカルボン酸とのモル比は、酸化反応帯域における触媒の少なくとも1部の代わりに酸化反応帯域に既に存在する触媒とは異なる選択性を有する1種もしくはそれ以上の触媒を用いて調整もしくは維持することができる。たとえば酸化反応帯域に最初に存在する触媒はアルケンの製造につき一層選択性とすることができ、酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を次いで酸化反応帯域に既に存在する触媒の少なくとも1部の代わりにカルボン酸に対し一層高い選択性を有する触媒を用いて調整することができる。
【0037】
アルカンからアルケンおよびカルボン酸への酸化につき活性な触媒は当業界で知られた方法により代替ことができる。すなわち流動床で操作する場合、触媒は連行により或いは随意に公知手段により除去すると共に公知手段により代替することができる。
【0038】
酸化反応帯域にて使用する分子状酸素含有ガスは空気または空気よりも分子状酸素の豊富もしくは貧弱なガスとすることができる。適するガスは、たとえば適する希釈剤(たとえば窒素もしくは二酸化炭素)で希釈された酸素とすることができる。好ましくは分子状酸素含有ガスは酸素である。好ましくは分子状酸素含有ガスの少なくとも幾分かを、アルカンおよび適宜のアルケン供給物および任意の循環流とは独立して酸化反応帯域に供給する。
【0039】
本発明の方法による酸化反応帯域に供給されるアルカンおよび使用する場合はアルケンは実質的に純粋とすることができ、或いはたとえば窒素、メタン、二酸化炭素、一酸化炭素、水素および低レベルのC3/C4アルケン/アルカンの1種もしくはそれ以上と混合することもできる。
【0040】
好適には適宜のアルケン(新鮮供給物および循環成分として)の濃度は、酸化反応帯域への循環流を含む全供給物の0〜50モル%、好ましくは1〜20モル%、より好ましくは1〜15モル%である。
【0041】
好適には適宜の水(新鮮供給物および循環成分として)の濃度は、酸化反応帯域への循環流を含む全供給物の0〜50モル%、好ましくは0〜25モル%である。
【0042】
固体触媒を酸化反応帯域にて使用する場合は、アルカンと適宜のアルケンと分子状酸素含有ガスと任意の循環ガスとを好ましくは500〜10,000hr−1の混合ガス空時速度(GHSV)に対応する滞留時間にて酸化反応帯域に通過させ、ここでGHSVは沈降触媒の嵩容積により割り算した反応器を通過するガスの容積(STPとして計算)として規定される。
【0043】
本発明の酸化反応は好適には100〜400℃の範囲、典型的には140〜350℃の範囲の温度にて行うことができる。
【0044】
本発明の酸化反応は好適には大気圧または80〜400psigの範囲の加圧下で行うことができる。
【0045】
典型的には1〜99%の範囲のアルカン変換率が本発明の酸化反応にて達成される。
【0046】
典型的には30〜100%の酸素変換率が本発明の酸化反応にて達成されうる。
【0047】
本発明の酸化反応にて、好適には触媒は触媒1kg当たり毎時10〜10000gのカルボン酸(たとえば酢酸)の範囲の生産性を有する。
【0048】
下流プロセスにて使用する任意の触媒の性質に応じ、たとえば酢酸ビニルのようなアルケニルカルボキシレートの製造につき使用する場合、望ましくは第1ガス生成物流は一酸化炭素副生物の低濃度を持たねばならない。何故なら、これはアルケニルカルボキシレート(たとえば酢酸ビニル)を生成させる或る種の触媒に悪影響を及ぼしうるからである。すなわち、無視しうる一酸化炭素副生物を与える触媒を酸化反応帯域にて使用することが好ましい。酸化反応帯域における追加触媒成分を用いて、一酸化炭素を二酸化炭素まで酸化することができる。これは酸化触媒または第2反応帯域に存在させることができる。
【0049】
エタンを酸化プロセス用の反応体として使用する場合、生成物流は酢酸とエチレンと水とを含むことができ、エタンおよび酸素と、たとえばアルゴンおよび窒素のような不活性ガス成分と、副生物アセトアルデヒド、一酸化炭素および二酸化炭素とを含有する。アセトアルデヒドおよび一酸化炭素は分子状炭素含有ガスにより変換されて、それぞれ酢酸および二酸化炭素を下流プロセスにて或いは酸化反応にて循環後に生成させることができる。エチレンは、エチレンが供給物に存在すれば未変換反応体として或いはエタン反応体の酸化生成物として酸化反応の生成物流に存在する。
【0050】
酸化プロセスからの生成物は1つもしくはそれ以上の分離段階の後に適宜の追加分子状酸素含有ガス、適宜の追加アルケンおよび適宜の追加カルボン酸と一緒に第2反応帯域に直接的もしくは間接的に供給して、たとえば酢酸ビニルのようなアルケニルカルボキシレートを生成することができる。カルボン酸および/またはアルケンは酸化プロセスの生成物から必要に応じ回収することができる。
【0051】
未変換アルカンおよび/またはアルケンは、一緒に或いは下流プロセスからの少なくとも部分的分離の後に、酸化反応帯域まで直接的または間接的に1つもしくはそれ以上の分離段階の後に循環させることができる。
【0052】
アルケニルカルボキシレートの製造につき当業界で公知の触媒を本発明の方法に使用することができる。すなわち本発明の第2反応帯域にて使用しうる酢酸ビニルの製造につき活性な触媒は、たとえばGB 1 559 540号;US 5,185,308号およびEP−A−0672453号(これらの内容を参考のためここに引用する)に記載されたような触媒で構成することができる。
【0053】
GB 1 559 540号はエチレンと酢酸と酸素との反応による酢酸ビニルの製造につき活性な触媒を記載しており、この触媒は実質的に(1)3〜7mmの粒子直径と0.2〜1.5ml/gの気孔容積とを有する触媒支持体、すなわち3.0〜9.0のpHを有する触媒支持体の10重量%水懸濁物、(2)触媒支持体の表面層に分配されたパラジウム/金の合金(表面層は支持体の表面から0.5mm未満にて延び、合金におけるパラジウムは触媒1リットル当たり1.5〜0.0gの量にて存在し、金は触媒1リットル当たり0.5〜2.25gの量にて存在する)、および(3)触媒1リットル当たり5〜60gのアルカリ金属酢酸塩で構成される。
【0054】
US 5,185,308号はエチレンと酢酸と酸素含有ガスとから酢酸ビニルを製造するのに活性なシェル含浸触媒を記載しており、この触媒は実質的に(1)約3〜約7mmの粒子直径および1g当たり0.2〜1.5mlの気孔容積を有する触媒支持体と、(2)触媒支持体粒子の最外1.0mm厚さの相に分配されたパラジウムおよび金と、(3)約3.5〜約9.5重量%の酢酸カリウムとで構成され、ここで前記触媒における金とパラジウムとの重量比は0.6〜1.25の範囲である。
【0055】
EP−A−0672453号は、パラジウム含有触媒および流動床酢酸ビニルプロセスのためのその作成につき記載している。
【0056】
パラジウム含有触媒を使用する利点は、第1反応帯域にて生成される一酸化炭素が第2反応帯域における酸素およびパラジウム含有触媒の存在下に消費されることにより、別途の一酸化炭素除去反応器の要求を排除する点である。
【0057】
典型的には、第2反応帯域におけるアルキニルカルボキシレート(たとえば酢酸ビニル)の製造は不均質に行われると共に、各反応体を気相で存在させる。
【0058】
追加アルケン反応体は、カルケニルカルボキシレートの製造のための第2反応帯域に供給しうると共に、アルケンは酸化生成物および/または未消費のアルケン反応体として酸化反応帯域から供給することができる。
【0059】
アルケニルカルボキシレートの製造につき第2反応帯域に導入される追加アルケンは実質的に純粋とすることができ、或いはたとえば窒素、メタン、二酸化炭素、一酸化炭素、水素および低レベルのC3/C4アルケン/アルカンの1種もしくはそれ以上と混合することもできる。
【0060】
アルケニルカボキシレートの製造につき第2反応帯域で使用される分子状酸素含有ガスは、工程(a)からの未反応分子状酸素含有ガスおよび/または追加分子状酸素含有ガスを含むことができる。
【0061】
使用する場合、追加分子状酸素含有ガスは空気または空気よりも分子状酸素の豊富もしくは貧弱なガスとすることができる。適する追加分子状酸素含有ガスはたとえば適する希釈剤(たとえば窒素もしくは二酸化炭素)で希釈された酸素とすることができる。好ましくは追加分子状酸素含有ガスは酸素である。好ましくは分子状酸素含有ガスの少なくとも幾分かをアルケンおよびカルボン酸反応体とは独立して第2反応帯域に供給する。第2反応帯域に供給されるカルボン酸の少なくとも1部は液体とすることができる。
【0062】
第2反応帯域に供給されるカルボン酸の少なくとも1部は液体とすることができる。
【0063】
固体触媒をアルケニルカルボキシレートの製造につき第2反応帯域で使用する場合、好ましくは酸化反応帯域からの生成物と追加アルケンもしくはカルボン酸反応体と循環流と分子状酸素含有ガスとを1000〜10,000hr−1の混合ガス空時速度(GHSV)にて第2反応帯域に通過させる。
【0064】
アルケニルカルボキシレートを製造するための第2反応帯域は好適には140〜200℃の範囲の温度で操作することができる。
【0065】
アルケニルカルボキシレートを製造するための第2反応帯域は好適には50〜300psigの範囲の圧力で操作することができる。
【0066】
アルケニルカルボキシレートの製造につき第2反応帯域は好適には固体床もしくは流動床法のいずれかで操作することができる。
【0067】
5〜80%の範囲のカルボン酸変換率を、アルケニルカルボキシレートの製造につき第2反応帯域にて達成することができる。
【0068】
20〜100%の範囲の酸素変換率をアルケニルカルボキシレートの製造につき第2反応帯域にて達成することができる。
【0069】
5〜100%の範囲のアルケン変換率をアルケニルカルボキシレートの製造につき第2反応帯域にて達成することができる。
【0070】
アルケニルカルボキシレートを製造するための第2反応帯域にて、触媒は好適には触媒1kg当たり毎時10〜10000gのアルケニルカルボキシレートの範囲の生産性を有する。
【0071】
本発明の方法にて使用するアルカンがエタンであれば、アルケニルカルボキシレートを製造する第2反応帯域からの生成物流は酢酸ビニルと水と酢酸と必要に応じさらに未反応エチレンとエタンとアルデビトと窒素とアルゴンと一酸化炭素と二酸化炭素とを含みうる。この種の生成物流は共沸蒸留により、酢酸ビニルと水とからなる頭上フラクションおよび酢酸と水とからなる底部フラクションに分離することができる。底部フラクションはカラムの底部から液体として或いはカラムの底部の上方から1つもしくはそれ以上の段階で蒸気として蒸留カラムより除去することができる。この種の蒸留工程に先立ち、存在すればエチレンとエタンとアルデヒドと一酸化炭素と二酸化炭素とを好適には洗浄カラムから頭上ガスフラクションとして第2生成物流より除去することができ、ここで酢酸ビニルと水と酢酸とからなる液体フラクションを底部から除去する。エチレンおよび/またはエタンは工程(a)および/または工程(b)に循環することができる。
【0072】
酢酸ビニルは好適にはたとえばデカンテーションにより頭上フラクションから回収され。。回収酢酸ビニルは所望に応じ公知方法でさらに精製することができる。
【0073】
酢酸と水とからなる底部フラクションは、さらに精製して或いは好ましくは精製なしに、プロセスの工程(b)に循環させることができる。代案として、酢酸を底部フラクションから回収すると共に所望に応じ公知方法(たとえば蒸留)によりさらに精製することもできる。
【0074】
カルボン酸とアルケンとの反応によるエステルの適する製造方法はEP−A−0926126号(その内容を参考のためここに引用する)に記載されており、これは低級オレフィンと飽和低級脂肪族モノカルボン酸とを付加反応にてヘテロポリ酸触媒の存在下に蒸気相で反応させることからなり、反応を直列で設立された複数の反応器にて行い、第1反応器から流出する未反応ガスおよび生成物からなるガスを第2反応器へ供給ガスとして供給すると共に、第2反応器から流出するものを第3反応器へ供給ガスとして供給し、さらにその後の反応器についても行い、さらに反応体モノカルボン酸の1部を第2およびその後の反応器のそれぞれに対する供給ガスに導入して第2およびその後の反応器のそれぞれに対する供給ガスにおけるオレフィンとモノカルボン酸との比を所定範囲内に維持することを特徴とするエステル化方法に関するものである。
【0075】
以下、本発明を図面を参照して次の実施例により例示の目的で説明する。
【0076】
装置はエタンおよび必要に応じエチレンの供給部(3)と、分子状酸素含有ガスの供給部(4)と、エタンおよび必要に応じエチレンからなる循環ガスの供給部(5)と、第1生成物流のための出口(18)とが設けられた酸化反応帯域(1)を備える。プロセスの規模に応じ、酸化反応帯域(1)は単一反応器または並列もしくは直列の数個の反応器を含むことができる。
【0077】
さらに装置はエチレンを酢酸ビニルまでアセトキシル化するための第2反応帯域(2)をも備え、これには第1反応帯域から第2反応帯域まで生成物の少なくとも1部を搬送するための手段(17)と、分子状酸素含有ガスの供給部(9)と、循環酢酸の供給部(10)と、エチレンおよび/または酢酸の適宜の供給部(8)とが設けられる。プロセスの規模に応じ、第2反応体(3)は単一反応器または並列もしくは直列の数個の反応器を含むことができる。
【0078】
さらに装置は、第1反応生成物のための適宜のスクラバー(6)と;第2反応帯域からの生成物のスクラバー(12)と;第2反応帯域の生成物から酢酸を分離するための手段(13)と;酢酸ビニル精製手段(14)と;適宜の酢酸精製手段(15)と、二酸化炭素を第2反応帯域からの循環ガスより分離すると共に必要に応じエチレン生成物を回収するための1つもしくはそれ以上の分離手段(16)とを備える。
【0079】
使用に際し、酸化反応帯域(1)にはそれぞれエタンを酸化して酢酸およびエチレンを生成させるための活性であるが異なる選択性を有する少なくとも2種の触媒を与える。好適には酸化触媒は固体触媒である。分子状酸素含有ガスは、1つもしくはそれ以上の入口を介し供給部(4)から酸化反応帯域(1)に供給される。エタンと必要に応じエチレンとを含むガス供給原料は供給部(3)から酸化反応帯域(1)に供給される。エタンとエチレンとを含む循環ガスも供給部(5)から酸化反応器に供給される。分子状酸素含有ガスとエタンと循環ガスとは1つもしくはそれ以上の入口を介し別々に或いは部分的もしくは完全に組み合わせて酸化反応帯域に導入される。必要に応じ酸化反応器に供給される流れの少なくとも1種は水をも含む。
【0080】
酸化反応器においてはエチレン(生成物および/または未反応供給物として)と酢酸と水と必要に応じ未消費分子状酸素含有ガスと副生物(たとえば一酸化炭素、二酸化炭素、不活性物質およびアセトアルデヒド)とからなる第1生成物流が生成される。これは、必要に応じガスおよび液体を除去するスクラバー(16)に移送することができる。ガスは、たとえば二酸化炭素のような副生物を分離すると共に必要に応じエチレン生成物を回収した後に、当業界で公知の方法により循環させることができる。酢酸はたとえば蒸留により液体から回収することができる。
【0081】
第1生成物流の少なくとも1部は手段(17)により、アセトキシル化触媒(好適には固体触媒)が与えられた第2反応帯域に供給される。
【0082】
分子状酸素含有ガスは供給部(9)から第2反応帯域に供給される。酢酸は循環供給部(10)から第2反応帯域に供給される。必要に応じ、追加エチレンおよび/または酢酸を供給部(8)から第2反応帯域に供給することができる。第1生成物流と分子状酸素含有ガスと循環酢酸と必要に応じエチレンおよび/または酢酸の適宜の追加供給物とを別々に或いは部分もしくは完全組合せにて1つもしくはそれ以上の入口を介し第2反応帯域に供給する。
【0083】
第2反応帯域にてエチレンと酢酸と分子状酸素とが反応して、酢酸ビニルからなる第2生成物流を生成する。
【0084】
第2反応生成物をスクラバー(12)に移送し、そこからガスおよび液体を分離する。二酸化炭素をガスから分離すると共に必要に応じエチレン生成物を当業界で公知の方法により1つもしくはそれ以上の分離段階(16)にて回収する。残留エタンおよび/またはエチレンは第1および/または第2反応器に循環することができる。酢酸はスクラバー液から分離されて第2反応帯域に循環される。必要に応じ、酢酸生成物は手段(15)(たとえば蒸留)により循環流から回収することができる。酢酸ビニル生成物は手段(14)(たとえば蒸留)によりスクラバー液から回収される。
【0085】
使用に際し酸化反応帯域における触媒の1種もしくはそれ以上が失活すると共にこの触媒をプロセスに際し置換する必要があれば、生成されるエチレンと酢酸とのモル比を酸化反応帯域における触媒の相対比率を調節して一定の所定値に維持することができる。たとえば酸化反応帯域における触媒の活性および/または選択性がプロセスに際し独立して変化すれば、これは酸化反応帯域における触媒の少なくとも1部を置換することを含み、これには酸化反応帯域における触媒の比率とは異なる比率にて触媒を酸化反応帯域に導入して、生成されるエチレンと酢酸とのモル比を維持することができる。逆に、反応器における触媒がその個々の選択性が変化しなうよう失活すれば、酸化反応帯域における触媒の代わりに酸化反応帯域におけると同じ比率の触媒を用いて、生成エチレンと酢酸とのモル比を維持することができる。
【0086】
好ましくは、酸化反応帯域にて生成されるエチレンと酢酸とのモル比は、その後に酢酸ビニルを製造すべく第2反応帯域にて使用するため約1:1、たとえば0.8:1〜1.4:1に維持される。エチレンおよび/または酢酸が酸化反応生成物から別々に回収され或いは酢酸ビニルを製造すべく第2反応帯域に別々に添加される場合は、異なる比を維持することもできる。次いでエチレンと酢酸とのモル比を酸化反応帯域における少なくとも2種の触媒の相対比率を調節して調整し、たとえばマーケット需要または供給原料入手性の変化に合わせることができる。
【0087】
エタン酸化につき活性な触媒(触媒A)の作成
17.66gのモリブデン酸アンモニウムと2.92gのバナジウム酸アンモニウムと3.24gの塩化ニオブと2.70gの蓚酸とを、70℃まで撹拌しながら加熱された400mlの水に溶解して溶液を作成した。この溶液に24.6mgのテトラクロル金酸アンモニウムと15.5mgの酢酸パラジウムとを添加した。15分間の後、溶液の水を沸点まで加熱した後、2時間にわたり蒸発乾固させた。得られた触媒ケーキを磨砕すると共に400℃のオーブン内の静止空気にて5時間にわたり焼成した。触媒の名目実験式は次の通りであった:
Mo1.00V0.25Nb0.12Au0.0007Pd0.0008Ox
【0088】
触媒B〜Eの作成
触媒Aの作成方法を反復したが、ただし金−パラジウム成分の代わりに金、銅、銀および銀よりなる群から選択される下表に示した成分を用いて、実験式
Mo1.00V0.25Nb0.125Oxを有するが種々異なる促進剤を含むベース組成に基づく広範囲の触媒組成物を得た。
【0089】
【表1】
【0090】
触媒A〜Eのエタン酸化反応方法
典型的には、5mlの粉末触媒A〜Eを直径0.4mmの15mlのガラス球と混合して、20mlの容積における希釈触媒を生成させた。次いで希釈触媒を内径12mmおよび長さ40cmの寸法のハステロイで作成された固定床反応器に充填した。触媒を、触媒床の上方および下方における不活性充填材料と一緒に石英壁部プラグを用いて反応器の中心における所定位置に維持した。次いで装置をヘリウムにより20バールで圧力試験して漏れにつき点検した。次いで触媒をヘリウム中で5℃/minにて220℃まで4時間にわたり加熱することにより活性化させて、触媒先駆体の完全分解を確保した。
【0091】
次いでエタンとヘリウム中20%の酸素と水との所要の流れを反応器に導入して、所要の入口組成を確保した。この組成は42%v/vのエタンと、6.7%の酸素と、25%v/vの水と、残部のヘリウムとであった。全供給流量を、2000〜9000/hの供給物GHSVを確保するレベルに維持した。60分間にわたり平衡化させた後、ガス試料を出口流からGCシステム(モデル・ユニカム4400)まで採取して、エタンとエチレンと酸素とヘリウムとを定量した。
【0092】
反応器の設定温度を、出口流における酸素の計算レベルで示される50〜75%酸素変換率が達成されるまで上昇させた。さらに60分間の平衡時間の後、触媒を定常状態の条件下で典型的には4〜5時間にわたり評価した。出口ガス容積を水/ガスメータにより試験時間にわたり測定した。液体生成物を集め、試験時間の後に秤量した。ガスおよび液体生成物の組成をGC分析(TCDおよびFID検出器がそれぞれ取り付けられたユニカム4400および4200)を用いて測定した。
【0093】
供給物および生成物の流量および組成の分析から、次のパラメータが計算された:
エタン変換率=(入口モルエタン−出口モルエタン)/入口モルエタン*100酸素変換率=(入口モル酸素−出口モル酸素)/入口モル酸素*100
酢酸への選択率(C−モル%)=(出口モル酢酸*2)/(変換モルエタン*2)*100
エタンへの選択率(C−モル%)=((出口モルエチレン−入口モルエチレン)*2)/(変換モルエタン*2)*100
COへの選択率(C−モル%)=(出口モルCO)/(変換モルエタン*2)*100
CO2への選択率(C−モル%)=(出口モルCO2)/(変換モルエタン*2)*100
エチレン/AcOH比=(出口モルエチレン−入口エチレンモル)/(モル酢酸)*100
STY(空時収率)%=(g酢酸)/kg触媒床/hr
典型的には、反応のための質量バランスおよび炭素バランスは100+/−5%であると判明した。
【0094】
実施例1〜5
触媒A〜Eを上記の一般的反応方法で用いた。その結果を下表IIに示す。
【0095】
【表2】
【0096】
【表3】
【0097】
上記実施例の結果は、同じ反応条件下における種々異なる触媒のエチレンおよび酢酸への選択率が異なることを示す。従って触媒の少なくとも2種を酸化反応帯域にて本発明の方法により使用すれば、エチレンと酢酸とのモル比を酸化反応帯域における少なくとも2種の触媒の相対比率を調節することにより所定値に調整もしくは維持することができる。
【0098】
エタン酸化触媒Fにつき活性な触媒F〜Nの作成
107.70gのモリブデン酸アンモニウムを70℃まで撹拌しながら加熱された300mlの蒸留水に溶解して溶液「A」を作成した。30.41gのバナジウム酸アンモニウを70℃まで撹拌しながら加熱された300mlの蒸留水に溶解して溶液「B」を作成した。18.91gの塩化ニオブと11.96gの酸化アンチモンと2.76gの炭酸カリウムと15.75gの蓚酸とを70℃まで撹拌しながら加熱された300mlの蒸留水に溶解して溶液「C」を作成した。溶液A、BおよびCのそれぞれを15分間にわたり静置子、各反応成分の最大溶解を可能にした。次いで溶解Cを迅速に70℃にて撹拌しながら溶液Bに添加した。溶液B/Cを79℃にて15分間撹拌し、次いで迅速に溶液Aに添加した。15分間後に溶液A/B/Cを沸点まで加熱した後、2.5時間にわたり蒸発乾固させた。得られた乾燥触媒を次いでオーブンに移送して、さらに120℃にて2時間にわたり乾燥させた。乾燥の後、触媒ケーキを微細粉末まで磨砕した。次いで得られた粉末を0.2mmメッシュのシーブで篩分した。篩分した粉末触媒を次いでオーブン内の静止空気中で400℃にて4時間にわたり焼成した。触媒の名目実験式は次の通りであった:
Mo1.000V0.426Nb0.115Sb0.066K0.033Ox
【0099】
触媒G
43.2gのモリブデン酸アンモニウムを撹拌しながら70℃まで加熱された100mlの蒸留水に溶解して溶液「A」を作成した。11.4gのバナジウム酸アンモニウムを70℃まで撹拌しながら加熱された120mlの蒸留水に溶解して溶液「B」を作成した。16.18gの蓚酸アンモニウムニオブおよび2.5gの蓚酸を撹拌しながら70℃まで加熱された100mlの蒸留水に溶解して溶液「C」を作成した。溶液A、BおよびCのそれぞれを15分間にわたり静置して各反応成分の最大溶解を可能にした。次いで溶液Cを70℃にて撹拌しながら溶液Bに迅速に添加した。溶液B/Cを70℃にて15分間にわたり撹拌した後、溶液Aをこれに迅速に添加した。15分間の後、溶液「D」(20mlの水に溶解された2.57gの燐酸アンモニウ)を撹拌しながら添加した。A/B/C/Dの溶液を沸点まで加熱した後、1.5時間にわたり蒸発乾固させた。次いで、得られた乾燥触媒ケーキをオーブンに移して、さらに16時間にわたり120℃にて乾燥した。乾燥の後、触媒ケーキを微細粉末まで磨砕した。次いで、得られた粉末を0.2mmメッシュのシーブで篩分した。篩分した粉末触媒を次いでオーブン内の静止空気中で350℃にて4時間にわたり焼成した。触媒の名目実験式は次の通りであった:
Mo1.000V0.400Nb0.128P0.080Ox
【0100】
触媒H
22.935gのモリブデン酸アンモニウムと0.0357gの塩化アンモニウム金とを撹拌しながら70℃まで加熱された100mlの蒸留水に溶解して溶液「A」を作成した。6.434gのバナジウム酸アンモニウムを撹拌しながら70℃まで加熱された150mlの蒸留水に溶解して溶液「B」を作成した。7.785gの蓚酸アンモニウムニオブを撹拌しながら70℃まで加熱された100mlの蒸留水に溶解して溶液「C」を作成した。溶液A、BおよびCのそれぞれを15分間にわたり静置して、反応成分の最大溶解を可能にした。溶液Cを次いで70℃にて撹拌しながら溶液Bに迅速添加した。次いで溶液B/Cを70℃にて15分間撹拌し、次いで溶液Aに迅速添加した。15分間後にA/B/C/Dの溶液を沸点まで加熱した後、1.5時間にわたり蒸発乾固させた。次いで得られた乾燥触媒ケーキをオーブンに移して、さらに2時間にわたり120℃にて乾燥させた。乾燥の後、触媒ケーキを微細粉末まで磨砕した。次いで、得られた粉末を0.2mmメッシュのシーブで篩分した。篩分した粉末触媒を次いでオーブン内の静止空気中で400℃にて4時間にわたり焼成した。触媒の名目実験式は次の通りであった:
Mo1.000V0.423Nb0.115Au0.008Ox
【0101】
触媒I
20.97gのモリブデン酸アンモニウムと0.0337gの酢酸パラジウムとを撹拌しながら70℃まで加熱された100mlの蒸留水に溶解して溶液「A」を作成した。7.749gのバナジウム酸アンモニウムを撹拌しながら70℃まで加熱された200mlの蒸留水に溶解して溶液「B」を作成した。5.626gの蓚酸アンモニウムニオブと0.598gの酢酸アンチモンと0.472gの硝酸カルシウムとを撹拌しながら70℃まで加熱された200mlの蒸留水に溶解して溶液「C」を作成した。溶液A、BおよびCのそれぞれを15分間にわたり静置して、各反応成分の最大溶解を可能にした。次いで溶液Cを70℃にて撹拌しながら溶液Bに添加した。溶液B/Cを70℃にて15分間撹拌した後、溶液Aをこれに急速添加した。15分間の後にA/B/C溶液を沸点まで加熱した後1.5時間にわたり蒸発乾固させた。次いで、得られた乾燥触媒ケーキをオーブンに移して、さらに120℃にて2時間乾燥させた。乾燥の後、触媒ケーキを微細粉末まで磨砕した。次いで、得られた粉末を0.2mmメッシュのシーブで篩分した。篩分した粉末触媒を次いでオーブン内の静止空気中で350℃にて4時間にわたり焼成した。触媒の名目実験式は次の通りであった:
Mo1.000V0.5577Nb0.0913Sb0.0168Ca0.0168Pd0.0013Ox
【0102】
触媒J
15.491gのモリブデン酸アンモニウムを撹拌しながら80℃まで加熱された100mlの蒸留水に溶解して溶液「A」を作成した。5.594gのバナジウム酸アンモニウムと6.00gの蓚酸とをを撹拌しながら80℃まで加熱された150mlの蒸留水に溶解して溶液「B」を作成した。溶液AおよびBのそれぞれを15分間にわたり静置させて各反応成分の最大溶解をを可能にした。溶液Aを80℃にて撹拌しながら溶液Bに迅速添加した。溶液A/Bを80℃にて15分間撹拌した後、0.0053gの酢酸パラジウムと0.0004gの硝酸ランタンとを撹拌しながら添加した。15分間の後に溶液を沸点まで加熱し、次いで1.5時間にわたり蒸発乾固させた。得られた乾燥触媒ケーキを次いでオーブンに移して、さらに120℃にて2時間にわたり乾燥させた。乾燥の後、触媒ケーキを微細粉末まで磨砕した。得られた粉末を次いで0.2mmメッシュのシーブで篩分した。篩分した粉末触媒を次いでオーブン内の静止空気中で350℃にて4時間にわたり焼成した。触媒の名目実験式は次の通りであった:
Mo1.000V0.584Pd0.000267La0.00001Ox
【0103】
触媒K〜N
異なる比率にて触媒H(Auに基づく)とI(Pdに基づく)とを一緒に磨砕して触媒K〜Nを作成した。触媒K〜Nのそれぞれを作成すべく使用した触媒HおよびIの相対量を表IIIに示す。
【0104】
【表4】
【0105】
触媒F〜Nにつきエタン酸化反応法
典型的には5mlの粉末触媒F〜Nを直径0.4mmの15mlのガラス球と混合して、容積20mlの希釈触媒床を生成させた。次いで希釈触媒を、内径12mmおよび長さ40cmの寸法のハステロイで作成された固定床反応器に充填した。触媒を、触媒床の上方および下方における不活性充填材料と一緒に石英壁部プラグを用いて反応器の中心における所定位置に維持した。次いで装置をヘリウムにより20バールで圧力試験して漏れを点検した。次いでヘリウム内で16バールにて1時間にわたり5℃/minにて220℃まで加熱することにより触媒を活性化させて、触媒先駆体の完全分解を確保した。
【0106】
次いでエタン、ヘリウム中の20%酸素および水の所要の流れを反応器に導入して、所要の入口組成を確保した。この組成は52%v/vのエタンと6.7%酸素と10%v/vのエチレンと5%v/vの水と残部のヘリウムとであった。全供給流量を2000〜9000/h(特に3200/h)の供給物GHSVを確保するレベルに維持した。60分間にわたり平衡化させた後、ガス試料を出口流からGC系(モデル・ユニカム4400)まで採取して、エタンとエチレンと酸素とヘリウムとを定量した。
【0107】
反応器の設定温度を293℃まで上昇させて触媒F〜Jのそれぞれにつき299〜301℃の同様な反応器温度を達成し、直接比較を容易化させた。さらに60分間にわたり平衡化させた後、液体生成物回収を開始すると共に典型的には18時間にわたり継続させた。試験時間に際し、流出ガス組成をGC分析(プロGC、ユニカム社)を用いて測定した。出口ガス容積は試験時間にわたり水−ガスメータにより測定した。試験時間にわたり集められた液体生成物を回収すると共に秤量した。液体生成物の組成をGC分析(それぞれTCDおよびFID検出器が装着されたユニカム4400および4200)を用いて測定した。
【0108】
供給物および生成物の流量および組成の分析から供給物変換率、生成物選択率、空時収率(STY)およびエチレンと酢酸とのモル比を触媒A〜Eに関するエタン酸化反応法で示したと同じ方程式を用いて計算した。
【0109】
実施例6〜10
触媒F〜Jを上記触媒F〜Nのための一般的反応法にて使用した。その結果を下表IVに示す。
【0110】
【表5】
【0111】
【表6】
【0112】
実施例6〜10の結果は、同じ反応条件下での種々異なる触媒のエチレンおよび酢酸に対する選択率が異なると共にエチレンと酢酸とのモル比を酸化反応帯域における2種の異なる触媒を調節比率にて使用することにより所定値に調整もしくは維持しうることを示す。
【0113】
実施例11〜14
混合触媒K〜Nを、上記触媒F〜Nの一般的反応法にて用いた。その結果を下表Vに示す。
【0114】
【表7】
【0115】
【表8】
【0116】
表Vを点検すれば、酸化反応帯域における異なる触媒HおよびIの相対比率を調節することによりエチレンと酢酸とのモル比を所定値に調整しうることが明らかに示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図面は本発明の方法に使用するのに適する装置の略ブロック図である。
【符号の説明】
1 酸化反応帯域
2 第2反応帯域
3 エチレン
4 分子状酸素含有ガス
5 エチレン
9 分子状酸素含有ガス
Claims (17)
- 対応するアルケンおよびカルボン酸を生成させるためC2〜C4アルカンを酸化する方法において、前記アルカンと分子状酸素含有ガスを、それぞれアルカンから対応アルケンおよびカルボン酸まで酸化するのに活性であると共に異なる選択性を有する少なくとも2種の触媒の存在下に酸化反応帯域にて接触させることからなり、前記酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を前記酸化反応帯域における少なくとも2種の触媒の相対比率を調節することにより所定値に調整もしくは維持することを特徴とするC2〜C4アルカンの酸化方法。
- (a)C2〜C4アルカンと分子状酸素含有ガスを、それぞれアルカンから対応アルケンおよびカルボン酸への酸化につき活性であると共に異なる選択性を有する少なくとも2種の触媒の存在下に酸化反応帯域で接触させて、アルケンとカルボン酸と水とからなる生成物流を生成させ;
(b)第1反応帯域にて生成された前記アルケンとカルボン酸とのそれぞれの少なくとも1部をアルキルカルボキシレートの生成につき活性な少なくとも1種の触媒の存在下に第2反応帯域で接触させて前記アルキルカルボキシレートを生成させ、酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を前記酸化反応帯域における少なくとも2種の触媒の相対比率を調節することにより所定値に調整または維持する
ことを特徴とするアルキルカルボキシレートの一体的製造方法。 - (a)C2〜C4アルカンと分子状酸素含有ガスを、それぞれアルカンから対応アルケンおよびカルボン酸への酸化につき活性であると共に異なる選択性を有する少なくとも2種の触媒の存在下に酸化反応帯域で接触させて、アルケンとカルボン酸と水とからなる生成物流を生成させ;
(b)第1反応帯域にて生成された前記アルケンおよびカルボン酸のそれぞれ少なくとも1部と分子状酸素含有ガスとを、アルケニルカルボキシレートの製造につき活性な少なくとも1種の触媒の存在下に第2反応帯域で接触させて前記アルケニルカルボキシレートを生成させ、酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を前記酸化反応帯域における少なくとも2種の触媒の相対比率を調節することにより所定値に調整または維持する
ことを特徴とするアルケニルカルボキシレートの一体的製造方法。 - 更にC 2 〜C 4 アルカンに対応するアルケン、水、あるいはその両方を、酸化反応帯域で接触させる請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比が1:10〜10:1の範囲である請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比が0.8:1〜1.4:1の範囲である請求項5に記載の方法。
- アルケンおよび/またはカルボン酸を酸化反応生成物から別々に回収し、または第2反応帯域に別々に添加する請求項2または3に記載の方法。
- アルカンがエタンであり、対応アルケンがエチレンであり、対応カルボン酸が酢酸である請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- アルキルカルボキシレートが酢酸エチルである請求項2に記載の方法。
- アルケニルカルボキシレートが酢酸ビニルである請求項3に記載の方法。
- 酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比が0.8:1〜1.4:1の範囲である請求項9または10に記載の方法。
- 酸化反応帯域にて生成されるアルケンとカルボン酸とのモル比を、酸化反応帯域に存在する触媒の少なくとも1部の代わりに酸化反応帯域に存在する触媒とは異なる選択性を有する1種もしくはそれ以上の触媒を用いることにより所定値に調整または維持する請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 酸化反応帯域における少なくとも2種の触媒の少なくとも一方がモリブデンからなる請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 酸化反応帯域における各触媒がモリブデンからなる請求項13に記載の方法。
- 第2反応帯域に存在する触媒がパラジウムからなる請求項3〜8または10〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 追加アルケンを第2反応帯域に供給すると共に、アルケンを酸化反応帯域から供給する請求項3〜8または10〜15のいずれか一項に記載の方法。
- 追加分子状酸素含有ガスを第2反応帯域に供給すると共に、未反応分子状酸素含有ガスを酸化反応帯域から供給する請求項3〜8または10〜16のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0026241.0 | 2000-10-26 | ||
GBGB0026241.0A GB0026241D0 (en) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | Process |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002179599A JP2002179599A (ja) | 2002-06-26 |
JP4630510B2 true JP4630510B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=9902030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001328436A Expired - Fee Related JP4630510B2 (ja) | 2000-10-26 | 2001-10-25 | アルケンおよびカルボン酸を製造するための酸化方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6476261B2 (ja) |
EP (1) | EP1201631B1 (ja) |
JP (1) | JP4630510B2 (ja) |
KR (1) | KR100847716B1 (ja) |
CN (1) | CN1227194C (ja) |
AT (1) | ATE330921T1 (ja) |
BR (1) | BR0104821B1 (ja) |
DE (1) | DE60120873T2 (ja) |
ES (1) | ES2266123T3 (ja) |
GB (1) | GB0026241D0 (ja) |
MY (1) | MY128535A (ja) |
NO (1) | NO327783B1 (ja) |
RS (1) | RS50134B (ja) |
RU (1) | RU2276127C2 (ja) |
SG (1) | SG97199A1 (ja) |
TW (1) | TWI227229B (ja) |
UA (1) | UA74334C2 (ja) |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2363035C (en) * | 1999-02-22 | 2007-09-04 | Symyx Technologies, Inc. | Compositions comprising nickel and their use as catalyst in oxidative dehydrogenation of alkanes |
US6957100B2 (en) * | 2000-12-26 | 2005-10-18 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Method and system for display of cardiac event intervals in a resynchronization pacemaker |
GB0205016D0 (en) * | 2002-03-04 | 2002-04-17 | Bp Chem Int Ltd | Process |
GB0205014D0 (en) * | 2002-03-04 | 2002-04-17 | Bp Chem Int Ltd | Process |
GB0312965D0 (en) | 2003-06-05 | 2003-07-09 | Bp Chem Int Ltd | Process |
SG145771A1 (en) * | 2003-08-21 | 2008-09-29 | Bp Chem Int Ltd | Catalyst composition and use thereof in ethane oxidation |
US7727928B2 (en) * | 2004-07-30 | 2010-06-01 | Bp Chemicals Limited | Catalyst composition and use thereof in ethane oxidation |
US7700801B2 (en) * | 2004-11-15 | 2010-04-20 | Celanese International Corporation | Co-production of vinyl acetate and ethyl acetate |
CN101384536B (zh) * | 2006-02-07 | 2012-12-05 | 国际人造丝公司 | 预脱水塔在乙烷氧化成醋酸/乙烯的方法中的用途 |
US8338650B2 (en) | 2008-07-31 | 2012-12-25 | Celanese International Corporation | Palladium catalysts for making ethanol from acetic acid |
US20100197486A1 (en) * | 2008-07-31 | 2010-08-05 | Celanese International Corporation | Catalysts for making ethyl acetate from acetic acid |
US8680317B2 (en) * | 2008-07-31 | 2014-03-25 | Celanese International Corporation | Processes for making ethyl acetate from acetic acid |
US8304586B2 (en) | 2010-02-02 | 2012-11-06 | Celanese International Corporation | Process for purifying ethanol |
US8309772B2 (en) | 2008-07-31 | 2012-11-13 | Celanese International Corporation | Tunable catalyst gas phase hydrogenation of carboxylic acids |
US8471075B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-06-25 | Celanese International Corporation | Processes for making ethanol from acetic acid |
US8501652B2 (en) | 2008-07-31 | 2013-08-06 | Celanese International Corporation | Catalysts for making ethanol from acetic acid |
US8546622B2 (en) | 2008-07-31 | 2013-10-01 | Celanese International Corporation | Process for making ethanol from acetic acid using acidic catalysts |
US8309773B2 (en) * | 2010-02-02 | 2012-11-13 | Calanese International Corporation | Process for recovering ethanol |
US8637714B2 (en) | 2008-07-31 | 2014-01-28 | Celanese International Corporation | Process for producing ethanol over catalysts containing platinum and palladium |
EP2179793A1 (en) * | 2008-10-21 | 2010-04-28 | Sued-Chemie AG | Phosphorous-containing mixed oxide catalysts |
US7855303B2 (en) | 2008-11-14 | 2010-12-21 | Celanese International Corporation | Integrated process for the production of vinyl acetate from acetic acid via ethylene |
US8178715B2 (en) * | 2008-12-31 | 2012-05-15 | Celanese International Corporation | Integrated process for the production of vinyl acetate from acetic acid via acetaldehyde |
US7820853B2 (en) * | 2008-12-31 | 2010-10-26 | Celanese International Corporation | Integrated process for the production of vinyl acetate from acetic acid via ethyl acetate |
US8450535B2 (en) | 2009-07-20 | 2013-05-28 | Celanese International Corporation | Ethanol production from acetic acid utilizing a cobalt catalyst |
US8710277B2 (en) * | 2009-10-26 | 2014-04-29 | Celanese International Corporation | Process for making diethyl ether from acetic acid |
US8680321B2 (en) * | 2009-10-26 | 2014-03-25 | Celanese International Corporation | Processes for making ethanol from acetic acid using bimetallic catalysts |
US8211821B2 (en) * | 2010-02-01 | 2012-07-03 | Celanese International Corporation | Processes for making tin-containing catalysts |
US8541633B2 (en) * | 2010-02-02 | 2013-09-24 | Celanese International Corporation | Processes for producing anhydrous ethanol compositions |
US8858659B2 (en) * | 2010-02-02 | 2014-10-14 | Celanese International Corporation | Processes for producing denatured ethanol |
US8728179B2 (en) | 2010-02-02 | 2014-05-20 | Celanese International Corporation | Ethanol compositions |
BR112012019418A2 (pt) | 2010-02-02 | 2018-03-20 | Celanese Int Corp | preparação e uso em um catalsiador para produção de etanol compreendendo um modificador de suporte cristalino |
US8344186B2 (en) | 2010-02-02 | 2013-01-01 | Celanese International Corporation | Processes for producing ethanol from acetaldehyde |
US8680343B2 (en) | 2010-02-02 | 2014-03-25 | Celanese International Corporation | Process for purifying ethanol |
US8932372B2 (en) | 2010-02-02 | 2015-01-13 | Celanese International Corporation | Integrated process for producing alcohols from a mixed acid feed |
US8460405B2 (en) | 2010-02-02 | 2013-06-11 | Celanese International Corporation | Ethanol compositions |
US8314272B2 (en) | 2010-02-02 | 2012-11-20 | Celanese International Corporation | Process for recovering ethanol with vapor separation |
US8668750B2 (en) | 2010-02-02 | 2014-03-11 | Celanese International Corporation | Denatured fuel ethanol compositions for blending with gasoline or diesel fuel for use as motor fuels |
US8747492B2 (en) | 2010-02-02 | 2014-06-10 | Celanese International Corporation | Ethanol/fuel blends for use as motor fuels |
US8222466B2 (en) | 2010-02-02 | 2012-07-17 | Celanese International Corporation | Process for producing a water stream from ethanol production |
US8569551B2 (en) | 2010-05-07 | 2013-10-29 | Celanese International Corporation | Alcohol production process integrating acetic acid feed stream comprising water from carbonylation process |
US8680342B2 (en) | 2010-05-07 | 2014-03-25 | Celanese International Corporation | Process for recovering alcohol produced by hydrogenating an acetic acid feed stream comprising water |
US8754267B2 (en) | 2010-05-07 | 2014-06-17 | Celanese International Corporation | Process for separating acetaldehyde from ethanol-containing mixtures |
US8394988B2 (en) | 2010-09-28 | 2013-03-12 | Celanese International Corporation | Production of acetic acid with high conversion rate |
US8877963B2 (en) | 2010-09-28 | 2014-11-04 | Celanese International Corporation | Production of acetic acid with high conversion rate |
WO2012058196A1 (en) | 2010-10-28 | 2012-05-03 | Celanese International Corporation | Methods for producing a vinyl acetate composition having a low impurity content |
US20120149939A1 (en) | 2010-12-10 | 2012-06-14 | Celanese International Corporation | Recovery of Acetic Acid from Heavy Ends in Vinyl Acetate Synthesis Process |
US8350098B2 (en) | 2011-04-04 | 2013-01-08 | Celanese International Corporation | Ethanol production from acetic acid utilizing a molybdenum carbide catalyst |
US9663437B2 (en) | 2011-09-13 | 2017-05-30 | Celanese International Corporation | Production of acetic acid with high conversion rate |
US8536382B2 (en) | 2011-10-06 | 2013-09-17 | Celanese International Corporation | Processes for hydrogenating alkanoic acids using catalyst comprising tungsten |
US8658843B2 (en) | 2011-10-06 | 2014-02-25 | Celanese International Corporation | Hydrogenation catalysts prepared from polyoxometalate precursors and process for using same to produce ethanol while minimizing diethyl ether formation |
US8648220B2 (en) | 2011-10-11 | 2014-02-11 | Celanese International Corporation | Process for producing ethanol using a crude vinyl acetate feed |
US8703868B2 (en) | 2011-11-28 | 2014-04-22 | Celanese International Corporation | Integrated process for producing polyvinyl alcohol or a copolymer thereof and ethanol |
US8884052B2 (en) | 2011-12-15 | 2014-11-11 | Celanese International Corporation | Production of diacetoxyethylene by direct acetoxylation |
US9000234B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-04-07 | Celanese International Corporation | Calcination of modified support to prepare hydrogenation catalysts |
US9233899B2 (en) | 2011-12-22 | 2016-01-12 | Celanese International Corporation | Hydrogenation catalysts having an amorphous support |
US8907142B2 (en) | 2011-12-29 | 2014-12-09 | Celanese International Corporation | Process for promoting catalyst activity for ethyl acetate conversion |
US9353034B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-05-31 | Celanese International Corporation | Hydrogenation process with reduced residence time for vapor phase reactants |
US9051235B2 (en) | 2012-02-07 | 2015-06-09 | Celanese International Corporation | Process for producing ethanol using a molar excess of hydrogen |
DE102012205444A1 (de) | 2012-04-03 | 2013-10-10 | Wacker Chemie Ag | Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat |
ES2608341T3 (es) | 2012-08-30 | 2017-04-07 | Celanese International Corporation | Procedimiento para la producción de acetato de vinilo que tiene reactor colateral para columna de predeshidratación |
SG11201501463QA (en) | 2012-09-06 | 2015-03-30 | Celanese Int Corp | Processes for producing vinyl acetate |
US8772553B2 (en) | 2012-10-26 | 2014-07-08 | Celanese International Corporation | Hydrogenation reaction conditions for producing ethanol |
WO2016099676A1 (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Integrated process for the production of partial oxidation product derivatives |
KR20190091458A (ko) * | 2016-12-19 | 2019-08-06 | 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. | 비닐 아세테이트의 동시 생산에 의한 에탄 산화적 탈수소화 |
CN112516737B (zh) * | 2019-09-18 | 2022-12-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 醋酸乙烯装置尾气乙烯处理装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11514675A (ja) * | 1996-08-07 | 1999-12-14 | ビーピー ケミカルズ リミテッド | ビニルアセテート及び/又は酢酸製造用統合方法 |
JP2000000473A (ja) * | 1998-05-22 | 2000-01-07 | Bp Chem Internatl Ltd | 酢酸ビニルの製造における触媒およびその使用 |
JP2000176285A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-27 | Standard Oil Co | 流動床酢酸ビニル触媒 |
JP2002179598A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-06-26 | Bp Chem Internatl Ltd | アルケンおよびカルボン酸を製造するための酸化方法 |
JP2002544250A (ja) * | 1999-05-14 | 2002-12-24 | サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレーション | エタンまたはエチレン酸化から酢酸ビニルモノマーを製造する方法 |
JP2003534305A (ja) * | 2000-05-19 | 2003-11-18 | セラニーズ・インターナショナル・コーポレイション | 酢酸ビニルを製造するための統合された方法 |
JP2003534306A (ja) * | 2000-05-19 | 2003-11-18 | セラニーズ・インターナショナル・コーポレイション | 酢酸ビニルの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3919257A (en) * | 1973-02-09 | 1975-11-11 | Standard Oil Co Ohio | Catalytic vapor phase oxidation of n-butene to maleic anhydride using two different catalysts maintained in two distinct and separate portions of the reaction zone |
CA1224486A (en) | 1983-05-23 | 1987-07-21 | David J. Schreck | Liquid phase oxidation of alkanes |
US5162578A (en) * | 1987-06-12 | 1992-11-10 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Acetic acid from ethane, ethylene and oxygen |
-
2000
- 2000-10-26 GB GBGB0026241.0A patent/GB0026241D0/en not_active Ceased
-
2001
- 2001-09-28 AT AT01308290T patent/ATE330921T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-09-28 EP EP01308290A patent/EP1201631B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-28 DE DE60120873T patent/DE60120873T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-28 ES ES01308290T patent/ES2266123T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-28 US US09/964,848 patent/US6476261B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-03 SG SG200106126A patent/SG97199A1/en unknown
- 2001-10-24 MY MYPI20014930A patent/MY128535A/en unknown
- 2001-10-24 UA UA2001107248A patent/UA74334C2/uk unknown
- 2001-10-25 JP JP2001328436A patent/JP4630510B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-25 NO NO20015218A patent/NO327783B1/no not_active IP Right Cessation
- 2001-10-25 BR BRPI0104821-0A patent/BR0104821B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-10-25 TW TW090126420A patent/TWI227229B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-10-25 RU RU2001128724/04A patent/RU2276127C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2001-10-26 RS YUP-774/01A patent/RS50134B/sr unknown
- 2001-10-26 KR KR1020010066217A patent/KR100847716B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-10-26 CN CNB011375167A patent/CN1227194C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-18 US US10/197,473 patent/US6548697B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-02-21 US US10/369,709 patent/US6727380B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11514675A (ja) * | 1996-08-07 | 1999-12-14 | ビーピー ケミカルズ リミテッド | ビニルアセテート及び/又は酢酸製造用統合方法 |
JP2000000473A (ja) * | 1998-05-22 | 2000-01-07 | Bp Chem Internatl Ltd | 酢酸ビニルの製造における触媒およびその使用 |
JP2000176285A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-27 | Standard Oil Co | 流動床酢酸ビニル触媒 |
JP2002544250A (ja) * | 1999-05-14 | 2002-12-24 | サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレーション | エタンまたはエチレン酸化から酢酸ビニルモノマーを製造する方法 |
JP2003534305A (ja) * | 2000-05-19 | 2003-11-18 | セラニーズ・インターナショナル・コーポレイション | 酢酸ビニルを製造するための統合された方法 |
JP2003534306A (ja) * | 2000-05-19 | 2003-11-18 | セラニーズ・インターナショナル・コーポレイション | 酢酸ビニルの製造方法 |
JP2002179598A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-06-26 | Bp Chem Internatl Ltd | アルケンおよびカルボン酸を製造するための酸化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2266123T3 (es) | 2007-03-01 |
CN1227194C (zh) | 2005-11-16 |
TWI227229B (en) | 2005-02-01 |
NO327783B1 (no) | 2009-09-21 |
MY128535A (en) | 2007-02-28 |
US6548697B1 (en) | 2003-04-15 |
RS50134B (sr) | 2009-03-25 |
GB0026241D0 (en) | 2000-12-13 |
RU2276127C2 (ru) | 2006-05-10 |
NO20015218D0 (no) | 2001-10-25 |
KR100847716B1 (ko) | 2008-07-23 |
CN1350998A (zh) | 2002-05-29 |
SG97199A1 (en) | 2003-07-18 |
BR0104821A (pt) | 2002-07-02 |
DE60120873T2 (de) | 2006-11-16 |
UA74334C2 (uk) | 2005-12-15 |
US6727380B2 (en) | 2004-04-27 |
YU77401A (sh) | 2004-09-03 |
EP1201631B1 (en) | 2006-06-21 |
KR20020032402A (ko) | 2002-05-03 |
US6476261B2 (en) | 2002-11-05 |
EP1201631A3 (en) | 2003-03-26 |
BR0104821B1 (pt) | 2012-10-02 |
US20020099239A1 (en) | 2002-07-25 |
DE60120873D1 (de) | 2006-08-03 |
NO20015218L (no) | 2002-04-29 |
ATE330921T1 (de) | 2006-07-15 |
JP2002179599A (ja) | 2002-06-26 |
US20030149295A1 (en) | 2003-08-07 |
EP1201631A2 (en) | 2002-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4630510B2 (ja) | アルケンおよびカルボン酸を製造するための酸化方法 | |
US6852877B1 (en) | Process for the production of vinyl acetate | |
JP3982837B2 (ja) | ビニルアセテート及び/又は酢酸製造用統合方法 | |
JP4360768B2 (ja) | アルケンおよびカルボン酸を製造するための酸化方法 | |
JP4084044B2 (ja) | 酢酸ビニルを製造するための統合された方法 | |
AU2000249242A1 (en) | Integrated process for the production of vinyl acetate | |
JP4922758B2 (ja) | 触媒組成物およびエタン酸化におけるその使用 | |
JP4317758B2 (ja) | アルケニルカルボキシレート製造の統合的方法 | |
JP2005519107A (ja) | カルボン酸アルケニルまたはカルボン酸アルキルの製造方法 | |
CN100577625C (zh) | 生产羧酸和烯烃的氧化方法 | |
KR100689647B1 (ko) | 비닐 아세테이트의 통합된 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080312 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080604 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090415 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090619 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090624 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090813 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |