JP4629043B2 - アゾ化合物、及びそれを用いた光配向膜用組成物、並びに光配向膜の製造方法 - Google Patents
アゾ化合物、及びそれを用いた光配向膜用組成物、並びに光配向膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4629043B2 JP4629043B2 JP2006528710A JP2006528710A JP4629043B2 JP 4629043 B2 JP4629043 B2 JP 4629043B2 JP 2006528710 A JP2006528710 A JP 2006528710A JP 2006528710 A JP2006528710 A JP 2006528710A JP 4629043 B2 JP4629043 B2 JP 4629043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- carbon atoms
- independently
- photo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C245/00—Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
- C07C245/02—Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides
- C07C245/06—Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C245/08—Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the two nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings, e.g. azobenzene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/28—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C309/45—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
- C07C309/46—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B35/00—Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
- C09B35/02—Disazo dyes
- C09B35/039—Disazo dyes characterised by the tetrazo component
- C09B35/08—Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl
- C09B35/10—Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type
- C09B35/14—Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type from hydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B43/00—Preparation of azo dyes from other azo compounds
- C09B43/18—Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of hydroxyl group or of mercapto group
- C09B43/20—Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of hydroxyl group or of mercapto group with monocarboxylic acids, carbamic acid esters or halides, mono- isocyanates or haloformic acid esters
- C09B43/22—Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of hydroxyl group or of mercapto group with monocarboxylic acids, carbamic acid esters or halides, mono- isocyanates or haloformic acid esters having the carboxylic group directly attached to an aromatic carbocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
- C09B67/0046—Mixtures of two or more azo dyes
- C09B67/0055—Mixtures of two or more disazo dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B69/00—Dyes not provided for by a single group of this subclass
- C09B69/10—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
- C09B69/106—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azo dye
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
一般式(1)で表されるアゾ化合物を提供する。
B1及びB2は各々独立して単結合、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、又は−O−CO−NH−を表す。m及びnは各々独立して0〜4の整数を表す。但し、m又はnが2以上のとき、複数あるA1、B1,A2及びB2は同じであっても異なっていても良い。但し、二つのB1又はB2の間に挟まれたA1又はA2は、単結合ではなく、A1とB1、及びA2とB2との組み合わせが、直鎖状アルキレン基と−O−のみの組み合わせではない。R3およびR4は各々独立して、−OR7(但し、R7は炭素原子数1〜6の低級アルコキシ基で置換された炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。)、炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基、又は−CONR8R9(ただしR8及びR9は、各々独立して水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す)を表す。R5およびR6は各々独立して、カルボキシ基、スルホ基、又はニトロ基を表す。但し、カルボキシ基、スルホ基はアルカリ金属と塩を形成していても良い。)
B1及びB2は各々独立して単結合、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、又は−O−CO−NH−を表す。m及びnは各々独立して0〜4の整数を表す。但し、m又はnが2以上のとき、複数あるA1、B1,A2及びB2は同じであっても異なっていても良い。但し、二つのB1又はB2の間に挟まれたA1又はA2は、単結合ではなく、A1とB1、及びA2とB2との組み合わせが、直鎖状アルキレン基と−O−のみの組み合わせではない。R3およびR4は各々独立して、−OR7(但し、R7は炭素原子数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素原子数1〜6の低級アルコキシ基で置換された炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。)、炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基、又は−CONR8R9(ただしR8及びR9は、各々独立して水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す)を表す。R5およびR6は各々独立して、カルボキシ基、スルホ基、又はニトロ基を表す。但し、カルボキシ基、スルホ基はアルカリ金属と塩を形成していても良い。)
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」とは、アクリルとメタクリルの一方あるいは両方を意味する。また、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルとメタクリロイルの一方あるいは両方を意味する。
一般式(1)において、R1及びR2は各々独立してヒドロキシ基、又は(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルオキシ基、及びマレイミド基からなる群から選ばれる重合性官能基を表す。R1,R2は重合性官能基であると、光や熱に対する安定性の点で好ましい。重合性官能基の中では特に(メタ)アクリロイルオキシ基、又はマレイミド基が好ましい。
(式中、pは1〜18の整数を示す)
R7で表される炭素原子数3〜6のシクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。
R7で表される炭素原子数1〜6の低級アルコキシ基で置換された炭素原子数1〜6のアルキル基としてはメトキシメチル基及び1−エトキシエチル基が挙げられる。また、テトラヒドロピラニル基の如く環状構造を形成してもよい。これらの中でも、メトキシメチル基が特に好ましい。
R8及びR9として特に好ましいものは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基及びペンチル基である。
基板表面に均一に配向膜を形成するためにはガラスやITOなどの透明電極に親和性の高い官能基が好ましく、カルボキシ基及びスルホ基が好ましく、中でもスルホ基又はその塩が特に好ましい。
(式中、R1〜R6及びX1及びX2は、一般式(1)で表される基と同じ基を表す。)
(式中、R1〜R6、X1及びX2は、一般式(1)で表される基と同じ基を表す。但し、R3およびR4の少なくとも一方が−CONR8R9(但し、R8及びR9は、各々独立して水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。))
一般式(1)で表されるアゾ化合物は、例えば以下の方法により容易に合成することができる。即ち、ベンジジン誘導体と亜硝酸ナトリウムとのジアゾ化反応によりジアゾニウム塩を合成する。次いで前工程で得られたジアゾニウム塩混合物をフェノール誘導体と反応させてヒドロキシ基を有するアゾ化合物が得られる。
(式中、R3〜R6は一般式(1)の定義と同じ、R20は水素又はメチル基を表し、pは1〜18の整数を示し、L1は水酸基、塩素原子及びピバロイル基等を表す。)
(式中、R3〜R6は一般式(1)の定義と同じ、rは1〜18の整数を表し、sは1〜4の整数を表し、wは水素原子又はアセチル基、ベンゾイル基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、t−ブチルジメチルシリル基等の保護基を表し、L3は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はメタンスルホニルオキシ基等のスルホン酸エステル基を表し、L4は水酸基、塩素原子、ピバロイルオキシ基を表す。)
(式中、R3〜R6は一般式(1)の定義と同じ、tは1〜18の整数を表し、uは1〜4の整数を表し、Xは水素原子又はアセチル基、ベンゾイル基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、t−ブチルジメチルシリル基等の保護基を表し、L5及びL6は各々独立して水酸基、塩素原子、ピバロイルオキシ基を表す。)
上述の方法で製造された本発明の一般式(1)で表されるアゾ化合物の具体的構造を表1〜4に示す。なお、表中におけるR1〜R6、X1及びX2は、前記一般式(1)で定義した意味と同じ意味を表す。R3〜R6の置換位置は一般式(1b)で表される位置番号で示した。また、表1〜4における式(3a)〜(3f)及び(4)は以下の構造を意味する。なお、表1〜4における化合物No.A−1〜A−6、A−8〜A−9、D−1、D−5及びD−8〜D−9は、参考例である。
(4)
本発明の光配向膜用組成物は、一般式(1)で表されるアゾ化合物を含有すること以外は特に限定はなく、一般式(1)で表されるアゾ化合物のみからなるものであってもよく、また、その他の成分、例えば、基板に対する塗布性を上げるための溶剤や、重合開始剤、該組成物の粘度を調整するための高分子材料、レベリング剤、チキソ剤、ゲル化剤、増粘剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗酸化剤、表面処理剤等の添加剤を、液晶の配向能を著しく低下させない程度添加することができる。
(式中、R7及びR8は、前記一般式(1)におけるR1及びR2と同じ基を表し、X3は前記一般式(1)におけるX1と同じ基を表し、X4は前記一般式(1)におけるX2と同じ基を表し、R9及びR10は、各々独立して、アルカリ金属と塩を形成していてもよいカルボキシ基を表し、R11及びR12は前記一般式(1)におけるR5及びR6と同じ基を表す。)
(式中、R7〜R12、X3及びX4は、一般式(2)で表される基と同じ基を表す。)
また、一般式(1−1’)で表される化合物と、一般式(2’)で表される化合物とを含有する光配向膜用組成物が好ましい態様として挙げることができる。
本発明の光配向膜の製造方法は、前記光配向膜組成物を、必要に応じて前述の溶剤や高分子材料等で粘度等を調整した後、基板上に塗布し、異方性を有する光により一般式(1)で表されるアゾ化合物(一般式(2)で表されるアゾ化合物を含む場合は、両化合物とも)を配向させることで、光配向膜を得ることを特徴とする。また、重合性官能基を有するアゾ化合物を含有する場合には、光配向処理後、加熱又は光照射により重合性官能基を重合させる。
通常は、その表面にITO等の透明電極等を設けて使用する。本発明においては、まず、基板上に、スピンコーティング法、印刷法、ダイコーティング法、ディッピング法等の方法によって本発明の光配向膜用組成物を塗布し、乾燥後、得られた塗膜の光配向操作を行う。上記の中でも、印刷法は量産性に優れており、特に好ましい。
偏光は、直線偏光、楕円偏光のいずれでもよいが、効率よく光配向を行うためには消光比の高い直線偏光を用いることが好ましい。
本発明の光配向膜用組成物により作製される光配向膜は、主に液晶組成物を配向させる目的で用いられ、以下にその例を示すが、これに限定されるものではない。
本発明の光配向膜用組成物により作製される光配向膜を用いた液晶表示素子の作製は、公知慣例の方法で行われる。以下に、TN型液晶表示素子の製造方法の一例を示す。
また、本発明の光配向膜用組成物からなる光配向膜を用いて、重合性基を有する液晶化合物を配向させた後、重合することにより光学異方体を作製することも可能である。製造方法は公知慣例の方法で行われ、以下に一例を示す。
2,2’−ベンジジンジスルホン酸5.00g(14.5mmol)を3.3%(w/v)水酸化ナトリウム水溶液70mlに溶解し、0〜5℃で撹拌した。この温度を保ちつつ、水60mlに溶解した亜硝酸ナトリウム2.10g(30.5mmol)を加え、次いで8N塩酸水溶液22mlをゆっくり滴下した。滴下終了後、反応液温度を保ちつつ3時間撹拌を続け、ジアゾニウム塩を調製した。次に2−エトキシフェノール4.0g(29.0mmol)を3.5%(w/v)水酸化ナトリウム水溶液140mlに溶解し、0〜5℃に冷却し、撹拌しつつ上記方法で得られたジアゾニウム塩混合物を徐々に滴下した。滴下終了後、反応液温度を保ちつつ2.5時間撹拌を続けた。反応液に、塩化ナトリウム70gを加え、室温でしばらく撹拌し、生じた沈殿を濾別して粗生成物を得た。得られた粗生成物は減圧下乾燥後、熱したアセトンで洗浄し、次いで加熱したN,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解して不溶物を濾別し、濾液を減圧下留去して化合物No.A−1 5.5g(収率55%)を得た。
2,2’−ベンジジンジスルホン酸1.50g(4.35mmol)を3.3%(w/v)水酸化ナトリウム水溶液21mlに溶解し、0〜5℃で撹拌した。この温度を保ちつつ、水15mlに溶解した亜硝酸ナトリウム0.633g(9.17mmol)を加え、次いで8N塩酸水溶液6.54mlをゆっくり滴下した。滴下終了後、反応液温度を保ちつつ3時間撹拌を続け、ジアゾニウム塩を調製した。次にテトラヒドロフラン2mlに溶解した2−メトキシメトキシフェノール1.34g(8.70mmol)を5%(w/v)炭酸ナトリウム水溶液85mlに溶解し、次いで0〜5℃に冷却し、撹拌しつつ上記方法で得られたジアゾニウム塩混合物を徐々に滴下した。滴下終了後、反応液温度を保ちつつ2.5時間撹拌を続けた。反応液に、塩化ナトリウム28gを加え、室温でしばらく撹拌し、生じた沈殿を濾別して粗生成物を得た。得られた粗生成物は減圧下乾燥後、熱したアセトンで洗浄し、次いで加熱したN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解して不溶物を濾別し、濾液を減圧下留去して化合物No.A−7 1.9g(収率61%)を得た。
実施例2で得た化合物No.A−7 2.75g(3.83mmol)、4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸2.24g(7.67mmol)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩1.54g(8.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、氷浴で冷却しながら撹拌し、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン330mg(2.70mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶かした溶液をゆっくり加えた。氷浴をはずし、室温で3時間撹拌後、反応液を氷−0.5N塩酸水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層は半飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層をろ過し、濾液を減圧下濃縮して得られた残部をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 ジクロロメタン/メタノール/酢酸=40/1/1〜20/1/1)で精製し、目的物を含むフラクションを集め、水、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水で洗浄後、溶剤を減圧下留去した。得られた残部をn−ヘキサンで洗浄し、化合物No. A−10 2.2g(収率45%)を得た。
また、実施例1(参考例)で得た化合物No.A−1と4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸より、実施例3と同様の方法にてエステル化反応を行い、化合物No.A−8を得た。
2,2’−ベンジジンジスルホン酸3.00g(8.71mmol)を3.3%(w/v)水酸化ナトリウム水溶液42mlに溶解し、0〜5℃で撹拌した。この温度を保ちつつ、水36mlに溶解した亜硝酸ナトリウム1.26g(18.3mmol)を加え、次いで8N塩酸水溶液13.1mlをゆっくり滴下した。滴下終了後、反応液温度を保ちつつ3時間撹拌を続け、ジアゾニウム塩を調製した。次に2−ヒドロキシメチルフェノール2.16g(17.4mmol)を3.3%(w/v)水酸化ナトリウム水溶液90mlに溶解し、0〜5℃に冷却し、撹拌しつつ上記方法で得られたジアゾニウム塩混合物を徐々に滴下した。滴下終了後、反応液温度を保ちつつ一晩撹拌を続けた。反応液に、塩化ナトリウム50gを加え、次いで濃塩酸を加えてpH1に調整し、室温でしばらく撹拌した。生じた沈殿を濾別して粗生成物を得た。得られた粗生成物は減圧下乾燥後、熱したアセトンで洗浄し、次いで加熱したN,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解して不溶物を濾別し、濾液を減圧下留去した。更に濃縮残部を加熱したテトラヒドロフランで洗浄し、化合物No. B−1 4.6g(収率80%)を得た。
4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸1.02g(3.50mmol)をトルエン10mlに溶解し、氷冷下、撹拌しつつオキサリルジクロリド0.33ml、ついでN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えた。氷浴を除き、室温で2時間撹拌後、トルエンを減圧下留去して4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸クロリドを調製した。 実施例6で得た化合物No. B−1 1.00g(1.52mmol)をピリジン50mlに懸濁し、上述の方法で調製した酸クロリドをテトラヒドロフラン3.0mlに溶解した溶液を室温で加えた。室温で4時間撹拌後、反応液を1N塩酸水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を2N塩酸水、次いで水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層をろ過し、溶剤を減圧下竜去し、得られた残部をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 ジクロロメタン/メタノール/酢酸=20/1/1〜10/1/1)で精製した。目的物を含むフラクションを集め、水洗した後、溶剤を減圧下留去して化合物B−8 0.70g(収率38%)を得た。
サリチル酸メチル10.0g(65.7mmol)、n−ブチルアミン33mlをメタノール100mlに溶解し、撹拌しながら8時間加熱還流した。減圧下、メタノールを留去し、得られた残部に2N塩酸水を加えて酸性とし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層をろ過し、濾液を減圧下濃縮して得られた残部をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜5/1)で精製し、サリチル酸n−ブチルアミド10.0g(収率79%)を油状物として得た。サリチル酸n−ブチルアミドの1H−NMRスペクトルデータは以下の通りである。
1H−NMR(CDCl3)δppm:0.97(t,J=7.5Hz, 3H),1.42(m,2H),1.61(m,2H),3.45(m,2H),6.31(brd,1H),6.84(ddd,J=1.0,6.8,8.3Hz,1H),6.98(dd,J=1.5,8.3Hz,1H),7.37(m、2H),12.4(s,1H).
2,2’−ベンジジンジスルホン酸とサリチル酸アミドより、実施例7と同様の方法にて、化合物No.C−1を得た。
2,2’−ベンジジンジスルホン酸とサリチル酸N,N’−ジメチルアミドより、実施例7と同様の方法にて、化合物No. C−5を得た。
(合成例1)化合物(a)の合成
2,2’−ベンジジンジスルホン酸8.6g(25mmol)に2%塩酸230mlを加え、0〜5℃に保ちながら亜硝酸ナトリウム3.5g(51mmol)の水溶液を少しずつ滴下し、2時間反応させてジアゾニウム塩を調製した。次にサリチル酸6.9g(50mmol)を300mlの5%炭酸ナトリウム水溶液に溶かし、これに前記ジアゾニウム塩混合物を徐々に滴下した。1時間反応後、20%食塩水を加えて沈殿物を得た。この沈殿物を、エタノールと水の混合溶剤で再結晶させて、4.8gの式(a)で表されるアゾ化合物を得た。
2,2’−ベンジジンジスルホン酸5.17g(15.0mmol)を3.3%(w/v)水酸化ナトリウム水溶液75mlに溶解し、0〜5℃で撹拌した。この温度を保ちつつ、水65mlに溶解した亜硝酸ナトリウム2.28g(33.0mmol)を加え、次いで8N塩酸水溶液22.5mlをゆっくり滴下した。滴下終了後、反応液温度を保ちつつ3時間撹拌を続け、ジアゾニウム塩を調整した。次にo−トリフルオロメチルフェノール4.87g(30.0mmol)を3.3%(w/v)水酸化ナトリウム水溶液150mlに溶解し、0〜5℃に冷却し、撹拌しつつ上記方法で得られたジアゾニウム塩混合物を徐々に滴下した。滴下終了後、反応液温度を保ちつつ一晩撹拌を続けた。反応液に、塩化ナトリウム75gを加え、室温でしばらく撹拌し、生じた沈殿を濾別して粗生成物を得た。得られた粗生成物は減圧下乾燥後、熱したアセトンで洗浄し、6.1gの式(b)で表されるアゾ化合物を得た。次いでエタノールと酢酸エチルの混合溶剤より再結晶を行った。
p-アニスアルコール2.0gをジクロロメタン中で臭化アセチル2.0gと反応させた後、溶剤を留去した。得られた化合物2.5gをN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、これに式(a)で表される化合物1.6gを加え、トリエチルアミンの存在下で反応させた。次に、4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸0.6gを加え、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の存在下で反応させた。溶剤を留去した後、得られた粗生成物をアニソールに溶解し、トリフルオロ酢酸を添加して反応させた。最後に溶剤を留去後、ヘキサンで洗浄することで、式(c)で表されるアゾ化合物0.1gを得た。
式(b)で表される化合物2.00g(2.70mmol)、4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸1.74g(5.94mmol)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩1.30g(6.77mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、氷浴で冷却しながら撹拌し、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン230mg(1.89mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド4mlに溶かした溶液をゆっくり加えた。氷浴をはずし、室温で3時間撹拌後、反応液を氷−1N塩酸水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層は水、飽和炭酸水素ナトリウム水、次いで飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層をろ過し、濾液を減圧下濃縮して得られた残部をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液 ジクロロメタン/メタノール/酢酸=40/1/1〜20/1/1)で精製し、目的物を含むフラクションを集め、水、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水で洗浄後、溶剤を減圧下留去した。残部をn−ヘキサンで洗浄し、式(d)で表されるアゾ化合物1.6gを得た。
実施例10(参考例)、実施例11〜15については、各々化合物No.A−1、A−7、B−1、C−1、C−5、C−7を用い、以下の方法で光配向膜を作製した。
化合物1.0重量部にN−メチル−2−ピロリドン49.5重量部、2−ブトキシエタノール49.5重量部を加え、溶解させた。得られた溶液を0.45μmのメンブランフィルターで加圧ろ過して、光配向膜用溶液を得た。次に得られた光配向膜用溶液をスピンコーターでITO電極付きのガラス基板上に塗布し、100℃で1分間乾燥した。得られた塗膜表面に、超高圧水銀ランプにバンドパスフィルターを介して、波長365nm付近の紫外光で、かつ、平行光をガラス基板の斜め45°の角度から、照射した。この時の露光量は、積算光量で5J/cm2であった。
化合物1.0重量部、光重合開始剤V−40(和光純薬製)0.025重量部にN−メチル−2−ピロリドン49.5重量部、2−ブトキシエタノール49.5重量部を加え、溶解させた。得られた溶液を0.45μmのメンブランフィルターで加圧ろ過して、光配向膜用溶液を得た。次に得られた光配向膜用溶液をスピンコーターでITO電極付きのガラス基板上に塗布し、100℃で1分間乾燥した。得られた塗膜表面に、超高圧水銀ランプにバンドパスフィルターを介して、波長365nm付近の紫外光で、かつ、平行光をガラス基板の斜め45°の角度から、照射した。この時の露光量は、積算光量で5J/cm2であった。このようにして得られた光配向膜を窒素雰囲気下、150℃で1時間加熱することにより熱重合を行った。
光配向膜付きガラス基板の光配向膜面の周囲に、直径10μmのシリカビーズを含んだエポキシ系接着剤(商品名「ストラクトボンドXN−5A」:三井化学(株)社製)を、液晶注入口を残して塗布し、80℃で30分間予備硬化した後、接着剤が塗布されていないもう一枚の光配向膜付きガラス基板を配向面が直交するように重ね合わせて圧着し、150℃90分で接着剤を硬化させた。続いて、TFT駆動用液晶組成物(商品名「11−3323」:大日本インキ化学工業(株)社製)を、真空下で液晶注入口より注入充填し、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封孔することで、評価用のTN液晶セルを得た。液晶の配向性を安定化させるため、液晶の転移温度以上に評価用TN液晶セルを加熱した後、室温までゆっくり冷却し、評価に供した。
(液晶配向性)
液晶配向性の評価には、光電子倍増管を取り付けたクロスニコル条件の偏光顕微鏡を使用した。ここで偏光顕微鏡のタングステンランプ光源からの光を完全に遮蔽した時の透過率を0%、サンプルステージに試料を置かない状態で偏光板がパラレルニコルに貼られた状態における透過率を100%として、光電子倍増管からの出力を換算した。前記TN液晶セルを、電圧を印加しない状態で最も透過率が大きくなるような方向に配置し、TN液晶セルの電極間に0Vから5Vの電圧を印加、掃引することで、電圧−透過率(V−T)曲線を測定した。液晶配向性は、次式で表されるコントラスト比、及び、目視により評価した。
目視による評価◎:均一に一方向に良好な配向を示す。○:◎には劣るものの均一に一方向に良好な配向を示す。△:一部分配向はみられるものの、欠陥を有している。×:全く配向しない。(室温で評価)
評価用のTN液晶セルに5Vの直流電圧を64μ秒印加し、続いて200m秒間回路を開放した後の電圧の初期印加電圧に対する電圧比を測定した(測定温度25℃)。
評価用のTN液晶セルを80℃で1000時間放置した後の配向性を目視で評価し、電圧保持率を測定した。電圧保持率の測定は、上記の評価方法に従って行った。熱耐久性試験前後の電圧保持率の差から計算した初期値に対する変化率を熱耐久性の評価指標とした。
比較例1〜2については、各々式(a),(b)で表される化合物を用いた以外は、実施例10と同様にして、TN液晶セルを作製した。 比較例3〜4については、各々式(c),(d)で表される化合物を用いた以外は、実施例16と同様にして、TN液晶セルを作製した。
表6に液晶配向性、電圧保持率、及び、熱耐久性の評価結果を示す。表6の結果から実施例のTN液晶セルが良好な配向性、良好な電圧保持率、そして、良好な熱耐久性を示していることがわかる。
(実施例19〜23及び比較例6〜9)
一般式(1)で表される化合物としてR3およびR4が−CONR8R9(ただしR8及びR9は、各々独立して水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す)であるアゾ化合物(1−1)と、一般式(2)で表されるアゾ化合物とを併用した実施例と比較例の詳細を下記に示す。
(照射条件A)
超高圧水銀ランプに、波長カットフィルター及び偏光フィルターを介して、波長300〜500nm付近の可視紫外光(照射エネルギー:20mW/cm2、積算光量:20、40、60、80、100、150、又は200mJのいずれか)の直線偏光でかつ平行光を、ガラス基板に対して垂直方向から照射し、光配向膜を得た。
超高圧水銀ランプに、波長カットフィルターを介して、波長300〜500nm付近の無偏光の可視紫外光(照射エネルギー:50mW/cm2、積算光量:50、100、150、200、250、300、400、又は500mJのいずれか)の平行光を、ガラス基板の斜め上45°の角度から照射し、光配向膜を得た。
(オーダーパラメーター)
吸光度からオーダーパラメーターを算出し、光配向膜の異方性とその方向を評価した。吸光度測定には、偏光可視紫外分光光度計を使用した。オーダーパラメーターSの絶対値が大きい程液晶の配向能が高いことを示す。また、アゾ化合物が、配向膜に照射した偏光方向と平行に配向している場合は正の値を、垂直の場合は負の値を示す。 照射条件Aでは、積算光量が100mJで作成した光配向膜を使用し、照射条件Bでは、積算光量が200mJで作成した光配向膜を使用した。該光配向膜付きガラス基板の最大吸収波長の直線偏光に対する吸光度を測定し、下記数式(1)により、オーダーパラメーターを算出した。
光配向膜付きガラス基板の光配向膜面の周囲に、直径10μmのシリカビーズを含んだエポキシ系接着剤(商品名「ストラクトボンドXN−5A」:三井化学(株)社製)を、液晶注入口を残して塗布し、80℃で30分間予備硬化した後、接着剤が塗布されていないガラス基板と配向面が上下で直交するように重ね合わせて圧着し、150℃90分で接着剤を硬化させた。続いて、TFT駆動用液晶組成物(商品名「11−3323」:大日本インキ化学工業(株)社製)を、真空下で液晶注入口より注入充填し、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封孔することで、TN液晶セルを得た。
Claims (7)
- 一般式(1)で表されるアゾ化合物。
B1及びB2は各々独立して単結合、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、又は−O−CO−NH−を表す。m及びnは各々独立して0〜4の整数を表す。但し、m又はnが2以上のとき、複数あるA1、B1,A2及びB2は同じであっても異なっていても良い。但し、二つのB1又はB2の間に挟まれたA1又はA2は、単結合ではなく、A1とB1、及びA2とB2との組み合わせが、直鎖状アルキレン基と−O−のみの組み合わせではない。R3およびR4は各々独立して、−OR7(但し、R7は炭素原子数1〜6の低級アルコキシ基で置換された炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。)、炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基、又は−CONR8R9(ただしR8及びR9は、各々独立して水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す)を表す。R5およびR6は各々独立して、カルボキシ基、スルホ基、又はニトロ基を表す。但し、カルボキシ基、スルホ基はアルカリ金属と塩を形成していても良い。) - 一般式(1)が一般式(1’)で表される請求項1に記載のアゾ化合物。
- 一般式(1)または一般式(1’)においてR5およびR6がスルホ基又はその塩である請求項1又は2に記載のアゾ化合物。
- 一般式(1)で表されるアゾ化合物を含有することを特徴とする光配向膜用組成物。
B1及びB2は各々独立して単結合、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、又は−O−CO−NH−を表す。m及びnは各々独立して0〜4の整数を表す。但し、m又はnが2以上のとき、複数あるA1、B1,A2及びB2は同じであっても異なっていても良い。但し、二つのB1又はB2の間に挟まれたA1又はA2は、単結合ではなく、A1とB1、及びA2とB2との組み合わせが、直鎖状アルキレン基と−O−のみの組み合わせではない。R3およびR4は各々独立して、−OR7(但し、R7は炭素原子数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素原子数1〜6の低級アルコキシ基で置換された炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。)、炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基、又は−CONR8R9(ただしR8及びR9は、各々独立して水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す)を表す。R5およびR6は各々独立して、カルボキシ基、スルホ基、又はニトロ基を表す。但し、カルボキシ基、スルホ基はアルカリ金属と塩を形成していても良い。) - 前記一般式(1)において、R3およびR4の少なくとも一方が−CONR8R9(ただしR8及びR9は、各々独立して水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。)であるアゾ化合物(1−1)と、一般式(2)で表される化合物とを含有する請求項4に記載の光配向膜用組成物。
- 一般式(1−1)が一般式(1−1’)であり、一般式(2)が一般式(2’)である請求項5記載の光配向膜用組成物。
- 請求項4〜6のいずれかに記載の光配向膜用組成物を基板上に塗布した後、異方性を有する光を照射することを特徴とする光配向膜の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004194424 | 2004-06-30 | ||
JP2004194424 | 2004-06-30 | ||
JP2004257138 | 2004-09-03 | ||
JP2004257138 | 2004-09-03 | ||
PCT/JP2005/011844 WO2006003893A1 (ja) | 2004-06-30 | 2005-06-28 | アゾ化合物、及びそれを用いた光配向膜用組成物、並びに光配向膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006003893A1 JPWO2006003893A1 (ja) | 2008-04-17 |
JP4629043B2 true JP4629043B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=35782700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006528710A Active JP4629043B2 (ja) | 2004-06-30 | 2005-06-28 | アゾ化合物、及びそれを用いた光配向膜用組成物、並びに光配向膜の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7892711B2 (ja) |
EP (1) | EP1767523B1 (ja) |
JP (1) | JP4629043B2 (ja) |
KR (1) | KR100819416B1 (ja) |
HK (1) | HK1106760A1 (ja) |
TW (1) | TWI360570B (ja) |
WO (1) | WO2006003893A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI406061B (zh) * | 2005-11-10 | 2013-08-21 | Dainippon Ink & Chemicals | 光配向膜用組成物、光學異向體及其製法 |
JP4950514B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2012-06-13 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置の製造方法および製造装置 |
JP4775796B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-09-21 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 液晶配向膜、液晶配向剤、及び液晶表示素子 |
JP5549047B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2014-07-16 | 三菱化学株式会社 | 異方性色素膜用アゾ色素 |
JP5028055B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2012-09-19 | Dic株式会社 | 光配向膜用組成物及び光学異方体 |
WO2008056597A1 (fr) * | 2006-11-08 | 2008-05-15 | Dic Corporation | Composition pour film de photo-alignement, film de photo-alignement et isomère optique |
DE102006062457A1 (de) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Bayer Innovation Gmbh | Optische Speichermedien und Verfahren zu deren Herstellung |
EP1975687A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-01 | Rolic AG | Method of uniform and defect free liquid crystal aligning layers |
JP2008304499A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Sony Corp | 光学補償部材及び液晶表示装置、並びに、配向膜用組成物及び配向膜 |
JP5076810B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-11-21 | Dic株式会社 | 光配向膜用組成物、光配向膜、及び光学異方体 |
JP2010175931A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Dic Corp | 光配向膜用組成物、光配向膜、及び光学異方体 |
TWI373671B (en) | 2009-02-26 | 2012-10-01 | Au Optronics Corp | Alighment material composition and alignment layer |
JP5776920B2 (ja) * | 2009-06-17 | 2015-09-09 | Dic株式会社 | 二軸性位相差フィルムの製造方法 |
ES2634491T3 (es) | 2010-07-07 | 2017-09-28 | California Institute Of Technology | Polimerización fotoiniciada a demanda |
JP2012194297A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Nitto Denko Corp | 組成物およびそれを用いた偏光膜の製造方法 |
WO2012163781A1 (de) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verbindungen mit (meth)acrylat-resten und sulfonat- oder sulfatgruppen, polymere und kondensate daraus sowie verwendung der polymere und kondensate |
JP5382468B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2014-01-08 | Dic株式会社 | 光配向膜用組成物及び光学異方体 |
JP5772864B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2015-09-02 | Dic株式会社 | 配向膜のチルト角を測定する方法、光配向膜、光学異方体 |
JP6461544B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2019-01-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置およびその製造方法 |
WO2020162462A1 (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-13 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
WO2020184629A1 (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
US11266495B2 (en) | 2019-10-20 | 2022-03-08 | Rxsight, Inc. | Light adjustable intraocular lens with a modulable absorption front protection layer |
JP7463720B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2024-04-09 | Dic株式会社 | アゾ粉体組成物 |
WO2021215192A1 (ja) * | 2020-04-20 | 2021-10-28 | 富士フイルム株式会社 | 光配向膜、積層体、画像表示装置およびアゾ化合物 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05232473A (ja) * | 1991-07-26 | 1993-09-10 | F Hoffmann La Roche Ag | 液晶ディスプレーセル |
JP2002250924A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-09-06 | Hong Kong Univ Of Science & Technology | 光配向膜の製造方法 |
JP2004083810A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 垂直配向膜用組成物及び垂直配向膜の製造方法 |
JP2004302272A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hong Kong Univ Of Science & Technology | 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、及びマレイミド化合物 |
JP2004361653A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Hong Kong Univ Of Science & Technology | 強誘電性液晶素子 |
JP2005049386A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光配向膜の製造方法及び光配向膜 |
JP2005173547A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-06-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光学異方体の製造方法 |
JP2005173586A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-30 | Hong Kong Univ Of Science & Technology | 光配向膜用液晶プレチルト角付与剤、光配向膜用組成物、及び光配向膜の製造方法 |
JP2005173548A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-06-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光学異方体、及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6582776B2 (en) | 2000-11-24 | 2003-06-24 | Hong Kong University Of Science And Technology | Method of manufacturing photo-alignment layer |
EP1256602A1 (en) * | 2001-05-08 | 2002-11-13 | Rolic AG | Dichroic mixture |
-
2005
- 2005-06-28 EP EP05765249A patent/EP1767523B1/en active Active
- 2005-06-28 TW TW094121550A patent/TWI360570B/zh active
- 2005-06-28 WO PCT/JP2005/011844 patent/WO2006003893A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-06-28 KR KR1020077000016A patent/KR100819416B1/ko active IP Right Grant
- 2005-06-28 JP JP2006528710A patent/JP4629043B2/ja active Active
- 2005-06-28 US US11/629,984 patent/US7892711B2/en active Active
-
2008
- 2008-01-15 HK HK08100489.0A patent/HK1106760A1/xx unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05232473A (ja) * | 1991-07-26 | 1993-09-10 | F Hoffmann La Roche Ag | 液晶ディスプレーセル |
JP2002250924A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-09-06 | Hong Kong Univ Of Science & Technology | 光配向膜の製造方法 |
JP2004083810A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 垂直配向膜用組成物及び垂直配向膜の製造方法 |
JP2004302272A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hong Kong Univ Of Science & Technology | 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、及びマレイミド化合物 |
JP2004361653A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Hong Kong Univ Of Science & Technology | 強誘電性液晶素子 |
JP2005049386A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光配向膜の製造方法及び光配向膜 |
JP2005173547A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-06-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光学異方体の製造方法 |
JP2005173548A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-06-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光学異方体、及びその製造方法 |
JP2005173586A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-30 | Hong Kong Univ Of Science & Technology | 光配向膜用液晶プレチルト角付与剤、光配向膜用組成物、及び光配向膜の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006003893A1 (ja) | 2006-01-12 |
TWI360570B (en) | 2012-03-21 |
US7892711B2 (en) | 2011-02-22 |
EP1767523B1 (en) | 2011-08-24 |
HK1106760A1 (en) | 2008-03-20 |
EP1767523A4 (en) | 2009-08-26 |
KR100819416B1 (ko) | 2008-04-08 |
JPWO2006003893A1 (ja) | 2008-04-17 |
EP1767523A1 (en) | 2007-03-28 |
TW200615365A (en) | 2006-05-16 |
US20070254220A1 (en) | 2007-11-01 |
KR20070052736A (ko) | 2007-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4629043B2 (ja) | アゾ化合物、及びそれを用いた光配向膜用組成物、並びに光配向膜の製造方法 | |
JP5186734B2 (ja) | アゾ化合物、光配向膜用組成物、光配向膜及び液晶表示素子 | |
KR100768289B1 (ko) | 광배향막의 제조 방법 | |
JP3883848B2 (ja) | 光配向膜の製造方法 | |
JP5316740B2 (ja) | 液晶配向膜の形成方法 | |
JP6932184B2 (ja) | 液晶組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置 | |
US6733958B2 (en) | Material for photo-alignment layer, photo-alignment layer and method of manufacturing the same | |
JP4900632B2 (ja) | 光配向膜用材料、光配向膜及びその製造方法 | |
JP2002265541A (ja) | マレイミド誘導体を含有する光配向材料及び光配向膜の製造方法 | |
JP4888690B2 (ja) | 光配向膜の製造方法 | |
JP5310548B2 (ja) | 重合性の液晶性化合物、液晶組成物および重合体 | |
TWI810273B (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件、聚合體及化合物 | |
JP4522662B2 (ja) | 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、及びマレイミド化合物 | |
JP6644676B2 (ja) | シアノスチルベン | |
JP2018203740A (ja) | 化合物、液晶組成物、光学フィルム、偏光板および光学ディスプレイ | |
JP6976336B2 (ja) | 液晶組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置 | |
JP7295091B2 (ja) | 光配列ポリマー材料 | |
CN110551508A (zh) | 光取向用液晶取向剂、液晶取向膜、液晶显示元件及它们的形成方法、聚酰胺酸或其衍生物 | |
WO2015029596A1 (ja) | 偏光性フィルムの製造方法 | |
TW201731889A (zh) | 化合物、硬化物、聚合物、聚合物溶液、光配向膜、光學異向體、及液晶顯示元件 | |
JP7601777B2 (ja) | 光配向性ポリマー材料及び組成物の調製方法 | |
WO2022270563A1 (ja) | 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、光学素子、及び導光素子 | |
CN101027280A (zh) | 偶氮化合物、使用了其的光取向膜用组合物以及光取向膜的制造方法 | |
JP2004361653A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP2020095139A (ja) | 液晶組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4629043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |