JP2004083810A - 垂直配向膜用組成物及び垂直配向膜の製造方法 - Google Patents
垂直配向膜用組成物及び垂直配向膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004083810A JP2004083810A JP2002249536A JP2002249536A JP2004083810A JP 2004083810 A JP2004083810 A JP 2004083810A JP 2002249536 A JP2002249536 A JP 2002249536A JP 2002249536 A JP2002249536 A JP 2002249536A JP 2004083810 A JP2004083810 A JP 2004083810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alignment film
- vertical alignment
- composition
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 56
- -1 azo compound Chemical class 0.000 claims abstract description 50
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 8
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims abstract description 7
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims abstract description 7
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims abstract description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims abstract description 3
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 claims abstract description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 6
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical group NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims 1
- 125000006297 carbonyl amino group Chemical group [H]N([*:2])C([*:1])=O 0.000 claims 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 79
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 98
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 12
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 11
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 208000011823 Juvenile amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 5
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NFSOOPQRTBEFDR-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-(4-amino-3-sulfophenyl)benzenesulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C(S(O)(=O)=O)=C1 NFSOOPQRTBEFDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LODHFNUFVRVKTH-ZHACJKMWSA-N 2-hydroxy-n'-[(e)-3-phenylprop-2-enoyl]benzohydrazide Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)NNC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 LODHFNUFVRVKTH-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 2
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HWTDMFJYBAURQR-UHFFFAOYSA-N 80-82-0 Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O HWTDMFJYBAURQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N Salicylic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O diazynium Chemical compound [NH+]#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 2
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N (2,4-dichlorobenzoyl) 2,4-dichlorobenzenecarboperoxoate Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)OOC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1Cl WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 **C(C=C1)=C*C=C1N=* Chemical compound **C(C=C1)=C*C=C1N=* 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- JNTPTNNCGDAGEJ-UHFFFAOYSA-N 6-chlorohexan-1-ol Chemical compound OCCCCCCCl JNTPTNNCGDAGEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-ISLYRVAYSA-N V-65 Substances CC(C)CC(C)(C#N)\N=N\C(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-ISLYRVAYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- FXXACINHVKSMDR-UHFFFAOYSA-N acetyl bromide Chemical compound CC(Br)=O FXXACINHVKSMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N acryloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C=C HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N azobenzene Chemical group C1=CC=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 125000004651 chloromethoxy group Chemical group ClCO* 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004980 cyclopropylene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 125000004817 pentamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 1
- 125000003866 trichloromethyl group Chemical group ClC(Cl)(Cl)* 0.000 description 1
- FZMJEGJVKFTGMU-UHFFFAOYSA-N triethoxy(octadecyl)silane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[Si](OCC)(OCC)OCC FZMJEGJVKFTGMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 125000003258 trimethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】一般式(1)で表されるアゾ化合物を0.5〜50質量%含有する垂直配向膜用組成物、及び、該垂直配向膜用組成物を基板上に塗布し、有機溶剤を除去した後、斜め方向から非偏光の紫外線を照射する垂直配向膜の製造方法。
【化1】
(式中、R1はヒドロキシ基又は重合性基を表す。R2及びR3は連結基を表す。R4はハロゲン原子、カルボキシ基、ハロゲン化メチル基、ハロゲン化メトキシ基、シアノ基、ニトロ基、メトキシ基、又はメトキシカルボニル基を表す。R5はカルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、又はヒドロキシ基を表す。)
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示素子に使用する液晶配向膜に関し、さらに詳しくは、液晶を垂直配向させることのできるラビングレスの垂直配向膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子においては、従来ツイステッドネマティックモードの液晶表示素子が広く使用されていたが、近年、コントラスト比が高く、視野角依存性の小さい表示方式として、負の誘電異方性を有する液晶分子を基板に対して垂直に配向(以下、ホメオトロピック配向と略す。)させた、垂直配向モードの液晶表示素子の開発が盛んに行われている。
この垂直配向モードの液晶表示素子を表示させるためには、液晶分子に方位角方向の配向規制力を与え、電圧印加時に液晶分子が基板面に対して平行に配向(以下、ホモジニアス配向と略す。)するときの方位を制御しなければならず、そのためには、電圧無印加時の液晶分子を、その分子軸が基板面内の一定の方位に、基板面法線に対して一定のプレチルト角を持つように配向させることが必要である。
【0003】
液晶分子にプレチルト角を与える方法としては、液晶セルの基板内面に表面をラビング処理したポリイミド等の垂直配向膜を設けて、液晶分子に基板面法線方向に対するプレチルト角を与える方法が知られているが、液晶表示画面に筋状の輝度むらが発生しやすく、表示品位が低下してしまう。
【0004】
これに対し、特開平9−211468号公報には、長鎖の直鎖状アルキル基を有するポリイミド系やシランカップリング剤の垂直配向膜用組成物を基板上に塗布した後、該塗膜表面に、254nmや313nmといった短波長の非偏光の紫外線を、斜め方向から照射して得た垂直配向膜を液晶セルの基板内面に設けて、液晶分子に基板面法線に対するプレチルト角を与える方法が開示されている。
しかし、この方法で得られるプレチルト角は、1°未満と小さく、その結果、電圧印加時に、液晶表示素子に配向欠陥が生じたり、電圧応答速度が遅くなるといった問題があった。また、この方法は、短波長の紫外線で長鎖アルキル基の一部を分解又は切断して、長鎖アルキル基の向きを基板面内の一定の方位に揃えることによって、液晶分子にプレチルト角を与える方法であるが、このとき生じた分解生成物により電圧保持率等の液晶表示素子特性が低下するといった問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、液晶分子を、その分子軸が基板面内の一定の方位に、基板面法線に対して大きなプレチルト角を持つように配向させることができ、且つ、電圧保持率が低下せず、優れた液晶表示素子特性を与えることのできる、垂直配向モードの液晶表示素子に使用する垂直配向膜用組成物、及び、該垂直配向膜用組成物を使用した垂直配向膜の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、液晶表示素子用の垂直配向膜用組成物に、紫外線で光配向させて液晶分子の分子軸をホモジニアス配向させる機能を有するアゾ化合物を添加することによって、基板面内の方位角方向への配向力が付与された垂直配向膜を得ることができ、上記課題を解決した。
即ち、本発明は、一般式(1)で表されるアゾ化合物を0.5〜50質量%含有する垂直配向膜用組成物、及び、該垂直配向膜用組成物を基板上に塗布し、有機溶剤を除去した後、斜め方向から非偏光の紫外線を照射する垂直配向膜の製造方法を提供する。
【0007】
【化2】
【0008】
(式中、R1は各々独立して、ヒドロキシ基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルオキシ基、ビニルオキシカルボニル基、ビニルイミノカルボニル基、ビニルイミノカルボニルオキシ基、ビニル基、イソプロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシカルボニル基、イソプロペニルイミノカルボニル基、イソプロペニルイミノカルボニルオキシ基、イソプロペニル基、又はエポキシ基を表す。
R2は、−(A−B−A)m−(D)n−で表される連結基を表し、R3は、−(D)n−(A−B−A)m−で表される連結基を表す。ここで、Aは、二価の炭化水素基を表し、Bは、−O−、−CO−O−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NHCO−O−、又は−OCONH−を表し、mは0〜3の整数を表す。Dは、mが0のとき、二価の炭化水素基を表し、mが1〜3の整数のとき、−O−、−CO−O−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NHCO−O−、又は−OCONH−を表し、nは0又は1を表す。
R4は各々独立して、ハロゲン原子、カルボキシ基、ハロゲン化メチル基、ハロゲン化メトキシ基、シアノ基、ニトロ基、メトキシ基、又はメトキシカルボニル基を表す。但し、カルボキシ基はアルカリ金属と塩を形成していてもよい。R5は各々独立して、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、又はヒドロキシ基を表す。但し、カルボキシ基又はスルホ基はアルカリ金属と塩を形成していてもよい。)
【0009】
【発明の実施の形態】
一般式(1)において、R1は、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルオキシ基、ビニルオキシカルボニル基、ビニルイミノカルボニル基、ビニルイミノカルボニルオキシ基、ビニル基、イソプロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシカルボニル基、イソプロペニルイミノカルボニル基、イソプロペニルイミノカルボニルオキシ基、イソプロペニル基、又はエポキシ基を表す。からなる群から選ばれる重合性基である場合には、本発明の垂直配向膜用組成物(以下、本発明の垂直配向膜用組成物と略す。)を光配向後、熱重合や光重合によって配向を固定化することができ、耐熱性に優れた配向膜を得ることができ、好ましい。中でも、(メタ)アクリロイルオキシ基、又は(メタ)アクリルアミド基が好ましい。
【0010】
一般式(1)において、R1で表されるヒドロキシ基や重合性基は、R2及びR3で表される連結基を介して、隣接するフェニレン基と連結している。連結基R2及び連結基R3のうち、Aで表される二価の炭化水素基としては、プロピレン基、へプチレン基等の炭素原子数3〜20のアルキレン基、メチレン基、トリメチレン基、ペンタメチレン基等の炭素原子数1〜20のポリメチレン基、シクロプロピレン基、シクロヘキシレン基等の炭素原子数3〜20のシクロアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基等の炭素原子数6〜20のアリーレン基等が挙げられる。
【0011】
一般式(1)において、R4のハロゲン原子としては、フッ素原子や塩素原子が、ハロゲン化メチル基としては、トリクロロメチル基やトリフルオロメチル基等が、ハロゲン化メトキシ基としては、クロロメトキシ基やトリフルオロメトキシ基等が挙げられる。中でも、R4がカルボキシ基であると、基板に対する付着性が高い。カルボキシ基は、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属と塩を形成していても良い。
【0012】
一般式(1)において、R5は、カルボキシ基又はスルホ基であると基板に対する付着性が高く好ましい。また、カルボキシ基及びスルホ基は、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属と塩を形成していても良い。
【0013】
一般式(1)で表されるアゾ化合物は、偏光、もしくは基板面に対して斜め方向からの光を照射すると容易に配向し、且つ、ガラスやITO等の基板に対し成膜性や付着性に優れる。具体的には、下記構造のアゾ化合物を挙げることができる。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
例えば、前記(a)で表されるアゾ化合物は、1,2−ニトロベンゼンスルホン酸の水酸化ナトリウム水溶液に、亜鉛粉末と硫酸ナトリウム水溶液を加え、次に塩酸を添加して3,3’−ベンジジンジスルホン酸を合成し、これに、亜硝酸ナトリウムを反応させて、ジアゾニウム化合物としてから、2−ヒドロキシ安息香酸を反応させて得られる。
【0019】
また、前記(b)で表されるアゾ化合物は、前記(a)で表されるアゾ化合物の両末端のヒドロキシ基に、アクリル酸クロライドを反応させて得られる。
【0020】
前記一般式(1)で表されるアゾ化合物は、液晶表示素子用の垂直配向膜用組成物(以下、本発明で使用する垂直配向膜用組成物Aと略す。)に添加して使用する。
本発明で使用する垂直配向膜用組成物Aは、基板上に塗膜として設けることで、液晶分子の分子軸をホメオトロピック配向させる機能を有するものであればよい。具体的には、例えば、レシチン、シラン系界面活性剤、チタネート系界面活性剤、ピリジニウム塩系高分子界面活性剤、n−オクタデシルトリエトキシシラン等のシランカップリング系垂直配向膜用組成物、長鎖アルキル基や脂環式構造を側鎖に有する可溶性ポリイミドや長鎖アルキル基や脂環式構造を側鎖に有するポリアミック酸等のポリイミド系垂直配向膜用組成物が挙げられる。本発明においては、前記垂直配向膜用組成物Aとして、ジェイエスアール(株)製のポリイミド系垂直配向膜用組成物「JALS−2021」や「JALS−204」、日産化学工業(株)製の「RN−1517」や「SE−1211」等の市販品をそのまま使用することができる。
【0021】
前記垂直配向膜用組成物Aは、無極性の長鎖アルキル基や脂環式構造を有しており、例えば不揮発分濃度が1%程度となるように有機溶剤に溶解し、基板上にスピンコーティング法等の方法で塗工した後、有機溶剤を除去すると、無極性の長鎖アルキル基や脂環式構造が塗膜表面付近に分布した垂直配向膜を得ることができる。該垂直配向膜は、塗膜表面が疎水性であるので、液晶分子の分子軸をホメオトロピック配向させることができる。
【0022】
中でも、ポリイミド系の垂直配向膜用組成物は、前記一般式(1)で表されるアゾ化合物と混合しやすく、基板に塗布しやすいことや、耐熱性に優れた垂直配向膜が得られることから特に好ましい。ポリイミド系の垂直配向膜用組成物として、長鎖アルキル基や脂環式構造を側鎖に有するポリアミック酸を使用する場合は、本発明の垂直配向膜用組成物を基板上に塗布した後に加熱焼成して、ポリアミック酸をイミド化させる。
【0023】
前記一般式(1)で表されるアゾ化合物は、本発明の垂直配向膜用組成物の0.5〜50%を占める量を添加する。前記アゾ化合物の添加量が0.5%未満では、大きいプレチルト角を得ることが難しく、一方、前記アゾ化合物の添加量が50%を越えてしまうと、液晶分子を垂直配向させることが困難になる。中でも、本発明の垂直配向膜用組成物の1%〜35%を占める量を添加することが好ましい。
【0024】
本発明の垂直配向膜用組成物を基板上に塗布し、偏光、もしくは膜面に対して斜め方向から非偏光を照射することで、液晶分子を垂直配向させ、且つ大きなプレチルト角を与えることのできる光配向膜を得ることができる。
前記一般式(1)で表されるアゾ化合物は、アゾ基が吸収する波長の偏光を照射すると、偏光方向に対して一定の方向に再配列、即ち光配向する。従って、前記一般式(1)で表されるアゾ化合物からなる組成物を基板上に塗布後、偏光を照射した塗膜は、液晶分子の分子軸をホモジニアス配向させることができる。
本発明の垂直配向膜用組成物は、本発明で使用する垂直配向膜用組成物Aに、前記一般式(1)で表されるアゾ化合物を添加しているので、これを基板上に塗布し、偏光、もしくは膜面に対して斜め方向から非偏光を照射して、前記一般式(1)で表されるアゾ化合物を光配向させた垂直配向膜は、ホメオトロピック配向した液晶分子に、基板面法線から一定の方向に大きなプレチルト角を与えることができる。
【0025】
また、従来の技術では、短波長の紫外線で長鎖アルキル基を切断することによって、液晶分子を配向させるのに対して、本発明においては、紫外線照射によるアゾ化合物の再配列によって液晶分子を配向させる。即ち、長鎖アルキル基を切断する必要がない。
【0026】
次に、本発明の垂直配向膜用組成物を使用して、垂直配向膜を製造する方法の例を述べる。
本発明の垂直配向膜用組成物は溶媒に溶解して使用する。この際溶媒は特に限定されないが、N−メチルピロリドン、N,N,−ジメチルホルムアミド、ブチルセロソルブ、γ−ブチロラクトン、クロロベンゼン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノブチルエーテル等が一般的に用いられる。中でもブチルセロソルブ、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドの溶液はガラス等の基板に対する塗布性が良好で、均一な膜が得られることから特に好ましい。これらの溶剤は、塗布性や、塗布後の溶剤の揮発速度を考慮して選択することが好ましく、2種類以上を混合して使用することもできる。
【0027】
本発明に使用する基板は、液晶配向膜を有する液晶表示素子に通常使用する基板であって、特に液晶表示素子製造時の加熱に耐えうる耐熱性を有するものが好ましい。そのような基板としてはガラスや耐熱性のポリマーからなる基板が挙げられる。
通常は、その表面にITO等の透明電極や薄膜トランジスタ等を設けて使用する。
【0028】
基板上に、スピンコーティング法、印刷法、ダイコーティング法、ディッピング法等の方法によって本発明の垂直配向膜用組成物の溶液を塗布し、乾燥後、得られた塗膜の光配向操作を行う。
【0029】
本発明の垂直配向膜用組成物を塗布、乾燥して得られる塗膜の光配向は、塗膜に直線偏光や楕円偏光等の偏光、もしくは膜面に対して斜めの方向から非偏光を照射することによって行う。偏光は、偏光フィルタを使用するので光強度が減少する傾向にある。これに対し、膜面に対して斜め方向から非偏光を照射する方法には、照射装置に偏光フィルタを必要とせず、大きな強度の照射光が得られ、光配向のための照射時間を短縮することができるという利点がある。
照射する光は、一般式(1)で表されるアゾ化合物が吸収を有する波長領域の光であり、具体的には波長が350〜400nmの範囲の紫外線が特に好ましい。具体的には、キセノンランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等の紫外光源からの光を偏光フィルタやグラントムソン、グランテーラー等の偏光プリズムを通すことで紫外線の直線偏光を得ることができる。また、偏光、非偏光のいずれを使用する場合でも、照射する光は、ほぼ平行光であることが特に好ましい。本発明の垂直配向膜用組成物は、超高圧水銀ランプ等の最も強度の大きい発光波長である365nmを使用して効率よく光配向させることができる。
【0030】
一般式(1)で表されるアゾ化合物が重合性基を有する場合は、光配向操作後、重合性基を重合させることによって、より耐熱性に優れた配向膜を得ることができる。重合方法としては、熱重合、又は光重合が挙げられる。このとき、必要に応じて公知慣用の重合開始剤を使用することが好ましい。
熱重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、1,1−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド等が挙げられる。又、光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[(メチルチオ)フェニル]−2−モリホリノプロパン−1、ベンジルジメチルケタール、アシルフォスフィンオキシド等が挙げられる。
重合性基を熱重合させるには、本発明の垂直配向膜用組成物を塗布乾燥させ、光配向操作をしたのち、加熱する。加熱温度は100〜300℃が好ましく、100〜200℃がさらに好ましい。
一方、重合性基を光重合させるには、本発明の垂直配向膜用組成物を塗布乾燥させ、光配向操作をしたのち、一般式(1)で表されるアゾ化合物のアゾベンゼン構造が吸収しない波長である、200〜320nmの波長の光を照射する。
【0031】
本発明で使用する垂直配向膜用組成物Aがポリアミック酸の場合は、本発明の垂直配向膜用組成物を基板に塗布した後、又は、本発明の垂直配向膜用組成物を塗布乾燥させ、光配向操作した後、加熱焼成してポリアミック酸をイミド化させる。このときの加熱温度は150℃〜250℃が好ましい。
このとき、一般式(1)で表されるアゾ化合物として、前記式(b)、(c)、又は(d)で表される化合物のような、重合性基を有する化合物を選択すると、光配向操作した後に加熱焼成することで、イミド化と熱重合を同時にすることができる。
【0032】
次に、前記製造方法により作製した垂直配向膜を使用し、液晶表示素子を得る方法の一例を以下に述べる。
例えば、偏光膜、位相差膜、反射膜、ITO電極等を設けた透明基板上の、ITO電極面に、本発明の垂直配向膜用組成物の有機溶媒溶液を塗布し、乾燥させ、光配向操作を行う。このとき、一般式(1)で表されるアゾ化合物が重合性基を有する場合は、さらに光照射もしくは加熱によって重合性基を重合させ、配向を固定化する。このようにして、前記基板上に垂直配向膜を作製する。
次に、得られた基板の、該垂直配向膜を設けた面を内側にし、スペーサーを介して、公知の方法により貼り合わせて、液晶セルを作製する。得られた液晶セルの二枚の基板の間隙に液晶を注入して、液晶表示素子を製造することができる。本発明の垂直配向膜の製造方法により得られた垂直配向膜を設けた液晶表示素子は、長鎖アルキル基等の分解生成物を有さないので、高い電圧保持率を有する。
【0033】
【実施例】
以下、実施例および比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
【0034】
[合成例1]
1,2−ニトロベンゼンスルホン酸20.3gを100mlの水に溶かし、水酸化ナトリウム25gを加えた。これを50〜80℃に加熱し、亜鉛粉末25gを少しずつ添加し、更に硫酸ナトリウム5gを160mlの水に溶かしたものを沸騰させて加えた。その後、未反応の亜鉛粉末をろ過し、ろ液に30%塩酸90mlを加えた。冷却後、沈殿物をろ別し、水洗後、水で再結晶することにより、3,3’−ベンジジンジスルホン酸12gを得た。
次に、3,3’−ベンジジンジスルホン酸8.6gに2%塩酸230mlを加え、0〜5℃に保ちながら亜硝酸ナトリウム0.5gの水溶液を少しずつ滴下し、2時間反応させてジアゾニウム溶液を得た。次に2−ヒドロキシ安息香酸6.9gを300mlの5%炭酸ナトリウム水溶液に溶かし、これに前記ジアゾニウム溶液を徐々に滴下した。1時間反応させた後、20%食塩水を加えて沈殿物を得た。この沈殿物を、エタノールと水の混合溶媒で再結晶させて、4.8gの式(2)で表されるアゾ化合物を得た。
【0035】
【化7】
【0036】
[合成例2]
4−ヒドロキシ安息香酸13.8g、ヨウ化カリウム2.5gに、44mlのエタノールと8.4gの水酸化ナトリウムを溶解させた水44mlを加え撹拌し溶解させた。これに6−クロロ−1−ヘキサノール13.6gを徐々に滴下し、16時間還流した。冷却後、撹拌しながら希塩酸を加えて中和させ、得られた沈殿物をろ別し、水で洗浄し、乾燥させ、式(3)で表される化合物22gを得た。
【0037】
【化8】
【0038】
次に、ディーンスターク水分離器を備えた反応容器に、式(3)で表される化合物を11g、アクリル酸13.3g、トルエン42ml、n−ヘキサン18ml、テトラヒドロフラン26ml、ヒドロキノン0.6g、p−トルエンスルホン酸2.7gを仕込み、撹拌しながら加熱し、生成する水を分離しながら、5時間還流させた。室温まで冷却後、水100mlで洗浄し、酢酸エチル50mlを加えた。次に、40mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、水相が中性になるまで水で洗浄し、最後に有機溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を、トルエンとヘキサンの混合溶媒で再結晶することにより、式(4)で表される化合物約11gを得た。
【0039】
【化9】
【0040】
アニソール2.0gをジクロロメタン中で臭化アセチル2.0gと反応させた後、溶媒を留去した。得られた化合物2.5gをN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、これに合成例1で得られた式(2)で表される化合物1.6gを加え、トリエチルアミンの存在下で反応させた。次に、式(4)で表される化合物0.6gを加え、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボイミド塩酸塩の存在下で反応させた。溶媒を留去した後、得られた粗生成物をアニソールに溶解し、トリフルオロ酢酸を添加して反応させた。最後に溶媒を留去後、ヘキサンで洗浄することで、式(5)で表されるアゾ化合物0.1gを得た。
【0041】
【化10】
【0042】
[実施例1]
合成例1で得られた式(2)で表されるアゾ化合物の1.3%N,N,−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略す。)溶液を1質量部、ジェイエスアール(株)製のポリイミド系垂直配向膜用組成物「JALS−2021」1質量部、DMF1質量部を混合し、垂直配向膜用組成物とした。該垂直配向膜用組成物を、スピンコーターでITO電極付きガラス基板のITO電極面に均一に塗布し、190℃で1.5時間加熱した。得られた塗膜表面に、最も大きい強度が365nmである超高圧水銀ランプを使用し、干渉フィルタを通して得られた、エネルギー密度40mW/cm2の非偏光の平行紫外光を、基板法線に対して30°の角度から、積算光量が5J/cm2となるように照射し、該基板のITO電極上に垂直配向膜を作成した。
【0043】
次に、該垂直配向膜付基板の外縁部に直径5μmのスチレンビーズを含んだ熱硬化性接着剤を液晶注入口が残るように塗布し、もう一枚の垂直配向膜付基板を、配向面が相対し、かつ照射した斜め非偏光の入射面が反平行となるように重ね合わせて圧着し、接着剤を90分間150℃に加熱して硬化させた。次いで、液晶注入口よりメルク社製の誘電率異方性が負の液晶組成物「MLC−6609」を、120℃で注入し、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止し、液晶表示素子Aを得た。
【0044】
液晶表示素子Aのプレチルト角を、回転結晶法[T.J.Schuffer,et al.,J.Appl.Phys.,vol.48,1783(1977)]により測定した。その結果、プレチルト角は基板法線に対して1.5°であった。
【0045】
液晶表示素子の、電圧印加による液晶の応答速度の測定は次のようにして行った。測定に使用した装置を、図1に示す。最初に、偏光方向が互いに直交する二枚の偏光板2と4の間に、液晶表示素子3を、光配向のために照射した紫外光の偏光方向7が、それぞれの偏光板の偏光方向の45°の角度をなすように配置した。次に、He−Neレーザー発振装置1から発振された633nm波長のレーザー光を、液晶表示素子3の基板面、ならびに偏光板2及び4の面に対し、法線方向から照射した。このとき、液晶表示素子3の電極間に、1KHzの交流電場を断続的に印加した。交流電場を印加しないときは暗状態、印加したときは明状態となるが、この透過光の強度の変化を、フォトダイオード5で検出し、その出力変化をオシロスコープ9で測定し、暗状態から明状態の変化時間を液晶の応答速度とした。このようにして測定した液晶表示素子Aの液晶の応答速度は16msecであった。
【0046】
次に、液晶表示素子Aの電圧保持率を測定した。電圧保持率は、該液晶表示素子のITO電極間に、80℃の環境下、5Vの電圧を64μsec間印加し、その後16msec経過した時の電極間の電圧を測定し、印加電圧5Vに対する百分率で表した。その結果、電圧保持率は96%であった。
【0047】
[実施例2]
合成例2で得られた式(5)で表されるアゾ化合物の1.0%N−メチルピロリドン(以下、NMPと略す。)溶液を1質量部、ジェイエスアール(株)製のポリイミド系垂直配向膜用組成物「JALS−204」1質量部、和光純薬工業(株)製の熱重合開始剤「V−65」0.02質量部、及び、1質量部のNMPを混合し、垂直配向膜用組成物とした。該垂直配向膜用組成物を、スピンコーターでITO電極付きガラス基板のITO電極面に均一に塗布し、100℃で10分間乾燥した。得られた塗膜表面に実施例1と同様にして平行紫外光を照射した後、190℃で1.5時間加熱してポリイミド系垂直配向膜用組成物の焼成と、式(5)で表されるアゾ化合物の重合とを同時に行い、該基板のITO電極上に垂直配向膜を作成した。
【0048】
得られた垂直配向膜付き基板を使用し、実施例1と同様の方法で液晶表示素子Bを作成した。液晶表示素子Bのプレチルト角の測定を行った結果、プレチルト角は基板法線方向に対して1.4°であった。
次に、実施例1と同様の方法で、液晶表示素子Bの電圧印加による液晶の応答速度の測定を行った結果、応答時間は20msecであった。
また、実施例1と同様の方法で、液晶表示素子Bの電圧保持率の測定を行ったところ、電圧保持率の値は95%であった。
【0049】
[比較例1]
ジェイエスアール(株)製のポリイミド系垂直配向膜用組成物「JALS−2021」1質量部とDMF1質量部を混合し、垂直配向膜用組成物とした。該垂直配向膜用組成物を、スピンコーターでITO電極付きガラス基板のITO電極面に均一に塗布し、190℃で1.5時間加熱した。得られた塗膜表面に、超高圧水銀ランプを使用し、干渉フィルタを通して得られた、波長313nm、エネルギー密度30mW/cm2の非偏光の平行紫外光を、基板法線に対して30°の角度から、積算光量が5J/cm2となるように照射し、垂直配向膜を作成した。
【0050】
得られた垂直配向膜付き基板を使用し、実施例1と同様の方法で液晶表示素子Cを作成した。液晶表示素子Cのプレチルト角の測定を行った結果、プレチルト角は基板法線方向に対して0.4°であった。
次に、実施例1と同様の方法で、液晶表示素子Cの電圧印加による液晶の応答速度の測定を行った結果、応答時間は118msecであった。
また、実施例1と同様の方法で、液晶表示素子Cの電圧保持率を測定したところ、電圧保持率は89%であった。
【0051】
この結果、実施例1及び2で得られた液晶表示素子A及びBは、比較例1で得られた液晶表示素子Cと比較して、プレチルト角が大きく、液晶の応答速度もはやかった。
【0052】
【発明の効果】
本発明の垂直配向膜用組成物を基板上に塗布し、偏光、もしくは膜面に対して斜め方向から非偏光を照射することで、液晶分子に大きなプレチルトを与えることのできる垂直配向膜を得ることができる。
即ち、本発明の垂直配向膜用組成物は、一般式(1)で表されるアゾ化合物を含有しているので、偏光、もしくは膜面に対して斜め方向からの非偏光を照射して該アゾ化合物を光配向させることで、ホメオトロピック配向した液晶分子に、基板面法線から一定の方向に比較的大きなプレチルト角を与えることができる。本発明においては、短波長の紫外線を照射して長鎖アルキル基を分解することなく、液晶分子にプレチルト角を与えることができるので、本発明の垂直配向膜用組成物を使用して得られる液晶表示素子は高い電圧保持率を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示素子の応答速度の測定装置を模式的に表した。
【符号の説明】
1 He−Neレーザー発振装置
2 偏光板
3 液晶表示素子
4 偏光板
5 フォトダイオード
6 偏光板2の偏光方向
7 光配向のために照射した紫外線の偏光方向
8 偏光板4の偏光方向
9 オシロスコープ
Claims (2)
- 一般式(1)で表されるアゾ化合物を0.5〜50質量%含有することを特徴とする垂直配向膜用組成物。
- 請求項1に記載の垂直配向膜用組成物を基板上に塗布し、有機溶剤を除去した後、斜め方向から非偏光の紫外線を照射することを特徴とする垂直配向膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002249536A JP4104938B2 (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 垂直配向膜用組成物及び垂直配向膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002249536A JP4104938B2 (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 垂直配向膜用組成物及び垂直配向膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004083810A true JP2004083810A (ja) | 2004-03-18 |
JP4104938B2 JP4104938B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=32056623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002249536A Expired - Lifetime JP4104938B2 (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 垂直配向膜用組成物及び垂直配向膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4104938B2 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005275364A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-10-06 | Chisso Corp | 液晶配向膜、液晶配向剤、及び液晶表示素子 |
WO2006003893A1 (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | アゾ化合物、及びそれを用いた光配向膜用組成物、並びに光配向膜の製造方法 |
JP2006018106A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Hong Kong Univ Of Science & Technology | 液晶表示素子用光配向膜の製造方法及び液晶表示素子の製造方法 |
JP2006039519A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2006085099A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 配向膜の配向処理方法、配向膜の形成方法および光学補償板の製造方法 |
JP2006171043A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 配向膜及びその製造技術、並びに液晶装置 |
JP2007094071A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光配向膜用組成物および光配向膜の製造方法 |
US7244627B2 (en) | 2003-08-25 | 2007-07-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating liquid crystal display device |
JP2007248637A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | National Institute For Materials Science | 液晶配向膜、液晶配向剤、及び液晶表示素子 |
JP2008076839A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光配向膜用組成物及び光学異方体 |
KR20110025608A (ko) | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 및 이에 포함된 중합체 |
KR20110030310A (ko) | 2009-09-16 | 2011-03-23 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 및 이에 포함된 중합체 |
JP2011257761A (ja) * | 2011-06-30 | 2011-12-22 | Dic Corp | 光配向膜用組成物及び光学異方体 |
KR20120002431A (ko) | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및, 관련 화합물 |
KR20120002432A (ko) | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및, 관련 화합물 |
US8304031B2 (en) | 2007-08-21 | 2012-11-06 | Jsr Corporation | Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display device |
KR20140002483A (ko) | 2012-06-29 | 2014-01-08 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 광배향용 액정 배향제, 액정 배향막의 제조 방법, 액정 표시 소자, 화합물 및 중합체 |
KR20140018109A (ko) | 2012-08-03 | 2014-02-12 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 액정 배향막의 제조 방법 |
JP2014029471A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-02-13 | Jsr Corp | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
KR20140041828A (ko) | 2011-08-31 | 2014-04-04 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 표시 소자의 제조 방법, 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자 |
KR20140064614A (ko) | 2012-11-19 | 2014-05-28 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막 및 그의 형성 방법, 위상차 필름, 및 액정 셀 |
KR20150040734A (ko) | 2013-10-07 | 2015-04-15 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향막의 제조 방법, 광배향제 및 액정 표시 소자 |
JP2015094830A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
US9505981B2 (en) | 2014-03-25 | 2016-11-29 | Chi Mei Corporation | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display device |
KR20170098787A (ko) | 2010-02-03 | 2017-08-30 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자 |
US9976088B2 (en) | 2015-07-27 | 2018-05-22 | Chi Mei Corporation | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display element having the same |
JP2021103225A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | Dic株式会社 | アゾ粉体組成物 |
-
2002
- 2002-08-28 JP JP2002249536A patent/JP4104938B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7244627B2 (en) | 2003-08-25 | 2007-07-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating liquid crystal display device |
JP4620438B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2011-01-26 | チッソ株式会社 | 液晶配向膜、液晶配向剤、及び液晶表示素子 |
JP2005275364A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-10-06 | Chisso Corp | 液晶配向膜、液晶配向剤、及び液晶表示素子 |
JP4699100B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2011-06-08 | 大日本印刷株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2006039519A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示素子 |
KR100819416B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2008-04-08 | 다이니뽄 잉끼 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 | 아조 화합물, 및 그것을 사용한 광배향막용 조성물, 및광배향막의 제조 방법 |
WO2006003893A1 (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | アゾ化合物、及びそれを用いた光配向膜用組成物、並びに光配向膜の製造方法 |
US7892711B2 (en) | 2004-06-30 | 2011-02-22 | Dic Corporation | Azo compound, composition for photo-alignment film using the same, and method for producing photo-alignment film |
JP4629043B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2011-02-09 | Dic株式会社 | アゾ化合物、及びそれを用いた光配向膜用組成物、並びに光配向膜の製造方法 |
JPWO2006003893A1 (ja) * | 2004-06-30 | 2008-04-17 | 大日本インキ化学工業株式会社 | アゾ化合物、及びそれを用いた光配向膜用組成物、並びに光配向膜の製造方法 |
JP2006018106A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Hong Kong Univ Of Science & Technology | 液晶表示素子用光配向膜の製造方法及び液晶表示素子の製造方法 |
JP4689201B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2011-05-25 | 香港科技大学 | 液晶表示素子用光配向膜の製造方法及び液晶表示素子の製造方法 |
JP2006085099A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 配向膜の配向処理方法、配向膜の形成方法および光学補償板の製造方法 |
JP4549833B2 (ja) * | 2004-12-13 | 2010-09-22 | 富士フイルム株式会社 | 配向膜及びその製造技術、並びに液晶装置 |
JP2006171043A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 配向膜及びその製造技術、並びに液晶装置 |
JP4661502B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-03-30 | Dic株式会社 | 光配向膜用組成物および光配向膜の製造方法 |
JP2007094071A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光配向膜用組成物および光配向膜の製造方法 |
JP2007248637A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | National Institute For Materials Science | 液晶配向膜、液晶配向剤、及び液晶表示素子 |
JP2008076839A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光配向膜用組成物及び光学異方体 |
US8304031B2 (en) | 2007-08-21 | 2012-11-06 | Jsr Corporation | Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display device |
KR20110025608A (ko) | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 및 이에 포함된 중합체 |
KR20110030310A (ko) | 2009-09-16 | 2011-03-23 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 및 이에 포함된 중합체 |
KR20170098787A (ko) | 2010-02-03 | 2017-08-30 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자 |
KR20120002431A (ko) | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및, 관련 화합물 |
KR20120002432A (ko) | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및, 관련 화합물 |
JP2011257761A (ja) * | 2011-06-30 | 2011-12-22 | Dic Corp | 光配向膜用組成物及び光学異方体 |
KR20140041828A (ko) | 2011-08-31 | 2014-04-04 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 표시 소자의 제조 방법, 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자 |
US9447323B2 (en) | 2011-08-31 | 2016-09-20 | Jsr Corporation | Method for producing liquid crystal display |
KR20140002483A (ko) | 2012-06-29 | 2014-01-08 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 광배향용 액정 배향제, 액정 배향막의 제조 방법, 액정 표시 소자, 화합물 및 중합체 |
JP2014029471A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-02-13 | Jsr Corp | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
KR20140018109A (ko) | 2012-08-03 | 2014-02-12 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 액정 배향막의 제조 방법 |
KR101999240B1 (ko) | 2012-08-03 | 2019-07-11 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및 액정 배향막의 제조 방법 |
KR20140064614A (ko) | 2012-11-19 | 2014-05-28 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막 및 그의 형성 방법, 위상차 필름, 및 액정 셀 |
KR20150040734A (ko) | 2013-10-07 | 2015-04-15 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향막의 제조 방법, 광배향제 및 액정 표시 소자 |
KR20150054652A (ko) * | 2013-11-11 | 2015-05-20 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 제조 방법, 액정 표시 소자 및 액정 표시 소자의 제조 방법 |
JP2015094830A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
KR102157727B1 (ko) * | 2013-11-11 | 2020-09-18 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 제조 방법, 액정 표시 소자 및 액정 표시 소자의 제조 방법 |
US9505981B2 (en) | 2014-03-25 | 2016-11-29 | Chi Mei Corporation | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display device |
US9976088B2 (en) | 2015-07-27 | 2018-05-22 | Chi Mei Corporation | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display element having the same |
JP2021103225A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | Dic株式会社 | アゾ粉体組成物 |
JP7463720B2 (ja) | 2019-12-25 | 2024-04-09 | Dic株式会社 | アゾ粉体組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4104938B2 (ja) | 2008-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4104938B2 (ja) | 垂直配向膜用組成物及び垂直配向膜の製造方法 | |
US6582776B2 (en) | Method of manufacturing photo-alignment layer | |
JP3883848B2 (ja) | 光配向膜の製造方法 | |
JP5186734B2 (ja) | アゾ化合物、光配向膜用組成物、光配向膜及び液晶表示素子 | |
JP6002996B2 (ja) | 液晶配向膜 | |
CN101671250B (zh) | 降冰片烯单体、聚降冰片烯衍生物、含该衍生物的液晶取向膜和含该膜的液晶显示器 | |
JP2009058584A (ja) | 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法 | |
JP4924801B2 (ja) | 液晶の配向剤、配向膜、液晶表示素子および光学部材 | |
JP5679050B2 (ja) | 共重合体、ならびにその硬化物からなる液晶配向層 | |
JP4888690B2 (ja) | 光配向膜の製造方法 | |
JP4506333B2 (ja) | 光学異方体の製造方法 | |
KR20190028287A (ko) | 광배향 방식의 액정 배향막을 형성하기 위한 액정 배향제, 액정 배향막, 이것을 이용한 액정 표시 소자, 폴리머, 및 디아민 | |
JP4661502B2 (ja) | 光配向膜用組成物および光配向膜の製造方法 | |
JP4522662B2 (ja) | 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、及びマレイミド化合物 | |
JP6358400B2 (ja) | 光配向膜用ポリマー、ポリマー溶液、光配向膜、光学異方体、及び液晶表示素子 | |
JP4591753B2 (ja) | 光学異方体、及びその製造方法 | |
JP2005049386A (ja) | 光配向膜の製造方法及び光配向膜 | |
JP2019008170A (ja) | 液晶配向膜用ポリマー、液晶配向膜、液晶表示素子、液晶ディスプレイ、光学異方体、光学異方性フィルム及び光デバイス | |
WO2017065202A1 (ja) | 光配向膜用ポリマー、ポリマー溶液、光配向膜、光学異方体、及び液晶表示素子 | |
JP2013047758A (ja) | 光学フィルム積層体およびその製造方法 | |
WO2009041708A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
TW201731889A (zh) | 化合物、硬化物、聚合物、聚合物溶液、光配向膜、光學異向體、及液晶顯示元件 | |
JP2004035722A (ja) | 光配向膜用組成物及び光配向膜の製造方法 | |
JP2004361653A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP4553499B2 (ja) | 液晶配向剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4104938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |