JP4614860B2 - 吸収性物品の製造方法 - Google Patents
吸収性物品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4614860B2 JP4614860B2 JP2005302204A JP2005302204A JP4614860B2 JP 4614860 B2 JP4614860 B2 JP 4614860B2 JP 2005302204 A JP2005302204 A JP 2005302204A JP 2005302204 A JP2005302204 A JP 2005302204A JP 4614860 B2 JP4614860 B2 JP 4614860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wing
- original fabric
- sheet
- wing part
- back sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Description
本実施態様の吸収性物品の製造方法は、図1〜図6に示すように、表面シート2と裏面シート3との間に吸収体4が介在されてなる吸収性本体10及び吸収性本体10の両側縁部10A,10Aそれぞれから延出した一対のウィング部5,5を有する生理用ナプキン(吸収性物品)1の製造方法である。
(1)ウィング部形成工程P1:ウィング部5の形成素材であるウィングシート原反50から個別状態のウィング部5を形成する〔図1、図2(a)、図2(b)参照〕。
(2)ウィング部接合工程P2:ウィング部5を、その延出端51が表面シート2の幅方向外方に向くように、表面シート2の形成素材である表面シート原反20の肌当接面側に接合する〔図1、図2(c)、図4(a)、図4(b)参照〕。
(3)表裏面シート接合工程P3:表面シート原反20の非肌当接面側と裏面シート3の形成素材である裏面シート原反30の肌当接面側とを、それらの間に吸収体4を介在させた状態で接合する〔図1、図2(c)、図2(d)、図2(e)、図3(a)、図3(b)、図4(c)、図5(a)、図5(b)参照〕。
(5)表裏面シート切断工程P5:表裏面シート接合工程P3及びウィング部折り返し工程P4の後に、表面シート原反20及び裏面シート原反30を、折り返されたウィング部5を切断することなく、吸収性本体10の少なくとも両側縁部10Aが形成されるように切断する〔図1、図3(d)、図6(b)参照〕。
ウィング部形成工程P1においては、図1に示すように、送り方向上流側から順に、ウィングカッター機構61、ウィング位置調整機構62、ウィング分離機構63等が用いられている。
接着剤吐出器64Aは、表面シート原反20とウィング部5とを接合するためのホットメルト接着剤M1を、表面シート原反20の肌当接面側における所定位置に吐出して塗工できるように構成されている。ここでは、図1、図4(a)及び図4(b)に示すように、一対のウィング部5,5それぞれに対応させて、長手方向に延びる2条のホットメルト接着剤M1を幅方向に所定間隔をあけて塗工できるようになっている。
受けローラ63Cは、ウィング部形成工程P1におけるウィング分離機構63の一部を構成していると共に、ウィング部接合工程P2におけるウィング押圧機構の一部も構成している。押さえローラ64Bは、表面シート原反20を挟んで受けローラ63Cと対向する位置に配置されている。
ウィング押圧機構における受けローラ63Cは、ウィング部形成工程P1において形成された一対のウィング部5,5を、受けローラ63Cの外周面に沿って搬送し、該外周面と表面シート原反20との間に搬送できるようになっている。
ウィング部接合工程P2を経てウィング部5が接合された表面シート原反20を、以下「第1の中間体」〔図2(c)参照〕ともいう。
表面シート搬送機構は、ウィング部5が接合された表面シート原反20(第1の中間体)を搬送させることができるように構成されている。
吸収体搬送機構は、図1、図2(c)、図2(e)及び図3(a)に示すように、吸収体4を表面シート原反20と裏面シート原反30との間に間欠的に搬送できるように構成されている。
表裏面シート接合工程P3を経て形成された、ウィング部5、表面シート原反20、吸収体4及び裏面シート原反30からなる積層体を、以下「第2の中間体」〔図3(b)参照〕ともいう。
ウィング部折り返し機構は、図1、図3(b)、図3(c)、図5(a)及び図6(a)に示すように、表裏面シート接合工程P3において形成された第2の中間体における幅方向外方に延出した一対のウィング部5,5を、幅方向内方に向けて折り返すことができるように構成されている。
剥離紙貼付機構は、図1、図3(c)及び図6(a)に示すように、粘着剤吐出器により一対のウィング部5,5に塗工された各粘着剤M3に、それらを掛け渡す形で剥離紙Rを貼り付けることができるように構成されている。
ウィング部折り返し工程P4を経て形成された、ウィング部5が幅方向内方に折り返され、その折り返し状態が維持された形態を、以下「第3の中間体」〔図3(c)参照〕ともいう。
表裏面シート切断機構67は、トリミングローラ67Aと受けローラ67Bとからなる。トリミングローラ67Aの外周面にはカッタ刃67Cが設けられている。カッター刃67Cは、吸収性本体10の全周縁部(両側縁部10A,前後縁部10B)に対応する形状を有している。
予め、ウィングシート原反50、表面シート原反20、裏面シート原反30、複数の吸収体4等を用意しておく。ウィングシート原反50(ウィング部5)、表面シート原反20(表面シート2)、裏面シート原反30(裏面シート3)、複数の吸収体4等は、吸収性物品において通常用いられている材料を適宜用いることができる。
ウィング部連続体53は、図2(a)に示すように、ウィングシート原反50から一対のウィング部連続体53,53が材料ロスなく得られる形状に設定されている。
次いで、図1及び図2(b)に示すように、一対のウィング部連続体53,53がウィング分離機構63により長手方向に所定長さで切断されて、個別状態の一対のウィング部5,5が形成される。
その結果、表面シート原反20にウィング部5が延出端51を幅方向外方に向けた状態でホットメルト接着剤M1を介して接合された第1の中間体〔図2(c)参照〕が得られる。
この積層体は、図1、図3(b)、図5(a)及び図5(b)に示すように、一対のヒートローラ66,66によりヒートシールされ、ヒートシール部Sが形成される。ここでは、ヒートシール部Sは、図3(b)及び図3(d)に示すように、吸収性本体10の全周縁部(両側縁部10A,前後縁部10B)よりも若干内方に位置する周状となっている。
その結果、ウィング部5、表面シート原反20、吸収体4及び裏面シート原反30からなる積層体である第2の中間体〔図3(b)参照〕が得られる。
その結果、ウィング部5が幅方向内方に折り返され、その折り返し状態が維持された第3の中間体〔図3(c)参照〕が得られる。
ここで、一対のウィング部5,5における幅方向外方に最も延出した部分を通る切断線VIb−VIb〔図3(d)参照〕で切断した縦断面視において、ヒートシール部Sの幅方向外方端縁と吸収性本体10の側縁部10A(表面シート2の側縁部2A)との幅L11〔図6(b)参照〕は、例えば2〜15mmである。
第3の中間体から吸収性本体10が形成されて余ったトリムTは、別途廃棄又は再利用される。
表裏面シート接合工程P3は、ウィング部接合工程P2の前に実施することができる。その場合、表面シート原反20、吸収体4及び裏面シート原反30の積層体を形成した後、この積層体における表面シート原反20の肌当接面側に、ウィング部5を接合することになる。ウィング部接合工程P2及び表裏面シート接合工程P3を同時に実施することもできる。
図8に示すように、一対のウィング部連続体53,53は、ウィングシート原反50から形成する際に、若干の材料ロス部分55が出る形状に設定することができる。ウィング部5は、その形状に制限はなく、複数の材料から形成してもよい。
表面シート原反20とウィング部5との接合位置は、平面視で、吸収体4と重なっていてもよく、重なっていなくてもよい。
本発明は、生理用ナプキンの製造に制限されず、例えば、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッドの製造にも適用することができる。二対以上のウィング部を備えた吸収性物品の製造に適用することもできる。
10 吸収性本体
10A 側縁部
10B 前後縁部
2 表面シート
20 表面シート原反
20A 側縁部
3 裏面シート
30 裏面シート原反
4 吸収体
5 ウィング部
50 ウィングシート原反
51 延出端
52 折り返し線
53 ウィング部連続体
54 付け根
M1、M2 ホットメルト接着剤
M3 粘着剤
P1 ウィング部形成工程
P2 ウィング部接合工程
P3 表裏面シート接合工程
P4 ウィング部折り返し工程
P5 表裏面シート切断工程
R 剥離紙
S ヒートシール部
Claims (5)
- 表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在されてなる吸収性本体及び吸収性本体の両側縁部それぞれから延出した一対のウィング部を有する吸収性物品の製造方法であって、
ウィング部を、その延出端が表面シートの幅方向外方に向くように、表面シート原反の肌当接面側に接合するウィング部接合工程と、
表面シート原反の非肌当接面側と裏面シート原反の肌当接面側とを、それらの間に吸収体を介在させた状態で接合する表裏面シート接合工程と、
ウィング部接合工程において表面シート原反に接合されたウィング部を、その延出端が表面シート原反の幅方向内方に向くと共にその折り返し線が表面シート原反の両側縁部よりも幅方向内方に位置するように折り返し、その折り返し状態を維持するウィング部折り返し工程と、
表裏面シート接合工程及びウィング部折り返し工程の後に、表面シート原反及び裏面シート原反を、折り返されたウィング部を切断することなく、吸収性本体の少なくとも両側縁部が形成されるように切断する表裏面シート切断工程とを有する吸収性物品の製造方法。 - 前記表裏面シート接合工程を、前記ウィング部接合工程の後に実施する請求項1記載の吸収性物品の製造方法。
- 前記ウィング部接合工程の前に、ウィングシート原反から個別状態の前記ウィング部を形成するウィング部形成工程を有する請求項1又は2に記載の吸収性物品の製造方法。
- 前記表裏面シート切断工程において、前記表面シート原反及び前記裏面シート原反を、前記吸収性本体の前記両側縁部を含む全周縁部が形成されるように切断する請求項1〜3の何れかに記載の吸収性物品の製造方法。
- 前記ウィング部折り返し工程を、前記表裏面シート接合工程の後に実施する請求項1〜4の何れかに記載の吸収性物品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302204A JP4614860B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 吸収性物品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302204A JP4614860B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 吸収性物品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007105401A JP2007105401A (ja) | 2007-04-26 |
JP4614860B2 true JP4614860B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=38031712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005302204A Active JP4614860B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 吸収性物品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4614860B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5717581B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2015-05-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品の製造方法 |
JP5846884B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2016-01-20 | 花王株式会社 | 吸収性物品の製造方法 |
EP3364919A4 (en) | 2015-10-23 | 2019-07-17 | Curt G. Joa, Inc. | FEMININE HYGIENE PRODUCTS AND APPARATUS AND METHODS FOR THE PRODUCTION OF DISPOSABLE PRODUCTS |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09512454A (ja) * | 1994-04-28 | 1997-12-16 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 拡げることができるフラップを持つカバーシートを備えた吸収体物品 |
JP2000024036A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-25 | Mcneil Ppc Inc | 女性衛生製品のための改良された接着剤様式 |
JP2001061884A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Uni Charm Corp | ウィング部材を有する吸収性物品及びその製造方法 |
JP2004248774A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Kao Corp | 吸収性物品の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07110280B2 (ja) * | 1992-03-21 | 1995-11-29 | 株式会社瑞光 | 弾性体入り生理用ナプキンの製造方法 |
JP3419476B2 (ja) * | 1992-07-30 | 2003-06-23 | サイティック株式会社 | 吸収体製品 |
JP2974934B2 (ja) * | 1995-06-02 | 1999-11-10 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 生理用ナプキン |
-
2005
- 2005-10-17 JP JP2005302204A patent/JP4614860B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09512454A (ja) * | 1994-04-28 | 1997-12-16 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 拡げることができるフラップを持つカバーシートを備えた吸収体物品 |
JP2000024036A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-25 | Mcneil Ppc Inc | 女性衛生製品のための改良された接着剤様式 |
JP2001061884A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Uni Charm Corp | ウィング部材を有する吸収性物品及びその製造方法 |
JP2004248774A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Kao Corp | 吸収性物品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007105401A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4694569B2 (ja) | オムツの製造方法 | |
US8815037B2 (en) | Method of manufacturing absorbent articles, apparatus for manufacturing absorbent articles and disposable pant | |
US6171432B1 (en) | Method of making a no waste absorbent product | |
EP2478880B1 (en) | A manufacturing method and a manufacturing apparatus for a sheet-like member associated with an absorbent article | |
JP4963629B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
US12064324B2 (en) | Method and apparatus for producing absorbent sanitary articles and relative absorbent sanitary article | |
JP6448139B2 (ja) | 使い捨て着用物品の製造方法 | |
JP4954788B2 (ja) | 吸収性物品の個装体の製造方法 | |
JP2013500814A (ja) | パンツタイプのおむつ又はおしめの製造において外側タブを圧着する装置及び方法 | |
JP4614860B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP2015531294A (ja) | 吸収性衛生用品の製造用機械 | |
JP2006212307A (ja) | 着用物品ならびに、その製造方法および製造装置 | |
JP7252434B2 (ja) | 使い捨て着用物品の製造方法 | |
JP2007105402A (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP5368597B2 (ja) | 吸収性物品の個装体の製造方法 | |
WO2015115463A1 (ja) | 使い捨て着用物品の製造方法 | |
JP4036770B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
US10821031B2 (en) | Method and a machine for making absorbent sanitary articles | |
EP2087868B1 (en) | Method and machine for manufacturing sanitary pads for ladies, and sanitary pad obtained using said method | |
US12156790B2 (en) | Method and apparatus for producing absorbent sanitary articles, and relative absorbent sanitary product | |
US11931230B2 (en) | Method and device for manufacturing waist part of wearable article | |
US20240216183A1 (en) | Split Formation of Unitary Substrates | |
US20230127980A1 (en) | Reclosable underwear-type disposable article for wearing and manufacturing method therefor | |
US20210378879A1 (en) | Method and Apparatus for Producing Absorbent Sanitary Articles and Relative Absorbent Sanitary Product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101019 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4614860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |