JP4612530B2 - 極厚h形鋼の圧延方法 - Google Patents
極厚h形鋼の圧延方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612530B2 JP4612530B2 JP2005333430A JP2005333430A JP4612530B2 JP 4612530 B2 JP4612530 B2 JP 4612530B2 JP 2005333430 A JP2005333430 A JP 2005333430A JP 2005333430 A JP2005333430 A JP 2005333430A JP 4612530 B2 JP4612530 B2 JP 4612530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- rolling
- thickness
- hole mold
- rough
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 168
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 78
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 9
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
(1)ドッグボーン鋼片から成形孔型によりウェブ厚を圧下して粗形鋼片に造形し,続いて粗ユニバーサル圧延およびエッジャー圧延で成形するH形鋼の圧延方法において,ドッグボーン鋼片の断面形状と成形孔型形状の関係が式(1)〜(3)を満たすようにして圧延することを特徴とする極厚H形鋼の圧延方法。
−0.10≦(tk1−td1)/td1≦0.15 (1)
tk2≦td2≦tk1−10[mm] (2)
10°≦θ≦20° (3)
ここで,td1:ドッグボーン鋼片のフランジ付け根厚,td2:ドッグボーン鋼片のフランジ先端厚,tk1:成形孔型のフランジ圧下部の付け根厚,tk2:成形孔型のフランジ圧下部の先端厚,θ:鉛直線に対する成形孔型のフランジ圧下部内面の傾斜角度である。
−0.10≦(tk1−td1)/td1≦0.15 (1)
ここで,コーナー部にRがある場合やドッグボーン鋼片6のフランジ内面や成形孔型14のフランジ圧下部内側が曲線状の場合には,ウェブ表面,フランジ内外面およびフランジ先端面と,それら各面に対向する成形孔型14の各内面を平面に近似し,図1(c)のように断面図においてそれら各面を示す直線を延長して得られる各交点間の距離でtd1,td2,tk1,tk2を定義すればよい。すなわち,この式(1)があらわすところは,図1(a)のようにドッグボーン鋼片6のウェブに対して成形孔型14が接触する位置に重ね合わせた場合の,1つのフランジ部に関して,成形孔型14のフランジ圧下部内側とドッグボーン鋼片6のフランジ内面との隙間と,成形孔型14のフランジ圧下部外側とドッグボーン鋼片6のフランジ外面との隙間の和(プラスが隙間のある状態を表す)に相当する。この和がドッグボーン鋼片のフランジ付け根厚td1に対して式(1)を満たすことにより,図2(a)のようにフランジ内側がきれいに整形され,適正な粗形鋼片7が成形できる。この式(1)の値が−0.10以上,0.15以下であれば,成形孔型14による圧延の初期パスでコーナー部が圧下されない場合でも,成形孔型14のフランジ部内側にテーパがあるため,パスを重ねるうちに圧下が施されるか,フランジ内面形状の整形に不都合は生じない。より望ましくはこの式(1)の値が0.10以下であり,そうすればフランジ内側を確実に整形できる。一方,式(1)の値が−0.10未満になる場合には,成形孔型14でフランジ厚みを大きく減少させてしまううえ,過剰な場合には図2(b)のように,粗形鋼片7にフランジのすり下げによる折れ込み疵7aが生じたり,フランジ外側に噛み出し7bを発生させてしまう。また,式(1)の値が0.15よりも大きい場合には,成形孔型14の初期パスでコーナー部を圧下できず,図2(c)のようにコーナー部の圧下領域と非圧下領域との境界に顕著な段が生じ,これが成形孔型14での圧下を重ねるうちにフランジ内側の脚長中央部付近にまで到達して凹み状7cになる。こうなると,それ以降のユニバーサル圧延で消去するために多大なフランジ圧下を要することになる。
tk2≦td2≦tk1−10[mm] (2)
ここで,左側の不等式(tk2≦td2)の関係は,td2がtk2より小さい場合,言い換えれば,tk2がtd2より大きい場合には,成形孔型14によるフランジ先端の圧下によりフランジ先端付近の厚みのみがバルジングにより増加し,フランジ内側の中央付近に凹みが生じやすくなる。また,右側の不等式(td2≦tk1−10)はtd2がtk1−10[mm]より大きくなると,成形孔型14の初期パスでフランジをすり下げて折れ込み疵が発生することから決まってくる。なお,成形孔型14でドッグボーン鋼片6のフランジ先端の厚みを圧下することで,フランジ肉量が出しにくいフランジ脚長の中央部分の厚みをわずかながら増加させる効果もある。
0≦td2−tk2≦tk1−tk2−10[mm] (2)’
td2−tk2は上記の説明の通り,フランジ先端の圧下しろを意味し,0[mm]以上である必要がある。また,右辺のtk1−tk2−10[mm]はフランジ先端へ向かってカリバーの狭まり量から10mmを差し引いた分を意味する。
10°≦θ≦20° (3)
ここで,ウェブ厚の圧下による圧延方向への延びによってフランジ厚が減少するが,θが10°未満の場合,パスを重ねるごとに成形孔型14からフランジ内面が離れてしまい隙間が大きく生じることから決まってくる。このθは成形孔型14からフランジが離れないように,12°以上であることが好ましく,さらに好ましくは13°以上であることが望ましい。一方,θが20°よりも大きくなると,フランジ厚を成形孔型14で直接圧下する作用が強くなることからフランジ厚みの減少が著しくなり,後に続くエッジャー圧延機3によるフランジ幅の圧下でフランジ厚みが増加しても適正なフランジ形状を得るには至らなくなる。なお,本発明は成形孔型14のフランジ圧下部内側の形状を図1(c)のように1つの直線で構成することに限定するものではなく,複数の線分で構成する場合にはその近似直線に対して当てはめて考えればよい。
2 粗ユニバーサル圧延機
2a.水平ロール
2b.竪ロール
3 エッジャー圧延機
4 仕上げユニバーサル圧延機
6 ドッグボーン鋼片
7 粗形鋼片
10 製品
11〜13 1エッジング孔型
14 成形孔型
Claims (4)
- ドッグボーン鋼片から成形孔型によりウェブ厚を圧下して粗形鋼片に造形し,続いて粗ユニバーサル圧延およびエッジャー圧延で成形するH形鋼の圧延方法において,ドッグボーン鋼片の断面形状と成形孔型形状の関係が式(1)〜(3)を満たすようにして圧延することを特徴とする極厚H形鋼の圧延方法。
−0.10≦(tk1−td1)/td1≦0.15 (1)
tk2≦td2≦tk1−10[mm] (2)
10°≦θ≦20° (3)
ここで,td1:ドッグボーン鋼片のフランジ付け根厚,td2:ドッグボーン鋼片のフランジ先端厚,tk1:成形孔型のフランジ圧下部の付け根厚,tk2:成形孔型のフランジ圧下部の先端厚,θ:鉛直線に対する成形孔型のフランジ圧下部内面の傾斜角度である。 - 成形孔型で圧延後の粗形鋼片のフランジ脚長が,製品のフランジ脚長よりも10%以上大きくなるように成形孔型のフランジ圧下部の孔型深さを構成することを特徴とする請求項1に記載の極厚H形鋼の圧延方法。
- 成形孔型によりウェブ厚を圧下して粗形鋼片に造形した後,粗ユニバーサル圧延機により圧延するに際し,前記成形孔型の内幅に対して粗ユニバーサル圧延機の水平ロール胴幅を大きくして,その第1パスで粗形鋼片のウェブ内法を拡幅することを特徴とする請求項1または2に記載の極厚H形鋼の圧延方法。
- 前記粗ユニバーサル圧延機を2基以上配置し,先行する粗ユニバーサル圧延機はフランジ先端ほど厚みが小さくなるような関係になる水平ロール形状と竪ロール形状を有する圧延機として圧延することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の極厚H形鋼の圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333430A JP4612530B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 極厚h形鋼の圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333430A JP4612530B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 極厚h形鋼の圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007136508A JP2007136508A (ja) | 2007-06-07 |
JP4612530B2 true JP4612530B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=38199985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005333430A Expired - Fee Related JP4612530B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | 極厚h形鋼の圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4612530B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111050934A (zh) * | 2017-11-02 | 2020-04-21 | 日本制铁株式会社 | H型钢的制造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3388159A4 (en) * | 2016-01-07 | 2019-08-07 | Nippon Steel Corporation | Method for producing steel h-beam, and steel h-beam product |
JP6597321B2 (ja) * | 2016-01-07 | 2019-10-30 | 日本製鉄株式会社 | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 |
JP7360026B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2023-10-12 | 日本製鉄株式会社 | H形鋼の製造方法 |
RU2745920C1 (ru) * | 2020-06-23 | 2021-04-02 | Акционерное общество «ЕВРАЗ НТМК Нижнетагильский металлургический комбинат» (АО «ЕВРАЗ НТМК») | Способ производства проката прямоугольного сечения из некондиционного проката круглого сечения |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07284801A (ja) * | 1994-04-13 | 1995-10-31 | Nippon Steel Corp | H形鋼の圧延方法 |
JPH0890001A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-09 | Kawasaki Steel Corp | 広幅厚肉h形鋼の粗形鋼片圧延方法 |
JP2003010902A (ja) * | 2001-04-25 | 2003-01-15 | Nippon Steel Corp | H形鋼の粗圧延方法 |
-
2005
- 2005-11-17 JP JP2005333430A patent/JP4612530B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07284801A (ja) * | 1994-04-13 | 1995-10-31 | Nippon Steel Corp | H形鋼の圧延方法 |
JPH0890001A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-09 | Kawasaki Steel Corp | 広幅厚肉h形鋼の粗形鋼片圧延方法 |
JP2003010902A (ja) * | 2001-04-25 | 2003-01-15 | Nippon Steel Corp | H形鋼の粗圧延方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111050934A (zh) * | 2017-11-02 | 2020-04-21 | 日本制铁株式会社 | H型钢的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007136508A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4612530B2 (ja) | 極厚h形鋼の圧延方法 | |
JP3457362B2 (ja) | H形鋼用中間粗形鋼片の製造方法 | |
JP3272862B2 (ja) | H形鋼の圧延方法 | |
JP3065877B2 (ja) | H形鋼用粗形鋼片の粗圧延法 | |
JP4276581B2 (ja) | 極厚h形鋼の圧延方法 | |
JP4930384B2 (ja) | H形鋼の圧延方法及び圧延装置 | |
JP6458917B1 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP5037418B2 (ja) | フランジを有する形鋼の圧延方法 | |
JP6668963B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP7003841B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP2533263B2 (ja) | 厚肉フランジh形鋼用粗形鋼片の圧延方法 | |
JP3511919B2 (ja) | 大形h形鋼用粗形鋼片の製造方法 | |
JP6515365B1 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP2970504B2 (ja) | 外法一定平行フランジ溝形鋼の圧延方法 | |
JP3339466B2 (ja) | H形鋼とその圧延方法 | |
JP2012071346A (ja) | H形鋼の製造方法およびh形鋼製造設備 | |
JP4167572B2 (ja) | H形鋼の粗圧延方法 | |
CN108472697B (zh) | H型钢的制造方法和h型钢制品 | |
JP3941566B2 (ja) | H形鋼の粗圧延方法 | |
JPS6157081B2 (ja) | ||
JPH07132301A (ja) | ウェブとフランジを有する形鋼のユニバーサル圧延成形法 | |
KR101299355B1 (ko) | H형강 제조방법 | |
JP2023113156A (ja) | ハット形鋼矢板の製造方法 | |
JPH0679301A (ja) | フランジを有する形鋼の自在圧延方法 | |
JP2023113154A (ja) | ハット形鋼矢板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4612530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |