JP6515365B1 - H形鋼の製造方法 - Google Patents
H形鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6515365B1 JP6515365B1 JP2019506736A JP2019506736A JP6515365B1 JP 6515365 B1 JP6515365 B1 JP 6515365B1 JP 2019506736 A JP2019506736 A JP 2019506736A JP 2019506736 A JP2019506736 A JP 2019506736A JP 6515365 B1 JP6515365 B1 JP 6515365B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- hole type
- rolling
- rolled
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/08—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
- B21B1/088—H- or I-sections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Abstract
Description
本願は、2017年11月2日に日本国に出願された特願2017−212914号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
B=t/t0 ・・・(1)
但し、t:孔型拘束をして割り込み圧延造形及び折り曲げ圧延造形を実施した場合のフランジ先端厚、t0:溝付け孔型にて形成されるフランジ先端厚に相当するスラブ端面の厚み、である。
次に、以下では図1に示したサイジングミル3及び粗圧延機4に刻設される孔型構成や孔型形状について、その基本的な構成を図面を参照して説明する。図2〜図7は粗圧延工程を行うサイジングミル3及び粗圧延機4に刻設される孔型についての概略説明図である。ここで、説明する第1孔型〜第4孔型は、例えばサイジングミル3に全て刻設されても良く、サイジングミル3及び粗圧延機4に第1孔型〜第5孔型の5つの孔型が分けて刻設されても良い。即ち、第1孔型〜第4孔型はサイジングミル3及び粗圧延機4の両方に亘って刻設されても良く、どちらか一方の圧延機に刻設されても良い。通常のH形鋼の製造における粗圧延工程では、これら各孔型において1又は複数パスでの造形が行われる。
また、被圧延材Aの上下端部(スラブ端面)に対向する孔型上面30a、30b及び孔型底面31a、31bと、突起部35、36の傾斜面とのなす角度θfは、図3に示す4箇所ともに約90°(略直角)に構成されている。
また、被圧延材Aの上下端部(スラブ端面)に対向する孔型上面40a、40b及び孔型底面41a、41bと、突起部45、46の傾斜面とのなす角度θfは、図4に示す4箇所ともに約90°(略直角)に構成されている。
なお、ここで形成される割り込み48、49の寸法に基づき粗圧延工程でのフランジ造形工程終了時のフランジ片幅が決定される。
また、被圧延材Aの上下端部(スラブ端面)に対向する孔型上面50a、50b及び孔型底面51a、51bと、突起部55、56の傾斜面とのなす角度θfは、図5に示す4箇所ともに約90°(略直角)に構成されている。
また、被圧延材Aの上下端部(スラブ端面)に対向する孔型上面60a、60b及び孔型底面61a、61bと、突起部65、66の傾斜面とのなす角度θfは、上記第3孔型K3と同様に、図6に示す4箇所ともに約90°(略直角)に構成されている。
このようにして造形された被圧延材Aの上下端部の部位は、後のH形鋼製品のフランジに相当する部位であり、ここではフランジ部80と呼称する。
図8は本発明の実施の形態に係る割り込み孔型の構成を示す概略説明図であり、上記第2−2孔型K2−2に相当する改良後の孔型K2−2aを示している。なお、図8に示す孔型の構成に関し、図4を参照して上述した第2−2孔型K2−2と同じ構成要素については同じ符号を用いて図示し、その説明は省略する。
ここで、「孔型拘束率B」とは、溝付け孔型でのフランジ相当部の先端厚みに相当する孔型底幅で規定される被圧延材のフランジ先端相当部の厚みt0(図2参照)に対する、孔型拘束をして割り込み圧延造形及び折り曲げ圧延造形を実施した場合のフランジ先端厚tの比率(=t/t0)である(図10参照)。以下の式(1)は孔型拘束率Bの定義である。
B=t/t0 ・・・(1)
なお、上記特許文献1(特開2017−121655号公報)に係る技術では、被圧延材Aの左右に孔型側面が当接し拘束する構成が開示されており、例えば孔型拘束率Bが1.0であるような条件が開示されていると解される。但し、特許文献1には、孔型拘束をした状態でスラブ先端部の圧下を行う旨の記載は無く、スラブ先端部の圧下率とフランジ増厚率の関係についても何ら言及していない。
なお、孔型拘束率B=1.0との条件は、スラブ先端部の積極的な圧下を行わず、フランジ増厚が図られない条件であるため、孔型拘束率Bは1.0未満とすることが好ましく、更に、図11のデータに基づけば、0.9以下とすることが好ましい。
2…加熱炉
3…サイジングミル
4…粗圧延機
5…中間ユニバーサル圧延機
8…仕上ユニバーサル圧延機
9…エッジャー圧延機
11…スラブ
13…H形粗形材
14…中間材
16…H形鋼製品
20…上孔型ロール(第1孔型)
21…下孔型ロール(第1孔型)
25、26…突起部(第1孔型)
28、29…割り込み(第1孔型)
30…上孔型ロール(第2−1孔型)
31…下孔型ロール(第2−1孔型)
35、36…突起部(第2−1孔型)
38、39…割り込み(第2−1孔型)
40…上孔型ロール(第2−2孔型)
41…下孔型ロール(第2−2孔型)
45、46…突起部(第2−2孔型)
48、49…割り込み(第2−2孔型)
50…上孔型ロール(第3孔型)
51…下孔型ロール(第3孔型)
55、56…突起部(第3孔型)
58、59…割り込み(第3孔型)
60…上孔型ロール(第4孔型)
61…下孔型ロール(第4孔型)
65、66…突起部(第4孔型)
68、69…割り込み(第4孔型)
80…フランジ部
82…ウェブ部
85…上孔型ロール(第5孔型)
86…下孔型ロール(第5孔型)
K1…第1孔型
K2−1…第2−1孔型
K2−2…第2−2孔型
K2−2a…(改良後の)第2−2孔型
K3…第3孔型
K4…第4孔型
K5…第5孔型(平造形孔型)
T…製造ライン
A…被圧延材
Claims (6)
- 粗圧延工程、中間圧延工程、仕上圧延工程を備えたH形鋼の製造方法であって、
前記粗圧延工程を行う圧延機には、被圧延材を圧延造形する複数の孔型が刻設され、
当該複数の孔型は、
被圧延材の幅方向端部に対し鉛直に溝付けを行う溝付け孔型と、
溝付けされた被圧延材の幅方向端部に対し鉛直に割り込みを入れて被圧延材端部に分割部位を形成させる突起部が形成された1又は複数の割り込み孔型と、
前記割り込みに当接し、前記割り込み孔型において形成された分割部位を順次折り曲げる突起部が形成された複数の折り曲げ孔型と、を含み、
前記1又は複数の割り込み孔型のうち少なくとも最後段の割り込み孔型には、被圧延材の左右側面に当接し、当該被圧延材を左右から拘束する孔型側面が設けられ、
当該孔型側面が設けられた割り込み孔型では、以下の式(1)で示す孔型拘束率Bが0.7以上1.0未満となる条件で圧延造形を行うことを特徴とする、H形鋼の製造方法。
B=t/t0 ・・・(1)
但し、t:孔型拘束をして割り込み圧延造形及び折り曲げ圧延造形を実施した場合のフランジ先端厚、t0:溝付け孔型にて形成されるフランジ先端厚に相当するスラブ端面の厚み、である。 - 前記孔型側面が設けられた割り込み孔型における圧延造形完了までの累積圧下率が0.20以上0.25以下である条件で圧延造形を行うことを特徴とする、請求項1に記載のH形鋼の製造方法。
- 前記1又は複数の割り込み孔型に形成される突起部の先端角度は25°以上40°以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のH形鋼の製造方法。
- 前記1又は複数の割り込み孔型及び前記複数の折り曲げ孔型では、少なくとも1パス以上の造形において被圧延材の端面と当該端面に対向する孔型面とが接触した状態で軽圧下が行われることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のH形鋼の製造方法。
- 前記複数の孔型は、前記複数の割り込み孔型及び前記複数の折り曲げ孔型を経た被圧延材に対し平造形圧延を行う平造形孔型を含み、
当該平造形孔型での圧延造形は、前記分割部位に相当する被圧延材のフランジ部において、フランジ片幅とフランジ厚との比Iが1.30以上となる条件で実施されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のH形鋼の製造方法。 - 厚みが280mm以上320mm以下の矩形断面素材を用い、前記平造形孔型における圧延造形前の被圧延材のフランジ部のフランジ片幅を200mm以上とすることを特徴とする、請求項5に記載のH形鋼の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212914 | 2017-11-02 | ||
JP2017212914 | 2017-11-02 | ||
PCT/JP2018/040716 WO2019088225A1 (ja) | 2017-11-02 | 2018-11-01 | H形鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6515365B1 true JP6515365B1 (ja) | 2019-05-22 |
JPWO2019088225A1 JPWO2019088225A1 (ja) | 2019-11-14 |
Family
ID=66331901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506736A Active JP6515365B1 (ja) | 2017-11-02 | 2018-11-01 | H形鋼の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210252570A1 (ja) |
EP (1) | EP3610959A1 (ja) |
JP (1) | JP6515365B1 (ja) |
CN (1) | CN111050934A (ja) |
PH (1) | PH12020550446A1 (ja) |
WO (1) | WO2019088225A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003170202A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-17 | Nippon Steel Corp | 粗h形材の製造方法 |
JP2007136508A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Nippon Steel Corp | 極厚h形鋼の圧延方法 |
JP2017121655A (ja) * | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0199701A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | H形鋼の粗圧延方法 |
KR950004432B1 (ko) * | 1993-02-20 | 1995-05-01 | 강원산업주식회사 | 평행 플랜지(Flange) 형강의 웨브(Web)폭의 자유자재 변경 압연방법 및 장치 |
JP3457362B2 (ja) | 1993-09-21 | 2003-10-14 | 新日本製鐵株式会社 | H形鋼用中間粗形鋼片の製造方法 |
CN1745917A (zh) * | 2004-09-06 | 2006-03-15 | 李宝安 | 一种轧制h形或工字形钢的工艺方法 |
JP2017212914A (ja) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | ナガセケムテックス株式会社 | 割れ防止剤 |
-
2018
- 2018-11-01 US US16/615,351 patent/US20210252570A1/en not_active Abandoned
- 2018-11-01 EP EP18872514.7A patent/EP3610959A1/en not_active Withdrawn
- 2018-11-01 JP JP2019506736A patent/JP6515365B1/ja active Active
- 2018-11-01 WO PCT/JP2018/040716 patent/WO2019088225A1/ja unknown
- 2018-11-01 CN CN201880051669.XA patent/CN111050934A/zh not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-04-16 PH PH12020550446A patent/PH12020550446A1/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003170202A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-17 | Nippon Steel Corp | 粗h形材の製造方法 |
JP2007136508A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Nippon Steel Corp | 極厚h形鋼の圧延方法 |
JP2017121655A (ja) * | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 新日鐵住金株式会社 | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019088225A1 (ja) | 2019-11-14 |
US20210252570A1 (en) | 2021-08-19 |
WO2019088225A1 (ja) | 2019-05-09 |
PH12020550446A1 (en) | 2021-04-26 |
EP3610959A1 (en) | 2020-02-19 |
CN111050934A (zh) | 2020-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019111584A (ja) | 圧延h形鋼 | |
CN109562420B (zh) | H型钢的制造方法 | |
JP6724672B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6536415B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6515365B1 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6668963B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6686809B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6593457B2 (ja) | H形鋼の製造方法及び圧延装置 | |
JP6627641B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6614339B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
CN107427873B (zh) | H型钢的制造方法 | |
JP6501047B1 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
CN108472697B (zh) | H型钢的制造方法和h型钢制品 | |
CN111479638A (zh) | H型钢的制造方法 | |
JP6790973B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
CN111465458B (zh) | H型钢的制造方法 | |
JP6855885B2 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP6531653B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6816483B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6699415B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP2017121655A (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP2019206010A (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP2018176187A (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP2017121651A (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP2013202621A (ja) | 粗形鋼片の造形圧延方法およびh形鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190207 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190207 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6515365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |