JP2013202621A - 粗形鋼片の造形圧延方法およびh形鋼の製造方法 - Google Patents
粗形鋼片の造形圧延方法およびh形鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013202621A JP2013202621A JP2012071140A JP2012071140A JP2013202621A JP 2013202621 A JP2013202621 A JP 2013202621A JP 2012071140 A JP2012071140 A JP 2012071140A JP 2012071140 A JP2012071140 A JP 2012071140A JP 2013202621 A JP2013202621 A JP 2013202621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- rolling
- steel slab
- shaping
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の粗形鋼片の造形圧延方法は、複数の孔型Box−1、Box−2、Box−3、K−1により扁平鋼片を造形圧延して粗形鋼片を製造する粗形鋼片の造形圧延方法において、孔型底部の中央に三角状山形部が設けられ、三角状山形部の頂端部における孔幅が扁平鋼片の短辺より広く、かつ、孔型底部の孔幅が扁平鋼片の短辺より狭く設計された第1の孔型Box−1により、扁平鋼片の短辺中央に割り込みを造形する第1造形圧延工程を含むことを特徴とする。
【選択図】図2
Description
2 加熱炉
3 粗圧延機
4 粗ユニバーサル圧延機
5 エッジング圧延機
6 仕上ユニバーサル圧延機
7a 上ロール
7b 下ロール
Claims (6)
- 複数の孔型により扁平鋼片を造形圧延して粗形鋼片を製造する粗形鋼片の造形圧延方法において、
孔型底部の中央に三角状山形部が設けられ、前記三角状山形部の頂端部における孔幅が前記扁平鋼片の短辺より広く、かつ、前記孔型底部の孔幅が前記扁平鋼片の短辺より狭く設計された第1の孔型により、前記扁平鋼片の短辺中央に割り込みを造形する第1造形圧延工程を含むことを特徴とする粗形鋼片の造形圧延方法。 - 孔型底部の中央に2段階の傾斜角度を有する三角状山形部が設けられ、前記2段階の傾斜角度のうち頂端部側の傾斜角度が前記第1の孔型における三角状山形部の傾斜角度と同一であり、前記2段階の傾斜角度のうち孔底部側の傾斜角度が前記頂端部側の傾斜角度よりも20度以上広く設計された第2の孔型により、前記扁平鋼片の短辺中央に造形された割り込みを更に割り込む造形をする第2造形圧延工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の粗形鋼片の造形圧延方法。
- 孔型底部の中央に円弧状山形部が設けられ、圧延開始時に、前記円弧状山形部と前記第2造形圧延工程により造形された前記扁平鋼片の割り込みの内溝壁とが当接し、前記第2造形圧延工程により造形された前記扁平鋼片の長辺方向の端部と前記孔型底部との間に間隙を有するように設計された第3の孔型により、前記扁平鋼片の短辺中央に造形された割り込みを押し広げる造形をする第3造形圧延工程をさらに含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の粗形鋼片の造形圧延方法。 - 扁平鋼片からH形鋼を造形圧延するH形鋼の製造方法において、
孔型底部の中央に三角状山形部が設けられ、前記三角状山形部の頂端部における孔幅が前記扁平鋼片の短辺より広く、かつ、前記孔型底部の孔幅が前記扁平鋼片の短辺より狭く設計された第1の孔型により、前記扁平鋼片の短辺中央に割り込みを造形する第1造形圧延工程を含む、前記扁平鋼片から粗形鋼片を造形圧延する粗圧延工程と、
前記粗形鋼片を所定のフランジおよびウェブの厚さおよび幅に中間圧延する粗ユニバーサル圧延工程と、
前記中間圧延された鋼片を仕上圧延する仕上ユニバーサル圧延工程と、
を含むH形鋼の製造方法。 - 前記粗圧延工程は、
孔型底部の中央に2段階の傾斜角度を有する三角状山形部が設けられ、前記2段階の傾斜角度のうち頂端部側の傾斜角度が前記第1の孔型における三角状山形部の傾斜角度と同一であり、前記2段階の傾斜角度のうち孔底部側の傾斜角度が前記頂端部側の傾斜角度よりも20度以上広く設計された第2の孔型により、前記扁平鋼片の短辺中央に造形された割り込みを更に割り込む造形をする第2造形圧延工程をさらに含む、
ことを特徴とする請求項4に記載のH形鋼の製造方法。 - 前記粗圧延工程は、
孔型底部の中央に円弧状山形部が設けられ、圧延開始時に、前記円弧状山形部と前記第2造形圧延工程により造形された前記扁平鋼片の割り込みの内溝壁とが当接し、前記第2造形圧延工程により造形された前記扁平鋼片の長辺方向の端部と前記孔型底部との間に間隙を有するように設計された第3の孔型により、前記扁平鋼片の短辺中央に造形された割り込みを押し広げる造形をする第3造形圧延工程をさらに含む、
ことを特徴とする請求項5に記載のH形鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012071140A JP5938983B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 粗形鋼片の造形圧延方法およびh形鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012071140A JP5938983B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 粗形鋼片の造形圧延方法およびh形鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013202621A true JP2013202621A (ja) | 2013-10-07 |
JP5938983B2 JP5938983B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=49522314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012071140A Active JP5938983B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 粗形鋼片の造形圧延方法およびh形鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5938983B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58188501A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | H形鋼用粗形鋼片の製造方法 |
JPS63119905A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-24 | Nkk Corp | H形粗形鋼片の圧延方法 |
JPH07265902A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Kawasaki Steel Corp | 粗形鋼片の成形方法 |
JP2003025001A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-28 | Nippon Steel Corp | ドッグボーン型中間材の圧延成形方法 |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012071140A patent/JP5938983B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58188501A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | H形鋼用粗形鋼片の製造方法 |
JPS63119905A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-24 | Nkk Corp | H形粗形鋼片の圧延方法 |
JPH07265902A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Kawasaki Steel Corp | 粗形鋼片の成形方法 |
JP2003025001A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-28 | Nippon Steel Corp | ドッグボーン型中間材の圧延成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5938983B2 (ja) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107427875B (zh) | H型钢的制造方法 | |
CN109562420B (zh) | H型钢的制造方法 | |
JP2019111584A (ja) | 圧延h形鋼 | |
JP5938983B2 (ja) | 粗形鋼片の造形圧延方法およびh形鋼の製造方法 | |
JP6593457B2 (ja) | H形鋼の製造方法及び圧延装置 | |
JP6627641B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6686809B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6668963B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6446716B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6597321B2 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP6515365B1 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6593456B2 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP7003841B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6501047B1 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6569535B2 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP6855885B2 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP6816483B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP2023131970A (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP5652350B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP2017121652A (ja) | H形鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5938983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |