JP4608785B2 - ブレーキ装置 - Google Patents
ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4608785B2 JP4608785B2 JP2001032234A JP2001032234A JP4608785B2 JP 4608785 B2 JP4608785 B2 JP 4608785B2 JP 2001032234 A JP2001032234 A JP 2001032234A JP 2001032234 A JP2001032234 A JP 2001032234A JP 4608785 B2 JP4608785 B2 JP 4608785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- master
- cylinder
- pressure
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はブレーキ装置に関するものであり、ブレーキ装置の異常検出に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本願出願人によって先に出願されて、未だ公開されていない特願2000−246963号の明細書には、(a)運転者によるブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、(b)液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、(c)これらブレーキシリンダとマスタシリンダとを接続する液通路に設けられ、ブレーキシリンダをマスタシリンダに連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、(d)そのマスタ遮断弁と並列に液通路に設けられ、マスタシリンダからブレーキシリンダへの作動液の流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止する逆止弁と、(e)動力駆動源を備え、マスタ遮断弁の遮断状態において、ブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置と、(f)液通路の、マスタ遮断弁および逆止弁よりマスタシリンダ側の部分の液圧を検出するマスタ圧検出装置とを含む第1のブレーキ装置と、
(a)運転者によるブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、(b)液圧により作動させられる複数のブレーキのブレーキシリンダであって、それぞれ、互いに独立の第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統に属する複数のブレーキシリンダと、(c)動力駆動源を備え、第1および第2ブレーキ系統に属する複数のブレーキシリンダの液圧を、マスタシリンダの液圧より高い状態で制御するブレーキ液圧制御装置と、(d)第1ブレーキ系統に属する1つ以上のブレーキシリンダとマスタシリンダとを接続する第1液通路と、(e)その第1液通路のブレーキ液圧制御装置よりマスタシリンダ側に設けられ、1つ以上のブレーキシリンダをマスタシリンダに連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、(f)そのマスタ遮断弁と並列に第1液通路に設けられ、マスタシリンダからの作動液の流出を許容する一方、逆向きの流れを阻止する逆止弁と、(g)第1液通路の、マスタ遮断弁および逆止弁よりマスタシリンダ側の部分の液圧を検出するマスタ圧検出装置と、(h)第2ブレーキ系統に属する1つ以上のブレーキシリンダの液圧を検出するブレーキシリンダ圧検出装置とを含む第2のブレーキ装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題、課題解決手段および効果】
本発明の課題は、上述の第1,第2のブレーキ装置の異常をコストアップを抑制しつつ検出することである。上記課題は、ブレーキ装置を下記各態様の構成のものとすることによって解決される。各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまで、本明細書に記載の技術の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組み合わせが以下の各項に限定されると解釈されるべきではない。また、1つの項に複数の事項が記載されている場合、常に、すべての事項を一緒に採用しなければならないものではなく、一部の事項のみを取り出して採用することも可能である。
【0004】
以下の各項のうち、請求項1が(2)項に対応し、請求項2が(5)項に対応し、請求項3が(6)項に対応する。
【0005】
(1)運転者によるブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、
液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、
これらブレーキシリンダと前記マスタシリンダとを接続する液通路に設けられ、前記ブレーキシリンダをマスタシリンダに連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
そのマスタ遮断弁と並列に前記液通路に設けられ、前記マスタシリンダ側から前記ブレーキシリンダ側への作動液の流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止する逆止弁と、
動力駆動源を備え、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、ブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置と、
液通路の、マスタ遮断弁および逆止弁よりマスタシリンダ側の部分の液圧を検出するマスタ圧検出装置と、
前記ブレーキ液圧制御装置による前記ブレーキシリンダの液圧の制御状態において、少なくとも前記マスタ圧検出装置によって検出されたマスタ圧が予め定められた設定勾配以上で低下した場合に、前記液通路の前記マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分に失陥が生じたことを検出する失陥検出装置と
を含むことを特徴とするブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ装置においては、マスタ遮断弁によって、ブレーキシリンダがマスタシリンダから遮断された状態で、ブレーキシリンダの液圧がブレーキ液圧制御装置によって制御される。また、マスタ遮断弁と並列に、マスタシリンダからブレーキシリンダへの作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁が設けられている。そのため、マスタ遮断弁の遮断状態において、マスタシリンダの液圧がブレーキシリンダの液圧より高くなると、マスタシリンダからブレーキシリンダへの作動液の供給が許容され、ブレーキシリンダの液圧を高くすることができる。
そして、万一、液通路のマスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分が失陥し、すなわち、マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分に大きな液漏れが生じ、マスタ遮断弁のブレーキシリンダ側の液圧がマスタシリンダ側より低くなると、マスタシリンダ側からブレーキシリンダ側に逆止弁を経て作動液が流出させられる。この現象は、マスタ遮断弁よりマスタシリンダ側に設けられたマスタ圧検出装置によって検出されたマスタシリンダ圧に基づいて検出することができる。失陥検出装置は、マスタ圧検出装置によって検出されたマスタシリンダ圧自体に基づいて失陥を検出するものであっても、検出されたマスタシリンダ圧の変化状態に基づいて検出するものであってもよい。
例えば、マスタ圧検出装置によって検出されたマスタシリンダ圧の低下勾配が予め定められた設定勾配以上である場合に失陥が生じたとすることができる。この場合の設定勾配は、ブレーキシリンダに液圧が作用している状態で失陥が生じた場合には生じるが、運転者がブレーキ操作部材の操作を緩める際には生じ得ない大きさに設定される。
このように、本発明によれば、前述の特願2000−246963号の明細書に記載の第1のブレーキ装置に失陥検出のための専用のセンサ等を設けなくても、液通路の失陥を検出することが可能となるのであり、失陥検出を可能とするためのコストアップを回避することができる。
マスタ圧検出装置は、液通路のマスタ遮断弁よりマスタシリンダ側の部分、すなわち、マスタ遮断弁が閉じた状態においてマスタシリンダに連通している部分の液圧を検出するものであるが、液通路自体の液圧を検出するものであっても、マスタシリンダの液圧を検出するものであってもよい。液通路のマスタ遮断弁よりマスタシリンダ側の部分に連通させられた装置の液圧を検出するものであってもよい。
ブレーキ液圧制御装置は、動力駆動源を備えたものである。動力駆動源によって作動させられるポンプを含む動力式液圧源を備えたものであってもよいが、動力式液圧源を備えたものとすることは不可欠ではなく、[発明の実施の形態]において説明するように、動力駆動源の作動によって作動させられる駆動ピストンを有する液圧シリンダを含むものであってもよい。
(2)前記ブレーキ液圧制御装置が、前記ブレーキシリンダの液圧を前記マスタシリンダの液圧より高い状態で制御する(1)項に記載のブレーキ装置。
ブレーキシリンダの液圧は、マスタ遮断弁の遮断状態において、マスタシリンダの液圧より高い状態で制御される。ブレーキ液圧制御装置によるブレーキシリンダの液圧の制御中においては、逆止弁によって、ブレーキシリンダ側からマスタシリンダ側への作動液の流出が阻止される。
なお、ブレーキ液圧制御装置は、ブレーキシリンダの液圧を、運転者によるブレーキ操作部材の操作状態に応じた高さに制御するものとすることができる。
(3)当該ブレーキ装置が、運転者によるブレーキ操作部材の操作状態を検出するブレーキ操作状態検出装置を含み、
前記失陥検出装置が、前記ブレーキ操作状態検出装置によって検出されたブレーキ操作状態と前記マスタ圧検出装置によって検出されたマスタ圧とに基づいて、液通路の前記マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側に失陥が生じたことを検出するブレーキ操作状態対応失陥検出部を含む(1)項または(2)項に記載のブレーキ装置。
例えば、ブレーキ操作部材の操作状態とマスタシリンダの液圧とが、予め定められた関係にない場合に液通路に失陥が生じたとすることができる。
具体的には、マスタ圧が、ブレーキ操作部材のストロークに対して小さい場合、または、ストロークが増加傾向にあるにも係わらずマスタ圧が低下傾向にある場合に、失陥であるとすることができる。さらに、ブレーキ操作力が設定値以上であるにも係わらずマスタ圧が設定値以下である場合に、失陥であるとすることができる。液通路の失陥によりマスタシリンダにおいてボトミングが生じると、ブレーキ操作部材に加えられる操作力が大きくなるが、マスタシリンダ圧が設定値以下になるのである。
(4)当該ブレーキ装置が、互いに独立の第1,第2の2つのブレーキ系統にそれぞれ属する複数のブレーキシリンダを含み、前記第1ブレーキ系統に属する1つ以上のブレーキシリンダが前記マスタシリンダに前記液通路によって接続され、
前記失陥検出装置が、前記第2ブレーキ系統に属する1つ以上のブレーキシリンダの液圧を検出するブレーキシリンダ圧検出装置によって検出されたブレーキシリンダ圧と前記マスタシリンダ圧検出装置によって検出されたマスタシリンダ圧とに基づいて前記液通路のマスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分の失陥を検出するものである(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダは、マスタシリンダに接続されていても接続されていなくてもよい。また、接続されている場合には、マスタシリンダとの間に、マスタ遮断弁と逆止弁との両方を設けても、マスタ遮断弁のみを設けてもよい。第2ブレーキ系統においては逆止弁は不可欠ではない。
(5)運転者によるブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、
液圧により作動させられる複数のブレーキのブレーキシリンダであって、それぞれ、互いに独立の第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統に属する複数のブレーキシリンダと、
動力駆動源を備え、前記第1および第2ブレーキ系統に属する複数のブレーキシリンダの液圧を、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記マスタシリンダの液圧より高い状態で制御するブレーキ液圧制御装置と、
前記第1ブレーキ系統に属する1つ以上のブレーキシリンダと前記マスタシリンダとを接続する第1液通路と、
その第1液通路の前記ブレーキ液圧制御装置よりマスタシリンダ側に設けられ、前記1つ以上のブレーキシリンダをマスタシリンダに連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
その前記マスタ遮断弁と並列に前記第1液通路に設けられ、前記マスタシリンダ側からブレーキシリンダ側への作動液の流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止する逆止弁と、
前記第1液通路の、前記マスタ遮断弁および逆止弁よりマスタシリンダ側の部分の液圧を検出するマスタ圧検出装置と、
前記第2ブレーキ系統に属する1つ以上のブレーキシリンダの液圧を検出するブレーキシリンダ圧検出装置と、
前記ブレーキ液圧制御装置による前記複数のブレーキシリンダの液圧の制御状態において、前記マスタ圧検出装置によって検出された前記マスタシリンダ側の部分の液圧が予め定められた第1設定値以下であり、前記ブレーキシリンダ圧検出装置によって検出された前記ブレーキシリンダの液圧が第2設定値以上である場合に、前記第1液通路の前記マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側に失陥が生じたことを検出する失陥検出装置と
を含むことを特徴とするブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ装置においては、第1ブレーキ系統の第1液通路のマスタ遮断弁よりマスタシリンダ側の部分の液圧と、第2ブレーキ系統のブレーキシリンダの液圧とに基づいて第1液通路のマスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分の失陥が検出される。前述のように、マスタシリンダの液圧に基づけば失陥を検出することができるのであるが、この場合において、第2ブレーキ系統のブレーキシリンダ圧を考慮すれば、第1液通路のマスタ遮断弁よりマスタシリンダ側の部分が失陥したか否かを信頼性高く検出することができる。また、失陥が生じたことの検出機会を増やすことができる。例えば、第1液通路のマスタ遮断弁よりマスタシリンダ側の部分の液圧の低下勾配が前記 (1)項に関連して記載した設定勾配より小さい場合でも、マスタ圧検出装置によって検出されたマスタシリンダ圧が第1設定圧以下であり、かつ、前記ブレーキシリンダ圧が第2設定圧以上である場合には、第1液通路に失陥が生じたとすることができる。
このように、本発明によれば、前述の特願2000−246963号の明細書に記載の第2のブレーキ装置に、失陥検出のための専用のセンサ等を設けることなく、第1液通路の失陥を検出することができる。
第1ブレーキ系統の失陥した場合に第2ブレーキ系統のブレーキシリンダの液圧を大きくしたり、第2ブレーキ系統の車輪に大きなブレーキ力を加えたりすることができるブレーキ装置において、第1ブレーキ系統の異常が検出されるようにすることが有効である。例えば、第1ブレーキ系統に後輪側のブレーキシリンダが属し、第2ブレーキ系統に前輪側のブレーキシリンダが属する場合において、後述するように、ブレーキ液圧制御装置が前輪のブレーキシリンダの液圧を第1液通路から遮断した状態で制御可能な装置である場合には、第1液通路が失陥した場合に、前輪のブレーキシリンダの液圧を失陥しない場合より高くすることができる。その結果、車両全体の加えられるブレーキ力の低下を抑制することができる。前輪に加えられるブレーキ力が大きい方が後輪に加えられるブレーキ力が大きい場合より望ましいのである。また、前輪にブレーキシリンダの液圧に応じた液圧ブレーキ力に加えて電動ブレーキ力と回生ブレーキ力との少なくとも一方が加えられる場合には、後輪側のブレーキ系統の失陥時に、前輪に加えられる電動ブレーキ力と回生ブレーキ力との少なくとも一方を大きくすることができる。
ブレーキシリンダ圧検出装置は、ブレーキシリンダの液圧を直接検出するものであっても、ブレーキシリンダに接続された液通路の液圧を検出するもの等であってもよい。
また、マスタ圧検出装置によって検出されたマスタシリンダ圧に基づけば、運転者によるブレーキ操作力を検出することができ、ブレーキシリンダ圧検出装置によって検出されたブレーキシリンダ圧に基づけば、ブレーキ液圧制御装置による制御圧を検出することができる。マスタ圧に基づいて検出されたブレーキ操作力に基づいて制御圧の目標値を決定し、ブレーキシリンダ圧が目標値になるように制御することができるのである。この場合には、ブレーキ液圧の制御に必要なセンサを利用して失陥が検出されることになる。
(6)前記マスタシリンダが、ハウジングと、そのハウジングに、液密かつ摺動可能に配設された2つの加圧ピストンとを含み、これら2つの加圧ピストンの前方の加圧室の一方に、前記第1液通路が接続され、他方に前記第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダが第2液通路によって接続され、これら第1液通路と第2液通路との両方に、前記マスタ遮断弁が設けられ、前記ブレーキシリンダ圧検出装置が、前記第2液通路の前記マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側に設けられ、
前記ブレーキシリンダ液圧制御装置が、前記第1ブレーキ系統のブレーキシリンダ液圧と前記第2ブレーキ系統のブレーキシリンダ液圧とを、これらが予め定められた関係を有する状態で、かつ、前記マスタ圧検出装置による検出液圧に応じた大きさにそれぞれ制御する手段を含む(5)項に記載のブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ装置においては、マスタシリンダがタンデム式のものであり、2つの加圧室の各々に第1液通路、第2液通路が接続されている。第1液通路、それに接続されたブレーキシリンダ等によって第1ブレーキ系統が構成され、第2液通路、それに接続されたブレーキシリンダ等によって第2ブレーキ系統が構成される。マスタシリンダにおいては2つの加圧室の液圧はほぼ同じになるため、第1液通路の液圧と第2液通路の液圧とは同じになる。したがって、いすれか一方にマスタ圧検出装置を設ければ、両方の加圧室の液圧を検出することができる。また、第2液通路には、マスタ遮断弁と並列にマスタシリンダ側からブレーキシリンダ側への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁を設ける必要は必ずしもない。
第1ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧と第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧とが、予め定められた関係を有する状態で制御される。予め定められた関係には、第1ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧(以下、第1の液圧と略称する)が第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧(以下、第2の液圧と略称する)の係数倍の大きさである関係、これらの差が設定差である関係等第1の液圧と第2の液圧とが予め定められた関数で表される関係が該当する。また、上述の係数は1でもよく、その場合には、第1の液圧と第2の液圧とは同じ高さになる。
このように、第1の液圧と第2の液圧とが予め定められた関係を有する状態で制御される場合には、第2の液圧とその関係とに基づけば、第1液通路に失陥が生じていない場合の第1の液圧を検出することができる。第1の液圧を検出するセンサがなくても、第1液通路のマスタ圧と第2の液圧とに基づけば、第1液通路の失陥を検出することができるのである。
(7)前記ブレーキ液圧制御装置が、前記第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧を前記第1液通路から遮断した状態で制御するものである(5)項または(6)項に記載のブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ装置においては、第1液通路の失陥が検出された場合に、第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧を、第1液通路から遮断した状態で制御することができる。第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧を、第1液通路の液圧とは無関係な大きさに制御することができる。したがって、第1ブレーキ系統の失陥時に第2ブレーキ系統のブレーキシリンダの液圧を大きくすれば、車両全体の制動力の低下を抑制することができる。
(8)前記ブレーキ液圧制御装置が、(p)ハウジングと、(q)そのハウジング内に液密かつ摺動可能に配設され、自身の前後の第1液圧室の液圧と第2液圧室の液圧とに基づいて移動させられる差動ピストンとを含む圧力伝達シリンダを含み、
前記第1液圧室に前記第1液通路が接続され、前記第2液圧室に前記第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダが接続され、前記差動ピストンが、前記第1液圧室の液圧が第2液圧室の液圧より設定圧以上小さい場合に、移動規定部材に当接する位置まで移動させられる(5)項ないし(7)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ装置においては、第1液圧室の液圧と第2液圧室の液圧とが予め定められた関係を有する高さに制御される。
それに対して、第1液通路の失陥に起因して、第1液圧室の液圧が第2液圧室の液圧より設定圧以上低くなると、移動規定部材に当接する位置まで移動させられる。また、第1液圧室と第2液圧室とは差動ピストンによって遮断された状態にある。したがって、第1液通路が失陥しても、ブレーキ液圧制御装置の制御により、第2液圧室に接続された第2ブレーキ系統のブレーキシリンダの液圧を制御することができる。
このように、ブレーキ液圧制御装置は、第1ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧と第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧とを予め定められた関係を有する状態で制御する関連制御状態と、第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧を第1液通路の液圧と無関係に制御する無関係制御状態とに切り換え可能な切換装置を含むものと考えることができる。
(9)前記ブレーキ液圧制御装置が、(r)ハウジングと、(s)前記動力駆動源の作動に基づいて作動させられる駆動ピストンと、(t)前記ハウジング内の前記駆動ピストンの前方を2つの液圧室に仕切り、これら2つの液圧室の液圧に基づいて移動させられる従動ピストンとを含む液圧制御シリンダと、
前記第1動力駆動源の作動に基づいて前記駆動ピストンに加えられる駆動力を制御することによって、前記2つの液圧室の液圧を制御する液圧制御部と
を含む(5)項ないし(8)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
2つの液圧室には第1,第2ブレーキ系統のブレーキシリンダがそれぞれ接続されている。液圧室の液圧を制御することによって、第1,第2ブレーキ系統のブレーキシリンダの液圧がそれぞれ制御される。
駆動ピストンに加えられる駆動力は、動力駆動源への供給動力の制御によって制御することができる。また、駆動ピストンの後方に動力駆動源を含む動力式液圧源の液圧が作用し、駆動ピストンにその後方液圧に応じた駆動力が加わる場合には、後方液圧が動力駆動源への供給動力と後方液圧に接続された電磁制御弁への供給電流との少なくとも一方の制御によって制御される。
駆動力は、運転者のブレーキ操作部材の操作状態に応じた大きさになるように制御されるようにしたり、後述するが、補助ブレーキ力と液圧ブレーキ力との和がブレーキ操作状態に応じた大きさになるように制御されるようにしたりすることができる。
(10)当該ブレーキ装置が、第1ブレーキ系統と第2ブレーキ系統との少なくとも一方に属するブレーキシリンダの液圧によって回転が抑制される車輪の回転を、電動モータの回生制動により抑制する回生ブレーキ装置と、前記車輪の回転を、その車輪の回転体に摩擦部材を電動モータの作動によって押し付けることによって抑制する電動ブレーキ装置との少なくとも一方を含む補助ブレーキ装置を含む(5)項ないし(9)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
(11)当該ブレーキ装置が、前記失陥検出装置によって第1液通路の失陥が検出された場合に、前記回生ブレーキ装置と電動ブレーキ装置との少なくとも一方を制御することによって、前記車輪に加えられる回生ブレーキ力と電動ブレーキ力との少なくとも一方を失陥が検出されない場合より大きくする失陥時対応ブレーキ力制御装置を含む(10)項に記載のブレーキ装置。
回生ブレーキ装置や電動ブレーキ装置を設ければ、フェールセーフ上有効である。
(12)前記第1ブレーキ系統に属するブレーキシリンダが後輪側のブレーキシリンダとされ、前記第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダが前輪側のブレーキシリンダとされた(5)項ないし(11)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ装置は、前後2系統とされており、後輪側のブレーキ系統の液通路の失陥が、後輪側のブレーキ系統のマスタ圧と前輪側のブレーキ系統のブレーキシリンダ圧とに基づいて検出される。
前述の回生ブレーキ力や電動ブレーキ力が加えられる車輪は前輪とすることが望ましい。後輪側のブレーキ系統が失陥した場合には、前輪に加えられるブレーキ力を大きくすることができる。
それに対して、前輪側のブレーキ系統の失陥は、前輪側のブレーキ系統のブレーキシリンダ圧検出装置による検出値に基づいて直接検出することができる。例えば、ブレーキシリンダ圧の低下勾配が、通常のブレーキ解除時には起こり得ない大きさ以上である場合に失陥が生じたとすることができる。また、ブレーキ操作力が操作ストロークに対して低い場合にも失陥が生じたとすることができる。
このように、本項に記載のブレーキ装置においては、前輪側のブレーキ系統の失陥が直接検出され、後輪側のブレーキ系統の失陥が間接的に検出されるのであり、しかも、液圧検出装置の個数を増やさないでマスタシリンダ圧とブレーキシリンダ液圧との両方を検出することができる。
なお、逆に、第1液通路に前輪側のブレーキシリンダが接続され、第2液通路に後輪側のブレーキシリンダが接続されるようにすることもできる。この場合には、後輪側のブレーキ系統の失陥が後輪側のブレーキ系統のブレーキシリンダ圧によって直接検出され、前輪側のブレーキ系統の失陥が前輪側のブレーキ系統のマスタ圧と後輪側のブレーキ系統のブレーキシリンダ圧とに基づいて間接的に検出される。
また、(6)項ないし(12)項のいずれかに記載の技術的特徴は、(1)項のブレーキ装置に適用することができる。
(13)前記ブレーキ液圧制御装置が、前記第1液通路への第1接続部と第2ブレーキ系統のブレーキシリンダに接続された第2液通路への第2接続部とを備え、
前記マスタシリンダが、ハウジングと、そのハウジングに、液密かつ摺動可能に配設された1つの加圧ピストンを備え、その加圧ピストンの前方の加圧室に前記第1液通路が接続された(5)項ないし(12)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
例えば、ブレーキ液圧制御装置が、(9)項に記載の液圧制御シリンダを含む場合には、従動ピストンの前後の液圧室のうちの一方にマスタシリンダと第1ブレーキ系統のブレーキシリンダとが接続され、他方に、リザーバと第2ブレーキ系統のブレーキシリンダとが接続され、従動ピストンの前進に伴って他方の液圧室がリザーバから遮断されるようにする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態であるブレーキ装置について図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態におけるブレーキ装置は液圧制動装置8を含む。
10は液圧シリンダとしてのマスタシリンダであり、12はブレーキ液圧制御装置としての液圧制御シリンダである。また、14,16は、前輪18、後輪20の回転を抑制するブレーキ22,24のブレーキシリンダである。ブレーキシリンダ14,16は、液圧制御シリンダ12を介してマスタシリンダ10に接続される。
【0007】
マスタシリンダ10は、ハウジング28に液密かつ摺動可能に設けられた2つの加圧ピストン30,32を含み、加圧ピストン30は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル34に連携させられている。加圧ピストン32の前方の加圧室36には前輪18のブレーキシリンダ14が接続され、加圧ピストン30の前方の加圧室38には後輪20のブレーキシリンダ16が接続されている。2つの加圧室36,38には同じ高さの液圧が発生させられる。
加圧ピストン30は、段付き形状を成したものであり、小径部42において加圧室38に対向する。また、大径部44と小径部42との段部とハウジング28とによって環状室46が形成される。加圧ピストン30には環状室46と加圧室38とを連通させる連通路48が設けられ、連通路48の途中に、環状室46から加圧室38へ向かう作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁50が設けられている。
【0008】
環状室46には流通制限装置52を介してリザーバ54が接続されている。リザーバ54には作動液がほぼ大気圧で蓄えられている。流通制限装置52は、リザーバ54から環状室46へ向かう方向の作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁55と、環状室46の液圧がリザーバ54の液圧より設定圧(リリーフ圧)以上高い場合に、環状室46からリザーバ54への作動液の流れを許容するリリーフ弁56と、オリフィス57とが互いに並列に設けられたものである。
【0009】
加圧ピストン30の前進(図の左方)に伴って環状室46、加圧室38の液圧が増加させられる。環状室46の液圧はリリーフ弁56のリリーフ圧に達するまで増加させられる。環状室46の液圧が加圧室38の液圧より高い間は、環状室46の作動液が逆止弁50を経て加圧室38に供給され、ブレーキシリンダ16に供給される。本実施形態においては、リリーフ圧がほぼファーストフィルが終了する高さとされている。ファーストフィルが終了するまでの間は、作動液が、環状室46と加圧室38との両方からブレーキシリンダ16に供給されることになり、ファーストフィルを速やかに終了させることができる。
【0010】
環状室46の液圧がリリーフ圧に達すると、作動液はリリーフ弁56を経てリザーバ54に流出させられる。この状態においては、加圧室38の液圧の方が環状室46の液圧より高くなるが、逆止弁50により加圧室38の作動液が環状室46に流れることが阻止される。ブレーキシリンダ14,16には、環状室46から作動液が供給されることがない。
この意味において、流通制限装置52はファーストフィル装置と考えることができる。
【0011】
それ以降は、加圧ピストン30の前進に伴って加圧室38の液圧が加圧される。この場合には、加圧室38の液圧が小径部42によって加圧されるため、大径部44で加圧(環状室46と加圧室38との両方の液圧が加圧)される場合に比較して、ブレーキペダル34の操作力が同じである場合の加圧室38の液圧が高くなる。倍力率が高くなるのである。なお、環状室46とリザーバ54とはオリフィス57を介して接続されるため、加圧ピストン30がほぼ定常状態にある場合には、環状室46の液圧はほぼ大気圧にある。
また、加圧ピストン32が後退させられる場合には、環状室46の容積が増加させられるが、環状室46の容積の増加に伴ってリザーバ54から逆止弁55を経て作動液が供給されるため、環状室46が負圧になることが回避される。
【0012】
大径部44の断面積(受圧面積)がAm1であり、小径部42の断面積がAm3である場合に、ブレーキシリンダ16とマスタシリンダ10との連通状態において加圧ピストン30のストロークがΔLである場合に、加圧室38から流出する作動液量qは、ファーストフィルが終了する以前は、(Am1・ΔL)であり、ファーストフィルが終了した後は、(Am3・ΔL)である(Am1>Am3)。
また、踏力の増加量に対応する液圧の増加量がΔPFである場合において、加圧室38の液圧は、ファーストフィルが終了する以前は増加勾配ΔPM (=ΔPF)で増加させられるのに対し、ファーストフィルが終了した後は増加勾配ΔPM(=ΔPF・Am1 /Am3)で増加させられる。
このように、ファーストフィルが終了する以前は、ストロークの変化速度が同じ場合に、ブレーキシリンダに大きな流量で作動液を供給することができ、ファーストフィルが終了した後は、踏力の増加量が同じ場合に大きな増圧勾配でブレーキシリンダの液圧を増加させることができる。
【0013】
ハウジング28の加圧室36,38に対応する部分には、それぞれ、一対のカップシール60,61が設けられている。また、これらカップシール60,61の間にそれぞれポート63,64が設けられ、リザーバ54から延び出させられた液通路66,67がそれぞれ接続されている。加圧ピストン32,30には、それぞれ連通路69,70が形成され、これら連通路69,70がポート63,64に対向する状態で、加圧室36,38がリザーバ54に連通させられ、加圧室36,38からリザーバ54への作動液の流れが許容される。加圧室36,38からリザーバ54への作動液の流れが許容される位置、すなわち、連通路69,70とポート63,64とが対向する位置が後退端位置である。加圧ピストン30の後退端位置は、ストッパ71によって規定される。また、ハウジング28の底部と加圧ピストン32との間、加圧ピストン30,32の間にはそれぞれリターンスプリング73,74が設けられており、それによって、加圧ピストン32の後退端位置が決まる。
【0014】
加圧室36には、液通路76によって液圧制御シリンダ12が接続されている。液通路76の途中にはストロークシミュレータ78が設けられている。
ストロークシミュレータ78は、ハウジング内に摺動可能に設けられ、ハウジング内を2つの容積室に仕切るシミュレータピストン80と、シミュレータピストン80を一方の容積室の容積が減少する方向に付勢するスプリング82とを含む。シミュレータピストン80の一方の側の第1容積室86には前述の加圧室36が接続され、他方の第2容積室88には液圧制御シリンダ12が接続されている。前述のスプリング82は第2容積室88に、第1容積室86の容積を減少する状態で配設される。
ブレーキペダル34の操作に伴って第1容積室86の容積が変化させられ、それに応じてスプリング82が弾性変形させられ、それに応じた反力がブレーキペダル34に加えられる。
【0015】
加圧室38には、第1液通路92によって後輪20のブレーキシリンダ16が接続され、加圧室36には、第2液通路90によって前輪18のブレーキシリンダ14が接続される。本実施形態におけるブレーキ装置は前後2系統式である。
液通路90,92の途中には、それぞれ、電磁開閉弁であるマスタ遮断弁94,96が設けられている。マスタ遮断弁94,96の開閉により、ブレーキシリンダ14,16がマスタシリンダ10に連通させられたり、遮断されたりする。マスタ遮断弁94,96は電流が供給されない状態で開状態にある常開弁である。
【0016】
また、マスタ遮断弁94,96と並列に、それぞれ、逆止弁97,98が設けられている。逆止弁97,98は、マスタ遮断弁94,96のマスタシリンダ側からブレーキシリンダ側への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止するものであり、マスタ遮断弁94,96が閉状態にあっても、マスタシリンダ側の液圧がブレーキシリンダ側の液圧より高くなれば、ブレーキシリンダ側への作動液の供給が許容される。
【0017】
液通路90,92のマスタ遮断弁94,96の下流側には液圧制御シリンダ12が設けられている。
液圧制御シリンダ12は、動力駆動源としての電動の制御用モータ100の作動に基づいて作動させられる。制御用モータ100は、正・逆両方向に作動可能なものであり、制御用モータ100の回転運動は運動変換装置102によって直線運動に変換される。液圧制御シリンダ12は、ハウジング104に液密かつ摺動可能に設けられた制御ピストン106,108等を含む。制御ピストン106の外周部にはシール部材としてのOリング109が設けられ、液密に保たれる。制御ピストン106は、運動変換装置102の出力軸としての駆動軸110の移動に伴って移動させられる。制御ピストン106は、制御用モータ100の作動により前進、後退させられる。この意味において、制御ピストン106は駆動ピストンと称することができる。なお、Oリングの代わりにカップシールを使用することもできる。
図に示すように、電動モータ100の出力軸111の回転は、一対のギヤ112,114を介して回転軸116に伝達され、回転軸116の回転が運動変換装置102によって直線運動に変換されて、駆動軸110に出力される。
本実施形態においては、運動変換装置102は逆効率のよい回転・直線運動変換装置であり、例えば、ボールねじ機構を含む。運動変換装置102等によって駆動力伝達装置が構成される。
【0018】
制御ピストン106,108の前方(図の右方)の制御圧室120,122には、それぞれ、前輪18,後輪20のブレーキシリンダ14,16が接続されている。制御圧室120,122を介して、マスタシリンダ10とブレーキシリンダ14,16とが接続されている。
【0019】
制御ピストン106,108は、互いに同心かつ直列に配設されている。また、2つの制御ピストン106,108の間、制御ピストン108とハウジング104との間にはスプリング124,126が設けられている。制御ピストン108は、それの両側の制御圧室120,122の液圧に基づいて移動させられるのであるが、制御ピストン108の制御圧室120,122に対向する受圧面の面積はほぼ同じであり、スプリング124,126の付勢力がほぼ同じにされているため、定常状態においては、2つの制御圧室120,122の液圧は等しい高さとされる。この意味において、制御ピストン108を浮動ピストン、差動ピストン、従動ピストンと称することができる。前輪18、後輪20のブレーキシリンダ14,16には、それぞれ、同じ高さの液圧の作動液が供給される。制御用モータ100の制御により、ブレーキシリンダ14,16の液圧が共通に増圧・減圧させられる。制御ピストン108はハウジング104に、シール部材127を介して液密に摺動可能に嵌合されているが、シール部材127によって制御圧室120,122が遮断され、2つの系統が独立とされている。このように、ハウジング104、制御ピストン108、スプリング124,126等により圧力伝達シリンダが構成される。
なお、シール部材127はハウジング104に設けても、制御ピストン108に設けてもよい。
【0020】
また、制御ピストン106の後方(図の左方)の後方液圧室128にはリザーバ通路130によってリザーバ54が接続され、リザーバ通路130には電磁開閉弁132が設けられている。前述のストロークシミュレータ78の第2容積室88はリザーバ通路130によってリザーバ54に接続されることになる。電磁開閉弁132は電流が供給されない間、閉状態にある常閉弁であり、マスタ遮断弁94,96が連通状態にある場合に閉状態とされ、マスタ遮断弁94,96が遮断状態にある場合に開状態とされる。電磁開閉弁132が開状態にある場合には、ストロークシミュレータ78の第2容積室88の容積変化が許容されるため、ストロークシミュレータ78が作動許容状態にあるが、閉状態にされると、第2容積室88の容積変化が阻止されるため、ストロークシミュレータ78の作動が阻止される。
電磁開閉弁132は、ストロークシミュレータ78を作動許可状態と作動阻止状態とに切り換える切換え可否装置であると考えることができる。
さらに、電磁開閉弁132と並列に逆止弁133が設けられている。逆止弁133は、リザーバ54から後方液圧室128への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止するものである。逆止弁133により、後方液圧室128の容積増加量が大きくても、負圧になることを回避することができる。
【0021】
制御ピストン106は、制御用モータ100の回転によって前進させられるのであり、制御ピストン106の前進に伴って後方液圧室128の容積が増加させられる。後方液圧室128には、前述のように第2容積室88またはリザーバ54から作動液が供給される。後方液圧室128の液圧は大気圧になる。また、目標ブレーキ液圧と実際の制御圧との差が小さい場合等には、電磁開閉弁132を閉状態に切り換えることができる。閉状態にすれば、後方液圧室128からリザーバ54への作動液の流出を阻止することができ、制御圧室120,122の液圧を保持する際に制御用モータ100への供給電力をその分小さくすることができる。
【0022】
また、制御ピストン106には制御用モータ100の駆動トルクに応じた駆動力が加えられるのであるが、制御圧室120,122の液圧は、制御ピストン106に加えられる駆動力に対応する高さに制御される。駆動力、すなわち、制御用モータ100への供給電流は、制御圧室120,122の液圧が、後述する目標ブレーキ液圧に近づくように制御される。
図の144はスラストベアリングであり、146はラジアルベアリングである。これらによって、軸方向力および半径方向力が受けられる。また制御圧室側から受ける軸方向力はフランジ148によって受けられる。
【0023】
前記液通路90,92の液圧制御シリンダ12の下流側には、それぞれ、液圧制御弁装置166,168が設けられている。液圧制御弁装置166、168はそれぞれ、保持弁170および減圧弁172を含む。保持弁170は液圧制御シリンダ12とブレーキシリンダ14,16との間に設けられ、減圧弁172は、ブレーキシリンダ14,16と減圧用リザーバ174との間に設けられ、これら保持弁170、減圧弁172の制御により、各車輪18,20のブレーキシリンダ14,16の液圧が別個に制御される。
減圧用リザーバ174からは、ポンプ通路180が延び出させられており、液通路90,92の保持弁170の上流側で液圧制御シリンダ12の下流側に接続されている。ポンプ通路180の途中には、ポンプ182,逆止弁184,186およびダンパ187が設けられている。ポンプ182はポンプモータ188の駆動によって作動させられる。ポンプ182は作動液還流用のものであり、ポンプ182の作動により、減圧用リザーバ174にある作動液が汲み上げられて液通路90,92に戻される。
【0024】
本ブレーキ装置は、図2に示すブレーキECU200によって制御される。ブレーキECU200は,コンピュータを主体とする制御部202と複数の駆動回路とを含む。制御部202は、CPU204、ROM206、RAM208、入・出力部210等を含む。
制御部202の入・出力部210には、ブレーキペダル34が踏み込まれた状態にあることを検出するブレーキスイッチ211、ブレーキペダル34に加えられる踏力を検出する踏力センサ212、マスタシリンダ10の加圧室38の液圧を検出するマスタ圧センサ214、液圧制御シリンダ12の制御圧室120の液圧を検出する制御圧センサ216、各車輪18,20の車輪速度を検出する車輪速センサ218、イニシャルチェック装置220等が接続されている。
【0025】
マスタ圧センサ214は、加圧室38に接続された第1液通路92のマスタ遮断弁96および逆止弁98よりマスタシリンダ側の部分に設けられている。マスタ圧センサ214は第1液通路92のマスタ遮断弁96よりマスタシリンダ側の液圧を検出可能なものであればよいのであり、マスタシリンダ10の加圧室38の液圧を検出するものであっても、第1液通路92のマスタ遮断弁96よりマスタシリンダ側の部分に連通させられたマスタシリンダ10とは別の装置の液圧を検出するものであってもよい。マスタ圧センサ214によって検出された液圧は、ブレーキ操作力に応じた高さであり、ブレーキ操作力を踏力センサ212に代わって検出することができる。
【0026】
制御圧センサ216は、制御圧室120の液圧を検出するが、液圧制御弁装置166が図示する原位置にある間は、ブレーキシリンダ14の液圧を検出する。液圧制御シリンダ12による制御状態において、液圧制御弁装置166が図示する原位置にある状態では、閉状態にあるマスタ遮断弁94よりブレーキシリンダ側の部分の液圧は同じである。また、液圧制御シリンダ12において、制御圧室120,122の液圧は同じ高さの液圧に制御されるため、制御圧室120の液圧を検出すれば、制御圧室122の液圧がわかる。なお、制御圧センサ218は、ブレーキシリンダ14の液圧を直接検出するものとすることもできる。
このように、マスタ圧センサ214は第1液通路92に設けられ、制御圧センサ216は第2液通路90に設けられるのであって、それぞれ異なるブレーキ系統に設けられている。本実施形態においては、第1液通路92,後輪20のブレーキシリンダ16等によって第1ブレーキ系統が構成され、第2液通路90,前輪18のブレーキシリンダ14等によって第2ブレーキ系統が構成される。
【0027】
イニシャルチェック装置220は、イニシャルチェック時等にシステム全体の異常を検出するものであり、制御用モータ100の異常や踏力センサ212,マスタ圧センサ214,制御圧センサ216の異常等を検出する。これらの異常等はイニシャルチェック時に限らず、適宜検出されるようにすることもできる。入・出力部210には、また、駆動回路226を介してマスタ遮断弁94,96、電磁開閉弁132、保持弁170、減圧弁172等が接続されるとともに、制御用モータ100、ポンプモータ188等が接続される。
また、制御部202のROM206には、図3のフローチャートで表されるブレーキ液圧制御プログラム、図4のフローチャートで表される失陥検出プログラム等や図示を省略する目標ブレーキ液圧決定テーブル等が格納されている。
【0028】
次に、作動について説明する。
各電磁弁は通常は図示する原位置にある。ブレーキペダル34が踏み込まれると、マスタシリンダ10の加圧室36,38からブレーキシリンダ14,16に作動液が供給される。ブレーキペダル34の踏み込み当初においては、環状室46の作動液も供給される。環状室46から供給されない場合に比較して、作動液の供給量を大きくすることができ、速やかにファーストフィルを終了させることができる。また、ファーストフィルが終了すると、マスタ遮断弁94,96が閉状態に切り換えられる。ブレーキシリンダ14,16がマスタシリンダ10から遮断された状態で、液圧制御シリンダ12の制御により、ブレーキ液圧が制御される。
【0029】
ブレーキ操作が解除されると、各電磁弁は図示する原位置に戻される。ブレーキシリンダ14,16の作動液は加圧室36,38に開状態にあるマスタ遮断弁94,96を経て戻される。この場合において、電磁開閉弁132を予め定められた設定時間の間、開状態に保てば、後方液圧室128に残っている作動液をリザーバ54に確実に戻すことができる。ただし、このようにすることは不可欠ではない。
また、電気系統の異常時等には、マスタ遮断弁94,96が開状態にされ、電磁開閉弁132が閉状態にされる。加圧室36,38の作動液はストロークシミュレータ78に供給されることなく、ブレーキシリンダ14,16に供給され、それによってブレーキ22,24が作動させられる。
【0030】
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、ブレーキスイッチ211がON状態か否かが判定され、S2において、イニシャルチェックにおいて、システムが正常であるとされたか否かが判定され、S3において、制御圧センサ216によって検出されたブレーキシリンダの液圧がファーストフィルが終了した場合の液圧以上であるか否かが判定される。ファーストフィルが終了した場合の液圧より低い場合は、S4において、マスタ遮断弁94,96、電磁開閉弁132は図示する原位置に保たれる。ファーストフィルが終了した場合の液圧以上である場合には、S5において、マスタ遮断弁94,96が閉状態に、電磁開閉弁132が開状態に切り換えられ、ブレーキ液圧が液圧制御シリンダ12により制御されるのであるが、S6において第1液通路92が失陥しているか否かが検出され、失陥が検出された場合と検出されない場合とで異なる制御が行われる。失陥が検出された場合には検出されない場合より、制御ピストン106に加えられる駆動力が大きくなるように、制御用モータ100への供給電流が制御される。
【0031】
第1液通路92に失陥が生じると、制御ピストン108がボトミングする。制御ピストン108がハウジング104の底部230に当接することによって、制御圧室122の容積を減少させる向きの移動が阻止される。また、制御圧室120,122は遮断された状態にある。そのため、第1液通路92の失陥が検出された場合に、制御ピストン106に加えられる駆動力を大きくすれば、制御圧室120の液圧を増加させることができ、前輪18のブレーキシリンダ14の液圧を増加させることができる。第1液通路92の失陥に起因する車両全体の制動力の低下を抑制することができるのである。なお、第1液通路92の失陥時に、制御ピストン106に加えられる駆動力を、失陥が検出されない場合に比較して大きくなるように制御することは不可欠ではない。シール部材127および制御ピストン108によって、制御圧室120,122が遮断されているため、制御圧室122の液圧が低くなっても制御圧室120の液圧の低下を抑制することができる。
【0032】
本実施形態においては、第1液通路92の失陥が、液圧制御シリンダ12の制御によるブレーキ液圧の制御状態において、マスタシリンダの液圧に基づいて検出される。
第1液通路92のマスタ遮断弁96よりブレーキシリンダ側の部分に失陥が生じると、加圧室38から逆止弁98を経て作動液が流出するため、加圧室38の液圧が急激に低下する。
したがって、マスタ圧センサ214によって検出された液圧の低下勾配が、運転者のブレーキ解除操作ではあり得ない大きさ以上であれば、第1液通路92のマスタ遮断弁96よりブレーキシリンダ側の部分において失陥が生じたとすることができる。
【0033】
S21ないしS23において、ブレーキシリンダの液圧が液圧制御シリンダ12によって制御される状態にあるか否かが判定される。ブレーキスイッチ211がON状態にあるか否か、システムが正常であるか否か(センサが正常であるか否か)、踏力が設定踏力以上であるか否かが判定されるのである。設定踏力は、例えば、ファーストフィルが終了する液圧に対応する踏力より大きめの値に設定することができる。
なお、踏力の代わりにマスタ圧が設定圧以上であるかが判定されるようにすることができる。また、マスタ遮断弁94,96が遮断状態にある場合に、液圧制御シリンダ12による制御状態にあるとすることもできる。
ブレーキ液圧が液圧制御シリンダ12の制御によって制御される状態にある場合には、S24において、失陥判定条件が成立するか否か、すなわち、マスタ圧センサ214による検出液圧の低下勾配が設定勾配以上であるか否かが判定される。設定勾配以上で低下した場合には、S25において、第1液通路92が失陥であると判定される。
【0034】
このように、本実施形態においては、マスタ圧センサ214による検出液圧のみに基づいて失陥が検出される。失陥検出のための専用のセンサ等が不要であり、第1液通路92の失陥をコストアップを回避しつつ検出可能とすることができる。また、液通路90,92のそれぞれにマスタ圧センサを設ける必要がなく、失陥を検出するブレーキ系統に対応する液通路に設ければよい。
なお、失陥の検出の態様は、上記実施形態のそれに限らない。例えば、一方のブレーキ系統のマスタシリンダ圧と他方のブレーキ系統のブレーキシリンダ圧とに基づいて検出することもできる。例えば、マスタ圧センサ214によって検出されたマスタシリンダ圧が第1設定圧以下であり、制御圧センサ216によって検出されたブレーキシリンダ圧が第2設定圧以上である場合に、第1液通路92が失陥であるとすることができる。
【0035】
また、踏力センサ212によって検出された操作力とマスタ圧センサ214によって検出されたマスタ圧とに基づいて検出することもできる。
第1液通路92の失陥に起因してマスタシリンダ12においてボトミングして、加圧ピストン30が加圧ピストン32に当接すると、運転者による踏力が増加する。加圧室36の液圧が低下したにも係わらず踏力が大きくなる。マスタ圧センサ214による検出液圧に対して踏力センサ212によって検出された踏力が大きい場合、換言すれば、踏力に対してマスタ圧が小さい場合には、第1液通路92の失陥、マスタシリンダ10のボトミングを検出することができる。
【0036】
さらに、ブレーキ操作部材34の操作ストロークを検出するストロークセンサを設け、ストロークとマスタシリンダ圧とに基づいて第1液通路92の失陥を検出することができる。ストロークに対してマスタシリンダ圧が小さい場合には、第1液通路92に失陥が生じたとする。
また、制御圧センサ216による検出値によれば、第2液通路90の失陥、すなわち、前輪側のブレーキ系統の失陥を検出することができる。制御圧センサ216による検出値の低下勾配が設定勾配以上である場合、検出値が、液圧制御シリンダ12の制御状態、踏力、マスタ圧等に対して低い場合にも失陥が生じたと検出することができる。前輪側のブレーキ系統の失陥が検出された場合には、警報を発したり、車両の走行が禁止されるようにしたりすることができる。
【0037】
また、ブレーキ装置の構造は上記実施形態におけるそれに限らない。例えば、前後配管でなくX配管のブレーキ装置に適用することもできる。さらに、後方液圧室128と液通路90,92のいずれか一方の液圧制御シリンダ12よりブレーキシリンダ側の部分とを接続する液通路を設け、液通路の途中に後方液圧室128から液通路への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁を設ける。ブレーキ液圧の制御中において、ブレーキシリンダの液圧が後方液圧室128の液圧より高い場合には、逆止弁によりブレーキシリンダから後方液圧室128への作動液の流出が阻止され、ブレーキ解除時等ブレーキシリンダの液圧の方が低くなれば、後方液圧室128から液通路への作動液の流れが許容されるため、後方液圧室128の作動液をマスタシリンダに戻すことが可能となる。さらに、液圧制御シリンダ12に、制御ピストン108の移動限度を規定するストッパを設けることもできる。
【0038】
また、第2液通路90に設けられた逆止弁97は不可欠ではない。ブレーキ系統の失陥を検出するためには使用されないのである。さらに、第1液通路92に前輪のブレーキシリンダが接続され、第2液通路90に後輪のブレーキシリンダが接続されるようにすることもできる。
【0039】
また、図5に示すブレーキ装置に適用することもできる。
本実施形態においては、マスタシリンダ250が、ハウジング251とハウジング251に液密かつ摺動可能な1つの加圧ピストン252とを含む。加圧ピストン252は、小径部254と大径部256とを有する段付き形状を成したものであり、小径部254の前方が加圧室257とされ、小径部254と大径部256との間が環状室258とされ、大径部256の後方が後方室259とされる。加圧室257には、ストロークシミュレータ260が接続されるとともに、第1液通路92を介して前輪18のブレーキシリンダ14が接続される。また、環状室258とリザーバ54との間には流通制限装置262が設けられる。流通制限装置262はオリフィス263とリリーフ弁264とを含む。後方室259にはリザーバ54が接続されている。
【0040】
マスタシリンダ250の下流側には液圧制御シリンダ270が設けられている。液圧制御シリンダ270は、上記実施形態における液圧制御シリンダ12と後方液圧室が設けられていない点において異なる。液圧制御シリンダ270は、ハウジング271と、ハウジング271に液密かつ摺動可能に配設された2つの制御ピストン272,273を有し、制御ピストン272,273のそれぞれの前方が制御圧室274,275とされる。制御圧室274には、前輪18のブレーキシリンダ14とマスタシリンダ250とが接続される。マスタシリンダ250の加圧室257と環状室258との両方が接続されるのであり、環状室258との間には、環状室258から制御圧室274への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁276,277が設けられている。制御圧室274は液通路92の途中に設けられるのである。
【0041】
制御圧室275には、リザーバ54がリザーバ通路280によって接続されるとともに後輪20のブレーキシリンダ16がブレーキ通路282によって接続される。制御ピストン273の前進に伴って制御圧室275がリザーバ54から遮断されて、液圧が発生させられる。制御ピストン273は差動ピストンであり、2つの制御圧室274,275の液圧は同じ高さに制御される。
制御ピストン273およびシール部材283によって、制御圧室274,275が遮断されるのであり、制御圧室274に接続された第1液通路92、ブレーキシリンダ14等によって第1ブレーキ系統が構成され、制御圧室275に接続されたブレーキ通路282、ブレーキシリンダ16等によって第2ブレーキ系統が構成される。本実施形態においては、第1ブレーキ系統に前輪側のブレーキシリンダ14が属し、第2ブレーキ系統に後輪側のブレーキシリンダ16が属することになる。
なお、液通路92のマスタ遮断弁96および逆止弁98の上流側にマスタ圧センサ290が設けられ、ブレーキ通路282の液圧制御弁装置168の上流側に制御圧センサ292が設けられる。
【0042】
本実施形態のブレーキ装置において、ブレーキペダル34が踏み込まれると、加圧ピストン252が前進させられ、加圧室257と環状室258とに液圧が発生させられる。環状室258の液圧がリリーフ圧以下の場合には、加圧室257と環状室258との両方からブレーキシリンダ14に作動液が供給される。ブレーキ操作初期において作動液を多量に供給することができるのであり、ファーストフィルを速やかに終了させることができる。
ファーストフィルが終了する液圧に達すると、マスタ遮断弁96が閉状態に切り換えられる。液圧制御シリンダ270がマスタシリンダ250から遮断された状態で、液圧制御シリンダ270の制御によりブレーキシリンダ14,16の液圧が制御される。ブレーキシリンダ14,16の液圧はマスタシリンダの液圧より高い状態で制御される。
【0043】
ブレーキシリンダ14,16の液圧が液圧制御シリンダ270の制御により制御される状態において、マスタ圧センサ290の液圧の低下勾配が設定勾配以上である場合に第1液通路92のマスタ遮断弁96よりブレーキシリンダ側の部分に失陥が生じたとされる。また、マスタ圧センサ290による検出液圧が第1設定圧以下であり、制御圧センサ292による検出液圧が第2設定圧以上である場合にも、液通路92の失陥であるとすることができる。本実施形態においては、前輪側のブレーキ系統の失陥が検出される。このように、2つのブレーキ系統のうちの一方のブレーキ系統のブレーキシリンダにマスタシリンダが接続されていないブレーキ装置に適用することができるのである。
【0044】
なお、液圧制御シリンダは、制御ピストンが動力駆動源を含む動力式液圧源の液圧により作動させられるものとすることができる。また、ブレーキ液圧制御装置は液圧制御シリンダを含むものに限らず、ポンプ装置と1つ以上の電磁制御弁とを含むものとし、ポンプ装置と電磁制御弁との少なくとも一方を制御することによってブレーキシリンダ圧が制御されるようにすることもできる。
【0045】
さらに、回生制動装置を含むブレーキ装置に適用することができる。本ブレーキ装置においては、前輪18に液圧制動装置8による液圧ブレーキ力と回生制動装置による回生ブレーキ力との両方が加えられる。
図6に示すように、本ブレーキ装置を含む車両は、エンジン312を含む内燃駆動装置314と、電動モータ316を含む電気的駆動装置320とを含む駆動源322を含むハイブリッド車である。左右前輪18にはエンジン312と電動モータ316とが接続される。本ハイブリッド車は前輪駆動車なのである。
【0046】
内燃駆動装置314は、エンジン312およびエンジン312の作動状態を制御するエンジンECU340等を含むものであり、電気的駆動装置320は、前述の電動モータ316、電力変換装置としてのインバータ342、蓄電装置344、モータECU346、発電機350、動力分割機構352等を含むものである。発電機350は、エンジン312の作動によって電気エネルギを発生させるものである。動力分割機構352は、図示しないが、遊星歯車装置を含むものであり、サンギヤに発電機350が連結され、リングギヤに出力部材354が接続されるとともに電動モータ316が連結され、キャリヤにエンジン312の出力軸が連結される。エンジン312,電動モータ316,発電機350等の制御により、出力部材354に電動モータ316の駆動トルクのみが伝達される状態、エンジン312の駆動トルクと電動モータ316の駆動トルクとの両方が伝達される状態等に切り換えられる。出力部材354に伝達された駆動力は、減速機,差動装置を介して前輪18のドライブシャフト356に伝達される。
【0047】
本実施形態においては、電動モータ316の電流は、インバータ342によりモータECU346の指令に基づいて制御される。モータECU346にはハイブリッドECU360から指令が供給される。電動モータ316は、蓄電装置344から電気エネルギが供給されて回転させられる回転駆動状態,発電機として機能させて、運動エネルギを電気エネルギに変換して、蓄電装置344に充電させる回生制動状態等に切り換えられる。回生制動状態においては、電動モータ316の回転が抑制され、前輪18の回転が抑制される。
このように、前輪18には電動モータ316の回生制動による回生制動力が加えられるのであり、この意味において、電気的駆動装置320は、回生制動装置とすることができる。回生制動力は、電動モータ316の電流の制御により制御される。
【0048】
また、前述のモータECU346、ハイブリッドECU360、エンジンECU340は、それぞれ、CPU,ROM,RAM,入・出力インターフェイス等を含むコンピュータを主体とするものである。ハイブリッドECU360の入力部には、蓄電装置344の状態を検出する電源状態検出装置396等が接続されている。電源状態検出装置396は、蓄電装置344の充電状態を検出する充電状態検出部と、蓄電装置344の電圧や温度を検出する異常検出部とを含む。充電状態検出部によって蓄電装置344における充電量が検出されるが、充電量が多いほど充電可能な容量が少ないことがわかる。
前述のハイブリッドECU360と、モータECU346、エンジンECU340、ブレーキECU200との間においては情報の通信が行われる。
【0049】
以上のように構成された車両制動システムにおける作動について説明する。
通常制動時においては回生協調制御が行われる。ブレーキECU200において、踏力センサ212により検出されたブレーキ操作力に基づいて運転者が所望する要求総制動トルク(運転者の意図に応じて決まる操作側上限値)Bref が演算により求められる。そして、この要求総制動トルクBref がハイブリッドECU360に供給される。ハイブリットECU360においては、要求総制動トルクBref と、モータECU346から供給された電動モータ316の回転数等を含むモータの作動状態を表す情報や蓄電装置344に蓄電可能な電気エネルギ量である蓄電容量等に基づいて決まる回生制動トルクの上限値である発電側上限値とのうちの小さい方を要求回生制動トルクとしてモータECU346に出力する。
【0050】
モータECU346は、実際の回生制動トルクがハイブリッドECU360から供給された要求回生制動トルクに近づくように、インバータ342を制御する。電動モータ316の電流は、インバータ342の制御によりそれぞれ制御される。
また、電動モータ316の実際の回転数等の作動状態が図示しないモータ作動状態検出装置によって検出される。モータECU346においては、電動モータ316の作動状態に基づいて実回生制動トルクBm が求められ、その実回生制動トルクBm を表す情報がハイブリッドECU360に供給される。ハイブリッドECU360は、実回生制動トルクBm を表す情報をブレーキECU200に出力する。
【0051】
ブレーキECU200においては、要求総制動トルクBref から実回生制動トルクBm を引いた値(Bref −Bm )に基づいて所要液圧制動トルクBprefが求められ、制御圧センサ216によって検出されたブレーキ圧が所要液圧制動トルクBprefに対応する所要液圧Pref に近づくように、制御用モータ100への供給電流が決定される。この制御が回生協調制御である。
【0052】
なお、上述の総要求制動トルクBref は、踏力センサ212によって検出される操作力でなく、マスタ圧センサ214による検出マスタ圧に基づいて決定されるようにすることができる。
【0053】
回生協調制御は、図7のフローチャートで表されるブレーキ液圧制御プログラムの実行に従って行われる。
S101において、ブレーキスイッチ211がON状態か否かが検出され、S102において、失陥が検出されたか否かが検出される。失陥が検出されない場合には、S103において、踏力センサ212による出力信号に基づいて操作力が求められ、S104において、要求総制動トルクBref が演算される。S105において、要求総制動トルクを表す情報がハイブリッドECU360に出力され、S106において実回生制動トルクBm が読み込まれ、S107において、所要液圧制動トルクBprefが、(Bref −Bm )に基づいて求められる。この場合において、例えば、(Bref −Bm )が0以下の場合には、所要液圧制動トルクBprefが0にされるようにすることができる。また、S108において、それに応じて制御用モータ100が制御される。
【0054】
それに対して、失陥が検出された場合には、S102における判定がYESとなり、S109において、操作力が検出され、S110において、要求総制動トルクBref が演算により求められるが、失陥が検出されない場合より、大きい値に決定される。蓄電装置344の状態、電動モータ316の作動状態等から可能な場合には、回生制動トルクが大きくされるのであり、その場合には、前輪18に加わるブレーキ力を大きくすることができ、制動安定性の低下を抑制しつつ回生協調制御を行うことができる。
また、本実施形態においては、回生協調制御、すなわち、ブレーキ液圧の制御が、ブレーキシリンダ14,16がマスタシリンダ10から遮断された状態で行われるため、運転者によるブレーキ操作フィーリングの低下を抑制することができる。
なお、後輪のブレーキ系統に失陥が生じた場合に、前輪の回生ブレーキ力が大きくなるようにすることは不可欠ではない。上記各実施形態における場合と同様に、液圧ブレーキ力が大きくなるようにすることもできる。また、回生制動装置320ではなく電動制動装置を含むブレーキ装置に適用することも可能である。
【0055】
その他、本発明は、前記〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果〕の項について記載した態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を施した態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるブレーキ装置に含まれる液圧制動装置の回路図である。
【図2】上記液圧制動装置に含まれるブレーキECU周辺を表す図である。
【図3】上記ブレーキECUのROMに格納されたブレーキ液圧制御プログラムを表すフローチャートである。
【図4】上記ブレーキECUのROMに格納された失陥検出プログラムを表すフローチャートである。
【図5】本発明の別の実施形態であるブレーキ装置に含まれる液圧制動装置の回路図である。
【図6】本発明のさらに別の実施形態であるブレーキ装置を備えた車両全体を表す概略図である。
【図7】上記ブレーキ装置に含まれるブレーキECUのROMに格納された回生協調制御プログラムを表すフローチャートである。
【符号の説明】
8 液圧制動装置
10,250 マスタシリンダ
12,270 液圧制御シリンダ
14,16 ブレーキシリンダ
34 ブレーキペダル
94,96 マスタ遮断弁
97,98 逆止弁
214,290 マスタ圧センサ
216,292 制御圧センサ
200 ブレーキECU
320 回生制動装置
Claims (3)
- 運転者によるブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、
液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、
これらブレーキシリンダと前記マスタシリンダとを接続する液通路に設けられ、前記ブレーキシリンダをマスタシリンダに連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
そのマスタ遮断弁と並列に前記液通路に設けられ、前記マスタシリンダから前記ブレーキシリンダへの作動液の流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止する逆止弁と、
動力駆動源を備え、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキシリンダの液圧を、前記マスタシリンダの液圧より高い状態で制御するブレーキ液圧制御装置と、
前記液通路の、前記マスタ遮断弁および逆止弁よりマスタシリンダ側の部分の液圧を検出するマスタ圧検出装置と、
前記ブレーキ液圧制御装置による前記ブレーキシリンダの液圧の制御状態において、少なくとも前記マスタ圧検出装置によって検出されたマスタ圧が予め定められた設定勾配以上で低下した場合に、前記液通路の前記マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分に失陥が生じたことを検出する失陥検出装置と
を含むことを特徴とするブレーキ装置。 - 運転者によるブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、
液圧により作動させられる複数のブレーキのブレーキシリンダであって、それぞれ、互いに独立の第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統に属する複数のブレーキシリンダと、
動力駆動源を備え、前記第1および第2ブレーキ系統に属する複数のブレーキシリンダの液圧を、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記マスタシリンダの液圧より高い状態で制御するブレーキ液圧制御装置と、
前記第1ブレーキ系統に属する1つ以上のブレーキシリンダと前記マスタシリンダとを接続する第1液通路と、
その第1液通路の前記ブレーキ液圧制御装置よりマスタシリンダ側に設けられ、前記1つ以上のブレーキシリンダをマスタシリンダに連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
その前記マスタ遮断弁と並列に前記第1液通路に設けられ、前記マスタシリンダ側からブレーキシリンダ側への作動液の流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止する逆止弁と、
前記第1液通路の、前記マスタ遮断弁および逆止弁よりマスタシリンダ側の部分の液圧を検出するマスタ圧検出装置と、
前記第2ブレーキ系統に属する1つ以上のブレーキシリンダの液圧を検出するブレーキシリンダ圧検出装置と、
前記ブレーキ液圧制御装置による前記複数のブレーキシリンダの液圧の制御状態において、前記マスタ圧検出装置によって検出された前記マスタシリンダ側の部分の液圧が予め定められた第1設定値以下であり、前記ブレーキシリンダ圧検出装置によって検出された前記ブレーキシリンダの液圧が第2設定値以上である場合に、前記第1液通路の前記マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側に失陥が生じたことを検出する失陥検出装置と
を含むことを特徴とするブレーキ装置。 - 前記マスタシリンダが、ハウジングと、そのハウジングに、液密かつ摺動可能に配設された2つの加圧ピストンとを含み、これら2つの加圧ピストンの前方の加圧室の一方に、前記第1液通路が接続され、他方に前記第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダが第2液通路によって接続され、これら第1液通路と第2液通路との両方に、前記マスタ遮断弁が設けられ、前記ブレーキシリンダ圧検出装置が、前記第2液通路の前記マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側に設けられ、
前記ブレーキシリンダ液圧制御装置が、前記第1ブレーキ系統のブレーキシリンダ液圧と前記第2ブレーキ系統のブレーキシリンダ液圧とを、これらが予め定められた関係を有する状態で、かつ、前記マスタ圧検出装置による検出液圧に応じた大きさにそれぞれ制御する手段を含む請求項2に記載のブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001032234A JP4608785B2 (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001032234A JP4608785B2 (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002234427A JP2002234427A (ja) | 2002-08-20 |
JP4608785B2 true JP4608785B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=18896200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001032234A Expired - Lifetime JP4608785B2 (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | ブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608785B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007060761A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車の減速度制御装置 |
WO2012172702A1 (ja) * | 2011-06-13 | 2012-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧発生装置および液圧ブレーキシステム |
JP5124037B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2013-01-23 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ装置 |
JP2013071521A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Advics Co Ltd | 駐車ブレーキ制御装置 |
US8706358B2 (en) * | 2011-10-21 | 2014-04-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of controlling braking in a vehicle |
US9914443B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-03-13 | Robert Bosch Gmbh | Brake system for a vehicle |
DE102015223048A1 (de) * | 2015-11-23 | 2017-05-24 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage |
DE102015223047A1 (de) * | 2015-11-23 | 2017-05-24 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage |
CN115214588B (zh) * | 2021-12-02 | 2023-07-25 | 广州汽车集团股份有限公司 | 制动系统的报警方法、装置和车辆 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1016751A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH1035466A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH1044965A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-17 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH10100884A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH10244925A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
JPH10244936A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Toyota Motor Corp | ブレーキ用液圧回路の異常検出装置 |
JPH1159389A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-02 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
-
2001
- 2001-02-08 JP JP2001032234A patent/JP4608785B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1016751A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH1035466A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH1044965A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-17 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH10100884A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH10244925A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
JPH10244936A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Toyota Motor Corp | ブレーキ用液圧回路の異常検出装置 |
JPH1159389A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-02 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002234427A (ja) | 2002-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4320968B2 (ja) | ブレーキシステム | |
EP3461705B1 (en) | Electronic brake system and methods for operating the same | |
JP4654547B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP4333000B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP5516753B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP5170341B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP5163816B2 (ja) | ブレーキシステム | |
JP5516752B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP4288854B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
EP3459802B1 (en) | Electronic brake system and methods for operating the same | |
JP4774651B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP4196540B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP4608785B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2002331925A (ja) | 液圧源装置 | |
JP5561131B2 (ja) | ブレーキシステム | |
JP4449212B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
US20220227344A1 (en) | Electric brake system and operation method | |
JP4496676B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP5652168B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
US11951967B2 (en) | Electronic brake system and operation method thereof | |
JP5947691B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP4496644B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
KR102682262B1 (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 작동방법 | |
JP2002211383A (ja) | ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4608785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |