[go: up one dir, main page]

JP4606798B2 - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP4606798B2
JP4606798B2 JP2004209441A JP2004209441A JP4606798B2 JP 4606798 B2 JP4606798 B2 JP 4606798B2 JP 2004209441 A JP2004209441 A JP 2004209441A JP 2004209441 A JP2004209441 A JP 2004209441A JP 4606798 B2 JP4606798 B2 JP 4606798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
cylindrical
ring
divided body
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004209441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032126A (ja
Inventor
康 古村
雅之 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molten Corp
Original Assignee
Molten Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molten Corp filed Critical Molten Corp
Priority to JP2004209441A priority Critical patent/JP4606798B2/ja
Publication of JP2006032126A publication Critical patent/JP2006032126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606798B2 publication Critical patent/JP4606798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本願発明は、自動車の車体の貫通孔に配線等を挿通するために用いられるグロメットに関するものである。
従来、例えばエンジンルームから車室内へ配線を通すために、車体に穿設された貫通孔に装着されるグロメットとしては、例えば特許文献1に記載されているように、硬質材料より成る円筒分割体と環分割体を軟質弾性材料より成る弾性分割体で連結したものが知られている。
特許第3427949号公報
上記特許文献1に開示のグロメットは、硬質材料から成る分割体が円筒分割体と環分割体に分かれており、これらを弾性分割体で連結する工法として例えばインサート成形法を用いると、円筒分割体と環分割体の2部品のインサートセットが必要となり、作業効率が悪い。また、弾性分割体成形時に融着するものの、弾性分割体を構成する軟質弾性材料と円筒分割体や環分割体を構成する硬質材料の接着強度も十分とは言えない。
本願発明は、このような課題を解決するためになされたもので、インサート成形時等の作業性が向上すると共に、弾性分割体を構成する軟質弾性材料と円筒分割体や環分割体を構成する硬質材料の接着強度も補強されるグロメットを提供することを目的とするものである。
上記のような目的を達成するために、本願発明は、分割面が衝合して略円筒体を形成する硬質材料より成る一対の円筒分割体と、該円筒分割体の外径より大きい外径を有すると共に、その分割面が衝合して環状体を形成する硬質材料より成る一対の環分割体と、上記一方の円筒分割体と上記一方の環分割体及び上記他方の円筒分割体と上記他方の環分割体をそれぞれ連結一体化する軟質弾性材料より成る一対の弾性分割体とを備え、上記一対の弾性分割体は、上記円筒分割体及び上記環分割体の各分割面に略一致する分割面を有して外側表面に車体パネルに形成された挿通孔端縁が嵌合する環状溝が設けられて成ると共に、上記一方の円筒分割体と上記一方の環分割体及び上記他方の円筒分割体と上記他方の環分割体をそれぞれ架橋結合する架橋部を埋設して成り、この架橋部は、硬質材料より成る上記円筒分割体及び環分割体と一体成形されることを特徴とするものである。
本願発明によれば、架橋部により硬質材料の円筒分割体と環分割体を架橋一体化させて構成部品を一つ減らすことで、例えばインサート成形時の作業性が向上する。また、弾性分割体を構成する軟質弾性材料内部に架橋部が埋設されるため、弾性分割体を構成する軟質弾性材料と円筒分割体や環分割体を構成する硬質材料の接着強度も補強される。
以下、本願発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係るグロメットを構成する円筒分割体及び環分割体を示す斜視図、図2はその一部斜視図、図3は上記グロメットの分割状態を示す斜視図、図4はその一部断面図、図5はハーネス束に上記グロメットを装着した状態を示す斜視図、図6は同グロメットの車体への組み付け状態を示す側断面図である。
図1において、1a,1bは軸を通る面で2分割された一対の円筒分割体で、各々の分割面2a,2bが衝合して、途中から一端側に向けて大径となった略円筒体を形成する。3,3…は円筒分割体1a,1bの分割面2a,2b円筒端部に一体形成された係止爪、4,4…は同様に円筒分割体1a,1bの分割面2a,2b円筒端部に上記係止爪3,3…に相対して一体形成された係止口で、上記係止爪3,3…がこの係止口4,4…に係合して両者結合する。この係合による結合は解除できる構造とすることもできる。この係止爪3及び係止口4にてロック機構が構成される。係るロック機構は、円筒分割体1a,1bの側面に4ヶ所形成される。なお、ロック機構の数は4ヶ所に限るものではなく、例えば2ヶ所の場合もある。この円筒分割体1a,1bは、硬質材料、例えばポリプロピレン等の樹脂材料で射出成形法等にて形成される。5,5は分割面2a,2bに形成された細溝である。寸法の一例をあげると、図中右側端部の内径が約28mm、外径が約40mm、左側端部の内径が約18mm、外径が約30mmで、図示の右側端部がやや大きく形成されている。
6a,6bは、前記同様軸を通る面で2分割された一対の環分割体で、各々の分割面7a,7bが衝合して環状体を形成する。8は環分割体6a,6bの分割面7a,7bに形成されたガイド突起、9はこの突起8が相対する環分割体6a,6bの分割面7a,7bに形成されたガイド孔で、上記ガイド突起8が嵌合する。これら環分割体6a,6bは、1個もしくはヒンジ6c等で結合した2個繋がりで、前述の円筒分割体1a,1bと同様の硬質材料、例えばポリプロピレン等の樹脂材料で射出成形法等にて形成される。その寸法の一例をあげると、内径約28mm、外径約71mm、厚さ約5mmである。
図3において、12a,12bは、一方の円筒分割体1aと一方の環分割体6a及び他方の円筒分割体1bと他方の環分割体6bを、それぞれ連結一体化する一対の弾性分割体である。この弾性分割体12a,12bはゴム、プラスチックエラストマー等の軟質弾性材料で成形される。その材料例としては、上述のような材料で形成された円筒分割体1a,1b及び環分割体6a,6bと相溶性の良いオレフィン系又はスチレン系エラストマーを使用することができる。その硬度はJISA硬度約30〜60の範囲が使用でき、望ましくは硬度50とすることができる。この弾性分割体12a,12bの成形は、インサート成形の場合、1/2に分割したグロメット形状のキャビティを有する金型内にインサート品として円筒分割体1a,1b及び環分割体6a,6bを収納セットして、この中に加熱溶融した上述のような軟質弾性材料を注入する。なお、樹脂成形技術にはダブルインジェクションなる工法があり、これによれば、成形過程は上述とほぼ同じになるが、硬質材料と軟質弾性材料を同じ金型で成形することができる。すなわち、2種類の材料がそれぞれ射出でき、硬質材料の1次射出時には弾性分割体形状部に材料が流れないように金型内部で機械的な措置を取り、軟質弾性材料の2次射出時に弾性分割体形状部に2次材料(軟質弾性材料)が流れるように考慮されているので、インサートセットは不要となる。
上記弾性分割体12a,12bは、それぞれ環分割体6a,6bに接着せしめられる円板状部分13a,13bと、円筒分割体1a,1bに接着せしめられる傾斜部分14a,14bと、これら円板状部分13a,13bと傾斜部分14a,14bとの間に形成された環状溝15a,15bより成る。環状溝15a,15bは車体パネルに穿設された挿通孔に嵌合される。図6に示す如く、車体パネル16は、挿通孔17の端縁が折り曲げられており、この折り曲げ部分が環状溝15a,15bの底面に当接する。この底面には断面半円形の突状シールを形成することができる。また、傾斜部分14a,14bは、環状溝15a,15bが位置する部分(最大径部)の直径が挿通孔17の直径より大きく設定され、最小径部の直径は挿通孔17の直径より小さく設定される必要がある。
そして、本実施形態における一対の弾性分割体12a,12bは、図4に示す如く、一方の円筒分割体1aと一方の環分割体6a及び他方の円筒分割体1bと他方の環分割体6bをそれぞれ架橋結合する略くの字状に折曲形成された架橋部18を埋設して成るものである。この架橋部18は、環状溝15a,15bを車体パネル16の挿通孔17に嵌合する際に、挿入力への影響を最小限に留めるべく、内側寄りに設定されると共に図1,図2に示すような肉抜き部18aが形成されるように円筒分割体1a,1b及び環分割体6a,6bと一体成形される。本実施形態では図1に示すように上記架橋部18を全周にわたってほぼ等間隔に4ヶ所(半周2ヶ所)形成している。
19a,19bは円筒分割体1a,1bの分割面2a,2bに形成された軟質弾性材料より成る幅約2mmの突状シール体であり、細溝5(図1)を利用して分割面2a,2bに固着される。この突状シール体18a,18bは分割面2a,2bより僅か、例えば約0.5mm突出している。それ故、円筒分割体1a,1bの結合時、これらの突状シール体19a,19bは押し潰され分割面2a,2b間に隙間が生じる恐れはない。20a,20bは円筒分割体1a,1bの環分割体6a,6bが取り付けられる端部と逆の端部に形成されたシール舌片である。これらの突状シール体19a,19b及びシール舌片20a,20bは弾性分割体12a,12bと一体成形される。
図5に示すように、上記構造のグロメット21は分割された状態でワイヤハーネス22を挟み、各分割体を衝合し、そのロック機構により結合一体化される。一体化されたグロメット21は、図6に示すように車体パネル16に形成された挿通孔17に円筒分割体1a,1b側から挿通される。すなわち、図中A側からB側へ挿通され、一対の弾性分割体12a,12bの環状溝15a,15bに挿通孔17端縁が嵌合せしめられる。係る嵌合により車体パネル16は円板状部分13a,13bに密着し、且つ車体パネル16の挿通孔17端縁が環状溝15a,15bを塞ぐ。これにより、グロメット21と挿通孔17の間から雨水等が車室内に浸入する恐れはない。
そして、本実施形態においては、架橋部18により硬質材料の円筒分割体1a,1bと環分割体6a,6bを架橋一体化させて構成部品を一つ減らすことで、例えばインサート成形時のインサート品が1部品となって成形効率が上がり作業性が向上する。また、弾性分割体12a,12bを構成する軟質弾性材料内部に架橋部24が埋設されることで、接着面積が増えることにより、弾性分割体12a,12bを構成する軟質弾性材料と円筒分割体1a,1bや環分割体6a,6bを構成する硬質材料の接着強度も補強される。
本願発明の一実施形態に係るグロメットを構成する円筒分割体及び環分割体を示す斜視図。 その一部斜視図。 上記グロメットの分割状態を示す斜視図。 その一部断面図。 ハーネス束に上記グロメットを装着した状態を示す斜視図。 同グロメットの車体への組み付け状態を示す側断面図。
符号の説明
1a,1b 円筒分割体
2a,2b 分割面
3 係止爪
4 係止口
5 細溝
6a,6b 環分割体
6c ヒンジ
7a,7b 分割面
8 ガイド突起
9 ガイド孔
12a,12b 弾性分割体
13a,13b 円板状部分
14a,14b 傾斜部分
15a,15b 環状溝
16 車体パネル
17 挿通孔
18 架橋部
18a 肉抜き部
19a,19b 突状シール体
20a,20b シール舌片
21 グロメット
22 ワイヤーハーネス

Claims (1)

  1. 分割面が衝合して略円筒体を形成する硬質材料より成る一対の円筒分割体と、該円筒分割体の外径より大きい外径を有すると共に、その分割面が衝合して環状体を形成する硬質材料より成る一対の環分割体と、上記一方の円筒分割体と上記一方の環分割体及び上記他方の円筒分割体と上記他方の環分割体をそれぞれ連結一体化する軟質弾性材料より成る一対の弾性分割体とを備え、上記一対の弾性分割体は、上記円筒分割体及び上記環分割体の各分割面に略一致する分割面を有して外側表面に車体パネルに形成された挿通孔端縁が嵌合する環状溝が設けられて成ると共に、上記一方の円筒分割体と上記一方の環分割体及び上記他方の円筒分割体と上記他方の環分割体をそれぞれ架橋結合する架橋部を埋設して成り、この架橋部は、硬質材料より成る上記円筒分割体及び環分割体と一体成形されることを特徴とするグロメット。
JP2004209441A 2004-07-16 2004-07-16 グロメット Expired - Fee Related JP4606798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209441A JP4606798B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209441A JP4606798B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032126A JP2006032126A (ja) 2006-02-02
JP4606798B2 true JP4606798B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35898220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209441A Expired - Fee Related JP4606798B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606798B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107017063B (zh) * 2017-05-08 2022-11-15 天津锦城汽车电装有限公司 一种用于高压屏蔽丝的绝缘装置
CN111452088A (zh) * 2020-03-31 2020-07-28 国家电网有限公司 适用于配电带电作业机器人的绝缘防护结构及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773986U (ja) * 1980-10-24 1982-05-07
JPH0831251A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH09120728A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2001197638A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Yazaki Corp グロメット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773986U (ja) * 1980-10-24 1982-05-07
JPH0831251A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH09120728A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2001197638A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Yazaki Corp グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006032126A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427949B2 (ja) グロメット
US5659924A (en) Grommet with flexible sealing passage
US6497011B2 (en) Vehicle having parts connected with a sealing spring fastener comprising a hermetically closed cavity
JP4814947B2 (ja) コルゲートチューブの接続部材
JP3427228B2 (ja) 滑りを防止したプラグイン形スピゴット・ソケット継手
JPH06337326A (ja) 光ファイバコネクタ用フェルール及びその製造方法
KR101783636B1 (ko) 사출 성형 기술적으로 형성된 플라스틱 프레임을 구비한 유연한 필터 소자
JP2013534435A (ja) ベルトバックル用バックルキャップおよびその組み立て方法
CN108397605A (zh) 用于管路的保持元件
JP2020036476A (ja) グロメット
JP4606798B2 (ja) グロメット
JP2008157383A (ja) シール及びその製造方法
CZ186898A3 (cs) Způsob vytvoření celku ze dvou plastových dílů, plastový díl a celek
JPH0711287B2 (ja) 合成樹脂製工業用ファスナー
CN108352631A (zh) 带模塑部的布线部件
JP4606797B2 (ja) グロメット
JPH09504639A (ja) 密閉ケーシングを有する例えばリレー等の電気機械式構成要素
JP3252674B2 (ja) グロメット
JP2000040433A (ja) グロメット
JPH064124Y2 (ja) シフトレバーノブ
CN217824205U (zh) 过孔护套结构及一种车辆
KR102792521B1 (ko) 차량용 안테나 밀봉 플러그 및 안테나 디바이스
KR102392298B1 (ko) 차량용 도어트림의 조립방법
JP2009061739A (ja) シール部を有する成形品の成形方法
JP4986453B2 (ja) 車両用空調ダクト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees