JP4604642B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents
車両用操舵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4604642B2 JP4604642B2 JP2004303401A JP2004303401A JP4604642B2 JP 4604642 B2 JP4604642 B2 JP 4604642B2 JP 2004303401 A JP2004303401 A JP 2004303401A JP 2004303401 A JP2004303401 A JP 2004303401A JP 4604642 B2 JP4604642 B2 JP 4604642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- speed
- brushless motor
- rotation angle
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
図1は、本実施形態のステアリング装置1の概略構成図である。同図に示すように、ステアリングホイール(ステアリング)2が固定されたステアリングシャフト3は、ラックアンドピニオン機構4を介してラック5に連結されており、ステアリング操作に伴うステアリングシャフト3の回転は、ラックアンドピニオン機構4によりラック5の往復直線運動に変換される。そして、このラック5の往復直線運動により操舵輪6の舵角、即ちタイヤ角が可変することにより、車両進行方向が変更されるようになっている。
ECU9は、モータ制御信号Scを出力するマイコン14と、モータ制御信号Scに基づいてモータ13に三相の駆動電力を供給する駆動回路15とを備えている。本実施形態では、ECU9には、ステアリング2の操舵角θs(操舵速度ωs)を検出するための操舵速度検出手段としてのステアリングセンサ17、モータ13の回転角θを検出するための回転角センサ18、及び車速を検出するための車速検出手段としての車速センサ19が接続されている。そして、マイコン14は、これらの各センサにより検出される各種状態量に基づいて、モータ制御信号Scを出力する。
次に、本実施形態のステアリング装置における極低速操舵時のギヤ比可変制御について説明する。
0以上、又は検出された車速Vが所定の車速V0以上となった場合、再びギヤ比可変アクチュエータ8を作動させる。そして、本実施形態では、このモータ13の停止後の再作動時において、検出された操舵速度ωsが所定の操舵速度ω0以上となった場合には、ACT角θtaを操舵速度ωsに応じた割合でACT目標角θta*まで徐々に変化させる(オフセット処理)。これにより、モータ13の停止によってACT目標角θta*とACT角θtaとの偏差が大きく開いた場合であっても、ACT角θtaの急速な変化を防止して良好な操舵フィーリングを確保することが可能となっている。
(1)マイコン14は、車速V及び操舵速度ωsを検出すると(ステップ101)、操舵速度ωsが所定の操舵速度ω0よりも低速であり、且つ検出された車速Vが所定の車速V0よりも低速であるか否かを判定する(ステップ102)。そして、操舵速度ωsが所定の操舵速度ω0よりも低速であり、且つ車速Vが所定の車速V0よりも低速である場合(ステップ102:YES)には、ACT角θtaを固定、即ちギヤ比可変アクチュエータ8の駆動源であるモータ13を停止すべくモータ制御信号Scを出力する(ステップ103)。即ち、モータ13の通電相切替時に発生するトルクリップルの問題が顕著となりやすい状態においては、ギヤ比可変アクチュエータ8の駆動源であるモータ13を停止させて、トルクリップルの発生を防止する。
・本実施形態では、電動パワーステアリング装置(EPS)であるステアリング装置1に具体化したが、油圧ポンプと、その油圧に基づいて操舵系にアシスト力を付与するパワーシリンダと、前記パワーシリンダに供給する圧油の流量を変更可能な流量制御弁とを備えた流量可変型の油圧式パワーステアリング装置に具体化してもよい。
、且つ車速Vが所定の車速V0よりも低速である場合に、ACT角θtaを固定、即ちギヤ比可変アクチュエータ8の駆動源であるモータ13を停止させることとした。しかし、これに限らず、モータ13の通電相切替時に発生するトルクリップルの問題が顕著となる領域を特定可能なものであれば、車速V以外のパラメータを用いてモータ13の停止判定を行うこととしてもよい。
(イ)請求項1〜請求項3のうちの何れか一項に記載の車両用操舵装置において、前記回転角センサとしてホール素子を用いること、を特徴とする車両用操舵装置。
Claims (4)
- ステアリングホイールの操舵角に基づく操舵輪の第1の舵角にモータ駆動に基づく前記操舵輪の第2の舵角を上乗せすることにより前記ステアリングホイールと前記操舵輪との間の伝達比を可変させる伝達比可変装置と、該伝達比可変装置の駆動源であるブラシレスモータの回転角を検出するための回転角センサと、該検出された回転角に基づいて前記ブラシレスモータに三相の駆動電力を供給することにより前記伝達比可変装置の作動を制御する制御手段とを備え、前記回転角センサは、前記ブラシレスモータの回転に応じたパルス信号を出力し、前記制御手段は、該パルス信号に基づき検出された前記回転角に応じて前記ブラシレスモータの通電相を切り替える車両用操舵装置であって、
前記ステアリングホイールの操舵速度を検出する操舵速度検出手段と、
車速を検出する車速検出手段とを備え、
前記制御手段は、前記ブラシレスモータの通電相切替時におけるトルクリップルの発生を回避すべく、前記検出された操舵速度が極低速操舵状態にある所定の操舵速度よりも低速であり、且つ前記検出された車速が略停車状態にある所定の車速よりも低速である場合には、前記ブラシレスモータを停止させること、を特徴とする車両用操舵装置。 - ステアリングホイールの操舵角に基づく操舵輪の第1の舵角にモータ駆動に基づく前記操舵輪の第2の舵角を上乗せすることにより前記ステアリングホイールと前記操舵輪との間の伝達比を可変させる伝達比可変装置と、該伝達比可変装置の駆動源であるブラシレスモータの回転角を検出するための回転角センサと、該検出された回転角に基づいて前記ブラシレスモータに三相の駆動電力を供給することにより前記伝達比可変装置の作動を制御する制御手段とを備え、前記回転角センサは、前記ブラシレスモータの回転に応じたパルス信号を出力し、前記制御手段は、該パルス信号に基づき検出された前記回転角に応じて前記ブラシレスモータの通電相を切り替える車両用操舵装置であって、
前記ステアリングホイールの操舵速度を検出する操舵速度検出手段と、
路面反力を検出する路面反力検出手段とを備え、
前記制御手段は、前記ブラシレスモータの通電相切替時におけるトルクリップルの発生を回避すべく、前記検出された操舵速度が極低速操舵状態にある所定の操舵速度よりも低速であり、且つ前記検出された路面反力が略停車状態にある車速に対応して予め設定された所定の路面反力よりも大きい場合には、前記ブラシレスモータを停止させること、を特徴とする車両用操舵装置。 - ステアリングホイールの操舵角に基づく操舵輪の第1の舵角にモータ駆動に基づく前記操舵輪の第2の舵角を上乗せすることにより前記ステアリングホイールと前記操舵輪との間の伝達比を可変させる伝達比可変装置と、該伝達比可変装置の駆動源であるブラシレスモータの回転角を検出するための回転角センサと、該検出された回転角に基づいて前記ブラシレスモータに三相の駆動電力を供給することにより前記伝達比可変装置の作動を制御する制御手段とを備え、前記回転角センサは、前記ブラシレスモータの回転に応じたパルス信号を出力し、前記制御手段は、該パルス信号に基づき検出された前記回転角に応じて前記ブラシレスモータの通電相を切り替える車両用操舵装置であって、
前記ステアリングホイールの操舵速度を検出する操舵速度検出手段と、
前記ブラシレスモータに通電される電流量を検出する通電電流量検出手段とを備え、
前記制御手段は、前記ブラシレスモータの通電相切替時におけるトルクリップルの発生を回避すべく、前記検出された操舵速度が極低速操舵状態にある所定の操舵速度よりも低速であり、且つ前記検出された電流量が略停車状態にある車速に対応して予め設定された所定の電流量よりも大きい場合には、前記ブラシレスモータを停止させること、を特徴とする車両用操舵装置。 - 請求項1〜請求項3のうちの何れか一項に記載の車両用操舵装置において、
前記制御手段は、前記ブラシレスモータの停止後、前記検出された操舵速度が所定の操舵速度以上となった場合には、前記第2の舵角を該第2の舵角の制御目標値まで前記操舵速度に応じた割合で徐々に変化させるべく前記伝達比可変装置を制御すること、
を特徴とする車両用操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303401A JP4604642B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | 車両用操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303401A JP4604642B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | 車両用操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006111232A JP2006111232A (ja) | 2006-04-27 |
JP4604642B2 true JP4604642B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=36380096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004303401A Expired - Fee Related JP4604642B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | 車両用操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4604642B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5171487B2 (ja) | 2008-09-02 | 2013-03-27 | 本田技研工業株式会社 | ステアリング装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0569844A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-23 | Honda Motor Co Ltd | パワーステアリングシステム制御装置 |
JPH06206572A (ja) * | 1993-01-12 | 1994-07-26 | Unisia Jecs Corp | 動力操向装置の操舵力制御装置 |
JPH06278625A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-04 | Nippondenso Co Ltd | 車両の前輪操舵制御装置 |
JP2001287660A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-16 | Toyota Motor Corp | 伝達比可変機構のロック方法及びロック装置、ブラシレスモータの駆動制御方法 |
JP2002240734A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両用の伝達比可変操舵制御装置 |
JP2004058742A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2004161147A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Toyoda Mach Works Ltd | 電動式ステアリングの制御装置 |
-
2004
- 2004-10-18 JP JP2004303401A patent/JP4604642B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0569844A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-23 | Honda Motor Co Ltd | パワーステアリングシステム制御装置 |
JPH06206572A (ja) * | 1993-01-12 | 1994-07-26 | Unisia Jecs Corp | 動力操向装置の操舵力制御装置 |
JPH06278625A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-04 | Nippondenso Co Ltd | 車両の前輪操舵制御装置 |
JP2001287660A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-16 | Toyota Motor Corp | 伝達比可変機構のロック方法及びロック装置、ブラシレスモータの駆動制御方法 |
JP2002240734A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両用の伝達比可変操舵制御装置 |
JP2004058742A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2004161147A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Toyoda Mach Works Ltd | 電動式ステアリングの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006111232A (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5217794B2 (ja) | 電気式動力舵取装置 | |
JP5135722B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5948843B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
EP1892178B1 (en) | Vehicle steering system | |
EP1935757B1 (en) | Vehicle steering apparatus | |
JP2013107450A (ja) | 四輪操舵制御装置 | |
JP2017081387A (ja) | センサ装置及び電動パワーステアリング装置 | |
US11919581B2 (en) | Steering control device | |
JP2007283891A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5163052B2 (ja) | 伝達比可変装置 | |
JP2009046005A (ja) | 電気式動力舵取装置 | |
JP2011251640A (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP4604642B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5293136B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP3884238B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4872366B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4243146B2 (ja) | 電動ステアリング装置におけるバッテリ状態判定装置 | |
JP5092509B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4639796B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4333399B2 (ja) | 車両操舵装置 | |
JP4333441B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP2016068584A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5769006B2 (ja) | 車両用操舵装置及び荷役車両 | |
JP2009166674A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2011051378A (ja) | 自動操舵機能を備えた電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |