JP4600364B2 - 電源分配構造 - Google Patents
電源分配構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600364B2 JP4600364B2 JP2006225301A JP2006225301A JP4600364B2 JP 4600364 B2 JP4600364 B2 JP 4600364B2 JP 2006225301 A JP2006225301 A JP 2006225301A JP 2006225301 A JP2006225301 A JP 2006225301A JP 4600364 B2 JP4600364 B2 JP 4600364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- box
- bus bar
- power distribution
- harness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
このように、複数の電気接続箱の配線と電源分配バスバーとの接続は、それぞれ個別にボルト締めしてなされている。
また、前記複数の電気接続箱の車体への固定は、それぞれ突設したブラケットを車体にボルト・ナットで締め付け固定している場合が多い。
また、各電気接続箱ごとに個別に車体に固定するため、やはり部品点数および作業工程が多くなる。
詳しくは、電気接続箱1、2にはバスバーを外部に突出させた接続部3、4が設けられ、該接続部3、4に穿設されたボルト孔と電源ハーネス6の端子7にボルト8を連通し、該ボルト8とナット9とで両接続部3、4と電源ハーネス6とを一括接続している。
また、ハーネス6を介して接続するため、ハーネスの端末に端子やコネクタなどを接続する必要があり、部品数の低減についても改良の余地がある。
さらに、外箱5内に電気接続箱1、2を水平に並べて収納しているため、平面視面積が大きくなり、車両内の限られたスペースに設置できない場合がある。
前記各電気接続箱より外部に突出させた電源接続用のバスバーと、
バッテリポストに接続される電源用バスバーを備えた電源分配箱とを備え、
前記カバーより複数の前記電源接続用のバスバーを前記電源分配箱側へ突出させると共に、これら突出させたバスバーの先端側を積層し、前記電源分配箱の電源用バスバーとボルトとナットで一括して締結固定していることを特徴とする電源分配構造を提供している。
また、複数の電気接続箱をカバー内に収容しているため、例えば、これら電気接続箱を車両に搭載する場合、前記カバー1箱分の車体固定作業によって全電気接続箱の車体固定が完了することになり、この点においても作業工程および部品点数を低減することができる。
さらに、本発明では、複数の電気接続箱をカバー内に積層収納するため、水平に並べて収納する従来例に比して、平面視面積を縮小できる。従って、設置スペースへの制約が減るため、例えば、限られたスペースに多数の機器やハーネスを高密度に配置する車両内において、スペースの有効利用に寄与できる。
上層の電気接続箱から水平方向に突出させる前記電源接続用の第一のバスバーに対して、下層の電気接続箱から突出させる電源接続用の第二のバスバーを上向きに屈折させた後に水平方向に屈折させて前記第一のバスバーの下面に重ね合わせ、これら第一、第二のバスバーの突出側の先端にボルト孔を連通して設け、該ボルト孔を設けた先端部を前記電源分配箱の上面に延在させる一方、
前記電源分配箱の上面に、前記電源用バスバーと接続したボルトの軸部を上向きに突出させ、該ボルトの軸部を前記ボルト孔に通してナットで締結する構成としていることが好ましい。
なお、下層の電気接続箱は、前記バスバー突出口よりも下方に設置されるため、防水性を高めるために、該電気接続箱の上面側を蓋で開閉可能に閉鎖する構造を設けることが好ましい。
前記ロアカバーを電源分配箱に連結固定した状態で、前記電気接続箱をロアカバー内に順次挿入すると、前記第一、第二のバスバーのボルト孔が前記ボルトの軸部に嵌合する構成とすることが好ましい。
前記上層の電気接続箱に接続したワイヤハーネスを前記第一のハーネス挿通用開口を通すと共に、前記下層の電気接続箱に接続したワイヤハーネスを前記第二のハーネス挿通用開口を通して、各ワイヤハーネスをそれぞれ前記ハーネス引き出しガイド片に沿って外部に引き出し、かつ、
前記第一のハーネス挿通用開口を前記アッパカバーに設けたサイドカバー部で閉鎖すると共に、前記第二のハーネス挿通用開口を別体のサイドカバーで閉鎖していることが好ましい。
また、上層の電気接続箱に接続したワイヤハーネスは短尺な第一のハーネス挿通用開口より引き出しており、該第一のハーネス挿通用開口の下端を下層の電気接続箱の上面よりも上方位置に設定しておけば、上層の電気接続箱に接続したワイヤハーネスが下層の電気接続箱と干渉するのを防止することができる。
さらに、ワイヤハーネスをハーネス挿通用開口を挿通させた後にサイドカバー(部)を取り付けてハーネス挿通用開口を閉鎖しているため、ハーネス挿通用開口からの水の浸入を防ぎ、防水性も高めることができと共に、ロアカバーの強度を高めてソリの発生を防止できる。
また、複数の電気接続箱をカバー内に収納しているため、該カバーの固定作業のみで、全電気接続箱の固定作業が完了し、この点においても作業工程および部品点数を低減することができる。
さらに、複数の電気接続箱を上下積層してカバーに収納することにより、カバーの平面視面積を小さくできるため、設置スペースへの制約が減り、スペースの有効利用に寄与することができる。
図1乃至図6は、本発明の第一実施形態の電源分配構造し、自動車のエンジンルームに搭載したバッテリボックス10に接続されるヒューズボックスからなる電源分配箱15から2つの電気接続箱21、22に電源を分配している。
詳しくは、電気接続箱21、22はロアカバー31内に上下積層して収容し、ロアカバー31の上面開口にはアッパカバー32を被せ、図6(A)に示すように、ロック部33に被ロック部34を係止して、ロアカバー31とアッパカバー32とをロック結合している。
また、前記ロアカバー31の周壁の下端部には、図6(A)に示すように、ボルト孔36aを穿設した複数の車体固定片36を突設している。
前記挿入ガイド部38は、前記電気接続箱22の係止爪29に対応させて、ロアカバー31の各周壁に1つずつ形成されている。該挿入ガイド部38は、前記係止爪29を圧入できる溝形状よりなり、該溝形状の底部の下方所定位置には、復元した係止爪29と係合する凹部40を形成している。
前記第一、第二のハーネス挿通用開口43A、43Bの両側縁には、アッパカバー32に一体に設けたサイドカバー部51と別体のサイドカバー46をそれぞれ挿入するガイド溝45A、45Bを形成している。
同様に、アッパカバー32に一体に設けたサイドカバー部51は、アッパカバー32の周壁から垂下し、ハーネス挿通用開口43Aを閉鎖する板部52と、該板部52の下端から斜め下方に突設した断面半円形のハーネスカバー片53とからなる。該ハーネスカバー片53は、サイドカバー部51をハーネス挿通用開口43Aに組み付けたときに、前記ハーネス引き出しガイド片44Aと一対となってハーネス引き出し管部54を形成する。
前記電源用バスバー16の他端側は、図1に示すように、バッテリボックス10の上面に突出したバッテリポスト11に、バッテリターミナル12を介して接続されている。
詳しくは、下層の電気接続箱22は、前記係止爪29をロアカバー31の前記挿入ガイド部38に嵌合させ、該挿入ガイド部38に沿ってロアカバー31内の下方まで押し込み、係止爪29と前記凹部40とを係合させて位置決め固定する。また、上層の電気接続箱21は、前記係止爪28をロアカバー31の挿入ガイド部37に嵌合させ、該挿入ガイド部37に沿ってロアカバー31内に挿入し、係止爪28と前記凹部39とを係合させ、下層の電気接続箱22との間に所要隙間をあけた上層位置に位置決め固定する。
この状態で、前記ボルト18の軸部19にナット20を取り付け、該ナット20とボルト18とで、電源側バスバー16と第一、第二バスバー23、24とを一括締め付けし、接続する。
次いで、第二のハーネス挿通用開口43Bの両側の前記ガイド溝45Bに沿って前記サイドカバー46を取り付け、第二のハーネス挿通用開口43Bを閉鎖すると共に、図5(B)に示すように、前記ワイヤハーネスW2を前記ハーネス引き出しガイド片44Bと前記ハーネスカバー片48とで挟みつけ、シールする。
さらに、電気接続箱21、22を上下に積層収容することにより、カバー30の平面視面積を小さくすることができるため、設置スペースの制約が少なく、限られた車両スペース内の有効利用に寄与できる。
また、前記サイドカバー46とサイドカバー部51を第一、第二のハーネス挿通用開口43A、43Bにそれぞれ取り付けることにより、ロアカバー31の強度を向上できるとともに、防水性も高めることができる。
11 バッテリポスト
15 電源分配箱(電源分配箱)
16 電源用バスバー
18 ボルト
20 ナット
21、22 電気接続箱
23 第一バスバー(電源接続用のバスバー)
24 第二バスバー(電源接続用のバスバー)
30 カバー
31 ロアカバー
32 アッパカバー
W1、W2 ワイヤハーネス
Claims (3)
- 異なるワイヤハーネスに接続される複数の電気接続箱を積層して収容するカバーと、
前記各電気接続箱より外部に突出させた電源接続用のバスバーと、
バッテリポストに接続される電源用バスバーを備えた電源分配箱とを備え、
前記カバーより複数の前記電源接続用のバスバーを前記電源分配箱側へ突出させると共に、これら突出させたバスバーの先端側を積層し、前記電源分配箱の電源用バスバーとボルトとナットで一括して締結固定していることを特徴とする電源分配構造。 - 前記カバーはロアカバーとアッパカバーとからなり、該ロアカバー内に2個の前記電気接続箱を上下積層して収容してアッパカバーで閉鎖し、該アッパカバーの周壁に前記電源接続用のバスバーの突出口を設け、
上層の電気接続箱から水平方向に突出させる前記電源接続用の第一のバスバーに対して、下層の電気接続箱から突出させる電源接続用の第二のバスバーを上向きに屈折させた後に水平方向に屈折させて前記第一のバスバーの下面に重ね合わせ、これら第一、第二のバスバーの突出側の先端にボルト孔を連通して設け、該ボルト孔を設けた先端部を前記電源分配箱の上面に延在させる一方、
前記電源分配箱の上面に、前記電源用バスバーと接続したボルトの軸部を上向きに突出させ、該ボルトの軸部を前記ボルト孔に通してナットで締結している請求項1に記載の電源分配構造。 - 前記ロアカバーの周壁に上下方向に切り欠いた短尺な第一のハーネス挿通用開口と長尺な第二のハーネス挿通用開口を設けると共に、これらハーネス挿通用開口の下端にハーネス引き出しガイド片をそれぞれ前記周壁から突出させて設け、
前記上層の電気接続箱に接続したワイヤハーネスを前記第一のハーネス挿通用開口を通すと共に、前記下層の電気接続箱に接続したワイヤハーネスを前記第二のハーネス挿通用開口を通して、各ワイヤハーネスをそれぞれ前記ハーネス引き出しガイド片に沿って外部に引き出し、かつ、
前記第一のハーネス挿通用開口を前記アッパカバーに設けたサイドカバー部で閉鎖すると共に、前記第二のハーネス挿通用開口を別体のサイドカバーで閉鎖している請求項2に記載の電源分配構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225301A JP4600364B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 電源分配構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225301A JP4600364B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 電源分配構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008054371A JP2008054371A (ja) | 2008-03-06 |
JP4600364B2 true JP4600364B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=39237891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006225301A Expired - Fee Related JP4600364B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 電源分配構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600364B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045916A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気ボックス |
JP6378714B2 (ja) * | 2016-04-20 | 2018-08-22 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP7284135B2 (ja) | 2020-10-12 | 2023-05-30 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1125844A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | バッテリーと電気接続箱との接続構造 |
-
2006
- 2006-08-22 JP JP2006225301A patent/JP4600364B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1125844A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | バッテリーと電気接続箱との接続構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008054371A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4356741B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US7934934B2 (en) | Electric junction box for motor vehicle | |
JP5411594B2 (ja) | 分割式電気接続箱 | |
US9324983B2 (en) | Battery module for vehicle | |
JP5608470B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4605136B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5360582B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2016013374A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5851849B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5255966B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2015033902A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5068054B2 (ja) | 電気接続箱の取付構造 | |
JP4600364B2 (ja) | 電源分配構造 | |
US9525237B2 (en) | Connector | |
JP4933162B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4914746B2 (ja) | 電気接続箱のハーネス付設構造 | |
JP2006050823A (ja) | 自動車用電気接続箱 | |
JP5360581B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5954090B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2024140460A (ja) | 電気接続箱及びハーネスの配索構造 | |
JP2006060877A (ja) | 電気接続箱 | |
JP6797705B2 (ja) | 電気接続箱およびワイヤハーネス | |
JP2004072941A (ja) | 電気接続箱 | |
JP3956947B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2007189864A (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |