JP4599344B2 - 非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法 - Google Patents
非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4599344B2 JP4599344B2 JP2006347393A JP2006347393A JP4599344B2 JP 4599344 B2 JP4599344 B2 JP 4599344B2 JP 2006347393 A JP2006347393 A JP 2006347393A JP 2006347393 A JP2006347393 A JP 2006347393A JP 4599344 B2 JP4599344 B2 JP 4599344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- molding
- molding material
- mass
- ceramic material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 title claims description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 55
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 47
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 47
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 claims description 36
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 9
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 9
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052575 non-oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- XJKVPKYVPCWHFO-UHFFFAOYSA-N silicon;hydrate Chemical compound O.[Si] XJKVPKYVPCWHFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011225 non-oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
近年、これらの用途に用いられる多孔質セラミック材として、窒化ケイ素、炭化ケイ素のような、ケイ素を主体とする非酸化物系セラミック材が注目されている。特に窒化ケイ素を主要構成要素とする多孔質セラミック材は、耐熱性や耐熱衝撃性に優れており、高温条件下(300℃以上、例えば600〜1000℃)で使用するのに適している。
例えば、特開平8−133857号公報(特許文献1)には、気体濾過用フィルターや触媒担体として高温条件下で使用する窒化ケイ素主体の多孔質セラミック材およびその製造方法が記載されている。
しかし、窒化ケイ素等の非酸化物セラミック粉末は、他の一般的な酸化物セラミック粉末(シリカ粉、アルミナ粉等)に比べて高価な素材である。このため、かかる方法によって得られる窒化ケイ素等の非酸化物系セラミック材は、比較的コスト高であった。
そこで本発明は、従来よりも原料コストを抑え、より廉価に非酸化物系多孔質セラミック材、特に濾過材、触媒担体、セラミック分離膜(ガス分離膜等)の基材として適する多孔質セラミック材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明によって提供される製造方法の一つは、気孔率が35〜45%であり且つ水銀圧入法に基づく平均細孔径又は細孔径分布のピーク値が0.5〜2.0μmの範囲内にある、非酸化物系多孔質セラミック材を製造する方法である。そして、以下の3種の主要成分すなわち(a)「炭化ケイ素粉末」と、(b)「金属シリコン粉末」と、(c)「酸化イットリウム粉末及び酸化アルミニウム粉末」とを含む成形用材料であって、炭化ケイ素粉末((a)成分)100質量部に対して10〜100質量部の金属シリコン粉末((b)成分)が添加され、且つ、該金属シリコン粉末の含有量の2〜250mass%(質量%)に相当する量であって成形用材料全量の20mass%を超えない量の酸化イットリウム粉末及び酸化アルミニウム粉末((c)成分)が添加された成形用材料を用意する工程と、該成形用材料を所定の形状に成形する工程と、その成形用材料から成る成形体を窒化可能な雰囲気中で反応焼結させる工程(金属シリコンから窒化ケイ素を生じさせる工程)とを包含する。そして、前記反応焼結工程において、窒化可能な雰囲気中において1200〜1500℃の温度域で2〜12時間、前記成形体を焼成することを特徴とする。
また、金属シリコン粉末を上記の配合比で含有する成形用材料は、窒化ケイ素又は炭化ケイ素粉末のみから成る成形用材料よりも成形性が良好である(成形し易い)。このため、押出成形技法等を採用することによって、所望する形状の多孔質セラミック材を容易に製造することができる。
また、上記の配合比で炭化ケイ素と、金属シリコンと、酸化イットリウム及び酸化アルミニウムとを含む成形用材料を使用することによって、細孔径分布が比較的狭く、上記用途に適する非酸化物系多孔質セラミック材(さらに好ましくは平均細孔径又は細孔径分布のピーク値が0.6〜1.6μmの範囲内にあるもの、特に好ましくは平均細孔径又は細孔径分布のピーク値が0.8〜1.2μmの範囲内にあるもの)を製造することができる。
なお、特公昭61−38149号公報(特許文献2)、特開平7−81909号公報(特許文献3)および特開平11−79849号公報(特許文献4)には、金属シリコンを反応焼結させて窒化ケイ素成形体を製造する方法が記載されているが、これら公報に記載の方法は、自動車エンジン部品等として使用する緻密構造のセラミック体を製造するための方法であり、本発明の製造方法で製造されるような多孔質セラミック材を製造するのに適した方法ではない。
かかる平均粒径の粉末を混在させた成形用材料であって、さらに(c)成分(酸化イットリウム粉末及び酸化アルミニウム粉末)の平均粒径が0.1μm〜1μmである成形用材料を用いる製造方法が特に好ましい。
かかる加圧成形を行うことにより、細孔径分布が比較的狭い、上記用途に適する多孔質セラミック材を製造することができる。
使用する炭化ケイ素粉末としては、平均粒径(顕微鏡測定又は沈降法に基づく)が0.1〜100μmのものが適当であり、平均粒径が1〜50μmであるものが好適であり、1〜20μmであるものがさらに好ましく、2〜10μmであるものが特に好ましい。かかる平均粒径が100μmよりも大きすぎると、製造されるセラミック材の孔径および気孔率が大きくなりすぎ、上記用途に適さなくなる。一方、かかる平均粒径が0.1μmよりも小さすぎると、製造されるセラミック材は孔径および気孔率の小さい緻密構造となるため、上記用途に適さなくなる。
金属シリコン粉末の純度は高いほうが望ましく、例えば95%以上の純度のものが好適である。99%以上の高純度シリコンの使用が特に好ましい。なお、使用するシリコンの粉末形状は特に限定されず、球形又はそれに近い形状のみならず、例えばロールミルがけやスタンプミルがけによって調製された不規則形状の粒子の集合物である粉末も好適に使用することができる。
炭化ケイ素粉末100質量部に対して10〜100質量部の金属シリコン粉末を加えるとよい。製造コスト削減の観点からは、炭化ケイ素粉末100質量部に対して50〜100質量部の金属シリコン粉末を加えることが好ましい。
このとき、酸化イットリウム粉末及び酸化アルミニウム粉末の添加量は、上記の範囲であれば特に制限はないが、酸化イットリウム粉末と酸化アルミニウム粉末の両方を合計で金属シリコン粉末含有量の2〜250mass%(さらに好ましくは該含有量の10〜100mass%)に相当する量であって成形用材料全量の20mass%を超えない量だけ含有するものが好ましい。また、酸化イットリウムと酸化アルミニウムのモル比(Y2O3/Al2O3)が概ね0.8〜1.2(さらに好ましくは0.9〜1.1)の範囲内となるようにこれら2種の粉末を添加するのが好ましい。
成形用材料には、上記原料粉末の他に種々の添加剤を適宜混在させることができる。例えば、粒成長を抑制したり、多孔質構造を安定化させたりする目的のために、(c)成分以外の種々の焼結助剤を添加することができる。
また、採用する成形法に応じて適当なバインダーを添加することができる。例えば、押出し成形に供試する成形用材料は、上記原料粉末の混合物に適当なバインダーと分散媒(水、エタノール等)を配合・混練することによって調製することができる。かかるバインダーとしては、ポリビニルアルコール、メチルセルロース類、ポリエチレングリコール類、プロピレングリコール、グリセリン等が使用できる。バインダーの配合比としては、上記3種の原料粉末の混合物100質量部に対して5〜30質量部程度が適当であるが特に限定するものではない。
なお、混練手段としては、ニーダーや種々のミキサー類(リボンミキサー、ヘンシェルミキサー等)が使用できる。
成形用材料の充填率にもよるので特に限定するものではないが、好ましくは、30MPa〜200MPa(例えば100MPa〜150MPa)程度の成形圧で加圧成形するとよい。平均細孔径(水銀圧入法に基づく)が0.5〜2μm程度(例えば0.8〜1.2μm)の多孔質セラミック材を製造する場合には、概ね50MPa〜200MPa(500〜2000kg/cm2)程度の加圧が好ましい。100MPa〜200MPa程度で加圧成形することが特に好ましい。250MPa以上の成形圧は、気孔率の著しい低下(25%以下)を招くので好ましくない。
これよりも焼成温度が高すぎたり焼成時間が長すぎたりすると、焼結体中に針状(繊維状)のβ型窒化ケイ素が多量に生成・析出し、所望するサイズよりも細孔径が小さくなったり細孔径分布がブロードになりがちであるため、好ましくない。
例えば、窒素雰囲気中で、室温から中間温度域(700〜900℃程度)まで2〜10℃/分程度(好ましくは5〜7℃/分)の昇温速度で加熱する。その後、窒化可能な温度域(典型的には1200℃以上)まで1〜5℃/分程度の昇温速度で加熱する。その後、窒化可能な温度域で2〜10時間程度保持することが好ましい。なお、かかる保持の間、温度を一定にする必要はなく適当に変動させてもよい。例えば1300℃で2時間保持し、その後1500℃まで1時間で昇温し、その温度でさらに1時間保持するような形態であってもよい。
上記の条件で反応焼結を行うことによって、金属シリコン粒子からα型窒化ケイ素を効率よく生成することができる。
従って、本発明の一側面として、各請求項に記載の工程を包含する、セラミック分離膜の基材(支持体)として好適に用いられる多孔質セラミック基材の製造方法および該方法によって得られたセラミック材が提供される。さらには、該セラミック材を支持体とするセラミック分離膜モジュール(例えばガス分離材)が提供される。
高純度シリコン粉末(純度:96%以上、平均粒径:約12μm)と、平均粒径が約5μmの炭化ケイ素粉末(純度95%以上、フリーカーボン1%以下)と、平均粒径が約1μmの酸化イットリウム粉末と、平均粒径が約0.3μmの酸化アルミニウム粉末とを用いて、表1に示す配合比の成形用材料(実施例1〜4、比較例1〜4)を調製した。
一方、表1中の比較例1〜3は、酸化イットリウム粉末および酸化アルミニウム粉末を添加することなく、炭化ケイ素粉末とシリコン粉末と水をボールミルに入れて各実施例と同様の処理を行って調製した成形用材料である。また、表1中の比較例4は、炭化ケイ素粉末、酸化イットリウム粉末、および酸化アルミニウム粉末をいずれも添加することなく、シリコン粉末と水をボールミルに入れて各実施例と同様の処理を行って調製した成形用材料である。
そして、約100MPa(1000kg/cm2)の成形圧で一軸加圧成形した。成形後、窒素雰囲気にした電気炉中で室温から800℃まで2時間かけて昇温し(昇温速度5〜7℃/分)、次いで1200℃まで2時間かけて昇温した(昇温速度2〜4℃/分)。その後、1375℃まで1時間かけて昇温し(昇温速度2〜4℃/分)、1375℃で2時間保持した後、1500℃まで1時間かけて昇温した(昇温速度1〜3℃/分)。そして1500℃で1時間保持した後、室温まで徐々に冷却した。
以上の一連の処理を行って、各成形用材料から上記金型に対応する直径29mm、高さ2mmの円板(ペレット)形状の多孔質セラミック材(実施例1〜4,比較例1〜4)を得た。
<(a)成分として炭化ケイ素に代えて窒化ケイ素を含む多孔質セラミック材の調製および評価>
高純度シリコン粉末(純度:96%以上、平均粒径:約12μm)と、平均粒径が約4μmの窒化ケイ素粉末(純度95%以上)と、平均粒径が約1μmの酸化イットリウム粉末と、平均粒径が約0.3μmの酸化アルミニウム粉末とを用いて、表3に示す計6種類の成形用材料を調製した。
そして、約50MPa(500kg/cm2)、約100MPa(1000kg/cm2)又は約150MPa(1500kg/cm2)の成形圧で一軸加圧成形した。
得られた成形体は、窒素雰囲気にした電気炉に収容し、上記実施例1〜6と同様の条件で窒化、焼成した。こうして、上記金型に対応する円板(ペレット)形状の多孔質セラミック材(実施例11〜28)を得た。
また、同一の成形用材料を用いた実施例11〜13、実施例14〜16、実施例17〜19、実施例20〜22、実施例23〜25または実施例26〜28の結果から、比較的大きな細孔径のセラミック材を製造するには、50MPa程度の成形圧が好ましいことが認められた。
また、実施例11と実施例14との比較、ならびに実施例17と実施例20との比較から、35〜40%の気孔率を実現するには、モル比(Y2O3/Al2O3)が概ね1となるように酸化イットリウム粉末及び酸化アルミニウムを添加することが好ましいことが認められた。
すなわち、上記試験片形状に対応するプレス金型に各成形用材料を充填し、約20MPa(200kg/cm2)、約50MPa(500kg/cm2)、約100MPa(1000kg/cm2)又は約150MPa(1500kg/cm2)の成形圧で一軸加圧成形した。
得られた成形体は、窒素雰囲気にした電気炉に収容し、上記実施例1〜6と同様の条件で窒化、焼成した。こうして、上記金型に対応する三点曲げ強度試験片形状の多孔質セラミック材(成形用材料1について実施例31〜34、成形用材料5について実施例41〜44)を得た。而して、得られた各試験片について、室温(25℃)条件下及び高温(800℃)条件下でJISに基づく三点曲げ強度試験をそれぞれ行った。結果を表5に示す。
特に成形用材料5(表3参照)を用いて作製した多孔質セラミック材(曲げ強度試験片)では、成形圧50MPaで40MPa以上、更に成形圧100MPaで50MPa以上、更に成形圧150MPaで80MPa以上の曲げ強度を実現した。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Claims (5)
- 気孔率が35〜45%であり且つ水銀圧入法に基づく平均細孔径又は細孔径分布のピーク値が0.5〜2.0μmの範囲内にある、非酸化物系多孔質セラミック材を製造する方法であって、
炭化ケイ素粉末と、金属シリコン粉末と、酸化イットリウム粉末及び酸化アルミニウム粉末とを含む成形用材料であって、炭化ケイ素粉末100質量部に対して10〜100質量部の金属シリコン粉末が添加され、且つ、該金属シリコン粉末の含有量の2〜250mass%に相当する量であって成形用材料全量の20mass%を超えない量の酸化イットリウム粉末及び酸化アルミニウム粉末が添加された成形用材料を用意する工程と、
該成形用材料を所定の形状に成形する工程と、
該成形用材料から成る成形体を窒化可能な雰囲気中で反応焼結させる工程と、
を包含し、
ここで前記反応焼結工程において、窒化可能な雰囲気中において1200〜1500℃の温度域で2〜12時間、前記成形体を焼成することを特徴とする製造方法。 - 前記窒化可能な雰囲気は、酸素を実質的に含まない窒素ガス若しくはアンモニアガスを主体とする雰囲気である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記金属シリコン粉末の平均粒径と前記炭化ケイ素粉末の平均粒径はいずれも1μm〜50μmである、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記酸化イットリウム粉末及び酸化アルミニウム粉末の平均粒径が0.1μm〜1μmである、請求項3に記載の製造方法。
- 前記成形工程において、前記成形用材料を成形圧30MPa〜200MPaで加圧成形する、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006347393A JP4599344B2 (ja) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | 非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006347393A JP4599344B2 (ja) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | 非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002286830A Division JP4247957B2 (ja) | 2002-08-28 | 2002-09-30 | ケイ素を主体とする非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007131528A JP2007131528A (ja) | 2007-05-31 |
JP4599344B2 true JP4599344B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=38153483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006347393A Expired - Fee Related JP4599344B2 (ja) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | 非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599344B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012004103A (ja) * | 2010-02-25 | 2012-01-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 無機酸化物粉末および無機酸化物含有スラリーならびに該スラリーを使用したリチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
CN113563088B (zh) * | 2021-07-30 | 2023-06-13 | 淄博国创中心先进车用材料技术创新中心 | 多孔氮化硅陶瓷零件及其制造方法 |
CN114262230B (zh) * | 2021-12-17 | 2022-12-13 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种氮化硅-碳化硅多孔陶瓷吸波材料及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132933A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-18 | Kyocera Corp | 溶融炉用排出口部材 |
JP2002234779A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-23 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62202865A (ja) * | 1986-03-04 | 1987-09-07 | 日本軽金属株式会社 | セラミツクス遠赤外線放射体 |
JP2781440B2 (ja) * | 1990-01-25 | 1998-07-30 | 日本碍子株式会社 | 窒化珪素結合炭化珪素質耐火物の製造方法 |
-
2006
- 2006-12-25 JP JP2006347393A patent/JP4599344B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132933A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-18 | Kyocera Corp | 溶融炉用排出口部材 |
JP2002234779A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-23 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007131528A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3581879B2 (ja) | アルミナ多孔体及びその製造方法 | |
US7588628B2 (en) | Microporous ceramic materials | |
CN102010222B (zh) | 一种碳化硅多孔陶瓷及其制备方法 | |
KR0136298B1 (ko) | 세라믹 다공체 및 이의 제조방법 | |
CN100386287C (zh) | 一种氮化硅多孔陶瓷及其制备方法 | |
US10541064B2 (en) | SiC powder, SiC sintered body, SiC slurry and manufacturing method of the same | |
EP1197253B1 (en) | Method for producing a silicon nitride filter | |
JPH1149572A (ja) | セラミックス複合粒子及びその製造方法 | |
JP3698143B2 (ja) | フィルタ用多孔質Si3N4とその製造方法 | |
JP4599344B2 (ja) | 非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法 | |
KR20170109515A (ko) | 다공성 질화규소 소결체 및 이의 제조 방법 | |
JP4348429B2 (ja) | 窒化ケイ素多孔体及びその製造方法 | |
JP4247957B2 (ja) | ケイ素を主体とする非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法 | |
JP4420171B2 (ja) | サイアロンセラミックス多孔体及びその製造方法 | |
US5968426A (en) | Method of producing porous silicon nitride ceramics having high strength and low thermal conductivity | |
JP2004083354A (ja) | ケイ素を主体とする非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法 | |
JP5673945B2 (ja) | 窒化ケイ素系セラミックスの製造方法 | |
JP4356921B2 (ja) | 酸素分離膜用支持体及びその製造方法 | |
JPH02302368A (ja) | 高靭性炭化珪素焼結体及びその製造方法 | |
JP3570676B2 (ja) | セラミックス多孔体及びその製造方法 | |
JP2683452B2 (ja) | セラミックス多孔体およびその製造方法 | |
KR20170060970A (ko) | 다공성 질화규소 소결체 및 이의 제조 방법 | |
KR102124783B1 (ko) | 기계적 특성이 우수하며 높은 통기도를 갖는 이중 기공 액상소결 탄화규소 다공체 및 이의 제조방법 | |
JPS6344713B2 (ja) | ||
JP2002167289A (ja) | 多孔質セラミックスおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |