[go: up one dir, main page]

JP4599170B2 - 一体型部品を有するカテーテル - Google Patents

一体型部品を有するカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP4599170B2
JP4599170B2 JP2004557151A JP2004557151A JP4599170B2 JP 4599170 B2 JP4599170 B2 JP 4599170B2 JP 2004557151 A JP2004557151 A JP 2004557151A JP 2004557151 A JP2004557151 A JP 2004557151A JP 4599170 B2 JP4599170 B2 JP 4599170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
shaft
balloon
distal end
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004557151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507893A (ja
Inventor
トーマス グレゴリー トリーブス
マイケル アレン ケノウスキー
ドナルド ジェイ マックマイケル
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2006507893A publication Critical patent/JP2006507893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599170B2 publication Critical patent/JP4599170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/0069Tip not integral with tube

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

体腔のカテーテル法は、体内に物質を挿入し、あるいは体外に物質を除去する医療処置においてしばしば行われる。多くのこれらの処置においては、要求される挿入や除去を行うためにカテーテルを比較的安定した位置に維持する必要がある。例えば、経腸栄養カテーテル(すなわち、栄養摂取のための溶液を胃や腸に直接投与できるカテーテル)の使用において、カテーテルが思いがけず胃や腸から外れることがないように保証する必要がある。このことは、流体の投与及び除去の両方の場合、並びにそれらの間の時間において言えることである。
カテーテルを確実に適切な位置に保持するには、カテーテル・シャフトの遠位(患者側)端付近に配置されたバルーンを使用するのが一般的である。バルーンを膨らませることにより、バルーンが解剖学的構造(すなわち、管や胃壁)と接触し、それによってカテーテルが適切な位置から外れるのを防ぐ。経腸栄養法の場合は、胃や腸に導く小孔が形成される。カテーテルはこの小孔を通って延びるように配置され、経腸栄養液を注入するための胃や腸に続く導管を形成する。
図1は、近位端15に配置されたヘッド14を有する従来のバルーン・カテーテル10の断面図を示している。ヘッド14は、バルーン・カテーテル10を通る液の流れを調節するバルブ(図示しない)を含む。ヘッド14はまた、バルーン・カテーテル10が小孔を通って使用者の胃や腸の中に完全に進んでしまうのを防止する。
カテーテル10が胃又は腸壁から引き抜かれるのを防ぐため、バルーン18がカテーテル・シャフト26に沿って配置される。カテーテル10には任意に設けられる剛性チップ30が設けられており、このチップは、ヘッド14とは反対側のカテーテル・シャフト26の遠位端に取り付けられる。カテーテル・シャフト26は典型的には医療用グレードのシリコンで作られる。剛性チップ30がある場合には、同じく医療用グレードのシリコンで作られることが多いが、通常は、カテーテル・シャフト26と同等の剛性又は剛性がこれより低くなるように形成される。
バルーン18は、しぼんだ状態でカテーテル・シャフト26を小孔(図示しない)に挿入できるので好都合である。カテーテル・シャフト26が小孔内で適切な位置に配置されると、シリンジ(図示しない)がヘッド14の側部ポート36に挿入され、カテーテル10の内腔(図1には示さない)を通してバルーン18内に液が注入され、バルーン118が膨らむ。
バルーン18が膨らんでいる間は、カテーテル10は小孔内の適切に位置決めされた状態に留まる。カテーテル10を取り除く必要がある時は、バルーン18は、カテーテル・シャフト26及び剛性チップ30を引き抜く邪魔をしないように、液を抜いて収縮させる。
図1に示す形式のバルーン18は、カテーテル・シャフト26の周囲に形成され、しぼむとシャフト26の周りで縮小、収縮するが、それでもなお全体的にカテーテルの直径よりは明らかに大きい。
バルーン18をカテーテル・シャフト26に取り付けるには、バルーンの近位端20及びバルーンの遠位端22をカテーテル・シャフト26の外表面の対応する位置に接着し、それぞれ近位カフ32及び遠位カフ34を形成することが多い。そのようなカフ32及び34は、バルーン18の縦方向に分かれて、それらの内径はカテーテル10とのそれぞれの接合部でシャフト26の外径に相当し、カフとカフの間の距離は、しぼんだバルーン18の長さにほぼ相当する。カフ32及び34はバルーン18とカテーテル・シャフト26の間に緊密で耐久性のある密封状態を形成するのに十分な長さでなければならない。
図1に示す従来のバルーンの形態は、患者内の適切な位置にバルーン・カテーテル10を維持するように働くが、このタイプのバルーン・カテーテルには他の既知のバルーン・カテーテルと同様に欠点がある。例えば、従来のバルーン・カテーテルの1つの欠点は、使用者に対する不快感である。図1のカテーテルに関して言えば、カテーテル10の挿入を可能にするには、カテーテル・シャフト26及び剛性チップ30は、挿入時の圧力で座屈するのを防ぐため比較的硬くしっかりしたものでなければならない。しかし、この硬さのため、遠位チップ30は接触する解剖学的構造をより刺激しやすくなる。このことは、特に、身体活動中、あるいは中に食物が殆どないか全くない時に解剖学的構造の向かい合う壁が互いにつぶれる傾向がある胃及び腸において言えることである。人が動くと、剛性チップ30が隣接する解剖学的構造(胃壁など)に繰り返しからまり、使用者に刺激及び/又は不快感をもたらす。従って、この環境において延びた剛性のカテーテル・チップの存在は、体腔の向かい合う表面を刺激する危険があると考えられているため、患者をチップ30に曝されることから保護することが可能であれば望ましいことである。
よって、この技術においては、剛性の遠位チップが対向する体腔表面から隔離されたバルーン・カテーテルのための技術が必要である。
上述した従来型のバルーンに関するもう1つの欠点は、チップ30の内面部分に固定された場合、そこを通る流体の流れを制限してしまうことである。従来のカテーテルではなかったが、チップがカテーテル・シャフトの内面に取り付けられた場合、流れはさらに制限されるであろう。流れが制限される結果として、必要なレベルの流体の流れを得るためにカテーテルを長く使用する必要が生じる。この流体の流れの問題を克服するために、より幅広のチップあるいはシャフトを有するカテーテルが使われる場合、カテーテルを挿入する小孔はより大きくする必要があり、それによって小孔が治癒する時間が増えること、並びに、流体が漏れ出る可能性のあるより大きな穴を作ってしまうというような、他の問題を生じるであろう。
従って、より大きな小孔を開ける必要なしに(従来の装置と比べて)流体の流れを増大させることができるカテーテルが必要である。
さらに上述した従来型のカテーテルのもう1つの欠点は、一般的にまず複数の部品(例えば、カテーテル、剛性チップ、バルーン等)を個別に製造し、次にチップをカテーテル及びバルーンの1端に取り付け、最後にバルーンの第2端をカテーテルに取り付ける必要があるということである。各取り付け手順は、従来は手で行われていた。当然、このような手作業は遅く、コストがかかり、非効率的である。さらに工程の各付加段階において、生産品の失敗及び無駄の機会が存在する。
このように、カテーテルが必要とされる一方で、カテーテルを構成する個々の部品及び部材の数のため、及び、それらの部品は典型的に手で、又は少なくとも複数の組み立て段階を経て組み立てられるため、より少ない組み立て部品、及び特により少ない手作業の組み立てを要求するカテーテルの技術が必要である。
米国特許出願一連番号10/307,057公報 米国特許第6,264,631B1号公報
上述した難点及び問題に応じて、カテーテルに利用される一体型部品が開発された。より具体的には、本発明の1つの実施形態は膨張可能なスリーブ部と一体化されたチップを有する一体型部品に関するものである。
本発明のもう1つの実施形態は、一体型チップに関するものである。より具体的には、カテーテルは細長いシャフト及び一体型部品を備える。さらに具体的には、細長いシャフトが、遠位端、流体連通するようになった第1の内腔、外面、及びシャフトの外面と一体型部品によって定められる空洞に流体連通するようになった第2の内腔を有する。一体型部品は、膨張領域と一体化されたチップ領域を備える。
本発明のさらにもう1つの実施形態は、少なくとも2つの開口部のあるヘッドと、ヘッドから延び少なくとも2つの開口部と通じるように配置された第1と第2の内腔を有するカテーテル・セグメントと、一体型部品の第1の端でスリーブによって形成され、第1の端がカテーテル・セグメントの外面に第1のカフを形成するように取り付けられ、一体型部品の第2の端がチップ部分を有してカテーテル・セグメントの遠位端に取り付けられたバルーンと、を有するバルーン・カテーテルに関するものである。
これら及び他の特徴及び利点は、図についての以下の詳細な説明及び請求項に見ることができるであろう。
本発明の上述又は他の目的、特徴及び利点は、添付図面との関連で提示される以下の詳細な説明を考慮することにより明らかになるであろう。
本発明の1つの実施形態は、膨張可能なスリーブ部分と一体化されたチップ部分を有する一体型部品に関するものである。いくつかの実施形態では、一体型部品のチップ部分は硬い、すなわち剛性を有するものである。
本発明のもう1つの実施形態は、細長いシャフトを有するカテーテル、及び膨張可能領域と一体化されたチップ領域を有する一体型部品に関するものである。細長いシャフトは遠位端、流体連通するようになった第1の内腔、外面、及びシャフトの外面と一体型部品によって定められる空洞に流体連通するようになった第2の内腔を有する。シャフトの外面及び一体型部品の膨張可能領域によって定められ、又はそれらの間に定められる空洞の大きさ及び形は変えられるということがわかるであろう。
ここで使用されている「遠位」という用語は患者の方向を指し、「近位」という用語は臨床医の方向を指す。
本発明のさらにもう1つの実施形態は、流体が通る少なくとも2つの開口部のあるヘッドと、ヘッドから延び、第1及び第2の内腔を有し、各内腔が少なくとも2つの開口部の少なくとも1つと通じるように配置されているカテーテル・シャフト又はセグメントと、一体型部品の第1の端でスリーブによって形成され、一体型部品の第1の端がカテーテル・シャフトの外面に第1のカフを形成するように取り付けられ、一体型部品の第2の端がチップ部分を有しカテーテル・シャフトの遠位端に取り付けられたバルーンと、を有するバルーン・カテーテルに関するものである。そのようなスリーブは、一般的に非膨張時にはカテーテル・シャフトの周りに潰すことができる。
本請求項、及び本開示の最初の部分において膨張可能なスリーブ部分に言及しているが、膨張可能なスリーブ部分という用語は、これらに限定されるものではないが、バルーン、スリーブ、細長いスリーブ、膨張可能なスリーブ、膨張可能な領域又は部分、膨らませることができる部材、その他の適当な膨張手段などをも意味し、あるいは含むことを理解されるであろう。しかし、本開示の解釈及び理解を容易にするために、かつ、それにより限定されることを意図せずに、膨張可能なスリーブ部分という用語を以下においてはバルーンと呼ぶ。また、本開示を通してバルーンの膨張に言及するが、本発明は膨張にのみ限定されることを意図しないことがわかるであろう。すなわち、本開示の解釈及び理解を容易にするために、ここでは膨らませるという用語を使っているが、膨らませるという用語はまた、これらに限定するものではないが、膨張、拡大、膨潤などを意味し、あるいは含むことを意図するものである。
本請求項、及び本開示の最初の部分においてチップ部分に言及しているが、チップ部分という用語は、これらに限定するものではないが、あらゆる形及び大きさのチップ、チップ部材、チップ、チップ領域、チップを含む一体型部品の部分などを意味し、あるいは含むことを意図するものである。しかし、本開示の解釈及び理解を容易にし、かつ、それによる限定は意図しないで、チップ部分という用語を以下においてはチップと呼ぶ。
本発明の種々の要素を数字で表示した図を参照し、当業者が本発明を作成し、利用できるようにするために、本発明を以下に説明する。各例は本発明を説明するために提示したものであり、本発明を限定するものではないことを認識すべきである。例えば、1つの実施形態について例示し、あるいは説明した特徴は、別の実施形態でも利用され、さらに別の実施形態を生成することができる。これら及びその他の修正及び変形形態は本発明の範囲と精神の内である。
ここで図2を参照すると、チップ119及びバルーン118を有する一体型部品117が示されている。部品117のチップ119は硬いか、すなわち剛性であるか、あるいは、少なくとも以下に説明するように、バルーン118及び/又はカテーテル・シャフト114(図3)(存在する場合)と同じくらい硬く、及び/又はこれらよりも剛性が高い。
図2の一体型部品117は、一般的に図3〜8に示すバルーン・カテーテル110のようなカテーテルと共に使用される。このカテーテル110は、近位ヘッド112、シャフト114、及び一体型部品117を備える。図5及び6を参照すると、ヘッド112にはシャフト114内の栄養注入用内腔122に至る近位開口部120があり、これは食塊送給のための、あるいは他の栄養剤液、調合乳その他同様のものを患者(図示しない)に投与するためのものである。必須ではないが、一般的に栄養乳の逆流を防ぐために備えられる逆流防止バルブ124は、開口部120と栄養注入用内腔122の間に配置されている。膨張用ポート126がヘッド112に配置され、シャフト114を通って縦に伸びる膨張用内腔128と通じている。膨張用内腔128は、以下により詳細に説明するように、シャフト114の側面で、一体型部品117のバルーン118とシャフト114によって形成される空洞135に通じる穴134により終わる。一方向バルブ130が、膨張用ポート126と膨張用内腔128の間に配置される。膨張用ポート126から膨張用内腔128内及び/又は上に空気や塩水のような流体の陽圧を加えると、一体型部品117のバルーン118が膨らむ。バルブ130はバルーン118が不注意でしぼむのを防ぐ助けとなっている。また、ヘッド112と関連して、近位開口部120のためのプラグ131、及び該プラグ131を準備位置に保持するための紐136がある。プラグ131は開口部120が使用されていない時に開口部120に挿入され、雑菌混入を減らすか、あるいは防ぐ。栄養注入用内腔122がシャフト114を通って縦方向に延び、シャフト114の遠位端140で終わっている。
バルーン・カテーテル110の様々な部品は適切な素材によって作ることができ、医療用グレードのシリコン又は同様のもののような生物学的適合性素材から作られることが望ましい。上記のように、バルブ124及び130は、どんな適切な素材から形成することもできるが、ポリカーボネートのような適当な重合体で作られることが望ましい。
一般的に、従来技術における製造を容易にするため、従来の装置のカテーテル及びチップは、別々に作られ、後で組み立てられてきた。過去において別々に製造された理由には、これに限定されるものではないが、1つ又はそれ以上の例としては、チップ30(図1)がカテーテル10(図1)の製造に使用されるのとは違う素材で作られることが望ましいこと、すなわち、同じ素材で作られた場合、チップ30はカテーテル10とは(例えば、製法の状態又は段階の違いの結果として)異なる物理的性質を示すことがある。どちらの場合も(すなわち、(カテーテルと)1つの部品として製造されても、複数の部品として製造されても)、本発明のチップ119(図5〜8)とシャフト114は、挿入圧に対して詰まったり曲がったりしないものであることが望ましい。
本発明の一体型部品117は、これらに限定されるものではないが、射出成形、トランスファー成形、ディップを含む、かなり多くの適切な方法で組み立てられる。さらに、一体型部品117は、これらに限定されるものではないが、上述した射出成形、トランスファー成形、又はディップ工程のうちの1つにより接着あるいは取り付け行うことを含め、様々な方法でカテーテル110に取り付けられる。一体型部品117はまた、溶剤接着のような化学的接合によってカテーテル110に取り付けることができる。図5及び5Aに示すように、一体型部品117はカテーテル110の遠位端140に一部重なるように取り付けられる。重なる部分は、カテーテル・シャフト114の外面(図5及び5A)、あるいはシャフト114の内面(図6及び6A)である。一方、図7に示すように、一体型部品117が、例えばカテーテル・シャフト114の端140に重なる部分が殆どないか、又は全くないように取り付けられて、一体型部品117の遠位端121とカテーテル110の遠位端140を接着する部分で栄養注入用内腔122を制限してしまうことが殆ど無いか、又は全く無いようにできる。
一体型部品117をカテーテル・シャフト114に取り付ける上述した手法のいずれも、さらに、チップの内面にバルーンを取り付けた従来のチップ(それにより流体連通のために利用できるチップを通る通路の大きさを減少させる)に関連する、流れの好ましくない制限を防止する。従って、一体型部品117(図2〜8)の使用によって、バルーンをチップの内面に取り付けた従来の装置と比べると、同じ使用条件においてより少ない時間で要求されるレベルの流体の流れを達成できるので、使用者はより小さい断面のチップ119(図5〜8)、及び/又は、より小さいサイズのカテーテル・シャフト114を使用できるようになる。シャフトの直径がより小さいカテーテルを使用できることに関連する利点、及び恩恵は多く、シャフトの直径がより小さいカテーテルを使用する結果として不都合なことは何もないということが理解されるであろう。
図3〜8に示すように、一体型部品117は、一体型部品117のバルーン118の少なくとも一部が一体型部品117のチップ119全体又は一部の周りで、又は周囲で反転するように設計されている。
上記の通り、カテーテル110及びチップ119の構成及び/又は物理的特性が変化するように、一体型部品の1つ又はそれ以上の部分あるいは領域の構成及び/又は物理的特性も変化する。つまり、例えば一体型部品117には厚さがあるが、この厚さは、一体型部品117の1つ又はそれ以上の部分の重さ、形、密度と同様、変化するものである。より具体的には、例えばチップ119を含む一体型部品117の部分には、バルーン118を含む部品117の部分とは異なった性質(例えば、硬度、厚さ、弾性、密度など)がある。
さらに、一体型部品の各領域又は部分内で、構成の特質及び/又は特性が変化する。例えば、チップ119は先細にされ、及び/又は、バルーン118を有する一体型部品117の部分は、ある領域では他より膨張性、又は弾力性が大きくなるようにすることができる。一体型部品117の領域又は部分について、ここで説明するいくつかの例では、別々に述べているが、実際は1つの構成部品、つまり一体型部品117の一部であることがわかるであろう。また、領域は一般的に別々の領域として説明するが、実際には1つの領域又は部分がどこから始まり、別の部分がどこで終わるかに関して確かな線は存在しないことが理解されるであろう。つまり、ある部分又は領域の一部が2つの領域の特質及び/又は特性を示す、移行帯と呼ばれるものが、一体型部品117の中に見出される。移行帯は一体型部品117の一部でも見出される。例えば、異なるレベルの弾力性を持つバルーン118を含む一体型部品117の部分には、異なるレベルの弾力性を示す範囲間に移行帯が存在するであろう。
図2〜4に示す通り、一体型部品117には、チップ119を有する一体型部品117の部分に隣接した1つの端121(図2)、及び、バルーンを有する一体型部品の部分に隣接した第2の端123がある。チップ119の少なくとも一部の周囲で反転しているバルーン118の端123は、カテーテル・シャフト114(図3、3A、4、及び4A)に様々な適切な方法で取り付けられる。例えば、端123は図3、3A、4、及び4Aに示しているようにシャフト114の外面に取り付けられる。端123がカテーテル110の外面に取り付けられているこれらの実施形態では、端123は、例えばカフ132(図3、3A、4、及び4A)を形成するように取り付けられるか、あるいは図8、及び2002年11月30日にLeston他の名で出願され(代理人整理番号18,477)、本発明の譲受人に譲渡された同時係属中の米国特許出願一連番号10/307,057の「反転して取り付けられたバルーン部を有するカテーテル」に示すような、反転した形で取り付けられる。この開示は、ここにその全てを引用により組み入れる。
カテーテル110の大きさ、並びにバルーン118の長さ(膨張時及び収縮時)は、カテーテル110が使用される体腔(図示しない)の大きさ及び形状、並びに、カテーテル110を通る物質の性質によって変えられることを理解されるであろう。すなわち、いくつかの例では、他の実施形態より大きく、及び/又は幅広のシャフト114を有するカテーテル110を使うことが望ましいことがあるであろう。さらに、カテーテル110のバルーン118は、膨張時、収縮時のいずれか、あるいは両方においてある大きさ、及び/又は形状を有するように設計することができる。
また、バルーン118の長さ、並びにバルーン118の端123が取り付けられたシャフト114に沿った部分は、得られるバルーンの形状に影響を及ぼすことが理解されるであろう。得られる膨張バルーン118の形状を調節するもう1つの適当な手法には、図2の160、160’、及び160’’に示しているような環状リングがある。膨張バルーンの形状を調節するもう1つの手法には、これに限定されるものではないが、一般にコンドーム産業で均一の薄膜を生成するために用いられている回転ディップがある。さらに得られるバルーンの形状を調整する他の手法は、これに限定されるものではないが、Willis他の米国特許第6,264,631B1号に説明されており、これは、引用によりその全てをここに組み入れる。
本発明は、特定の実施形態について詳細に説明してきたが、当業者は、本発明を理解した上で、説明した実施形態の変更、変形、及び均等のものを容易に思いつくであろう。本発明はそのような修正及び変形形態を、添付の請求項及びその均等物の範囲内として含むように意図されている。
バルーン膨張時の従来のバルーン・カテーテルを示す側面図である。 本発明に従って作られた、チップ部分、及びバルーン又は細長いスリーブ部分を有する一体型部品の実施形態を示す断面図である。 収縮バルーンを有する本発明のバルーン・カテーテルの実施形態を示す斜視図である。 バルーンが膨張した図3のバルーン・カテーテルを示す斜視図である。 図4の円で囲んだ範囲の拡大図である。 図3のバルーン・カテーテルの断面図である。 図5の円で囲んだ範囲の拡大図である。 一体型部品を他の方法でカテーテルに取り付けているが、図3のバルーン・カテーテルの断面図である。 図6の円で囲んだ範囲の拡大図である。 一体型部品のチップの遠位端を他の方法で取り付けているが、図6と同様のバルーン・カテーテルを示す断面図である。 一体型部品の近位端がカテーテル・シャフトに反転して取り付けられているが、図6と同様のバルーン・カテーテルを示す断面図である。
符号の説明
10 バルーン・カテーテル
14 ヘッド
15 近位端
17 遠位端
18 バルーン
20 近位端
22 遠位端
26 シャフト
30 チップ
32 近位カフ
34 遠位カフ
36 側部ポート
110 カテーテル
112 ヘッド
114 シャフト
117 一体型部品
118 バルーン
119 チップ
120 開口部
121 遠位端
123 近位端
124 バルブ
126 膨張用ポート
130 バルブ
131 プラグ
132 カフ
134 穴
136 紐
140 遠位端
160、160’、160’’ 環状リング

Claims (8)

  1. バルーン・カテーテルを形成するべくカテーテルのシャフトの遠位端に取り付けられる、一体成形された部品であって、
    膨張時にバルーンを形成する膨張可能なスリーブ部分と、
    前記スリーブ部分と一体成形されたチップ部分とを備え、
    前記チップ部分が前記スリーブ部分より高い剛性を有し、
    前記チップ部分は、管状の壁からなり、内部に流路が形成され、前記シャフトに結合される近位端と、一体成形された前記スリーブ部分との境界をなす遠位端とを有し、
    前記スリーブ部分は、前記チップ部分の遠位端との境界で反転させられ、膨張させる前に前記チップ部分の外側を覆う形態に配置され
    前記チップ部分の前記近位端は、前記シャフトの遠位端の外面に少なくとも一部重なるように取り付けられるか、または前記シャフトの遠位端に重ならずに当接するように取り付けられることを特徴とする一体成形された部品。
  2. 前記部品の1つ又はそれ以上の部分の厚さが変化する、請求項1に記載の部品。
  3. 一体成形された前記部品が少なくとも部分的にエラストマー材料を含む、請求項1に記載の部品。
  4. 前記チップ部分の前記近位端が、化学的結合によって前記シャフトの遠位端に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の一体型部品。
  5. 細長いシャフトと、
    前記シャフトの遠位端に取り付けられた、請求項1乃至いずれかに記載の一体成形された前記部品と、
    を備え、
    前記部品の膨張可能な前記スリーブ部分が前記シャフトの外面に取り付けられ、前記シャフトが、遠位端、流体連通するようになった第1の内腔、外面、及び前記シャフトの外面と前記部品とによって定められる空洞に流体連通するようになった第2の内腔を備える、カテーテル。
  6. 前記部品の膨張可能な前記スリーブ部分が、前記部品の前記チップ部分から遠位方向に延び、次いで前記カテーテルに対する近位側取付け部まで近位方向に延びる、請求項に記載のカテーテル。
  7. 前記シャフトの外面と前記部品の膨張可能な前記スリーブ部分とによって定められる空洞の大きさ及び形が変えられる、請求項に記載のカテーテル。
  8. 前記チップ部分の少なくとも一部が先細にされた、請求項に記載のカテーテル。
JP2004557151A 2002-11-30 2003-10-29 一体型部品を有するカテーテル Expired - Lifetime JP4599170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/306,999 US7534224B2 (en) 2002-11-30 2002-11-30 Catheter with unitary component
PCT/US2003/034278 WO2004050164A1 (en) 2002-11-30 2003-10-29 Catheter with unitary component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507893A JP2006507893A (ja) 2006-03-09
JP4599170B2 true JP4599170B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=32392504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004557151A Expired - Lifetime JP4599170B2 (ja) 2002-11-30 2003-10-29 一体型部品を有するカテーテル

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7534224B2 (ja)
EP (1) EP1581297B1 (ja)
JP (1) JP4599170B2 (ja)
AU (1) AU2003285087B2 (ja)
BR (1) BRPI0316808B1 (ja)
CA (1) CA2505010C (ja)
DK (1) DK1581297T3 (ja)
ES (1) ES2385558T3 (ja)
MX (1) MXPA05005563A (ja)
NO (1) NO20052946L (ja)
PT (1) PT1581297E (ja)
WO (1) WO2004050164A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10131152B4 (de) * 2001-04-30 2004-05-27 Nutricia Healthcare S.A. Medizinisches Ballon-Button-System
US20050267415A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 C. R. Bard, Inc. Medical devices and methods of use
WO2006004943A2 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 C. R. Bard, Inc. Methods and systems for providing fluid communication with a gastrostomy tube
US20060116637A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tract measuring device having a unitary occluded tip and inflatable sock member and method of making the same
US20060116658A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-lumen stoma measuring device and method for using same
JP4988725B2 (ja) * 2005-06-06 2012-08-01 シー・アール・バード・インコーポレーテッド バルーンチップを含む供給装置および製造方法
WO2007124167A2 (en) 2006-04-21 2007-11-01 C. R. Bard, Inc. Feeding device and bolster apparatus and method for making the same
US8434487B2 (en) 2006-06-22 2013-05-07 Covidien Lp Endotracheal cuff and technique for using the same
US8196584B2 (en) 2006-06-22 2012-06-12 Nellcor Puritan Bennett Llc Endotracheal cuff and technique for using the same
US8684175B2 (en) 2006-09-22 2014-04-01 Covidien Lp Method for shipping and protecting an endotracheal tube with an inflated cuff
US8561614B2 (en) * 2006-09-28 2013-10-22 Covidien Lp Multi-layer cuffs for medical devices
US20080078405A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Crumback Gary L Self-sizing adjustable endotracheal tube
US8307830B2 (en) 2006-09-29 2012-11-13 Nellcor Puritan Bennett Llc Endotracheal cuff and technique for using the same
US20080078399A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 O'neil Michael P Self-sizing adjustable endotracheal tube
US8807136B2 (en) 2006-09-29 2014-08-19 Covidien Lp Self-sizing adjustable endotracheal tube
US7950393B2 (en) 2006-09-29 2011-05-31 Nellcor Puritan Bennett Llc Endotracheal cuff and technique for using the same
US9402973B2 (en) 2007-07-06 2016-08-02 Vital 5, Llc Constrained fluid delivery device
US8750978B2 (en) 2007-12-31 2014-06-10 Covidien Lp System and sensor for early detection of shock or perfusion failure and technique for using the same
DE102008041286A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Carl Zeiss Surgical Gmbh Ballonkatheter und Röntgenapplikator mit einem Ballonkatheter
US8590534B2 (en) 2009-06-22 2013-11-26 Covidien Lp Cuff for use with medical tubing and method and apparatus for making the same
US8715244B2 (en) 2009-07-07 2014-05-06 C. R. Bard, Inc. Extensible internal bolster for a medical device
US8636724B2 (en) * 2009-10-26 2014-01-28 Poiesis Medical, Llc Balloon encapsulated catheter tip
US9265913B2 (en) 2010-09-22 2016-02-23 Vital 5, Llc Catheter assembly
WO2012012733A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Medela Holding Ag Enteral feeding connector and assembly
US9408694B2 (en) * 2010-08-17 2016-08-09 St. Jude Medical, Inc. Tip for medical implant delivery system
US9446224B2 (en) 2010-09-22 2016-09-20 Vital 5, L.L.C. Barrier catheter
US8177742B1 (en) 2010-12-23 2012-05-15 Kimberly-Clark Wordwide, Inc. Inflatable retention system for an enteral feeding device
USD679804S1 (en) 2011-09-22 2013-04-09 Vital 5, Llc Catheter
CA2948055A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-12 Ambiente Handels-Gmbh Feeding tube
JP2020151139A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 信越ポリマー株式会社 バルーンカテーテル
JP7460340B2 (ja) 2019-09-19 2024-04-02 信越ポリマー株式会社 バルーンカテーテル

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US91365A (en) * 1869-06-15 Improvement in apparatus for destroying worms on cotton-plants
US198440A (en) * 1877-12-18 Improvement in flock-cutting machines
US1598283A (en) * 1925-04-27 1926-08-31 Justus R Kinney Draining device
US3050066A (en) * 1958-12-31 1962-08-21 Wilbur R Koehn Retention catheters
US3544668A (en) * 1968-07-22 1970-12-01 Davol Inc Method of manufacturing a balloon catheter
US3865666A (en) 1973-05-08 1975-02-11 Int Paper Co Method of making a catheter
US4210478A (en) 1973-05-08 1980-07-01 International Paper Company Method of making a catheter
US3915171A (en) 1974-06-06 1975-10-28 Dennis William Shermeta Gastrostomy tube
US3959429A (en) 1975-02-03 1976-05-25 International Paper Company Method of making a retention catheter and molding a tip thereon
US4213461A (en) * 1977-09-15 1980-07-22 Pevsner Paul H Miniature balloon catheter
US4157094A (en) * 1977-09-01 1979-06-05 The Kendall Company Catheter with improved balloon and tip assembly
US4284459A (en) * 1978-07-03 1981-08-18 The Kendall Company Method for making a molded catheter
US4227293A (en) * 1978-12-11 1980-10-14 The Kendall Company Method of catheter manufacture
US4393873A (en) * 1980-03-10 1983-07-19 Nawash Michael S Gastrostomy and other percutaneous transport tubes
US4315513A (en) 1980-03-10 1982-02-16 Nawash Michael S Gastrostomy and other percutaneous transport tubes
US4447228A (en) * 1980-05-05 1984-05-08 The Kendall Company Catheter
US4531943A (en) * 1983-08-08 1985-07-30 Angiomedics Corporation Catheter with soft deformable tip
US4798592A (en) 1984-11-05 1989-01-17 Medical Innovations Corporation Gastrostomy feeding device
US4666433A (en) 1984-11-05 1987-05-19 Medical Innovations Corporation Gastrostomy feeding device
US4685901A (en) 1984-11-05 1987-08-11 Medical Innovations Corporation Gastro-jejunal feeding device
US4737219A (en) 1985-02-12 1988-04-12 Becton, Dickinson And Company Method for bonding polyurethane balloons to multilumen catheters
US4661095A (en) 1985-02-12 1987-04-28 Becton, Dickinson And Company Method for bonding polyurethane balloons to multilumen catheters
US4639252A (en) * 1985-04-05 1987-01-27 Research Medical, Inc. Venous return catheter
US4634435A (en) 1985-08-23 1987-01-06 Ingraham Steven A Naso-gastric tube
US5042976A (en) * 1987-01-13 1991-08-27 Terumo Kabushiki Kaisha Balloon catheter and manufacturing method of the same
JPS642661A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Terumo Corp Preparation of balloon catheter
US4976710A (en) * 1987-01-28 1990-12-11 Mackin Robert A Working well balloon method
US4874373A (en) 1987-03-03 1989-10-17 Luther Ronald B Dip formed catheter and assembly
DE8705894U1 (de) 1987-04-23 1987-06-19 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Gastral/duodenal-Katheter für die künstliche Ernährung
US4850953A (en) 1987-07-27 1989-07-25 Habley Medical Technology Corporation Gastrostomy valve
JPH07110523B2 (ja) 1988-05-13 1995-11-29 住友ゴム工業株式会社 多層球体の製造装置および製造方法
US4886059A (en) 1988-06-23 1989-12-12 Applied Biometrics, Incorporated Endotracheal tube with asymmetric balloon
US4950239A (en) * 1988-08-09 1990-08-21 Worldwide Medical Plastics Inc. Angioplasty balloons and balloon catheters
US5156612A (en) 1988-10-04 1992-10-20 Cordis Corporation Balloons for medical devices and fabrication thereof
US5160321A (en) * 1988-11-23 1992-11-03 Harvinder Sahota Balloon catheters
US4927412A (en) * 1988-12-08 1990-05-22 Retroperfusion Systems, Inc. Coronary sinus catheter
CA2019886A1 (en) 1989-07-18 1991-01-18 Manouchehr Miraki Catheter with heat-fused balloon with waist
US5074845A (en) * 1989-07-18 1991-12-24 Baxter International Inc. Catheter with heat-fused balloon with waist
US5087394A (en) 1989-11-09 1992-02-11 Scimed Life Systems, Inc. Method for forming an inflatable balloon for use in a catheter
US5250040A (en) 1989-12-21 1993-10-05 Medical Innovations Corporation Ferrule and enteral tube incorporating a ferrule
US5137671A (en) 1990-01-10 1992-08-11 Rochester Medical Corporation Methods of making balloon catheters
US5098379A (en) 1990-01-10 1992-03-24 Rochester Medical Corporation Catheter having lubricated outer sleeve and methods for making and using same
US5971954A (en) 1990-01-10 1999-10-26 Rochester Medical Corporation Method of making catheter
US5360402A (en) 1990-01-10 1994-11-01 Rochester Medical Corporation Hand-actuated retention catheter
US5514153A (en) * 1990-03-02 1996-05-07 General Surgical Innovations, Inc. Method of dissecting tissue layers
US5125897A (en) 1990-04-27 1992-06-30 Corpak, Inc. Gastrostomy device with one-way valve and cuff pin
WO1991017788A1 (en) * 1990-05-11 1991-11-28 Saab Mark A High-strength, thin-walled single piece catheters
US5080650A (en) 1991-01-28 1992-01-14 Abbott Laboratories Gastrostomy tube
US5308325A (en) * 1991-01-28 1994-05-03 Corpak, Inc. Retention balloon for percutaneous catheter
US5439444A (en) 1991-01-28 1995-08-08 Corpak, Inc. Pre-formed member for percutaneous catheter
US5195969A (en) 1991-04-26 1993-03-23 Boston Scientific Corporation Co-extruded medical balloons and catheter using such balloons
US5879499A (en) * 1996-06-17 1999-03-09 Heartport, Inc. Method of manufacture of a multi-lumen catheter
US5330432A (en) * 1991-12-06 1994-07-19 Inbae Yoon Retractable safety penetrating instrument
US5324260A (en) * 1992-04-27 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retrograde coronary sinus catheter
US5295969A (en) 1992-04-27 1994-03-22 Cathco, Inc. Vascular access device with air-tight blood containment capability
DE9208103U1 (de) 1992-06-17 1993-03-04 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Punktionsvorrichtung
US5267969A (en) 1992-10-08 1993-12-07 Abbott Laboratories External retaining device for feeding tube or the like
US5370618A (en) * 1992-11-20 1994-12-06 World Medical Manufacturing Corporation Pulmonary artery polyurethane balloon catheter
WO1994015655A2 (en) 1993-01-07 1994-07-21 Medical Innovations Corporation Gastrostomy catheter system
US5718861A (en) 1993-12-20 1998-02-17 C. R. Bard, Incorporated Method of forming intra-aortic balloon catheters
US5391159A (en) * 1994-02-04 1995-02-21 Hirsch; William H. Gastrostomy tube with improved internal retaining member
US5792118A (en) 1994-03-07 1998-08-11 Kurth; Paul A. Permanent catheter with an exterior balloon valve and method of using the same
JPH07313602A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Nippon Zeon Co Ltd スライディングカテーテル
FR2723537B1 (fr) 1994-08-10 1996-12-27 Cordis Sa Catheter a ballon.
US5697946A (en) * 1994-10-07 1997-12-16 Origin Medsystems, Inc. Method and apparatus for anchoring laparoscopic instruments
US5624395A (en) * 1995-02-23 1997-04-29 Cv Dynamics, Inc. Urinary catheter having palpitatable valve and balloon and method for making same
US5527280A (en) 1995-03-29 1996-06-18 The Children's Seashore House Multi-lumen enteral feeding and medicating device
ES2153984T3 (es) 1995-11-08 2001-03-16 Scimed Life Systems Inc Procedimiento de formacion de balon mediante estrechamiento por estirado en frio.
US5860952A (en) 1996-01-11 1999-01-19 C. R. Bard, Inc. Corporeal access tube assembly and method
EP0885030B1 (en) 1996-01-11 2005-04-13 C.R. Bard Inc. Corporeal access tube assembly
US6077243A (en) 1996-01-11 2000-06-20 C.R. Bard, Inc. Retention balloon for a corporeal access tube assembly
US5709691A (en) * 1996-03-11 1998-01-20 Morejon; Orlando Endotracheal tube cleaning device
US5762996A (en) * 1996-04-15 1998-06-09 Lucas; Daniel R. Silicone balloon catheter
US5836924A (en) * 1997-01-02 1998-11-17 Mri Manufacturing And Research, Inc. Feeding tube apparatus with rotational on/off valve
US6013054A (en) 1997-04-28 2000-01-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Multifurcated balloon catheter
US5997503A (en) * 1998-02-12 1999-12-07 Ballard Medical Products Catheter with distally distending balloon
US6248121B1 (en) * 1998-02-18 2001-06-19 Cardio Medical Solutions, Inc. Blood vessel occlusion device
US5964778A (en) 1998-03-17 1999-10-12 Medtronic, Inc. Balloon attachment at catheter tip
US5938585A (en) 1998-03-20 1999-08-17 Boston Scientific Corporation Anchoring and positioning device and method for an endoscope
JP3486557B2 (ja) * 1998-07-30 2004-01-13 宮崎沖電気株式会社 トランスファ成形装置及び半導体装置の製造方法
US6129713A (en) * 1998-08-11 2000-10-10 Embol-X, Inc. Slidable cannula and method of use
US5997546A (en) 1999-01-07 1999-12-07 Ballard Medical Products Gastric balloon catheter with improved balloon orientation
US6328720B1 (en) 2000-02-18 2001-12-11 Zevex, Inc. Low-profile enterostomy device
US6776771B2 (en) 2000-09-14 2004-08-17 Tuborg Engineering Adaptive balloon with improved flexibility
US6447472B1 (en) * 2000-10-19 2002-09-10 Gerald Moss Method and pump apparatus for combined gastro-intestinal feeding and aspiration
WO2002051490A1 (en) 2000-12-22 2002-07-04 Khalid Al-Saadon Balloon for a balloon dilation catheter and stent implantation
KR100434720B1 (ko) * 2001-01-03 2004-06-07 이근호 발룬 카테테르의 제조방법
DE10131152B4 (de) 2001-04-30 2004-05-27 Nutricia Healthcare S.A. Medizinisches Ballon-Button-System
US6673058B2 (en) 2001-06-20 2004-01-06 Scimed Life Systems, Inc. Temporary dilating tip for gastro-intestinal tubes
US6702782B2 (en) * 2001-06-26 2004-03-09 Concentric Medical, Inc. Large lumen balloon catheter
US6506179B1 (en) 2001-10-12 2003-01-14 Abbott Laboratories Tube having a retention member
US20030225369A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low profile transpyloric jejunostomy system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2505010A1 (en) 2004-06-17
MXPA05005563A (es) 2005-10-18
AU2003285087B2 (en) 2009-04-23
WO2004050164A1 (en) 2004-06-17
US20040106900A1 (en) 2004-06-03
PT1581297E (pt) 2012-08-24
EP1581297A1 (en) 2005-10-05
DK1581297T3 (da) 2012-09-03
NO20052946L (no) 2005-06-16
AU2003285087A1 (en) 2004-06-23
CA2505010C (en) 2012-04-24
BRPI0316808B1 (pt) 2015-10-27
ES2385558T3 (es) 2012-07-26
US7534224B2 (en) 2009-05-19
BR0316808A (pt) 2005-10-18
EP1581297B1 (en) 2012-07-04
JP2006507893A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599170B2 (ja) 一体型部品を有するカテーテル
EP1140272B1 (en) Gastric balloon catheter with improved balloon orientation
JP2006507894A (ja) 反転して取り付けられたバルーン部分を有するカテーテル
US5860952A (en) Corporeal access tube assembly and method
US5891113A (en) Corporeal access tube assembly
JP3683812B2 (ja) 身体アクセスチューブ組立体用保持バルーン
US20050038381A1 (en) Catheter having a balloon member recessedly attached thereto
US20040106899A1 (en) Gastric balloon catheter with improved balloon orientation
US7124489B2 (en) Process for producing a catheter
JP4119904B2 (ja) 医療用カテーテルの固定具
JP4021421B2 (ja) 身体アクセスポート
US20040103987A1 (en) Process for producing unitary component and a catheter having a unitary component
JP5229029B2 (ja) 瘻孔用カテーテル
CA2242557C (en) Corporeal access tube assembly and method
KR101116542B1 (ko) 단일 구성품을 갖는 카테터
CA2389154A1 (en) Corporeal access tube assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term