[go: up one dir, main page]

JP4592491B2 - 映像記録装置 - Google Patents

映像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4592491B2
JP4592491B2 JP2005144277A JP2005144277A JP4592491B2 JP 4592491 B2 JP4592491 B2 JP 4592491B2 JP 2005144277 A JP2005144277 A JP 2005144277A JP 2005144277 A JP2005144277 A JP 2005144277A JP 4592491 B2 JP4592491 B2 JP 4592491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
display
programs
program
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005144277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324782A (ja
Inventor
雅俊 村上
智 天木
雅哉 江藤
豊 入江
佐代子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005144277A priority Critical patent/JP4592491B2/ja
Publication of JP2006324782A publication Critical patent/JP2006324782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592491B2 publication Critical patent/JP4592491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

この発明は、ユーザの好みの映像を自動録画する機能およびその機能を有する映像記録装置に関する。
記録可能時間が100時間を越える容量の記録装置であるハードディスク(HDD)等が組み込まれた映像録画装置(以下、ハードディスク付レコーダと呼称する)が広く普及している。
ハードディスクレコーダは、従来のVTR(Video Tape Recorder)に比較すると、デジタル信号を圧縮して記録する点で異なり、そのため映像供給元としては、従来からの公衆向け放送(テレビ放送)に加え、ユーザが好む番組(タイトル)をネットワーク網により接続された配信先から購入(ダウンロード)する、という選択枝も展開されている。
このような映像記録装置においては、放送局または配信先から番組とは別に提供される電子番組情報(Electronic Program Guide)を利用して、自動的に任意の番組の録画を予約し、あるいは実際に録画することができる。
なお、公衆向けに、放送として配信されるプログラム(番組)を予約記録する際に利用される番組情報検索システムにおいて、放送から受像機(テレビ)にて取り込んだテレビ欄(放送)データを、例えばパーソナルコンピュータにより検索し、ソート(編集)して受像機に予約可能としたシステム、が既に提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平7−160732号公報
しかしながら、特許文献1には、ユーザが好む番組を自動的に予約する機能や、それを可能とする映像記録装置については、なんら記載がない。
この発明の目的は、ユーザの好む映像を自動録画可能で、しかもその自動録画のためのユーザによる操作を最小限とし、さらに不必要に記録容量を消費することのない映像記録装置を提供することである。
この発明は、番組を記録する記録部と、前記記録部が自動録画により記録すべき番組のリストを保持する記録リスト保持部と、前記リストを作成する際に用いた検索条件に合致した番組から前記リストに登録された番組を自動録画より記録すべき番組特定する録画管理部と、前記検索条件に合致した番組の数と前記検索条件に合致した番組から記リストに登録された番組の数とを表示するよう制御する表示制御部と、を具備る映像記録装置を提供するものである。
本発明の映像記録装置においては、ユーザに、「自動録画するための煩雑な作業を要求する」ことなく、自分の好みとして想定される(ユーザが好むと判定された)任意の番組(タイトル)を自動的に録画可能である。
また、自動予約登録された番組について、検索時に検索条件に合致した番組が見つかったか、予約登録された番組がいくつあるか等を、検索条件とともに表示することができる。これにより、自動録画される番組がユーザの好みから大きく外れて不本意な番組が録画されることや、ユーザが好む番組をとり逃す(録画し損なう)ことが防止される。
また、自動予約登録された番組が実際にいくつ録画されたかを、表示可能としたことにより、未視聴のタイトル(番組)が存在することや、検索条件に見直しを促す(検索条件を変更可能とするタイミングを提供する)ことができ、ユーザに「自動録画するための煩雑な作業を要求する」ことなく、自分の好みとして想定される(ユーザが好むと判定された)任意の番組(タイトル)を自動的に録画可能である。
また、自動録画により、不本意に記録部の記録残り容量が消費されることが抑止でき、ユーザによる録画済み番組のチェックが煩雑となることが防止できる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1に、本発明の実施の形態が適用可能な映像記録装置の構成の一例を示す。
映像記録装置1は、後段に、それぞれを詳細に説明するが、記録/再生部10、データ処理部20、映像入力部30、映像出力部40、録画制御部60、表示制御部70および主制御部50等を含む。
記録/再生部10は、例えばハードディスク記録装置を有し、公衆向けに、テレビ放送として放送局から送信される映像(番組)を100時間程度記録可能な容量が与えられたハードディスクドライブ部(以下、HDDと示す)12、HDD12と同様の規格で圧縮されたデータ(番組)が記録可能で、外部へのデータ(番組)の持ち出しと、外部からの持ち込みを可能とする記録媒体、例えば光ディスクへのデータの記録と再生に利用される光ディスクドライブ部13、およびHDD12および/または光ディスクドライブ部13と、以下に詳述するデータ処理部20との間で、圧縮されたデータ(映像信号=番組)の転送に利用されるデータ転送制御部11を含む。
記録/再生部10においては、データ処理部20において圧縮されたデジタル信号が、例えばユーザによる指示に応じ、データ転送制御部11を経由して、HDD12内の所定の記録領域または光ディスクドライブ部13にセットされた光ディスクDに記録される。もちろん、再生要求があった場合、要求に応じて再生されたデータがデータ処理部20に出力される。
データ処理部20は、データ編集部21、エンコーダ22、デコーダ23、および音声映像処理部24等を含み、後段に説明する映像入力部30から供給されるデータ(番組)を所定形成に圧縮したのち記録/再生部10に転送するとともに、再生要求に従って記録/再生部10から出力されたデータを復号して、後段の映像出力部40に出力する。
データ編集部21においては、圧縮されたデータを記録/再生部10に転送する際に、記録するための区分、例えば任意数のフォルダ(ディレクトリ)のうちの特定されたフォルダに対して、記録対象の番組(データ)を記録が指示されるとともに、その番組に「番組名」や「映画」・「音楽」等の「ジャンル識別名」、「アーティスト(出演者)名」等の『データ特定項目』が付加可能である。もちろん、既に付加された『データ特定項目』は、編集もしくは消去可能である。なお、データ編集部21においては、本件出願の実施の形態との関連が少ないため詳細な説明を省略するが、例えば既に録画されている番組の一部の削除や全部の削除、任意に選択された番組(データ)の複数のチャプタ(小区分)への分割や、その分割されたチャプタ(小区分)の再生順の設定等も、可能である。
エンコーダ22は、周知の圧縮器であり、映像入力部30を経由して供給されるデータ(番組)は、予め指定された圧縮方法(規格)および圧縮率で(エンコーダ22により)圧縮される。なお、エンコーダ22には、周知の多重化部が組み込まれてもよい、ことはいうまでもない。
デコーダ23は、周知の復号器(伸長器)であり、エンコーダ22による圧縮方法(規格)に対応する復号方法(規格)で、記録/再生部10から供給されるデータ(番組)を復号(伸長)して、後段の映像出力部40に向けて出力する。また、デコーダ23には、周知の分離部が組み込まれてもよいことはいうまでもない。
音声映像処理部24においては、デコーダ23において復号された映像データと(通常は、映像信号と独立に復号される)音声データとが、合成される(出力タイミングが整合される)。なお、映像出力部40に向けて出力されるデータには、音声映像処理部24により、必要に応じて、OSD表示(OSD54により生成される操作用画面表示)が合成される。
映像入力部30は、例えば外部からの映像信号/入力信号の入力を受け入れる外部入力部31、例えば放送衛星(BS)もしくは通信衛星(CS)を通じて提供される番組(データ)を受け入れるためのBS/CSチューナ部32、例えば放送局からの公衆向け放送を受け入れるための地上波チューナ部33、およびネットワーク網を経由して配信元から供給される(視聴可能な)データ(番組)受け入れるネットワークコントローラ34等を有する。なお、ネットワークコントローラ34は、例えば公衆通信網(電話回線)と接続可能であり、通信網を介して、外部との間で任意に、データの授受が可能である。
外部入力部31、BS/CSチューナ部32、地上波チューナ部33、ならびにネットワークコントローラ34等は、セレクタ部35と接続され、先に説明したエンコーダ22(データ処理部20)に供給されるデータ(番組)は、エンコーダ22が同時に処理可能なタイトル(番組)数または容量もしくは転送レート等に基づいて、(セレクタ部35により)規定される。
映像出力部40は、音声映像処理部24(データ処理部20)から出力された復号済み信号(再生映像および音声)を、セレクタ41を経由して、外部出力部42、I/F(インタフェース43、広く一般に普及しているテレビ(モニタ)Mに出力する映像/音声出力端44等を含む。なお、l/F43の出力は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)や、家庭内あるいは企業内等において普及している小規模ネットワークや、IEEE1394等に代表される特定のプロトコルに従うデータ転送システムとして利用可能である。
主制御部50は、上述した記録/再生部10、データ処理部20、映像入力部30および映像出力部40のそれぞれに加え、以下に説明する録画制御部60と表示制御部70とを含む映像記録装置1の動作を制御するもので、個々の要素間における制御信号の伝送に利用される制御バス51、主制御装置であるMPU(Main Processing Unit)52、ワーク(キャッシュ)メモリ(RAM)53、OSD(On Screen Display)ユニット54、ならびにMPU52のファームウエアとして(もしくは図示しないが、独立して)設けられ、映像記録装置1を動作させるためのイニシャルプログラムや、個々の制御コマンドに対応する動作や信号処理の方法、通信のための手続き等が記録されているROMを含む。
録画制御部60は、例えば録画情報制御部61、番組表生成部62および録画予約制御部63等を含む。
録画情報制御部61では、例えばネットワーク網を通じて接続された外部のサーバ(情報供給元)101(後述)や映像配信先(ネットワーク網によりアクセス可能な映像提供機関(情報供給元101とは独立している場合もある)等により提供される電子番組情報(Electronic Program Guide,以下、EPGと示す)に基づいて、ユーザによる録画予約の設定(入力/解除(消去))および予約情報の変更等が可能である。
番組表生成部62においては、(サーバ101から取得される)EPGおよび録画情報制御部61により規定される[予約番組リスト]や、EPGに対応する表示すなわち番組表を、映像出力部40に接続されるモニタ装置(テレビ)の画面として表示可能に、画面表示がデザイン(生成)される。
録画予約制御部63においては、例えば、録画すべき番組(データ)名やその供給元、ならびに日時等の録画条件が保持されるとともに、実際の録画のために時刻(日時)情報が管理される。なお、録画予約制御部63は、以下に説明する表示制御部70と共用可能なタイマ(時計)コントローラ(タイママイコン)が含まれてもよい。
表示制御部70は、例えば映像記録装置1の詳述しない表示パネルに設けられる時計部への時刻および年月日の表示や、装置の動作状態、録画予約の有無、録画時の録画モード等が表示される表示部72と、表示パネル(もしくは装置1の所定の位置)に設けられる操作部73、および表示部72への表示ならびに操作部73を経由してユーザにより入力される制御コマンドあるいは入力情報を授受するための、パネル制御部71等を含む。
なお、例えばリモコン端末Rにより入力される制御コマンドおよび入力情報は、図1に示す本件の映像記録装置1においては、部73または表示部72の所定の位置に設けられる(図示しない)リモコン信号受信部において受け入れられ、パネル制御部71を通じて主制御部50に入力される。もちろん、リモコン(端末)Rからの信号(コマンド)は、図示しないが専用の受信部を経由してそのまま主制御部50に供給されてもよいことはいうまでもない。
リモコン端末Rは、映像記録装置1による映像の録画に際して、録画先、例えばHDD12または光ディスクD(光ディスクドライブ部19)の特定、既に記録されている映像(番組)やそのタイトルまたは『データ特定項目』の編集、映像供給元の切り替えおよび予約録画の設定等に代表される各種、制御コマンドならびに入力すべき情報の入力に利用される。
ネットワークコントローラ34を経由して接続可能なネットワーク網、例えば広く利用されているインターネットを介して接続されるサーバ(情報供給元)101には、例えば番組情報登録部111、番組情報格納部112、および通信部(通信制御部)113等が用意されている。なお、サーバ101には、例えば直接(専用線)またはインターネットを通じて、映像供給元である放送局T等が情報を提供可能に接続されている。
図2は、図1に示した映像記録装置において、映像出力部に接続されたモニタ(一般にはテレビ受像機)に表示される「番組ナビ(ナビゲーション)画面」の『メニュー画面』の表示例を示す。なお、以下に説明する個々の『表示』は、映像記録装置において、映像出力部40に接続されたテレビ受像機(モニタ)の画面に表示される表示例であり、その『表示』となる表示パターンは、例えば主制御部50のOSD54を経由して、音声映像処理部24で(受像機が表示可能な)ビデオ信号に重ね合わせられる。また、OSD54において生成されるパターンは、例えば録画制御部60の番組表生成部62や、MPU52のファームウエアまたは主制御部50に用意される図示しないROM等に、予め格納されている。
図2において、『表示』201には、「おまかせ録画」に利用される『キーワード入力表示』を表示していることを示す『タイトル表示』202が含まれる。『タイトル表示』202内またはその近傍の所定位置には、例えば「日付と時刻(「月/日」「(曜日)」「時刻」)」が『時刻表示』203として表示される。
『表示』201において、『タイトル表示』202の近傍または所定の位置には、「おまかせ録画」に用いるキーワードが入力可能な『キーワード[1]表示』211、同第2のキーワードが入力可能な『キーワード[2]表示』212、同第3のキーワードが入力可能な『キーワード[3]表示』213が表示される。なお、キーワード[1]は、「おまかせ録画」機能を動作させるためには、必須の入力項目であり、キーワード[2]は、キーワード[1]をさらに絞り込む項目のうちのキーワード[1]に加えて含むべき項目である。一方、キーワード[3]は、キーワード[1]をさらに絞り込む項目のうちのキーワード[1]から除外すべき(含まない)項目である。
『表示』201において、『キーワード[1]表示』〜『キーワード[3]表示』211〜213の近傍には、「おすすめ録画」を可能とするための『キーワード[1]表示』〜『キーワード[3]表示』211〜213と合わせて利用される自動録画特定要件、例えば「ジャンル」が入力可能な『ジャンル表示』214、同「日付(月日)」が入力可能な『日付表示』215、同「録画すべき時間帯」が入力可能な『時間帯表示』216、同「録画すべきチャンネル(映像供給源)」が入力可能な『チャンネル表示』217等、に代表されるユーザの好みに関連する項目(条件)を設定可能な複数の『表示』が表示される。また、例えば「録画すべき番組を初回放送のみとするか否か(再放送を除く)」を、特定可能な『再放送選択表示』218や、「1日あたりの録画時間」を設定可能な『自動録画選択表示』219等が、同『表示』201の所定の位置に表示される。
なお、『表示』201において、『タイトル表示』202と画面上で概ね対をなす位置(例えば『キーワード[1]表示』〜『キーワード[3]表示』211〜213の近傍、あるいは上述したさまざまな『表示』に対して視覚的な制約を与えることのない位置)には、ユーザによる選択指示、例えばリモコン端末Rの操作により、「キーワード」の入力やの任意の『バー(項目)表示』の選択、選択された『バー(項目)表示』を確定する制御コマンドの入力等に用いられる『選択/決定表示』204が表示される。
『表示』204には、『キーワード[1]表示』〜『キーワード[3]表示』211〜213や複数の『バー(項目)表示』214〜219を選択するための『項目(バー)選択表示』205、選択された項目(バー)を確定するための『決定表示』206、1つ前の操作(動作)に対応する表示(画面)を表示させるための『戻る表示』207等が表示される。なお、それぞれの『表示』205〜207は、例えばリモコン端末Rからの制御コマンドの入力を促すガイド表示であり、詳述しないがリモコン端末Rに設けられている入力キーに割り当てられている「名称(ボタン名)」を表示している。
また、『表示』201の所定の位置には、キーワード[1]〜[3]を用いて、ユーザから特定された条件を満足する番組が存在するか否かの「検索開始」コマンドを入力可能とする『検索開始表示』221および検索により特定された番組が存在した場合に、その番組を予約登録するための「登録」コマンドを入力可能とする『登録表示』231が表示される。この『検索開始表示』221によりユーザが、任意のタイミングで、特定の番組を検索し、その(検索された)番組を手動にて、予約登録可能となる。
図3は、図2に示した「番組ナビ(ナビゲーション)画面」の『メニュー画面』から、例えば[おまかせ番組録画の対象となる番組(タイトル)]の一覧表示である『おまかせ一覧画面』が選択された場合の表示例を示す。なお、以下に説明する個々の『表示』は、図2において既に説明したが、映像記録装置において、映像出力部に接続されたテレビ受像機の画面に表示される表示例であり、その『表示』となる表示パターンは、OSDを経由して音声映像処理部でビデオ信号に重ね合わせられることはいうまでもない。また、OSDにおいて生成されるパターンは、例えば録画制御部の番組表生成部や、MPUのファームウエアまたは主制御部に用意される図示しないROM等に、予め格納されている。
図3において、『表示』301には、「おまかせ番組録画の対象番組(タイトル)」表示のうちの任意の1ページ分が表示されていることを示す『タイトル表示』302が含まれる。『タイトル表示』302内またはその近傍の所定の位置には、『時刻表示』303と、現在表示されている『おまかせ番組録画の対象番組(タイトル)のページ数を示す表示』310が含まれる。
『表示』301において、『タイトル表示』302の近傍または所定の位置には、「おまかせ番組録画」表示における「項目名」をユーザに報知するための『項目名表示』311、複数の「おまかせ番組録画対象番組(タイトル)」の存在、および任意の「おまかせ番組録画対象番組(タイトル)」が選択可能を示す複数の『バー(項目)表示』群312が表示される。
『表示』301において、『タイトル表示』302と画面上で概ね対をなす位置(『バー(項目)表示』群312に関連付けられた所定の位置)には、ユーザによる選択指示、例えばリモコン端末Rの操作により、『バー(項目)表示』群312の任意の『バー(項目)表示』の選択、選択された『バー(項目)表示』を確定する制御コマンドの入力等に用いられる『選択/決定表示』304が表示される。
『表示』304には、『バー(項目)表示』群312の任意の『バー(項目)表示』を選択するための『項目(バー)選択表示』305、1つ前の操作(動作)に対応する表示(画面)を表示させるための『戻る表示』307、任意の『バー(項目)表示』において案内されている番組(タイトル)を録画予約するための「予約」コマンドを入力するために利用される『予約表示』308、任意の『バー(項目)表示』において案内されている番組(タイトル)の詳細な説明を表示させるための『番組説明表示』309、等の表示が含まれる。なお、それぞれの『表示』305,307〜309は、例えばリモコン端末Rからの制御コマンドの入力を促すガイド表示であり、詳述しないがリモコン端末Rに設けられている入力キーに割り当てられている「名称(ボタン名)」を表示している。
『表示』301において、『項目名表示』311および『バー(項目)表示』群312の近傍には、例えば『項目選択表示』305により、現在(仮に)選択された状態にある『バー(項目)表示』312に対応する番組名(タイトル)が表示される『番組名(タイトル)表示』313とその番組に関するデータが表示される『番組データ表示』314が表示される。なお、『番組データ表示』314には、例えば[放送(配信)源]、[ジャンル]、[音声モード]、[画面サイズ情報]等が含まれる。
図4は、図3に示した『おまかせ一覧画面』と対応される『おまかせ/キーワード設定画面』の表示例の一例を示す。なお、以下に説明する個々の『表示』は、図2および図3において既に説明したが、映像記録装置において、映像出力部に接続されたテレビ受像機の画面に表示される表示例であり、その『表示』となる表示パターンは、OSDを経由して音声映像処理部でビデオ信号に重ね合わせられることはいうまでもない。また、OSDにおいて生成されるパターンは、例えば録画制御部の番組表生成部や、MPUのファームウエアまたは主制御部に用意される図示しないROM等に、予め格納されている。なお、図2を用いて既に説明した『表示』と実質的に同等の機能が与えられた『表示』については、400台の符号を付して詳細な説明を省略する。
図4において、『表示』401には、「おまかせ/キーワード設定」が表示されていることを示す『タイトル表示』402と『時刻表示』403が含まれる。
『表示』401において、『タイトル表示』402の近傍または所定の位置には、例えば「おまかせ」のパターン(グループ分け、ユーザにより入力される)を特定可能な『キーワード表示』と『おまかせ1〜3表示』、『おまかせ4〜6表示』および『おまかせ7〜9表示』を含む『選択列』411が表示される。
『表示』401において、『選択列』411の近傍または所定の位置には、『選択列』411に含まれる『おまかせ1〜3表示』、『おまかせ4〜6表示』および『おまかせ7〜9表示』のそれぞれに関し、そのグループ(1〜3または4〜6または7〜9)毎に、『「おまかせの内容を示す」表示』412−1〜412−3が表示される。
それぞれの『「おまかせの内容を示す」表示』412−1〜412−3には、図2を用いて先に説明した『キーワード[1]表示』〜『キーワード[3]表示』211〜213により特定(設定)された「キーワード」と、例えば
ア)予約リストに登録されている(自動予約登録)番組の件数[予約数]
イ)検索条件に合致した番組の件数[検索数]
ウ)自動録画の可否(有無)および録画する場合の「最大録画時間」
等が表示される。なお、『表示』412−1〜412−3に表示される表示内容は、『選択列』411の任意の『おまかせ○〜△表示』が選択される毎に、対応する「おまかせ」に従って変更される。また、[検索数]は、図3に示した『おまかせ一覧画面』において表示される件数(複数頁分)に相当することはいうまでもない。
なお、それぞれの『表示』412−1〜412−3おいて、[予約数]ならびに[検索数]は、例えば番組表を更新するタイミング(サーバ101からのEPGのダウンロード等)に基づいて、自動的に計算される。もちろん、[予約数]ならびに[検索数]は、図2に示した『表示』201において、例えば『検索開始表示』221により、ユーザによる手動の任意のタイミングで検索が、指示されることにより、更新されてもよいことはいうまでもない。
このように、「自動録画の対象」となった番組の件数を確認することにより、検索条件の評価(追加の絞込みの要/否、キーワードの適正さの判断)が可能となる。すなわち、対象となる番組が、どの程度検索(発見)されるかによって、ユーザは、検索条件を調整することができる。これにより、「おまかせ」により自動録画される番組がユーザの好みから大きく外れて不本意な番組が録画されることや、ユーザが好む番組をとり逃す(録画し損なう)ことが防止される。
また、表示された自動予約登録件数を確認することにより、未視聴のタイトル(番組)が存在することを把握(理解)することができる。また、同様に表示される「実際に録画された番組」の件数を確認することにより、未視聴のタイトルが存在することを掌握(理解)することができる。
なお、『表示』401において、『タイトル表示』402と画面上で概ね対をなす位置(例えば『表示』412−1〜412−3の近傍、あるいは上述したさまざまな『表示』に対して視覚的な制約を与えることのない位置)には、ユーザによる選択指示、例えばリモコン端末Rの操作により、『表示』412−1〜412−3の選択に用いられる『項目選択表示』405、選択された『表示』の決定に用いられる『決定表示』406等が表示される。
図5は、図2ないし図4に示した「おまかせ番組録画対象番組(タイトル)」から自動的に番組を録画可能とする「おまかせ自動録画」において、映像記録装置に録画予約を設定する工程の一例を説明するフローチャートである。なお、図1に示した映像記録装置においては、録画制御部の録画予約制御部(または所定の記録領域)に「自動録画リスト」が生成され、そのリストに従って、放送(映像)が自動的に録画される。
図5に示す通り、ステップS501において、番組表が更新されると、[自動録画対象番組の件数]と[自動予約登録番組の件数]が、それぞれ「0」に置き換えられる(S502)。
次に、所定の順で保持されている番組の1つ(任意番め)の番組が、ユーザが指定した「検索条件」と合致するか否かが判断される(S503)。ステップS503において、「検索条件」と合致する番組であることが判断された場合(S503−Y)、[自動録画対象番組の件数]に「1」が加算される(S504)。
以下、保持されている総ての番組について、ユーザが指定した「検索条件」と合致するか否かの判断が繰り返される(S505〜S503〜S504)。
続いて、[自動録画対象番組]と判断された番組が、ユーザが指定した「録画条件」を満たすか否かが判断される(S506)。
ステップS506において、「録画条件」と合致する番組であることが判断された場合(S506−Y)、その番組が[自動予約登録]され(S507)、[自動予約登録番組の件数]に「1」が加算される(S508)。
以下、保持されている[自動録画対象番組]の総ての番組について、ユーザが指定した「録画条件」と合致するか否かの判断が繰り返される(S509〜S506〜S507〜S508)。
このようにして、サーバ101の番組情報登録部111および番組情報格納部112に保持されているEPGと、予めユーザにより設定(登録)された「おまかせ番組」の好みに応じて、ユーザの好みに応じた(ユーザが好むと判定された)任意の番組(タイトル)の自動録画が予約される。
図6は、図5に示した「おまかせ自動録画」において、自動予約登録された番組が実際にいくつ録画されたかを算出する工程の一例を説明するフローチャートである。
図6に示す通り、予約録画が開始されると、その録画が「自動予約登録」された番組であるか否かがチェックされる(S601)。なお、「自動予約登録」された番組であるか否かは、「自動予約登録」された番組について、例えば図3に示す任意の『バー(項目)表示』312において、例えば「時計のマーク」が付与されているとすると、その「時計のマーク」の有無を特定することで、容易にチェックできる。
ステップS601において、開始された予約録画が「自動予約登録」された番組であると判定された場合(S601−Yes)、[自動予約録画の実録画数]に「1」が加算される(S602)。
以下、予約から開始された番組が録画される(S603)。
なお、図6においては、予約から開始された番組が「自動予約登録」された番組か否かを判断する工程のみを説明したが、例えば図5に示した工程に引き続いて実行されてもよいし、録画が予約された時点で実行されてもよい。また、録画終了時に実行されてもよいことはいうまでもない。
以上説明したように、本件出願においては、「おまかせ自動録画」により自動予約登録された番組について、検索時に検索条件に合致した番組が見つかったか、予約登録された番組がいくつあるか等を、検索条件とともに表示することができる。これにより、自動録画される番組がユーザの好みから大きく外れて不本意な番組が録画されることや、ユーザが好む番組をとり逃す(録画し損なう)ことが防止される。
また、自動予約登録された番組が実際にいくつ録画されたかを、表示可能としたことにより、未視聴のタイトル(番組)が存在することや、検索条件に見直しを促す(検索条件を変更可能とするタイミングを提供する)ことができ、ユーザに「自動録画するための煩雑な作業を要求する」ことなく、自分の好みとして想定される(ユーザが好むと判定された)任意の番組(タイトル)を自動的に録画可能である。また、自動録画により、不本意に記録部の記録残り容量が消費されることが抑止でき、ユーザによる録画済み番組のチェックが煩雑となることが防止できる。
なお、この発明は、前記各実施の形態に限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々な変形もしくは変更が可能である。また、各実施の形態は、可能な限り適宜組み合わせて、もしくは一部を削除して実施されてもよく、その場合は、組み合わせもしくは削除に起因したさまざまな効果が得られる。
この発明の実施の形態が適用可能な映像記録装置の構成の一例を示す概略図。 図1に示した映像記録装置と接続された表示装置に表示される「おまかせ自動録画」の『メニュー画面』の表示例を示す概略図。 図2に示した『メニュー画面』から『おまかせ一覧画面』が選択された場合の表示例を示す概略図。 図3に示した『おまかせ一覧画面』と対応される『おまかせ/キーワード設定』画面の表示例の一例を示す概略図。 図2ないし図4に示した「おまかせ番組録画対象番組(タイトル)」から自動的に番組を録画可能とする「おまかせ自動録画」において、映像記録装置に録画予約を設定する工程の一例を説明するフローチャート。 図5に示した「おまかせ自動録画」において予約登録された自動予約録画の実際の録画数を計数する工程の一例を説明するフローチャート。
符号の説明
1…映像記録装置、10…記録/再生部、20…データ処理部、24…音声映像処理部、30…映像入力部、40…映像出力部、44…映像/音声出力端、50…主制御部、52…MPU、54…OSD、60…録画制御部、61…録画情報制御部、62…番組表生成部、63…録画予約制御部、70…表示制御部、73…操作部、R…リモコン端末。

Claims (9)

  1. 番組を記録する記録部と、
    前記記録部が自動録画により記録すべき番組のリストを保持する記録リスト保持部と、
    記リストを作成する際に用いた検索条件に合致した番組から前記リストに登録された番組を自動録画より記録すべき番組特定する録画管理部と、
    記検索条件に合致した番組の数と前記検索条件に合致した番組から記リストに登録された番組の数とを表示するよう制御する表示制御部と、
    具備る映像記録装置。
  2. 前記表示制御部は、前記検索条件、前記検索条件に合致した番組の数び前記リストに登録された番組の数とともに表示するよう制御する請求項1記載の映像記録装置。
  3. 前記表示制御部は、前記検索条件に合致した番組の数、及び前記記録部が記録した番組の数を、同一画面内に表示するよう制御する請求項1記載の映像記録装置。
  4. 前記表示制御部は、前記検索条件に合致した番組の数、前記リストに登録された番組の数を、前記検索条件とともに同一画面内に表示するよう制御する請求項1記載の映像記録装置。
  5. 前記録画管理部に対して、前記リストの書き換え、追加、消去ならびにその判定条件、および前記記録すべき番組を記録する場合の最大記録時間を指示する条件入力部を有し、
    前記最大記録時間を設定可能である請求項1記載の映像記録装置。
  6. 前記表示制御部は、前記検索条件に合致した番組の数、及び前記録部が記録した番組の数を、同一画面内に表示するよう制御する請求項5記載の映像記録装置。
  7. 前記表示制御部は、前記検索条件に合致した番組の数、前記リストに登録された番組の数を、前記検索条件とともに同一画面内に表示するよう制御する請求項5記載の映像記録装置。
  8. 前記最大記録時間は、任意に設定可能である請求項5ないし7のいずれかに記載の映像記録装置。
  9. 記リストの書き換え、追加、消去ならびにその判定条件および前記記録すべき番組を記録する場合の最大記録時間の少なくとも1つを変更する際に、前記検索条件に合致した番組の数と前記リストに登録されている番組の数を表示する請請求項5記載の映像記録装置。
JP2005144277A 2005-05-17 2005-05-17 映像記録装置 Active JP4592491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144277A JP4592491B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 映像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144277A JP4592491B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 映像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324782A JP2006324782A (ja) 2006-11-30
JP4592491B2 true JP4592491B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37544151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144277A Active JP4592491B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 映像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592491B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339683A (ja) * 2001-06-04 2001-12-07 Hitachi Ltd 知的映像録画再生装置
JP2004153729A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sharp Corp 記録装置および記録方法ならびにプログラム
JP2004220696A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 記録装置、記録方法、プログラム
JP2004328375A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toshiba Corp 映像記録装置及びその録画予約方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339683A (ja) * 2001-06-04 2001-12-07 Hitachi Ltd 知的映像録画再生装置
JP2004153729A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sharp Corp 記録装置および記録方法ならびにプログラム
JP2004220696A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 記録装置、記録方法、プログラム
JP2004328375A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toshiba Corp 映像記録装置及びその録画予約方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324782A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8417098B2 (en) Broadcast program recorder
US20060156355A1 (en) Reproduction apparatus, program, integrated circuit
JP2008028985A (ja) コンテンツ視聴支援回路およびコンテンツ視聴支援装置
KR20030092176A (ko) 컨텐츠 파일과 네비게이션 정보의 편집처리방법
JP2002262224A (ja) インデックス配信方法、インデックス配信装置および番組記録装置
JP2003189218A (ja) 録画再生装置
JP2012004901A (ja) 再生リストの作成/管理方法及びそれを実行する映像装置
JP2004297493A (ja) デジタルコンテンツ編集システムおよびデジタルコンテンツ編集方法
JP4751103B2 (ja) 映像記録装置
JP4679232B2 (ja) 記録装置
JP2004015115A (ja) デジタル複合再生装置
JP4592491B2 (ja) 映像記録装置
JP2005328401A (ja) 情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5065939B2 (ja) 映像記録再生装置
JP7497280B2 (ja) 受信装置および生成方法
JP2007096998A (ja) 映像記録装置
JP6916145B2 (ja) 電子機器および番組処理方法
JPH11195256A (ja) 番組予約収録システム
JP6966380B2 (ja) 電子機器および方法
JP5019114B2 (ja) 録画予約方法および情報処理装置
JP2005102058A (ja) 番組記録再生装置、番組管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4600891B2 (ja) Av装置、及びav装置における放送録画方法
EP1385169A2 (en) Recording/reproducing apparatus
JP3795356B2 (ja) 番組情報記録システム
JP2008130175A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4592491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250