JP4590403B2 - スピーカ - Google Patents
スピーカ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4590403B2 JP4590403B2 JP2006513937A JP2006513937A JP4590403B2 JP 4590403 B2 JP4590403 B2 JP 4590403B2 JP 2006513937 A JP2006513937 A JP 2006513937A JP 2006513937 A JP2006513937 A JP 2006513937A JP 4590403 B2 JP4590403 B2 JP 4590403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- voice coil
- long side
- speaker
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/06—Loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/04—Plane diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2209/00—Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2209/041—Voice coil arrangements comprising more than one voice coil unit on the same bobbin
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Description
以下、本発明の実施の形態1に係るスピーカについて説明する。なお、図1〜図20において、同じ機能の構成要素については同一番号を付す。
以下、実施の形態2に係るスピーカについて説明する。図10(a)は、当該スピーカを示す平面図であり、図10(b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B−B’断面図)であり、図10(c)は当該スピーカの短辺側の断面図(A−A’断面図)である。なお、図10(d)は図10(b)に示す領域Pの部分拡大図である。なお、図10(a)〜図10(d)においては、図1(a)〜図1(d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照符号を付す。実施の形態2に係るスピーカは、ボイスコイル14が振動板11に直接接続されている点で、実施の形態1に係るスピーカと異なる。また、実施の形態2に係るスピーカは、トッププレート18がない磁気回路を備える点で、実施の形態1に係るスピーカと異なる。
以下、実施の形態3に係るスピーカについて説明する。図11(a)は、当該スピーカを示す平面図であり、図11(b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B−B’断面図)であり、図11(c)は当該スピーカの短辺側の断面図(A−A’断面図)である。なお、図11(d)は図11(b)に示す領域Pの部分拡大図である。また、図11(e)は、ボイスコイルの他の形状を示す図である。なお、図11(a)〜図11(e)においては、図1(a)〜図1(d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照符号を付す。実施の形態3に係るスピーカは、ボイスコイル14がプリントコイルである点で、実施の形態2に係るスピーカと異なる。
以下、実施の形態4に係るスピーカについて説明する。図12(a)は、当該スピーカを示す平面図であり、図12(b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B−B’断面図)であり、図12(c)は当該スピーカの短辺側の断面図(A−A’断面図)である。なお、図12(d)は図12(b)に示す領域Rの部分拡大図である。なお、図12(a)〜図12(d)においては、図1(a)〜図1(d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照符号を付す。実施の形態4に係るスピーカは、振動板11にリブが設けられる点で、実施の形態2に係るスピーカと異なる。その他の点は実施の形態2と同様であるので、以下では、実施の形態2と実施の形態4との相違点を中心に説明する。
以下、実施の形態5に係るスピーカについて説明する。図16(a)は、実施の形態5に係るスピーカの平面図である。図16(b)は、当該スピーカの長辺側の断面図(B−B’断面図)であり、図16(c)は、当該スピーカの短辺側の断面図(A−A’断面図)である。実施の形態5に係るスピーカは、短辺方向に関して第1次および第2次共振モードの共振を抑制する点で、実施の形態1に係るスピーカと異なる。
ρ:密度
s:棒の断面積
l:棒の長さ
Ξm(x)、Ξm(y):振動姿態を表す規準関数
ω:角速度
である。
次に、振動板11の短辺の長さを1として当該短辺の端からx1,x2,x3,x4の4点を駆動した場合の振動変位ξは、式(2)によって与えられる。
x1=0.1130
x2=0.37775
x3=(1−x2)=0.62225
x4=(1−x1)=0.8770 …(7)
以上より、式(7)を満たすx1〜x4により示される4点を駆動点とすればよい。実施の形態5では、式(7)で表される位置を駆動するので、第1次および第2次共振モードが生じないことになる。したがって、実施の形態5によれば、第1次共振モードに加えて第2次共振モードも抑制できるので、振動板のピストンモーション領域がさらに拡大され、音圧周波数特性が平坦になる。それゆえ、より高音質なスピーカを実現することができる。
以下、実施の形態6に係るスピーカについて説明する。図17(a)は、当該スピーカを示す平面図であり、図17(b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B−B’断面図)であり、図17(c)は当該スピーカの短辺側の断面図(A−A’断面図)である。なお、図17(d)は図17(b)に示す領域Pの部分拡大図である。なお、図17(a)〜図17(d)においては、図1(a)〜図1(d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照符号を付す。実施の形態6に係るスピーカは、各ボイスコイル14が振動板11に直接接続されている点で、実施の形態5に係るスピーカと異なる。また、実施の形態6に係るスピーカは、トッププレート18がない磁気回路を備える点で、実施の形態5に係るスピーカと異なる。
以下、実施の形態7に係るスピーカについて説明する。図18(a)は、当該スピーカを示す平面図であり、図18(b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B−B’断面図)であり、図18(c)は当該スピーカの短辺側の断面図(A−A’断面図)である。なお、図18(d)は図18(b)に示す領域Pの部分拡大図である。なお、図18(a)〜図18(d)においては、図1(a)〜図1(d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照符号を付す。実施の形態7に係るスピーカは、ボイスコイル14がプリントコイルである点で、実施の形態6に係るスピーカと異なる。
以下、実施の形態8に係るスピーカについて説明する。図19(a)は、当該スピーカを示す平面図であり、図19(b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B−B’断面図)であり、図19(c)は当該スピーカの短辺側の断面図(A−A’断面図)である。なお、図19(d)は図19(b)に示す領域Rの部分拡大図である。なお、図19(a)〜図19(d)においては、図1(a)〜図1(d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照符号を付す。実施の形態8に係るスピーカは、振動板11にリブが設けられる点で、実施の形態5に係るスピーカと異なる。その他の点は実施の形態5と同様であるので、以下では、実施の形態5と実施の形態8との相違点を中心に説明する。
12 エッジ
13 フレーム
14 ボイスコイル
15 ボイスコイルボビン
16 マグネット
17 ヨーク
18 トッププレート
19 ダンパー
Claims (18)
- 縦長の平板状の振動板と、
前記振動板を振動可能に支持するエッジと、
前記振動板に直接または間接的に接続される少なくとも1つのボイスコイルと、
前記ボイスコイルを駆動させるための磁気回路とを備え、
前記ボイスコイルは、縦長の形状であり、その長辺の長さが前記振動板の長手方向の長さの60%以上であり、当該長辺が前記振動板の長手方向と平行になるように前記振動板に接続されることにより、前記振動板の長辺方向に関する複数の共振モードを抑制し、
前記振動板の短手方向に関して前記ボイスコイルの長辺が前記振動板に接続される位置を、前記振動板の短辺方向に関する第1次共振モードの節の位置とすることを特徴とするスピーカ。 - 前記振動板は、長手方向の長さを1とした場合に短手方向の長さが0.5以下であることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ。
- 前記振動板の短手方向の長さを1とした場合、前記ボイスコイルの2つの長辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端から他端に向けて0.224の距離に相当する位置に接続され、当該ボイスコイルの他方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端から他端に向けて0.776の距離に相当する位置に接続される、請求項1または2に記載のスピーカ。
- 前記磁気回路は、
縦長であり、その長手方向と前記振動板の長手方向とが一致するように配置されるマグネットと、
前記マグネットに接続される底面と、当該マグネットの長辺に対向する側面とを有するヨークとを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のスピーカ。 - 前記ボイスコイルは、線輪を前記振動板上に固着した平面コイルである、請求項1から4のいずれか1項に記載のスピーカ。
- 前記ボイスコイルは、前記振動板上に設けられたプリントコイルである、請求項1から4のいずれか1項に記載のスピーカ。
- 前記振動板は、前記ボイスコイルが接続される位置の内周側において複数のリブを有する、請求項1から6のいずれか1項に記載のスピーカ。
- 前記ボイスコイルを複数備え、
各前記ボイスコイルは、前記振動板の長辺方向に並んで配置される、請求項1から7のいずれか1項に記載のスピーカ。 - 縦長の平板状の振動板と、
前記振動板を振動可能に支持するエッジと、
前記振動板に直接または間接的に接続される少なくとも2つのボイスコイルと、
各前記ボイスコイルを駆動させるための、各前記ボイスコイルと同数の磁気回路とを備え、
前記各ボイスコイルは、縦長の形状であり、その長辺の長さが前記振動板の長手方向の長さの60%以上であり、当該長辺が前記振動板の長手方向と平行になるように前記振動板に接続されることにより、前記振動板の長辺方向に関する複数の共振モードを抑制し、
前記振動板の短手方向に関して各前記ボイスコイルの長辺が前記振動板に接続される位置を、前記振動板の短辺方向の第1次共振モードおよび第2次共振モードを抑制する位置とすることを特徴とするスピーカ。 - 前記振動板は、長手方向の長さを1とした場合に短手方向の長さが0.5以下であることを特徴とする請求項9に記載のスピーカ。
- 前記ボイスコイルとして第1および第2のボイスコイルを備え、
前記振動板の短手方向の長さを1とした場合、前記第1のボイスコイルの2つの長辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端から他端に向けて0.113の距離に相当する位置に接続され、当該第1ボイスコイルの他方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端から他端に向けて0.37775の距離に相当する位置に接続され、
前記振動板の短手方向の長さを1とした場合、前記第2のボイスコイルの2つの長辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端から他端に向けて0.62225の距離に相当する位置に接続され、当該第2ボイスコイルの他方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端から他端に向けて0.887の距離に相当する位置に接続される、請求項9または10に記載のスピーカ。 - 同心状に配置される第1および第2のボイスコイルを前記ボイスコイルとして備え、
前記振動板の短手方向の長さを1とした場合、前記第1のボイスコイルの2つの長辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端から他端に向けて0.113の距離に相当する位置に接続され、当該第1ボイスコイルの他方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端から他端に向けて0.887の距離に相当する位置に接続され、
前記振動板の短手方向の長さを1とした場合、前記第2のボイスコイルの2つの長辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端から他端に向けて0.37775の距離に相当する位置に接続され、当該第2ボイスコイルの他方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端から他端に向けて0.62225の距離に相当する位置に接続される、請求項9または10に記載のスピーカ。 - 各前記磁気回路は、
縦長であり、その長手方向と前記振動板の長手方向とが一致するように配置されるマグネットと、
前記マグネットに接続される底面と、当該マグネットの長辺に対向する側面とを有するヨークとを含む、請求項9から12のいずれか1項に記載のスピーカ。 - 前記ボイスコイルは、線輪を前記振動板上に固着した平面コイルである、請求項9から13のいずれか1項に記載のスピーカ。
- 前記ボイスコイルは、前記振動板上に設けられたプリントコイルである、請求項9から13のいずれか1項に記載のスピーカ。
- 前記振動板は、前記ボイスコイルが接続される位置の内周側において複数のリブを有する、請求項9から15のいずれか1項に記載のスピーカ。
- 各前記ボイスコイルのうちの複数のボイスコイルは、前記振動板の長辺方向に並んで配置される、請求項9から16のいずれか1項に記載のスピーカ。
- 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載のスピーカを備えた電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158337 | 2004-05-27 | ||
JP2004158337 | 2004-05-27 | ||
PCT/JP2005/009655 WO2005117489A1 (ja) | 2004-05-27 | 2005-05-26 | スピーカ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005117489A1 JPWO2005117489A1 (ja) | 2008-04-03 |
JP4590403B2 true JP4590403B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=35451297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006513937A Active JP4590403B2 (ja) | 2004-05-27 | 2005-05-26 | スピーカ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8031902B2 (ja) |
EP (1) | EP1750477B1 (ja) |
JP (1) | JP4590403B2 (ja) |
CN (1) | CN1961608B (ja) |
WO (1) | WO2005117489A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190139498A (ko) | 2018-06-08 | 2019-12-18 | 이은호 | 진동판 조립체 및 이를 포함하는 스피커 조립체 |
KR20190139497A (ko) | 2018-06-08 | 2019-12-18 | 이은호 | 서스펜션 및 이를 포함하는 스피커 장치 |
KR20190139499A (ko) | 2018-06-08 | 2019-12-18 | 이은호 | 프레임 및 이를 이용한 스피커 조립체 |
KR20190139496A (ko) | 2018-06-08 | 2019-12-18 | 이은호 | 서스펜션 및 이를 포함하는 스피커 조립체 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080023266A (ko) * | 2005-06-29 | 2008-03-12 | 엔엑스피 비 브이 | 전자음향 트랜스듀서용 다이어프램 및 이를 포함하는전자음향 트랜스듀서 |
JP2007243851A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Authentic Ltd | 平面スピーカ |
GB0617551D0 (en) * | 2006-09-07 | 2006-10-18 | New Transducers Ltd | Electromagnetic actuator |
JP5068570B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-11-07 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 防水音響装置 |
JP4811367B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2011-11-09 | ソニー株式会社 | 振動材、音声出力装置 |
JP5100546B2 (ja) | 2007-07-30 | 2012-12-19 | パナソニック株式会社 | 電気音響変換器 |
CN101217832B (zh) * | 2007-12-29 | 2011-09-28 | 瑞声声学科技(常州)有限公司 | 扬声器定心支片等效质量及等效力顺的测量方法 |
JP5311836B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2013-10-09 | 三洋電機株式会社 | 磁気回路および音響機器 |
JP5132344B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2013-01-30 | 三洋電機株式会社 | スピーカならびにマグネット部品およびその製造方法 |
WO2010050145A1 (ja) | 2008-10-27 | 2010-05-06 | パナソニック株式会社 | スピーカ、スピーカの製造方法、及びスピーカ製造の治具 |
EP2348754B1 (en) * | 2008-11-19 | 2017-01-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Speaker and electronic device including speaker |
WO2010073837A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 三洋電機株式会社 | スピーカユニットおよび携帯情報端末 |
JP5328691B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2013-10-30 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | 電磁変換器 |
CN101959103B (zh) * | 2010-04-19 | 2016-06-08 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | 振膜和包括该振膜的麦克风 |
CN102065357B (zh) * | 2010-05-25 | 2014-06-04 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | 电磁扬声器件 |
EP2458893B1 (en) * | 2010-11-26 | 2015-11-25 | Knowles Ipc (M) Sdn Bhd | Loudspeaker |
KR101697251B1 (ko) * | 2011-01-04 | 2017-01-17 | 삼성전자주식회사 | 스피커 및 스피커 조립방법 |
US8879776B2 (en) * | 2011-03-04 | 2014-11-04 | Panasonic Corporation | Speaker and electronic device using the speaker |
US8718317B2 (en) * | 2011-05-19 | 2014-05-06 | Zonghan Wu | Moving-magnet electromagnetic device with planar coil |
GB2492165B (en) * | 2011-06-24 | 2014-05-28 | Canon Kk | A loudspeaker driver and a method of using same |
KR101201828B1 (ko) * | 2011-06-28 | 2012-11-15 | 주식회사 엑셀웨이 | n개의 자석과 n+1개의 보이스 코일판이 결합되어 형성되는 평판형 스피커 |
CN102868959B (zh) * | 2012-10-12 | 2015-01-21 | 张百良 | 铝带扬声器 |
CN103037293B (zh) * | 2012-11-30 | 2016-03-16 | 惠州超声音响有限公司 | 具有两个磁路和一个悬挂件的扬声器 |
CN103763666B (zh) * | 2014-01-04 | 2021-08-31 | 头领科技(昆山)有限公司 | 一种分频式平板耳机 |
CN105187995B (zh) * | 2014-06-19 | 2018-10-16 | 斯贝克电子(嘉善)有限公司 | 一种平面音膜扬声器 |
DE112016000712T5 (de) * | 2015-02-11 | 2017-12-14 | Sound Solutions International Co., Ltd. | Elektrodynamischer Transducer in Ultraschallmodus |
US10560778B2 (en) * | 2015-09-29 | 2020-02-11 | Coleridge Design Associates Llc | System and method for a loudspeaker with a diaphragm |
CN206923017U (zh) * | 2017-06-20 | 2018-01-23 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 振膜、发声器件及电子设备 |
CN110035375A (zh) * | 2019-03-13 | 2019-07-19 | 东莞涌韵音膜有限公司 | 采用非聚酰亚胺制备带式高音振膜的方法 |
CN112492470A (zh) * | 2019-09-11 | 2021-03-12 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 一种扬声器及汽车 |
RU2741475C1 (ru) * | 2020-02-03 | 2021-01-26 | Андрей Викторович Новгородов | Ступенчатая конструкция верхней монтажной части корзины для среднечастотных и низкочастотных громкоговорителей с диффузором конической формы |
WO2022166373A1 (zh) * | 2021-02-07 | 2022-08-11 | 歌尔股份有限公司 | 扬声器和电子设备 |
CN113490119B (zh) * | 2021-05-20 | 2023-02-21 | 汉得利(常州)电子股份有限公司 | 一种音膜组、贴合治具、制作方法及发声器件 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778300A (en) * | 1980-10-31 | 1982-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dynamic type speaker |
JPS5797297A (en) * | 1980-12-09 | 1982-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Thin type speaker |
JPS59171489U (ja) * | 1983-04-30 | 1984-11-16 | パイオニア株式会社 | スピ−カ |
JPH04115698A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平板スピーカ |
JP2004088739A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピーカ用振動板 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4384173A (en) * | 1980-08-01 | 1983-05-17 | Granus Corporation | Electromagnetic planar diaphragm transducer |
JPS59171489A (ja) | 1983-03-18 | 1984-09-27 | 松下電器産業株式会社 | 石英管ヒ−タ |
JPH0648157B2 (ja) | 1985-01-23 | 1994-06-22 | 伊藤忠商事株式会社 | 人体防護材 |
JPH0337486Y2 (ja) * | 1985-04-10 | 1991-08-08 | ||
US5664024A (en) * | 1994-04-25 | 1997-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Loudspeaker |
JP3139915B2 (ja) | 1994-04-25 | 2001-03-05 | 松下電器産業株式会社 | スピーカ |
US5764784A (en) * | 1994-09-12 | 1998-06-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroacoustic transducer |
JPH08102992A (ja) | 1994-10-03 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピーカ |
JPH09102992A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Hitachi Ltd | アナログ/isdn加入者のアナログ用/isdn用交換機への収容方法 |
JP3478466B2 (ja) * | 1997-05-22 | 2003-12-15 | 株式会社ケンウッド | スピーカ |
EP1194003B1 (en) * | 2000-09-29 | 2007-06-06 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Electricity to sound transducer |
JP3915448B2 (ja) | 2001-07-30 | 2007-05-16 | 日本ビクター株式会社 | 電気音響変換器 |
JP4115698B2 (ja) | 2001-11-30 | 2008-07-09 | オリンパス株式会社 | 位置決め固定装置 |
EP1377115B1 (en) * | 2002-06-24 | 2016-01-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Loudspeaker diaphragm |
-
2005
- 2005-05-26 EP EP20050743801 patent/EP1750477B1/en active Active
- 2005-05-26 CN CN2005800171964A patent/CN1961608B/zh active Active
- 2005-05-26 WO PCT/JP2005/009655 patent/WO2005117489A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-05-26 JP JP2006513937A patent/JP4590403B2/ja active Active
- 2005-05-26 US US11/597,287 patent/US8031902B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778300A (en) * | 1980-10-31 | 1982-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dynamic type speaker |
JPS5797297A (en) * | 1980-12-09 | 1982-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Thin type speaker |
JPS59171489U (ja) * | 1983-04-30 | 1984-11-16 | パイオニア株式会社 | スピ−カ |
JPH04115698A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平板スピーカ |
JP2004088739A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピーカ用振動板 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190139498A (ko) | 2018-06-08 | 2019-12-18 | 이은호 | 진동판 조립체 및 이를 포함하는 스피커 조립체 |
KR20190139497A (ko) | 2018-06-08 | 2019-12-18 | 이은호 | 서스펜션 및 이를 포함하는 스피커 장치 |
KR20190139499A (ko) | 2018-06-08 | 2019-12-18 | 이은호 | 프레임 및 이를 이용한 스피커 조립체 |
KR20190139496A (ko) | 2018-06-08 | 2019-12-18 | 이은호 | 서스펜션 및 이를 포함하는 스피커 조립체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005117489A1 (ja) | 2005-12-08 |
EP1750477A4 (en) | 2011-04-20 |
EP1750477B1 (en) | 2015-04-29 |
JPWO2005117489A1 (ja) | 2008-04-03 |
CN1961608B (zh) | 2011-08-17 |
CN1961608A (zh) | 2007-05-09 |
US20080063235A1 (en) | 2008-03-13 |
EP1750477A1 (en) | 2007-02-07 |
US8031902B2 (en) | 2011-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4590403B2 (ja) | スピーカ | |
US8422723B2 (en) | Loudspeaker and electronic device including loudspeaker | |
JP4457165B2 (ja) | スピーカ装置 | |
EP2244488B1 (en) | Speaker and electronic device | |
JP4918478B2 (ja) | スピーカ | |
US8094864B2 (en) | Diaphragm unit and speaker using the same | |
JP2001054192A (ja) | 電気−音響変換器 | |
US6654475B2 (en) | Electricity-to-sound transducer | |
JPWO2009016743A1 (ja) | スピーカ装置 | |
JP5849197B2 (ja) | スピーカ、および、それを備える電子機器 | |
JP6052669B2 (ja) | スピーカとそのスピーカを用いた電子機器 | |
JPH07298389A (ja) | スピーカ | |
JP2007221417A (ja) | スピーカ用振動板 | |
JP3132323B2 (ja) | スピーカとその製造方法 | |
JP4189816B2 (ja) | 電気音響変換器 | |
JPWO2013076914A1 (ja) | スピーカおよびスピーカを備えた電子機器 | |
KR20210006536A (ko) | 음향 발생 액츄에이터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4590403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |