[go: up one dir, main page]

JP5328691B2 - 電磁変換器 - Google Patents

電磁変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5328691B2
JP5328691B2 JP2010036151A JP2010036151A JP5328691B2 JP 5328691 B2 JP5328691 B2 JP 5328691B2 JP 2010036151 A JP2010036151 A JP 2010036151A JP 2010036151 A JP2010036151 A JP 2010036151A JP 5328691 B2 JP5328691 B2 JP 5328691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
electromagnetic transducer
top surface
voice coil
side surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010036151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172157A (ja
Inventor
俊治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP2010036151A priority Critical patent/JP5328691B2/ja
Priority to US12/967,487 priority patent/US8422728B2/en
Priority to KR1020110015184A priority patent/KR101196163B1/ko
Priority to CN201110042442.9A priority patent/CN102164331B/zh
Publication of JP2011172157A publication Critical patent/JP2011172157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328691B2 publication Critical patent/JP5328691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2207/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers or their suspension covered by H04R7/00 but not provided for in H04R7/00 or in H04R2307/00
    • H04R2207/021Diaphragm extensions, not necessarily integrally formed, e.g. skirts, rims, flanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/025Diaphragms comprising polymeric materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/204Material aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/24Tensioning by means acting directly on free portions of diaphragm or cone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/26Damping by means acting directly on free portion of diaphragm or cone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/041Centering
    • H04R9/043Inner suspension or damper, e.g. spider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

この発明は、永久磁石と振動板とを組み合わせて、オーディオ信号から音声再生を行う電磁変換器に関するものである。
振動板とボイスコイルパターンを一体化した構成の従来のスピーカとして、例えば特許文献1の平面型音響変換装置、特許文献2のスピーカがある。
特許文献1の平面型音響変換装置は、熱硬化性樹脂のポリイミド、又は熱可塑性樹脂のポリエチレンテレフタレート(PET)若しくは液晶ポリマーからなるシートに渦巻状のボイスコイルパターンを形成し、両端側を折り曲げて断面コ字状に成形した振動板を有する。振動板の天面とフレームとを弾性のエッジで接合して、振動板両端側のボイスコイルパターンが磁気回路の磁束発生部分にくるように保持される。このため、振動板の振幅が大きくなっても、ボイスコイルパターンの上下変位幅を磁束発生部分の中に収めることができる。
しかし、この振動板は、長手方向の両端側を折り曲げただけで、短手方向の両端側は折り曲げられていないため剛性が低く、振動に伴う不要共振により異音が発生しやすいという問題があった。さらに、振動板をフレームに固定するエッジ等の支持系も、振動板の天面にしか接合できないので、大振幅時にピストン振動が乱れ、ローリングによる磁気ギャップ不良が発生しやすいという問題もあった。
これに対して、特許文献2のスピーカは、ポリイミドシート、又はガラス樹脂とエポキシ樹脂とからなる積層シートのプリプレグ等の熱硬化性樹脂シートに予めボイスコイルパターンを形成し、加熱成形して断面U字状のドーム形の振動板を有する。振動板の全周とフレームとをエッジで接合すると共に、振動板の内側に支持板を固定して、この支持板をフレーム側のダンパに接合する。このため、振動板をドーム形状にすることにより剛性を向上させることができ、また、振動板の支持構造を部分的ではあるが二重にすることができる。
特開2008−113368号公報 特開2000−102094号公報
従来の電磁変換器は以上のように構成されているので、特許文献1の構成の場合、上述したように振動板の剛性が低いことによる異音発生、及びピストン振動の乱れによる磁気ギャップ不良発生という課題があった。
これに対して、特許文献2の構成の場合には、振動板の剛性不足の問題は解決できるが、ダンパを部分的にしか設けることができないためにピストン振動が乱れる問題を解消することはできなかった。
さらに、特許文献2の構成の場合、フレームにダンパを固定するために磁気回路を分割しなければならず、部品点数が増えるという課題があった。また、磁気回路を分割配置すると、磁束密度にムラが生じたり、磁束密度が低下したりする原因になってしまった。
また、熱硬化性樹脂シートを用いて特許文献2の形状の立体構造の振動板を得るには、ボイスコイルパターンを形成した熱硬化性樹脂シートを立体構造に成形してから、加熱処理により硬化させればよいが、熱可塑性樹脂シートを用いて立体構造の振動板を得るには、ボイスコイルパターンを形成した熱可塑性樹脂シートを熱プレスによる絞り成形で伸ばして立体形状を得る必要がある。このとき、熱可塑性樹脂シートの伸び率とこのシート上に形成されたボイスコイルパターンの伸び率とが異なるため、絞り成形するとコイルやシートが破断するという問題がある。さらに、熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂に比べコストが高くなるという問題もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、少ない部品構成の二重支持構造で振動板をピストン振動させるようにして、性能の優れた電磁変換器を得ることを目的とする。
この発明に係る電磁変換器は、永久磁石、当該永久磁石の一方の磁極面を固定して他方の磁極側は開口したフレーム、及び他方の磁極面に固定したプレートからなる磁気回路と、プレートを覆う位置にある天面、当該天面から永久磁石の方向へ形成されプレートとフレーム開口の間に位置する4側面、及び対向する2側面の間を連結する補強部を有し、片面又は両面にボイスコイルパターンが形成された振動板と、振動板の天面周縁とフレーム開口周縁とに接合して、振動板を変位自在に保持する第1の支持部と、振動板の側面先端側周縁とフレーム内周面とに接合して、振動板を変位自在に保持する第2の支持部とを備えるようにしたものである。
この発明によれば、振動板の天面周縁をフレーム開口周縁に接合すると共に、側面先端側周縁をフレーム内周面に接合するようにしたので、少ない部品構成の二重支持構造で振動板をピストン振動させることができ、性能の優れた電磁変換器を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る電磁変換器の構成を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係る電磁変換器を、図1のAA線に沿って切断した断面図である。 実施の形態1に係る電磁変換器を、図1のBB線に沿って切断した断面図である。 実施の形態1に係る電磁変換器のうちの振動板を、図1のCC線に沿って切断した断面図を図4(a)に示し、裏面の構成を図4(b)に示す。 実施の形態1に係る電磁変換器の出力特性のグラフである。 実施の形態1に係る電磁変換器において振動板の変形例を示す外観斜視図である。 実施の形態1に係る電磁変換器において振動板の変形例を示す外観斜視図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電磁変換器10の構成を示す分解斜視図であり、AA線に沿って切断した断面図を図2に示し、BB線に沿って切断した断面図を図3に示す。また、CC線に沿って切断した振動板15の断面図を図4(a)に示し、裏側の構成を図4(b)に示す。図に示す電磁変換器10は、上側フレーム11、下側フレーム12、2個の永久磁石13a,13b及び2個のプレート14a,14bからなる磁気回路と、振動板15と、この振動板15を磁気回路上側で保持するための上側ガスケット16及びエッジ17からなる第1の支持部と、振動板15を磁気回路内部で保持するための下側ガスケット18及びダンパ19からなる第2の支持部とで構成される。なお、本実施の形態1では、説明のために上下を区別しているが、実際にはどの面が上でもよい。
下側フレーム12は永久磁石13a,13bそれぞれの一方の磁極面を固定し、上側フレーム11は永久磁石13a,13bごと下側フレーム12を被覆して、永久磁石13a,13bそれぞれの他方の磁極面と略同一高さ位置に開口11aを有する。永久磁石13a,13bそれぞれの他方の磁極面上にはプレート14a,14bがそれぞれ接着されている。よって、プレート14a,14bと開口11aとが略同一高さ位置になり、プレート14a,14bと開口11aとの間の磁束密度が高くなる。
なお、永久磁石13a,13b及びプレート14a,14bは、振動板15の長手方向の側面15b,15cの下部に形成した突き出し部15i,15jに当らないよう分割して配置している。
振動板15には、PEI(ポリエーテルイミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PET、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等の熱可塑性樹脂シートを用いる。立体成形する前の熱可塑性樹脂シートの片面又は両面の、天面15aと長手方向の側面15b,15cに相当する位置に、導体箔(銅、アルミニウム等)をエッジングしてボイスコイルパターン15gを形成し、熱プレス成形にて立体構造にする。熱プレス成形により、振動板15の4辺を天面15aから垂れ下がる4側面15b〜15eに成形することによって振動板15の剛性を向上させることができる。なお、図示例では、長手方向の側面15b,15cは天面15aから垂直に垂れ下がる形状に形成し、短手方向の側面15d,15eは天面15aから斜めに垂れ下がる形状に形成している。ボイスコイルパターン15gが形成された長手方向の側面15b,15cは、熱プレス成形時に熱可塑性樹脂シートを伸ばさず成形できるので、伸び率の違いによる破断の恐れはない。
また、側面15b〜15eの先端側にはフランジ部15fを成形する。このフランジ部15fは、振動板15をダンパ19に接着するときの固定しろとなる。
さらに、側面15bと側面15cの先端側の一部に、熱可塑性樹脂シートを延長した舌状の突き出し部15i,15jを形成する。これら突き出し部15i,15jのうちの一方に嵌合用凸部15kを形成し、他方に孔を形成し、嵌合用凸部15kを孔に嵌め合わせ接着して帯状にすることで、駆動時に発生する振動に対する補強部となる。
また、図示例では、ボイスコイルパターン15gを振動板15の表裏両面に形成している。ここで、振動板15の長手方向の側面15b,15cのそれぞれの表裏両面に形成したボイスコイルパターン15gを、表面のパターンと裏面のパターンの一部が互いに重なり合うように配置して、振動板15の剛性を高める。
エッジ17の開口17a周縁は、振動板15の天面15a周縁に接合され、エッジ17の外周縁は、上側ガスケット16の開口16a周縁に接合される。上側ガスケット16は上側フレーム11の上側表面に固着している。これら上側ガスケット16及びエッジ17が第1の支持部となって、振動板15を上下変位可能に支持する。なお、上側ガスケット16を用いず、エッジ17の外周縁を直接、上側フレーム11に接合してもよい。その場合には、振動板15が上下変位したときにプレート14a,14bに衝突しないように天面15aとプレート14a,14bの間に所定の距離を確保する必要があるため、例えば上側フレーム11の上面の一部を上方へ突設させて高さ位置合わせをしたり、エッジ17の外周縁を上側フレーム11上面へ延出させたりすればよい。
ダンパ19の開口19a周縁は、振動板15側面先端周縁のフランジ部15fに接合され、ダンパ19の外周は、下側ガスケット18の開口18a周縁に接合される。下側ガスケット18は上側フレーム11の上側裏面、即ち磁気回路内部に固着している。これら下側ガスケット18及びダンパ19が第2の支持部となって、振動板15を上下変位自在に支持する。なお、下側ガスケット18を用いず、ダンパ19の外周縁を直接、上側フレーム11内部に接合してもよい。
一般的な、円錐状の振動板を有する電磁変換器では、エッジに空気の透過性のない材質を用いるが、本実施の形態1に係る電磁変換器10では、エッジ17に空気の透過性の良い材質又は空気が透過する構造を用いてもよい。これにより、振動板15の側面15b,15cから発生する音を利用できる。即ち、振動板15の側面15b,15cから発生する音が、エッジ17を透過し、天面15aから発生する音に合成されることにより、電磁変換器10の高音再生の性能が向上する。
図4は、エッジ17の材質の違いによる電磁変換器10の再生性能を比較したグラフであり、縦軸は音圧レベル、横軸は周波数を示す。この例では、エッジ17を空気が透過しないエラストマで構成した場合(実線で示す)と、空気が透過するポリエステルを疎に織ったクロスで構成した場合(点線で示す)の電磁変換器10の周波数特性を例示する。このグラフより、空気透過性のエッジ17を用いるほうが、より良い高音域特性を得ることが分かる。
このとき、ダンパ19は、振動板15の背面から出る逆位相の音を電磁変換器10の前面に出さないようにするために、空気が透過しない材質又は空気が透過しない構造にする。
次に、電磁変換器10の動作原理を説明する。
外部からボイスコイルパターン15gに電流(オーディオ信号)が供給されると、ボイスコイルパターン15gを流れる電流と、上側フレーム11の開口11aとプレート14a,14bの間に発生している磁束とが電磁的に結合し、フレミングの法則に従って駆動力が発生する。発生した駆動力によって、振動板15が上下方向にピストン振動し、音波が発生する。振動板15の天面15a全周及びフランジ部15f全周は第1及び第2の支持部によってそれぞれ上下変位自在に支持されているため、大振幅時でも上下平行移動するピストン振動が乱れることがない。そのため、ローリングによる磁気ギャップ不良が発生しない。
また、突き出し部15i,15jを嵌め合わせ接着した補強部が側面15b,15cの不要共振を抑えるため、振動板15が永久磁石13a,13b及びプレート14a,14bに衝突せず、当り音も発生しない。
さらに、振動板15の長手方向の側面15b,15cのボイスコイルパターン15gが表面と裏面とで一部重なり合う構成のため、側面15b,15cの剛性が高まり、不要共振が少なくなる。そのため、異音の発生を抑えることができる。
以上より、実施の形態1によれば、電磁変換器10は、永久磁石13a,13b、これら永久磁石13a,13bの一方の磁極面を固定する下側フレーム12、他方の磁極側に開口11aを形成した上側フレーム11、及び他方の磁極面に固定したプレート14a,14bからなる磁気回路と、これらプレート14a,14bを覆う位置にある天面15a及びこの天面15aから永久磁石13a,13bの方向へ形成されプレート14a,14bと上側フレーム11の開口11aの間に位置する4側面15b〜15eを有し、片面又は両面にボイスコイルパターン15gが形成された振動板15と、上側フレーム11の開口11a周縁に接着する上側ガスケット16と、振動板15の天面15a周縁及び上側ガスケット16の開口16a周縁に接合して、振動板15を変位自在に保持するエッジ17と、上側フレーム11の内周面に接着する下側ガスケット18と、振動板15のフランジ部15f及び下側ガスケット18の開口18a周縁に接合して、振動板15を変位自在に保持するダンパ19とを備えるように構成した。
このため、振動板15を少ない部品構成の二重支持構造で支持してピストン振動させることができ、異音の発生を防止できる。また、従来のように磁気回路を分割する必要がなくなり、部品点数が増加することもコストアップすることもない。さらに、磁気回路を分割配置する必要がないため、磁束密度のムラが発生することも磁束密度が低下することもない。
また、実施の形態1によれば、振動板15は、熱可塑性樹脂シートの長手方向の両側端及び短手方向の両側端を熱プレス成形して形成した4側面15b〜15eを有し、ボイスコイルパターン15gを長手方向の側面15b,15c及び天面15aに配置する構成とした。このため、高コストの熱硬化性樹脂ではなく、低コストの熱可塑性樹脂を用いることができ、この結果、安価な電磁変換器10を得ることができる。
また、実施の形態1によれば、振動板15の、対向する2側面15b,15cを延長して舌状の突き出し部15i,15jを成形して接着することにより、側面15b,15cの間を連結する補強部を構成した。このため、振動板15を補強するための構造を新たに設けることなく、少ない部品で振動板15を補強することができる。
また、図中に表記はないが、振動板15の舌状の突き出し部15i,15jに、振動板15の剛性を高めるためのリブ構造又は凹凸構造を形成してもよい。側面15b,15cに渡した帯状の突き出し部15i,15jに補強構造を設けることにより、振動板15の剛性をより向上させることができ、電磁変換器10の性能を高めることができる。
さらに、側面15b,15cの間の連結は、突き出し部15i,15jの接着による1箇所だけに限定されるものではなく、複数箇所に突き出し部を成形して連結数を多くした構成であってもよい。
また、実施の形態1によれば、ボイスコイルパターン15gは、振動板15の側面15b,15cの表裏両面に形成され、表面のパターンと裏面のパターンの一部が互いに重なり合う構成にした。このため、高い剛性を有する銅、アルミニウム又は合金からなる導体パターンに比べて強度の劣る熱可塑性樹脂シートだけの部分を無くして、振動板15の剛性をより向上させることができ、電磁変換器10の性能を高めることができる。
また、実施の形態1によれば、エッジ17を空気の透過する材質又は構造にしたので、振動板15の天面15a及び側面15b〜15eから発生する音が電磁変換器10の前面から出るようになり、高音域の再生性能を高めることができる。
このとき、ダンパ19を空気の透過しない材質又は構造にすれば、振動板15の背面から出る逆位相の音が電磁変換器10の前面から出ないようにでき、電磁変換器10の性能をより高めることができる。
なお、振動板15の天面15aに、振動板15の剛性を高めるための補強構造15hを形成してもよい。図6及び図7は、実施の形態1による振動板15に設けた補強構造15hの構成を示す斜視図である。この補強構造15hはリブ構造又は凹凸構造によって実現すればよく、また、リブ又は凹凸の形成方向は、図6及び図7に示すような振動板15の長手方向でも、短手方向でもよい。天面15aに補強構造15hを設けることにより、振動板15の剛性をより向上させることができ、電磁変換器10の性能を高めることができる。
また、上記実施の形態1では、振動板15を熱プレス成形する前にエッジングによりボイスコイルパターン15gを形成する方法を説明したが、これに限定されるものではなく、立体成形前の振動板15にボイスコイルパターン15gをプリントして形成してもよいし、或いは、立体成形後の振動板15にコイルを貼り付けてボイスコイルパターン15gを形成してもよい。
10 電磁変換器、11 上側フレーム(フレーム)、11a,16a,17a,18a,19a 開口、12 下側フレーム(フレーム)、13a,13b 永久磁石、14a,14b プレート、15 振動板、15a 天面、15b,15c,15d,15e 側面、15f フランジ部、15g ボイスコイルパターン、15h 補強構造、15i,15j 突き出し部、15k 嵌合用凸部、16 上側ガスケット(第1の支持部)、17 エッジ(第1の支持部)、18 下側ガスケット(第2の支持部)、19 ダンパ(第2の支持部)。

Claims (7)

  1. 永久磁石、当該永久磁石の一方の磁極面を固定して他方の磁極側は開口したフレーム、及び前記他方の磁極面に固定したプレートからなる磁気回路と、
    前記プレートを覆う位置にある天面、及び当該天面から前記永久磁石の方向へ形成され前記プレートと前記フレーム開口の間に位置する4側面を有し、片面又は両面にボイスコイルパターンが形成された振動板と、
    前記振動板の天面周縁と前記フレーム開口周縁とに接合して、前記振動板を変位自在に保持する第1の支持部と、
    前記振動板の側面先端側周縁と前記フレーム内周面とに接合して、前記振動板を変位自在に保持する第2の支持部とを備える電磁変換器。
  2. 振動板は、熱可塑性樹脂シートの長手方向の両側端及び短手方向の両側端を熱プレス成形して形成した4側面を有し、ボイスコイルパターンが前記長手方向の両側面及び天面に配置されたことを特徴とする請求項1記載の電磁変換器。
  3. 振動板は、対向する2側面の間を連結する帯状の補強部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電磁変換器。
  4. 振動板は、天面に補強用のリブ構造又は凹凸構造を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電磁変換器。
  5. 振動板は、帯状の補強部に補強用のリブ構造又は凹凸構造を有することを特徴とする請求項3記載の電磁変換器。
  6. ボイスコイルパターンは、振動板の側面の表裏両面に形成され、表面のパターンと裏面のパターンの一部が互いに重なり合うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電磁変換器。
  7. 第1の支持部は、空気の透過する材質又は構造であることを特徴とする請求項1記載の電磁変換器。
JP2010036151A 2010-02-22 2010-02-22 電磁変換器 Expired - Fee Related JP5328691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036151A JP5328691B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 電磁変換器
US12/967,487 US8422728B2 (en) 2010-02-22 2010-12-14 Electromagnetic converter
KR1020110015184A KR101196163B1 (ko) 2010-02-22 2011-02-21 전자 변환기
CN201110042442.9A CN102164331B (zh) 2010-02-22 2011-02-22 电磁转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036151A JP5328691B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 電磁変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172157A JP2011172157A (ja) 2011-09-01
JP5328691B2 true JP5328691B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44465247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036151A Expired - Fee Related JP5328691B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 電磁変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8422728B2 (ja)
JP (1) JP5328691B2 (ja)
KR (1) KR101196163B1 (ja)
CN (1) CN102164331B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8433090B1 (en) * 2009-10-09 2013-04-30 Cloud Microphones, Inc. Ribbon microphone with rounded magnet motor assembly, backwave chamber, and phantom powered JFET circuit
CN102523543B (zh) * 2011-11-29 2015-01-21 宁波东源音响器材有限公司 一种音响驱动器的振膜及其制备方法
US9426578B2 (en) * 2011-12-20 2016-08-23 Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Electromagnetic transducer
CN202873041U (zh) * 2012-09-26 2013-04-10 瑞声光电科技(常州)有限公司 复合振膜及应用所述复合振膜的扬声器
CN202873039U (zh) * 2012-09-26 2013-04-10 瑞声光电科技(常州)有限公司 复合振膜及应用所述复合振膜的扬声器
WO2016020835A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-11 Katz David Micah Electromechanical transducer with non-circular voice coil
WO2018163700A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 ソニー株式会社 コンテンツ提示システム、コンテンツ提示装置及び風提示装置
KR102211558B1 (ko) * 2019-09-16 2021-02-03 김동만 평판 스피커용 가동 코일
KR102186836B1 (ko) * 2019-10-15 2020-12-04 (주)인오디오 평판형 진동 드라이버
JP7399580B2 (ja) * 2020-05-21 2023-12-18 アルプスアルパイン株式会社 スピーカ
CN217693701U (zh) 2022-04-06 2022-10-28 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声器件
CN217135691U (zh) 2022-04-06 2022-08-05 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声单体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189411A (ja) * 1975-02-03 1976-08-05
JPS5754391Y2 (ja) * 1978-02-24 1982-11-25
JPS57195293U (ja) * 1981-06-04 1982-12-10
JP3846063B2 (ja) 1998-09-28 2006-11-15 松下電器産業株式会社 スピーカ
US6526151B1 (en) * 2000-06-29 2003-02-25 Meiloon Industrial Co., Ltd. High stability loudspeaker
JP2003284187A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 平面スピーカ
JP4473068B2 (ja) * 2003-08-19 2010-06-02 パナソニック株式会社 スピーカ
EP1750477B1 (en) * 2004-05-27 2015-04-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker
JP2006129155A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Victor Co Of Japan Ltd 電気音響変換器
JP2008113368A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fps:Kk 平面型音響変換装置及び平面型音響変換装置の製造方法
JP5198123B2 (ja) * 2008-04-03 2013-05-15 ミネベア株式会社 スピーカ
CN102067629B (zh) 2009-04-23 2014-02-12 三菱电机工程株式会社 电磁转换器
JP4545222B1 (ja) * 2009-07-13 2010-09-15 三菱電機エンジニアリング株式会社 電磁変換器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101196163B1 (ko) 2012-11-02
KR20110096504A (ko) 2011-08-30
US20110206231A1 (en) 2011-08-25
US8422728B2 (en) 2013-04-16
CN102164331A (zh) 2011-08-24
CN102164331B (zh) 2014-11-12
JP2011172157A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328691B2 (ja) 電磁変換器
US9479874B2 (en) Speaker and edge structure thereof
JP4545222B1 (ja) 電磁変換器
CN101690260A (zh) 有加固元件的扬声器
JP5254119B2 (ja) スピーカー
US20070223775A1 (en) Voice coil bobbin and speaker system
JP6275793B1 (ja) スピーカ
JP2010193352A (ja) スピーカ
KR20080043461A (ko) 스피커
US20240284114A1 (en) Loudspeaker assembly
US11228841B2 (en) Speaker
CN103813244B (zh) 多振膜扬声器
US8892174B2 (en) Loudspeaker
JP5158374B2 (ja) スピーカー
KR101002920B1 (ko) 음향 변환 장치
JP2011135386A (ja) スピーカー用フレームおよびこれを用いたスピーカー
CN203813955U (zh) 多振膜扬声器
JP5549435B2 (ja) スピーカー用フレームおよびこれを用いる動電型スピーカー
JP2012104865A (ja) 電磁変換器
JP2012070148A (ja) スピーカー
JP2008252948A (ja) スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカユニット
JP2012029197A (ja) スピーカ用の振動板
JP2012070147A (ja) スピーカー
JP2012070149A (ja) スピーカー
JP2011239125A (ja) エッジおよびこれを用いた動電型スピーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees