JP4590185B2 - 硫酸カルシウムとアルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドとを含む稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤 - Google Patents
硫酸カルシウムとアルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドとを含む稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4590185B2 JP4590185B2 JP2003587752A JP2003587752A JP4590185B2 JP 4590185 B2 JP4590185 B2 JP 4590185B2 JP 2003587752 A JP2003587752 A JP 2003587752A JP 2003587752 A JP2003587752 A JP 2003587752A JP 4590185 B2 JP4590185 B2 JP 4590185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mortar
- weight
- mineral compound
- total weight
- calcium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/32—Aluminous cements
- C04B7/323—Calcium aluminosulfate cements, e.g. cements hydrating into ettringite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/06—Aluminous cements
- C04B28/065—Calcium aluminosulfate cements, e.g. cements hydrating into ettringite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
7分と20分で150mm拡散;
4時間で4MPaよりも大きい機械的な圧縮強度;
24時間で被膜形成(10mm以下の被膜厚みでその材料内の残存水分は3%);そして
28時間で25MPaよりも大きい機械的な圧縮強度。
6Ca2++2Al(OH)4 −+3SO4 2−+4OH−+26H2O→3CaOAl2O3.3CaSO4.32H2O
β=(aca2+)6*(aAL(OH)4−)2*(aSO42−)3*(aOH−)4/Keu
、ここでaiはイオンiの活性度を示す。
アルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドの有用なC/Aモル比は1.2から2.7の間にあり、
有用な(C+A)相の重量での総量は前記のミネラルコンパウンドの全重量の少なくとも30%である。
乾燥モルタルの全重量を基準として15ないし75重量%の本発明のエトリンジャイト結合剤、
乾燥モルタルの全重量を基準として25ないし85重量%の白亜増量剤もしくは珪砂、
乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし3.5重量%の石灰及び又はポートランドセメント、
乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし8重量%の再分散性粒状ポリマー及び又は乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし20重量%の固体―液体分散ポリマー、そして
流動学的添加物及び又は硬化調整添加物
を含む。
乾燥モルタルの全重量を基準として20ないし50重量%の本発明のエトリンジャイト結合剤、
乾燥モルタルの全重量を基準として50ないし80重量%の白亜増量剤もしくは珪砂、
乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし0.5重量%の石灰及び又はポートランドセメント、
乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし5重量%の再分散性粒状ポリマー及び又は乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし15重量%の固体―液体分散ポリマー、そして
流動学的添加物及び又は硬化調整添加物
を含む。
本発明の結合剤を含んでいる本発明のモルタルをつくる(実験例1)。比較のため従来の結合剤を含むモルタルをつくる(実験例2,3,4,5)
本発明の結合剤(第6号)を加え、本発明に従ってモルタルをつくり、そして従来の結合剤(7,8号)を加えて2つの先行技術のモルタルをつくった。
スラッグは高炉スラッグである。
石英質の砂はシフラコ コーポレーションから入手、ステーブルNE14(サンドNE14)の商品名で市販、粒度は500μmよりも小さい(d50=210μm)。
RE523Zはワッカー コーポレーションが市販している樹脂であり、ビニール アセテートとエチレン コポリマーである。
ライフテック115:FMCが市販している炭酸リチウム
メルメントF10:SKWが市販している硫酸化メラミン フォルムアルデヒド
グルコン酸塩ナトリウム:ロケッテェ フレレスが市販
MT400PFV:ヴォルフ ウオールストローブが市販しているセルロースエーテル
デヒドラン1922:ロディアが市販している消泡剤
(任意単位での)残留硬石膏量はエックス線回折で得たピークの高さで測定。
形成されたエトリンジヤイトの量はDSC(示差走査熱量計)内の発生熱流により測定する。
20℃、50%の相対湿度で保管した2×2×16cmの試験チューブについて収縮を7日目に計測する。
20℃、70%の相対湿度で保管した2×2×16cmの試験チューブについて機械的強度を計測する。
機械的強度取得カイネテックスは従来のミネラル成分でつくったモルタルよりも遥かに良かった。
寸法変動制御も良好である。
多量のエトリンジャイトが形成されたことと少量の残留硬石膏とが示すようにエトリンジャイト形成収量は良好である。
20℃、70%の相対湿度で保管した4×4×16cmの試験チューブについて機械的強度を計測する。
本発明のモルタルは遥かに良好な強度獲得カイネテックス(4時間獲得)を有し、そしてこのことは同じセッティング時間に対しても当てはまる。
ダカル15:OMYAが市販している炭化カルシウム、粒度d50,15μm、粒子の1%の大きさは100μm以上。
RE530Zはワッカーコーポレーションが市販している樹脂であって、それはビニール アセテートとエチレンコポリマーである。
タイローズ MH3001P6:クラリアントが市販しているセルロースエーテル。
得られた舗装の通行可能時間は20分であり、そして十分な機械的特性を有する。
本発明のアルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドと石膏とで速動流体スクリードをつくる(実験13)。
硫酸塩カルシウム:純度95%石膏
石英質の砂:パルヴァジュー砂
E10:粒度d50=21μmのシフラコ石英質の砂
D130:OMYAが市販しているダーカル130白亜、粒子の76%は100μmよりも大きく、そして0.2%は500μmよりも小さい
カゼイン:ユニライトが市販。
本発明に従ってアルミン酸カルシウムと硫酸塩カルシウムミネラルコンパウンドで滑らかなコーティングをつくり(実験例14,15)、これらを従来技術のアルミン酸カルシウムコンパウンドとポートランドセメントの対照基準混合(比較例16,17,18,19)と比較する。その比較を表10に示す。
2.コーティング時間:(リーデル・アンド・ヘーンから市販のCMテスターを使ってカルシウムカーバイド法(材料湿度との接触時にアセチレン展開)に従って測定した)滑らかなコーティングの残留湿度が、23℃、50%の湿度測定でコンクリート舗装上9mm厚さで測定して3%以下である最終時間
3.エトリンジャイト4h:リーデル・アンド・ヘーンから市販のCMテスターを使ってカルシウムカーバイド法(湿った材料との接触時にアセチレン展開)により測定した、t=4時間における、調整製品のエトリンジャイトの形に結晶化した混合水の量(g/kg)
4.エトリンジャイト24h:t=24時間における、調整製品のエトリンジャイトの形に結晶化した混合水の量(g/kg)
5.固着:ハンギング・プライマーなしで、28日目のコンクリート・サポートについて、テクニカルアドバイスとクラスィフィケーションP.CSTB冊子2893号、テクニカルガイドに記載のオペレーティング・プロトコルに従ってサテック・ダイナモメータを使って測定(Mpa)
6.収縮:乾燥収縮、20℃、70%相対湿度で保管した2×2×16cmのテストチューブについて28日目に測定(mm/m)
鉱物学的に異なる3つの本発明のクリンカA、B、Cをつくった。
Claims (14)
- 硫酸カルシウムとアルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドとを含む稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤において、前記のアルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドはカルシウム酸化物Cとアルミニューム酸化物Aとを含み、そして一つもしくはそれ以上の結晶化した及び又は非晶質の鉱物学的な相となっており、その混合比率については、
前記のアルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドのC/Aモル比は1.2から2.7の間にあり、
(C+A)相の総重量は前記のミネラルコンパウンドの全重量の少なくとも30%であり、
エトリンジャイト結合剤における硫酸カルシウム/アルミニューム酸化物Aのモル比は0.5から2の間にあり、前記のアルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドは、ミネラルコンパウンドの総重量を基準としてC12A7を30重量%〜85重量%含む
ことを特徴とするエトリンジャイト結合剤。 - アルミン酸カルシウムミネラルコンパウンド/硫酸カルシウムの重量比が0.5から4である請求項1に記載の稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤。
- アルミン酸カルシウムミネラルコンパウンド/硫酸カルシウムの重量比が1.5から3である請求項1に記載の稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤。
- アルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドのC/Aモル比は1.3から2.5の間にある請求項1ないし3のいずれかに記載の稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤。
- アルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドのC/Aモル比は1.6から2の間にある請求項1ないし3のいずれかに記載の稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤。
- (C+A)相の重量での総量は前記のアルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドの全重量の少なくとも50重量%を占める請求項1ないし5のいずれかに記載の稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤。
- アルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドは、CA,C3A,C4A3$(ここで、$はセメント用語でSO3を示す)から選んだ結晶化した鉱物学的相を更に含有するか、または前記の結晶化した鉱物学的相の少なくとも一つと一つの非晶質相の混在した形態である請求項1ないし6のいずれかに記載の稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤。
- アルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドは、C12A7を50ないし85重量%含む請求項1ないし7のいずれかに記載の稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤。
- アルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドは摩砕され、そのブレイン表面積が1500cm2/gよりも大きい請求項1ないし8のいずれかに記載の稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤。
- アルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドは摩砕され、そのブレイン表面積が2000cm2/gから5000cm2/gの範囲である請求項9に記載の稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤。
- 乾燥モルタルの全重量を基準として15ないし75重量%の請求項1ないし10のいずれかに記載のエトリンジャイト結合剤、
乾燥モルタルの全重量を基準として25ないし85重量%の白亜増量剤もしくは珪砂、
乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし3.5重量%の石灰及び又はポートランドセメント、
乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし8重量%の再分散性粒状ポリマー及び又は乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし20重量%の固体―液体分散ポリマー、そして
流動化添加物及び又は硬化調整添加物
を含むことを特徴とする乾燥モルタル。 - 乾燥モルタルの全重量を基準として20ないし50重量%の請求項1ないし10のいずれかに記載のエトリンジャイト結合剤、
乾燥モルタルの全重量を基準として50ないし80重量%の白亜増量剤もしくは珪砂、
乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし0.5重量%の石灰及び又はポートランドセメント、
乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし5重量%の再分散性粒状ポリマー及び又は乾燥モルタルの全重量を基準として0ないし15重量%の固体―液体分散ポリマー、そして
流動化添加物及び又は硬化調整添加物
を含むことを特徴とする請求項11に記載の乾燥モルタル。 - 流動化添加物が乾燥モルタルの全重量を基準として0.1ないし0.5重量%を占める請求項11もしくは12に記載の乾燥モルタル。
- 水/固体重量比が0.5以下であるような水の量を請求項11ないし13のいずれかに記載の乾燥モルタルに混ぜることにより得られる湿ったモルタル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0205174A FR2839066B1 (fr) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | Liant ettringitique pour mortier dense, comprenant des sulfates de calcium et un compose mineral d'aluminates de calcium |
PCT/FR2003/001304 WO2003091179A1 (fr) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | Liant ettringitique pour mortier dense, comprenant des sulfates de calcium et un compose mineral d'aluminates de calcium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005523864A JP2005523864A (ja) | 2005-08-11 |
JP4590185B2 true JP4590185B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=28799909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003587752A Expired - Lifetime JP4590185B2 (ja) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | 硫酸カルシウムとアルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドとを含む稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7208040B2 (ja) |
EP (2) | EP1659101A1 (ja) |
JP (1) | JP4590185B2 (ja) |
KR (1) | KR20100075650A (ja) |
CN (1) | CN1656040A (ja) |
AT (1) | ATE320408T1 (ja) |
AU (1) | AU2003262822B2 (ja) |
BR (1) | BR0309495B1 (ja) |
CA (1) | CA2484045C (ja) |
DE (1) | DE60304041T2 (ja) |
DK (1) | DK1501769T3 (ja) |
EA (1) | EA007774B1 (ja) |
ES (1) | ES2257682T3 (ja) |
FR (1) | FR2839066B1 (ja) |
HR (1) | HRP20040991B1 (ja) |
MX (1) | MXPA04010383A (ja) |
NO (1) | NO20045075L (ja) |
PL (1) | PL206821B1 (ja) |
PT (1) | PT1501769E (ja) |
UA (1) | UA82994C2 (ja) |
WO (1) | WO2003091179A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200408544B (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2864551B1 (fr) * | 2003-12-24 | 2006-07-07 | Lafarge Sa | Agent de desulfuration des aciers et son utilisation pour la desulfuration de l'acier |
CN1966449A (zh) * | 2005-11-15 | 2007-05-23 | 卡卢瑟姆有限公司 | 形成钙钒石的接合剂成分 |
FR2943665B1 (fr) * | 2009-03-27 | 2011-05-06 | Kerneos | Mortier dense auto-nivelant presentant une resistance amelioree a l'usure |
ES2346031B1 (es) * | 2009-04-06 | 2011-07-29 | Carlos Fradera Pellicer | Cuerpo de mortero de cemento. |
FR2955104B1 (fr) | 2010-01-13 | 2014-08-08 | Kerneos | Materiau pour isolation thermique et son procede de fabrication |
ES2374674B1 (es) * | 2010-08-09 | 2012-12-27 | Asociación De Investigación De Industrias De La Construcción-Aidico, Instituto Tecnol. De La Construcción | Aglomerante a base de etringita y yeso de alta resistencia frente al fuego y procedimiento de obtención. |
US9284226B2 (en) * | 2010-12-08 | 2016-03-15 | Minova International Limited | Cementitious compositions |
DE102010064142B4 (de) | 2010-12-23 | 2019-06-13 | BEGO Bremer Goldschlägerei Wilh. Herbst GmbH & Co. KG | Einbettmasse zur Verwendung in einem Verfahren zur Herstellung einer Dental-Restauration mittels CAD-Cast-Verfahren |
ES2390729B1 (es) | 2011-04-20 | 2013-11-06 | Carlos Fradera Pellicer | Método mejorado para la fabricación de un cuerpo de mortero de cemento y una instalación para su realización |
FR2984302B1 (fr) * | 2011-12-19 | 2018-07-27 | Kerneos | Suspensions aqueuses comprenant un ciment alumineux et compositions liantes |
JP6059982B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-01-11 | 太平洋マテリアル株式会社 | カルシウムアルミネート系超速硬剤 |
EP3279172A1 (de) | 2013-03-07 | 2018-02-07 | STO SE & Co. KGaA | Zementhaltige trockenzusammensetzung und verfahren zur erhöhung der lagerstabilität einer zementhaltigen trockenzusammensetzung |
EP2913316B1 (de) | 2014-02-26 | 2016-02-24 | Uzin Utz AG | Ternäres Bindemittelsystem auf Basis von Calciumaluminaten |
ES2930291T3 (es) | 2014-03-31 | 2022-12-09 | Sika Tech Ag | Composición de material de construcción de secado rápido a base de un aglutinante híbrido mineral |
FR3020058B1 (fr) * | 2014-04-18 | 2021-05-07 | Inst Nat Sciences Appliquees Lyon | Matrice minerale destinee a la fabrication de composites minces par impregnation de renforts tisses ou non tisses |
FR3020057A1 (fr) * | 2014-04-18 | 2015-10-23 | Inst Nat Sciences Appliq | Materiau composite notamment pour la reparation de reservoir d'eau |
EP3145897A4 (en) * | 2014-05-22 | 2018-01-17 | Laticrete International, Inc. | Modified cement tile adhesive and grout |
GB2543712B (en) * | 2014-09-30 | 2021-09-29 | Halliburton Energy Services Inc | Expansive cement |
FR3033788A1 (fr) * | 2015-03-19 | 2016-09-23 | Inst Nat Sciences Appliquees Lyon | Materiau composite a matrice cimentaire renforcee |
EP3109218A1 (de) * | 2015-06-23 | 2016-12-28 | Jungbunzlauer International AG | Abbindeverzögerer für gips |
EP3452428A1 (en) * | 2016-05-03 | 2019-03-13 | Basf Se | Construction chemical formulation |
CN106083080B (zh) * | 2016-06-08 | 2019-03-19 | 上海彭浦特种耐火材料厂有限公司 | 低成本高强耐高温涂抹料及制备方法 |
FR3073220B1 (fr) | 2017-11-07 | 2022-11-11 | Hoffmann Jb Tech | Procede de preparation d'un liant ettringitique pour la fabrication de materiaux de construction |
FR3087769B1 (fr) * | 2018-10-31 | 2022-05-06 | Imertech | Procede de fabrication d'un liant hydraulique |
FR3094712B1 (fr) * | 2019-04-03 | 2023-04-28 | Bostik Sa | Composition de liant hydraulique |
EP3756844A1 (en) * | 2019-06-26 | 2020-12-30 | Saint-Gobain Weber | Method for manufacturing mortar-based elements |
WO2021023366A1 (de) | 2019-08-05 | 2021-02-11 | Wacker Chemie Ag | Zementäre bindemittel-zusammensetzungen |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR840626A (fr) * | 1938-07-13 | 1939-04-28 | Ciment artificiel sulfoalumineux | |
US3147129A (en) * | 1960-09-27 | 1964-09-01 | Socony Mobil Oil Co Inc | Sulfoaluminate cement |
JPS5529033B2 (ja) * | 1972-02-16 | 1980-07-31 | ||
JPS6058183B2 (ja) * | 1981-04-02 | 1985-12-18 | 秩父セメント株式会社 | 水硬性セメントの製造方法 |
US4350533A (en) | 1981-08-03 | 1982-09-21 | United States Gypsum Company | High early strength cement |
DE3218446A1 (de) * | 1982-05-15 | 1983-11-17 | Rigips GmbH, 3452 Bodenwerder | Bindemittel fuer ein baustoffgemisch |
GB2123808B (en) * | 1982-06-24 | 1986-04-23 | Foseco Int | Cement compositions |
JP2672958B2 (ja) * | 1988-02-22 | 1997-11-05 | 電気化学工業株式会社 | 低温水硬組成物 |
JP2658388B2 (ja) * | 1989-05-15 | 1997-09-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 速硬性組成物 |
US4957556A (en) * | 1989-06-08 | 1990-09-18 | Hassan Kunbargi | Very early setting ultra high early strength cement |
JP3451101B2 (ja) * | 1992-08-24 | 2003-09-29 | 電気化学工業株式会社 | グラウト材及び地盤注入工法 |
JP3382673B2 (ja) * | 1993-08-02 | 2003-03-04 | 電気化学工業株式会社 | 吹付け耐火被覆材 |
EP0838443B1 (de) * | 1996-10-26 | 2001-06-13 | Ardex Gmbh | Verwertung von Al-haltigen Reststoffen |
PL199994B1 (pl) * | 1999-10-19 | 2008-11-28 | Minova Int Ltd | Tężejąca kompozycja zawierająca kompozycję cementową, sucha kompozycja zawierająca kompozycję cementową oraz sposób nakładania na powierzchnię powłoki zawierającej kompozycję cementową |
GB2360768A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-03 | Lafarge Braas Technical Ct S | Non-efflorescing cementitious compositions |
-
2002
- 2002-04-24 FR FR0205174A patent/FR2839066B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-04-24 AT AT03740662T patent/ATE320408T1/de active
- 2003-04-24 EP EP05077753A patent/EP1659101A1/fr not_active Withdrawn
- 2003-04-24 EP EP03740662A patent/EP1501769B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 MX MXPA04010383A patent/MXPA04010383A/es active IP Right Grant
- 2003-04-24 WO PCT/FR2003/001304 patent/WO2003091179A1/fr active IP Right Grant
- 2003-04-24 PL PL372834A patent/PL206821B1/pl unknown
- 2003-04-24 CN CNA038118602A patent/CN1656040A/zh active Pending
- 2003-04-24 CA CA2484045A patent/CA2484045C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-24 JP JP2003587752A patent/JP4590185B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 KR KR1020107010959A patent/KR20100075650A/ko not_active Withdrawn
- 2003-04-24 DE DE60304041T patent/DE60304041T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 ES ES03740662T patent/ES2257682T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 DK DK03740662T patent/DK1501769T3/da active
- 2003-04-24 AU AU2003262822A patent/AU2003262822B2/en not_active Ceased
- 2003-04-24 US US10/512,347 patent/US7208040B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 UA UA20041008643A patent/UA82994C2/ru unknown
- 2003-04-24 EA EA200401376A patent/EA007774B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2003-04-24 PT PT03740662T patent/PT1501769E/pt unknown
- 2003-04-24 BR BRPI0309495-2A patent/BR0309495B1/pt active IP Right Grant
-
2004
- 2004-10-21 ZA ZA200408544A patent/ZA200408544B/en unknown
- 2004-10-21 HR HR20040991A patent/HRP20040991B1/xx not_active IP Right Cessation
- 2004-11-22 NO NO20045075A patent/NO20045075L/no not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EA007774B1 (ru) | 2007-02-27 |
DE60304041D1 (de) | 2006-05-11 |
BR0309495A (pt) | 2005-09-20 |
US7208040B2 (en) | 2007-04-24 |
PT1501769E (pt) | 2006-08-31 |
PL206821B1 (pl) | 2010-09-30 |
ZA200408544B (en) | 2006-02-22 |
CN1656040A (zh) | 2005-08-17 |
FR2839066B1 (fr) | 2005-02-04 |
EP1659101A1 (fr) | 2006-05-24 |
FR2839066A1 (fr) | 2003-10-31 |
BR0309495B1 (pt) | 2012-09-18 |
EP1501769B1 (fr) | 2006-03-15 |
CA2484045C (fr) | 2012-03-06 |
UA82994C2 (ru) | 2008-06-10 |
HRP20040991B1 (en) | 2008-08-31 |
WO2003091179A1 (fr) | 2003-11-06 |
JP2005523864A (ja) | 2005-08-11 |
ATE320408T1 (de) | 2006-04-15 |
PL372834A1 (en) | 2005-08-08 |
AU2003262822B2 (en) | 2008-04-03 |
KR20100075650A (ko) | 2010-07-02 |
AU2003262822A1 (en) | 2003-11-10 |
DE60304041T2 (de) | 2006-11-09 |
NO20045075L (no) | 2004-11-22 |
EA200401376A1 (ru) | 2005-04-28 |
HRP20040991A2 (en) | 2005-02-28 |
US20060118006A1 (en) | 2006-06-08 |
CA2484045A1 (fr) | 2003-11-06 |
EP1501769A1 (fr) | 2005-02-02 |
MXPA04010383A (es) | 2005-06-08 |
ES2257682T3 (es) | 2006-08-01 |
DK1501769T3 (da) | 2006-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4590185B2 (ja) | 硫酸カルシウムとアルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドとを含む稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤 | |
AU2011226221B2 (en) | Cement accelerator | |
JP6997116B2 (ja) | モルタルおよびセメント組成物用の水和制御混合物 | |
CN109562995B (zh) | 包含乙醛酸的亚硫酸氢盐加合物的建筑化学组合物 | |
US7591893B2 (en) | Dense mortar based on binary ettringite binder, comprising at least one poly(alkylene oxide) comb polymer and at least one structuring organic resin | |
CN111247113A (zh) | 用于粘接体系的凝结控制组合物 | |
JP7060592B2 (ja) | 建設用化学組成物のための添加剤 | |
JP2023540470A (ja) | セメント低減された建設組成物 | |
KR100966117B1 (ko) | 황산칼슘 및 알루미늄산 칼슘 광물성 화합물을 포함하는 중질 모르타르용 에트린가이트 결합제 | |
CN118043296A (zh) | 用于胶凝体系的凝固控制组合物 | |
BR112020007415B1 (pt) | Composições de controle de endurecimento, e, uso de uma composição de controle de endurecimento |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090409 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090617 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090917 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4590185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |