JP3451101B2 - グラウト材及び地盤注入工法 - Google Patents
グラウト材及び地盤注入工法Info
- Publication number
- JP3451101B2 JP3451101B2 JP22393492A JP22393492A JP3451101B2 JP 3451101 B2 JP3451101 B2 JP 3451101B2 JP 22393492 A JP22393492 A JP 22393492A JP 22393492 A JP22393492 A JP 22393492A JP 3451101 B2 JP3451101 B2 JP 3451101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grout material
- weight
- primary
- parts
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 55
- 239000011440 grout Substances 0.000 title claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 19
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 9
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 11
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 6
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 6
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 235000010893 Bischofia javanica Nutrition 0.000 description 1
- 240000005220 Bischofia javanica Species 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 235000012012 Paullinia yoco Nutrition 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J calcium sulfate hemihydrate Chemical compound O.[Ca+2].[Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/06—Aluminous cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0068—Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
- C04B2103/0082—Segregation-preventing agents; Sedimentation-preventing agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
に、地盤注入工法に使用する一次グラウト材に関する。
ろに、地盤補強する目的でセメントペースト等を注入す
る地盤注入工法が実施されている。この地盤注入工法
は、グラウト材を土の粒子間に浸透させ、間隙水を排除
又は混合して地盤を固結させる、浸透注入を基本とする
ものである。
注入管の形状によって、単管ロッド法、二重管単相法、
及び二重管ダブルパッカー法等の方法があり、通常、作
業性の面で、単管ロッド法が実施されている。
上の深層に注入する場合、挿入した注入管のロッドが地
山の圧力によって、回転できず(ジャーミング)、施工す
ることができないなどの課題があった。
能とする方法として、二重管ダブルパッカー法が提案さ
れた(特開平3-271419号公報)。
を用いて削孔した後、その内側に注入管であるマンシェ
ットチューブを挿入し、ケーシングと、ダブルパッカー
を装着したマンシェットチューブとの間に一次グラウト
材を注入し、その後、適当な時期に、ダブルパッカー間
に二次グラウト材を注入する方法である。
ト材は、通常、セメントとベントナイトからなるセメン
ト・ベントナイトペーストであるため、二次グラウト材
が注入可能となる、一次グラウト材の圧縮強度が1〜5
kgf/cm2以内である期間が、一次グラウト材の注入を行
なった後の3〜7日間しかとれないという課題があっ
た。
後、3日以内に二次グラウト材を注入すると、一次グラ
ウト材の強度発現性が不良で、二次グラウト材を注入す
るさい、その一次グラウト材が破壊され、目的とする位
置とは異なる場所に二次グラウト材を注入することにな
るという課題があった。
後、7日を越えて二次グラウト材を注入しようとする
と、一次グラウト材の強度発現が大きすぎ、二次グラウ
ト材が注入できないという課題があった。
ラウト材であるセメントペーストの注入時、注入管であ
るマンシェットチューブ周囲から、二次グラウト材が漏
出することを防止でき、目的とする位置に二次グラウト
材を確実に注入できる一次グラウト材が要望されてい
た。
解決すべく種々検討した結果、特定の成分を使用するこ
とにより、前記課題が解決でき、短時間に所定の強度を
発現せしめた後、その強度をある程度の時間、維持する
ことが可能となる知見を得て本発明を完成するに至っ
た。
ウムアルミネート、セッコウ、及び材料分離低減材を含
有してなるセメント質組成物100重量部と水200〜800重
量部を含有してなり、削孔した後、その内側に挿入した
注入管より二次グラウトを注入するさいに、注入管の外
側に使用する一次グラウト材であり、該グラウト材を使
用してなる地盤注入工法である。
CaO原料とAl2O3原料を電気炉等によって溶融・焼成して
得られるもので、CaOをC、Al2O3をAとすると、C12A7等
と示されるものである。カルシウムアルミネート中のCa
O含有量は20〜70重量%が好ましく、35〜65重量%がよ
り好ましい。20重量%未満では短時間強度が不足し、70
重量%を超えると凝結時間のコントロールが困難とな
り、硬化後の強度発現が不良となる傾向がある。カルシ
ウムアルミネート中には、Na2OやK2Oなどのアルカリ
や、SiO2、MgO、及びCaF2等の成分を含有していてもよ
く、冶金スラグの使用も可能である。カルシウムアルミ
ネートとしては、結晶質、非晶質のいずれも使用可能で
あるが、非晶質の使用が好ましい。カルシウムアルミネ
ートの粉末度は初期の強度発現性を考慮して、ブレーン
値2,000cm2/g以上が好ましく、4,000〜8,000cm2/gがよ
り好ましいが、さらに微粉でも使用可能である。
ものではなく、二水セッコウ、半水セッコウ、及び無水
セッコウのいずれのセッコウも使用可能であるが、これ
らの中で、II型無水セッコウの使用が好ましい。
ートとセッコウの合計100重量部に対して、10〜80重量
部が好ましく、30〜70重量部がより好ましい。この範囲
以外では、本発明の一次グラウト材の施工後の、例え
ば、3時間から28日の短・長期強度の発現性が悪くなる
傾向がある。
ラウト材の材料分離抵抗性に大きく寄与するものであ
る。具体的には、ベントナイト、シリカヒューム、活性
白土、及びシリカ質粘土等が使用可能であり、そのう
ち、ベントナイトの使用が好ましい。
ルミネートとセッコウの合計100重量部に対して、10〜5
00重量部が好ましく、20〜200重量部がより好ましい。1
0重量部未満では、分離抵抗性が低下し、沈降やブリー
ジングの原因となりやすく、200重量部を越えると強度
発現性不良の原因となりやすい。
使用可能であり、セメントと併用することも可能であ
る。
とを混合して、スラリーとして使用する。
ント質組成物100重量部に対して、200〜800重量部であ
り、400〜700重量部が好ましい。200重量部未満では強
度発現が大きく、800重量部を越えると強度が低下する
傾向がある。
法について、地盤注入工法を例として説明する。
ケーシングを取り付けた削孔機を用いてφ100mm前後の
径の削孔を所定の深度まで削孔する。
る前記セメント質組成物のスラリーを注入し、さらに、
内管である注入管を挿入して、ケーシングを引き抜く。
また、ケーシングを引き抜いた後、注入管を挿入して前
記スラリーを注入してもよく、その順序は地山の状態に
より適宜決定することが可能である。
装着したマンシェットチューブを所定の位置にセット
し、二次グラウト材の注入を行なう。
し、一次グラウト材や二次グラウト材を注入する。
注入後の状況により大きく異なり、一義的に決定するこ
とはできないが、通常、セメントペースト100リットル
中にセメントが30〜150kg配合されたものが使用され
る。
とする場所には、セメント急硬材又は水ガラスなどをセ
メントペーストと別々に圧送し、注入管先端で混合する
方法等が実施可能である。
合は、例えば、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、及びク
エン酸等のオキシカルボン酸又はその塩、さらには、こ
れとアルカリ炭酸塩と組合せた凝結遅延剤を適当量添加
して、凝結開始を遅延させることが好ましい。また、必
要に応じ、セメント減水剤を使用することも可能であ
る。
りし、それらの注入可能時間を圧縮強度で測定した。結
果を表1に示す。
g、電気化学工業社製 セッコウ :II型無水セッコウ、ブレーン値6,000cm2/
g、森田化学社製 ベントナイト:豊順洋行社製、商品名「赤城」
に、直径5cmで長さ1mの管をゴムカバーで繋いだ注入
管をセットし、塩ビパイプと注入管との間に前記表1の
実験No.1- 4の一次グラウト材を入れ、硬化後塩ビパイ
プを取りはずし、各材令時にゴムカバーで繋いだ上下の
注入管にダブルパッカーを装着し、このダブルパッカー
間に二次グラウト材の代わりに水の注入を行ない、ダブ
ルパッカー間の孔より圧流出した水が一次グラウト材に
与える影響を観察した。結果を表2に示す。比較のた
め、セメント150kg/m3とベントナイト50kg/m3の混合物
を一次グラウト材として使用した。
ラウト材を用いることにより、一次グラウトの、例え
ば、3時間の短時間から28日の長期にわたる短・長期の
強度が一定のため、いつでも注入が可能である、一次グ
ラウト材の沈降がなく、注入後の上部と下部の強度のバ
ラツキがない、及びブリージングがない等の効果を奏す
ることが可能となった。
Claims (2)
- 【請求項1】 カルシウムアルミネート、セッコウ、及
び材料分離低減材を含有してなるセメント質組成物100
重量部と水200〜800重量部を含有してなり、削孔した
後、その内側に挿入した注入管より二次グラウトを注入
するさいに、注入管の外側に使用する一次グラウト材。 - 【請求項2】 請求項1記載の一次グラウト材を使用し
てなる地盤注入工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22393492A JP3451101B2 (ja) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | グラウト材及び地盤注入工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22393492A JP3451101B2 (ja) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | グラウト材及び地盤注入工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0672752A JPH0672752A (ja) | 1994-03-15 |
JP3451101B2 true JP3451101B2 (ja) | 2003-09-29 |
Family
ID=16806001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22393492A Expired - Fee Related JP3451101B2 (ja) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | グラウト材及び地盤注入工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3451101B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2717465B1 (fr) * | 1994-03-21 | 1996-04-26 | Rhone Poulenc Chimie | Coulis d'injection pour enrober une armature, notamment une armature de précontrainte. |
JP4519985B2 (ja) * | 2000-04-06 | 2010-08-04 | 電気化学工業株式会社 | 超速硬性無収縮グラウト材 |
FR2839066B1 (fr) * | 2002-04-24 | 2005-02-04 | Lafarge Aluminates | Liant ettringitique pour mortier dense, comprenant des sulfates de calcium et un compose mineral d'aluminates de calcium |
JP5783633B2 (ja) * | 2012-01-12 | 2015-09-24 | 電気化学工業株式会社 | 注入工法 |
CN104310914B (zh) * | 2014-10-09 | 2017-01-18 | 苏州市姑苏新型建材有限公司 | 一种精准膨胀型灌浆料的配比方法 |
CN109553367B (zh) * | 2018-12-19 | 2022-05-31 | 江苏苏博特新材料股份有限公司 | 一种冬季施工钢筋连接用套筒灌浆材料 |
-
1992
- 1992-08-24 JP JP22393492A patent/JP3451101B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0672752A (ja) | 1994-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5106423A (en) | Formation grouting method and composition useful therefor | |
US5026215A (en) | Method of grouting formations and composition useful therefor | |
EP0494748B1 (en) | Cementing a cylinder in a bore | |
US20220135476A1 (en) | Geosynthsesis binder comprising a calcium- alkaline activator and a silico-aluminous compound | |
EP0017398B1 (en) | Demolition agent, its preparation and its use | |
EP0611081A2 (en) | Fine particle size cement compositions | |
EP0659702A1 (en) | Method of cementing a subterranean zone | |
EP0572261A1 (en) | Set retarded ultra fine cement compositions | |
KR101638084B1 (ko) | 페로니켈 슬래그를 활용한 팽창성 그라우트 조성물 | |
KR101636280B1 (ko) | 팽창성 그라우트 조성물 | |
JP5941299B2 (ja) | 吹付材料およびそれを用いた吹付け工法 | |
JP3451101B2 (ja) | グラウト材及び地盤注入工法 | |
WO1986001795A1 (en) | Foamed cement compositions for stowing cavities | |
US5370188A (en) | Borehole assembly, method and composition therefor | |
JP3498880B2 (ja) | 水硬性注入材料及び注入工法 | |
JP2002060748A (ja) | 地盤固結材および地盤固結工法 | |
US11981859B2 (en) | Carbon dioxide enhanced cement | |
JPWO2006075688A1 (ja) | アンカー定着剤、アンカー定着剤アンプル及びアンカー定着方法 | |
JP3185460B2 (ja) | 急速流動化埋戻工法用固化材組成物 | |
JPH0672747A (ja) | 注入用セメント混和材及びそれを用いた注入材 | |
JP3560665B2 (ja) | 地盤改良用固化材組成物 | |
JP2001200251A (ja) | 水密スクリーン製造用グラウト | |
KR100427490B1 (ko) | 환경친화적이고 내구성이 뛰어난 무기질계 지반안정제 | |
JP4299434B2 (ja) | 植生用土壌固化組成物 | |
JPH0699171B2 (ja) | 地熱井用セメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |