[go: up one dir, main page]

JP4590141B2 - テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体 - Google Patents

テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4590141B2
JP4590141B2 JP2001281611A JP2001281611A JP4590141B2 JP 4590141 B2 JP4590141 B2 JP 4590141B2 JP 2001281611 A JP2001281611 A JP 2001281611A JP 2001281611 A JP2001281611 A JP 2001281611A JP 4590141 B2 JP4590141 B2 JP 4590141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
event
image data
television receiver
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001281611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003087700A (ja
JP2003087700A5 (ja
Inventor
勝弘 宮本
俊太郎 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001281611A priority Critical patent/JP4590141B2/ja
Publication of JP2003087700A publication Critical patent/JP2003087700A/ja
Publication of JP2003087700A5 publication Critical patent/JP2003087700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590141B2 publication Critical patent/JP4590141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ放送データの処理が可能なテレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタル映像、音声情報及びデータ放送情報を重畳させて送信し、映像、音声と同期させてデータを表示させることが可能なデジタル放送システムが実現してきた。
【0003】
例を挙げれば、日本ではARIBという機関が、MPEG2のトランスポートストリーム内に圧縮したデジタル映像と音声のストリームをパケット化し、さらにデータ表示用の各種データ、例えば、放送番組時間や、放送番組内容、データ放送表示データ、データ受信開始のためのイベント情報等もパケット化して送信する仕様を作成した。
【0004】
テレビ受信機は、それらパケット化された各データを映像、音声及びデータにそれぞれ分離し、映像及び音声データをデコードし、映像を表示し、音声を再生する。 またデータ放送は、そのデータに応じて、表示したり、音声を再生したり、また、固有のデータを受信機は受け取り、適当な処理を行う。
【0005】
一方、カメラも従来の銀塩写真からCCD等で画像を取り込むデジタルカメラが実用化されてきており、取り込んだ画像をデジタルデータとして半導体メモリ等のメディアに記憶させ、そのメディアを自由に持ち運び、パソコン等に入力し、表示及び印刷することが可能になっている。
【0006】
また、それら写した写真データには、そのときの撮影日時や、撮影したデジタルカメラの機種、メーカ、写真サイズ、撮影条件等も同時に記憶することができる。さらに、GPS等の受信装置を内蔵したデジタルカメラでは、撮影した位置を記憶させることも可能と考えられている。そして、これら撮影したデータは、記憶メディアを介してテレビ受信機に入力し、蓄え、表示、印刷させることが可能になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したデジタル放送システムのデータとデジタルカメラのデータとをリンクさせる手段を有するテレビ受信機が実現されていないために、デジタル放送のデータやイベントに応じて、デジタルフォトデータを読み出し、表示したり、転送したり、あるいは印刷したりすることができなかった。
【0008】
本発明は上記従来の問題点に鑑み、デジタル放送のデータやイベントに応じて、デジタルフォトデータを読み出して、表示したり、転送したり、あるいは印刷したりすることができるテレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
上記目的を達成するために、本発明のテレビ受信装置は、放送局から送信される映像データ及びデータ放送データを受信するテレビ受信装置において、それぞれ位置情報を有する複数の画像データを格納する蓄積手段と、受信した映像データに係る映像を表示部に表示させる表示制御手段と、受信したデータ放送データからイベントを抽出する抽出手段と、前記イベントと共に受け取った位置情報と、前記蓄積手段に格納された複数の画像データの位置情報とに基づいて、前記蓄積手段に格納された複数の画像データの中から前記イベントに関連する画像データを検索する検索手段と、を備え、前記検索手段により前記イベントに関連する画像データが見つかった場合に、前記表示制御手段は、受信した映像データに係る映像を縮小して前記表示部に表示させるように制御するとともに、前記表示部における当該映像データに係る映像と重ならない領域に、前記検索手段で検索された画像データを表示させるように制御することを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明のテレビ受信装置の制御方法は、放送局から送信される映像データ及びデータ放送データを受信する受信工程と、それぞれ位置情報を有する複数の画像データを格納する蓄積工程と、受信した映像データに係る映像を表示部に表示させる表示制御工程と、受信したデータ放送データからイベントを抽出する抽出工程と、前記イベントと共に受け取った位置情報と、前記蓄積工程で格納された複数の画像データの位置情報とに基づいて、前記イベントに関連する画像データを検索する検索工程と、を備え、前記検索工程により前記イベントに関連する画像データが見つかった場合に、前記表示制御工程では、受信した映像データに係る映像を縮小して前記表示部に表示させるように制御するとともに、前記表示部における当該映像データに係る映像と重ならない領域に、前記検索工程で検索された画像データを表示させるように制御する表示制御工程とを有することを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するために、本発明のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、上記テレビ受信装置の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラムを記録したことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
[第一実施形態]
<構成各部>
図1は、本発明の第一実施形態に係るテレビ受信機の構成を示すブロック図である。
【0018】
図中の1は、本実施形態のテレビ受信機(またはパーソナルコンピュータ)であり、2はテレビ受信機1にデータ入出力インタフェースを介して接続されるプリンタである。4は、デジタルカメラであり、6は、デジタルカメラ4のデータ記憶メディアのコンパクトフラッシュ(登録商標)カードである。
【0019】
7は、テレビ受信機1に接続される放送電波を受信するための衛星放送、もしくは地上波のテレビ信号を受信するアンテナであり、8は、電波を中継する中継衛星または中継局である。9は、テレビ放送を行う放送局である。10は、放送視聴履歴を管理し、課金情報を管理したり、テレビ受信機1からのデータを受け取るネットワークサーバである。
【0020】
11は、インターネットであり、12は、アンテナ7で受信したテレビ信号をデジタル信号に変換し、変調された圧縮映像及び音声を復調しMPEG2のトランスポートストリーム(圧縮された映像、音声及びデータ等が複数本パケット化され、混在しているストリーム)に変換するチューナーである。
【0021】
13は、送られた圧縮映像及び圧縮音声信号の中で、暗号化されて送られてくる信号を解除するデスクランブラ部であり、暗号解除には、ICカード32に書き込まれたKEY情報をCA(Conditional Access)インタフェース31を介してデスクランブラ13に入力する。そして、そのKEY情報に基づき圧縮映像、及び圧縮音声信号の組み合わせを変更し、正常な映像及び音声のトランスポートストリームに変換する。
【0022】
14は、受信したトランスポートストリームの中から、圧縮映像、圧縮音声、及びデータ放送の各パケットを分離させる部分であるデマルチプレクサである。15は、デマルチプレクサ14で分離された圧縮映像信号のMPEG2をデコードし、映像信号に変換するMPEG2デコーダであり、16は圧縮された音声データをデコードする音声デコーダである。
【0023】
17は、映像データの表示フォーマット(画素数、フレーム周波数及び走査方式)を変換したり、CPU21で描画されるデータを制御するグラフィックプロセッサである。18は、表示デバイス20に表示する映像データを格納するためのビデオメモリである。
【0024】
19は、CPU21で描画するアイコン等のグラフィックデータや、CFカード6のデジタルカメラのデータを表示するために格納するGUI画像メモリである。20は、テレビ放送映像や、CPU21で描画する画像データを表示し、テレビ放送音声を出力するスピーカーを持つ表示デバイスである。
【0025】
21は、テレビ受信機1の動作全体を制御するCPUであり、ソフトウェアデーコードで圧縮された静止画データのデコードも行う。22は、CPU21のプログラム実行や、一時データ保持用のRAMであり、23は、CPU21用のプログラムを保持しておく書き換え可能なフラッシュROMである。
【0026】
24は、CPU21で作成される音声データや、CFカード6に記憶されたデジタル音声データをデコードし、アナログ音声データに変換する音声プロセッサであり、25は、リモコン30からの信号をCPU21に送信するためのシリアル入出力部であり、28は、リモコン30の赤外線データを受信し、ロジック信号に変換する赤外受光部であり、30は、表示デバイス20を見ながらユーザが画面エレメントを選択したり、テレビのチャンネル選択を行うリモコンである。
【0027】
26は、CFカード6のデータをCPU21に転送するためのカードインタフェースであり、27は、CAインタフェース31を介してICカード32のデータを外部から読み書きできるようにするためのモデムである。また、インターネット11にテレビ受信機1内のデータを送信するためのモデムでもある。このモデムは、インターネットに接続するインフラによって変わる。例えば、ケーブルであればケーブルモデムであり、電話回線を利用したADSLであれば、ADSLのモデムである。
【0028】
29は、プリンタ2にCPU21から転送されるデータを出力するためのデータ入出力インタフェースであり、31は、デジタル放送の音声とCPU21または、CFカード6の音声を切り替えたり、合成するためのミキサーである。32は、アンテナ7及びチューナー12を介して受信される暗号された映像、音声、及びデータ放送データの暗号を解除するために必要なKEY情報を格納できるICカードであり、33は、ICカード32のKEY情報と受信した暗号情報を送受するためのCAインタフェースである。34は、デジタルカメラ映像や、データ放送データを格納する蓄積部であり、ハードディスクドライブでも、DVD−RAMでも、半導体メモリでも良い。
【0029】
以下、上記構成のテレビ受信機の動作を説明する。
【0030】
<データ放送受信方法>
まず、最初にデータ放送データをどのように受信するかの方法について記述する。
【0031】
アンテナ7で受信されたデータ放送+映像+音声データは、チューナー12にて、復調され、各データがパケット化されたトランスポートストリームに変換される。
【0032】
トランスポートストリームは、デスクランブラ13を介して暗号を解読し視聴可能なトランスポートストリームに変換される。この暗号解読は、ある関数式とその関数パラメータによりデータ配列を変換することにより行われる。この関数のパラメータは、KEY情報として、ICカード32に書き込まれている。
【0033】
このICカード32上のKEY情報は、モデム27を介して外部から書き換えが可能である。
【0034】
例えば、本実施形態の場合に、旅行番組を視聴できる条件としてネットワークを介してこのICカードにKEY情報を送り、このKEY情報があった場合のみ視聴させるようにしても良い。
【0035】
トランスポートストリーム情報は、デマルチプレクサ14に送られ、ここで、データ放送と映像、音声に分離される。
【0036】
図2は、トランスポートストリームの例を示す図である。
【0037】
トランスポートストリームは、複数のデータ放送、映像データ、及び音声データがPID(Packet IDentifier)と言う識別信号をもつパケットに細かく分割されたビットストリーム列である。図2の例では、各パケットはヘッダーとペイロードとからなり、188バイトで構成されている。
【0038】
トランスストリームは、そのストリーム中に同様なデータ放送データや、映像、音声が入っているかを表すマップデータも持っており、そのマップデータに基づきパケットを分離していく。
【0039】
まず、上述した、マップのパケットデータがどのPIDのパケットかを示す、PAT(Program Association Table)パケットを抜き出す。このパケットは、PID=0x0000と定められている。CPU21は、このPID情報0x0000をデマルチプレクサ13に送り、そのPIDを持つパケットを読み込み、RAM22に格納する。
【0040】
CPU21は、RAM22に格納されたPATの内容を検出し、複数の番組の内から所望の番組に相当するPID(後述のPMTが入っているPID)を選択する。通常、この選択は、リモコン30を用いて、表示デバイス20上に表示されたデータを基に行われる。リモコンで、選択する番組の番号ボタンを押し、その情報を赤外受光部28で受信し、電気信号に変換する。 シリアル入出力25を介してCPU21に送られる。
【0041】
次に、選択された番組のデータ放送、映像、音声がどのPID情報に属しているかを識別するためのPMT(Program Map Tables)を受信する。
【0042】
このPMTもパケットデータとして送信されているため、そのPIDをPATからCPU21が抽出する。図2では、例えば番組2のPMTが格納されているPIDはPID Bである。このBは、ある整数値である。そして、PID Bのパケットをデマルチプレクサ14で抽出し、CPU21は、RAM22に格納する。
【0043】
CPU21は、番組2の映像パケットのPID情報(本例では、AA’)をデマルチプレクサ14に送り、そのパケットデータは、MPEG2映像デコーダ15に送るように指示をする。また、音声パケットのPID情報(本例では、BB’)をデマルチプレクサ14に送り、そのパケットデータは、音声デコーダ16に送るように指示をする。
【0044】
さらに、CPU21は、データ放送のPID情報(本例では、CC’)をデマルチプレクサ14に送り、そのパケットデータは、CPU21がRAM22に格納する。PID CC’のパケットデータの中には、「Table id」と呼ばれる識別番号が各データファイルに割り振られている。CPU21は、RAM22からファイルのディレクトリ情報が入っているTable id(ディレクトリ)を検出し、PID CC’のファイルデータの情報を検出する。
【0045】
次に、データ放送を受信する手順について説明する。
【0046】
放送局9が、データ放送を開始する場合に、前述した、データファイル(本例では、PID CC’のファイル)の中の、Table id(イベント)の中のイベント開始フラグを変化させる。
【0047】
テレビ受信機または、パソコンは、このフラグ変化と、表示すべきファイルデータを検出して、表示させる。このとき、放送局9は、そのフラグを送信するまえに、テレビ受信機もしくはパソコンの表示デバイス20に表示させたい表示ファイルを、繰り返し送信しておく。これら表示ファイルには、後で送られるイベントフラグIDにより選択できるようにID番号が挿入されている。
【0048】
図3にその様子を示した図を示す。この図は、時間軸を横軸に取ったもので、放送局からは、ファイル200を繰り返し送信する。受信側は予めこれらファイル受信しておいても良い。
【0049】
そして、このファイルを受信側で処理させるためのイベント201をあるタイミングで送信し、そのイベント情報によりファイル200を受信機側で処理する。また、ファイル202を後で処理したい場合は、イベント203により行うことができる。このファイル200とイベント201は、パケット化されて時刻ごとに重畳されて送られてくる。
【0050】
本実施形態では、RAM22にPID CC’のデータを読み込んでおき、Table ID(イベント)で示されるファイルの中からイベント201を検出し、そこに記述されているIDに基づく表示ファイルをRAM22から読み出す。読み出されたデータは、CPU21でソフトウェアデコード処理され、グラフィックプロセッサ17に送られ、GUI画像メモリ19に格納される。
【0051】
そして、グラフィックプロセッサ17のタイミングに従い、GUI画像メモリ内のデータは、表示デバイス20に送られて表示される。
【0052】
このようにして、データ放送データを放送局からの任意のタイミングで表示させることができる。
【0053】
上述した、実施形態では、データ放送データの格納をRAM22で行う例であったが、蓄積部34に格納しても良い。
【0054】
<デジタルカメラで撮影されたデータ処理>
次に、デジタルカメラ4で撮影されたデータが、テレビ受信機(もしくはパソコン)に格納される処理について説明する。
【0055】
デジタルカメラ4で撮影された画像データ(一般的にデータ圧縮されている)は、コンパクトフラシュカード(CFカード)に格納される。格納されたデータのフォーマット例を図4に示す。
【0056】
図4中のSOI601は、撮影画像データの先頭を示すコードであり、EOI605は、撮影画像データの最後を示すコードである。APP1602の部分に撮影情報、例えば、撮影日、撮影条件、メーカ名、機種名、撮影解像度、ファイル形式、及びサムネイル画像603等が格納されている。本実施形態では、デジタルカメラ4にGPS等が装着されたものを例としており、撮影した場所情報をAPP1部分に記録できる。また、撮影画像は、圧縮されてJPEG圧縮データ部604に格納されている。
【0057】
撮影データは、CFカード6からカードインタフェース26を介してCPU21の制御に基づくRAM22に格納される。CPU21は、データをデコードし、再び、RAM22にデコード後のデータを格納する。
【0058】
CPU21は、RAM22のデータをグラフィックプロセッサ17を介してGUI画像メモリ19に格納し、グラフィックプロセッサのタイミングで表示デバイス20にデータを表示する。また、表示後、CPU21は、表示したデジタルカメラ画像を保存するか否かを示すGUI(Graphical User Interface)を、GUI画像メモリに書き込み、ユーザにこのデータの蓄積判断を問い合わせる。
【0059】
ユーザは、リモコン30を用いて、保存ボタン(図9の110)を押すことにより、その情報をCPU21に送る。CPU21は、CFカード6に格納されている圧縮された撮影データを蓄積部34に格納する。
【0060】
<データ放送に連動して、デジタルカメラ画像を表示する処理>
次に、本発明の特徴であるデータ放送とデジタルカメラ画像との表示リンク例に関して説明する。
【0061】
図5、6にそのフローチャート、図7にデータ放送開始を表す表示画面図、及び図8にデータ放送受信中にデータ放送に関連する蓄積されたデジタルカメラデータを表示した例を示す。
【0062】
まず、テレビ受信機(またはパソコン)1は、上述したように図2のイベント201を受信するまで、通常の放送を受信している(ステップS11)。番組は、旅行番組である。CPU21は、デマルチプレクサ14から、上述したようにデータ放送データを受信し、RAM22に格納する。CPU21は格納したデータから、イベント201があるかどうかを検出し、検出するとイベント201に対応するIDの表示ファイルを、RAM22中のファイルの中から読み出す(ステップS12)。
【0063】
そして、そのIDが指し示すファイルのデータをGUI画像メモリに蓄え、グラフィックプロセッサ17を介して表示する(ステップS13)。このとき、受信していた放送の映像データは、表示したまま重ね合わせて表示する。イベント201の表示データは図7の202に示したような映像である。このデータ放送は、放送されている旅行番組の旅行先の位置情報を送信している。
【0064】
表示データ202の画面表示位置は、CPU21からグラフィックプロセッサ17の表示位置レジスタに対して表示位置データを書き込むことによって行われる。表示位置もファイル201で指定されていても良い。
【0065】
ユーザは、表示データ202の表示を確認したのち、リモコン30の“データ”ボタン(図9の111)を押す(ステップS14)。そのデータは、CPU21に伝わり、表示データ201が格納されているデータを確認する。そして、データボタン111が押された場合に<次に表示すべきデータをファイル201の中から読み出し、上述した同じ方法で表示デバイス20に表示する。本実施形態では「次にサーチ」と表示されることとする。
【0066】
一方、CPU21は、表示ファイルデータ201をRAM22から再度読み出し、ファイルに付随した情報を読み出しておく。そして、そのデータを蓄積部34に格納する(ステップS15)。
【0067】
ここで、ユーザが、リモコン30のボタンの中の、“サーチ“ボタン(図9の112)を押すと(ステップS16)、CPU21は、蓄積部34に格納した、位置情報に予め設定してあった値を加減算し、位置情報範囲を拡大する(ステップS17)。
【0068】
そして、上述したようなデジタルカメラデータが格納してある蓄積部34の撮影ファイルの撮影位置情報を読み出して、拡大した位置情報範囲に相当する撮影ファイルを順次検出し、該当するファイルをRAM22に書き込む(ステップS18,S19,S20,S21)。
【0069】
全ての検出が終了した後、CPU21は、位置情報範囲内の該当ファイルが存在したかを判断し(ステップS22)、存在していれば、検出された撮影ファイルが格納されたRAM22のデータをCPU21は、デコードし、GUI画像メモリ19に書き込む。そして、CPU21は、GUI画像メモリのデータをテレビ表示とは別位置(別ウィンドウ)に表示するようにグラフィックプロセッサ17に指示を行う(ステップS23)。
【0070】
さらに、CPU21は、ビデオメモリ18に書き込み続けている放送画像データを図8の301に示したように縮小して表示させるようにグラフィックプロセッサ17に指示する(ステップS24)。
【0071】
また、CPU21は、図8の「プリント?」303のGUIをGUI画像メモリ19に書き込み表示させる(ステップS25)。上述した、テレビ表示のサイズ変更指示や、図8のGUI画像は、ファイル201の中に記述されていても良い。
【0072】
ユーザは、リモコン30のプリントボタン(図9の114)を押すと(ステップS26)、CPU21は、RAM22に書き込まれたデータをプリンタラスタデータに変換し、データ入出力インタフェース29を介してプリンタ2に出力する(ステップS27)。
【0073】
もし、ある時間が経ってもプリンタボタン114が押されなければ(ステップS26)、CPU21は、グラフィックプロセッサ17に対して、テレビ表示を元のサイズに変更するように指示し(ステップS28,S29)、本処理を終了して、GUI画像メモリ19のデータを表示させないようにする。
【0074】
なお、ステップS30またはステップS31でイベント終了と判断された場合、また、ステップS22において、位置情報範囲内の該当ファイルが存在した場合には、本処理を終了する。
【0075】
また、上述したある時間や、テレビ表示のサイズ変更指示は、ファイル201に中に記述されていても良い。
【0076】
[第二実施形態]
本実施形態では、テレビ放送表示中に、プレゼントを行うデータ放送が送られてきた例で説明する。
【0077】
図2のイベント203を検出したCPU21は、図10の801,802に示すように、そのイベント表示ファイルを表示デバイス20に表示する。このイベント203は、視聴者が2000年1月1日に撮影した写真をインターネットで送ってもらい、プレゼントを提供するものであるとする。
【0078】
CPU21は、リモコン30のサーチボタン112が押されると、イベントファイルから、条件である日付情報、ファイル形式、及び送信先IPアドレスを蓄積部34に格納する。
【0079】
さらに、CPU21は、蓄積部34に格納されているデジタルカメラの撮影ファイルの中から該当するファイル形式、及び撮影日時のファイルを検出し、デコードを行い、GUI画像メモリ19に書き込む。そして、上述した、実施形態と同様に、図11の803,804に示すように、テレビ放送画面を縮小し、デジタルカメラの撮影データを表示する。
【0080】
そして、表示された、撮影データの中から1つをリモコン30を用いて選択する。
【0081】
CPU21は、選択したことを認識し、図12の805に示したような、GUIを表示する。ユーザが、リモコン30の”送信”ボタン113を押すとCPU21は、RAM22に格納されていた、選択ファイルデータをデコードしない状態でモデム27を介して放送局のネットワークサーバ10に転送する。送信方法は、FTP(File Transfer Protocol)で良く、受信したIPアドレスに送信する。送信後、CPU21は、テレビ表示画面を元のサイズに戻す。
【0082】
なお、上述した図5、6のフローチャートに従ったプログラムをフラッシュROM23に格納し動作することにより、上述の制御方法を実現させることが可能となる。
【0083】
本発明は、上述した実施形態の装置に限定されず、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用しても良い。前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、完成されることは言うまでもない。
【0084】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いることができる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0085】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0086】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、デジタル放送データとデジタルカメラ等からのデータとをリンクさせることができ、デジタル放送のデータやイベントに応じて、デジタルフォトデータを読み出して、表示したり、転送したり、あるいは印刷したりすることができるようになる。このことにより、よりインタラクティブなデータ放送のサービスが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係るテレビ受信機の構成を示すブロック図である。
【図2】トランスポートストリームの例を示す図である。
【図3】データ放送イベントパケット構成例を示す図である。
【図4】デジタルカメラの画像データファーマット例を示す図である。
【図5】第一実施形態の受信処理を示すフローチャートである。
【図6】図5の続きのフローチャートである。
【図7】データ放送開始を表す表示画面図である。
【図8】第一実施形態のデータ放送受信リンク画面例を示す図である。
【図9】リモコン例を示す図である。
【図10】第二実施形態のデータ放送受信画面例を示す図である。
【図11】第二実施形態のデータ放送受信画面例を示す図である。
【図12】第二実施形態のデータ放送受信画面例を示す図である。
【符号の説明】
1 テレビ受信機
2 プリンタ
4 デジタルカメラ
6 コンパクトフラッシュ(登録商標)カード
7 アンテナ
8 中継衛星または中継局
9 放送局
10 ネットワークサーバ
11 インターネット
12 チューナー
13 デスクランブラ部
14 デマルチプレクサ
15 MPEG2デコーダ
16 音声デコーダ
17 グラフィックプロセッサ
18 ビデオメモリ
19 GUI画像メモリ
20 表示デバイス
21 CPU
22 RAM
23 フラッシュROM
24 音声プロセッサ
25 シリアル入出力部
26 カードインタフェース
27 モデム
28 赤外受光部
29 データ入出力インタフェース
30 リモコン
31 ミキサー
32 ICカード
33 CAインタフェース
34 蓄積部

Claims (9)

  1. 放送局から送信される映像データ及びデータ放送データを受信するテレビ受信装置において、
    それぞれ位置情報を有する複数の画像データを格納する蓄積手段と、
    受信した映像データに係る映像を表示部に表示させる表示制御手段と、
    受信したデータ放送データからイベントを抽出する抽出手段と、
    前記イベントと共に受け取った位置情報と、前記蓄積手段に格納された複数の画像データの位置情報とに基づいて、前記蓄積手段に格納された複数の画像データの中から前記イベントに関連する画像データを検索する検索手段と、を備え、
    前記検索手段により前記イベントに関連する画像データが見つかった場合に、前記表示制御手段は、受信した映像データに係る映像を縮小して前記表示部に表示させるように制御するとともに、前記表示部における当該映像データに係る映像と重ならない領域に、前記検索手段で検索された画像データを表示させるように制御することを特徴とするテレビ受信装置。
  2. 前記検索手段は、前記イベントと共に受け取った前記位置情報を含む所定範囲内の位置情報を有する画像データを、前記イベントに関連する画像データとして検索することを特徴とする請求項記載のテレビ受信装置。
  3. さらに、前記検索手段により見つかったより前記イベントに関連する画像データを印刷装置に出力する出力手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のテレビ受信装置。
  4. さらに、前記検索手段により見つかったより前記イベントに関連する画像データをネットワークを介して外部に出力する出力手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のテレビ受信装置。
  5. 放送局から送信される映像データ及びデータ放送データを受信する受信工程と、
    それぞれ位置情報を有する複数の画像データを格納する蓄積工程と、
    受信した映像データに係る映像を表示部に表示させる表示制御工程と、
    受信したデータ放送データからイベントを抽出する抽出工程と、
    前記イベントと共に受け取った位置情報と、前記蓄積工程で格納された複数の画像データの位置情報とに基づいて、前記イベントに関連する画像データを検索する検索工程と、を備え、
    前記検索工程により前記イベントに関連する画像データが見つかった場合に、前記表示制御工程では、受信した映像データに係る映像を縮小して前記表示部に表示させるように制御するとともに、前記表示部における当該映像データに係る映像と重ならない領域に、前記検索工程で検索された画像データを表示させるように制御する表示制御工程とを有することを特徴とするテレビ受信装置の制御方法。
  6. 前記検索工程は、前記イベントと共に受け取った前記位置情報を含む所定範囲内の位置情報を有する画像データを、前記イベントに関連する画像データとして検索することを特徴とする請求項記載のテレビ受信装置の制御方法。
  7. さらに、前記検索工程により見つかったより前記イベントに関連する画像データを印刷装置に出力する出力工程を有することを特徴とする請求項5又は6に記載のテレビ受信装置の制御方法。
  8. さらに、前記検索工程により見つかったより前記イベントに関連する画像データをネットワークを介して外部に出力する出力工程を有することを特徴とする請求項5又は6に記載のテレビ受信装置の制御方法。
  9. 請求項乃至8のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2001281611A 2001-09-17 2001-09-17 テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4590141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281611A JP4590141B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281611A JP4590141B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003087700A JP2003087700A (ja) 2003-03-20
JP2003087700A5 JP2003087700A5 (ja) 2008-11-06
JP4590141B2 true JP4590141B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=19105404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281611A Expired - Fee Related JP4590141B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11570233B2 (en) 2018-07-31 2023-01-31 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Method, apparatus, system and computer program for data distribution

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723901B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-13 株式会社東芝 テレビジョン表示装置
JP4968621B2 (ja) * 2006-09-22 2012-07-04 株式会社ニコン 画像再生システム
JP5066878B2 (ja) * 2006-09-22 2012-11-07 株式会社ニコン カメラ及び表示システム
JP2013074458A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、テレビ番組放送方法、プログラム及び情報記憶媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163276A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マーキング機能を有する情報記録再生装置
JPH1069495A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字多重放送の文字情報の加工と検索方法
JP2000078544A (ja) * 1998-06-15 2000-03-14 Digital Vision Laboratories:Kk デ―タ放送方式及び同方式に適用されるデ―タ受信装置
JP2000341614A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 画像蓄積装置、テレビ受像機及びそれらを用いた画像鑑賞システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163276A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マーキング機能を有する情報記録再生装置
JPH1069495A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字多重放送の文字情報の加工と検索方法
JP2000078544A (ja) * 1998-06-15 2000-03-14 Digital Vision Laboratories:Kk デ―タ放送方式及び同方式に適用されるデ―タ受信装置
JP2000341614A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 画像蓄積装置、テレビ受像機及びそれらを用いた画像鑑賞システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11570233B2 (en) 2018-07-31 2023-01-31 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Method, apparatus, system and computer program for data distribution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003087700A (ja) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023802B2 (en) Image processing apparatus
US8056110B2 (en) Service system of thumbnail image and transmitting/receiving method thereof
KR100547930B1 (ko) 텔레비전 수신 장치 및 방법
JP2001523927A (ja) パケットデータストリームをフィルタする方法
KR19990013620A (ko) 인텔리전트 디지털 텔레비전 수신기
JP5045535B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4277142B2 (ja) 受信装置
JP4612791B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4717499B2 (ja) 放送受信装置およびその制御方法
JP4590141B2 (ja) テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体
JP4541018B2 (ja) デジタル放送受信装置、テレビ装置、及びデジタル放送受信装置の制御方法
JP2003283450A (ja) コンテンツ送受信システム、受信装置、コンテンツ送信システム、プログラム及びプログラムの記録媒体
US8115872B2 (en) Method of capturing digital broadcast images in a digital broadcast receiving terminal
KR101434408B1 (ko) 셋톱박스를 이용한 데이터 통신방법 및 장치
JP4378777B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法
KR100595154B1 (ko) 티브이 프로그램(TV program)에서의 오브젝트 캡쳐장치
JP2001054082A (ja) 放送システムおよび方法
JP4328577B2 (ja) 撮影装置
JP4296631B2 (ja) 放送方法、及び受信装置
JP2008167251A (ja) コンテンツ再生装置、及びコンテンツ案内方法
KR100407837B1 (ko) 스틸 이미지를 캡쳐할 수 있는 셋탑 박스 및 이를 이용한스틸 이미지 캡쳐 방법
JP2002064795A (ja) 画像伝送装置および方法、画像記録装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP4407241B2 (ja) 電子機器、画像表示制御方法、及び、画像表示制御プログラム
JP2003319279A (ja) ディジタルテレビ放送受信機
JP2004128884A (ja) ディジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060414

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees