JP2002064795A - 画像伝送装置および方法、画像記録装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents
画像伝送装置および方法、画像記録装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体Info
- Publication number
- JP2002064795A JP2002064795A JP2000248494A JP2000248494A JP2002064795A JP 2002064795 A JP2002064795 A JP 2002064795A JP 2000248494 A JP2000248494 A JP 2000248494A JP 2000248494 A JP2000248494 A JP 2000248494A JP 2002064795 A JP2002064795 A JP 2002064795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- recording
- acquisition
- data
- moving image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 視聴者が興味を持つ番組を、迅速かつ確実
に、再生できるようにする。 【解決手段】 エリアP1乃至P4には、放送側で指定
されたバナー広告などが表示される。エリアP11乃至
P15には、視聴者が指定したジャンルの縮小画像がジ
ャンル毎に表示される。エリアP12のジャンルには、
4枚の縮小画像のいずれかが表示され、エリアP15の
ジャンルにおいては、5枚の縮小画像のいずれかが表示
される。
に、再生できるようにする。 【解決手段】 エリアP1乃至P4には、放送側で指定
されたバナー広告などが表示される。エリアP11乃至
P15には、視聴者が指定したジャンルの縮小画像がジ
ャンル毎に表示される。エリアP12のジャンルには、
4枚の縮小画像のいずれかが表示され、エリアP15の
ジャンルにおいては、5枚の縮小画像のいずれかが表示
される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像伝送装置およ
び方法、画像記録装置および方法、記録装置および方
法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並
びに記録媒体に関し、特に、多くの放送番組の中から視
聴者が好む番組を、迅速かつ確実に、再生し表示するこ
とができるようにした、画像伝送装置および方法、画像
記録装置および方法、記録装置および方法、再生装置お
よび方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体に
関する。
び方法、画像記録装置および方法、記録装置および方
法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並
びに記録媒体に関し、特に、多くの放送番組の中から視
聴者が好む番組を、迅速かつ確実に、再生し表示するこ
とができるようにした、画像伝送装置および方法、画像
記録装置および方法、記録装置および方法、再生装置お
よび方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近、デジタルテレビジョン放送が普及
しつつあり、地上波放送の場合に較べて、極めて多くの
番組が放送されるようになってきた。
しつつあり、地上波放送の場合に較べて、極めて多くの
番組が放送されるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のデジ
タルテレビジョン放送においては、例えば、EPG(Elect
rical Program Guide)を番組データとともに放送し、
視聴者に、このEPGに基づいて、所望の番組を選択させ
るようにしている。
タルテレビジョン放送においては、例えば、EPG(Elect
rical Program Guide)を番組データとともに放送し、
視聴者に、このEPGに基づいて、所望の番組を選択させ
るようにしている。
【0004】しかしながら、EPGを用いたとしても、各
視聴者が多くの番組の中から、自分の好みにあった番組
を、迅速かつ確実に選択することは困難である課題があ
った。
視聴者が多くの番組の中から、自分の好みにあった番組
を、迅速かつ確実に選択することは困難である課題があ
った。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、視聴者が、自分自身が好む番組を、迅速か
つ確実に選択し、視聴できるようにするものである。
ものであり、視聴者が、自分自身が好む番組を、迅速か
つ確実に選択し、視聴できるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像伝送装置
は、第1の画像に対応する第1の画像データを取得する
第1の取得手段と、第1の画像を縮小した第2の画像に
対応する第2の画像データを取得する第2の取得手段
と、第1の取得手段により取得された第1の画像データ
と、第2の取得手段により取得された第2の画像データ
を多重化する多重化手段と、多重化手段により多重化さ
れた多重化データを伝送する伝送手段とを備えることを
特徴とする。
は、第1の画像に対応する第1の画像データを取得する
第1の取得手段と、第1の画像を縮小した第2の画像に
対応する第2の画像データを取得する第2の取得手段
と、第1の取得手段により取得された第1の画像データ
と、第2の取得手段により取得された第2の画像データ
を多重化する多重化手段と、多重化手段により多重化さ
れた多重化データを伝送する伝送手段とを備えることを
特徴とする。
【0007】前記多重化手段は、第2の画像データを主
たる画像放送用のチャンネルの画像データとして多重化
するとともに、第2の画像データを、データ放送用のチ
ャンネルの画像として多重化することができる。
たる画像放送用のチャンネルの画像データとして多重化
するとともに、第2の画像データを、データ放送用のチ
ャンネルの画像として多重化することができる。
【0008】前記多重化手段は、第1の画像に対応する
属性をさらに多重化することができる。
属性をさらに多重化することができる。
【0009】本発明の画像伝送方法は、第1の画像に対
応する第1の画像データを取得する第1の取得ステップ
と、第1の画像を縮小した第2の画像に対応する第2の
画像データを取得する第2の取得ステップと、第1の取
得ステップの処理により取得された第1の画像データ
と、第2の取得ステップの処理により取得された第2の
画像データを多重化する多重化ステップと、多重化ステ
ップの処理により多重化された多重化データを伝送する
伝送ステップとを含むことを特徴とする。
応する第1の画像データを取得する第1の取得ステップ
と、第1の画像を縮小した第2の画像に対応する第2の
画像データを取得する第2の取得ステップと、第1の取
得ステップの処理により取得された第1の画像データ
と、第2の取得ステップの処理により取得された第2の
画像データを多重化する多重化ステップと、多重化ステ
ップの処理により多重化された多重化データを伝送する
伝送ステップとを含むことを特徴とする。
【0010】本発明の第1の記録媒体のプログラムは、
第1の画像に対応する第1の画像データを取得する第1
の取得ステップと、第1の画像を縮小した第2の画像に
対応する第2の画像データを取得する第2の取得ステッ
プと、第1の取得ステップの処理により取得された第1
の画像データと、第2の取得ステップの処理により取得
された第2の画像データを多重化する多重化ステップ
と、多重化ステップの処理により多重化された多重化デ
ータを伝送する伝送ステップとを含むことを特徴とす
る。
第1の画像に対応する第1の画像データを取得する第1
の取得ステップと、第1の画像を縮小した第2の画像に
対応する第2の画像データを取得する第2の取得ステッ
プと、第1の取得ステップの処理により取得された第1
の画像データと、第2の取得ステップの処理により取得
された第2の画像データを多重化する多重化ステップ
と、多重化ステップの処理により多重化された多重化デ
ータを伝送する伝送ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0011】本発明の画像記録装置は、第1の画像に対
応する第1の画像データを取得する第1の取得手段と、
第1の取得手段により取得された第1の画像データに対
応する第1の画像の表示を制御する第1の表示制御手段
と、第1の表示制御手段により表示が制御されている第
1の画像が指定されたとき、第1の画像を縮小した第2
の画像に対応する第2の画像データを取得する第2の取
得手段と、第2の取得手段により取得された第2の画像
データに対応する第2の画像の表示を制御する第2の表
示制御手段と、第1の取得手段により取得された第1の
画像に対応する属性を取得する第3の取得手段と、第2
の取得手段により取得された第2の画像データを、第3
の取得手段により取得された属性に関連づけて記憶する
記憶手段とを備えることを特徴とする。
応する第1の画像データを取得する第1の取得手段と、
第1の取得手段により取得された第1の画像データに対
応する第1の画像の表示を制御する第1の表示制御手段
と、第1の表示制御手段により表示が制御されている第
1の画像が指定されたとき、第1の画像を縮小した第2
の画像に対応する第2の画像データを取得する第2の取
得手段と、第2の取得手段により取得された第2の画像
データに対応する第2の画像の表示を制御する第2の表
示制御手段と、第1の取得手段により取得された第1の
画像に対応する属性を取得する第3の取得手段と、第2
の取得手段により取得された第2の画像データを、第3
の取得手段により取得された属性に関連づけて記憶する
記憶手段とを備えることを特徴とする。
【0012】前記属性は、第1の画像のジャンルとする
ことができる。
ことができる。
【0013】前記第2の表示制御手段は、第2の画像デ
ータが、属性毎に表示されるように制御することができ
る。
ータが、属性毎に表示されるように制御することができ
る。
【0014】本発明の画像記録方法は、第1の画像に対
応する第1の画像データの取得を制御する第1の取得制
御ステップと、第1の取得ステップの処理により取得が
制御された第1の画像データに対応する第1の画像の表
示を制御する第1の表示制御ステップと、第1の表示制
御ステップの処理により表示が制御されている第1の画
像が指定されたとき、第1の画像を縮小した第2の画像
に対応する第2の画像データの取得を制御する第2の取
得制御ステップと、第2の取得制御ステップの処理によ
り取得が制御された第2の画像データに対応する第2の
画像の表示を制御する第2の表示制御ステップと、第1
の取得制御ステップの処理により取得が制御された第1
の画像データに対応する属性の取得を制御する第3の取
得ステップと、第2の取得ステップの処理により取得が
制御された第2の画像データの、第3の取得ステップの
処理により取得が制御された属性に関連づけた記憶を制
御する記憶制御ステップとを含むことを特徴とする。
応する第1の画像データの取得を制御する第1の取得制
御ステップと、第1の取得ステップの処理により取得が
制御された第1の画像データに対応する第1の画像の表
示を制御する第1の表示制御ステップと、第1の表示制
御ステップの処理により表示が制御されている第1の画
像が指定されたとき、第1の画像を縮小した第2の画像
に対応する第2の画像データの取得を制御する第2の取
得制御ステップと、第2の取得制御ステップの処理によ
り取得が制御された第2の画像データに対応する第2の
画像の表示を制御する第2の表示制御ステップと、第1
の取得制御ステップの処理により取得が制御された第1
の画像データに対応する属性の取得を制御する第3の取
得ステップと、第2の取得ステップの処理により取得が
制御された第2の画像データの、第3の取得ステップの
処理により取得が制御された属性に関連づけた記憶を制
御する記憶制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0015】本発明の第2の記録媒体のプログラムは、
第1の画像に対応する第1の画像データの取得を制御す
る第1の取得制御ステップと、第1の取得ステップの処
理により取得が制御された第1の画像データに対応する
第1の画像の表示を制御する第1の表示制御ステップ
と、第1の表示制御ステップの処理により表示が制御さ
れている第1の画像が指定されたとき、第1の画像を縮
小した第2の画像に対応する第2の画像データの取得を
制御する第2の取得制御ステップと、第2の取得制御ス
テップの処理により取得が制御された第2の画像データ
に対応する第2の画像の表示を制御する第2の表示制御
ステップと、第1の取得制御ステップの処理により取得
が制御された第1の画像データに対応する属性の取得を
制御する第3の取得ステップと、第2の取得ステップの
処理により取得が制御された第2の画像データの、第3
の取得ステップの処理により取得が制御された属性に関
連づけた記憶を制御する記憶制御ステップとを含むこと
を特徴とする。
第1の画像に対応する第1の画像データの取得を制御す
る第1の取得制御ステップと、第1の取得ステップの処
理により取得が制御された第1の画像データに対応する
第1の画像の表示を制御する第1の表示制御ステップ
と、第1の表示制御ステップの処理により表示が制御さ
れている第1の画像が指定されたとき、第1の画像を縮
小した第2の画像に対応する第2の画像データの取得を
制御する第2の取得制御ステップと、第2の取得制御ス
テップの処理により取得が制御された第2の画像データ
に対応する第2の画像の表示を制御する第2の表示制御
ステップと、第1の取得制御ステップの処理により取得
が制御された第1の画像データに対応する属性の取得を
制御する第3の取得ステップと、第2の取得ステップの
処理により取得が制御された第2の画像データの、第3
の取得ステップの処理により取得が制御された属性に関
連づけた記憶を制御する記憶制御ステップとを含むこと
を特徴とする。
【0016】本発明の第1の記録装置は、入力されるデ
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
手段と、動画像データを記録する記録手段と、ユーザの
操作に応じて縮小画像データを動画像データに関連づけ
て記録するように制御する制御手段とを備えることを特
徴とする。
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
手段と、動画像データを記録する記録手段と、ユーザの
操作に応じて縮小画像データを動画像データに関連づけ
て記録するように制御する制御手段とを備えることを特
徴とする。
【0017】前記制御手段は、縮小画像データとともに
動画像データの属性データを記録するように制御するよ
うにすることができる。
動画像データの属性データを記録するように制御するよ
うにすることができる。
【0018】本発明の第1の記録方法は、入力されるデ
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
ステップと、動画像データを記録する記録ステップと、
ユーザの操作に応じて縮小画像データを動画像データに
関連づけて記録するように制御する制御ステップとを含
むことを特徴とする。
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
ステップと、動画像データを記録する記録ステップと、
ユーザの操作に応じて縮小画像データを動画像データに
関連づけて記録するように制御する制御ステップとを含
むことを特徴とする。
【0019】本発明の第3の記録媒体は、入力されるデ
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
ステップと、動画像データを記録する記録ステップと、
ユーザの操作に応じて縮小画像データを動画像データに
関連づけて記録するように制御する制御ステップとを含
むことを特徴とする。
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
ステップと、動画像データを記録する記録ステップと、
ユーザの操作に応じて縮小画像データを動画像データに
関連づけて記録するように制御する制御ステップとを含
むことを特徴とする。
【0020】本発明の再生装置は、信号を受信する受信
手段と、記録媒体から、記録媒体に記録された動画像デ
ータおよび動画像データに関連する縮小画像データを再
生する再生手段と、信号を表示画面上に主画面映像とし
て表示させるとともに、縮小画像データを表示画面上に
子画面映像として表示させるように制御する表示制御手
段と、ユーザの選択操作に応じて、子画面に対応する動
画像データを再生するように再生手段を制御する再生制
御手段とを備え、表示制御手段は、選択操作に応じて、
主画面映像を再生される動画像データに切り替えるよう
に制御することを特徴とする。
手段と、記録媒体から、記録媒体に記録された動画像デ
ータおよび動画像データに関連する縮小画像データを再
生する再生手段と、信号を表示画面上に主画面映像とし
て表示させるとともに、縮小画像データを表示画面上に
子画面映像として表示させるように制御する表示制御手
段と、ユーザの選択操作に応じて、子画面に対応する動
画像データを再生するように再生手段を制御する再生制
御手段とを備え、表示制御手段は、選択操作に応じて、
主画面映像を再生される動画像データに切り替えるよう
に制御することを特徴とする。
【0021】本発明の再生方法は、信号を受信する受信
ステップと、記録媒体から、記録媒体に記録された動画
像データおよび動画像データに関連する縮小画像データ
を再生する再生ステップと、信号を表示画面上に主画面
映像として表示させるとともに、縮小画像データを表示
画面上に子画面映像として表示させるように制御する表
示制御ステップと、ユーザの選択操作に応じて、子画面
に対応する動画像データを再生するように再生ステップ
での処理を制御する再生制御ステップとを含み、表示制
御ステップの処理では、選択操作に応じて、主画面映像
を再生される動画像データに切り替えるように制御する
ことを特徴とする。
ステップと、記録媒体から、記録媒体に記録された動画
像データおよび動画像データに関連する縮小画像データ
を再生する再生ステップと、信号を表示画面上に主画面
映像として表示させるとともに、縮小画像データを表示
画面上に子画面映像として表示させるように制御する表
示制御ステップと、ユーザの選択操作に応じて、子画面
に対応する動画像データを再生するように再生ステップ
での処理を制御する再生制御ステップとを含み、表示制
御ステップの処理では、選択操作に応じて、主画面映像
を再生される動画像データに切り替えるように制御する
ことを特徴とする。
【0022】本発明の第4の記録媒体は、信号を受信す
る受信ステップと、記録媒体から、記録媒体に記録され
た動画像データおよび動画像データに関連する縮小画像
データを再生する再生ステップと、信号を表示画面上に
主画面映像として表示させるとともに、縮小画像データ
を表示画面上に子画面映像として表示させるように制御
する表示制御ステップと、ユーザの選択操作に応じて、
子画面に対応する動画像データを再生するように再生ス
テップでの処理を制御する再生制御ステップとを含み、
表示制御ステップの処理では、選択操作に応じて、主画
面映像を再生される動画像データに切り替えるように制
御することを特徴とする。
る受信ステップと、記録媒体から、記録媒体に記録され
た動画像データおよび動画像データに関連する縮小画像
データを再生する再生ステップと、信号を表示画面上に
主画面映像として表示させるとともに、縮小画像データ
を表示画面上に子画面映像として表示させるように制御
する表示制御ステップと、ユーザの選択操作に応じて、
子画面に対応する動画像データを再生するように再生ス
テップでの処理を制御する再生制御ステップとを含み、
表示制御ステップの処理では、選択操作に応じて、主画
面映像を再生される動画像データに切り替えるように制
御することを特徴とする。
【0023】本発明の記録再生装置は、信号を受信する
受信手段と、信号を記録するか、または記録された信号
を再生する記録再生手段と、受信手段により受信された
信号から動画像データと動画像データに関連する縮小画
像データを分離する分離手段と、動画像データととも
に、ユーザの操作に応じて選択された縮小画像データを
記録媒体に記録するように、記録再生手段を制御する記
録制御手段と、信号中の動画像データを表示画面上に主
画面映像として表示させるとともに、縮小画像データを
表示画面上に子画面映像として表示させるように制御す
る表示制御手段と、ユーザの選択操作に応じて、子画面
に対応する動画像データを再生するように記録再生手段
を制御する再生制御手段とを備え、表示制御手段は、選
択操作に応じて、主画面映像を記録再生手段で再生され
る動画像データに切り替えるように制御することを特徴
とする。
受信手段と、信号を記録するか、または記録された信号
を再生する記録再生手段と、受信手段により受信された
信号から動画像データと動画像データに関連する縮小画
像データを分離する分離手段と、動画像データととも
に、ユーザの操作に応じて選択された縮小画像データを
記録媒体に記録するように、記録再生手段を制御する記
録制御手段と、信号中の動画像データを表示画面上に主
画面映像として表示させるとともに、縮小画像データを
表示画面上に子画面映像として表示させるように制御す
る表示制御手段と、ユーザの選択操作に応じて、子画面
に対応する動画像データを再生するように記録再生手段
を制御する再生制御手段とを備え、表示制御手段は、選
択操作に応じて、主画面映像を記録再生手段で再生され
る動画像データに切り替えるように制御することを特徴
とする。
【0024】本発明の記録再生方法は、信号を受信する
受信ステップと、信号を記録するか、または記録された
信号を再生する記録再生ステップと、受信ステップの処
理により受信された信号から動画像データと動画像デー
タに関連する縮小画像データを分離する分離ステップ
と、動画像データとともに、ユーザの操作に応じて選択
された縮小画像データを記録媒体に記録するように、記
録再生ステップの処理を制御する記録制御ステップと、
信号中の動画像データを表示画面上に主画面映像として
表示させるとともに、縮小画像データを表示画面上に子
画面映像として表示させるように制御する表示制御ステ
ップと、ユーザの選択操作に応じて、子画面に対応する
動画像データを再生するように記録再生ステップの処理
を制御する再生制御ステップとを含み、表示制御ステッ
プの処理では、選択操作に応じて、主画面映像を記録再
生ステップの処理で再生される動画像データに切り替え
るように制御することを特徴とする。
受信ステップと、信号を記録するか、または記録された
信号を再生する記録再生ステップと、受信ステップの処
理により受信された信号から動画像データと動画像デー
タに関連する縮小画像データを分離する分離ステップ
と、動画像データとともに、ユーザの操作に応じて選択
された縮小画像データを記録媒体に記録するように、記
録再生ステップの処理を制御する記録制御ステップと、
信号中の動画像データを表示画面上に主画面映像として
表示させるとともに、縮小画像データを表示画面上に子
画面映像として表示させるように制御する表示制御ステ
ップと、ユーザの選択操作に応じて、子画面に対応する
動画像データを再生するように記録再生ステップの処理
を制御する再生制御ステップとを含み、表示制御ステッ
プの処理では、選択操作に応じて、主画面映像を記録再
生ステップの処理で再生される動画像データに切り替え
るように制御することを特徴とする。
【0025】本発明の第5の記録媒体は、信号を受信す
る受信ステップと、信号を記録するか、または記録され
た信号を再生する記録再生ステップと、受信ステップの
処理により受信された信号から動画像データと動画像デ
ータに関連する縮小画像データを分離する分離ステップ
と、動画像データとともに、ユーザの操作に応じて選択
された縮小画像データを記録媒体に記録するように、記
録再生ステップの処理を制御する記録制御ステップと、
信号中の動画像データを表示画面上に主画面映像として
表示させるとともに、縮小画像データを表示画面上に子
画面映像として表示させるように制御する表示制御ステ
ップと、ユーザの選択操作に応じて、子画面に対応する
動画像データを再生するように記録再生ステップの処理
を制御する再生制御ステップとを含み、表示制御ステッ
プの処理では、選択操作に応じて、主画面映像を記録再
生ステップの処理で再生される動画像データに切り替え
るように制御するを含むことを特徴とする。
る受信ステップと、信号を記録するか、または記録され
た信号を再生する記録再生ステップと、受信ステップの
処理により受信された信号から動画像データと動画像デ
ータに関連する縮小画像データを分離する分離ステップ
と、動画像データとともに、ユーザの操作に応じて選択
された縮小画像データを記録媒体に記録するように、記
録再生ステップの処理を制御する記録制御ステップと、
信号中の動画像データを表示画面上に主画面映像として
表示させるとともに、縮小画像データを表示画面上に子
画面映像として表示させるように制御する表示制御ステ
ップと、ユーザの選択操作に応じて、子画面に対応する
動画像データを再生するように記録再生ステップの処理
を制御する再生制御ステップとを含み、表示制御ステッ
プの処理では、選択操作に応じて、主画面映像を記録再
生ステップの処理で再生される動画像データに切り替え
るように制御するを含むことを特徴とする。
【0026】本発明の第2の記録装置は、入力されるデ
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
手段と、動画像データを記録する記録手段と、ユーザの
操作に応じて、縮小画像データとともに動画像データの
属性情報を記録するように制御する制御手段とを備え、
制御手段は、属性情報に応じて動画像データの録画予約
を行うように制御することを特徴とする。
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
手段と、動画像データを記録する記録手段と、ユーザの
操作に応じて、縮小画像データとともに動画像データの
属性情報を記録するように制御する制御手段とを備え、
制御手段は、属性情報に応じて動画像データの録画予約
を行うように制御することを特徴とする。
【0027】本発明の第2の記録方法は、入力されるデ
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
ステップと、動画像データを記録する記録ステップと、
ユーザの操作に応じて、縮小画像データとともに動画像
データの属性情報を記録するように制御する制御ステッ
プとを備え、制御ステップの処理では、属性情報に応じ
て動画像データの録画予約を行うように制御することを
特徴とする。
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
ステップと、動画像データを記録する記録ステップと、
ユーザの操作に応じて、縮小画像データとともに動画像
データの属性情報を記録するように制御する制御ステッ
プとを備え、制御ステップの処理では、属性情報に応じ
て動画像データの録画予約を行うように制御することを
特徴とする。
【0028】本発明の第6の記録媒体は、入力されるデ
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
ステップと、動画像データを記録する記録ステップと、
ユーザの操作に応じて、縮小画像データとともに動画像
データの属性情報を記録するように制御する制御ステッ
プとを含み、制御ステップの処理では、属性情報に応じ
て動画像データの録画予約を行うように制御することを
特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが
記録されている。
ータから動画像データと、データ中に予め多重化された
動画像データに関連する縮小画像データを分離する分離
ステップと、動画像データを記録する記録ステップと、
ユーザの操作に応じて、縮小画像データとともに動画像
データの属性情報を記録するように制御する制御ステッ
プとを含み、制御ステップの処理では、属性情報に応じ
て動画像データの録画予約を行うように制御することを
特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが
記録されている。
【0029】本発明の画像伝送装置および方法、並びに
第1の記録媒体のプログラムにおいては、第1の画像を
縮小した第2の画像に対応する第2の画像データが、第
1の画像データとともに多重化され、伝送される。
第1の記録媒体のプログラムにおいては、第1の画像を
縮小した第2の画像に対応する第2の画像データが、第
1の画像データとともに多重化され、伝送される。
【0030】本発明の画像記録装置および方法、並びに
第2の記録媒体のプログラムにおいては、第1の画像に
対応する第1の画像データが取得されると、第1の画像
を縮小した第2の画像に対応する第2の画像データが、
第1の画像の属性とともに記憶される。
第2の記録媒体のプログラムにおいては、第1の画像に
対応する第1の画像データが取得されると、第1の画像
を縮小した第2の画像に対応する第2の画像データが、
第1の画像の属性とともに記憶される。
【0031】本発明の第1の記録装置および方法、並び
に第3の記録媒体のプログラムにおいては、入力される
データから動画像データと縮小画像データとが分離さ
れ、縮小画像データが動画像データに関連づけて記録さ
れる。
に第3の記録媒体のプログラムにおいては、入力される
データから動画像データと縮小画像データとが分離さ
れ、縮小画像データが動画像データに関連づけて記録さ
れる。
【0032】本発明の再生装置および方法、並びに第4
の記録媒体のプログラムにおいては、ユーザの選択操作
に応じて、子画面に対応する動画像データが再生される
とともに、選択操作に応じて主画面映像が、再生される
動画像データに切り替えられる。
の記録媒体のプログラムにおいては、ユーザの選択操作
に応じて、子画面に対応する動画像データが再生される
とともに、選択操作に応じて主画面映像が、再生される
動画像データに切り替えられる。
【0033】本発明の記録再生装置および方法、並びに
第5の記録媒体のプログラムにおいては、信号中の動画
像データが、主画面映像として表示されるとともに、縮
小画像データが、子画面映像として表示される。そし
て、ユーザの選択操作に応じて、子画面に対応する動画
像データが再生され、主画面映像が動画像のデータに切
り替えられる。
第5の記録媒体のプログラムにおいては、信号中の動画
像データが、主画面映像として表示されるとともに、縮
小画像データが、子画面映像として表示される。そし
て、ユーザの選択操作に応じて、子画面に対応する動画
像データが再生され、主画面映像が動画像のデータに切
り替えられる。
【0034】本発明の第2の記録装置および方法、並び
に第6の記録媒体のプログラムにおいては、入力するデ
ータから動画像データと縮小画像データが分離され、縮
小画像データとともに、動画像データの属性情報が記録
され、その属性情報に応じて動画像データの録画予約が
行われる。
に第6の記録媒体のプログラムにおいては、入力するデ
ータから動画像データと縮小画像データが分離され、縮
小画像データとともに、動画像データの属性情報が記録
され、その属性情報に応じて動画像データの録画予約が
行われる。
【0035】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した伝送装
置の構成例を表している。この伝送装置1は、映像イン
タフェース(I/F)11により伝送すべき映像信号を
取り込み、映像圧縮部12に供給する。映像圧縮部12
は、映像インタフェース11より入力された映像信号
を、例えばMPEG(Moving Picture Expert Group)2方式
により符号化し、圧縮する。音声インタフェース13
は、映像信号に対応する音声信号を取り込み、音声圧縮
部14に供給する。音声圧縮部14は、入力された音声
信号を、符号化し、圧縮する。
置の構成例を表している。この伝送装置1は、映像イン
タフェース(I/F)11により伝送すべき映像信号を
取り込み、映像圧縮部12に供給する。映像圧縮部12
は、映像インタフェース11より入力された映像信号
を、例えばMPEG(Moving Picture Expert Group)2方式
により符号化し、圧縮する。音声インタフェース13
は、映像信号に対応する音声信号を取り込み、音声圧縮
部14に供給する。音声圧縮部14は、入力された音声
信号を、符号化し、圧縮する。
【0036】縮小画像データ生成部15は、映像インタ
フェース11に供給される映像信号に対応する画像の大
きさを縮小した縮小画像を生成し、その縮小画像データ
をマルチプレクサ16に供給する。マルチプレクサ16
は、縮小画像データ生成部15より供給された縮小画像
データと、データ放送で放送されるべきデータとをマル
チプレクスし、情報インタフェース17を介してマルチ
プレクサ18に供給する。
フェース11に供給される映像信号に対応する画像の大
きさを縮小した縮小画像を生成し、その縮小画像データ
をマルチプレクサ16に供給する。マルチプレクサ16
は、縮小画像データ生成部15より供給された縮小画像
データと、データ放送で放送されるべきデータとをマル
チプレクスし、情報インタフェース17を介してマルチ
プレクサ18に供給する。
【0037】マルチプレクサ18には、映像圧縮部12
と音声圧縮部14より、それぞれ圧縮された映像信号ま
たは音声信号が入力されている。図示は省略するが、マ
ルチプレクサ18には、他の番組チャンネルの映像信
号、音声信号、およびデータ信号も供給されている。マ
ルチプレクサ18は、これらの映像信号、音声信号、お
よびデータ信号をそれぞれ多重化し、MPEG-TS(トラン
スポートストリーム)フォーマットのデータとして、MP
EG-TSバッファ19に供給する。MPEG-TSバッファは、マ
ルチプレクサ18より入力されたMPEGトランスポートス
トリームを、送信装置20に出力する。送信装置20
は、入力されたMPEGトランスポートストリームを変調
し、図示せぬ衛星を介して各家庭に放送する。
と音声圧縮部14より、それぞれ圧縮された映像信号ま
たは音声信号が入力されている。図示は省略するが、マ
ルチプレクサ18には、他の番組チャンネルの映像信
号、音声信号、およびデータ信号も供給されている。マ
ルチプレクサ18は、これらの映像信号、音声信号、お
よびデータ信号をそれぞれ多重化し、MPEG-TS(トラン
スポートストリーム)フォーマットのデータとして、MP
EG-TSバッファ19に供給する。MPEG-TSバッファは、マ
ルチプレクサ18より入力されたMPEGトランスポートス
トリームを、送信装置20に出力する。送信装置20
は、入力されたMPEGトランスポートストリームを変調
し、図示せぬ衛星を介して各家庭に放送する。
【0038】マイクロコンピュータ21は、図示せぬ装
置から供給される制御信号に基づいて、マルチプレクサ
18、その他の各ブロックの動作を制御する。ドライブ
22には、磁気ディスク31、光ディスク32、光磁気
ディスク33、または半導体メモリ34などが適宜装着
され、それらから読み出されたプログラムは、マイクロ
コンピュータ21にロードされる。
置から供給される制御信号に基づいて、マルチプレクサ
18、その他の各ブロックの動作を制御する。ドライブ
22には、磁気ディスク31、光ディスク32、光磁気
ディスク33、または半導体メモリ34などが適宜装着
され、それらから読み出されたプログラムは、マイクロ
コンピュータ21にロードされる。
【0039】次に、図2のフローチャートを参照して、
図1の伝送装置1の動作について説明する。ステップS
1において、映像圧縮部12は、映像インタフェース1
1を介して映像信号を取り込み、MPEG2方式で符号化
し、圧縮し、マルチプレクサ18に供給する。ステップ
S2において、音声圧縮部14は、音声インタフェース
13を介して映像信号に対応する音声信号を取り込み、
符号化し、圧縮し、マルチプレクサ18に出力する。
図1の伝送装置1の動作について説明する。ステップS
1において、映像圧縮部12は、映像インタフェース1
1を介して映像信号を取り込み、MPEG2方式で符号化
し、圧縮し、マルチプレクサ18に供給する。ステップ
S2において、音声圧縮部14は、音声インタフェース
13を介して映像信号に対応する音声信号を取り込み、
符号化し、圧縮し、マルチプレクサ18に出力する。
【0040】縮小画像データ生成部15は、ステップS
3において、映像圧縮部12がステップS1で取り込ん
だ映像信号を取り込み、その縮小画像データを生成す
る。縮小画像データは、例えば、MNG(Motion Portable
Network Graphics)の形式で圧縮され、マルチプレク
サ16に出力される。マルチプレクサ16にはまた、デ
ータ放送されるべきデータ(EPGのデータを含む)が供
給される。マルチプレクサ16は、このデータ放送用の
データと、縮小画像データ生成部15より入力された縮
小画像データとをマルチプレクスし、情報インタフェー
ス17を介してマルチプレクサ18に出力する。
3において、映像圧縮部12がステップS1で取り込ん
だ映像信号を取り込み、その縮小画像データを生成す
る。縮小画像データは、例えば、MNG(Motion Portable
Network Graphics)の形式で圧縮され、マルチプレク
サ16に出力される。マルチプレクサ16にはまた、デ
ータ放送されるべきデータ(EPGのデータを含む)が供
給される。マルチプレクサ16は、このデータ放送用の
データと、縮小画像データ生成部15より入力された縮
小画像データとをマルチプレクスし、情報インタフェー
ス17を介してマルチプレクサ18に出力する。
【0041】マルチプレクサ18は、ステップS4にお
いて、映像圧縮部12より入力された映像信号、音声圧
縮部14より入力された音声信号、並びに情報インタフ
ェース17より入力された放送用データ(縮小画像デー
タが多重化されている)を1つの番組チャンネルのデー
タとし、他の番組チャンネルのデータとともにマルチプ
レクスし(多重化し)、1つの伝送チャンネルのMPEGト
ランスポートストリームを生成する。
いて、映像圧縮部12より入力された映像信号、音声圧
縮部14より入力された音声信号、並びに情報インタフ
ェース17より入力された放送用データ(縮小画像デー
タが多重化されている)を1つの番組チャンネルのデー
タとし、他の番組チャンネルのデータとともにマルチプ
レクスし(多重化し)、1つの伝送チャンネルのMPEGト
ランスポートストリームを生成する。
【0042】ステップS5において、マルチプレクサ1
8より出力されたMPEGトランスポートストリームは、MP
EG-TSバッファ19を介して、送信装置20に供給さ
れ、所定の変調方式で変調され、図示せぬ衛星を介し
て、各家庭に放送される。
8より出力されたMPEGトランスポートストリームは、MP
EG-TSバッファ19を介して、送信装置20に供給さ
れ、所定の変調方式で変調され、図示せぬ衛星を介し
て、各家庭に放送される。
【0043】縮小画像データを含むデータ放送のデータ
ブロックは、例えば、カルーセル方式で伝送される。図
3乃至図6を用いて、カルーセル方式のデータ伝送につ
いて説明する。
ブロックは、例えば、カルーセル方式で伝送される。図
3乃至図6を用いて、カルーセル方式のデータ伝送につ
いて説明する。
【0044】カルーセル方式では、送信側が複数のデー
タを繰り返して送出し、それを受信側がふるいにかけて
受信することにより、必要なデータのみを必要なときに
取得できるようになされている。図3に示されるよう
に、DII(Download Info Indication)と、DDB
(Download Data Block)とが、一定期間内に繰り返し
て送信されるので、この伝送方式は、カルーセル(回転
木馬)方式と呼ばれる。送信されるデータの表示方法や
データ間のリンク情報を記述するスクリプトはバイトコ
ードの形式をとっている。
タを繰り返して送出し、それを受信側がふるいにかけて
受信することにより、必要なデータのみを必要なときに
取得できるようになされている。図3に示されるよう
に、DII(Download Info Indication)と、DDB
(Download Data Block)とが、一定期間内に繰り返し
て送信されるので、この伝送方式は、カルーセル(回転
木馬)方式と呼ばれる。送信されるデータの表示方法や
データ間のリンク情報を記述するスクリプトはバイトコ
ードの形式をとっている。
【0045】DIIパケットは、図4に示されるよう
に、4kバイトで1パケットとなるように構成され、セ
クションヘッダ、メッセージヘッダ、それ以外の制御デ
ータが記述される複数の単位情報変動部、および伝送上
のビット・エラーを検出するための符号データであるC
RCから構成されている。
に、4kバイトで1パケットとなるように構成され、セ
クションヘッダ、メッセージヘッダ、それ以外の制御デ
ータが記述される複数の単位情報変動部、および伝送上
のビット・エラーを検出するための符号データであるC
RCから構成されている。
【0046】Dsmcc(Digital Storage Media-Command a
nd Control) Message Header(メッセージヘッダ)部
は、プロトコルを判別するためのProtocol Descriminat
or、データ長を示すMessage Length、アダプテーション
ヘッダなどの、所定のデータで構成されている。
nd Control) Message Header(メッセージヘッダ)部
は、プロトコルを判別するためのProtocol Descriminat
or、データ長を示すMessage Length、アダプテーション
ヘッダなどの、所定のデータで構成されている。
【0047】また、図5に示すように、単位情報変動部
のモジュール情報領域(Module Info Byte)部は、イク
スパイヤディスクリプタを判別するためのDescriptor_T
ag(0xC0)、データ長を示すDescriptor_Length、時間
モード(Time Mode)およびデータ部などの、所定のデ
ータで構成されている。
のモジュール情報領域(Module Info Byte)部は、イク
スパイヤディスクリプタを判別するためのDescriptor_T
ag(0xC0)、データ長を示すDescriptor_Length、時間
モード(Time Mode)およびデータ部などの、所定のデ
ータで構成されている。
【0048】データ放送のコンテンツ部分に対応するデ
ータを伝送するためのDDBパケットは、図6に示され
るように、4kバイトのパケットであり、ヘッダ、この
パケットモジュールに固有のモジュールID、モジュー
ルのバージョン情報を示すバージョン情報、ブロック番
号、および8ビット毎に分割されたデータの集合である
データペイロードで構成される。
ータを伝送するためのDDBパケットは、図6に示され
るように、4kバイトのパケットであり、ヘッダ、この
パケットモジュールに固有のモジュールID、モジュー
ルのバージョン情報を示すバージョン情報、ブロック番
号、および8ビット毎に分割されたデータの集合である
データペイロードで構成される。
【0049】図7を用いて後述するハードディスクレコ
ーダ41においては、ヘッダ部の先頭データが0x11
031003である場合、そのデータを、データ放送の
データと認識して、所定の処理を実行する。データ放送
においては、データ放送の1ページ分もしくは1コンテ
ンツに対応するデータが、約1Mバイト程度のデータ量
で、図3を用いて説明したカルーセル方式で伝送され
る。伝送するべきデータが、1Mバイトを超えるような
場合、1カルーセルに複数のモジュールを挿入すること
によって伝送が行われる。
ーダ41においては、ヘッダ部の先頭データが0x11
031003である場合、そのデータを、データ放送の
データと認識して、所定の処理を実行する。データ放送
においては、データ放送の1ページ分もしくは1コンテ
ンツに対応するデータが、約1Mバイト程度のデータ量
で、図3を用いて説明したカルーセル方式で伝送され
る。伝送するべきデータが、1Mバイトを超えるような
場合、1カルーセルに複数のモジュールを挿入すること
によって伝送が行われる。
【0050】これらのデータ構造とは別に、BML(Broad
casting Markup Language)と呼ばれる、BSデジタル
データ放送で使用されるマークアップ言語規格に基づい
て記述されるデータにも、同様の蓄積制御情報を挿入し
て伝送することも可能である。
casting Markup Language)と呼ばれる、BSデジタル
データ放送で使用されるマークアップ言語規格に基づい
て記述されるデータにも、同様の蓄積制御情報を挿入し
て伝送することも可能である。
【0051】図7は、このようにして放送されたデジタ
ルテレビジョン放送番組を受信し、ハードディスクに記
録するハードディスクレコーダの構成例を表している。
このハードディスクレコーダ41においては、チューナ
51が、図示せぬBSアンテナにより受信され、中間周波
信号に変換された信号の入力を受け、その中間周波信号
をベースバンド信号に変換する。デジタル復調回路52
は、チューナ51より入力されたベースバンド信号をデ
ジタル復調し、エラー訂正回路53に出力する。エラー
訂正回路53は、デジタル復調回路52より入力された
復調データのエラー訂正処理を行い、デマルチプレクサ
54に出力する。デマルチプレクサ54は、CPU62に
より制御され、エラー訂正回路53より入力される伝送
チャンネルのデータの中から、視聴者が希望する番組チ
ャンネルのデータを抽出する。
ルテレビジョン放送番組を受信し、ハードディスクに記
録するハードディスクレコーダの構成例を表している。
このハードディスクレコーダ41においては、チューナ
51が、図示せぬBSアンテナにより受信され、中間周波
信号に変換された信号の入力を受け、その中間周波信号
をベースバンド信号に変換する。デジタル復調回路52
は、チューナ51より入力されたベースバンド信号をデ
ジタル復調し、エラー訂正回路53に出力する。エラー
訂正回路53は、デジタル復調回路52より入力された
復調データのエラー訂正処理を行い、デマルチプレクサ
54に出力する。デマルチプレクサ54は、CPU62に
より制御され、エラー訂正回路53より入力される伝送
チャンネルのデータの中から、視聴者が希望する番組チ
ャンネルのデータを抽出する。
【0052】視聴者により記録が指令されている場合、
ハードディスクドライブ(HDD)56は、システムバス6
5を介してデマルチプレクサ54より出力されたデータ
の供給を受け、記録する。ICカードインタフェース57
に、装着されたICカード81は、そこに記録されている
鍵(1次鍵)を利用して、デスクランブル処理(1次復
号処理)を実行する。携帯電話モジュール58は、図示
せぬアンテナを介して、最寄りの基地局と無線で通信
し、必要な鍵(2次鍵)を取得し、フラッシュメモリ5
5に記憶させる。
ハードディスクドライブ(HDD)56は、システムバス6
5を介してデマルチプレクサ54より出力されたデータ
の供給を受け、記録する。ICカードインタフェース57
に、装着されたICカード81は、そこに記録されている
鍵(1次鍵)を利用して、デスクランブル処理(1次復
号処理)を実行する。携帯電話モジュール58は、図示
せぬアンテナを介して、最寄りの基地局と無線で通信
し、必要な鍵(2次鍵)を取得し、フラッシュメモリ5
5に記憶させる。
【0053】チューナ59は、図示せぬ地上波アンテナ
で受信された地上波放送信号を復調し、ベースバンド信
号を出力する。ビデオデコーダ60は、チューナ59よ
り入力されたベースバンドのビデオ信号を前処理してア
ナログ信号からデジタル信号に変換し、MPEGエンコーダ
61に出力する。MPEGエンコーダ61は、ビデオデコー
ダ60より入力されたビデオデータをMPEG方式で圧縮す
る。記録が指令されている場合、MPEGエンコーダ61の
出力は、システムバス65を介してハードディスクドラ
イブ56に供給され、記録される。
で受信された地上波放送信号を復調し、ベースバンド信
号を出力する。ビデオデコーダ60は、チューナ59よ
り入力されたベースバンドのビデオ信号を前処理してア
ナログ信号からデジタル信号に変換し、MPEGエンコーダ
61に出力する。MPEGエンコーダ61は、ビデオデコー
ダ60より入力されたビデオデータをMPEG方式で圧縮す
る。記録が指令されている場合、MPEGエンコーダ61の
出力は、システムバス65を介してハードディスクドラ
イブ56に供給され、記録される。
【0054】MPEGデコーダ63は、ハードディスクドラ
イブ56より再生されたデータ、またはデマルチプレク
サ54もしくはMPEGエンコーダ61より出力されたデー
タが、システムバス65を介して供給されると、それを
MPEG方式でデコードし、得られた映像信号をOSD(On Scr
een Display)回路64に出力し、音声信号を図示せぬス
ピーカなどに出力する。OSD回路64はまた、CPU62に
より制御され、文字などの映像信号をMPEGデコーダ63
より入力された映像信号に多重化し、図示せぬCRTなど
に出力する。
イブ56より再生されたデータ、またはデマルチプレク
サ54もしくはMPEGエンコーダ61より出力されたデー
タが、システムバス65を介して供給されると、それを
MPEG方式でデコードし、得られた映像信号をOSD(On Scr
een Display)回路64に出力し、音声信号を図示せぬス
ピーカなどに出力する。OSD回路64はまた、CPU62に
より制御され、文字などの映像信号をMPEGデコーダ63
より入力された映像信号に多重化し、図示せぬCRTなど
に出力する。
【0055】受光部66は、リモートコマンダ82が出
力する赤外線信号を受光し、対応する検知信号をシステ
ムバス65を介してCPU62に出力する。ドライブ67
には、磁気ディスク71、光ディスク72、光磁気ディ
スク73、または半導体メモリ74が装着され、それら
に記録されているプログラムなどを適宜ロードする。
力する赤外線信号を受光し、対応する検知信号をシステ
ムバス65を介してCPU62に出力する。ドライブ67
には、磁気ディスク71、光ディスク72、光磁気ディ
スク73、または半導体メモリ74が装着され、それら
に記録されているプログラムなどを適宜ロードする。
【0056】図8は、リモートコマンダ82の操作部の
例を表している。このリモートコマンダ82は、カーソ
ルボタン101A乃至101Dを有するカーソルボタン
101を有している。これらのカーソルボタン101A
乃至101Dは、カーソルを上下左右に移動させると
き、視聴者(ユーザ)により操作される。カーソルボタ
ン101の中央にはセレクトボタン102が配置されて
いる。このセレクトボタン102は、選択を確定すると
き、視聴者により操作される。
例を表している。このリモートコマンダ82は、カーソ
ルボタン101A乃至101Dを有するカーソルボタン
101を有している。これらのカーソルボタン101A
乃至101Dは、カーソルを上下左右に移動させると
き、視聴者(ユーザ)により操作される。カーソルボタ
ン101の中央にはセレクトボタン102が配置されて
いる。このセレクトボタン102は、選択を確定すると
き、視聴者により操作される。
【0057】ブックマークボタン103は、視聴者が目
印(ブックマーク)を付加したい番組が放送されている
とき操作する。消去ボタン104は、消去を指令すると
き、視聴者により操作される。縮小画面ボタン105
は、縮小画像を表示させるか、または表示されている縮
小画像の表示を終了させるとき、視聴者により操作され
る。ボタン106乃至109は、BSデータ放送で規定
されている青、赤、緑、または黄の4色ボタンに対応す
るボタンである。
印(ブックマーク)を付加したい番組が放送されている
とき操作する。消去ボタン104は、消去を指令すると
き、視聴者により操作される。縮小画面ボタン105
は、縮小画像を表示させるか、または表示されている縮
小画像の表示を終了させるとき、視聴者により操作され
る。ボタン106乃至109は、BSデータ放送で規定
されている青、赤、緑、または黄の4色ボタンに対応す
るボタンである。
【0058】次に、ハードディスクレコーダ41の基本
的な動作について説明する。視聴者が、リモートコマン
ダ82を操作し、所定の番組の受信を指令すると、その
指令に対応する赤外線信号が、リモートコマンダ82よ
り出力される。受光部66は、この信号を受信すると、
その信号に対応する信号をシステムバス65を介してCP
U62に出力する。CPU62は、この指令信号を受けたと
き、チューナ51を制御し、指定された番組を含む伝送
チャンネルの中間周波信号を選択させる。チューナ51
は、指令された伝送チャンネルの中間周波信号をBSアン
テナより受信し、ベースバンド信号に復調してデジタル
復調回路52に出力する。
的な動作について説明する。視聴者が、リモートコマン
ダ82を操作し、所定の番組の受信を指令すると、その
指令に対応する赤外線信号が、リモートコマンダ82よ
り出力される。受光部66は、この信号を受信すると、
その信号に対応する信号をシステムバス65を介してCP
U62に出力する。CPU62は、この指令信号を受けたと
き、チューナ51を制御し、指定された番組を含む伝送
チャンネルの中間周波信号を選択させる。チューナ51
は、指令された伝送チャンネルの中間周波信号をBSアン
テナより受信し、ベースバンド信号に復調してデジタル
復調回路52に出力する。
【0059】デジタル復調回路52は、入力されたベー
スバンド信号をデジタル復調し、エラー訂正回路53に
出力する。エラー訂正回路53は、入力されたデータの
エラー訂正処理を行った後、デマルチプレクサ54に出
力する。デマルチプレクサ54は、エラー訂正回路53
より入力された伝送チャンネルのデータからCPU62に
より指定された番組チャンネルのデータを選択し、シス
テムバス65を介してMPEGデコーダ63に出力する。
スバンド信号をデジタル復調し、エラー訂正回路53に
出力する。エラー訂正回路53は、入力されたデータの
エラー訂正処理を行った後、デマルチプレクサ54に出
力する。デマルチプレクサ54は、エラー訂正回路53
より入力された伝送チャンネルのデータからCPU62に
より指定された番組チャンネルのデータを選択し、シス
テムバス65を介してMPEGデコーダ63に出力する。
【0060】MPEGデコーダ63は、入力されたデータを
MPEG方式でデコードし、音声信号を図示せぬスピーカに
出力する。また、MPEGデコーダ63より出力された映像
信号は、OSD回路64を介して図示せぬCRTなどに出力さ
れ、表示される。
MPEG方式でデコードし、音声信号を図示せぬスピーカに
出力する。また、MPEGデコーダ63より出力された映像
信号は、OSD回路64を介して図示せぬCRTなどに出力さ
れ、表示される。
【0061】なお、受信された信号が1次鍵により暗号
化(スクランブル)されている場合には、ICカード81
が記憶している1次鍵を利用して、デマルチプレクサ5
4より出力されたデータをデスクランブルする。デスク
ランブルされたデータがMPEGデコーダ63に出力され、
上述したようにして、デコードされ、表示される。
化(スクランブル)されている場合には、ICカード81
が記憶している1次鍵を利用して、デマルチプレクサ5
4より出力されたデータをデスクランブルする。デスク
ランブルされたデータがMPEGデコーダ63に出力され、
上述したようにして、デコードされ、表示される。
【0062】受信された映像データが、2次鍵でも暗号
化(スクランブル)されている場合には、携帯電話モジ
ュール58が、最寄りの基地局を介して2次鍵を管理す
るセンタ(図示せず)にアクセスし、2次鍵を取得し、
フラッシュメモリ55に記憶させる。CPU62は、この
取得した2次鍵を利用して、1次のスクランブルが解除
された映像信号の2次のスクランブルをさらに解除す
る。
化(スクランブル)されている場合には、携帯電話モジ
ュール58が、最寄りの基地局を介して2次鍵を管理す
るセンタ(図示せず)にアクセスし、2次鍵を取得し、
フラッシュメモリ55に記憶させる。CPU62は、この
取得した2次鍵を利用して、1次のスクランブルが解除
された映像信号の2次のスクランブルをさらに解除す
る。
【0063】なお、この2次の復号処理(デスクランブ
ル処理)は、CPU62により行うのではなく、専用のハ
ードウェアを設け、その専用のハードウェアに実行させ
るようにすることも可能である。
ル処理)は、CPU62により行うのではなく、専用のハ
ードウェアを設け、その専用のハードウェアに実行させ
るようにすることも可能である。
【0064】二重に暗号化(スクランブル)がかけられ
ている場合には、二重に復号(デスクランブル)して、
初めて視聴可能な映像信号が得られることになる。な
お、この2次の復号処理(デスクランブル処理)は、CP
U62により行うのではなく、専用のハードウェアを設
け、その専用のハードウェアに実行させるようにするこ
とも可能である。
ている場合には、二重に復号(デスクランブル)して、
初めて視聴可能な映像信号が得られることになる。な
お、この2次の復号処理(デスクランブル処理)は、CP
U62により行うのではなく、専用のハードウェアを設
け、その専用のハードウェアに実行させるようにするこ
とも可能である。
【0065】視聴者が、通常の視聴を指令した場合、CP
U62は、指定された番組チャンネルの番組の画像を、
図9に示されるように、画面全体に大きく表示させる。
これに対して、CPU62は、視聴者が縮小画面ボタン1
05を操作して縮小画像の表示を指令した場合、図10
に示されるような縮小画面を表示させる。図10の例に
おいては、中央のエリアP0に指定された番組チャンネ
ルの画像が大きく(通常の大きさで)表示される。そし
て、その右側の4つのエリアP1乃至P4には、放送側
で、その表示内容と表示位置が指定された画像が表示さ
れる。この画像は、例えば、バナー広告などの画像であ
る。
U62は、指定された番組チャンネルの番組の画像を、
図9に示されるように、画面全体に大きく表示させる。
これに対して、CPU62は、視聴者が縮小画面ボタン1
05を操作して縮小画像の表示を指令した場合、図10
に示されるような縮小画面を表示させる。図10の例に
おいては、中央のエリアP0に指定された番組チャンネ
ルの画像が大きく(通常の大きさで)表示される。そし
て、その右側の4つのエリアP1乃至P4には、放送側
で、その表示内容と表示位置が指定された画像が表示さ
れる。この画像は、例えば、バナー広告などの画像であ
る。
【0066】図11は、縮小画面ボタン100が操作さ
れた場合における他の表示例を表している。この表示例
においては、図10におけるエリアP1乃至P4に対応
する位置に、ボタンB1乃至B4が表示される。これら
のボタンB1乃至B4は、図8に示されたリモートコマ
ンダ82における緑のボタン108、黄色のボタン10
9、青のボタン106、または赤のボタン107に、そ
れぞれ対応する機能を有しており、対応する色で表示さ
れている。この例においては、緑のボタンB1と109
は、再生動作に対応しており、黄色のボタンB2と10
9は、一時停止の機能に対応しており、青のボタンB3
と106は、停止の機能に対応しており、赤のボタンB
4と107は、記録の機能に対応している。各ボタンが
操作されると、対応する機能が実行される。
れた場合における他の表示例を表している。この表示例
においては、図10におけるエリアP1乃至P4に対応
する位置に、ボタンB1乃至B4が表示される。これら
のボタンB1乃至B4は、図8に示されたリモートコマ
ンダ82における緑のボタン108、黄色のボタン10
9、青のボタン106、または赤のボタン107に、そ
れぞれ対応する機能を有しており、対応する色で表示さ
れている。この例においては、緑のボタンB1と109
は、再生動作に対応しており、黄色のボタンB2と10
9は、一時停止の機能に対応しており、青のボタンB3
と106は、停止の機能に対応しており、赤のボタンB
4と107は、記録の機能に対応している。各ボタンが
操作されると、対応する機能が実行される。
【0067】一方、エリアP0の下側のエリアP11乃
至P15には、図12のフローチャートに示すような処
理により、視聴者が指定した縮小画面が表示される。こ
の図12のフローチャートに示す処理は、縮小画面ボタ
ン105が操作され、縮小画面の表示が指令されたとき
開始され、縮小画面ボタン105が再度操作されたと
き、終了される。
至P15には、図12のフローチャートに示すような処
理により、視聴者が指定した縮小画面が表示される。こ
の図12のフローチャートに示す処理は、縮小画面ボタ
ン105が操作され、縮小画面の表示が指令されたとき
開始され、縮小画面ボタン105が再度操作されたと
き、終了される。
【0068】ステップS21において、CPU62は、ブ
ックマークボタン103が操作されたことを表す信号
が、受光部66を介してリモートコマンダ82から入力
されたか否かを判定する。
ックマークボタン103が操作されたことを表す信号
が、受光部66を介してリモートコマンダ82から入力
されたか否かを判定する。
【0069】ユーザは、例えば、受信している番組をハ
ードディスクドライブ56にリアルタイムで記録しなが
ら視聴している最中に、後日、その番組を読み出したい
と思うとき、ブックマークボタン103を操作する。あ
るいは、ユーザは、主画面で表示中の毎週シリーズで放
送される番組を、来週の分から録画予約したいと思うと
き、ブックマークボタン103を操作する。このときブ
ックマークされた番組が来週以降に放送される日時、チ
ャンネルなどがECM(共通情報)から抽出される。
ードディスクドライブ56にリアルタイムで記録しなが
ら視聴している最中に、後日、その番組を読み出したい
と思うとき、ブックマークボタン103を操作する。あ
るいは、ユーザは、主画面で表示中の毎週シリーズで放
送される番組を、来週の分から録画予約したいと思うと
き、ブックマークボタン103を操作する。このときブ
ックマークされた番組が来週以降に放送される日時、チ
ャンネルなどがECM(共通情報)から抽出される。
【0070】ブックマークボタン103が操作されたと
判定された場合、ステップS22に進み、その時エリア
P0に表示されている番組チャンネルの画像(主画面の
画像)に対応する縮小画像のデータ(子画面のデータ)
を取得し、そのデータをOSD回路64に出力し、縮小画
面の1つに表示させる。また、このとき、CPU62は、
エリアP0に表示されている番組チャンネルの画像に対
応する画像データ(親画面の画像)を、対応する縮小画
像の画像データとともに、ハードディスクドライブ56
に記録させる。さらに、このとき、CPU62は、エリア
P0に表示されている番組のチャンネル、放送時刻、ジ
ャンルといった属性情報をECM(共通情報)のEPGから読
み出す。そして、これらの属性情報は、親画面の画像デ
ータ、並びに小画面の縮小画像データに対応して、ハー
ドディスクドライブ56に記録される。
判定された場合、ステップS22に進み、その時エリア
P0に表示されている番組チャンネルの画像(主画面の
画像)に対応する縮小画像のデータ(子画面のデータ)
を取得し、そのデータをOSD回路64に出力し、縮小画
面の1つに表示させる。また、このとき、CPU62は、
エリアP0に表示されている番組チャンネルの画像に対
応する画像データ(親画面の画像)を、対応する縮小画
像の画像データとともに、ハードディスクドライブ56
に記録させる。さらに、このとき、CPU62は、エリア
P0に表示されている番組のチャンネル、放送時刻、ジ
ャンルといった属性情報をECM(共通情報)のEPGから読
み出す。そして、これらの属性情報は、親画面の画像デ
ータ、並びに小画面の縮小画像データに対応して、ハー
ドディスクドライブ56に記録される。
【0071】次に、ステップS23において、CPU62
は、ブックマークボタン103を操作して指定した番組
の数を表す変数Nの値を1だけインクリメントし、ステ
ップS24において、その変数Nの値が5より大きいか
否かを判定する。変数Nの値が5より大きくない場合、
処理はステップS26に進む。
は、ブックマークボタン103を操作して指定した番組
の数を表す変数Nの値を1だけインクリメントし、ステ
ップS24において、その変数Nの値が5より大きいか
否かを判定する。変数Nの値が5より大きくない場合、
処理はステップS26に進む。
【0072】すなわち、この例の場合、図10と図11
に示されるように、視聴者が指定した番組の縮小画像を
表示する縮小画面のための表示エリアとしては、エリア
P11乃至P15の合計5個のエリアが用意されてい
る。従って、視聴者が、エリアP0に表示されている番
組のチャンネルを適宜変更し、所定の番組が表示されて
いるタイミングにおいて、視聴者が、ブックマーク10
3を操作すると、その度に、上述したステップS22の
処理が実行され、対応する縮小画像がエリアP12乃至
P15に、上述した場合と同様にして、順次表示され
る。
に示されるように、視聴者が指定した番組の縮小画像を
表示する縮小画面のための表示エリアとしては、エリア
P11乃至P15の合計5個のエリアが用意されてい
る。従って、視聴者が、エリアP0に表示されている番
組のチャンネルを適宜変更し、所定の番組が表示されて
いるタイミングにおいて、視聴者が、ブックマーク10
3を操作すると、その度に、上述したステップS22の
処理が実行され、対応する縮小画像がエリアP12乃至
P15に、上述した場合と同様にして、順次表示され
る。
【0073】エリアP11乃至P15の5個のエリアに
全て縮小画像が表示されている場合、さらに、視聴者が
ブックマークボタン103を操作すると、それ以上、そ
の縮小画像を表示するエリアが存在しないことになる。
そこで、この場合には(ステップS24において、変数
Nの値が5より大きいと判定された場合には)、ステッ
プS25に進み、CPU62はOSD回路64を制御し、図1
0に示されるように、スクロールボタン71L,71R
を、それぞれエリアP15の左側とエリアP11の右側
に表示させる。視聴者が、このスクロールボタン71
L,71Rを操作すると、CPU62は、縮小画像を左側
または右側に、それぞれスクロールする処理を実行す
る。
全て縮小画像が表示されている場合、さらに、視聴者が
ブックマークボタン103を操作すると、それ以上、そ
の縮小画像を表示するエリアが存在しないことになる。
そこで、この場合には(ステップS24において、変数
Nの値が5より大きいと判定された場合には)、ステッ
プS25に進み、CPU62はOSD回路64を制御し、図1
0に示されるように、スクロールボタン71L,71R
を、それぞれエリアP15の左側とエリアP11の右側
に表示させる。視聴者が、このスクロールボタン71
L,71Rを操作すると、CPU62は、縮小画像を左側
または右側に、それぞれスクロールする処理を実行す
る。
【0074】ステップS25の処理の後、またはステッ
プS21において、ブックマークボタン103が操作さ
れていないと判定されるか、もしくは、ステップS24
において、変数Nの値が5より大きくないと判定された
場合、ステップS26に進み、CPU62は、カーソルボ
タン101が操作されたか否かを判定する。カーソルボ
タン101が操作されたと判定された場合、ステップS
27に進み、CPU62は、カーソル72の位置を、その
操作されたカーソルボタンのボタンに対応する方向に、
移動表示させる。例えば、図10の例においては、カー
ソル72は、エリアP13に位置する。この状態におい
て、視聴者がカーソルボタン101Cを操作した場合に
は、カーソル72は、左側のエリアP14の位置に移動
され、カーソルボタン101Dが操作された場合には、
右側のエリアP12に移動表示される。
プS21において、ブックマークボタン103が操作さ
れていないと判定されるか、もしくは、ステップS24
において、変数Nの値が5より大きくないと判定された
場合、ステップS26に進み、CPU62は、カーソルボ
タン101が操作されたか否かを判定する。カーソルボ
タン101が操作されたと判定された場合、ステップS
27に進み、CPU62は、カーソル72の位置を、その
操作されたカーソルボタンのボタンに対応する方向に、
移動表示させる。例えば、図10の例においては、カー
ソル72は、エリアP13に位置する。この状態におい
て、視聴者がカーソルボタン101Cを操作した場合に
は、カーソル72は、左側のエリアP14の位置に移動
され、カーソルボタン101Dが操作された場合には、
右側のエリアP12に移動表示される。
【0075】視聴者が、さらにセレクトボタン102を
操作した場合には、その時カーソル72が位置する縮小
画面に対応する画像がエリアP0に大きく(通常の大き
さで)表示される。例えば、図10に示されるように、
エリアP13にカーソル72が位置する状態において、
視聴者がセレクトボタン102を操作すると、図9に示
されるように、エリアP0にエリアP13に表示されて
いた縮小画像に対応する被縮小画像(親画像)が表示さ
れる。
操作した場合には、その時カーソル72が位置する縮小
画面に対応する画像がエリアP0に大きく(通常の大き
さで)表示される。例えば、図10に示されるように、
エリアP13にカーソル72が位置する状態において、
視聴者がセレクトボタン102を操作すると、図9に示
されるように、エリアP0にエリアP13に表示されて
いた縮小画像に対応する被縮小画像(親画像)が表示さ
れる。
【0076】ステップS26において、カーソルボタン
101が操作されていないと判定された場合には、ステ
ップS27の処理はスキップされる。
101が操作されていないと判定された場合には、ステ
ップS27の処理はスキップされる。
【0077】ステップS28において、CPU62は、消
去ボタン104が操作されたか否かを判定し、操作され
たと判定された場合、ステップS29に進み、その時指
定されている縮小画像を削除させるとともに、その削除
により生じたエリアに、それまで隣接するエリアに表示
されていた縮小画像を詰めて移動表示させる。この処理
は、順次隣接するエリアに対して行われる。
去ボタン104が操作されたか否かを判定し、操作され
たと判定された場合、ステップS29に進み、その時指
定されている縮小画像を削除させるとともに、その削除
により生じたエリアに、それまで隣接するエリアに表示
されていた縮小画像を詰めて移動表示させる。この処理
は、順次隣接するエリアに対して行われる。
【0078】例えば、図10に示されるように、カーソ
ル72が、エリアP13に位置する状態において、消去
ボタン104が操作された場合、それまで隣接するエリ
アP14に表示されていた縮小画像が、エリアP13に
表示され、それまでエリアP15に表示されていた縮小
画像が、エリアP14に表示される。そして、図示はさ
れていないが、エリアP15よりさらに左側の仮想的エ
リアP16に、それまで表示されていた縮小画像がエリ
アP15に表示される。
ル72が、エリアP13に位置する状態において、消去
ボタン104が操作された場合、それまで隣接するエリ
アP14に表示されていた縮小画像が、エリアP13に
表示され、それまでエリアP15に表示されていた縮小
画像が、エリアP14に表示される。そして、図示はさ
れていないが、エリアP15よりさらに左側の仮想的エ
リアP16に、それまで表示されていた縮小画像がエリ
アP15に表示される。
【0079】ステップS30において、CPU62は、変
数Nの値を1だけデクリメントし、ステップS31にお
いて、変数Nの値が5以下になったか否かを判定する。
変数Nの値が5以下である場合には、ステップS32に
進み、CPU62は、スクロールボタン71L,71Rの
表示を消去させる。すなわち、指定した縮小画像の数が
5以下となったので、指定されている全てのチャンネル
の縮小画像が、エリアP11乃至P15のいずれかに表
示できるので、スクロールボタン71L,71Rは不要
となるので消去される。
数Nの値を1だけデクリメントし、ステップS31にお
いて、変数Nの値が5以下になったか否かを判定する。
変数Nの値が5以下である場合には、ステップS32に
進み、CPU62は、スクロールボタン71L,71Rの
表示を消去させる。すなわち、指定した縮小画像の数が
5以下となったので、指定されている全てのチャンネル
の縮小画像が、エリアP11乃至P15のいずれかに表
示できるので、スクロールボタン71L,71Rは不要
となるので消去される。
【0080】ステップS31において、変数Nの値が5
より大きいと判定された場合、スクロールボタン71
L,71Rを消去する必要がないので、ステップS32
の処理はスキップされる。
より大きいと判定された場合、スクロールボタン71
L,71Rを消去する必要がないので、ステップS32
の処理はスキップされる。
【0081】ステップS32の処理が終了した後、また
はステップS28で消去ボタン104が操作されていな
いと判定された場合、またはステップS31において、
変数Nの値が5より大きいと判定された場合、ステップ
S21に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
はステップS28で消去ボタン104が操作されていな
いと判定された場合、またはステップS31において、
変数Nの値が5より大きいと判定された場合、ステップ
S21に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0082】以上のようにして、視聴者が興味を持った
番組をブックマークボタン103を操作することで指定
すると、その番組の画像データ、縮小画像データ、およ
び属性情報が、それぞれ対応付けられて、ハードディス
クドライブ56に記録される。
番組をブックマークボタン103を操作することで指定
すると、その番組の画像データ、縮小画像データ、およ
び属性情報が、それぞれ対応付けられて、ハードディス
クドライブ56に記録される。
【0083】以上のようにして、ハードディスクドライ
ブ56に、ブックマークボタン103を操作することで
指定された画像データが記録されている状態において、
視聴者がその再生を指令すると、図13のフローチャー
トに示す処理が実行される。最初にステップS51にお
いて、CPU62は、ハードディスクドライブ56に記録
されているデータのうち、放送側で指定した画像データ
を読み出し、図14に示されるように、エリアP1乃至
P4に表示させる。なお、この放送側で指定した画像デ
ータを表示させる処理は、必要に応じて省略させること
も可能である。
ブ56に、ブックマークボタン103を操作することで
指定された画像データが記録されている状態において、
視聴者がその再生を指令すると、図13のフローチャー
トに示す処理が実行される。最初にステップS51にお
いて、CPU62は、ハードディスクドライブ56に記録
されているデータのうち、放送側で指定した画像データ
を読み出し、図14に示されるように、エリアP1乃至
P4に表示させる。なお、この放送側で指定した画像デ
ータを表示させる処理は、必要に応じて省略させること
も可能である。
【0084】次に、ステップS52において、CPU62
は、縮小画像データを各ジャンル毎に読み出す。そし
て、ステップS53において、CPU62は、ステップS
62で読み出した縮小画像データの画像をジャンル毎に
表示させる。
は、縮小画像データを各ジャンル毎に読み出す。そし
て、ステップS53において、CPU62は、ステップS
62で読み出した縮小画像データの画像をジャンル毎に
表示させる。
【0085】例えば、図14に示す例においては、エリ
アP11に教養のジャンルの縮小画像を表示させ、エリ
アP12には、音楽のジャンルに関する縮小画像を表示
させ、エリアP13には、ドラマのジャンルに属する縮
小画像を表示させ、エリアP14には、ニュースのジャ
ンルに属する縮小画像を表示させ、エリアP15には、
スポーツのジャンルに属する縮小画像を表示させる。
アP11に教養のジャンルの縮小画像を表示させ、エリ
アP12には、音楽のジャンルに関する縮小画像を表示
させ、エリアP13には、ドラマのジャンルに属する縮
小画像を表示させ、エリアP14には、ニュースのジャ
ンルに属する縮小画像を表示させ、エリアP15には、
スポーツのジャンルに属する縮小画像を表示させる。
【0086】このとき、例えば、図14に示されるよう
に、音楽に関するジャンルの縮小画像が4個存在する場
合、そのうちの所定の1つが表示される。同様に、図1
4の例においては、スポーツのジャンルに属する縮小画
像が5個存在するので、そのうちの1つが選択され、表
示される。
に、音楽に関するジャンルの縮小画像が4個存在する場
合、そのうちの所定の1つが表示される。同様に、図1
4の例においては、スポーツのジャンルに属する縮小画
像が5個存在するので、そのうちの1つが選択され、表
示される。
【0087】次に、ステップS54において、CPU62
は、カーソル72で指定される縮小画像データに対応す
る被縮小画像(親画像)を、エリアP0に表示させる。
カーソル72のデフォルトの表示位置は、例えば、エリ
アP11の位置とされるとすると、エリアP0には、最
初に、エリアP11に表示されている縮小画像に対応す
る被圧縮画像(親画像)が表示される。
は、カーソル72で指定される縮小画像データに対応す
る被縮小画像(親画像)を、エリアP0に表示させる。
カーソル72のデフォルトの表示位置は、例えば、エリ
アP11の位置とされるとすると、エリアP0には、最
初に、エリアP11に表示されている縮小画像に対応す
る被圧縮画像(親画像)が表示される。
【0088】次に、ステップS55において、CPU62
は、カーソル72の移動が指示されたか否かを判定す
る。
は、カーソル72の移動が指示されたか否かを判定す
る。
【0089】ステップS55において、カーソル72の
移動が指示されたと判定された場合、ステップS56に
おいて、操作されたのは、左右方向のボタン101Cま
たは101Dであるか否かが判定される。操作されたの
が左右方向のボタン101Cまたは101Dである場合
には、ステップS54に進み、カーソル72が対応する
方向に移動され、その縮小画像に対応する親画像がエリ
アP0に表示される。
移動が指示されたと判定された場合、ステップS56に
おいて、操作されたのは、左右方向のボタン101Cま
たは101Dであるか否かが判定される。操作されたの
が左右方向のボタン101Cまたは101Dである場合
には、ステップS54に進み、カーソル72が対応する
方向に移動され、その縮小画像に対応する親画像がエリ
アP0に表示される。
【0090】ステップS56において、操作されたカー
ソルボタン101が左右方向のカーソルボタン101C
または101Dではないと判定された場合、操作された
カーソルボタン101は、カーソルボタン101Aまた
は101Bということになる。この場合、ステップS5
7に進み、同じジャンルの次の縮小画像があるか否かが
判定される。同じジャンルの次の縮小画像が存在する場
合には、ステップS58に進み、CPU62は、表示する
縮小画像を、操作されたカーソルボタンに対応する方向
の次の縮小画像に変更する。ステップS57において、
同じジャンルの次の縮小画像が存在しないと判定された
場合には、ステップS58の処理はスキップされる。
ソルボタン101が左右方向のカーソルボタン101C
または101Dではないと判定された場合、操作された
カーソルボタン101は、カーソルボタン101Aまた
は101Bということになる。この場合、ステップS5
7に進み、同じジャンルの次の縮小画像があるか否かが
判定される。同じジャンルの次の縮小画像が存在する場
合には、ステップS58に進み、CPU62は、表示する
縮小画像を、操作されたカーソルボタンに対応する方向
の次の縮小画像に変更する。ステップS57において、
同じジャンルの次の縮小画像が存在しないと判定された
場合には、ステップS58の処理はスキップされる。
【0091】例えば、図14に示す例では、音楽のジャ
ンルのエリアP12には4枚の縮小画像が存在するの
で、エリアP12は、実質的にエリアP12−1乃至P
12−4という4枚のエリアにより構成されている。そ
こで、この状態において、上方向に対応するカーソルボ
タン101Aが操作された場合には、エリアP12−2
の縮小画像が表示され、下方向のカーソルボタン101
Bが操作された場合には、エリアP12−4の縮小画像
が表示される。スポーツのジャンルには、エリアP15
−1をP15−5の5枚のエリアが存在するため、同様
の処理が行われる。
ンルのエリアP12には4枚の縮小画像が存在するの
で、エリアP12は、実質的にエリアP12−1乃至P
12−4という4枚のエリアにより構成されている。そ
こで、この状態において、上方向に対応するカーソルボ
タン101Aが操作された場合には、エリアP12−2
の縮小画像が表示され、下方向のカーソルボタン101
Bが操作された場合には、エリアP12−4の縮小画像
が表示される。スポーツのジャンルには、エリアP15
−1をP15−5の5枚のエリアが存在するため、同様
の処理が行われる。
【0092】これに対して、例えばカーソル72がエリ
アP13に位置する状態において、方向ボタン101
A,101Bが操作された場合には、同じジャンル(ド
ラマのジャンル)に他の縮小画像は存在しないので、表
示する縮小画像の変更処理は行われないことになる。
アP13に位置する状態において、方向ボタン101
A,101Bが操作された場合には、同じジャンル(ド
ラマのジャンル)に他の縮小画像は存在しないので、表
示する縮小画像の変更処理は行われないことになる。
【0093】ステップS55において、カーソル72の
移動が指示されていないと判定された場合、ステップS
59に進み、セレクトボタン102が操作されたか否か
が判定される。セレクトボタン102が操作されていな
い場合には、ステップS55に戻り、それ以降の処理が
繰り返し実行される。
移動が指示されていないと判定された場合、ステップS
59に進み、セレクトボタン102が操作されたか否か
が判定される。セレクトボタン102が操作されていな
い場合には、ステップS55に戻り、それ以降の処理が
繰り返し実行される。
【0094】ステップS59において、セレクトボタン
102が操作されたと判定された場合、ステップS60
に進み、その時、エリアP0に表示されている画像を全
画面表示させる。換言すれば、それまでエリアP1乃至
P4,P11乃至P15に表示されていた縮小画像が消
去される。
102が操作されたと判定された場合、ステップS60
に進み、その時、エリアP0に表示されている画像を全
画面表示させる。換言すれば、それまでエリアP1乃至
P4,P11乃至P15に表示されていた縮小画像が消
去される。
【0095】次に、ステップS61において、CPU62
は、縮小画面ボタン105が操作されたか否かを判定
し、操作されていなければ、ステップS62に進み、電
源オフが指令されたか否かを判定する。電源オフが指令
されていない場合には、ステップS60に戻り、それ以
降の処理が繰り返し実行される。ステップS61におい
て、縮小画面ボタン105が操作されたと判定された場
合、ステップS51に戻り、それ以降の処理が実行され
る。
は、縮小画面ボタン105が操作されたか否かを判定
し、操作されていなければ、ステップS62に進み、電
源オフが指令されたか否かを判定する。電源オフが指令
されていない場合には、ステップS60に戻り、それ以
降の処理が繰り返し実行される。ステップS61におい
て、縮小画面ボタン105が操作されたと判定された場
合、ステップS51に戻り、それ以降の処理が実行され
る。
【0096】ステップS62において、電源オフが指令
されたと判定された場合、電源はオフされ、処理は終了
される。
されたと判定された場合、電源はオフされ、処理は終了
される。
【0097】図14の例においては、縮小画像を、その
エリアにおいて循環するように表示させるようにした
が、例えば、図15に示されるように、他のエリアに表
示させるようにすることも可能である。
エリアにおいて循環するように表示させるようにした
が、例えば、図15に示されるように、他のエリアに表
示させるようにすることも可能である。
【0098】すなわち、図15の例においては、エリア
P11乃至P15には、ジャンルを示す文字が表示され
る。この例においては、エリアP11乃至P15にそれ
ぞれ、教養、音楽、ドラマ、ニュース、またはスポーツ
の文字が表示されている。そして、エリアP1乃至P4
に、カーソル72が位置するジャンルの縮小画像が表示
される。図15の例においては、カーソル72が、エリ
アP15のスポーツのジャンルに位置しているため、エ
リアP1乃至P4には、スポーツ1乃至スポーツ4の4
つの縮小画像が、それぞれ表示されている。
P11乃至P15には、ジャンルを示す文字が表示され
る。この例においては、エリアP11乃至P15にそれ
ぞれ、教養、音楽、ドラマ、ニュース、またはスポーツ
の文字が表示されている。そして、エリアP1乃至P4
に、カーソル72が位置するジャンルの縮小画像が表示
される。図15の例においては、カーソル72が、エリ
アP15のスポーツのジャンルに位置しているため、エ
リアP1乃至P4には、スポーツ1乃至スポーツ4の4
つの縮小画像が、それぞれ表示されている。
【0099】なお、この図15の例においては、放送側
で指定した縮小画像の表示は行われないようになされて
いる。
で指定した縮小画像の表示は行われないようになされて
いる。
【0100】なお、図10、図11および図14のエリ
アP11乃至P15に優先順位を設け、選択の頻度に応
じて最も選択の頻度が高い縮小画像をエリアP15に表
示させ、以下、選択の頻度に応じて、P14,P13,
P12,P11に縮小画像を順次配置するようにしても
良い。
アP11乃至P15に優先順位を設け、選択の頻度に応
じて最も選択の頻度が高い縮小画像をエリアP15に表
示させ、以下、選択の頻度に応じて、P14,P13,
P12,P11に縮小画像を順次配置するようにしても
良い。
【0101】さらに、図14の例において、エリアP1
5の中で更に優先順位を付けるようにしても良い。例え
ば、エリアP15−1に最も頻度の高い縮小画像を配置
し、以下、P15−2,P15−3,P15−4,P1
5−5の順に、縮小画像を選択頻度に応じて配置するよ
うにしても良い。
5の中で更に優先順位を付けるようにしても良い。例え
ば、エリアP15−1に最も頻度の高い縮小画像を配置
し、以下、P15−2,P15−3,P15−4,P1
5−5の順に、縮小画像を選択頻度に応じて配置するよ
うにしても良い。
【0102】このことは、エリアP12−1乃至P12
−4においても同様である。
−4においても同様である。
【0103】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや
記録媒体からインストールされる。
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや
記録媒体からインストールされる。
【0104】この記録媒体は、図1や図3に示すよう
に、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供する
ために配布される、プログラムが記録されている磁気デ
ィスク31,71(フロッピディスクを含む)、光ディ
スク32,72(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memo
ry),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気デ
ィスク33,73(MD(Mini-Disk)を含む)、もし
くは半導体メモリ34,74などよりなるパッケージメ
ディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組
み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記
録されているROMやハードディスクなどで構成される。
に、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供する
ために配布される、プログラムが記録されている磁気デ
ィスク31,71(フロッピディスクを含む)、光ディ
スク32,72(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memo
ry),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気デ
ィスク33,73(MD(Mini-Disk)を含む)、もし
くは半導体メモリ34,74などよりなるパッケージメ
ディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組
み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記
録されているROMやハードディスクなどで構成される。
【0105】なお、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0106】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0107】
【発明の効果】以上の如く本発明の画像伝送装置および
方法、並びに第1の記録媒体のプログラムによれば、第
1の画像に対応する第1の画像データと、第1の画像を
縮小した第2の画像に対応する第2の画像データを多重
化して伝送するようにしたので、視聴者が興味を持つ画
像を、迅速かつ確実に、視聴することが可能となる。
方法、並びに第1の記録媒体のプログラムによれば、第
1の画像に対応する第1の画像データと、第1の画像を
縮小した第2の画像に対応する第2の画像データを多重
化して伝送するようにしたので、視聴者が興味を持つ画
像を、迅速かつ確実に、視聴することが可能となる。
【0108】本発明の画像記録装置および方法、並びに
第2の記録媒体のプログラムによれば、第1の画像に対
応する第1の画像データを、第1の画像を縮小した第2
の画像に対応する第2の画像データ、並びに第1の画像
に対応する属性を関連付けて記憶するようにしたので、
視聴者が、自分自身が興味を有する画像を、迅速かつ確
実に、再生することが可能となる。
第2の記録媒体のプログラムによれば、第1の画像に対
応する第1の画像データを、第1の画像を縮小した第2
の画像に対応する第2の画像データ、並びに第1の画像
に対応する属性を関連付けて記憶するようにしたので、
視聴者が、自分自身が興味を有する画像を、迅速かつ確
実に、再生することが可能となる。
【0109】本発明の第1の記録装置および方法、並び
に第3の記録媒体のプログラムによれば、入力されたデ
ータから動画像データと縮小画像データとを分離し、ユ
ーザの操作に対応して、縮小画像データを動画像データ
に関連づけて記録するようにしたので、縮小画像データ
を用いて動画像データを選択することが可能となる。
に第3の記録媒体のプログラムによれば、入力されたデ
ータから動画像データと縮小画像データとを分離し、ユ
ーザの操作に対応して、縮小画像データを動画像データ
に関連づけて記録するようにしたので、縮小画像データ
を用いて動画像データを選択することが可能となる。
【0110】本発明の再生装置および方法、並びに第4
の記録媒体のプログラムによれば、受信された信号を主
画面映像として表示させるとともに、記録媒体から再生
された縮小画像データを子画面映像として表示させ、さ
らに、ユーザの選択操作に応じて、主画面映像を記録媒
体から再生された動画像データに切り替えるようにした
ので、ユーザが希望する動画像を迅速に選択し、必要に
応じて受信中の画像に替えて、主画面に表示させること
が可能となる。
の記録媒体のプログラムによれば、受信された信号を主
画面映像として表示させるとともに、記録媒体から再生
された縮小画像データを子画面映像として表示させ、さ
らに、ユーザの選択操作に応じて、主画面映像を記録媒
体から再生された動画像データに切り替えるようにした
ので、ユーザが希望する動画像を迅速に選択し、必要に
応じて受信中の画像に替えて、主画面に表示させること
が可能となる。
【0111】本発明の記録再生装置および方法、並びに
第5の記録媒体のプログラムによれば、受信された信号
に含まれる動画像データと縮小画像データとを、記録媒
体に記録するとともに、受信した動画像データを主画面
映像と表示させるとともに、記録媒体から再生された縮
小画像データを子画面映像として表示させ、さらに、ユ
ーザの選択操作に応じて、その選択に対応する動画像デ
ータを主画面映像として切り替え、表示させるようにし
たので、ユーザが希望する番組を記録媒体に記録させる
とともに、記録された番組を縮小画像を用いて簡単かつ
確実に選択し、受信中の動画像に替えて表示させること
が可能となる。
第5の記録媒体のプログラムによれば、受信された信号
に含まれる動画像データと縮小画像データとを、記録媒
体に記録するとともに、受信した動画像データを主画面
映像と表示させるとともに、記録媒体から再生された縮
小画像データを子画面映像として表示させ、さらに、ユ
ーザの選択操作に応じて、その選択に対応する動画像デ
ータを主画面映像として切り替え、表示させるようにし
たので、ユーザが希望する番組を記録媒体に記録させる
とともに、記録された番組を縮小画像を用いて簡単かつ
確実に選択し、受信中の動画像に替えて表示させること
が可能となる。
【0112】本発明の第2の記録装置および方法、並び
に第6の記録媒体のプログラムによれば、入力されるデ
ータから動画像データと縮小画像データとを分離し、ユ
ーザの操作に応じて縮小画像データとともに、動画像デ
ータの属性情報を記録し、その属性情報に応じて動画像
データの録画予約を行うようにしたので、簡単かつ確実
に所望の動画像データを録画予約することが可能とな
る。
に第6の記録媒体のプログラムによれば、入力されるデ
ータから動画像データと縮小画像データとを分離し、ユ
ーザの操作に応じて縮小画像データとともに、動画像デ
ータの属性情報を記録し、その属性情報に応じて動画像
データの録画予約を行うようにしたので、簡単かつ確実
に所望の動画像データを録画予約することが可能とな
る。
【図1】本発明を適用した伝送装置の構成例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図2】図1の伝送装置の動作を説明するフローチャー
トである。
トである。
【図3】カルーセル方式を説明する図である。
【図4】DIIパケットを説明する図である。
【図5】DIIパケットを説明する他の図である。
【図6】DDBパケットを説明する図である。
【図7】本発明を適用したハードディスクレコーダの構
成例を示すブロック図である。
成例を示すブロック図である。
【図8】図7のリモートコマンダの操作部の例を示す図
である。
である。
【図9】表示画像の例を示す図である。
【図10】表示画像の例を示す図である。
【図11】表示画像の他の例を示す図である。
【図12】図7のハードディスクレコーダのブックマー
ク指定処理を説明するフローチャートである。
ク指定処理を説明するフローチャートである。
【図13】図7のハードディスクレコーダの再生処理を
説明するフローチャートである。
説明するフローチャートである。
【図14】表示例を示す図である。
【図15】表示例を示す図である。
1 伝送装置, 12 映像圧縮部, 14 音声圧縮
部, 15 縮小画像データ生成部, 16,18 マ
ルチプレクサ, 51 チューナ, 54 デマルチプ
レクサ, 56 ハードディスクドライブ, 59 チ
ューナ, 61MPEGエンコーダ, 63 MPEGデコー
ダ, 82 リモートコマンダ
部, 15 縮小画像データ生成部, 16,18 マ
ルチプレクサ, 51 チューナ, 54 デマルチプ
レクサ, 56 ハードディスクドライブ, 59 チ
ューナ, 61MPEGエンコーダ, 63 MPEGデコー
ダ, 82 リモートコマンダ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/45 H04N 7/08 Z 5/46 5/91 Z 5/91 7/08 A 7/025 7/13 Z 7/03 7/035 7/24 Fターム(参考) 5C025 AA25 BA01 CA06 CB08 DA01 DA04 DA05 5C053 FA05 FA06 FA20 FA23 FA30 GB06 GB11 GB15 GB38 HA29 JA12 JA15 JA16 KA05 KA08 KA24 LA06 LA07 5C059 KK17 KK38 KK43 MA00 PP04 RA04 RB01 RB09 RC12 RC32 RC35 RF04 SS02 SS11 SS19 SS20 SS30 UA02 UA05 5C063 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA11 EB29 EB33 EB38
Claims (23)
- 【請求項1】 第1の画像に対応する第1の画像データ
を取得する第1の取得手段と、 前記第1の画像を縮小した第2の画像に対応する第2の
画像データを取得する第2の取得手段と、 前記第1の取得手段により取得された前記第1の画像デ
ータと、前記第2の取得手段により取得された前記第2
の画像データを多重化する多重化手段と、 前記多重化手段により多重化された多重化データを伝送
する伝送手段とを備えることを特徴とする画像伝送装
置。 - 【請求項2】 前記多重化手段は、前記第2の画像デー
タを主たる画像放送用のチャンネルの画像データとして
多重化するとともに、前記第2の画像データを、データ
放送用のチャンネルの画像として多重化することを特徴
とする請求項1に記載の画像伝送装置。 - 【請求項3】 前記多重化手段は、前記第1の画像に対
応する属性をさらに多重化することを特徴とする請求項
1に記載の画像伝送装置。 - 【請求項4】 第1の画像に対応する第1の画像データ
を取得する第1の取得ステップと、 前記第1の画像を縮小した第2の画像に対応する第2の
画像データを取得する第2の取得ステップと、 前記第1の取得ステップの処理により取得された前記第
1の画像データと、前記第2の取得ステップの処理によ
り取得された前記第2の画像データを多重化する多重化
ステップと、 前記多重化ステップの処理により多重化された多重化デ
ータを伝送する伝送ステップとを含むことを特徴とする
画像伝送方法。 - 【請求項5】 第1の画像に対応する第1の画像データ
を取得する第1の取得ステップと、 前記第1の画像を縮小した第2の画像に対応する第2の
画像データを取得する第2の取得ステップと、 前記第1の取得ステップの処理により取得された前記第
1の画像データと、前記第2の取得ステップの処理によ
り取得された前記第2の画像データを多重化する多重化
ステップと、 前記多重化ステップの処理により多重化された多重化デ
ータを伝送する伝送ステップとを含むことを特徴とする
コンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されて
いる記録媒体。 - 【請求項6】 第1の画像に対応する第1の画像データ
を取得する第1の取得手段と、 前記第1の取得手段により取得された前記第1の画像デ
ータに対応する前記第1の画像の表示を制御する第1の
表示制御手段と、 前記第1の表示制御手段により表示が制御されている前
記第1の画像が指定されたとき、前記第1の画像を縮小
した第2の画像に対応する第2の画像データを取得する
第2の取得手段と、 前記第2の取得手段により取得された前記第2の画像デ
ータに対応する前記第2の画像の表示を制御する第2の
表示制御手段と、 前記第1の取得手段により取得された前記第1の画像に
対応する属性を取得する第3の取得手段と、 前記第2の取得手段により取得された前記第2の画像デ
ータを、前記第3の取得手段により取得された前記属性
に関連づけて記憶する記憶手段とを備えることを特徴と
する画像記録装置。 - 【請求項7】 前記属性は、前記第1の画像のジャンル
であることを特徴とする請求項6に記載の画像記録装
置。 - 【請求項8】 前記第2の表示制御手段は、前記第2の
画像が、前記属性毎に表示されるように制御することを
特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。 - 【請求項9】 第1の画像に対応する第1の画像データ
の取得を制御する第1の取得制御ステップと、 前記第1の取得ステップの処理により取得が制御された
前記第1の画像データに対応する前記第1の画像の表示
を制御する第1の表示制御ステップと、 前記第1の表示制御ステップの処理により表示が制御さ
れている前記第1の画像が指定されたとき、前記第1の
画像を縮小した第2の画像に対応する第2の画像データ
の取得を制御する第2の取得制御ステップと、 前記第2の取得制御ステップの処理により取得が制御さ
れた前記第2の画像データに対応する前記第2の画像の
表示を制御する第2の表示制御ステップと、 前記第1の取得制御ステップの処理により取得が制御さ
れた前記第1の画像データに対応する属性の取得を制御
する第3の取得ステップと、 前記第2の取得ステップの処理により取得が制御された
前記第2の画像データの、前記第3の取得ステップの処
理により取得が制御された前記属性に関連づけた記憶を
制御する記憶制御ステップとを含むことを特徴とする画
像記録方法。 - 【請求項10】 第1の画像に対応する第1の画像デー
タの取得を制御する第1の取得制御ステップと、 前記第1の取得ステップの処理により取得が制御された
前記第1の画像データに対応する前記第1の画像の表示
を制御する第1の表示制御ステップと、 前記第1の表示制御ステップの処理により表示が制御さ
れている前記第1の画像が指定されたとき、前記第1の
画像を縮小した第2の画像に対応する第2の画像データ
の取得を制御する第2の取得制御ステップと、 前記第2の取得制御ステップの処理により取得が制御さ
れた前記第2の画像データに対応する前記第2の画像の
表示を制御する第2の表示制御ステップと、 前記第1の取得制御ステップの処理により取得が制御さ
れた前記第1の画像データに対応する属性の取得を制御
する第3の取得ステップと、 前記第2の取得ステップの処理により取得が制御された
前記第2の画像データの、前記第3の取得ステップの処
理により取得が制御された前記属性に関連づけた記憶を
制御する記憶制御ステップとを含むことを特徴とするコ
ンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されてい
る記録媒体。 - 【請求項11】 記録媒体にデータを記録する記録装置
において、 入力されるデータから動画像データと、前記データ中に
予め多重化された前記動画像データに関連する縮小画像
データを分離する分離手段と、 前記動画像データを記録する記録手段と、 ユーザの操作に応じて前記縮小画像データを前記動画像
データに関連づけて記録するように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする記録装置。 - 【請求項12】 前記制御手段は、前記縮小画像データ
とともに前記動画像データの属性データを記録するよう
に制御することを特徴とする請求項11に記載の記録装
置。 - 【請求項13】 記録媒体にデータを記録する記録装置
の記録方法において、 入力されるデータから動画像データと、前記データ中に
予め多重化された前記動画像データに関連する縮小画像
データを分離する分離ステップと、 前記動画像データを記録する記録ステップと、 ユーザの操作に応じて前記縮小画像データを前記動画像
データに関連づけて記録するように制御する制御ステッ
プとを含むことを特徴とする記録方法。 - 【請求項14】 記録媒体にデータを記録する記録装置
のプログラムにおいて、 入力されるデータから動画像データと、前記データ中に
予め多重化された前記動画像データに関連する縮小画像
データを分離する分離ステップと、 前記動画像データを記録する記録ステップと、 ユーザの操作に応じて前記縮小画像データを前記動画像
データに関連づけて記録するように制御する制御ステッ
プとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可
能なプログラムが記録されている記録媒体。 - 【請求項15】 記録媒体に記録されたデータを再生す
る再生装置において、 信号を受信する受信手段と、 前記記録媒体から、前記記録媒体に記録された動画像デ
ータおよび動画像データに関連する縮小画像データを再
生する再生手段と、 前記信号を表示画面上に主画面映像として表示させると
ともに、前記縮小画像データを前記表示画面上に子画面
映像として表示させるように制御する表示制御手段と、 ユーザの選択操作に応じて、前記子画面に対応する動画
像データを再生するように前記再生手段を制御する再生
制御手段とを備え、 前記表示制御手段は、前記選択操作に応じて、前記主画
面映像を前記再生される動画像データに切り替えるよう
に制御することを特徴とする再生装置。 - 【請求項16】 記録媒体に記録されたデータを再生す
る再生装置の再生方法において、 信号を受信する受信ステップと、 前記記録媒体から、前記記録媒体に記録された動画像デ
ータおよび動画像データに関連する縮小画像データを再
生する再生ステップと、 前記信号を表示画面上に主画面映像として表示させると
ともに、前記縮小画像データを前記表示画面上に子画面
映像として表示させるように制御する表示制御ステップ
と、 ユーザの選択操作に応じて、前記子画面に対応する動画
像データを再生するように前記再生ステップでの処理を
制御する再生制御ステップとを含み、 前記表示制御ステップの処理では、前記選択操作に応じ
て、前記主画面映像を前記再生される動画像データに切
り替えるように制御することを特徴とする再生方法。 - 【請求項17】 記録媒体に記録されたデータを再生す
る再生装置のプログラムにおいて、 信号を受信する受信ステップと、 前記記録媒体から、前記記録媒体に記録された動画像デ
ータおよび動画像データに関連する縮小画像データを再
生する再生ステップと、 前記信号を表示画面上に主画面映像として表示させると
ともに、前記縮小画像データを前記表示画面上に子画面
映像として表示させるように制御する表示制御ステップ
と、 ユーザの選択操作に応じて、前記子画面に対応する動画
像データを再生するように前記再生ステップでの処理を
制御する再生制御ステップとを含み、 前記表示制御ステップの処理では、前記選択操作に応じ
て、前記主画面映像を前記再生される動画像データに切
り替えるように制御することを特徴とするコンピュータ
が読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒
体。 - 【請求項18】 信号を受信する受信手段と、 前記信号を記録するか、または記録された信号を再生す
る記録再生手段と、 前記受信手段により受信された信号から動画像データと
前記動画像データに関連する縮小画像データを分離する
分離手段と、 前記動画像データとともに、ユーザの操作に応じて選択
された前記縮小画像データを記録媒体に記録するよう
に、前記記録再生手段を制御する記録制御手段と、 前記信号中の動画像データを表示画面上に主画面映像と
して表示させるとともに、前記縮小画像データを前記表
示画面上に子画面映像として表示させるように制御する
表示制御手段と、 ユーザの選択操作に応じて、前記子画面に対応する動画
像データを再生するように前記記録再生手段を制御する
再生制御手段とを備え、 前記表示制御手段は、前記選択操作に応じて、前記主画
面映像を前記記録再生手段で再生される動画像データに
切り替えるように制御することを特徴とする記録再生装
置。 - 【請求項19】 信号を受信する受信ステップと、 前記信号を記録するか、または記録された信号を再生す
る記録再生ステップと、 前記受信ステップの処理により受信された信号から動画
像データと前記動画像データに関連する縮小画像データ
を分離する分離ステップと、 前記動画像データとともに、ユーザの操作に応じて選択
された前記縮小画像データを記録媒体に記録するよう
に、前記記録再生ステップの処理を制御する記録制御ス
テップと、 前記信号中の動画像データを表示画面上に主画面映像と
して表示させるとともに、前記縮小画像データを前記表
示画面上に子画面映像として表示させるように制御する
表示制御ステップと、 ユーザの選択操作に応じて、前記子画面に対応する動画
像データを再生するように前記記録再生ステップの処理
を制御する再生制御ステップとを含み、 前記表示制御ステップの処理では、前記選択操作に応じ
て、前記主画面映像を前記記録再生ステップの処理で再
生される動画像データに切り替えるように制御すること
を特徴とする記録再生方法。 - 【請求項20】 信号を受信する受信ステップと、 前記信号を記録するか、または記録された信号を再生す
る記録再生ステップと、 前記受信ステップの処理により受信された信号から動画
像データと前記動画像データに関連する縮小画像データ
を分離する分離ステップと、 前記動画像データとともに、ユーザの操作に応じて選択
された前記縮小画像データを記録媒体に記録するよう
に、前記記録再生ステップの処理を制御する記録制御ス
テップと、 前記信号中の動画像データを表示画面上に主画面映像と
して表示させるとともに、前記縮小画像データを前記表
示画面上に子画面映像として表示させるように制御する
表示制御ステップと、 ユーザの選択操作に応じて、前記子画面に対応する動画
像データを再生するように前記記録再生ステップの処理
を制御する再生制御ステップとを含み、 前記表示制御ステップの処理では、前記選択操作に応じ
て、前記主画面映像を前記記録再生ステップの処理で再
生される動画像データに切り替えるように制御すること
を特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラム
が記録されている記録媒体。 - 【請求項21】 記録媒体にデータを記録する記録装置
において、 入力されるデータから動画像データと、前記データ中に
予め多重化された前記動画像データに関連する縮小画像
データを分離する分離手段と、 前記動画像データを記録する記録手段と、 ユーザの操作に応じて、前記縮小画像データとともに前
記動画像データの属性情報を記録するように制御する制
御手段とを備え、 前記制御手段は、前記属性情報に応じて前記動画像デー
タの録画予約を行うように制御することを特徴とする記
録装置。 - 【請求項22】 記録媒体にデータを記録する記録装置
の記録方法において、 入力されるデータから動画像データと、前記データ中に
予め多重化された前記動画像データに関連する縮小画像
データを分離する分離ステップと、 前記動画像データを記録する記録ステップと、 ユーザの操作に応じて、前記縮小画像データとともに前
記動画像データの属性情報を記録するように制御する制
御ステップとを備え、 前記制御ステップの処理では、前記属性情報に応じて前
記動画像データの録画予約を行うように制御することを
特徴とする記録方法。 - 【請求項23】 記録媒体にデータを記録する記録装置
のプログラムにおいて、 入力されるデータから動画像データと、前記データ中に
予め多重化された前記動画像データに関連する縮小画像
データを分離する分離ステップと、 前記動画像データを記録する記録ステップと、 ユーザの操作に応じて、前記縮小画像データとともに前
記動画像データの属性情報を記録するように制御する制
御ステップとを含み、 前記制御ステップの処理では、前記属性情報に応じて前
記動画像データの録画予約を行うように制御することを
特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが
記録されている記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000248494A JP2002064795A (ja) | 2000-08-18 | 2000-08-18 | 画像伝送装置および方法、画像記録装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000248494A JP2002064795A (ja) | 2000-08-18 | 2000-08-18 | 画像伝送装置および方法、画像記録装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002064795A true JP2002064795A (ja) | 2002-02-28 |
Family
ID=18738388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000248494A Withdrawn JP2002064795A (ja) | 2000-08-18 | 2000-08-18 | 画像伝送装置および方法、画像記録装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002064795A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006523403A (ja) * | 2003-04-14 | 2006-10-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 番組画像のコンテンツを介した暗黙的なtv推薦の生成 |
JP2007036335A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Fujitsu Ten Ltd | デジタル放送受信機 |
JP2011072029A (ja) * | 2010-12-09 | 2011-04-07 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
JPWO2011074149A1 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-04-25 | パナソニック株式会社 | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム及び記録媒体 |
US8484682B2 (en) | 2008-09-22 | 2013-07-09 | Sony Corporation | Display control device, display control method, and program |
-
2000
- 2000-08-18 JP JP2000248494A patent/JP2002064795A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006523403A (ja) * | 2003-04-14 | 2006-10-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 番組画像のコンテンツを介した暗黙的なtv推薦の生成 |
JP2007036335A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Fujitsu Ten Ltd | デジタル放送受信機 |
JP4562606B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2010-10-13 | 富士通テン株式会社 | 受信装置及び受信方法 |
US8484682B2 (en) | 2008-09-22 | 2013-07-09 | Sony Corporation | Display control device, display control method, and program |
US9191714B2 (en) | 2008-09-22 | 2015-11-17 | Sony Corporation | Display control device, display control method, and program |
JPWO2011074149A1 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-04-25 | パナソニック株式会社 | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2011072029A (ja) * | 2010-12-09 | 2011-04-07 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100339436B1 (ko) | 휴대 시청 시스템 | |
JP3491431B2 (ja) | テレビジョン信号受信装置 | |
JP2960803B2 (ja) | デジタル放送信号受信装置およびデジタル放送信号受信テレビジョン受信機 | |
US20030118322A1 (en) | Method for replaying a broadcast program in a digital broadcast receiver | |
JP2005167782A (ja) | デジタル放送の記録方法及びデジタル放送受信装置 | |
US7631333B2 (en) | Digital broadcast receiving apparatus | |
JPH10243348A (ja) | マルチチャンネル記録装置、及びマルチチャンネル再生装置 | |
KR100740018B1 (ko) | 기록 장치, 디지털 방송 수신 장치, 기록 방법 및 기록 매체 | |
JP2002064795A (ja) | 画像伝送装置および方法、画像記録装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体 | |
US20080317434A1 (en) | Information recording/reproducing apparatus | |
JP4063212B2 (ja) | 情報記録再生装置および情報記録方法 | |
JP2003198999A (ja) | 録画装置制御機能付き放送受信装置 | |
US7120163B2 (en) | Multiplexing apparatus and method, image output apparatus and method, and recording medium | |
JP2002176599A (ja) | 受信装置及び画像再生方法 | |
CN100433809C (zh) | 数字广播接收装置和记录并显示节目相关信息的方法 | |
KR100630248B1 (ko) | 정보 송신 장치 및 그 방법, 정보 수신 장치 및 그 방법과 매체 | |
JP3906592B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
KR100407837B1 (ko) | 스틸 이미지를 캡쳐할 수 있는 셋탑 박스 및 이를 이용한스틸 이미지 캡쳐 방법 | |
JP3502243B2 (ja) | テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法 | |
KR20100047729A (ko) | 영상 재생 장치 및 이를 이용한 배경 화면 디스플레이 방법 | |
CN102568508A (zh) | 控制装置和控制方法 | |
JP2003209791A (ja) | 映像信号記録再生装置および映像信号記録再生方法 | |
WO2007114023A1 (ja) | 情報記録装置および情報記録方法 | |
JP2003092712A (ja) | 電子番組情報処理装置 | |
JP2000032415A (ja) | 受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |