JP4589684B2 - タイヤ用ゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤ - Google Patents
タイヤ用ゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4589684B2 JP4589684B2 JP2004247172A JP2004247172A JP4589684B2 JP 4589684 B2 JP4589684 B2 JP 4589684B2 JP 2004247172 A JP2004247172 A JP 2004247172A JP 2004247172 A JP2004247172 A JP 2004247172A JP 4589684 B2 JP4589684 B2 JP 4589684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- rubber strip
- winding
- tire
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
図1には、本発明のタイヤ用ゴム部材を製造するための成形装置1が示される。該成形装置1は、基台2と、この基台2に回動自在に支持された円筒状の成形フォーマ3と、該成形フォーマ3にゴムストリップ8を供給しうるアプリケータ4とを含んで構成される。
評価の方法は、次の通りである。
各供試タイヤについて、ラジアルランナウト(RRO)を測定し(n=20の平均値)、比較例1のRROを100とする指数で表示した。数値が小さいほど良好である。
各供試タイヤを7.50×22.5のリムに装着し、空気圧700kPa、荷重50kN、速度100km/Hで半径1.7mのドラム上を5万km走行させた後、トレッドゴムを目視にて観察するとともに、目視観察後、トレッドゴムの解体し、内部の損傷状況を調べた。
テストの結果などを表1に示す。
2 基台
3 成形フォーマ
4、4A、4B アプリケータ
8 ゴムストリップ
8A 第1のゴムストリップ
8As 第1のゴムストリップの巻き付け始端
8Af 第1のゴムストリップの巻き付け終端
8B 第2のゴムストリップ
8Bs 第2のゴムストリップの巻き付け始端
8Bf 第2のゴムストリップの巻き付け終端
13 第3のゴムストリップ
15 第4のゴムストリップ
20 空気入りタイヤ
23 トレッドゴム(加硫済)
R トレッドゴム(未加硫)
e1 一方の側縁
e2 他方の側縁
Claims (9)
- リボン状の未加硫のゴムストリップを、略円筒状の被巻付体に螺旋状に巻き付けることにより、一方の側縁から他方の側縁までの軸方向の幅を有した環状のゴム部材を製造するタイヤ用ゴム部材の製造方法であって、
第1のゴムストリップの巻き付け始端及び第2のゴムストリップの巻き付け始端を前記各々の側縁よりも幅方向の内側の位置で被巻付体に固着する工程と、
前記第1のゴムストリップを一方の側縁に向けて該一方の側縁まで螺旋状に巻き付けるとともに前記第2のゴムストリップを他方の側縁に向けて該他方の側縁まで螺旋状に巻き付けることにより第1の層を形成する第1の巻き付け工程と、
前記第1のゴムストリップを一方の側縁で折返し他方の側縁に向かって螺旋状に巻き付けるとともに前記第2のゴムストリップを他方の側縁で折返し一方の側縁に向かって螺旋状に巻き付けることにより、前記第1の層の外側に第2の層を連続して形成する第2の巻き付け工程と、
前記第1のゴムストリップの巻き付け終端及び第2のゴムストリップの巻き付け終端を前記各々の側縁から幅方向の内側の位置に固着する工程とを含むとともに、
前記第1のゴムストリップの巻き付け始端は、ゴム部材の他方の側縁と、ゴム部材の幅中心との間に設けられ、かつ
前記第2のゴムストリップの巻き付け始端は、ゴム部材の一方の側縁と前記幅中心との間に設けられることにより、
第1の巻き付け工程において、第1のゴムストリップと第2のゴムストリップとを前記幅中心で交差させることを特徴とするタイヤ用ゴム部材の製造方法。
- 前記タイヤ用ゴム部材が、トレッドゴム又はその一部である請求項1記載のタイヤ用ゴム部材の製造方法。
- 前記第1のゴムストリップの巻き付け終端及び第2のゴムストリップの巻き付け終端は、ゴム部材の幅中心上に設けられる請求項1又は2記載のタイヤ用ゴム部材の製造方法。
- 前記第1のゴムストリップの巻き付け始端は、ゴム部材の幅中心に関して、前記第2のゴムストリップの巻き付け始端と実質的に対称位置に固着される請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム部材の製造方法。
- 前記第1のゴムストリップの巻き付け終端は、ゴム部材の幅中心に関して、前記第2のゴムストリップの巻き付け終端と実質的に対称位置に固着される請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム部材の製造方法。
- 前記第1のゴムストリップと前記第2のゴムストリップとは、同じゴム配合でかつ同一の断面形状を有する請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤ用ゴム部材の製造方法。
- 前記第1の巻き付け工程に先立ち、前記被巻付体に、ゴムストリップを一方の側縁から他方の側縁に向かってタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けることにより第1の層の内側にアンダー層を形成するアンダー層形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム部材の製造方法。
- 前記アンダー層形成工程と前記第1の巻き付け工程との間に、ゴムストリップを一方の側縁から他方の側縁に向かってタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けることによりアンダー層と第1の層との間にミドル層を形成するミドル層形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項7記載のタイヤ用ゴム部材の製造方法。
- トレッド部にトレッドゴムが配された空気入りタイヤであって、
前記トレッドゴムの少なくとも一部は、トレッド縁よりも幅方向の内側にそれぞれ巻き付け始端を有する第1のゴムストリップ及び第2のゴムストリップをそれぞれ逆向きでトレッド縁に向けて螺旋状に巻き付けられて形成された第1の層と、
前記第1のゴムストリップ及び第2のゴムストリップが前記各側のトレッド縁で折り返されてタイヤ赤道に向けて螺旋状に巻き付けられることにより前記第1の層の外側に連続して形成されしかも第1のゴムストリップ及び第2のゴムストリップの巻き付け終端がトレッド縁よりも幅方向の内側に設けられた第2の層とを含むストリップ積層体からなり、
前記第1の層は、前記第1のゴムストリップを一方のトレッド縁に向けて該一方のトレッド縁まで螺旋状に巻き付けるとともに前記第2のゴムストリップを他方のトレッド縁に向けて該他方のトレッド縁まで螺旋状に巻き付けることにより形成され、
前記第2の層は、前記第1のゴムストリップを一方のトレッド縁で折返し他方のトレッド縁に向かって螺旋状に巻き付けるとともに前記第2のゴムストリップを他方のトレッド縁で折返し一方のトレッド縁に向かって螺旋状に巻き付けることにより前記第1の層の外側に形成され、
しかも前記第1のゴムストリップの巻き付け始端は、前記他方のトレッド縁と、タイヤ赤道との間に設けられ、かつ前記第2のゴムストリップの巻き付け始端は、前記一方のトレッド縁とタイヤ赤道との間に設けられることにより、第1のゴムストリップと第2のゴムストリップとが前記タイヤ赤道で交差していることを特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247172A JP4589684B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | タイヤ用ゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤ |
EP05015124A EP1629964B1 (en) | 2004-08-26 | 2005-07-12 | Method for manufacturing a pneumatic tire and a pneumatic tire obtained thereby |
DE602005010345T DE602005010345D1 (de) | 2004-08-26 | 2005-07-12 | Verfahren zur Herstellung eines Luftreifens und damit hergestellter Luftreifen |
US11/187,817 US7617854B2 (en) | 2004-08-26 | 2005-07-25 | Method for manufacturing a pneumatic tire and a pneumatic tire obtained thereby |
CNB2005100903447A CN100488761C (zh) | 2004-08-26 | 2005-08-12 | 充气轮胎的制造方法和由此制得的充气轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247172A JP4589684B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | タイヤ用ゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006062196A JP2006062196A (ja) | 2006-03-09 |
JP4589684B2 true JP4589684B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=36092548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004247172A Expired - Fee Related JP4589684B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | タイヤ用ゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4589684B2 (ja) |
CN (1) | CN100488761C (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006112407A1 (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Bridgestone Corporation | 二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法 |
DE102006019262A1 (de) * | 2006-04-26 | 2007-10-31 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines Laufstreifens für einen Fahrzeugreifen, insbesondere eines Fahrzeugluftreifens |
JP5226970B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2013-07-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP5452123B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2014-03-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP5247852B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2013-07-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP5225431B2 (ja) | 2010-12-06 | 2013-07-03 | 住友ゴム工業株式会社 | ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法 |
JP5222352B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2013-06-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5841816B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2016-01-13 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤの製造装置 |
JP6061577B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2017-01-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP6084444B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2017-02-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP6077281B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2017-02-08 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP6353347B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2018-07-04 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム部材の製造方法 |
CN106217920A (zh) * | 2016-09-28 | 2016-12-14 | 青岛软控机电工程有限公司 | 胎面部件制造装置及制造方法 |
JP7099939B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2022-07-12 | Toyo Tire株式会社 | タイヤ部材成型装置、タイヤ部材の検査方法およびタイヤ部材の製造方法 |
CN111152491B (zh) * | 2019-12-30 | 2022-03-08 | 厦门洪海机械有限公司 | 一种快速计算多种冠带条工艺轮廓的方法 |
CN114248481A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-03-29 | 软控股份有限公司 | 胎面成型机构、成型机及胎面贴合方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07251466A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの製造方法 |
JPH07314574A (ja) * | 1995-06-02 | 1995-12-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤベルト補強層の巻付け装置 |
JP2002046194A (ja) * | 2000-05-24 | 2002-02-12 | Bridgestone Corp | タイヤ構成部材の成形方法 |
JP2002079590A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム部材の製造方法、及びそのタイヤ用ゴム部材を用いた空気入りタイヤ |
JP2002205512A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤ及びタイヤ製造方法 |
WO2002060676A1 (fr) * | 2001-01-31 | 2002-08-08 | Bridgestone Corporation | Procede de fabrication de pneumatique |
JP2002347135A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Bridgestone Corp | タイヤの製造方法 |
JP2003033976A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Bridgestone Corp | ゴム成型体の製造方法およびその装置 |
JP2004025535A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤトレッド構成部材の成形方法及び空気入りタイヤ |
JP2004189156A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ、および空気入りタイヤの製造方法 |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004247172A patent/JP4589684B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-12 CN CNB2005100903447A patent/CN100488761C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07251466A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの製造方法 |
JPH07314574A (ja) * | 1995-06-02 | 1995-12-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤベルト補強層の巻付け装置 |
JP2002046194A (ja) * | 2000-05-24 | 2002-02-12 | Bridgestone Corp | タイヤ構成部材の成形方法 |
JP2002079590A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ用ゴム部材の製造方法、及びそのタイヤ用ゴム部材を用いた空気入りタイヤ |
JP2002205512A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤ及びタイヤ製造方法 |
WO2002060676A1 (fr) * | 2001-01-31 | 2002-08-08 | Bridgestone Corporation | Procede de fabrication de pneumatique |
JP2002347135A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Bridgestone Corp | タイヤの製造方法 |
JP2003033976A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Bridgestone Corp | ゴム成型体の製造方法およびその装置 |
JP2004025535A (ja) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤトレッド構成部材の成形方法及び空気入りタイヤ |
JP2004189156A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ、および空気入りタイヤの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100488761C (zh) | 2009-05-20 |
CN1739949A (zh) | 2006-03-01 |
JP2006062196A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4589684B2 (ja) | タイヤ用ゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP4695429B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP4392400B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP1629964B1 (en) | Method for manufacturing a pneumatic tire and a pneumatic tire obtained thereby | |
JP5677384B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ | |
JP5419683B2 (ja) | 空気タイヤ用のトレッドを製造するための方法 | |
JP5227392B2 (ja) | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4585307B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤの製造方法 | |
EP1803546B1 (en) | Manufacturing method of rubber member for tire | |
CN100586742C (zh) | 充气轮胎及其制造方法 | |
JP5185703B2 (ja) | タイヤ用のゴム部材、その製造方法及びタイヤの製造方法 | |
JP6205040B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN106696609B (zh) | 轮胎 | |
EP1849625A1 (en) | Pneumatic tire, arrangement structure of the tire, and method of manufacturing the tire | |
JP2019038204A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び装置 | |
JP4690699B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP6030623B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN102555690B (zh) | 充气轮胎 | |
JP5282128B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
CN106985429B (zh) | 轮胎以及轮胎的制造方法 | |
JP2017013745A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4755628B2 (ja) | タイヤ用のゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2013107518A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009051136A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2017100396A (ja) | タイヤ及びタイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4589684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |