JP4587810B2 - ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 - Google Patents
ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4587810B2 JP4587810B2 JP2005000327A JP2005000327A JP4587810B2 JP 4587810 B2 JP4587810 B2 JP 4587810B2 JP 2005000327 A JP2005000327 A JP 2005000327A JP 2005000327 A JP2005000327 A JP 2005000327A JP 4587810 B2 JP4587810 B2 JP 4587810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- moving member
- shaped portion
- guide
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
固定支持基板(鏡筒710)の一方の面に突設されたY方向案内部材には、該Y方向案内部材を一方向(これをY方向と呼ぶ)に直線的に貫通するY方向孔が穿設してあり、このY方向孔に、棒材をL字形に曲折したY方向移動部材(支持軸74)の一方の片を相対移動自在に嵌合して、Y方向移動部材をY方向に直進案内している。補正レンズが固定されたステージ板(支持枠72)(X方向移動部材)に設けた突片には、この突片をY方向と直交するX方向に直線的に貫通するX方向孔(孔72)が設けてあり、このX方向孔に、Y方向移動部材の他方の片を相対移動自在に嵌合することにより、該他方の片によってステージ板をX方向に直進案内している。さらに、ステージ板の表裏両面の3点を剛球によって支持して、付勢手段(バネ座金12)の付勢力によって剛球をステージ板の表裏両面に圧接することによって、ステージ板を常時、X方向及びY方向と平行なXY仮想平面上に位置させている。
そして、カメラ内に設けた振動検出センサが検出した振動情報に基づいてアクチュエータを駆動させることにより、補正レンズがX方向とY方向に移動し、手振れが補正される。
さらに、付勢手段(バネ座金)の付勢力によって剛球をステージ板の表裏両面に圧接しているので、剛球とステージ板の間には大きな摩擦力が生じ、その結果、ステージ装置の応答性が低下するという欠点がある。
該固定支持基板と平行な特定のY方向に伸びるY方向棒状部と、このY方向棒状部に接続され、該固定支持基板と平行で上記Y方向と直交するX方向に伸びるX方向棒状部とを備え、上記固定支持基板に上記Y方向に相対移動可能に支持されたY方向移動部材;及び該Y方向移動部材の上記X方向棒状部に、上記X方向に相対移動可能に支持されたX方向移動部材;を備えたステージ装置において、上記X方向移動部材と上記固定支持基板の一方に長孔を具備する突部を設け、他方に、該長孔に対してX方向及びY方向に相対移動可能として嵌合することにより、上記X方向移動部材と上記固定支持基板をX方向及びY方向に相対移動可能とし、かつ、上記X方向移動部材の上記X方向棒状部回りの回転を規制する上記固定支持基板と平行な案内棒を設けたことを特徴としている。
カメラの手振れ補正装置は、例えば、上記ステージ装置を内蔵するカメラと、上記X方向移動部材の前面に固定された、カメラ光学系の結像面に撮像面を有する撮像素子と、上記カメラの振動を検出する振動検出センサと、該振動検出センサが検出した振動情報に基づいて、上記Xアクチュエータまたは上記Yアクチュエータを、手振れを補正するように駆動させる制御手段と、を備える構成とすることが可能である。
図1に示すように、デジタルカメラ(カメラ)1内には、複数のレンズL1、L2、L3からなる光学系(カメラ光学系)が配設されており、レンズL3の後方にはCCD(撮像素子)3が配設されている。上記カメラ光学系の光軸Oに対して直交するCCD3の撮像面(結像面)3aの位置は、該カメラ光学系の結像位置と一致しており、デジタルカメラ1に内蔵された手振れ補正装置5に固定されている。
図2、図6、及び図9に示すように、後方から視たときに方形をなし、その中央部に方形の収容孔10aが穿設された固定支持基板10は、図示を省略した固定手段によりデジタルカメラ1のボディ内に、光軸Oに対して直交し、かつ、光軸Oが収容孔10aの中心に位置するように固定されている。固定支持基板10の後面の左側部には、合成樹脂等の弾性材料からなる2個の同形状のY方向案内部11が、図2の矢線Yで示したY方向(上下方向。固定支持基板10と平行な方向)に並べて突設されており、両Y方向案内部11を、Y方向案内溝12がY方向に直線的に貫通している。図7に示すように、Y方向案内溝12は、断面視円形の案内部(Y方向案内孔)12aと、案内部12aと外部とを連通する開口部12bとからなる。上下のY方向案内部11に設けられた案内部12aは互いに同心をなしており、開口部12bの外側の開口幅(L1)は案内部12aとの連通部の開口幅(L2)より大きく設定されている。
さらに、固定支持基板10の後面の下端部には、左右一対の支持部15が後方に向けて突設されており、両支持部15には互いに同心をなすX方向を向く支持孔16が穿設されている。この左右の支持孔16には、断面形状が円形をなしX方向を向くX方向案内棒(案内棒)(回転規制支持部)17を嵌合固定可能である。
図13に示すように、X方向駆動用コイルCXは、各辺が直線状をなす渦巻き状をなしており、右辺CX1と、左辺CX2と、上辺CX3と、下辺CX4とからなっている。
図14に示すように、Y方向駆動用コイルCYも各辺が直線状をなす渦巻き状をなしており、右辺CY1と、左辺CY2と、上辺CY3と、下辺CX4とからなっている。X方向駆動用コイルCXとY方向駆動用コイルCYは、便宜上電気線を数回巻いたものとして図示しているが、実際は数十回巻かれている。
X方向駆動用コイルCXとY方向駆動用コイルCYの両端はそれぞれ、電気基板36の上記導線に接続されている。さらに、図11に示すように、後方から視たときに、X方向駆動用コイルCXの中心を通るX方向の直線であるX方向直線LXは、電気基板36、ベース板30、カバー部材31(X方向案内部34、突部35)、ローパスフィルタ32、押さえ部材33、及びCCD3からなるX方向移動体の重心Gと重合する。一方、Y方向駆動用コイルCYの中心を通るY方向の直線であるY方向直線LYは、図11の非作動状態において、このX方向移動体にY方向移動部材20を加えたY方向移動体の重心(重心Gから僅かにずれている)と重合する。
図12に示すように、ヨークYYの先端部は磁石MYと対向しており、両者の間に磁気回路が形成されている。
図示は省略してあるが、同様に、ヨークYXの先端部は磁石MXと磁気回路を形成している。
まず、図6に示すように、カバー部材31を収容孔10a内に位置させ、かつ、各突出舌片36a、36bを両ヨークYX、YYの内部にそれぞれ位置させた状態で(図6では図示略)、同図の左側からY方向移動部材20をカバー部材31に接近させ、X方向棒状部22を両X方向案内部34のX方向案内孔34aにX方向にのみ摺動可能として貫通させる。すると、電気基板36(カバー部材31)がY方向移動部材20に対してX方向に相対移動可能となる。
そして、X方向案内棒17を左右の支持孔16と両支持孔16の間に位置するY方向長孔35aとに挿入すると、X方向案内棒17は左右の支持孔16に嵌合固定され(移動不能となり)、かつ、Y方向長孔35a(突部35)がX方向案内棒17に対してX方向及びY方向に摺動可能となる。そして、X方向案内棒17の両端部に、支持孔16より大径の円形抜止部材18を固着すれば、図11及び図12に示すように手振れ補正装置5が完成する。
さらに、磁石MXとヨークYXによりX方向用磁力発生装置が、磁石MYとヨークYYによりY方向用磁力発生装置がそれぞれ構成され、このX方向用磁力発生装置とX方向駆動用コイルCXによりXアクチュエータが構成され、Y方向用磁力発生装置とY方向駆動用コイルCYによりYアクチュエータが構成されている。
デジタルカメラ1によって撮影を行うと、各レンズL1〜L3を透過した光が、収容孔10aとローパスフィルタ32を通ってCCD3の撮像面3aに結像する。この際、デジタルカメラ1の手振れ補正スイッチ(不図示)をONにして撮影を行なうと、デジタルカメラ1に手振れ(像振れ)が生じなければ、振動検出センサSが振動を感知しないので、手振れ補正装置5は図2から図5、及び図11に示す非作動状態を維持する。一方、デジタルカメラ1に手振れが生じると、振動検出センサSがデジタルカメラ1の振動を検知し、この振動情報が制御回路Cに送られる。すると、以下に説明するように、制御回路Cが、バッテリBで発生した電流をX方向駆動用コイルCXとY方向駆動用コイルCYに、その大きさと方向を調整しながら流す。
図13に示す非作動状態で、例えばX方向駆動用コイルCXに図13に矢線で示す方向の電流が流れると、右辺CX1と左辺CX2にはX方向右向きの直線的な力FXが生じる。この力FXにより、X方向案内部34と突部35がX方向棒状部22とX方向案内棒17に沿って右側に移動するので、カバー部材31(CCD3)も固定支持基板10に対して右側に相対移動する。なお、この際、上辺CX3と下辺CX4にも力が生じるが、これらの力は互いに打ち消し合うので、電気基板36には力を及ぼさない。
このように制御回路CがX方向駆動用コイルCXへ流す電流の向きを調整することにより、右辺CX1がN極と重合し左辺CX2がS極と重合し、Y方向長孔35aとX方向案内棒17が嵌合関係を維持し、かつ、カバー部材31が収容孔10aに当接しない範囲内で、カバー部材31(CCD3)がX方向棒状部22とX方向案内棒17に沿ってX方向(左右方向)に移動する。
さらに、バッテリBからX方向駆動用コイルCXへの給電を停止すると、その瞬間にX方向の動力が失われ、カバー部材31(CCD3)は停止する。
また、X方向駆動用コイルCXに流れる電流の大きさと生じる力は比例するので、バッテリBからX方向駆動用コイルCXへ給電する電流を大きくすれば、X方向駆動用コイルCXに掛かる力は大きくなり、電流を小さくすればX方向駆動用コイルCXに掛かる力は小さくなる。
図5に示す非作動状態で、例えば、Y方向駆動用コイルCYに図14に矢線で示す方向の電流が流れると、上辺CY3と下辺CY4にはY方向上向きの直線的な力FYが生じる。この力FYにより、Y方向移動部材20がY方向案内溝12とY方向長孔14に沿って固定支持基板10に対して上向きに相対移動し、かつ、Y方向長孔35a(突部35)がX方向案内棒17に対して上向きに相対移動するので、カバー部材31(CCD3)も上向きに相対移動する。なお、この際、右辺CY1と左辺CY2にも力が生じるが、これらの力は互いに打ち消し合うので、電気基板36には力を及ぼさない。
このように制御回路CがY方向駆動用コイルCYへ流す電流の向きを調整することにより、上辺CY3がN極と重合し下辺CY4がS極と重合し、かつ、カバー部材31が収容孔10aに当接しない範囲内で、カバー部材31(CCD3)がY方向案内溝12とY方向長孔14に沿ってY方向(上下方向)に移動する。
さらに、バッテリBからY方向駆動用コイルCYへの給電を停止すると、その瞬間にY方向の動力が失われ、カバー部材31(CCD3)は停止する。
また、Y方向駆動用コイルCYに流れる電流の大きさと生じる力は比例するので、バッテリBからY方向駆動用コイルCYへ給電する電流を大きくすれば、Y方向駆動用コイルCYに掛かる力は大きくなり、電流を小さくすればY方向駆動用コイルCYに掛かる力は小さくなる。
このように、カバー部材31(電気基板36)のX方向とY方向への移動により、ベース板30に固定されたCCD3のXY方向位置が変化し、手振れ補正が行われる。
さらに、従来技術のように、X方向移動部材に光軸Oと平行な方向の付勢力が掛からないので、X方向棒状部22とX方向案内孔34aの摺動抵抗、Y方向長孔35aとX方向案内棒17の摺動抵抗、Y方向棒状部21とY方向案内孔12の摺動抵抗、及びX方向棒状部22とY方向長孔14との摺動抵抗は増大しない。そしてその結果、Y方向移動部材20に対するX方向移動部材の動作が円滑になり、かつ、固定支持基板10に対するY方向移動部材20の動作が円滑になるので、手振れ補正装置5の動作特性は良好となる。
本実施形態では支持部15、X方向案内棒17、円形抜止部材18、及び突部35を省略し、カバー部材31の左側面の下端部に、左側に向かって延出する案内用突部(突部)40を突設している。この案内用突部40には、案内用突部40をY方向に貫通し、その左側端部が開放された、Y方向よりX方向に長いX方向長孔41が設けてあり、このX方向長孔41をY方向棒状部(回転規制支持部)(案内棒)21がY方向に貫通している。図16に示すように、X方向長孔41の前後方向寸法はY方向棒状部21の断面径と同一で、かつ、X方向長孔41のX方向長はY方向棒状部21の断面径より長く、Y方向棒状部21と案内用突部40は互いにX方向にもY方向にも相対移動可能である。
さらに、従来技術のように、X方向移動部材に光軸Oと平行な方向の付勢力が掛からないので、X方向長孔41とY方向棒状部21の摺動抵抗は増大しない。そのため、第1の実施形態と同様に、X方向移動部材はY方向移動部材20に対して円滑に動作し、手振れ補正装置5の動作特性は良好となる。
さらに、従来技術のように、X方向移動部材に光軸Oと平行な方向の付勢力が掛からないので、前後の摺接部材51とが案内平面53及び板ばね55との摺動抵抗は増大しない。そのため、第1及び第2の実施形態と同様に、X方向移動部材はY方向移動部材20に対して円滑に動作し、手振れ補正装置5の動作特性は良好となる。
この例によっても図17及び図18の装置と同様の作用効果を奏することが可能である。
この変形例では、円柱部材60が板ばね55及び半円柱状案内部材57との接触状態を維持する範囲内でカバー部材31(CCD3)がY方向移動部材20に対してX方向に相対移動可能である。そして、円柱部材60が板ばね55及び半円柱状案内部材57とに接触することによって、X方向移動部材(カバー部材31、X方向案内部34、円柱部材60)を固定支持基板10に対して常に平行にしているので、従来技術に比べて部品点数が少なく構造が簡単である。
さらに、本変形例では、円柱部材60と半円柱状案内部材57の接触態様が点接触であり、円柱部材60と板ばね55の接触態様が線接触なので、第1及び第2の実施形態や上記変形例に比べて、突部(円柱部材60)と回転規制支持部(板ばね55、半円柱状案内部材57)の摺動抵抗が低減されており、手振れ補正装置5の動作特性がさらに良好となっている。
また、第2の実施形態において、Y方向棒状部21とは別個のY方向を向くY方向案内棒(案内棒)(図示略)を固定支持基板10に固定し、このY方向案内棒にX方向長孔41を相対移動可能に嵌合させたり、X方向移動部材(カバー部材31)側にこのY方向案内棒(案内棒)を設け、固定支持基板10にX方向長孔41を設け、このX方向長孔41にY方向案内棒に相対移動可能に嵌合して実施してもよい。
さらに、図17から図19の変形例において、固定支持基板10側に突部50を固定し、X方向移動部材(カバー部材31)側に案内部材52(及び板ばね55)を固定して実施してもよい。また、図20から図22の変形例において、固定支持基板10側に円柱部材60を突設(固定)し、X方向移動部材(カバー部材31)側に案内部材52(及び板ばね55)を固定して実施してもよい。
さらに、両実施形態では固定支持基板10側に両ヨークYX、YY(及び磁石MX、MY)を設け、電気基板36側に両コイルCX、CYを設けたが、固定支持基板10側に両コイルCX、CYを設けて、電気基板36側に両ヨークYX、YY(及び磁石MX、MY)を設けてもよい。
また、Xアクチュエータ及びYアクチュエータとして、磁石MX、ヨークYX、及びX方向駆動用コイルCXや、磁石MY、ヨークYY、及びY方向駆動用コイルCY以外のものを用いてもよい。
3 CCD(撮像素子)
3a 撮像面
5 手振れ補正装置
10 固定支持基板
10a 収容孔
11 Y方向案内部
12 Y方向案内溝
12a 案内部(Y方向案内孔)
12b 開口部
13 自由端支持部
14 Y方向長孔
15 支持部
16 支持孔
17 X方向案内棒(案内棒)(回転規制支持部)
18 円形抜止部材
20 Y方向移動部材
21 Y方向棒状部(案内棒)(回転規制支持部)
22 23 X方向棒状部
24 連結部材
24a Y方向貫通孔
24b X方向有底孔
30 ベース板
31 カバー部材(X方向移動部材)
31a 採光孔
32 ローパスフィルタ
33 押さえ部材
34 X方向案内部(X方向移動部材)
34a X方向長孔
35 突部(X方向移動部材)
35a Y方向長孔(長孔)
36 電気基板
36a 36b 突出舌片
40 案内用突部(X方向移動部材)
41 X方向長孔(長孔)
50 突部(X方向移動部材)
51 摺接部材
52 案内部材(回転規制支持部)
53 案内平面
54 支持部
55 板ばね(回転規制支持部)
56 固定ねじ
57 半円柱状案内部材(回転規制支持部)
60 円柱部材(突部)(X方向移動部材)
B バッテリ
B1 B2 B3 B4 磁力線(磁束)
C 制御回路(制御手段)
CX X方向駆動用コイル(Xアクチュエータ)
CY Y方向駆動用コイル(Yアクチュエータ)
G X方向移動体の重心
LX X方向直線
LY Y方向直線
MX 磁石(Xアクチュエータ)
MY 磁石(Yアクチュエータ)
O 光軸
P XY仮想平面
S 振動検出センサ
X X方向
Y Y方向
YX ヨーク(Xアクチュエータ)
YY ヨーク(Yアクチュエータ)
Claims (8)
- 固定支持基板;
該固定支持基板と平行な特定のY方向に伸びるY方向棒状部と、このY方向棒状部に接続され、該固定支持基板と平行で上記Y方向と直交するX方向に伸びるX方向棒状部とを備え、上記固定支持基板に上記Y方向に相対移動可能に支持されたY方向移動部材;及び
該Y方向移動部材の上記X方向棒状部に、上記X方向に相対移動可能に支持されたX方向移動部材;
を備えたステージ装置において、
上記X方向移動部材と上記固定支持基板の一方に長孔を具備する突部を設け、他方に、該長孔に対してX方向及びY方向に相対移動可能として嵌合することにより、上記X方向移動部材と上記固定支持基板をX方向及びY方向に相対移動可能とし、かつ、上記X方向移動部材の上記X方向棒状部回りの回転を規制する上記固定支持基板と平行な案内棒を設けたことを特徴とするステージ装置。 - 請求項1記載のステージ装置において、
上記案内棒が、X方向を向くX方向案内棒であり、上記長孔が、該X方向案内棒よりY方向に長く、かつ、X方向案内棒がX方向及びY方向に相対移動可能として嵌合するY方向長孔であるステージ装置。 - 請求項1記載のステージ装置において、
上記案内棒が上記Y方向棒状部であり、
上記長孔が、該Y方向棒状部よりX方向に長く、かつ、該Y方向棒状部がX方向に相対移動可能として嵌合するX方向長孔であるステージ装置。 - 請求項1から3のいずれか1項記載のステージ装置において、
上記固定支持基板が、上記Y方向棒状部を上記Y方向に摺動自在に案内するY方向案内孔と、上記X方向棒状部の自由端部を上記Y方向に移動自在に支持し、かつ、該X方向棒状部の上記Y方向棒状部回りの回転を規制するY方向長孔とを具備するステージ装置。 - 請求項1から4のいずれか1項記載のステージ装置において、
上記X方向移動部材が、上記X方向棒状部にX方向に直進案内された状態で嵌合するX方向案内孔を備えているステージ装置。 - 請求項1から5のいずれか1項記載のステージ装置において、
上記Y方向移動部材を上記Y方向に駆動するYアクチュエータと、上記X方向移動部材を上記X方向に駆動するXアクチュエータと、を備えるステージ装置。 - 請求項6記載のステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置であって、
上記ステージ装置を内蔵するカメラと、
上記X方向移動部材の前面に固定された、カメラ光学系の結像面に撮像面を有する撮像素子と、
上記カメラの振動を検出する振動検出センサと、
該振動検出センサが検出した振動情報に基づいて、上記Xアクチュエータまたは上記Yアクチュエータを、手振れを補正するように駆動させる制御手段と、
を備えるカメラの手振れ補正装置。 - 請求項6記載のステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置であって、
上記ステージ装置を内蔵するカメラと、
上記X方向移動部材に固定された、結像面の前方にありカメラ光学系の光軸に対して垂直に配置された、手振れを補正するための補正レンズと、
上記カメラの振動を検出する振動検出センサと、
該振動検出センサが検出した振動情報に基づいて、上記Xアクチュエータまたは上記Yアクチュエータを、手振れを補正するように駆動させる制御手段と、
を備えるカメラの手振れ補正装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000327A JP4587810B2 (ja) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
US11/275,438 US7440687B2 (en) | 2005-01-05 | 2006-01-03 | Stage apparatus and camera shake correcting apparatus using the stage apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005000327A JP4587810B2 (ja) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006191249A JP2006191249A (ja) | 2006-07-20 |
JP4587810B2 true JP4587810B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=36640074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005000327A Expired - Fee Related JP4587810B2 (ja) | 2005-01-05 | 2005-01-05 | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7440687B2 (ja) |
JP (1) | JP4587810B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007025616A (ja) * | 2005-06-15 | 2007-02-01 | Pentax Corp | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの像振れ補正装置 |
JP4874591B2 (ja) | 2005-07-15 | 2012-02-15 | Hoya株式会社 | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振補正装置 |
JP4963814B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2012-06-27 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | ステージ装置、及びステージ装置を利用したカメラの手振補正装置 |
US7475484B2 (en) * | 2005-12-15 | 2009-01-13 | Hoya Corporation | Lock mechanism for stage apparatus |
JP2007212876A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Sony Corp | 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置 |
JP4193151B2 (ja) | 2006-09-05 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | 手振れ補正機構及び撮像装置 |
JP4573134B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2010-11-04 | ソニー株式会社 | ブレ補正機構及び撮像装置 |
JP5066930B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2012-11-07 | カシオ計算機株式会社 | 手振れ補正装置及びリニアアクチュエータ |
US20080292296A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-11-27 | Jae Wook Ryu | Vibration compensation for image capturing device |
US7948337B2 (en) * | 2007-05-31 | 2011-05-24 | Seagate Technology Llc | Simultaneous rotational control using offset linear actuators |
JP4488043B2 (ja) | 2007-08-28 | 2010-06-23 | ソニー株式会社 | 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 |
JP5104423B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2012-12-19 | ソニー株式会社 | カメラ装置及びレンズ鏡筒装置 |
JP2009294361A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Konica Minolta Opto Inc | 手ブレ補正機構及び電子カメラ |
US8249440B2 (en) * | 2008-10-01 | 2012-08-21 | Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. | Multi-drive mechanism lens actuator |
JP5203168B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2013-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 手振れ補正装置及び光学機器 |
CN101790033B (zh) * | 2009-01-28 | 2014-04-16 | 奥林巴斯映像株式会社 | 摄像装置以及应用于该摄像装置的抖动校正装置 |
JP5242432B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-07-24 | オリンパスイメージング株式会社 | ブレ補正装置 |
JP4666239B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | 像ぶれ補正装置及び撮像装置 |
JP5090410B2 (ja) | 2009-03-04 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、撮像装置および携帯情報端末 |
JP5301377B2 (ja) * | 2009-07-06 | 2013-09-25 | 富士フイルム株式会社 | 像ブレ補正装置及び撮像装置 |
JP5577882B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-08-27 | ソニー株式会社 | 像ぶれ補正装置及び撮像装置 |
JP5909877B2 (ja) | 2011-05-24 | 2016-04-27 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP2013114167A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Jvc Kenwood Corp | 撮像装置 |
CN116347236A (zh) | 2018-06-29 | 2023-06-27 | Lg伊诺特有限公司 | 相机装置和光学仪器 |
US11365960B1 (en) * | 2022-01-21 | 2022-06-21 | Guangdong University Of Technology | XY macro-micro motion stage and control method thereof based on end feedback |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2646062C3 (de) * | 1976-10-13 | 1979-08-09 | Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen | Numerisch gesteuerte Modellschneidemaschine für Glasscheiben |
US4320943A (en) * | 1980-03-04 | 1982-03-23 | Diagraphix, Inc. | Carriage support arrangement for a microfiche reader |
US4995277A (en) * | 1988-05-31 | 1991-02-26 | Ken Yanagisawa | Two dimensional drive system |
JP3044128B2 (ja) * | 1992-04-06 | 2000-05-22 | キヤノン株式会社 | 像ぶれ防止装置 |
US5684640A (en) * | 1994-04-27 | 1997-11-04 | Nikon Corporation | Camera with vibration compensation device having anti-vibration lens urging mechanism and feed screw mechanism |
JPH08154196A (ja) | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Sanyo Electric Co Ltd | オートフォーカスビデオカメラ |
JPH08152659A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | Canon Inc | 防振装置 |
JP3445002B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | 振れ補正装置 |
JPH08304868A (ja) * | 1995-05-08 | 1996-11-22 | Canon Inc | 像ブレ防止装置 |
JPH1026785A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Canon Inc | 像振れ防止装置及び駆動装置 |
JPH1026786A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Canon Inc | レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器 |
JPH10254012A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-25 | Minolta Co Ltd | 防振レンズ装置 |
JP2002268108A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Canon Inc | 補正光学装置 |
JP2002303923A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Canon Inc | 光学装置 |
JP2004048346A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Minolta Co Ltd | 撮像装置、画像再生装置およびプログラム |
US6909560B2 (en) * | 2003-10-15 | 2005-06-21 | Sheng-Feng Lin | Projection lens shifting mechanism |
JP4366197B2 (ja) | 2004-01-21 | 2009-11-18 | Hoya株式会社 | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
US7405750B2 (en) | 2004-02-27 | 2008-07-29 | Hoya Corporation | Position-detecting apparatus |
US7224893B2 (en) * | 2004-03-08 | 2007-05-29 | Pentax Corporation | Anti-shake apparatus |
JP4662734B2 (ja) | 2004-06-10 | 2011-03-30 | Hoya株式会社 | 像ブレ補正装置 |
JP4627640B2 (ja) | 2004-07-09 | 2011-02-09 | Hoya株式会社 | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 |
US7327952B2 (en) | 2004-07-26 | 2008-02-05 | Pentax Corporation | Stage apparatus and camera shake correction apparatus using the stage apparatus |
-
2005
- 2005-01-05 JP JP2005000327A patent/JP4587810B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-03 US US11/275,438 patent/US7440687B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006191249A (ja) | 2006-07-20 |
US7440687B2 (en) | 2008-10-21 |
US20060146400A1 (en) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4587810B2 (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
JP4627640B2 (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
JP4495564B2 (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
JP4366197B2 (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
JP4921818B2 (ja) | ステージ装置のロック機構 | |
US9002188B2 (en) | Multi-drive mechanism lens actuator | |
CN103176256B (zh) | 相机模块 | |
CN102096171B (zh) | 透镜致动器 | |
JP2008160947A (ja) | ステージ装置及びカメラの手振れ補正装置 | |
JP4874591B2 (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振補正装置 | |
JP2016057441A (ja) | ステージ装置及び像振補正装置 | |
KR20160012455A (ko) | 카메라 모듈 | |
JP2005241751A (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
JP2005250400A (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
KR20170071097A (ko) | 광학용 액추에이터 | |
JP2006171286A (ja) | カメラの駆動機構 | |
JP2008281660A (ja) | ステージ装置及びカメラの手振補正装置 | |
JP4714594B2 (ja) | ステージ装置 | |
JP2005250284A (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
JP3916628B2 (ja) | レンズ駆動装置及び撮像装置 | |
JP4751618B2 (ja) | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 | |
JP4738125B2 (ja) | ステージ装置のロック機構 | |
JP2015148753A (ja) | 像振補正用スライドユニット | |
JP2009181082A (ja) | 手ぶれ補正装置 | |
JP2006133797A (ja) | レンズ駆動装置及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |